X

EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★20

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/12/17(金) 07:36:26.93ID:0NtfZJSu0

その1
そもそもEVを推進してるのは世界でEUだけ。そのEUは高齢化アンド景気減速でオワコン。
ロシアやイランやサウジやブラジルなど世界的に成長してる新興国はみんな石油が取れる。
アメリカもシェールオイルが取れるようになったのでガソリン推進派。

その2
バッテリーのサイズが大きくて車のデザインがダサくなる。
ガラケー→iPhoneやウォークマン→iPodのように技術発展というのはデザインの向上を伴ってこそ成功する。
デザインが退化する技術発展などこの世にない。

その3
日本のような広い国土で充電ステーション完備は不可能。
ガソリン運んでくるだけのガソリンスタンドと比較してもEVは急速充電など特殊な設備が必要。

その4
値段が高すぎる。しょせん金持ちの道楽。フォアグラや毛皮のコートみたいなものを消費しまくってた金持ちの罪悪感を満たすためだけのアイテムでしかない。
カップヌードル食べてユニクロ着てる一般人には無関係。

その5
世界的に電力不足。アメリカでも中国でも停電が起きている。
日本でも震災が起きれば電力ストップする。
こんな状況下で限られた自動車のバッテリーに電力を奪れたらたまったもんじゃない。

前スレ
EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★18
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1638627129/
EVが日本で「絶対に」普及しない6つの理由 ★19
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1639004726/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/17(金) 07:54:56.62ID:tlhijz7M0
EV化は世界の潮流に対して…

ガソリン車廃止、主要国参加せず 英の思惑外れる―COP26
2021年11月11日07時47分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111001131&;g=int

COP26新車販売のゼロエミッション化署名国(更新版)

オーストリア アゼルバイジャン ベルギー
カンボジア カナダ カーボベルデ チリ
クロアチア キプロス デンマーク エルサルバドル
フィンランド アイスランド アイルランド
イスラエル リヒテンシュタイン リトアニア
ルクセンブルク マルタ オランダ ニュージーランド
ノルウェー ポーランド スロベニア スウェーデン
ローマ教皇庁 イギリス ウルグアイ

ここから追加
ドミニカ共和国 ガハナ インド※
ケニア メキシコ経済事務局 モロッコ
パラグアイ ルワンダ トルコ ウクライナ
※世界の支援を前提で2輪と3輪のZEV化

https://ukcop26.org/cop26-declaration-on-accelerating-the-transition-to-100-zero-emission-cars-and-vans/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/17(金) 07:55:40.08ID:tlhijz7M0
COP26新車販売のゼロエミッション化に批准した自動車会社

批准した自動車会社
Avera Electric Vehicles
BYD Auto
Etrio Automobiles Private Limited
フォード
Gayam Motor Works
General Motors
ジャガー・ランドローバー
メルセデス・ベンツ
MOBI
Quantum Motors
ボルボ
4名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/17(金) 07:56:08.31ID:tlhijz7M0
BEVの航続距離は問題ない、に対して…

冬のリチウム電池の性能

冬場の高速では半分の航続距離に、温度が低いとまるでダメ

https://president.jp/articles/-/47460?page=2

フォルクスワーゲンID.3の最高性能版の航続距離
・季候が良い時の都市部での使用では660km走行
・高速道路では415km
・冬場の高速では320kmしか走れないという。
・テスラ3のデータもほぼ同様の値
5名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/17(金) 07:56:44.67ID:tlhijz7M0
充電スタンドは増える、GSは無くなるに対して…

高速道路SA・PAのEV用急速充電器はなぜ増えない? 背に腹はかえられない切ない事情 - 自動車情報誌「ベストカー」

https://bestcarweb.jp/feature/column/214906

 NEXCO各社も、手をこまねいているわけではない。2020年は海老名SAの増設が実現している。ただ、NEXCO中日本によると、
「今のところさらなる増設の予定はない」という。いったいなぜか。
 最大の理由は、「急速充電器を設置してもモトが取れないから」ということに尽きる。
(中略)
 収益を生まないEVの急速充電器の設置は、できるだけ数が少ないほうが負担が少なくて済む。全国の大部分の
急速充電スポットが、「充電器1基だけ」になるのは当然だ。実際のところ、多くのスポットでは1基だけでも「足りている」と言える。

(中略)

 充電器本体の価格は200万円から250万円程度が中心で、性能が同じなら価格も当然同じだが、SA・PAの場合、
工事費が非常にかさんでしまう。

 一般社団法人 次世代自動車振興センターの2014年の調査によると、急速充電器1基の設置費用(本体含まず)は、
コンビニだと平均400万円だが、SA・PAの場合は1400万円に跳ね上がるという。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/17(金) 07:57:21.43ID:tlhijz7M0
GSが減って給油所が無くなる、に対して…

最寄りガソリンスタンドまで・・・
車で15分以内にある農業集落の割合 95%
車で15-30分以内にある農業集落の割合 4%
車で30分以上にある農業集落の割合 1%
(2020年農林業センサスの結果)

https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032103658&;fileKind=0
7名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/17(金) 07:58:18.84ID:tlhijz7M0
データ

2015年〜2020年における世界各国のEV、PHV・PHEVの新車登録台数とシェアの推移

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/e/evdays_tepco/20210927/20210927215233.jpg

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/e/evdays_tepco/20210927/20210927215237.jpg
8名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/17(金) 07:59:08.29ID:tlhijz7M0
データ
各国、カーメーカーのEV化目標まとめ

「脱炭素」に向け動き出す世界。対応する自動車メーカーのロードマップ
https://newswitch.jp/p/28398
9名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/17(金) 08:04:43.30ID:tlhijz7M0
EV推しは7種類いる。

@EVが経済性、利便性、環境などが良いと思うから善意から勧める人。EVオーナーに多い。

AEVをダシにして他者(ガソリン車オーナー、日本、メーカーなど)を貶めたいということが目的の人(EVや環境はただの手段)

B世界の潮流だ。お上のいうことには大人しく従えってEV買えという人。冷静に大局が見えていると思っているが周りの人や雰囲気で決める骨無しチキン。

C環境原理主義者。CO2が減れば(他人が)死んでも良いと思ってる人。EVを買った瞬間にCO2が減ると思っている人も。地球が保たん時が来ているのだよ。エコだよ!それは!

DテスラEV関連株ホルダー。株が上がれば何でも良いんじゃ〜。

E欧州、Chinaのバイト代が出ている人

F車所持者へのルサンチマン。みんな車乗れなくな〜れ。車未所持なことが書き込みでわかるのが特徴。何乗ってる?って聞くと絶対答えない。

@以外はEVどころか車も持っていない可能性あり。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMf3-QXwp)
垢版 |
2021/12/17(金) 08:10:13.30ID:Bh+RwbWiM
>>1
ワッチョイ乙
水素ステーションの充電口1器は、充電ステーション充電口の何器分に相当するのんだろうか?

水素は3分で1000km走行分の充填可能、PAの充電は30分かけて大甘で見ても100km走行分程度
しか入らない様子だから・・
    (30分/3分)*(1000km/100km)=100器分

つまり水素充填口の1器は、電気充電器の100器分に相当するってことか。
ステーションの駐車敷地も1/100で済むわけだ。
2021/12/17(金) 08:34:04.42ID:w1ifZ+Vp0
>>10
水素充填機の能力
古いのは3-5台で一旦冷却まちらしい

バス用の新型は連続充填可能だそう

このあたり追加情報ほしい
12名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spb3-SJzH)
垢版 |
2021/12/17(金) 09:01:21.14ID:n283iuhZp
前スレでトヨタがEVに注力する発表をしたら、EV推進派はEV懐疑派に皮肉を言うばかりで、トヨタを賞賛する声がほとんどなかったな
EV推進派なのにおかしいなあ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/17(金) 09:05:04.01ID:tlhijz7M0
>>12
トヨタはEVシフトしたが不十分で遅いので追いつけずトヨタは終わり。
でもEVシフトしたから反EVはトヨタに梯子も外されざまあ。

これでいく。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b3ab-TDi8)
垢版 |
2021/12/17(金) 09:30:25.98ID:3JGC5D+N0
トヨタは昔からマルチ戦略
後だしジャンケンが得意
15名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd8a-f9Aw)
垢版 |
2021/12/17(金) 09:40:38.71ID:MbJT7122d
反EVがトヨタEVしてるしね
トヨタのアルバイト要員確定
16名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd8a-f9Aw)
垢版 |
2021/12/17(金) 09:42:11.57ID:MbJT7122d
>>13
絵図書いて、ダサ
君らだよ
17名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 7eb2-SJzH)
垢版 |
2021/12/17(金) 10:06:07.24ID:TJnHdVnH0
>>14
>トヨタは昔からマルチ戦略

巨大資本を活かして全方位だね
トヨタって無難なイメージ強いけど昔から色んな方向に手を出すんだよ
でも見切りが上手くて早い
これが長く利益だして安定してる要因なのな
18名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/17(金) 10:10:53.69ID:tlhijz7M0
>>17
昔はトヨタも欧州向けにディーゼルやってたんよね。
そして見切ったw

トヨタ、欧州向け乗用車でディーゼル廃止

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/00214/
19名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 7eb2-SJzH)
垢版 |
2021/12/17(金) 10:15:00.33ID:TJnHdVnH0
>>13
なんでストロングHVメチャメチャ長いことやってんのにEVの技術遅れてるって思うんだよ
おそらくトヨタが今持ってるEV技術は世界一だよ
他メーカーにない膨大なデータとノウハウがあるんだから
20名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 7eb2-SJzH)
垢版 |
2021/12/17(金) 10:18:46.29ID:TJnHdVnH0
>>18
欧州メーカーよりかなり早かったね
まあそりゃそうだろ
ディーゼルは偽装しないと成立しないんだから
21名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spb3-SJzH)
垢版 |
2021/12/17(金) 10:29:09.96ID:cLN74Wiep
スズキは提携したワーゲンのディーゼルエンジンを載せようとしたときに、排ガスデータがおかしいから何度もワーゲンに問い合わせても返事が来なかった
仕方なくフィアットのエンジン使ったせいでワーゲンに訴訟されて負けたんだけど、スズキは気付いてたんだろうねインチキやってると
22名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMe6-lYvj)
垢版 |
2021/12/17(金) 11:13:40.61ID:8WvP3AfnM
今売ってるディーゼルは問題無いの?
MBとかBMWとか日本でも普通に売ってるけど
23名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spb3-SJzH)
垢版 |
2021/12/17(金) 11:26:29.02ID:RNWM9Tf+p
>>22
問題ないとは思うけど、先月ドイツの環境団体がベンツにまたデフィートデバイスを見つけたって騒いでた
続報がないからまだ分からんけど
2021/12/17(金) 11:36:43.40ID:JiahRTDY0
アドブルータンクが妙に小さいかアドブルーが妙に減らない、じゃなかったかな。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMd6-ZfLM)
垢版 |
2021/12/17(金) 12:07:19.43ID:HfnsE9rGM
トヨタ様に逆らうアンチEVスレは板チガイ
26名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 7eb2-SJzH)
垢版 |
2021/12/17(金) 12:38:42.11ID:TJnHdVnH0
>>21
たぶんスズキはサボタージュだって思ってたんじゃない
スズキはビジネスで提携したつもりだったからディーゼルくれって言ったのな
でもVWは飲み込む気が満々だったのな
それに気付いてサボタージュされて裁判もされたと解釈したと思う
そんで提携解消

でも今から考えるとホントの理由は偽装だったと
トヨタのHVに対抗するためのディーゼルだからVWはイライラしちゃっただろうね
2021/12/17(金) 12:46:52.27ID:3cEGwnRX0
ディーゼルで失敗した欧州メーカーが、日本発のHVを避けて、一気にEVシフトを狙ってるが
インバータやモーターそしてバッテリーの特許・技術の多くが日本に握られてるのに気が付いてやきもきしてるだろうな

そして欧州(ドイツ)が得意なエンジン制御や変速機は不要で、シャシーやサスペンションはコモディティ化が進む
28名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a354-yTxy)
垢版 |
2021/12/17(金) 12:50:01.39ID:qcn0d1om0
電動自動車用モーターは、三井ハイテックが世界の7割のシェアを持ってる。
最近日本電産が伸びてきている。佐川急便のEVのモーターも日本電産製

少し前は日立なんたらが世界シェア3割を握ってたが。
2021/12/17(金) 12:54:11.39ID:L7rgDBGHd
>>27
ビックリするのは欧州のトヨタ潰しとか言っているアホが未だにいることだよ
内燃機関だから欧州車がもてはやされただけなのにね
トヨタも欧州が脅威だなんて1ミリも思ったことはないだろうてw
2021/12/17(金) 13:05:09.15ID:0R52tvhMd
やっとトヨタもフラッグシップはガラケーカーではマズいと気が付いたようだなw
課題はガラケーカーしか使えない弱者に対する対策だろう
お国もだが、メーカーが顧客サービスだという認識を持ちしっかり音頭を取らないと何も始まらんぞ
31名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd8a-SJzH)
垢版 |
2021/12/17(金) 13:32:48.05ID:CvPZwvVzd
>>29
トヨタは欧州市場を伸ばしたいんだよ
日米は飽和してるし欧州では今まで弱かったから
そのキラーコンテンツがHVだった
欧州メーカーはトヨタのHVはメチャメチャ高度だから同じHVで対抗出来ない
それで環境に良いディーゼルを売りにしたけどああなった
そんでHVを潰して単純なEVで勝負だってなった
そしたらトヨタからカウンターパンチ打った

たぶんトヨタがEVに消極的なこと言ってたのってこれやる為のフリだね
2021/12/17(金) 13:42:00.39ID:OdNB/U+s0
>>29
トヨタ潰しってのは間違ってないと思うぞ
正確には後出しじゃんけん合戦で、欧州の思惑だとEV全振りさせてからやっぱやーめたwwwwエンジンにするからwwww黄猿が白人様に勝てると思ってるのかよpgr
をしたかった
だけどトヨタはEVいつでも作れるのにずっと隠し通して欧州が後戻りできなくなってから商品を被せた
ホンダにもう少し戦ってほしかったってのはそーゆーことでしょ、なんで早漏してんのバカなの?死ぬの?って。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2688-HRD/)
垢版 |
2021/12/17(金) 13:42:07.52ID:bxLSahrW0
トヨタはEV一辺倒に対する疑念を一貫して言ってただけなのにな
世界中のマスコミはこんな雑な理屈で世論を操れると思ってたのか
2021/12/17(金) 13:50:04.40ID:OdNB/U+s0
>>33
でも、そのEV一辺倒に対する疑念の表明はホンマ優しさに溢れてると思うで
欧州車は今まで通り爆走エンジン作って金持ちに売って住み分けしようやって逃げ道用意してくれてる
消費者も今まで通り燃費やらコスパ気にするならトヨタ乗って走る喜びしたいならドイツ車買えばいいじゃん
2021/12/17(金) 13:52:03.45ID:gtKlunGgd
>>31
HEVも伸びるだろ
その圧倒的な性能もBEVにおける信頼につながってゆく
信頼は積み重ねるいくものだ
どんな地にも必ず根付く
俺の中ではクリーン偽装していたメーカーの新たな車など全く信用ならん
トヨタの信頼性の源である高耐久高燃費だけに満足するじゃなく、より安全でクリーンでワクワクする乗り味、所有欲を掻き立て、
スマホのようにより身近なパートナーのような車を目指す上で
将来、その脅威になり得るのは新たなアメリカの企業や価格でも勝負できる中国の企業だろうね
2021/12/17(金) 13:56:29.66ID:3cEGwnRX0
何年も前からPHVを作ってるトヨタがEVに遅れてるなんて言ってた連中がおかしいよな

THSの駆動モーターは年々大きくなって、EVと比べても遜色無い物が載せられてるから、エンジンと発電機を取っ払えばいつでもEV
ついでにホンダのe:HEVもモーターだけで走るから、いつでもEVに

両社とも、EV化のハードルはバッテリーの調達だけ
2021/12/17(金) 13:56:51.60ID:OdNB/U+s0
残念だけどそのアメリカの企業とやらはソーラーパネルの不正で株下爆下げ中やぞ
2021/12/17(金) 13:58:33.48ID:OdNB/U+s0
>>36
むしろトヨタサイドの印象操作のためのバイトじゃねーの
2021/12/17(金) 14:04:16.42ID:yA3Jk2Hjd
>>29
欧州が非関税障壁としてやってて批判受けないように環境を大義名分にしてるのは事実だよ
40名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/17(金) 14:07:24.26ID:tlhijz7M0
>>29
事実欧州での日本車のシェアは低いけど、なら日本車に関税かけてんだって話。これから徐々にEPAで日本車の関税をゼロにしていくところでEVですよ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd8a-1vsh)
垢版 |
2021/12/17(金) 14:41:05.98ID:aXo3dHwNd
徳大寺の爺がダイムラー(ベンツ)の幹部のインタビューでその幹部曰くトヨタが最も脅威だと話してたらしい
42名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6a10-Di8R)
垢版 |
2021/12/17(金) 15:37:08.06ID:lgFPi8mV0
色々言ってるけど後出しジャンケンはトヨタの必勝法の一つだぞ
市場に任せますとか言いながら勝つ条件揃えて出してくる
43名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMf3-AJZs)
垢版 |
2021/12/17(金) 16:08:04.28ID:HzJ4W1sXM
でも世界販売でVWに負けているというw
2021/12/17(金) 16:20:17.38ID:uHXxbYsFM
>>42
後出しでも、先発先行組の製品を凌駕するものをいとも易々と作り出せる所が、
トヨタの技術力・企業力なんだろうな

>>43
VWは中国で稼いでいた400万台をトヨタや中華企業に荒らされて、世界市場では
すでにトヨタに次ぐ万年2位に墜ちてる
45名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMf3-AJZs)
垢版 |
2021/12/17(金) 16:50:30.63ID:HzJ4W1sXM
あらそう?2020年でVWは1位だけど
羽鳥のモーニングショー?でやってたぞ
46名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a8c-j66Y)
垢版 |
2021/12/17(金) 16:58:45.64ID:GHxxEAL50
トヨタ拝み倒し協会会長
起立礼章男様 >> 44
高卒の引きこもりデブ
2021/12/17(金) 17:02:24.86ID:GrpceMDb0
>>1
ベルリンのタクシー20-25%ぐらいはトヨタ
Berlin Hunderte Taxi Fahrer stehen am Reichstag & demonstrieren gegen UBER
https://youtu.be/K7cR4zk8wN4

ドイツのバンのタクシーって左側ドアすらついてない
乗用ミニバンの車体構造開発とか20年以上遅れてるな
アルファードハイブリッドぶち込まれたら全滅しそう
48名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMe6-lYvj)
垢版 |
2021/12/17(金) 17:08:43.01ID:RzXimamfM
>>23
流石に問題無いよね
知り合いの乗ってる輸入車SUVはディーゼルばっかりだわ

>>45
2020年はトヨタ
2019年はVW
みたいだね

ちなみに
2021年は上期はトヨタ
通年はどうだろうね
49名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMf3-AJZs)
垢版 |
2021/12/17(金) 17:12:46.33ID:HzJ4W1sXM
>>48
ああ、そうなんだ VWオズボーン効果からすぐ克服してすげーなって思ったんだけど
克服してないんだなまだ
2021/12/17(金) 17:20:27.59ID:bDAckJBWM
>>30
EV派の人がよく例に挙げる「ガラケーがスマホに駆逐された」話にしても、政府がスマホに補助金を出すまでもなく、企業の努力でマーケットの支持を自力で獲得したから主役が入れ替わったに過ぎない。
現状EVがスマホのようになっていないのはEVメーカーの努力不足である。スマホ普及のためのガラケー禁止の議論などあっただろうか?
2021/12/17(金) 17:36:54.35ID:GrpceMDb0
自動車先進国ドイツをはじめ欧州各国でもかなり普及が進んでいるのに
ハイブリッドはガラパゴスってちょっと意味がわからないな

Barcelona City Street Walk during a Massive Taxi Protest against Cabify & Uber
https://youtu.be/XMTFg_g68O8
2021/12/17(金) 17:37:16.45ID:si457sKl0
日本メーカーのEVは、本気でEV売れたら困る手抜きEVばかりなんだから
本気のEV乗りたければ、海外EV乗るしかない( 一一)
53名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMf3-AJZs)
垢版 |
2021/12/17(金) 17:38:45.18ID:HzJ4W1sXM
ガラケー使っていたら環境に悪くてもう後がないので政府がスマホに補助金を出すって言う話
環境抜きにしてもバッテリー技術革新により10年後20年後50年後には内燃は駆逐されるよ
50年後に今と同じエネルギー密度のバッテリー使っていることは100%ありえないからね
2021/12/17(金) 17:40:25.68ID:3cEGwnRX0
>>52
中韓製バッテリー積んだ車はイラナイ
2021/12/17(金) 17:41:53.34ID:si457sKl0
>>54
これから日本EVも中華バッテリーは
避けて通れないだろ( 一一)
2021/12/17(金) 17:42:28.58ID:3cEGwnRX0
>>55
国産の全固体電池待ち
2021/12/17(金) 17:51:36.02ID:GrpceMDb0
夏は40℃超え冬は-40℃超えが珍しくないウランバートル
どっかの高級BEVみたくキャビンヒーター故障とかしたら命落とすし
通り沿いに首相官邸みたいな外観のくそデカいトヨタの販売店が見える

Exploring the Streets part 6
https://youtu.be/P0TXILPHdmE

ノルウェーのBEVよりモンゴルのHVの方が普及率全然高い
2021/12/17(金) 17:53:31.51ID:U4emwbuk0
>>56
リチウムじゃない全固体電池待ち
2021/12/17(金) 17:54:01.12ID:si457sKl0
>>56
パナソニックが言及していない
全固体電池が国産で可能なのか不透明だな
電池メーカーでもない、自動車メーカーの
声ばかり大きい( 一一)
2021/12/17(金) 17:56:44.04ID:zoERuiHi0
>>55
その中華バッテリー使った e-tronは重量2.5トンと貨物トラック超えを果たしたそうだ
バッテリーの技術が追い付いてない

日本がバッテリー市場で牽引してた頃はバッテリー効率(エネルギー密度と言う)が年々改善されていたんだが、市場価格が崩落し日本メーカーが自社開発から撤退してからの進化が止まってしまった

ソニーが今週新しい積層膜の発表をしたんだがパテントはガッチリのようだし、ソニー自身がリバースエンジニアリングで市場を荒らされる事を知っているので自動車向けは出さないらしい
61名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMf3-AJZs)
垢版 |
2021/12/17(金) 17:59:33.48ID:HzJ4W1sXM
モンゴルは原油も取れないし外貨を稼ぐ事もできない貧しい国だから中古ハイブリッドを輸入していたのはかなり昔の話
今は太陽光やら風力やらも輸入していて
次は新品のBEVを輸入し出すよ
2021/12/17(金) 18:00:49.77ID:si457sKl0
どっちにしても、日本メーカーが全滅するまでは
日本はEVお預けだろう、あと数年かかる( 一一)
63名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMf3-AJZs)
垢版 |
2021/12/17(金) 18:06:47.38ID:HzJ4W1sXM
忙しいのって先進国だけなんだよ
途上国などは人件費2000円とかでガソリン節約できるなら2日でも3日でも待つ
広場に太陽光広げてBEVに蓄電するのに2日でも3日でも蓄電されるのに待っているのさ
途上国ってそんなんだよ
だから中国製の太陽光と蓄電池を急速に普及していくよ
2021/12/17(金) 18:07:14.56ID:jUZ6NBOAr
あーあまたガソリンのせいで大勢の人が死んじゃった
2021/12/17(金) 18:14:18.76ID:bDAckJBWM
>>53
ディーゼルと同じ欧州メーカーの環境詐欺
日本は100年計画でEVを推進していけばよい
2021/12/17(金) 18:16:01.86ID:bDAckJBWM
https://energy-shift.com/news/729253b7-8fe5-493d-9bc8-8373fb48be7d
環境に良いと言われてせっせとディーゼル車を買っていた欧州市民と、それを支えた政府の怒り、パワートレーンの長期ビジョンが崩れ去った欧州自動車メーカーと、それでも主要産業である自動車産業を失うわけにはいかない欧州が、気候変動という大きなテーマの一部のようにみせかけてEVへのシフトを強調しているというのがここ最近の実態です。
欧州のサバイバルはディーゼル不正で壊滅的打撃を受けた欧州自動車産業そのものなのです。
2021/12/17(金) 18:26:43.96ID:si457sKl0
日本メーカーは、守りに入って延命するしか選択肢がないからな
時間の問題だな( 一一)
2021/12/17(金) 18:29:36.64ID:GrpceMDb0
モンゴルなど比較にならないほどの中古車を仕入れてるのが極東ロシア
ロシアが6カ月連続で首位
中古車輸出 前年同月比15.3%減
https://www.goonews.jp/data_bank.php

ペトロパブロフスク・カムチャツキーいわゆるカムチャツカ半島
ランクルプラドハイラックスパジェロ等よくもこんなにかき集めたものだ
Petropavlovsk-Kamchatsky walking tour July 2021 / Прогулка в Петропавловске-Камчатском в июле 2021
https://youtu.be/PtEtKj3FDCk

ロシアに限らず世界が中古のランクルの入荷を待っている状況
10年20年先もきっと変わらないだろうね
69名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd8a-1vsh)
垢版 |
2021/12/17(金) 18:45:27.41ID:PCyvZRvBd
>>63
もしそうなればその国々が火の海に覆い尽くされそうだなw

>>68
ランクル、ハイエースは盗まれる車の上位の常連だね
70名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd8a-f9Aw)
垢版 |
2021/12/17(金) 18:50:26.53ID:MbJT7122d
反EVカキコしてたらトヨタがEV販売
梯子外されて少しかわいそうと思うが
もっと勉強してカキコしてほしい
テスラEVの弱点
ディーラーレスビジネス攻めればいいのに
頑張ってね
2021/12/17(金) 18:54:49.01ID:si457sKl0
トヨタ「火力が、原発が、雇用が、でもうちのEV買え」
メディア「さすがトヨタ、素晴らしい、機は熟した」
民「トヨタカッコいい、日本大勝利!」

( 一一)
2021/12/17(金) 19:53:42.23ID:mzHRRZ2eM
気の早い人は「遅まきながらトヨタもBEVの大切さがわかったか」と言い出しそうだが、それは全くの勘違い。トヨタの戦略は、これまでと全く変わらずマルチソリューションであり、BEVが何台並ぼうとも、それは「氷山の一角」に過ぎない。
規模感が違い過ぎて、理解が追いつかないのは仕方がないが、「トヨタはBEVに舵を切った」のではなく、あの16台のBEV、もっと言えば2030年までに生産するという30台のBEVは、もっと大きなマルチソリューションと言う絵柄のごく一部なのだ。
その部分集合について「BEVもちゃんとやってます」といくら言っても聞いてもらえないので、具体的に並べて見せただけのことだ。

 当然引き続き、ハイブリッド(HEV)、プラグインハイブリッド(PHEV)も燃料電池車(FCEV)も水素内燃エンジンも合成燃料もみんなやる。
太平洋戦争を想起するまでもなく「選択と集中」は本質的に「弱者の兵法」であり、米軍同様に金も人もリソースがふんだんにあるトヨタは、正面から総力戦をすれば済む話だし、わざわざ弱者の都合に合わせて局地戦を選択する必要はない。
むしろ勝つためには弱者には追随できない総力戦へ持ち込んだ方が決着は早い。
2021/12/17(金) 19:55:26.62ID:mzHRRZ2eM
息切れして腰が引けているVWの先行きは果たして大丈夫なのだろうか?
ドイツの各社は、1990年代初頭から「次はFCEVに決まっている」「次はディーゼルに決まっている」「次はディゾット(HCCI)に決まっている」「次はダウンサイジングターボに決まっている」と自信満々に言い放っては、連敗街道をひた走って来た。
不発に終わったFCEVはトヨタに先を越され、ディゾットはマツダに先を越されて、追撃もままならないままだ。
BEVでもまた同じ失敗をやらかす展開を予測してしまうのは仕方ないと思う。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMf3-AJZs)
垢版 |
2021/12/17(金) 19:57:41.03ID:HzJ4W1sXM
>>70
レスが激減したのは本当に内燃機関関係だったんだろなと思うと、かわいそうになるね
2021/12/17(金) 20:01:04.23ID:si457sKl0
自動車メーカーが全方位戦略しても
世界の国々は、全方位インフラは構築できないからな( 一一)
2021/12/17(金) 20:47:02.98ID:mzHRRZ2eM
>>53
そういう夢物語はいいから
純内燃機関が無くなるのいうのならわからないでもないが
77名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd8a-SJzH)
垢版 |
2021/12/17(金) 21:11:16.50ID:CvPZwvVzd
トヨタって自動車の未来に関わることならビックリするような範囲で投資してる
テスラに投資してたのもそう
ビックリするのは常温核融合の研究にまで投資してる
ジャーナリストが半信半疑で質問したら自動車の動力源になり得るから投資してるって
今度はEVや自動運転の実証実験するために街ごと使ってんだろ
トヨタって巨額の利益を出しても役員と株主でウハウハせずこうやって未来に投資するところに凄く志を感じるわ
2021/12/17(金) 21:19:53.45ID:NRoVWyac0
一つだけ、大事な事を聞きたいんだけど。
「550万人の雇用を守る。」は、何処へ行ったの?
2021/12/17(金) 21:22:50.75ID:si457sKl0
雇用を守っても、守らなくてもトヨタのEVは素晴らしいでメディアは納得している( 一一)
2021/12/17(金) 21:45:23.49ID:xqLx4UpW0
>>78
EUメーカーを潰してからそうさせてもらう!
じゃない?w
81名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ beb8-26KL)
垢版 |
2021/12/17(金) 21:47:31.58ID:4F2S2k8q0
>>39
>欧州が非関税障壁としてやってて批判受けないように

ウケるw
そのものズバリの輸入車関税をかけている欧州が何だって?
2021/12/17(金) 22:09:38.02ID:tQlE4cTla
トヨタの発表があったのにまだこのスレ続けるの?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2688-HRD/)
垢版 |
2021/12/17(金) 22:12:59.78ID:bxLSahrW0
そもそもトヨタがどうとか関係ないテーマのはずなんですけどね
84名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMbf-ZfLM)
垢版 |
2021/12/17(金) 22:15:39.12ID:W0io2EanM
ガソリン販売禁止待った無し
EV化進めれば犯罪が減るぞ
2021/12/17(金) 22:21:43.23ID:4F2S2k8q0
お前が犯罪者気質なのはガソリン車とは何の関係もないぞ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW be28-f9Aw)
垢版 |
2021/12/17(金) 22:22:18.02ID:6ww9NRkR0
>>74
トヨタEV発表日前後で
反EVログとトヨタEV推しログ頻度比較したら
トヨタの関与は明白
過去は消せない 詰み
2021/12/17(金) 22:26:33.90ID:OkOfDJJW0
EUがまたルールねじ曲げて、やっぱガソリンエンジン継続するわ〜って言うの待ってるんだよね。
言わなきゃEVでボロ負けしてEU圏のメーカーが死ぬし。
どんな理由をこじつけてくるか楽しみですな。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/17(金) 22:40:24.61ID:0NtfZJSu0
電池EVなんて欧州のガラパゴスだし、もうそろそろ終了だろ。
補助金もあと2〜3年で終了だし、トヨタが全面戦争も躊躇しないとの構えまで
見せるに至ったので、欧州がどう出るかが見物だわ。
やれることはルールチェンジくらいか。
2021/12/17(金) 22:44:39.70ID:3cEGwnRX0
車に関しては
現実解はPHEVな気がする

普段の通勤や近所回りや買い物は電気で
長距離ドライブはガソリンで
90名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW be28-f9Aw)
垢版 |
2021/12/17(金) 22:45:18.22ID:6ww9NRkR0
データ解析して
トヨタ広告出してないメディアに流すかな
統計的に介入は明らかだろうし
同一IDで反EVとトヨタEV推してた奴いた
仕事、雑すぎ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ beb8-26KL)
垢版 |
2021/12/17(金) 22:47:16.20ID:4F2S2k8q0
>>86
うんうん、アタマを使わずに出せる結論って陰謀論だよね
92名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2688-HRD/)
垢版 |
2021/12/17(金) 22:48:51.77ID:bxLSahrW0
すごい解析力だ
93名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW be28-f9Aw)
垢版 |
2021/12/17(金) 22:49:24.81ID:6ww9NRkR0
>>91
よく言った 無知くん
統計勉強してから 言ってみ
後日お楽しみに
94名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/17(金) 22:56:58.10ID:0NtfZJSu0
>>89
その程度の使い方のために、わざわざプラグイン作業も厭わないのか?
ヒマな上に酔狂な奴だな。

つーか、「充電して走るってことに何か特別な意味がある」って思い込んじゃってる
頭の弱いお目出度いクンかね?
それか、どうしても環境カルト信仰に引きずられちゃってるの?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ beb8-26KL)
垢版 |
2021/12/17(金) 22:59:41.31ID:4F2S2k8q0
>>93
え?
まさかアタマを使ったのに陰謀論なの?
お前保健所に捕まるぞ
2021/12/17(金) 23:03:25.08ID:4F2S2k8q0
>>87
トヨタがEVに足突っ込んだところで欧州がハシゴを外しにかかるも、
トヨタのEVの出来が良すぎてユーザーがそっちに流れてしまう、
というパターンを密かに期待してるわ
2021/12/17(金) 23:03:48.91ID:FX5MKMZI0
>>88
逆だよ
HVメインのトヨタでさえEVを本格的にやらざるを得ない
しかもモックアップかき集めて大々的に発表しないと、いつまで経っても遅れてる感を払拭できなくてヤバイって状況
98名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/17(金) 23:10:05.10ID:0NtfZJSu0
>>57
ノルウェーでもTime Place Objectだわ。
エンジン車が手放せない用途だってある。替われるのはTHSハイブリくらいだろう。

■ノルウェーだって2030年とか2040年とかまでにエンジン車販売禁止など出来るわけがないねw
https://www.youtube.com/watch?v=_ID-sZa1Y94
スイス人(ドイツ語圏)旅行業者によるノルウェーのオフロードドライブの4k動画 2020/6/1アップ
使ってるのはトヨタのエンジン車ばっかじゃんw
99名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW dbbc-FfKW)
垢版 |
2021/12/17(金) 23:27:50.44ID:JwqTmx5j0
https://i.imgur.com/m7WBu9s.jpg
100名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/17(金) 23:31:38.78ID:0NtfZJSu0
電池式()のEV()
動力エネルギー貯蔵携行の基本性能が恐ろしく劣化した半端モノwww
2021/12/17(金) 23:36:38.01ID:fwz0bXRJa
トヨタが350万台やるって言い出したので梯子を外されて涙目なアンチw
102名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/17(金) 23:48:49.02ID:0NtfZJSu0
トヨタ?

国が税金までかけて売りたがってるキチガイ市場であるのなら、半端モノの電池式()でも
トヨタ流の先進技術を駆使して造って売ってあげるよ、ってだけじゃん。w
電動化技術、電池技術では世界でもダントツのトヨタだし。

オマエら本気か?ってのがトヨタの本心だろう。

それでも乗用車としてはエンジン車、HV車はどの国の社会経済にとって「どう見ても必須」だから
世界のそれぞれの市場ごとに50%〜85%は残す計画にはしておくよ、ってのが横綱相撲のトヨタ。w
2021/12/17(金) 23:59:15.19ID:edsL1rJtK
>>86
だ、か、ら、
このスレのBEV慎重派が
「トヨタはBEV出さない」とか考えてたと思ってたのか
そう思ってたのは「トヨタはBEVで出遅れてる」と思いたいアンチトヨタのBEV推しの方じゃないのか
そりゃトヨタだって全方位やってるんだからBEVも出すだろうよ、増やすだろうよ
俺は結構頑張ったなって印象だったよ
原理主義者は全振りじゃないからまだ不満な様だがw
そんな考えでドヤってるから浅はかだってバカにされるんだよ
お前の考え方こそ、雑で浅はかなんだよ
気付かないからドヤってってやれるんだろうなw
2021/12/18(土) 00:23:46.43ID:we1P1Waxa
毎度都合の良い解釈のネトウヨ思考w
レクサスはEV専用ブランドになるし欧州じゃHV諦め
今までFCVとEVで200万台という目標だったけど今回はEVのみで350万台という目標を掲げざるを得なかった
(それでもVWの500万台よりは遥かに低い目標)
これで横綱相撲って考えられるのって余程脳みそお花畑だよなw
105名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2e88-ZfLM)
垢版 |
2021/12/18(土) 00:35:43.00ID:Jv6Q56Te0
ガソリン販売は職業ドライバーだけで
残りはEVにすべき時が来た
北新地の悲劇を繰り返すな
2021/12/18(土) 00:40:57.81ID:we1P1Waxa
>>102
「日本は負けた」系ニュースが急増しても事実を認めない人々の“負けパターン
https://news.yahoo.co.jp/articles/72781a470e560d11417355f4da5ba8e33a201cb4

よく読んでおけよw
2021/12/18(土) 00:50:12.56ID:MDjXTw3XK
ネトウヨ言ってれば自我を保てるんだから在〇は安いなw
そんなだから中華からもゴミクズ扱いされてるのにw
2021/12/18(土) 01:01:31.96ID:we1P1Waxa
現実から目を背けて在日叩きに走るしかないネトウヨ哀れw
ちゃんと>>106読んでおけよww
2021/12/18(土) 01:12:01.77ID:MDjXTw3XK
歴史はファンタジーな民族にとっては願望だけが現実だったなw
どんな「現実」を見てるのか知らんが
2021/12/18(土) 01:26:58.02ID:89XgEcZd0
関越と上信越で立ち往生発生
2021/12/18(土) 01:40:21.46ID:we1P1Waxa
>>109
オマエはまず>>106を読んでからなw
目を背けちゃダメよwww
2021/12/18(土) 02:55:12.96ID:ePOXB51V0
生活費稼ぐため必死な無職のボクのために
トヨタ負けた!EVの時代が来た!日本は衰退した!
って投稿して協力しろよ?おまいら
文末に「( 一一)」←この顔文字必ず入れろや
じゃないと収益にならないからな?ちなこれ豆な
2021/12/18(土) 02:59:11.84ID:ePOXB51V0
EVはノルウェーと中国でだけ走ってるガラパゴスだが
無色のボクが急速な流れを感じたってゆってるんだから
トヨタが負けてテスラ中国ワーゲンヒュンダイが勝つ
これは揺るぎのない事実だと言い切れるちなこれ豆な( 一一)
2021/12/18(土) 02:59:59.31ID:O6xPFp91d
プリカスまだ居るの?
ここに居るプリカスのイメージ通り最近のニュースを観るとやっぱりプリウス乗ってる奴はヤバいやつばかりなのがよくわかるよな
意図的に追突して轢き逃げに箱乗りしながら煽り運転
2021/12/18(土) 03:04:49.58ID:ePOXB51V0
日本は負けたトヨタも負けた
ボクがそう判断したのだからおまいらも従う必要がある
21世紀の今日欧州ではICEは絶滅し化石燃料をもやすことは
固く禁じられているのが常識( 一一)
そう喚き散らすことで無色のボクにも収益が入ってくる
つまりWin-Winだってこと?当然わかるよな?
2021/12/18(土) 03:08:30.22ID:ePOXB51V0
内燃機関つまりICEは21世紀だし日本でしか走ってないガラパゴス
世界中でガソリンスタンドは閉鎖され原油取引もほぼ禁止
それが事実であれそうでなかれそう叫んでおけばボクには収益が入る
つまり日本人や日本企業を侮辱すればボクが勝てるってこと
格下のおまいらにはちょっとムズカシイかも知れないが( 一一)
2021/12/18(土) 03:14:39.72ID:ePOXB51V0
トヨタホンダ日産マツダスズキこれらは日本の道路でしか
ほとんど見かけることがないガラパゴス
グローバルな視点で見てみるとフォルクスワーゲン
ヒュンダイメルセデスベンツを見かけることが多くなってきている
このスレの愚民はそれがわからない井の中の蛙( 一一)
2021/12/18(土) 03:19:38.92ID:ePOXB51V0
ガソリンやディーゼルを燃やす内燃機関を搭載する乗り物は
もはや日本だけでしかほとんど開発使用されていない
世界の流れは脱炭素化とゼリエミッションビークルへの移行
先進国から途上国まで一丸となって推進しているのに
それを妨げいているのが極東の戦犯国家日本( 一一)
2021/12/18(土) 03:23:46.95ID:ePOXB51V0
内燃機関とハイブリッドにこだわっているせいで日本の自動車は
世界から排除されつつある現状が明るみになってきている
日本は負けを認め謝罪し世界からゼロエミッションビークルを
輸入することで国際社会へ仲間入りをすることが出来るし
そうすることでボクも収益が得られるすなわちWin-Winだ( 一一)
2021/12/18(土) 03:32:02.30ID:ePOXB51V0
全世界がEVシフトへの流れを急加速させていこうと確認したCOP26
日本は多額のロビー活動費を注ぎ込んで阻止しようと試みたが
韓国中国欧州アメリカそれに途上国の大半がこれを推進しようと
一致団結したおかげで失敗に終わった( 一一)
石炭石油天然ガスありとあらゆる化石燃料の取引は2030年までに
完全に禁止されていくことに拍車が掛かってきている
またそう叫ぶことでボクにも収益が入ってきてWin-Winな状況
121名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd8a-1vsh)
垢版 |
2021/12/18(土) 03:42:31.54ID:o30tvhm9d
そうした結果再エネで大コケして原油価格高騰してるじゃないかw
2021/12/18(土) 04:33:44.93ID:MDjXTw3XK
無能在〇の腹の中はマジで>>112からのレスみたいな感じなんだろうなw
それこそが認める現実(=願望)ってか
そりゃトヨタがあんな発表すればネトウヨガーしか言えなくなるわw
中韓のバッテリーであちこち火柱上げてるのもトヨタのBEVが増えれば
「安全は大事ですよ」って考えも浸透するだろうし
「域内(自国)と日系メーカー以外のBEVは乗り入れ禁止」みたいな規制だって出てくるかもしれん
現に「夜間充電するな」とか「上に構造物がない場所で他から15メートル離れた所に停めろ」とか「地下駐車場使うな」とか、
関連のBEVは既に事実上街中から排除されつつあるしな
2021/12/18(土) 05:14:51.76ID:UEF7Ce5xM
EV狂信者たちの特徴は、前提条件を勝手に決めること。
まず「世界が全てEVに向かうことはすでに確定している」という嘘。EVは増えるだろうが、EVしかない世の中にはならない。
「フォルクスワーゲンもGMもすでに完全EV化を決定した」というのも嘘。水素だって合成燃料だって、もっと言えば内燃機関だって、研究開発している
2021/12/18(土) 05:17:01.84ID:UEF7Ce5xM
>>120
 COP26で議長国の英国が目指していたのは、「主要市場で2035年、全世界で2040年までに“販売する全てのクルマをゼロエミッションビークル(ZEV)にする」という超野心的な目標に、全参加国(都市を含む)や企業の同意を得ることだった。

 結果を見ると、日米独仏中が署名をせず、インドは配慮しつつも削減に留まった。英国の目論見とはだいぶ違った結果になったのだ。
主要自動車メーカーで署名したのはGM、フォード、ボルボ、BYD、ジャガー・ランドローバーなどで、生産台数ベスト10に入る会社はGMとフォードのみ。これまでBEV陣営と見られてきたフォルクスワーゲン(VW)もルノーも日産も署名しなかった。バッテリー電気自動車(BEV)に期待をされていないトヨタはもちろん署名していない。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4bb8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/18(土) 05:19:04.18ID:Ay//1+480
ダイムラーがエンジンへの投資を「これから」「段階的に」「減らします」って言うソース貼って、ダイムラーはエンジンの開発を「既に」「止めた」。EVに注力している!ってほざいているのがいたなあw
126名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4bb8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/18(土) 05:23:02.12ID:Ay//1+480
EV厨は正常性バイアスのため、ソースの中身もよく読まずに都合よく解釈するから笑える。下手すると記事のタイトルしか読んでない。例えばこういうの。
こころはテスラ応援サイトなのでなおさら気をつけて読まないといけないん

元記事のタイトルは
7月の英国、プラグインEVのシェアは17.1%と約2倍に拡大

イギリス7月新車販売シェア
BEV 9.0%
PHEV 8.0%
HV 31.0%

https://lowcarb.style/2021/08/09/uk-phev-bev-july-2021/
2021/12/18(土) 07:01:29.36ID:MDjXTw3XK
原理主義者はこんなバカレス出来るくらいだからな↓

285: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 2021/12/06(月) 01:16:27 ID:+Y2SRgQm0

アンチEVが日本を滅ぼす

https://news.yahoo.co.jp/byline/okazakigoro/20201206-00211242

リンク読めばなかなか味わい深いよw
128名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd8a-1vsh)
垢版 |
2021/12/18(土) 08:02:50.02ID:o30tvhm9d
>>127
そのカキコしたヤツは記事を読んで無いし、タイトルすら理解してなかったオチだったなw
129名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4bb8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/18(土) 08:09:36.00ID:Ay//1+480
>>127
実際のタイトルは
排他的EV推進論が日本を滅ぼす

排他的」ってのをアンチって読みまちがえるあたり日本語が苦手なのかな…と。
2021/12/18(土) 08:14:21.36ID:89XgEcZd0
車どころか国籍すらない説やめろ
131名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4b79-6FII)
垢版 |
2021/12/18(土) 08:26:32.52ID:+yDA57Jh0
ラジコンカーみたいなオモチャ車は要らんわ
132名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6a55-su3+)
垢版 |
2021/12/18(土) 08:30:53.56ID:H0u5h+JS0
「こんな馬鹿な連中が居るんだぜ!wwww」
って(よく読まずに勘違いして)リンク貼ったら、その馬鹿は
自分のことでしたというオチか

知能程度低すぎだろ…
133名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ af5e-UPTy)
垢版 |
2021/12/18(土) 08:36:30.53ID:NkUfPB0Z0
1の普及しない理由が滑稽
2021/12/18(土) 08:38:51.23ID:we1P1Waxa
結局トヨタがEV本格的にやりますと発表したら今までEVは無理と叫んでたアンチは掌返しで草
135名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Spb3-H1nv)
垢版 |
2021/12/18(土) 08:45:17.55ID:cix+QslRp
トヨタ製だろうと3分で1000キロくらい走れるやつになるまでガソリンで行く
2021/12/18(土) 08:47:37.53ID:tlnXm+Jaa
環境問題に名を借りた経済戦争がすでに仕掛けられています。その口火を切ったのは中国です。一方で米国は、中国とやり合うために経済封鎖の道をとりました。欧州は環境規制で締め上げて、EUに有利な陣形を作り上げようとしています。
そのドンパチやっている最中に、ボーッと突っ立っているのが日本の政治です。
むしろ、競争相手である彼らの言い分を真に受けて、環境のために国の経済活動を縮小しようとしているようにさえ見えます。
2021/12/18(土) 08:47:53.57ID:KHtSWf+d0
頻繁に長距離走る人はそれでいいんじゃないの?
実際週末や月にどれだけ走ってるのか知らんけど
2021/12/18(土) 08:49:34.10ID:7Vz5ls10p
スキー場通い出すと毎週500くらいはいくわな
2021/12/18(土) 08:52:44.06ID:KHtSWf+d0
滑ってる間に普通充電出来るようになれば問題無さげだな
2021/12/18(土) 08:59:29.34ID:tlnXm+Jaa
 トヨタが全方位戦略を続けているのは「カーボンニュートラルを実現する現実解は、地域によって異なる」という考えが根底にあるためだ。

 EV化をCO2排出量の削減につなげるためには、その動力源となる電力をCO2排出量が少ない発電方式で作る必要がある。化石燃料を発電の主力として使っている国では、PHEVからBEVに切り替えたところで、CO2排出量が大きく削減できるとは限らない。

 また、EVの普及に向けては、急速充電器などのインフラ設備の充実が求められる。このインフラの整備状況も現状ではまちまちとなっている。欧州の一部地域や中国など積極的に進んでいるが、米国では都市部では普及が進む一方で中西部は未整備といったように、1つの国の中でも普及状況が違う国もある。

 つまり、EV化がカーボンニュートラルにつながるのかは国家の電源構成にも左右される面があり、EVが便利に使えるかは、充電インフラの整備状況などによっても変わるということだ。グローバルメーカーならではの課題感といえる。

 こうした状況を踏まえると、利用者にとって不便がない形で脱炭素化を進めるには、複数の駆動方式を平行して開発する方が現時点では有利、というのがトヨタの全方位戦略だ。BEVのみに強制的にシフトするのではなく、BEVをあくまでもカーボンニュートラル車の選択肢の1つとしてお客さまに選んでもらう。カーボンニュートラル車の正解が分かるまで、可能な限りの選択肢を残していくスタンスだ。
2021/12/18(土) 09:00:39.59ID:yoCnKXkKp
しかし距離走らんといかんのやろ?

732 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a754-Wl9W) [sage] :2021/12/13(月) 22:47:05.68 ID:xWtDRFyL0
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/ev-global-life-cycle-co2-emissions-less-than-ice/?amp
結果としては、日本では9万キロ、米国とEUでは5万キロ、中国でも10万キロ走行時点で、電気自動車のCO2排出量はガソリン車のトータル排出量を下回る。


年間6000キロの日本じゃ15年乗らなきゃ…
2021/12/18(土) 09:23:13.61ID:7/feZhTQ0
>>139
BCスキーだから除雪作業の行き止りまで行ってそこに車を止めて山に入るんだ
充電設備ももちろんGSだって無い
終わった帰りに温泉寄るからそこにあれば充電するけどな
全ての駐車場にとは言わないが必要充分にインフラが整ってから弱小個人は移行するよ
だからそっちに行きたいと思うならまずはインフラ整備を頑張ってくれ
そしたら御託を並べなくてもみんな移行するから
2021/12/18(土) 09:26:35.02ID:NOylTlqop
ゲレパウ狙いでもファーストトラック争いに加えて充電器争いまでやらなきゃならんのか…
と言うかなんであえて不便なものに移行しなきゃならんのだ
2021/12/18(土) 09:29:59.90ID:KHtSWf+d0
>>142
大丈夫、1ヶ月の走行距離500km未満が7割だそうだから
値段が下がれば移行するよ
2021/12/18(土) 09:31:59.29ID:jNTTlP+8p
>>144
でも距離走らないとガソリンよりco2排出量多いんでしょ?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/18(土) 09:32:17.19ID:d/cNJFoY0
>>142
>個人は移行

使い物にならない低性能ボッタの電池EVに普通のユーザーが移行するなんて
理由も根拠も必然性もないぞ。充電器が増えた所でさ。
電池に充電して走る、ということに「何か不思議な意味を見出しちゃう」馬鹿だけだわ。w
147名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/18(土) 09:40:38.25ID:d/cNJFoY0
エネルギー充填3分で600km〜1000km、季節要因での性能低下ナシ・・というEVが
エンジン車と同格・同価格で出てこない限り、馬鹿と乞食以外は誰も手を出さない。
つまり、電池式EVでは不可能。

自家用車や自分の車を所有したことが無い底辺サンには分からないんだろうね。
2021/12/18(土) 09:45:40.79ID:we1P1Waxa
またプリウスバカが喚いてるのかw
600kmなんて休憩なしで走ることは無いし、自宅で充電出来れば普段使いでなんの問題もない
実際に車に乗ってりゃ分かると思うがとりあえず満タンってガソリン脳だと3分1000kmってなっちゃうんだよな
149名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/18(土) 09:49:16.65ID:d/cNJFoY0
【カタログ値600km以上でも、アリアを見た正直なインプレは・・・】 
車自体のエアさんで何も知らないのならともかく、
車の「リアルユーザー」「リア充ユーザー」の正直なインプレはこれ↓

761名無しさん@そうだドライブへ行こう2020/07/16(木) 08:39:27.74ID:260/DNRT0
高速道路を4時間ほど走って到着地は山奥のスキー場
なんて用途には使えそうにないなあ…SUVなのに…
2021/12/18(土) 09:54:34.21ID:we1P1Waxa
高速道路4時間も休憩なしで走らないし、運転交代なんて貧乏なガキぐらいしかやらないよw
普段車乗ってりゃ分かる話w
2021/12/18(土) 09:55:23.93ID:WVb9IC060
単純な環境問題としてEV化を捉えてる人は欧州の外交史を調べてみるといいよ

まさに権謀術数、妥協打算、生き馬の目を抜く歴史
国益の為なら簡単に掌返しする
言ってる事やってる事の裏にどういう意図が隠されてるかを考えて先回りして主体性を持って粘り強く交渉していくのが常識の世界
それが欧州の外交史なんだよ

日本もwwU時代にも何度も煮湯を飲まされてる
日本人はクソ真面目でバカ正直に捉えちゃう
外交の常識からすればトンデモなく子供かアスペ
もし当時の日本にしたたかさがあれば太平洋戦争は起こってないのな
日本のナイーブさは日本が米英と戦争始めた時のチャーチルの言葉が象徴してる
「え?どうして?」

日本の首相の有名な言葉
「欧州情勢、複雑怪奇なり」
こんなこと二度と言っちゃいけない
歴史から学ぶことは本当に大事なんだよ

歴史を踏まえた上で欧州のEV化を見ると見え方がかなり変わる
2021/12/18(土) 09:55:41.38ID:0m352pSNp
充電にいちいち30分したら戻ってきてとか振り回されたくないってのがなんでわからないのか
少なくとも長距離走れれば走れるほどここは混んでるから止めようとかそういう面倒から逃げられるってのがなぜ分からないんだ?
それに1000キロ走れるガソリン車でもいちいちランプつくまで乗って給油なんて運用してるわけないだろ
2021/12/18(土) 09:59:04.51ID:we1P1Waxa
>>152
> それに1000キロ走れるガソリン車でもいちいちランプつくまで乗って給油なんて運用してるわけないだろ

それじゃ航続距離1000kmの意味無さそうだなw
単に「面倒な給油」回数が減らせるってなら自宅充電に敵わないし
2021/12/18(土) 10:00:10.35ID:RvynlMeJp
いやほんとに分かってないんだな…
2021/12/18(土) 10:00:58.42ID:O6xPFp91d
>>149

追突後…そのまま逃走 “車大破”で修理に100万円
https://news.yahoo.co.jp/articles/065bba3ce3dc7dd31b2b8472e139b14da878f5de

なぜ?高速道路で“あおり運転” 停止して箱乗りも
https://news.yahoo.co.jp/articles/dccde4f65e7913d80f9a23c5a5d06d74cc63363a

お前と同類
2021/12/18(土) 10:03:41.10ID:O6xPFp91d
>>149
https://i.imgur.com/BoNxqLe.png
低脳プリカス老害ジジイ
157名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/18(土) 10:04:56.24ID:d/cNJFoY0
>>154
車のエアプさんには、何を言っても無駄だよ。w
そいつ負け犬の左巻き団塊丸出しで、余程ヒマらしくこのスレにずっと粘着中だし。
2021/12/18(土) 10:05:49.65ID:O6xPFp91d
>>157
低脳ジジイが何を言うかw
脳みそ入ってるのか?
2021/12/18(土) 10:05:58.18ID:we1P1Waxa
>>157
それオマエじゃんwwww
160名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/18(土) 10:07:13.55ID:d/cNJFoY0
■プジョーEVオーナーの正直な感想(買っちまった自分への心理的自己防御含む)
 つーか、こんな↓程度のことは多少でも車オーナーの経験があれば買う前から分かるだろ〜にw

【知らないと後悔する 電気自動車の現実】
全部EVはまだ早い!長距離走ってわかったEVの実態  NEW!
https://www.youtube.com/watch?v=I-GtPLHx_tI


・・・長距離っていうけど往復280km程度、ちょっとした遠出の範囲だね

→ 道具として便利に使うのではなく、道具に使われてる感じwww
2021/12/18(土) 10:08:10.15ID:O6xPFp91d
>>160
https://i.imgur.com/3mywp8N.jpg
まともな車乗った事ない負け犬
2021/12/18(土) 10:12:33.07ID:we1P1Waxa
>>161
中年おじさんセレクトな感じでワラタ
しかも中年おじさんがエアプとか必死で使ってて痛々しいw
163名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/18(土) 10:14:41.76ID:d/cNJFoY0
>>151
>単純な環境問題としてEV化を捉えてる人

それってただの情弱低脳だよね。立憲共産党のポチみたいな連中。

情弱低脳サンには外交史とかオシエテあげても無駄っしょ。w 
いくら知識を与えても、それ以上考える頭が無い。www
164名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/18(土) 10:17:49.53ID:d/cNJFoY0
(スッップ Sd8a-1ohH)  (アウアウキー Safb-JbKw)

立憲共産党()のポチの爺さん、顔真っ赤にしていつもの複垢ペア登場、自問自答で必死w
2021/12/18(土) 10:19:18.49ID:KmX9EYa0M
>>161
かわいそうw
過去に3Lや3.5L乗ってればEVを否定する事も無かったのにね
2021/12/18(土) 10:20:22.19ID:O6xPFp91d
>>164

車内から連発花火を発射するプリウス
https://twitter.com/2hzbfanf0ctzlhl/status/1387834855266787330?s=21

あおり運転が多い車種は「プリウス」
https://www.excite.co.jp/news/article/Radiolife_35810/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/12/18(土) 10:20:26.14ID:KHtSWf+d0
>>151
俺は経済戦争だと思っているから逆に国を挙げて再エネEVなんかに取り組んで産業構造をシフトさせて雇用を創出しないと日本が更にダメになると思ってるけどな
どうも欧州はこうだから騙されるなって言って何もしなきゃ全部欧州と中国にやられるだけ
そういう考えに至らずすぐに左巻きとか言い出すのが不思議
2021/12/18(土) 10:25:26.76ID:O6xPFp91d
>>162
>>165
自分で負け犬とか情弱とか煽ってるのは全部ブーメランなのが痛いw
文章がホ今時の人が使わない2ch全盛期な感じが臭いw
169名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7e2b-j66Y)
垢版 |
2021/12/18(土) 10:28:14.31ID:01KSNHsV0
>>141
日本では年間6000kmも走ってないハズ。平均では5000km以下あるよ現実
2021/12/18(土) 10:31:42.76ID:nV3Fd6Gv0
ガソリン補給満タンが数分で航続距離1000km

充電満タン1時間で航続距離500km
どっちが利便性高いかは明らか。
この利便性をひっくり返すには自宅充電しかないけど、日本では集合住宅や賃貸が過半数だから難しい。

ガソリン並みの利便性を実現するバッテリーの技術革新が必要。
2021/12/18(土) 10:34:45.42ID:nV3Fd6Gv0
技術革新無しで利便性で敵わないEVを普及させるには、エンジン車を炭素税とか高速道路侵入制限でデバフかけるしかない。
2021/12/18(土) 10:39:16.13ID:we1P1Waxa
8分で80%まで充電し、航続距離はNEDC(新欧州ドライビングサイクル)モードで500キロを超えるという。
https://www.afpbb.com/articles/-/3350032
173名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/18(土) 10:43:57.28ID:d/cNJFoY0
電池式()のEV()の現実w

■BEVオーナーの告白
https://plaza.rakuten.co.jp/nissanev/diary/201909180000/
「もうガソリン車に戻れない」は、嘘です。

https://plaza.rakuten.co.jp/nissanev/diary/201909150001/
リーフアンバサダーの実態
2021/12/18(土) 10:47:25.56ID:we1P1Waxa
その電池式EVにトヨタは4兆円投資だっけ?w
EV化が加速するな
175名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spb3-Pi6E)
垢版 |
2021/12/18(土) 10:55:30.45ID:M56A1kMBp
>>174
トヨタの街づくりにワイヤレス給電採用されないかな
デンソーとかやってるみたいだし
2021/12/18(土) 11:01:39.98ID:O6vzez0lM
2台持てる人は長距離用のHEVと短距離用のBEV
1台ならHEVかPHEV
これが最適解
177名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 7b3b-Qd6c)
垢版 |
2021/12/18(土) 11:14:38.62ID:KJXJrF5y0
EVが環境の話で取り上げられる理由は、CO2の発生源を車の中に置かなくて良くなるからだよ。
地上の発電設備さえ管理すれば良くなる。個人の車を車検でチェックする必要がなくなり、
自動車業界がシンプルになる。
一方で、給電設備は大幅に増強される。当然発電所も増える。
インターネットが普及して、印西の山の中がデータセンターで埋め尽くされたように、
多大な予算を投じて社会を変革する大義名分が生まれる。シンプルに利権。
だから、EVが普及しないかと聞かれたら、自分は普及すると答える。
だって巨大利権なんだもの。国が放っておくわけがない。世界中でタイミング合わせて
盛り上げてるのに、日本が乗らないわけがないよ。
2021/12/18(土) 11:14:59.39ID:06QAJAZbM
長距離行かないならEVで十分
2021/12/18(土) 11:17:30.89ID:7s7IY4JDM
日本はHVの普及で温室効果ガスの削減を志向し、一定の成果を見ている。他方でEUは、燃費が良い軽油を用いるディーゼル車の普及で同様の効果を目指したが、いわゆる「ディーゼルゲート」(主要な欧系メーカーによる温室効果ガス排出削減不正問題)を受けて、この戦略は完全にとん挫した。

EV化は気候変動対策の一手段であるにもかかわらず、それを「自己目的化」している裏には、欧州委員会の技術覇権に対する、一種のエゴイズムが存在する。
2021/12/18(土) 11:18:59.25ID:ZsYjjOota
国別自動車CO2削減量(過去20年)
https://cdn-business.nikkei.com/atcl/gen/19/00240/112200022/02.jpg
181名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2e88-ZfLM)
垢版 |
2021/12/18(土) 11:20:41.71ID:Jv6Q56Te0
ガソリンに始まりガソリンに終わるHVは将来解では無い
全方位と言う現状の妥協案しか示さないトヨタの小物感溢れる発表だった
182名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW be28-HRD/)
垢版 |
2021/12/18(土) 11:26:21.63ID:5hrtFqAE0
Time is money 1分でも惜しい。充電時間は人生の浪費
2021/12/18(土) 11:29:51.68ID:vu32l2Sjp
>>78
モリゾウ「自己責任、トヨタは守らんけど国が守ってくれるよ、多分。去年そう言っといたから後よろ」
2021/12/18(土) 11:44:55.96ID:7/feZhTQ0
>>150
ごめん、関東からだとリアルは300km3時間は標準的なスス脳なンだわw
出発地や目的地によっては100km程度の誤差は充分あるぞ
段々一緒にやる奴らいなくなるので1人行動も多いし
さすがに山には1人で入らないけどローカルの奴らは普通に入ってる…って、この話は関係ないなw
2021/12/18(土) 12:02:37.73ID:4icAQbHUa
電動モーターのレスポンスはガソリンエンジンの千倍以上
タイヤが1回転する間に数千回のトルク制御ができる
これに電制サスやEPSを含めた統合制御で、HWはそのままにSW次第で様々な特性の車が作れる
正にIT企業の専門分野で、旧来の機械屋の手番は少ない

エンジン屋にとっては死活問題で、必死の抵抗が繰り広げられるだろうけど
時代の流れは止められない
2021/12/18(土) 12:15:28.35ID:lujioCiWM
>>181
HEVは100年後には最適解ではなくなっているかもしれないけどね
2021/12/18(土) 12:20:21.80ID:d7PdaSpZM
>>185
ガソリン車並みの利便性と価格がBEVで実現できたら切り替わるよ
補助金に頼らずに頑張ってな
188名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2e88-ZfLM)
垢版 |
2021/12/18(土) 12:31:20.08ID:Jv6Q56Te0
>>186
HVは現状でも最適解じゃないし
10年後はHVの新車は大市場で販売禁止
内燃機関関係者は転業必須
逃げ切り可能な昭和爺の話は無視
189名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd8a-1vsh)
垢版 |
2021/12/18(土) 12:36:33.76ID:o30tvhm9d
コントは大阪キタでおきたい火災をダシにする逃れるw

EV自体が原因の火災が比率で圧倒してる中でそれは無意味だぞw
190名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd8a-1vsh)
垢版 |
2021/12/18(土) 12:37:28.75ID:o30tvhm9d
↑訂正
コント×
今度◯

失礼しました
コントと間違えただけにwi
2021/12/18(土) 12:37:32.38ID:WVb9IC060
一気にEV化は欧州メーカーの煽りだよ
現状ではEVが現実的に使えるのは先進国の都市部に限られる
世界中の過酷な使用条件に耐え得るものになるまでかなりの技術革新が必要
エネルギー供給を含めEV化で起こることを検証しながら進んでく
なので都市部の富裕層に贅沢品として使ってもらいながら進んでく感じだろ
ガソリン車より決定的に高性能で価額が近づいてくことが一般への普及の条件になっていく

そういう意味ではトヨタのスタンスは間違ってないと思う
自ら街を作って検証してくんだから
煽りに焦って流行りに飛び乗ってもロクなことない
焚き火に飛び込む虫と同じ
冷静に検討して粛々と進めることだよ
2021/12/18(土) 12:38:09.52ID:KHtSWf+d0
HVもエコカー減税という補助金で売り上げ伸ばした訳で
国として電動車に移行させたいから補助金が導入さらるわけで
2021/12/18(土) 12:38:47.78ID:C/kjTZuw0
日本の自動車産業を守れ
EVを乗りたいなら、日本EVを絶対勝ってはいけない
エンジンの雇用が失われる
海外EVを買いなさい( 一一)
194名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd8a-1vsh)
垢版 |
2021/12/18(土) 12:55:25.96ID:o30tvhm9d
>>192
EVはそれだけじゃ普及の足枷にはならないよ。

充電式設備とそれが3分以内に満充電可能。あとトータルコストで内燃機関車より下がらないと
195名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spb3-Pi6E)
垢版 |
2021/12/18(土) 13:02:19.36ID:M56A1kMBp
>>194
充電時間もさることながら
自動給電の実用化がカギになるんじゃないかな
2021/12/18(土) 13:05:12.96ID:C/kjTZuw0
電池交換インフラがある
中華からEVとともに輸入してね( 一一)
2021/12/18(土) 13:09:00.78ID:lTOnUn500
>>191
>なので都市部の富裕層に贅沢品として使ってもらいながら進んでく感じだろ
金持ちはケチだから性能でもコストでも負けてるような商品は一部の意識高い系しか買ってくれないよ
だから
>自ら街を作って検証してく
ってトヨタの身銭削ることに繋がる

バカなセクシーは主流からはずされたから本当に日本ではEV流行ることはなく、やらかした国やカリフォルニアみたいな地域に黙々とトヨタが売るだけになるかもね
2021/12/18(土) 13:09:16.00ID:4icAQbHUa
>>194
現状のガソリン車をEVに置き換えただけの未来しか想像できない人の典型だね

昭和中期のマイカーブームは人々の生活と街の作りを変えた
EVシフトでまたパラダイムシフトが起きるとは考えられないの?
2021/12/18(土) 13:12:36.51ID:lTOnUn500
>>195
災害時の危険性考えたら相当の無理あるぞ
地震と水害重なったときに感電の危険で自衛隊も救助活動できないとかなったら本当に笑えない
2021/12/18(土) 13:14:52.77ID:lTOnUn500
>>198
内燃機関に負けた電気自動車を環境テロと欧州復権の利権一致で墓から引っ張り出してきたんだからむしろ退化だぞ
そこからパラダイムシフトを想像とか同士グレタとともに平穏なディストピアを目指すやべぇ連中より現実見えてない
2021/12/18(土) 13:17:05.21ID:C/kjTZuw0
日本のエンジンの雇用を守りつつ、EVシフトを進めるには
日本メーカーでは不可能、中華EVの日本への進出
これでピースは揃った( 一一)
2021/12/18(土) 13:17:59.26ID:nV3Fd6Gv0
パラダイムシフトするならEVじゃなくて自動運転だと思うけど、しかも一般道で。
2021/12/18(土) 13:18:33.82ID:4icAQbHUa
ショッピングモールの駐車場が無線給電充電設備になれば

今の「ガソリンを入れるためにガソリンスタンドへ行く」という行動パターンは無くなって
「買い物をしてる間に自動で充電される」という形態になるかと
バッテリーもこまめな充放電でHVみたいにSoC30〜80%程度で運用されれば長持ちするし
2021/12/18(土) 13:19:34.00ID:nV3Fd6Gv0
>>203
それいくらかかるの?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/18(土) 13:20:47.73ID:jBBHO0y60
>>203
ガソリン入れるため「だけ」に外出する人ってどれだけいるんだろうね?
2021/12/18(土) 13:22:07.84ID:nV3Fd6Gv0
いくら充電施設を今整えたとしても技術革新で無駄になる可能性があるわけだから、おいそれと大規模投資は無理だし。そもそも津々浦々に整備するには時間もかかる。
2021/12/18(土) 13:23:10.19ID:4icAQbHUa
>>204
駐車場には共振コイルを埋め込むだけ
充電装置は集中管理で
2021/12/18(土) 13:23:16.70ID:KHtSWf+d0
>>205
買い物に行ってガソリン入れにスタンドへわざわざ寄る必要がある
209名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/18(土) 13:25:48.22ID:jBBHO0y60
>>208
それ5分で済む話。その話だと大型ショッピングモールのついでにガソリンスタンド行く必要何無くなると言う極めて限定的。しかも全駐車場につけるとか現実的じゃないし、数車限定だな。
2021/12/18(土) 13:26:03.65ID:nV3Fd6Gv0
>>207
質問に対応した答えをしようね
2021/12/18(土) 13:27:17.05ID:nV3Fd6Gv0
俺の考えた最強の充電インフラに自信があるなら、それで起業したら?
2021/12/18(土) 13:29:10.64ID:4icAQbHUa
>>205
充電には時間がかかるけど
給油と違って、側に人が居る必要は無いからね
つまり充電時間が無駄な時間ではなく、何かのついでに行われれば良いって話
2021/12/18(土) 13:29:58.87ID:lPCzlIg3p
30分したら戻ってこないとボコられる
2021/12/18(土) 13:31:18.85ID:lTOnUn500
刺されないだけ平和だな
アメだったら撃たれるかも
2021/12/18(土) 13:32:15.51ID:4icAQbHUa
>>210
可能性のひとつを言っただけ
採算が取れなければ事業化はされないだろけど
何でもかんでも懐疑的で頭ごなしに否定するような人間にはなりたく無いね
2021/12/18(土) 13:32:18.17ID:06QAJAZbM
>>214
普及すると殴り合い刺し合い事件が増えるかもね
2021/12/18(土) 13:33:20.26ID:lPCzlIg3p
ttps://s.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=18830134/

ttps://s.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=21795057/
218名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/18(土) 13:35:44.38ID:jBBHO0y60
>>212
その考えは合ってると思うよ。
普通充電スタンド置いてビジネスになるのはそれくらいしか無い。
充電時間=滞在時間=金を落とす時間
が成立する施設しか置くメリットが無い。

普通の店だと滞在時間は数十分〜1時間、コンビニなら数分。充電客が居座られるのはかえって迷惑。
回転率重視したら設置側にメリットが無い場合も多い。
設置維持だってタダじゃ無いしね。
2021/12/18(土) 13:37:27.78ID:lTOnUn500
>>216
時間かかる+無人って条件になると
この給電所は俺らのチームのシマだぜぇ…
誰に許可とってんだァァン?
ってのも関東の田舎ではありそう
2021/12/18(土) 13:41:32.92ID:lTOnUn500
田舎でなく都市部なら、夜給電してたら帰りに強盗や強姦魔が待ってて襲われるもかなりの確率で起きる
221名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/18(土) 13:42:04.13ID:jBBHO0y60
>>212
普通充電ならその場びいなくて良いと思うけど、急速充電だと30分その場で待つのがルールだ!とか
PHEVは急速充電使うな!とか
俺ルール振りかざす奴もいるから気をつけないとね。

ショッピングモールの話は普通充電だと思うけど。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spb3-Pi6E)
垢版 |
2021/12/18(土) 13:43:22.34ID:M56A1kMBp
自動給電とか他ではもう始まってる
中国ではコロナ前タクシーやバスを中心に1500台とか言ってたし
アメリカはサードパーティの後付けの給電機の記事があったし
2021/12/18(土) 13:43:46.23ID:roeHfV4Lp
飯とか食えないね
224名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spb3-Pi6E)
垢版 |
2021/12/18(土) 13:45:03.03ID:M56A1kMBp
>>221
元記事くらい辿りなよ
自動給電の話
2021/12/18(土) 13:46:16.57ID:SuFpKRrL0
トヨタ「EVシフト」に震え上がる欧米
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1639648069/
トドメの大本命 水素自動車で日本車が世界を制す

イーロンマスクも株を売り抜けて会社たたむ準備始めてるからなw
トヨタが出てきたらもう詐欺で株価つり上げられないだろ
226名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c37c-izju)
垢版 |
2021/12/18(土) 13:46:37.23ID:uwjQi70W0
わたくし今回テスラ信者なるものを初めて知ったよ やたらと攻撃的なんだねw
227名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM17-ZfLM)
垢版 |
2021/12/18(土) 13:47:32.09ID:1iMIWNPEM
>>225
モックアップ並べただけだから海外では話題にもなってない
2021/12/18(土) 13:47:59.04ID:SuFpKRrL0
トヨタ、8兆円投資してEV・水素・PHEVを全部出す
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1639614545/
一気にEV16車種を発表、2030年までに30車種
229名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/18(土) 13:48:46.66ID:jBBHO0y60
>>224
無線給電の話だと思ったが?
無線給電はプラグを挿す手間が省けるだけだぞ。
管理や充電効率がプラグ式より悪くなるだけで。

ショッピングモールに置いておいたらロボットが勝手に自動で給電してくれるなら理想的だが。
2021/12/18(土) 13:49:07.02ID:C/kjTZuw0
で今年トヨタはEV何台売ったの?って言う
パフォーマンス芸は飽きたよ( `ー´)ノ
2021/12/18(土) 13:49:20.13ID:lTOnUn500
真面目な話、食えるわけないだろ
人の多い時間帯なら>>221みたいな俺ルールガイジを膨れた腹で相手にしないといけないんやぞ
人少ない時間帯なら、しばらくしたら必ずここに無防備な人間がきますぜーってアピってんだから犯罪者と対峙を想定しないといけない
セルフ給油なんてのはすぐに終わるから成立すんだよ
2021/12/18(土) 13:51:17.30ID:fp8On8HFp
無線充電は効率悪いからな
そんな電気を利便性のためだけに熱エネルギーに変えるなんてEV乗りが許すわけないはず
2021/12/18(土) 13:52:23.52ID:fp8On8HFp
>>231
セルフといいつつ店員いるしね
ユーザーだけでやるなんてイカツイ黒塗り車とかきたら俺はなんも言えんわw
234名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spb3-Pi6E)
垢版 |
2021/12/18(土) 13:54:43.12ID:M56A1kMBp
NSKだったか走行しながらの自動給電を成功させたが
この板の自動給電の認識知ったら絶望しかないな

アメリカはどっかの大学が実証実験すませてたし2030年代見据えた普通の技術なのに
2021/12/18(土) 13:56:55.82ID:dfCPb1zpp
>>234
確立してても有線より効率は悪いんでしょ?
エコのためのEVにそんな無駄にエネルギー使うの受け入れるの?
2021/12/18(土) 13:57:44.98ID:lTOnUn500
>>233
黒塗りにスキンヘッドサングラスならまだいいよ?
精精、いつまでも車追いとくのはマナーわりぃんじゃないかいって絡まれるのが関の山じゃん
充電から戻ったら明らかに日本人じゃないやつが車の左右のドア塞ぐように出てきて後ろからにーちゃんさぁってカタコトで話しかけられたらどうするよ
身包み剥がされるだけで済んだら恩の字だぜ
237名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9f-Yb8H)
垢版 |
2021/12/18(土) 13:59:55.37ID:6G4VAPWna
EVは家で充電しておいて、その範囲で使うのが基本
買い物程度ならわざわざ出かけた先で充電する必要はない
そもそも家で充電した方がお得だろう?
逆に長距離用途で途中充電が必要な使い方には不向き
欧州の長距離トラックはEV化してるのかねえ?
2021/12/18(土) 14:00:04.56ID:1eTzuFk0d
一体こいつらどこに住んでんだw
239名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9f-Yb8H)
垢版 |
2021/12/18(土) 14:01:45.93ID:6G4VAPWna
>>234
アレは実験が成功したってだけ
地面に埋め込む給電装置の耐久性が絶望的
東名だってしょっちゅう掘り返してるじゃん
2021/12/18(土) 14:03:15.06ID:lTOnUn500
電車乗ってるだけでキチガイに刺されたり放火される可能性ある国に住んでますけど?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/18(土) 14:06:04.01ID:jBBHO0y60
>>234
走行しながらの無線給電技術が実用化レベルならまず、電車からやれば良いと思うがね。専用道路(線路)でコースも決まっているので整備もしやすいだろ?架線要らなくなって景観スッキリ。地震?水没?知らんがな。
2021/12/18(土) 14:07:03.91ID:1eTzuFk0d
なら普通に生活してても襲われるな
セルフで給油しててもダメだろう
2021/12/18(土) 14:10:23.51ID:lTOnUn500
セルフは完全無人じゃないし、すぐ終わるんですよー
動けない状態の乗り物を無人で放置するってのは犯罪者の立場になって考えたら絶好のカモなんですわ
かなり離れた見通しのいいとこから監視してるだけで間に合うんだからね
2021/12/18(土) 14:13:44.20ID:lTOnUn500
まぁ日本で問題になる前に欧州で確実に問題になるから心配する必要ないだろうがねw
2021/12/18(土) 14:14:36.95ID:SuFpKRrL0
日本海側は冬の嵐に 北海道は観測史上1位の大雪
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000238830.html
地球温暖化w
246名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/18(土) 14:17:09.79ID:jBBHO0y60
>>245
今は温暖化と言わない。
気候変動と言うのですよ。
なので寒冷化もCO2のせいです。
当然温暖化もCO2のせい。
2021/12/18(土) 14:18:18.30ID:lTOnUn500
CO2で気候をコントロールできるってことじゃん、"共存"した方がいいなw
大好きだろ"共存"とか"共生"wwwww
2021/12/18(土) 14:21:57.49ID:1eTzuFk0d
ガソリンという危険物あるんだから簡単に脅せる
店員居るとか居ないとか関係ない
サイフ出して支払いしてる時に襲われたら終わり
電車乗ってたら襲われる国なんだろ?
2021/12/18(土) 14:22:09.93ID:SuFpKRrL0
そりゃあ寒冷化も顕著だから、
温暖化詐欺が通じなくなってきたから名称をかえただけだろw
250名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/18(土) 14:25:11.08ID:jBBHO0y60
温暖化で海に沈む国と言われていたツバルは今…

温暖化で沈む国」は本当か?ツバルの意外な内情
沈没説にはどうも政治的な臭いがついて回る
2021年07月27日

https://toyokeizai.net/articles/amp/442235?display=b&;amp_event=read-body
2021/12/18(土) 14:27:17.50ID:lTOnUn500
せやね、ホンマモンのガイジが襲ってきたら終わりなのは変わらんよ
プロの窃盗団、外人強盗や性犯罪者がそんなことすると思うかい?
計画性のある犯罪者に餌くれてやれば当然やられるよ
2021/12/18(土) 14:27:25.86ID:SuFpKRrL0
イギリス、EVバイクの爆発が相次ぎ、公共でのEVバイクが禁止にw
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1639635539/
253名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/18(土) 14:30:22.08ID:jBBHO0y60
コスタリカの2021年完全EV化宣言もそうだけど、過去に大々的に大騒ぎして宣伝したんだからちゃんと追いかけて欲しいよ。
2021/12/18(土) 14:31:50.82ID:lTOnUn500
報道しない権利があるんで
2021/12/18(土) 14:39:40.87ID:06QAJAZbM
>>253
そもそもコスタリカから国外逃亡者が大量にいるのはなぜ
2021/12/18(土) 14:42:42.52ID:Pzcefkg40
>>218
>>203でSoCの話をしたのは、満充電にする必要は無いって話

充電するという事を意識しなくても、駐車場に車を止めて置くだけで勝手に充電されればいいなと
2021/12/18(土) 14:45:00.94ID:lTOnUn500
>>255
外務省によると

主な犯罪の手口としては次のようなものなどがあり、これらの犯罪は時間や場所を問わず発生していますので、十分注意してください。
ア 走行中の車両を停止させ、運転者を引きずり出して車両を強奪する。
イ 通行人を車に無理矢理乗せて金品を強奪する。
ウ バイクで近づいてきて通行人をけん銃で脅して金品を強奪する。
エ 車の助手席のガラスを割ってけん銃で脅して金品を強奪する。
オ 車両駐車後の降車の際にけん銃を使って金品を強奪する。
カ 鋭利な刃物でタイヤをパンクさせ、タイヤ交換を手伝う振りをして盗みを働く(タイヤパンク強盗)。
キ 背後から近寄り、首を絞め、気絶したところで金品を強奪する。
ク 複数人で標的を囲み、鋭利な刃物で脅し、金品を強奪する。

こんなんが日常の国
EV宣言とかギャグに聞こえたけど、逆に給油すら出来ないから家で充電して万一電欠したら車両は放棄してその場を離れるって運用を想定してるのかもな
2021/12/18(土) 14:53:06.02ID:1eTzuFk0d
金持ってるかわからん奴襲うより
財布出して支払いしてるやつ狙う方がリスク低いだろ
2021/12/18(土) 14:56:50.60ID:lTOnUn500
発想がド底辺やね
EVなんて無駄に高いもの買える金持ちを遠くから物色する方が連中にとっては安全でうまいよ
これが海外になったら売り飛ばせそうなルックスいい白人女が一人で出てくるの待ったりになる
2021/12/18(土) 15:04:58.80ID:1eTzuFk0d
EVより高額なガソリン車なんて大量にある
その辺走ってるアルファードやら相当高いぞ
発想がダメだね
2021/12/18(土) 15:06:47.39ID:1eTzuFk0d
レクサス辺り乗ってる奴なら現金も大量に持ってる可能性が高い
EV乗ってる奴はキャッシュレスだろう
充電は充電カードだしな
2021/12/18(土) 15:08:58.91ID:3Svy1W0qd
>>260
アルファードクラスのEVあったっけ?
あったとしても価格は?
2021/12/18(土) 15:09:25.19ID:lTOnUn500
アルファードなんてたいした値段やないと思うが…
それはおいといてもアルファードが給油してるのを500m先のビルから見て現着間に合うか?w
EVはその点犯罪者にお優しい仕様やで
2021/12/18(土) 15:15:31.44ID:1eTzuFk0d
ビルなんて防カメだらけの場所から襲いに行くのか?
顔バレバレになってそれこそリスク高すぎる
普通車で待機だろ知らんけど
2021/12/18(土) 15:18:05.81ID:lTOnUn500
お前さ、一人でカチコミいったろのノリで考えてるだろw
2021/12/18(土) 15:19:32.94ID:pP33t10l0
昨日、EVが雪で立ち往生するのは危険と報道番組でやってた
でも何台か救助できる給電カーがあるらしいからそれ増やせと専門家が言っていた
2021/12/18(土) 15:19:43.62ID:1eTzuFk0d
じゃあ500m関係なくね?
待機してるわけだから
2021/12/18(土) 15:19:53.02ID:lTOnUn500
わかってなさそうだけど、ビルでなくてもなんでも見通しよければいいんやで
獲物はそっから当分動かないのわかってんだから治安の観点で最悪やぞ
2021/12/18(土) 15:21:55.13ID:lTOnUn500
まぁアルファードとかいっちゃう辺りテスラ株関係の子やねぇ
2021/12/18(土) 15:24:11.24ID:NAKCdlqGp
EVも雪山行く時は発電機積んで走ればええやん
奥美濃のスキー場には屋根に発電機積んだ軽バン出現するで
https://i.imgur.com/9LRfl2I.jpg
2021/12/18(土) 15:28:06.85ID:1eTzuFk0d
アルファードってコミコミ500万〜くらいでしょ
海外で充電中襲われる事が問題になってないからつまりそう言う事
272名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c37c-izju)
垢版 |
2021/12/18(土) 15:28:22.47ID:uwjQi70W0
これからファミレスとか充電設備義務化されるだろな
2021/12/18(土) 15:29:09.14ID:lTOnUn500
EVって1000万超え当たり前なのわかってんのかな?
2021/12/18(土) 15:34:46.15ID:FA9d/EHna
>>270
これは発電機ではなくて車載用のFFヒーターだね
まあEVにもFFヒーター搭載すれば冬の航続距離や立ち往生の問題も解決するよ
2021/12/18(土) 15:39:50.03ID:lTOnUn500
燃料どっから引っ張ってくるんだよw
2021/12/18(土) 15:42:04.32ID:1eTzuFk0d
当たり前とは?
リーフ、アリア、bZ4X、モデル3そんな高くないぞ
1000万超えるEVとかそもそも見つけるのが大変だろう
2021/12/18(土) 15:43:49.06ID:a5lo2NGH0
EVにエアコン駆動用エンジンを積めば全て解決
2021/12/18(土) 15:45:15.28ID:lTOnUn500
うーん、なんか別の世界の住人みたいやね
ソサイエティクラスが違う以外の言葉思いつかなかった
確かにリーフ乗ってるおっさん探して強盗しようとか思わないだろな
2021/12/18(土) 15:47:43.34ID:1eTzuFk0d
確かにそっちの世界ではタイカンとかその辺のクラスが大量に走ってる世界なんだね
こっちじゃフェラーリ辺り見つける方が簡単だわ
2021/12/18(土) 15:51:29.72ID:lTOnUn500
いやEV自体まるで流行ってないと思うが。
ワイはEVって間抜けな乗り物が主流になったら犯罪者はおいしいねって話してんやぞ
欧州ですら補助金積みまくってVWのくっそしょっぱい商用車がやっとやん
2021/12/18(土) 16:53:54.44ID:7/feZhTQ0
>>271
一番高いアルファードは1578万だよ
コミコミ500で行けるのはエントリークラスの1つ上位だね
この前ショッピングモールに新型ランクル共々持って来てたから営業マンに話を聞くと売れ筋はコミで700万前後
2021/12/18(土) 17:01:26.97ID:hfoE7WoTp
日本貧乏になったとか言うけど10万キロで古いボロ廃車とか言ってホイホイ変えるんだからまだまだだわ
2021/12/18(土) 17:34:00.33ID:pzOLX+ZX0
理由はいくつかあって、一つは毎日使うものが急に動かなくなると困るから
車体が古いと自動車税が高くなる
修理に出しても直ってなかったリ、修理工場のレベルがどうにもよろしくない
284名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/18(土) 17:37:23.83ID:d/cNJFoY0
>>276
いや、中身がショボい大衆車で使い勝手が最悪な半端モノなのに糞たけーんだよEVは。それが問題。

例えば、アリアと同クラスの小ぶりな3ナンバーエンジン車なら300万円、乗り出し350万円がいい所だろーに、
500万円以上になるんだろ糞たけー電池のせいで。ボッタもいい所だわ。
つーか、動力エネルギー貯蔵携行の基本性能が著しく劣るので、その劣化性能・使いずらさ分をさし引けば
乗り出し300万円でもたけーな、アリア。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/18(土) 17:53:12.54ID:d/cNJFoY0
>>282
日本は全然貧乏じゃないよ、世界でも豊かな国だよ。色々と海外旅行などするとすぐ分かる。
日本ガーと言いたがるのは政治的に偏向した少数派だけだが、メディアに巣食ってるからね。

■NUMBEO 世界各国:生活の質(クオリティofライフ)ランキング 2021
https://www.numbeo.com/quality-of-life/rankings_by_country.jsp
これ、ランキング表の通り現代的なライフスタイルの生活視点も込みで各国の国民社会を俯瞰してるから、
例の「幸福の国」ブータンみたいな国はこの83位リストにも入ってこないけどね。
ちなみに・・
日本16位、米国17位、英国23位、フランス26位、 台湾36位、 韓国45位、 中国64位。


■世界の移住したい国人気ランキング、日本は2位、1位は...  2021.11.30
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/11/2-322.php
2021/12/18(土) 18:26:09.61ID:ENFJVnYx0
内燃機関か電動かって自動車黎明期から議論されていたんだよな。
ここに来て環境の観点ってことでEVがもてはやされ始めたんだけど
一つの観点で判断できることでは無いよなー

ガソリンはタンクに入っている以上ただのスタティックな物質でシリンダー内で着火して初めてエネルギーを出す。
バッテリーはある意味、バッテリーの中ですでにエネルギーを出している。つまり、すでに着火している状態。
こう見ると安全の観点からはまだ内燃機関のほうがメリット有るのかも。
2021/12/18(土) 18:30:40.12ID:WVb9IC060
ちょっと視点を変えて
ここでの議論って今のガソリン車がEVに切り替わってくのを基本にしてるだろ
でも今後自動運転が進めば所有形態や使用形態が変わると思う

音楽業界を見てるとわかるけど今の若い子達は所有することより使用できればいいという考え
CD買ってジャケット見ながら買ってやったわと喜んでた古い世代とはかなり違う
若い子達にはすでに所有欲ってのがないんだよ
それは寂しい感じもするんだけど論理的でもある

この世代が増えると車は買うもんじゃなくタクシーみたいに使うものになるんだと思うわ
必要な時に無人の車が迎えに来てくれるものに変わるんだよ
288名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6a55-CSlA)
垢版 |
2021/12/18(土) 19:19:24.88ID:H0u5h+JS0
>>287
数年前のこれからはカーシェアの時代だ!というのは、潰れまくって不発だったんだよね
うまくいくとしたら、何が起爆剤なの?

自動運転関連の試作部品とか携わってると、一般道での自動運転とか夢物語としか
(専用車線設定した都市部とかなら…)
2021/12/18(土) 19:35:27.70ID:3f9ALCQEd
>>288
テスラって市街地の自動運転付いてなかった?
日本じゃ機能殺してるだろうけど
Googleの自動運転カーとかどうなの?
トヨタもスマートシティで実証実験するんだろうね
あのスマートシティは市有地になるんだろうか・・・
2021/12/18(土) 19:36:31.54ID:ldqDL0gG0
>>229
ペッパー君:私の出番ですね
291名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd8a-1vsh)
垢版 |
2021/12/18(土) 19:54:06.20ID:o30tvhm9d
自動車用の無線給電なら数十年位先にならないと不可能だと思う

一般的な嘉手苅でさえ必要無いと言われればそれ迄だけど全くと言っていい程実用化されて無いし

あと自動車と家電販売電力消費量が違い過ぎるからそれもハードルになるだろうからね
292名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd8a-1vsh)
垢版 |
2021/12/18(土) 19:54:31.22ID:o30tvhm9d
↑訂正
嘉手苅×
家電◯
2021/12/18(土) 20:15:37.67ID:KHtSWf+d0
>>288
夢物語?どうかねぇ?
https://youtu.be/TFEvkmvIjVo
2021/12/18(土) 20:16:22.73ID:C/kjTZuw0
EV乗りたくない人はエンジン車乗ってもいいと思う
でも、環境に悪いのに今のガソリン価格は安すぎる
これからの温暖化対策費用をガソリンに転嫁しないと
あとで税金の負担が重くなる
エンジン車乗らない人にも、それは不公平になるね( 一一)
2021/12/18(土) 20:17:45.46ID:89XgEcZd0
距離走らない大抵の人たちはガソリン車をむしろ選んだ方がエコ>>141
むしろEVに贅沢税かけるべき
2021/12/18(土) 20:21:54.28ID:C/kjTZuw0
通勤で車使うなら、1年で1万は走る( 一一)
2021/12/18(土) 20:24:09.92ID:89XgEcZd0
ええ!?みんな月500キロしか走らないからEVで十分!1,000キロ走るガソリン車は無駄!って説は!?
2021/12/18(土) 20:29:09.63ID:C/kjTZuw0
中古車も販売するんだろう、エンジン車の9万キロなんてあっという間
お前らはどの程度走っているんだっていう( 一一)
299名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd8a-1vsh)
垢版 |
2021/12/18(土) 20:37:50.47ID:o30tvhm9d
因みにアメリカでは10万km程度なら日本人の感覚で言えば1万km位らしいぞ
300名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 537b-JBq2)
垢版 |
2021/12/18(土) 20:42:41.61ID:6bkFUmj00
トヨタはHV車を売っていい。ただ、2030年にはざっくり燃費が倍、カローラクロスあたりが100km巡航で40km/L、2050年には排出するのは水と純粋炭素のみ、と言うペースで改善してくれれば文句なしと言う事で。
2021/12/18(土) 20:53:33.66ID:k2UeCx5F0
電気インフラが整わない限り
2021/12/18(土) 21:16:24.33ID:RaawKl/CM
>>300
>排出するのは水と純粋炭素のみ
純粋な炭素を排出すると、それはPMxxっていわれる煤煙になるのだが、それでいいのか?w
二酸化炭素の方がマシなんじゃね?www

ま、俺はまだまぁガソリン車乗るけどね。
2021/12/18(土) 21:40:06.73ID:lTOnUn500
>>287
音楽や映像はデータに価値あるからサブスクが成立すんだよ
どこのガイジが触ったもわからない座って触れるもんをシェアとか世代間対立煽っても無駄
しかもコロナでよりいっそう汚い汚物のイメージが固着したから終了
2021/12/18(土) 21:47:00.66ID:MDjXTw3XK
>>297
そんなもんは原理主義者の戯言でしかないよ
「500キロしか乗らない」のと「500キロしか乗れない」は似て非なるモノだから
それで十分以上だって人が選ぶならそれはそれだけど、
だから必要ないだろって他人に強制するのはおかしい
共産主義じゃあるまいし
2021/12/18(土) 21:51:02.00ID:89XgEcZd0
マジかよ>>137,>>144最低だな
306名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/18(土) 21:52:58.28ID:jBBHO0y60
>>297
なんで無駄になるかさっぱり。わざわざ500kmしか走れないEVに乗り換える動機が無い。初期費用、自宅充電設置必須、こうぉく
307名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/18(土) 21:56:07.01ID:jBBHO0y60
>>306
途中送信してしまった。
航続距離、リチャージ時間などガソリン車に劣る部分がーも多い。
「使い方次第で」経済的な「場合もある」というだけで、あらゆる人にEV乗り換えメリットがあるわけでは無い。
むしろEV乗り換えてメリットがある人のほうが限定的。
2021/12/18(土) 22:00:42.15ID:89XgEcZd0
嘘つき!!

501 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW e754-muXf) [sage] :2021/12/11(土) 22:11:02.83 ID:jAgj9ELt0
自宅持ちで長距離なんて殆ど乗らない人からしたらEVはガソリン車より便利だよなぁ

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000055900.html

1ヶ月の走行距離500km以下が7割
2021/12/18(土) 22:03:52.96ID:lTOnUn500
>>304
>だから必要ないだろって他人に強制するのはおかしい
>共産主義じゃあるまいし
一番推してる国がまさにそれなんだよなぁ
2021/12/18(土) 22:05:24.89ID:MDjXTw3XK
>>302
そうだね
何を燃やして水と純粋炭素を出させる気なんだろうね
水は水素ってことなんだろうが
純粋炭素って…今の常識では燃えきらなかった燃料が煤になる、なんだがね
だいたいその煤は今みたいにマフラーから出させるのか何処かにため込むのか、ねぇ?
2021/12/18(土) 22:06:55.20ID:3f9ALCQEd
日本政府がEVに前のめりなのはEVインフラ整備による利権発生、様々なEV運営上の権限拡大、EV普及に効果的なガソリン税増税の口実・・・
利権、権限、増税、これがあると政治と行政は凄く張り切るんだな
2021/12/18(土) 22:13:41.05ID:N/8gEsPca
>>294
それはディーゼルで空が汚くなった欧州だけでやってね
313名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd8a-xugQ)
垢版 |
2021/12/18(土) 22:13:49.34ID:MUYtcX8Fd
>>266
一台配備されてるみたいだがあんな立ち往生した中で他の車をずらさないと充電しにも行けないだろうねw
ガソリンならタンク持ち運んで給油できるけどw
2021/12/18(土) 22:14:56.67ID:Pzcefkg40
>>310
石炭を蒸し焼きにすると水素やアンモニアが分離して、燃えカスはコークス

コークスは溶鉱炉の還元剤として使える超良質な炭だから、捨てるのはもったいない
2021/12/18(土) 22:31:29.21ID:wd2K++k3a
 バッテリーの価格低減と、急速充電器の爆発的普及を経ずして、EV社会はやって来ない。それらEV普及の制約条件解消の目算が立っていないにも関わらず、闇雲に内燃機関の禁止期限を前倒しすることに意味があるのだろうか?

 翻ってHVはすでに普及価格に達している。例えばトヨタ・アクアや日産ノート e-POWERは、車両価格200万円以下で、ホンダのフィット・ハイブリッドは210万円程度で購入できる。現実の路上でも普及し、CO2削減に多大な貢献を果たしている。何より雄弁なのはトヨタの新車販売台数の4割がすでにHVであることだ。

 これもすでに何度も書いているが、EVを1台もラインアップしていないトヨタは、世界のメーカーで唯一(EV専売メーカーを除いて)、欧州の温室効果ガス規制であるCAFE2020年規制をクリアできる見通しを発表している。この実績はほぼ100%HVによるものだ。

 もし、本気でCO2削減に取り組む気があるのであれば、こうしたHVの普及に加えて、プラグインハイブリッドの価格低減に国を挙げて取り組むべきだ。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 537b-JBq2)
垢版 |
2021/12/18(土) 22:42:50.83ID:6bkFUmj00
>>310 ガソリンを給油すると言う条件で、CO2を排出すると言う一大欠陥を何とかするなら、液化CO2を貯めるか、煤を固めて燃やさないゴミに出すしか無いか、煤のがまだ扱いやすいかな、とまあ考えただけですよ。
CO2直接回収CCS処理証書とガソリンがセットでないと買えない仕組みのが経済的かな、ただ これは車屋で出来る対策でもないので、、、
317名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd8a-1vsh)
垢版 |
2021/12/18(土) 22:49:53.04ID:o30tvhm9d
そのCO2は必要物質だったりする訳だし
2021/12/18(土) 22:50:22.23ID:nV3Fd6Gv0
ややこしいこと考えずにバイオエタノールとかでいいんでね?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 7388-shju)
垢版 |
2021/12/18(土) 22:52:47.77ID:XUVJtYMI0
テスラオーナーの持ち家率88%

ノルウェー国民の持ち家率85〜80.5%

中国大都市部の持ち家率96% (2019年、中国人民銀行調査)

貧乏日本人の持ち家率 61.2%

東京都民の持ち家率 45%
日本最貧困沖縄県民の持ち家率 44.4%

統計局
https://www.stat.go.jp/info/today/152.html

結論
貧乏借家マンにEVは無理
2021/12/18(土) 23:10:13.87ID:89XgEcZd0
持ち家率高い北陸でEVが流行ってるなら納得する
2021/12/18(土) 23:13:56.70ID:hhIkmF+v0
>EVを1台もラインアップしていないトヨタ

レクサスUX300eがあるじゃないか
2021/12/18(土) 23:31:55.78ID:RWjFQKir0
>>315
日本はHVも電動車に含まれてると思ったけど
それに目標にしてるってっだけだったような
2021/12/18(土) 23:37:48.21ID:RWjFQKir0
>>320
寒い地方だと、車庫が無ければ朝はガチガチに凍ってるのよ
それをエンジン温めてデフロスターでガーっと窓に温風を吹き付けて溶かす
車の電気で熱を作ってたら電費が厳しそうだ
324名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 537b-JBq2)
垢版 |
2021/12/19(日) 00:10:01.88ID:uRbLfPSL0
>>332 HVが電動かどうかなのかが重要ではなく、CO2削減のために、EV並みの効果を今後も上げて行けるか?が大事なポイントだよねー。
日本みたいに発電量あたりのCO2排出が多い国なら今までは通用したけど、英独並みに6割が非化石燃料電力、とか言う国でEV並みと言い張るのは苦しそう。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd8a-xugQ)
垢版 |
2021/12/19(日) 00:11:51.09ID:ACxsId+yd
北陸とか寒すぎて充電遅くなるし電費悪いしEV信者は皆無だわw
エンジン車が安定してるのに面倒くさいEVとか求められてる感じはしないよね
2021/12/19(日) 00:12:14.38ID:mdAT5UJH0
EV普及の為に世界中に原発を作りましょう
原発の為に世界中に核技術を拡散しましょう
それでもし核兵器が世界中に拡散したら?
大丈夫
みんなが持てば北朝鮮やイランの核すら問題ありません
核の抑止力で平和になり世界中の市民が幸せになります
テロやミサイルの標的になったらどうしようって?
大丈夫
世界中の市民が幸せになればそんなことする人はいません
人類史上初めて戦争のない世界が実現できます

さあEVを推進してこの星をこの世の楽園にしましょう
2021/12/19(日) 00:20:19.75ID:s9BtQxG50
ソルテラ アイサイト未搭載ワロタ
328名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/19(日) 00:20:25.55ID:GbDRF3Un0
>>324
今まで散々HEV化によって車から出るCO2の削減やってきたのに、認められないのもなんだか理不尽な話よの。

自動車のCO2削減・電動化実績(20年分)
https://cdn-business.nikkei.com/atcl/gen/19/00240/112200022/02.jpg

欧州でもCO2減らしている

トヨタは二酸化炭素排出量がメーカーの中で最も少なく、なおかつ2018年比で最も排出量を減らした。毎年平均排出量を減らしている会社としても、唯一である。代替燃料車に集中する方策も報われ、欧州の目標値に対して最も小さい差を記録した。

https://www.jato.com/wp-content/uploads/2020/07/5.jpg
2021/12/19(日) 00:21:37.67ID:trgyW4LrM
>>287
アフターコロナでカーシェア語っても
相応の対策が無ければ無理。

コロナエリートの今の小中学生は学校で
しつこくしつこく他人が手を触れたもは
消毒すべしと教え込まれている。

これは新型コロナがおさまっても、
簡単には終わらない。
2021/12/19(日) 01:02:57.26ID:2vA4QAl00
>>329
欧米人はマジでガイジ多いから平気なんだろう
左から強引に割り込みかけて幅寄せてくるのシカトしてやったら追いかけてきて信号で降りてマスクなしで絡んできたぜ
絵に描いたようなアメリカ人だったけど特権階級のお方だったのかね
2021/12/19(日) 03:02:00.81ID:FPnFvwwe0
>>287
自家用車のニーズとは全然違うから
自動運転化の結果はただタクシー運転手が失業するだけだよ
2021/12/19(日) 04:08:41.49ID:gTT/Djml0
>>327
ミッションがCVTでないと搭載できないんだろうw
333名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6a55-CSlA)
垢版 |
2021/12/19(日) 04:17:09.41ID:alvIte/E0
https://www.afpbb.com/articles/from-toho/3380895
中国でリチウムの価格が5倍に
2021/12/19(日) 05:43:45.76ID:Hx3fLoTpK
>>327
>>332
ハードがトヨタ系らしいから付いてもセーフティーセンスなんじゃね
GR86の6ATのが確かアイサイトだったし
2021/12/19(日) 07:54:57.31ID:tAJILfAvM
>>324
EV化100%は無理だから現実的なHEV化100%がCO2を減らせる
2021/12/19(日) 07:56:50.62ID:etRxPFLba
>>332
衝突安全システムと変速ミッションは何の関係もないよw
2021/12/19(日) 07:59:24.34ID:6epy4V6AM
>>328
欧州の厳しい2020年CAFE規制を「スーパークレジット」というインチキ制度を使わずにクリアしたのは、大手自動車メーカーではトヨタだけという現実も空しく「トヨタはBEVをやらないから環境対策に消極的」と決めつけられ続け、挙げ句の果てに環境テロ組織グリーンピースから、自動車メーカーの気候対策ランキングで最下位を付けられた。CO2削減実績1位を最下位にするのだからブラックジョークだ。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/19(日) 08:03:22.89ID:GbDRF3Un0
>>337
環境叫んでる連中が実は環境なんてどうでもいいと思ってるからそんなことになる。
科学的、定量データなど必要なく、イメージ作りが重要って…。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a88-izju)
垢版 |
2021/12/19(日) 08:08:43.03ID:FehS/Zv30
>>337
それだけEUが日本メーカー潰しのために世界規格としてのEV化に突き進んでいるってこと。

あと数年以内にEVを木っ端みじんにできるような画期的な非炭素燃料システムを考案しないかぎりEV化は不可避でしょ。
2021/12/19(日) 08:09:04.72ID:WRjq8NNg0
>>331
そういうニーズを持つ世代とタクシー運転手のなり手は減り、
医療介護や行政サービスにアクセスする為に運転せざるを得ない老人ばかり増えるけどな。
2021/12/19(日) 08:10:10.40ID:7z2a6VOd0
https://i.imgur.com/ZbzFE5k.jpg
ちょっと前までエコカーはつまらない、走る喜び!って評論家のノリだったと思うんすけどねぇ
342名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/19(日) 08:14:53.10ID:QJeIaEBY0
>>337
ま、それが欧州系の各人種の「やり口」だよ。
つーか、何千年も大陸内で民族間の消長が繰り返されてきたシナや中央アジアも含め、
ユーラシアの各人種・民族も似たようなものだが。

もっと日本人も他民族並の狡猾さを身につけないといけない。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/19(日) 08:23:30.20ID:QJeIaEBY0
>>340
>そういうニーズを持つ世代・・は減り・・

減らねーよw
自家用車や自分用の車を所有したことがないから分かってない。

ま、地下鉄の駅から徒歩10分とかの賃貸アパート住まいの庶民なら
生活するのに自分用の車は必須ではないが、オマエはそういう境遇だろ?w
344名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/19(日) 08:27:23.15ID:QJeIaEBY0
カーシェアも電池式EVも、そんなものが流行るって・・
どっちも頭が足りない奴の妄想。w
345名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 537b-JBq2)
垢版 |
2021/12/19(日) 08:27:49.56ID:uRbLfPSL0
>>335 HVの進歩ってそんなに大幅ですか?
カローラクロスのHVを高速道路100km巡行させると18〜20km/Lだと言う。20年近く前の4ATのウィッシュが16〜18km/L出ます。とてもとても2.5倍なんて数字ではない。2+2に近いヤリスを同等の車格だと言い張れば、2倍ちょっとにはなるでしょうけれども。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/19(日) 08:29:44.57ID:GbDRF3Un0
>>345
HVのCO2削減効果なら>>328参照
347名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/19(日) 08:50:17.52ID:QJeIaEBY0
>>345
電池式EVは、走行時のCO2排出(発電時排出)に限っても
高性能HVに勝てないよ日本では。いいところでドッコイ。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a88-izju)
垢版 |
2021/12/19(日) 09:00:58.07ID:FehS/Zv30
>>345
なぜ高速で比べる。
一般道での燃料消費の方が圧倒的じゃないの?
2021/12/19(日) 09:22:15.94ID:dtH2bMhsM
中国で高速道路が倒れる 画像と動画あり
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1639843849/
こんな国が作るEVなんか乗れるlわけない
2021/12/19(日) 09:32:42.50ID:RJVtuEkt0
>>344
2000年頃にCDは消えて配信の時代になるって言ったらお前に馬鹿にされたわ
351名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ af5e-UPTy)
垢版 |
2021/12/19(日) 09:37:09.80ID:MH6ZDAlt0
再エネ増やすならEV化は不可避
EUでの普及は再エネの増加とリンクしてるので当然の政策
平準化のための蓄電設備

日本が付き合わないというのは選択肢ではあるけど
近年ギガソーラーの開発に熱心な産油国の多くが
電気や水素(派生品含む)の輸出に注力した時
原油は化学製品の材料としてもっと少量高価な商品になる可能性もある
352名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6a55-6FII)
垢版 |
2021/12/19(日) 09:55:06.34ID:alvIte/E0
>>351
スペインで電気代が4倍になって困ってるらしいけれど、スペインは外から電気は買って無いんだろうか?
結局再エネで原発併用しても、電気代高騰は避けられないってことなんだろうか
353名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/19(日) 10:09:37.10ID:QJeIaEBY0
>>351
>再エネ増やすならEV化は不可避

頭の中でなにか短絡しちゃってるようだね。w
逆だわ。
再エネ増やすならこれ以上のEV化は抑制すべき、だろ。w
今後何年かは続きそうな地球寒冷化による「厳冬」で、世界中で死人が出まくるぞ。

んで例によって「再エネ増やすなら」、「なら」かよ。w
つーかCOP26のグダグダ見てても分かるとおり、実はどこの政府も本心では再エネに疑問を
持ち始めてるんだよ。それも実は数年前から。
再エネって、それによる「公害」も「エネルギー供給の不安定性」も半端ないからね。

■再生可能エネの成長が失速、IEA発表の衝撃
https://www.technologyreview.jp/s/140861/global-renewables-growth-has-stalled-and-thats-terrible-news/
2021/12/19(日) 10:11:07.04ID:TuXa9bVr0
>>351
EVを蓄電装置にするって簡単に言うけど、車ユーザーだって自分の意志と無関係に電池が減ってたり充電が遅くなってたら困るわけで、そんなに期待するほどの調整力は無いと思うよ
2021/12/19(日) 10:16:11.51ID:TuXa9bVr0
EVによる調整力は慣性力のように瞬間的な調整はできないし、季節間調整も難しい。
となると使えるのは太陽光の昼夜調整とか風力の変動くらい?
2021/12/19(日) 10:28:47.44ID:pJ4XmHl50
EVを使う時間帯は変わらないし季節によって変動もしにくい
ピーク時に充電しない事も出来るし、ピーク時に電力供給できる量も予め予測しやすい
2021/12/19(日) 10:32:49.86ID:iKZzmqrJ0
>>356
充放電を自分か使用しないに関わらず頻繁繰り返して回数寿命のある現在のバッテリーをより早く消耗させ買い換え促進で経済を活性化する作戦?
2021/12/19(日) 10:41:23.49ID:pJ4XmHl50
>>357
別に全員義務化しなくてもやりたくない人はやらなくていいし、対応してくれる人にはそれなりのインセンティブを与えればいい
それに温度管理してフル放電フル充電しなけりゃそれ程落下しないでしょ
2021/12/19(日) 11:21:55.80ID:tQVx5eKd0
>>343
俺自身はツーリング用のワゴンと買い物用のphvを持っているが、減りつつある世代だと自認している。
現実から目を背けちゃいけないよw
日本は自動車を飢餓輸出する衰退国になりつつある。
免許を取り上げるべき老人は爆増中である。
タクシードライバーがまた高齢者以外になり手がいない。
衰退国に働きに来る移民もいない。
2021/12/19(日) 11:31:23.24ID:dtH2bMhsM
エマ・ワトソン、莫大なギャラで初めて買ったモノはまさかのプリウス
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1639798676/
みんなに、レンガのような車に乗っていると言われる。

確かに、道路上で最も美しい車ではないけど、環境にいいの。
ジョークも交えながらプリウスに大満足だと語った。
エマはこのほかに、『ハリー・ポッター』のギャラで父親を
イタリア旅行に連れて行ったことも明かしている。
2021/12/19(日) 11:33:44.45ID:pJ4XmHl50
10年ぐらい前にメーカーの中の人と話をしたけど若い世代はクルマに興味がないって嘆いてたわ
そのうえ自動運転の技術が進めばクルマは買うものではなく借りるものになるかもね
2021/12/19(日) 11:43:07.42ID:dtH2bMhsM
そりゃあ金がかかりすぎるわ
車に関する色んな税金から自動車保険から駐車場代から
2021/12/19(日) 11:47:38.78ID:pJ4XmHl50
国の基幹産業なのに車を買わせるつもりが無いような政策だよな
バカ高い高速道路料金とか税金とか
2021/12/19(日) 11:58:36.25ID:TuXa9bVr0
>>356
だからその日内での調整や長くても週内くらいの調整にしか使えないのよな。
2021/12/19(日) 12:02:23.09ID:hVmqTA1iM
>>339
EV化は良いが20年で全車両をEV化とかは夢物語だということ
トヨタは現実を見ているのでEV化の前にHEVを進めた方がCO2削減できる
2021/12/19(日) 12:04:47.30ID:ty9wzK/o0
貧乏人に無理矢理クルマ乗らせると
自動車保険も入らないし、平気で車検切れのクルマに乗るからな
2021/12/19(日) 12:04:57.77ID:bZTWDPXta
>>364
長いスパンでの調節は水素を使っていけばいい
2021/12/19(日) 12:06:36.09ID:ty9wzK/o0
税金に対する20代の主張
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620984143/
「単純に税金が高いので、自由に使えるお金が足りない。」
「政府から、常に人生の楽しみや希望を奪われている気分」
「消費税がなかったら、買い物をする時の選択肢は増えるはず」
「若者がいくら税金を払ったところで報われない、シルバー民主主義」

「税金が高いおかげで給与の手取りが少なすぎる。それに消費税も」
「増税が続いている状況の中、なぜ公務員にはボーナスが支払われるのだろう」
「消費税が高すぎて買い物しづらい。車にかかる税金も高いうえに複雑で、負担が大きい」
「納税額に見合った行政サービスになっていないと思うし、それは今後も改善されなさそう」
「あんなに税金が引かれていなければ、もっと色々な楽しみに使えていたはず。そう思うと腹が立って仕方ない」
369名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd8a-xugQ)
垢版 |
2021/12/19(日) 12:08:25.12ID:ACxsId+yd
>>356
季節によって変動するだろw
温度管理もザルでバッテリーや充電に影響があるんだから
2021/12/19(日) 12:08:49.51ID:TuXa9bVr0
>>367
短いスパンでも水素使えば?
2021/12/19(日) 12:11:04.72ID:TuXa9bVr0
EVに有利そうなのは日中余る太陽光で蓄電して夜間放電して均すくらいかな。
後は水素使えるなら水素の方が良さそう。
2021/12/19(日) 12:11:16.62ID:mdAT5UJH0
>>361
若い子達は所有欲はない
EVの普及より先にカーシェアが普及しそうだね
特に都市部では
タワーマンションとかもうカーシェアあるもん
2021/12/19(日) 12:13:35.97ID:bZTWDPXta
>>370
1ヶ月ぐらいまでの短期間は蓄電池
それ以上の長期間は水素
ってのが向いてるらしい
2021/12/19(日) 12:14:57.11ID:TuXa9bVr0
>>373
EVによる調整は1日
専用の定置蓄電池は1ヶ月
それ以上は水素って感じかな?
2021/12/19(日) 13:01:49.07ID:1l+w6qwY0
>>372
✕所有欲がない
○所有する金がない。

音楽とカーシェアは残念ながら違う。音楽なら同時に同じ曲聞けるが、車は同時にシェアできない。シェアしたいタイミングが違えばいいが、基本的に活動する時間が同じなら、シェアするタイミングも重なる。
都市部のように自家用車以外の交通手段が豊富なら問題ないが。
2021/12/19(日) 13:03:49.86ID:hVmqTA1iM
>>320
ノルウェーでは、電力のほぼ全てが水力発電で賄われており、豊富な石油資源はその多くが輸出に回されて外貨を獲得している。
エネルギー自給率600〜700%という極めて特殊な事情の国では、EVを使うことが正しいソリューションになる。
自動車の充電は無料。高速道路にも優先レーンが用意されるなどEV優遇政策が充実している
2021/12/19(日) 13:11:46.16ID:D42XvdSup
ノルウェーはまず油田を塞ぐべきだよね
2021/12/19(日) 13:12:21.67ID:1l+w6qwY0
>>376
そんなノルウェーでも山に行くにはランクル。EVはあくまで市街地の利用。
2021/12/19(日) 13:22:58.22ID:yvjYlcrX0
EVは単体で見ればメリットが目に付きやすい
実際の運用やEVが増えた時の状況は目につきにくくデメリットが大きい
2021/12/19(日) 13:40:14.47ID:UA4YF+cjM
当然のことながら、EVにも世にあまたある技術と同様に向き不向きがある。
当たり前の話として、内燃機関やハイブリッドに向かない用途があるように、EVにもまた向かない用途もあるし、欠点もある。
その向かない用途は「EV幻想」の人達が言うよりかなり多い。技術的見地から考えて100%は絶対に無理である。
ガソリンエンジンもディーゼルエンジンもハイブリッドも、歴史上ひとつの技術だけが、クルマの動力源の100%を占有したことはない。
EVだけにそれができると考えるのは異様なことである。
2021/12/19(日) 13:41:57.27ID:RJVtuEkt0
早く動き出してるから成果が出る
動き出さないと何も変わらない
試験直前に時間が足りないと言ってる低学歴の言い訳みたいだぞ
2021/12/19(日) 13:52:11.84ID:2uhv24u50
XEV はバッテリーとモーターを制したメーカーが勝つ
2021/12/19(日) 13:53:06.44ID:SJPpIYGgd
>>380
別にスマホと一緒でしょw
寒い地域だとガソリンで動かすわけでもあるまいしw
2021/12/19(日) 13:54:05.74ID:JKbXP7Em0
>>380
別に電池積んだEVだけが手段じゃないわけで
水素もあるしバイオ燃料もあるし
どうぞ好きなのを選んでください
2021/12/19(日) 13:59:51.63ID:SJPpIYGgd
まあさ、何がカーボンニュートラルに向いているかは地域によって変わってくるわな
寒いと少しだけ性能が落ちるBEVかガソリンの10〜20倍高い燃料を使う内燃機関かw
2021/12/19(日) 14:00:11.91ID:bZTWDPXta
>>380
向き不向きはあるけど世の中技術の進歩もあるわけで
絶対無理と思い込んでるだけなのかもしれないし

極地用EV
https://techable.jp/archives/89860
2021/12/19(日) 14:02:38.23ID:FPnFvwwe0
>>361
金が無いからな
それだけのことなんだけどな
2021/12/19(日) 14:03:44.15ID:FPnFvwwe0
>>384
ガソリンで良いや
2021/12/19(日) 14:13:35.80ID:7I+/twKWd
安いクリーンガソリンができればいいなw
2021/12/19(日) 14:16:01.84ID:Iv1geHWvp
水素エンジンで良いや
2021/12/19(日) 14:23:33.64ID:A8I/lRmgd
実験価格でなければ、低く見積もって水素なら10倍×2で20倍か
月2万の燃料費が40万
2021/12/19(日) 14:38:20.41ID:A8I/lRmgd
走行税込み大体、水素も遠い将来的にはガソリンの2〜3倍で水素スタンドで
月2万の燃料費の人なら4〜6万くらいになるだろ
電気なら同じか自前すれば半額以下だけどな
ただ、ガソリンもそのまま税が負担になるだろうから1.5倍、規模も下がり価格も上がるだろうし、2倍くらいの値段になってるんじゃね?
そうすればスタンド価格だけの比較ならば、ガソリンと水素の価格は変わらなくなるだろうがね
2021/12/19(日) 14:39:24.77ID:FPnFvwwe0
電気にも課税されて変わらんくなるよ
2021/12/19(日) 14:40:42.00ID:TuXa9bVr0
ギ酸の人工光合成の効率が10%超えた、これで水素価格が250円/kgくらいになる可能性がある。
https://www.asahi.com/articles/ASPD861MFPD7OIPE02F.html

ギ酸は触媒使えば常温で高圧水素になるから水素スタンドもスタンドへの供給もかなり楽になる。
2021/12/19(日) 14:48:16.28ID:Iv1geHWvp
アメリカは10年後に1ドル/kg にすると言ってる。
これは卸価格
2021/12/19(日) 14:52:23.18ID:Iv1geHWvp
グリーン水素はブルー水素の2倍位の価格になりそう。
水素ステーションで売る水素はグリーンのみになると思われる。

ブルー水素は火力発電とか工業用として使われるだろうな。
2021/12/19(日) 14:59:51.41ID:mojQ2Lav0
>>386
特殊需要のEVだね。一般普及の雪道使用となると、熱の問題から内燃機関にEVが勝てる要素は全くないよ。
2021/12/19(日) 15:05:26.41ID:uBhwC0Kld
>>395
アメリカは2035年までに4割を太陽光にするんだっけね
貯蔵できる様々なものの中でも燃料電池の需要は多いでしょ
勿論、日本も火力が水素になるし、都市ガスは電化が更に進むだろうが、なくならない限り水素にしろメタンにしろ水素は使うだろ
価格は避けられない絶対条件だよね
2021/12/19(日) 15:09:36.81ID:PJxgXwVo0
ブリヂストン、従業員8千人を転籍へ 防振ゴム事業は中国企業に売却
https://news.yahoo.co.jp/articles/0aa5ab31d326b0ef2b9f31c84c43e17d4573e4a4

>自動車エンジン向けなどに使われる防振ゴム事業は、中国・安徽省の企業に来年7月に売る。

これが世界のEVシフトの現実、エンジンはオワコン( 一一)
400名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/19(日) 15:19:13.68ID:QJeIaEBY0
>>359
減りつつある・・・それはおバカなオマエの事情だわ。w

そもそも、世界に冠たる金持ち金貸し国の日本の一体どこが「衰退国になりつつある」んだか。ww
おバカはどーしようもないな。

■日本、対外純資産356兆円(個人、法人、政府の総合計)30年連続で世界最大の純債権国(金貸し国)
【日経 2021年5月】
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA24BP20U1A520C2000000/

■2020年9月 日本の米国債(つまりドル)保有額が過去最高に、中国を抜き返して世界1位に復帰
https://moneyworld.jp/news/05_00034796_news

まぁ中国はもう既に衰退国だけどな、数年前からバブルがはじけちゃってさ。
あそこは専制国家だからバブル破裂動作も、強権発動でスローモーションだけどな。w
2021/12/19(日) 15:20:43.59ID:bZTWDPXta
>>397
熱の問題?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/19(日) 15:21:08.16ID:QJeIaEBY0
>>399
>EVシフト (笑)
403名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウアー Sab6-hlds)
垢版 |
2021/12/19(日) 15:21:30.97ID:SpajWfdKa
ワーゲンとテスラで航続距離が想定される使い方で500キロ無理なら買えないわ

500キロなんて、10km/Lのタンク容量50Lの車と同じだもんな無理無理
2021/12/19(日) 15:25:43.64ID:uBhwC0Kld
>>403
ディーゼルじゃなきゃ外車なんてそんなもんだろw
2021/12/19(日) 15:28:38.60ID:Iv1geHWvp
>>394 開発スピードをより一層速めてるみたいだな。 この分だと5年程度は実用化を早められそう。
水素キャリアとしてギ酸を使うと水素ステーションもかなり安上がりに作れるようになる。こっちも2030年頃の実用化

都市ガスは、グリーン水素から作るメタネーションにして既存の都市ガス配管に流す。
これで家庭燃料もカーボンニュートラルとなり、エネファームもカーボンニュートラルで発電できるようになる。
2021/12/19(日) 15:30:34.31ID:PJxgXwVo0
安くはない金払って買ったエンジン車は、もうオワコンとは悲しいよね
でも車も工業製品だからな( 一一)
2021/12/19(日) 15:34:03.88ID:Iv1geHWvp
>>406 エンジンオワコンを連発してるのはお前くらいのものだよ。
スーパーカーが内燃機関を使わなくなる事はあり得ない。
e-fuel

世界の殆どは内燃機関のまま
2021/12/19(日) 15:35:11.20ID:/dFMfz+Oa
>>404
そもそも会社勢はEVうんぬん言う以前に普通のガソリン車の燃費向上やってたのか
ガソリンがダメだからディーゼルに逃げ、ディーゼルでしくじったからEVに逃げ、次はどこに逃げるんだ
2021/12/19(日) 15:37:17.79ID:wNPLG0qcd
>>405
まずエネファームはパナ50万、デンソー100万、共に20年保証やれ
2021/12/19(日) 15:40:07.11ID:Iv1geHWvp
エネファームも燃料電池も白銀を使わない安い燃料電池が必要。
10年以内に半額にできるだろう。
2021/12/19(日) 15:43:23.55ID:XFCaMWmop
日本でオワコンになろうと発展途上国で100万キロとか走るんだから地球レベルで見ると全然排出量減ってないよなw
2021/12/19(日) 15:45:21.24ID:PJxgXwVo0
>>407
いつ商用化できてどのぐらいのコストになるかも
分からないもんだしてくるぐらい、エンジンに未来ないからな( 一一)
2021/12/19(日) 15:46:52.95ID:BnNKnfMyd
エネファーム単独なら年間3、4万の電気料金を浮かすために工事費込何百万円もするんだからねw
10年以降は発電より遥かに高い点検費で使うほどジャブジャブ金を払わないといけないしw
都市ガスですらまだゴミ過ぎる
414名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/19(日) 15:48:26.17ID:QJeIaEBY0
そもそも、2050年になっても世界中で何億台のエンジン車、HVが走ってるよ。
2040年に売られた車でも、平均寿命が15年はあるから2050年でもピンピンしてる。www
エンジン車、HV車の新車販売禁止なんて出来っこないが、仮に2040年に禁止になったとしても
そういうことだ。w
2021/12/19(日) 15:49:08.91ID:PJxgXwVo0
これから、CO2はコストという発想ができないから
日本は遅れるんだよ( 一一)
2021/12/19(日) 15:50:42.94ID:UQ+rdB/R0
ガソリン車を黄色ナンバーにすりゃEV増えるやろ
2021/12/19(日) 15:54:50.76ID:XFCaMWmop
>>412
やっぱり大排気量OHV最高やで!!
EV買っても趣味で持っとくわ!
418名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/19(日) 15:55:42.81ID:QJeIaEBY0
「CO2はコスト」などという欧州の洗脳に易々とやられる馬鹿が大杉だな。
2021/12/19(日) 15:58:30.81ID:PJxgXwVo0
お前らが、電車乗りながら小刻みに震えて
おのれEVが憎い言っているの?ヤバいですね( 一一)
420名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/19(日) 16:00:44.82ID:QJeIaEBY0
>>417
まぁ自分が好きな車乗ればいいってことさ。

スポーツカー好きのヲタねーちゃん(ロータリー海苔)もそう言ってる。w
■スポーツカー好きが嫌いそうな車を本気でレビュー【プリウス】
https://www.youtube.com/watch?v=Ddul2IzXmbY
2021/12/19(日) 16:02:28.68ID:PJxgXwVo0
車好き自称しているくせに、乗りもしないでEV否定している
なんちゃってが多いこと( 一一)
422名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/19(日) 16:03:01.82ID:QJeIaEBY0
電池EV()ってのは、馬鹿と乞食しか手を出さない超スキマ市場の半端モノだからね。
2021/12/19(日) 16:03:47.14ID:jzmVowdO0
47万円EVで日本の自動車産業は終わったって叫んでたけど
五菱のピックアップトラックはガソリンエンジンだね
長い荷台を無理矢理つけてるように見えるけど走り大丈夫かな
59800的五菱发家小皮卡到底香不香?五菱征途 剁手成功 新八闲唠
https://youtu.be/4TIS4G95t1c

三菱のピックアップトラック
コンポーネントをビニタイで縛ってるアメリカンEVでなくとも
どうやっても充電式じゃ無理なんだろうなこういうのって
Mitsubishi Triton Crossing River and Hill Climb - 4WD Heavy Routes
https://youtu.be/XS91BVzYW4A
424名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/19(日) 16:05:23.07ID:QJeIaEBY0
自家用車や自分用の車を所有したこともない環境カルトEV信徒の爺サンが、
一匹で火病発症してるな。w
2021/12/19(日) 16:07:22.61ID:PJxgXwVo0
いくら喚いても、時間の問題EVシフト
日本メーカーもこれから、今まで言ったことあれは嘘だ
これからはEVの時代ぃぃぃ言い出すよ、数周遅れで( 一一)
426名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/19(日) 16:11:07.54ID:QJeIaEBY0
EVシフト(笑)
427名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/19(日) 16:12:50.33ID:QJeIaEBY0
電池EV()、たんまり補助金の欧州でもHVに比べたら全然売れてない様子だね。w
2021/12/19(日) 16:14:53.07ID:Iv1geHWvp
>>412 日本の石油協会は2030年の普及を目指してる。
ポルシェなどは既に量産工場を建設中。

その前段階としてレース用合成燃料を使い始める。 このコストは当面レース用燃料と同等価格。

バイオエタノールは既にガソリン価格より安くなってる。
ETBEでさえ既にガソリン並み価格。 DMEは既にガソリンより安い、
2021/12/19(日) 16:15:22.38ID:PJxgXwVo0
国産ブラウンは画質がいいから、一生見る言うてたのに
今そのブラウン管はどこにあるの?お前ら( 一一)
2021/12/19(日) 16:16:34.15ID:Iv1geHWvp
>>415 CO2 は大事な工業原料。
2021/12/19(日) 16:22:12.27ID:PJxgXwVo0
>>428
EVは不可能と言いながら
さらに夢の世界に現実逃避ですね( 一一)
2021/12/19(日) 16:24:02.03ID:pJ4XmHl50
トヨタも最初はEVとFCVで100万台って言ってたけど、経産省にケツ叩かれて200万台、更にEVだけで350万台って変わっていったよなぁ
流石のトヨタも世界的なEVシフトには逆らえず
2021/12/19(日) 16:25:13.21ID:tQVx5eKd0
>>400
そんな立派な国で一番の時価総額を誇る(なんとサムスンの半分に達する)会社が膝を屈する理由が判らんだろうね、君にはw

もしかして、トランプが勝ったと信じていたクチか?
これ以上しつこくはしないが、CASEに関しても君は敗北側だ。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/19(日) 16:26:27.77ID:QJeIaEBY0
>>428
石炭はXなのに、多少CO2が少ないってだけの天然ガスは○だからな、欧州の環境カルトの言い出すことは。

そういう意味じゃe-fuel系燃料にしたエンジン車が欧州勢のひそかな狙いという可能性は高い。

まぁ、トヨタの水素FCのEVばかりか水素エンジンまで全方位展開の横綱相撲を見て
連中は苦々しく思ってるカモね。w
2021/12/19(日) 16:31:22.87ID:PJxgXwVo0
メディアもお前らも、トヨタがEVやるなら素晴らしいだもんな
何も考えてないで、今までEV否定してきたのが分かる( 一一)
2021/12/19(日) 16:37:39.82ID:RJVtuEkt0
トヨタは全方位(笑)
437名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/19(日) 16:43:21.90ID:QJeIaEBY0
トヨタの堂々たる横綱相撲www
まぁ、今のキチガイ「CO2狩り」が、今のまんま続くるうちは、って予定だわな。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-12/QSZB9MDWRGG001
トヨタの2030年電動車(HV+PHEV+BEV+FCEV)販売比率の想定
電動車 【うちBEV+FCEV】
日本 95% 【10%】     つまり85%はハイブリッド車、5%はエンジン車
北米 70% 【15%】     つまり55%はハイブリッド車、30%はエンジン車
欧州 100% 【40%】     つまり、60%はハイブリッド車
中国(2035年) 100% 【50%】つまり50%はハイブリッド車



今の「キチガイCO2狩りが続く前提」でこれだ。更には先だってのCOP26のグダグダ見てれば、
欧州だっていつ得意の「ルールチェンジ」に走るか分かったモンじゃない。www
2021/12/19(日) 16:46:12.93ID:PJxgXwVo0
目標はいいから、今年EV何台売ったの?これから350万台(笑)売るんだろ( 一一)
2021/12/19(日) 16:57:22.99ID:XFCaMWmop
(´・ω・`)らんらん♪
2021/12/19(日) 17:05:37.79ID:X3ND20lE0
>>438
年間800万台売るメーカーだからなあ
数%がEVになれば目標達成してしまう
2021/12/19(日) 17:07:02.56ID:PJxgXwVo0
>>440
前年EV3,000台なのにか?あと8年で?
もはやギャグだな( 一一)
2021/12/19(日) 17:07:05.16ID:LQUiEBgqM
戸建て住まいか、最新の充電設備付きのマンションにお住まいで、資産に余裕があって、長距離のお出かけに充電計画を立てて、そのプランで動くことが気にならない人は、どうぞEVを積極的に買ってくださいな
2021/12/19(日) 17:07:41.13ID:LQUiEBgqM
さてここのところ、EV狂信者のみなさまのはしゃぎっぷりはちょっと常軌を逸し始めている。実は、ちゃんとしたEV推進派と狂信者を見分けるのは割と簡単だ。

EVを愛して、さらなる進歩と普及を目指していくところまでは同じなのだけれど、コストも含めたEVのポテンシャルを伸ばすことを考えるのがちゃんとした人たちで、他を蹴落とすことばかり言っているのが狂信派である。ライバルの足を引っ張ることが目的化してしまうとEVの成長を目指すのではなく、勝ち負けの話になってしまう。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd8a-1vsh)
垢版 |
2021/12/19(日) 17:10:47.81ID:fjXchYjXd
そんで相変わらずEV狂信者は車持って無い人が殆どだよなw

これは個人的な意見だがEV普及は絶対なのかね?
TPOで使い捨て分けた上でのそれぞれならわかるけど
2021/12/19(日) 17:12:35.98ID:PJxgXwVo0
350万達成も困難だし、その目標すらもこれからすぐに上方修正される
可能性が高いからな( 一一)
2021/12/19(日) 17:13:18.71ID:2vA4QAl00
連中の脳内では普及させることが目的になってるんだから絶対だろう
だから宗教なんだよ
2021/12/19(日) 17:17:33.30ID:TDLehH1da
ただの個人客としては比較して良い方を買うだけ
電欠の心配があるBEVは絶対に買わないけどね
各社BEVよりもPHEVを開発してほしい
2021/12/19(日) 17:17:36.94ID:XFCaMWmop
EV狂信者は本当に地球のこと考えたら変わらず自家用車を持たない方がいいと思います
2021/12/19(日) 17:21:16.90ID:jzmVowdO0
>>427
欧州のタクシーはトヨタハイブリッドが主流だよね
Milano, protestano centinaia di taxi: il serpentone arriva in centro davanti alla Scala
https://youtu.be/Q-hcdMOdK68
2021/12/19(日) 17:28:18.12ID:LXj8XQJHM
ドイツを中心にした欧州は、1990年から30年にわたり「次の自動車の主要技術はこれである」と豪語し、時にそれは、競合である日本を“罠に嵌めよう”としてきた
しかもそれら全てがことごとく失敗続き
2021/12/19(日) 17:31:26.76ID:PJxgXwVo0
EVアンチ「EV売れないとこれまで行ってきたのに、トヨタ350万で悔しい」

涙ふけよ( 一一)
2021/12/19(日) 17:31:35.23ID:/ltdnUJoa
>>450
アングロサクソンとゲルマン民族は割とアホだよ
ユダヤ人は優秀だけど
2021/12/19(日) 17:34:11.47ID:jzmVowdO0
>>414
ロクに整備受けてないカローラとかライトエースとかが
30年ぐらい経っても割とピンピンしてる様子
Kabul, Dashte Barchi street | walking tour | May 2021
https://youtu.be/4wm-do0xD_0
2021/12/19(日) 17:44:37.48ID:7z2a6VOd0
>>451
そんなEVアンチ居た?
2021/12/19(日) 17:57:21.84ID:PJxgXwVo0
>>454
もうないことになったのか
予想通りのリアクションで笑った\(^o^)/
456名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/19(日) 18:04:51.11ID:T5tstSdx0
>>451

>>13
457名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/19(日) 18:08:21.75ID:T5tstSdx0
>>12
> 前スレでトヨタがEVに注力する発表をしたら、EV推進派はEV懐疑派に皮肉を言うばかりで、トヨタを賞賛する声がほとんどなかったな
> EV推進派なのにおかしいなあ
2021/12/19(日) 18:09:25.16ID:PJxgXwVo0
夏休みの宿題は最終日にやると言ってもまだ評価できない
EVを売ってこそはじめて評価できる
当たり前だろ( 一一)
2021/12/19(日) 18:12:41.75ID:5dzLAPjFM
>>359
日本へ入国希望の移民予備軍が沢山いるって事は日本は舐められてるかな?

シンガポールみたいな定住困難な労働力として日本も募集できんのかね?
2021/12/19(日) 18:15:40.80ID:XFCaMWmop
>>455
予想通りならレス番教えて
2021/12/19(日) 18:21:07.63ID:PJxgXwVo0
>>460
スレタイトルなんて書いてあるか言ってみろ( 一一)
2021/12/19(日) 18:22:40.38ID:XFCaMWmop
>>461
悔しがってる人は?
2021/12/19(日) 18:23:03.70ID:2vA4QAl00
>>459
その辺はスレチだがうまくやってるだろう
技能実習生という名前の奴隷とか色々やってるぞ
2021/12/19(日) 18:23:50.38ID:PJxgXwVo0
>>462
ハンカチいるか?( 一一)
465名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/19(日) 18:27:50.51ID:T5tstSdx0
>>458
トヨタを評価する、しないがメインになってんだよ。
EV推進したいという意思が感じられないのよ。
まさに>>9のカテゴリAだよな。Fかもしれないが。
2021/12/19(日) 18:27:57.40ID:cd96vlDsM
ここのEV厨ってパヨ爺と反日テョンしかおらんの?w
どっちも日本にイラナイ人達じゃん。
2021/12/19(日) 18:29:48.21ID:XFCaMWmop
>>464
いや俺は全然
1,000キロ5分チャージになるまでトヨタでも買わん
2021/12/19(日) 18:46:34.26ID:mdAT5UJH0
ここの推進派は白か黒かだけでアスペかよ

だいたいトヨタもここの慎重派もNo EVって始めから言ってないのな
様々な解決しなきゃいけない問題があるからすぐには移行しないだろって言ってんだよ
今回のトヨタの発表も持ってるプランを見せただけでエンジンやめますって言ってないだろ
意見は変わってないんだよ
2021/12/19(日) 18:54:32.06ID:TuXa9bVr0
>>405
トヨタ系の会社がギ酸燃料電池開発してるし結構本気っぽいな。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2111/10/news051.html
2021/12/19(日) 18:56:20.45ID:7z2a6VOd0
あと冬山でもまともに使えるやつ
2021/12/19(日) 19:00:26.22ID:PJxgXwVo0
EVでも空冷式、水冷式あるからね
寒いところすんでいるなら、水冷式バッテリーのEVがいいよ( 一一)
2021/12/19(日) 19:05:32.30ID:tswwguMF0
そもそもトヨタがゼロイチでやっているなら動力モーターのない純エンジン車なんてとっくに販売終了しているだろ
2021/12/19(日) 19:08:13.16ID:UQ+rdB/R0
>>442
車持ってる層は大体戸建てだろ
2021/12/19(日) 19:11:42.12ID:PJxgXwVo0
EVの悪口?そんなの言ってないよ言って
しれっとEV乗るだけだからな、EVアンチは( 一一)
2021/12/19(日) 19:12:36.07ID:7z2a6VOd0
白馬まで往復350km
現状300万くらいで買える真冬のEVでノーチャージ余裕なん?なお四輪駆動とする
2021/12/19(日) 19:23:49.11ID:PJxgXwVo0
>>475
電気自動車は雪道でこそ本領を発揮!? リーフとノートe-POWERで真冬の北海道を激走!〈日産雪上試乗会レポート2 of 3:EV編〉
https://car.motor-fan.jp/article/10013647

リーフなら補助金込みでこれから200万台で買えんぞ( 一一)
2021/12/19(日) 19:26:36.93ID:0fzb+9owa
>>473
それはあなたの感想ですよね
データありますか?
2021/12/19(日) 19:26:43.87ID:7z2a6VOd0
二駆で草
2021/12/19(日) 19:38:04.14ID:PJxgXwVo0
EVのモーター駆動はエンジンみたいにタイムラグがないから
電子制御で四駆なみって話だ( 一一)
2021/12/19(日) 19:38:52.32ID:7z2a6VOd0
https://i.imgur.com/TmpeRJh.jpg
ファーストトラック争いに充電器争いでセカセカしてるのにチェーン装着で時間を食われるのか…
2021/12/19(日) 19:41:00.28ID:PJxgXwVo0
タイヤチェーンぐらい、ガソリンスタンドかオートバックスで
つければいいだろ( 一一)
2021/12/19(日) 19:43:36.04ID:7z2a6VOd0
>>481
中野のから上林までチェーンで上がってくるのかよwwwwwwwwwwwwww
2021/12/19(日) 19:47:58.64ID:bZTWDPXta
トヨタは数年前まで2030にEVとFCV合わせて100万台、一方でHV、PHVは450万台って目標
しかもFCVは既に製品投入済みでPRもしていたけどEVはマトモなの無かったし
先行する欧州メーカーだけじゃなく北米勢までEV化計画を発表しはじめてもEVとFCV合わせて200万台なんて目標だしてたらそりゃEVに消極的とか反対って言われても仕方がない

まあその辺の反省が今回はあったんだろうけど
2021/12/19(日) 19:49:16.37ID:PJxgXwVo0
テスラのサイバートラック4WDが4万9900ドル(約545万円)
補助金込みで、400万台ぐらいかな?もう少しだぜよ( 一一)
2021/12/19(日) 19:53:50.79ID:7z2a6VOd0
別に車で雪道を走りたいわけではなくススのために車で登ってくんだが…
なんかその辺が逆になってないか?この件に限らず
2021/12/19(日) 19:58:06.27ID:cd96vlDsM
前にも無視されたんだけどさ、( 一一)の人は車なに乗ってるの?
まさか、車持ってないとか言わないよね?
テスラ?リーフ?
まさか、まさか、車も買えない貧民層ワープア爺じゃないよね??
2021/12/19(日) 19:59:42.45ID:PJxgXwVo0
雪国でもタクシーは普通に四駆でもなければ、チェーンでもなく走ってる
極端な例だな( 一一)
2021/12/19(日) 20:00:28.05ID:pJ4XmHl50
なんか毎回何乗ってるの?って聞くやつ居るよな
2021/12/19(日) 20:01:02.44ID:0fzb+9owa
>>483
EVには消極的だけどHVでVWなどの欧州勢よりはるかにCO2削減した功績は?
2021/12/19(日) 20:03:24.64ID:7z2a6VOd0
まず車なくても生活できると言われる世の中で何で車買ってるかってことを考えてほしいわ
2021/12/19(日) 20:03:58.51ID:cd96vlDsM
>>488
ぶっちゃけ、持ってない臭いからだよw
2021/12/19(日) 20:05:20.60ID:7z2a6VOd0
>>491
少なくとも雪道は走ったことなさそう
2021/12/19(日) 20:10:09.93ID:PJxgXwVo0
EV大国ノルウェー出さない優しさを感じて欲しい( 一一)
2021/12/19(日) 20:15:28.26ID:7z2a6VOd0
寒すぎるとノーマルタイヤでも走れるってホントなのかな?
2021/12/19(日) 20:19:04.34ID:tQVx5eKd0
>>493
ノルウェーなんて電気使い切れない国は流石に参考にならないでしょ
まぁ、中国も砂漠のPVと原発で同様になるかもだけどw
2021/12/19(日) 20:22:37.34ID:7z2a6VOd0
確かにノルウェーは不思議だなと思って調べたら寒すぎて内燃機関すら始動不能になるので駐車時は基本ブロックヒーターに接続
ブロックヒーターの電源はどこの駐車場にももうあるからそのまま充電器にしちゃえ電気は捨てるほどある!
って事らしい
2021/12/19(日) 20:23:35.57ID:PJxgXwVo0
ハンカチがもう一枚いりそうだな( 一一)
2021/12/19(日) 20:26:19.60ID:pJ4XmHl50
>>492
実際雪国でも山奥じゃなけりゃタクシーでもチェーンなんて殆どつけてないし皆んなが皆んな四駆でもないけどな
北海道は知らんけど
2021/12/19(日) 20:28:13.90ID:0fzb+9owa
 EV派の人がよく例に挙げる「ガラケーがスマホに駆逐された」話にしても、政府がスマホに補助金を出すまでもなく、企業の努力でマーケットの支持を自力で獲得したから主役が入れ替わったに過ぎない。現状EVがスマホのようになっていないのはEVメーカーの努力不足である。スマホ普及のためのガラケー禁止の議論などあっただろうか?

 要するに、価格でも実用性能でも後れを取っている(と書かれると嫌ならば、マーケットにそう思われている)状態を逆転するのは極めてカンタンで、EVが誰の目にも明らかなように進化すればいいだけなのだ。それを棚に上げて、いまこの瞬間にマーケットに支持されているガソリン車やハイブリッドを禁止しようなどという言動を振りまくからおかしなことになる。
2021/12/19(日) 20:28:39.53ID:7z2a6VOd0
うーん、ブロックヒーター見たことないしなぁ
-10℃くらいで多雪の国とは環境違いすぎね
2021/12/19(日) 20:29:09.31ID:2vA4QAl00
>>494
南極レベルの寒さの話やぞ
圧力で表面が溶けすらしないから滑らない
502名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/19(日) 20:32:36.46ID:T5tstSdx0
>>488
持ってない奴はガソリン車からEVに乗り換えが発生しない(していない)からこのスレタイの参加資格無い。
車持ってない奴が新たにEV買うとか、環境破壊もいいところだからありえないし。
2021/12/19(日) 20:37:45.37ID:2vA4QAl00
EV厨って合成ゴムは許せないから毛糸のパンツはけとか叫んでるキチガイと同じだからな
2021/12/19(日) 20:39:11.26ID:cd96vlDsM
な。
( 一一)爺は車も持てない貧困パヨなんだよ。
日本を貶めたくて仕方がないだけ。
韓国なと中国なと爺の理想の国に移住してしまえよ。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/19(日) 20:40:36.94ID:T5tstSdx0
環境はどうでもいいけど、EVの方がガソリン車より便利とか安いから新たに購入したいというなら、EVの良さを語ってもらいたいもんだが、そういうのはほとんどいない。いてもガソリン車持っている人に全然刺さらない。
2021/12/19(日) 20:40:38.38ID:pJ4XmHl50
>>502
すぐに謎の持ってない判定を出したがるよねw
2021/12/19(日) 20:41:02.55ID:2vA4QAl00
爺の理想の国のちーごくは思想輸出したいって言ってるぞ
2021/12/19(日) 20:41:42.92ID:M+p0IJyP0
>>499
ヒント 地球温暖化
2021/12/19(日) 20:42:09.98ID:7z2a6VOd0
本州のスキー場は山奥にしかないしパートタイム乗ってると四駆と二駆でてきめんに走り変わるけどなぁ
というかスキー場に着くのが目的なんだよ別に二駆でハラハラ走ったり充電にハラハラしたい訳ではない
510名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/19(日) 20:42:29.52ID:T5tstSdx0
>>506
だってわかるじゃん。判定も何も。
持っていないからこそ、想像で言ってんだなって。

ガソリンスタンド減ってガソリン乗れなくなるとか、ガソリン入れるために出かけるのが手間とか。
2021/12/19(日) 20:42:34.31ID:2vA4QAl00
を、グレタの同士がまた沸いてるな
2021/12/19(日) 20:44:03.50ID:FPnFvwwe0
>>510
ガソリンスタンドが減ってるとか言う奴って単に数字だけ見てて車持ってないの丸わかりだからなぁ
2021/12/19(日) 20:44:30.85ID:2vA4QAl00
>>510
コスタリカ大使館の職員なのかもしれんぞ
あそこじゃガソスタで給油の方が命がけになりそうだし
2021/12/19(日) 20:45:10.97ID:7z2a6VOd0
俺は4000ccのクロカンやで(隙有激寒自分語
2021/12/19(日) 20:45:32.07ID:tQVx5eKd0
>>502
環境?知らないよそんなのw
レヴォーグとプリウスphv持ってるけど、
助手席に乗せてもらった3年落ちのテスラの加速に魅せられてEVの追加購入を検討している。
まぁテスラは高いからアリアかな、、、w
2021/12/19(日) 20:47:32.24ID:pJ4XmHl50
>>510
実際ガソリン入れにいくの面倒でしょ
よく買い物のついでに入れるとか言ってるけど、そのまま帰りたいのにわざわざスタンドに寄るの面倒じゃん
2021/12/19(日) 20:53:00.94ID:7z2a6VOd0
どこまで買い物に行くか知らないけど10回に一回とかそんなレベルやで
コストコ行ったら半分とかでも是非入れたいが…
2021/12/19(日) 20:54:13.24ID:pJ4XmHl50
>>512
それこそ地方の高速なんか乗った事無いの?

5年前にすでにこういう取り組み
https://bestcarweb.jp/news/business/1077

どっちがクルマ持ってないのかとw
519名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/19(日) 20:55:30.93ID:T5tstSdx0
>>516
月1、2回の買い物ついでの給油が面倒なのに、遠出する時に充電スタンド探したり、充電スタンドに縛られた時間、コース取り、充電待ち時間、家充電の環境整えるのも面倒じゃないのかね?ev下のプラグ抜き差しは週一回くらいかね?
自分はそっちのストレスが嫌でEVは無いなあ。
もちろんFCEVも論外。
2021/12/19(日) 20:56:42.84ID:Vx/ighd90
EVを実際に乗ってる人のレビューって、「不便を楽しむ」とか、「ギリギリで充電できた」とか、ドMなのばっかりですよね。
道楽でしかそういうのは出来ないんですよ。
そもそも、急速充電するには高圧受電しないと無理な時点で色々と無理があるよね。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/19(日) 21:03:45.98ID:T5tstSdx0
>>518
前もいたけど、ガソリンスタンド減ってるーの話のはメインは高速じゃなくて、一般道、高速以外の話だと思うよ。
高速のガソリンスタンドって割高だから緊急だったり、超長距離乗るとかじゃないと利用しないし、普段意識もしない。
近所の馴染みのまたは格安のガソリンスタンドが潰れないかだけが心配なだけ。
トラックの運ちゃんなら重要かもだけど。
2021/12/19(日) 21:07:30.81ID:pJ4XmHl50
>>519
意外に日帰りで500kmなんて走らないんだよね
523名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/19(日) 21:15:38.89ID:T5tstSdx0
EVにとって高速では急速充電スタンドがガソリンスタンドにあたると思うけど、充電スタンドの整備状況と充電仕様を考えたら絶望する。
1ショット30分という縛りで満充電にはできない。
テスラやスーパーチャージャーなどベストの組み合わせなら数百キロ走れるかもだけど、高速で100km以上の空白地帯など怖すぎ乗れない。
2021/12/19(日) 21:15:50.55ID:cd96vlDsM
ガソリンスタンドが減ってるのは市街地激戦区だったり郊外のガソリンスタンド密集地帯だよ。
僻地には逆にガソリンスタンド難民を無くすために増えてるぞ。
南紀とかな。
2021/12/19(日) 21:17:52.66ID:7z2a6VOd0
数千人の田舎に7〜8軒あったりするからな
他所の店行こうもんなら村八分
2021/12/19(日) 21:19:42.29ID:FPnFvwwe0
>>518
は?
これは高速の給油SA無くて不便な所をETCを活用してより利便性あげようって取り組みだろ
全然関係ないんだがこんなの例にあげてくる時点でお察しw
527名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/19(日) 21:23:01.41ID:T5tstSdx0
>>522
500kmが保証されているならいいけど、実際は条件によって変わるんでね。>>4
低温はともかく高速走行は割と普通のことだし。
あと、EVオーナーのアンケートだと充電必要と感じるタイミングって電力が半分切ったあたりだそうだよ。
つまり250km切ると、条件によっては125km走ったら充電スタンドを意識し始める。その後はちびちび30分の急速充電の繰り返し。
2021/12/19(日) 21:23:45.34ID:M+p0IJyP0
>>519
慣れの問題
2021/12/19(日) 21:24:10.16ID:pJ4XmHl50
>>526
採算が合わないから地方のSAのガソリンスタンドが減ってる
だから高速一旦降りてもいいって話になってる
地方の人口がさらに減れば同じように採算の合わないガソリンスタンドが増える

って話が分からないんだw
2021/12/19(日) 21:25:31.87ID:novB6SZVp
採算合わない充電スタンドも減るからセーフ
2021/12/19(日) 21:27:53.96ID:1N8vnq460
採算の合う充電スタンドなんて存在するの?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/19(日) 21:28:49.18ID:T5tstSdx0
>>530
そもそも採算の合うような充電スタンドがほとんど無い。テスラみたいに普及目的で設置してるならまだしも。
>>5参照
2021/12/19(日) 21:30:15.05ID:smeCEwFc0
>>479
タイムラグが無いのは結構危ないんだよね
一般向けのevは緩やかに立ち上がる制御を入れてると思うわ
534名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd8a-1vsh)
垢版 |
2021/12/19(日) 21:32:00.37ID:fjXchYjXd
温暖化だと矛盾するから気候変動に言葉を変えたんじゃなかったか?

最近だと北関東や北陸、北海道がドカ雪で大変な事になっているやん
2021/12/19(日) 21:32:55.85ID:7z2a6VOd0
じゃあ充電代上げるしかないってこと?普及してきたら税金不可避なのに?
補助金無しの真のEVの電費ってどれくらいなんだ?今の車だと100キロ走るのに1500円くらいかかるけど
536名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/19(日) 21:35:40.73ID:T5tstSdx0
>>535
充電代なんかあげたら緊急以外では外で充電なんかしなくなるだろうな。家の充電が最安なんだから。
ノルウェーが成功してるのは公共の充電が無料や格安だから。
2021/12/19(日) 21:38:23.81ID:bZTWDPXta
高速SAの急速充電なんて値段あげたらいいんだよ
さらに従量課金制、30分過ぎたら値段がもっとあがるってしておけばいい
2021/12/19(日) 21:39:06.82ID:M+p0IJyP0
>>479
エンジン車だって緩やかになる制御をしてるんだが
急にふけあがるのをヨタアクセルという言葉があるぐらいだ
2021/12/19(日) 21:40:22.89ID:FPnFvwwe0
>>529
高速SAが採算合わないのはガソリンに限った話じゃないだろそういう区間はEVだって同じ、見当違いのトピック
下道のガソリンスタンドが減ってるのは今まで多すぎたのが設備投資出来なくて廃業してるだけだ
ある程度減ればどこかでバランスするよ
2021/12/19(日) 21:47:15.84ID:M+p0IJyP0
GSは30年毎の地下タンクの交換費用がネックになってるね
小さい所はそれで辞めてる感じ
2021/12/19(日) 21:48:19.20ID:1N8vnq460
地下がだめなら屋根に
542名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMda-BKzo)
垢版 |
2021/12/19(日) 21:52:32.36ID:cd96vlDsM
>>540
それでガソリンスタンドが無くなった地域に大手が進出してるんだよ。
救済なのか戦略なのかは知らないが、僻地に新規ガソリンスタンドが出来てるのは本当だよ。
2021/12/19(日) 21:54:56.79ID:pJ4XmHl50
2020年度じゃ前年度比で600箇所ぐらい減ってる
2021/12/19(日) 21:58:01.57ID:Hx3fLoTpK
>>354
もっと言えば車は「使う」モノだしね
蓄電装置として導入するのが前提なら、そのモーターとタイヤは何のために付いてるんですか?って話だし
2021/12/19(日) 22:05:46.20ID:pJ4XmHl50
>>539
給油所運営の課題は販売量減少などの経営面の問題、従業員確保など人材面の問題、その次に設備の老朽化の順
2021/12/19(日) 22:17:56.94ID:Hx3fLoTpK
>>399
別にゴムブッシュなんぞ、エンジンマウントに限らんがな
BEVになれば、要らなくなるとでも?w
2021/12/19(日) 22:19:46.67ID:Nu36uMy20
>>542
大きい所が出来てるのは知ってるよ
つまり、タンク交換費用が出せなくて辞めたところの客を大きい所が吸収してるんだと思ってる
2021/12/19(日) 22:26:39.64ID:tswwguMF0
ブリヂストンはタイヤとしてはネームバリューが極めて高いが、
エンジンマウントに関しては大したことないみたいだぞ
だから撤退事業売却するんだろうけど
日本では住友理工がシェア50%を超えている
2021/12/19(日) 22:27:12.48ID:Hx3fLoTpK
>>415
ふーん、だったらお前の呼吸もコストだなw
炭酸飲料も、花王のバブも、ドライアイスも、全部CO2出すからお前は止めろよw
呼吸するなら俺に金払えw
だいたい人起因のCO2排出なんぞ、喧しい連中が活動止めればそこそこ減るだろうに止めないんだよな
550名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/19(日) 22:30:44.35ID:T5tstSdx0
>>545
給油所は減少している(10年で1万箇所減)→事実
減少の原因は不採算や老朽化など→おそらく事実
で、現時点でこれだけ減っていて、ガソリンスタンドが無くて困っていると感じているか?
ここが実際車所持しているか、データだけで判断しているかの違い。

ガソリンスタンドが減って困っている人がゼロとは言わない。最寄りの1軒しか無いガソリンスタンドが潰れて遠くに給油しに行っている人もいるだろう。ただどれだけそんな人がいるのか?という話。
2021/12/19(日) 22:32:52.85ID:Nu36uMy20
エンジンマウントのゴムで明らかな優位が無ければコストダウンは求められるよね
そんなの天下のブリジストン様がやってられるかってのよ
幸い電動化になってもタイヤは残るし、車が重くなればなお重要になってくる
2021/12/19(日) 22:34:27.75ID:tswwguMF0
行きつけのスタンドがタンク問題で廃業して跡地がソーラーパネルになったが、
代わりのスタンドが似たような距離にあったからどうってことないな
2021/12/19(日) 22:37:41.40ID:Hx3fLoTpK
>>434
結局天然ガスは既にロシアとかからパイプラインも来ているから、
止められない様に機嫌とってるだけだものね
ガス止められたら、マジで為政者の責任問題になるからな
さて、ドイツはどうなるやらw
554名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/19(日) 22:42:13.61ID:T5tstSdx0
高速道路上のガソリンスタンドが減って空白地帯があるって話も事実だと思う(自分は東名名神くらいしか使わないので意識したことない)
ただ、高速のガソリンスタンドってそうそう使うか?
年数回300km以上車で移動するけど、遠出する時は下道のスタンドで満タンにしてから高速乗るから、高速のガソリンスタンドで給油したことがない。

あと、空白地帯前に山ほど警告の看板(最後の給油所です的な)出てるんじゃ無いのか?それを無視するアホはEVでも電欠やらかすよ。
2021/12/19(日) 22:43:53.64ID:Hx3fLoTpK
>>451
そんなもんお前の脳内にしかいないだろうがw
リアルに口走るなよ、下手したら警察沙汰だぞw
2021/12/19(日) 22:51:43.82ID:7z2a6VOd0
【悲報】リチウム価格暴騰、半導体より絶望的な品薄に
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1639919444/
2021/12/19(日) 22:56:52.74ID:cd96vlDsM
EV厨 顔文字爺、自分に不利な書きこみはスルーして見なかった事にしてるの?
もう理屈は破綻してるだろ。

ところで、そんなに車に興味あるなら、とりあえず安っーい中古の軽でも買って乗ってみたら?
少しは世の中の車事情もわかるかもよ?
2021/12/19(日) 23:14:26.11ID:Hx3fLoTpK
>>548
確かにあんまり聞かないなとは思うけど>>399がEVシフトだーってバカみたいにはしゃいでるからw
2021/12/19(日) 23:25:19.32ID:pJ4XmHl50
>>550
SSが1箇所または0箇所の市町村は90ぐらい
3箇所以下になると300市町村
これが今後さらに増えていくだろうな

単に自分は困っていない、だからガソリンスタンドが減って困るなんてのはクルマ持ってない奴が言ってるだけだ、ってのはどうなんだろうな
2021/12/19(日) 23:45:18.01ID:Hx3fLoTpK
>>556
まあ、そうなるよな、としか
正直、車なんぞより、本来使われてきたモバイル機器に使う方が多くの人を幸せにすると思うな
2021/12/20(月) 00:19:31.00ID:ga+Ja8Wv0
>>527
モデル3乗ってるけど、街乗りよりも高速道路の方が電費いいよ。(関西なので高速の上限は100km/h)
562名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spb3-Pi6E)
垢版 |
2021/12/20(月) 00:32:10.45ID:7XIP1o4Pp
>>553
ドイツのパイプラインは
目先では石炭褐炭火力の削減を狙ってのことだけど
すでに1割程度を目指して水素を注入すべく動いてるし
2050年だと再エネ由来の炭化水素にある程度置き換わってるかもね
2021/12/20(月) 01:04:51.39ID:xNI+ow8F0
>>559
それがデータしか見てないってことなんだよ
地方は市町村2つ3つ跨いで移動するなんてざらだから
それにそもそも限界集落みたいなところは人が居ないんだからどうでも良い話
564名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/20(月) 01:17:41.94ID:tAVG4o8L0
>>536
ノルウェーでさえ今年電力不足におちいった
EVの責任では無いけど恐ろしいことだ
ドイツは風力発電が今年ダメでフランスから電気をまわしてもらい電気料金はUP
自然エネルギーなんてあてに出来ない
565名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/20(月) 01:25:57.99ID:tAVG4o8L0
リチウムが高騰し天然ガスや原油や石炭まで高騰して世界的な電力不足なのに
EV推進などと主張してる輩は愚か者としか思えない
EV乗りは社会悪というしかない
2021/12/20(月) 02:13:16.32ID:f+eRTnP+0
>>459
だったら妊娠したら即座に強制送還して欲しいね
2021/12/20(月) 02:56:13.63ID:LAu2u7DA0
>>564
原発でいけるやん
568名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/20(月) 06:03:29.26ID:tAVG4o8L0
>>567
ウランも価格が上がっるし原発は反対派が根強いから
せいぜい再可動までだね
今のところ石炭火力を増やしアンモニアを入れて炭素排出量を減らすというのが日本の国策だ
もちろん再生エネルギーも増やしながらだけど

いずれにせよ電力を使うEVは負担にしかならないし
ドイツやフランスあたりのメーカーはeフューエルが上手くいけば
EVよりeフューエルに柁をきる可能性も大きい
とりあえず水素燃焼エンジンには今後も力を入れるべき
569名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/20(月) 06:12:51.35ID:GBeYaL6m0
>>559
データだと1%程度だねえ。
>>6参照

さらにそういう限界集落みたいなところは人口自体が少ないから人口で言うと影響があるのはもっと少ない。
更にそういうところはJAなどがガソリンスタンド出して救済
する動きもある。
2021/12/20(月) 06:30:57.76ID:9CwW/HGJM
>>568
政府のエネルギー基本計画によれば、
日本のco2削減は2割弱の省エネと
原発再稼働がメインでその次が再エネ。
再エネも増やすけど、割合は多くない。

https://www.enecho.meti.go.jp/category/others/basic_plan/pdf/20211022_02.pdf
2021/12/20(月) 06:32:41.93ID:jCHBgEybp
日本には四季があるからな
2021/12/20(月) 06:52:19.58ID:UD6XFAY40
>>554
東京から愛媛八幡浜まで夜中で一気に走ったけど愛媛石槌SAで給油しようとしたのよ
朝7時オープンって書いてたから10分程待てば開くなと思ってたら7時に店員?が来て給油出来ると思ったのに目の前で看板を8時オープンに掛け変えやがったw
仕方ないので外に出て給油したよ
たまたま激安GSがあったので安く入れられたけどね
四国は数ヶ所しか高速GS無いけどその数ヶ所でさえ夜中やってないとかあるからなw
573名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/20(月) 07:02:34.97ID:tAVG4o8L0
>>572
一度下道に下りて給油すれば良いことじゃん
2021/12/20(月) 07:09:42.86ID:eYz/t/a/0
中国高級ブランド「紅旗」旗艦店が日本初オープン
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1639925441/
1000万円超え高級セダン展示も

売れるの
2021/12/20(月) 07:23:32.87ID:jCHBgEybp
俺は九州行く時中国道選んだら何もなさすぎでビビったわ
一個スタンド飛ばすと100キロとか
2021/12/20(月) 07:28:56.20ID:eYz/t/a/0
千葉・姉崎火力発電所の5号機を再稼働へ 冬の電力不足に対応
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1639637833/
577名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/20(月) 07:58:41.13ID:8HT4c7yC0
電池EV(笑)にはつらい季節になってきたが、
まぁドマイナーな馬鹿や乞食連中()しか手を出さない代物だから大勢に影響はないね。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd8a-1vsh)
垢版 |
2021/12/20(月) 07:59:03.23ID:5szAb3h0d
ゴムブッシュは車輪が付いてる重機を含めた自動車なら足回りにも必ず付いてるね
2021/12/20(月) 08:03:20.58ID:AGnu2rA80
ドイツはじめ欧州が補助金パワーでEVごり押ししてるから
壮大な社会実験といえる
この結果を10年くらい注視してからでいいんじゃないかな
極東アジアは
580名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/20(月) 08:03:48.39ID:8HT4c7yC0
問題は化石燃料の世界的な高騰だな。
ドイツあたりも石炭をぼんぼん燃やし始めたらしいし。今年末の原発停止も
停止計画自体の停止になる可能性が高い。

日本は原発の設備も燃料もしこたま保有してるんだから、はやく再稼動に
取り掛かって貰いたい所だな。
反原発カルトはもうホーマツなんだから相手にする必要もないんだよ。
2021/12/20(月) 08:07:02.30ID:jCHBgEybp
原油は今日落ちると見てる
とりあえずWTI今2%くらい下がった
582名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/20(月) 08:14:54.25ID:8HT4c7yC0
>>579
つーか、今後50年~100年は、世紀の大発明=THSハイブリッドの黄金期になるよ。
トヨタ自身がそういう「見通し(今のCO2狩りが続く前提で)」を最近出したばかりだし。

【トヨタの2030年電動車販売比率の想定】
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-12/QSZB9MDWRGG001
電動車 【うちEV+FCV】
日本 95% 【10%】      つまり85%はハイブリッド車
北米 70% 【15%】      つまり55%はハイブリッド車
欧州 100% 【40%】      つまり、60%はハイブリッド車
中国(2035年) 100% 【50%】 つまり50%はハイブリッド車

トヨタが売るハイブリッドといえばTHSだから相当な自信。
で、ブルームバーグのような世界の大手メディアも、その点に一切クレームを
入れられない所がオモシロイ。
2021/12/20(月) 08:17:01.89ID:rDX8C9NX0
大阪 ビル放火事 ガソリン購入 事前に準備か
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211220/k10013395151000.html
本人確認したガソリンスタンドに購入履歴が残っていました

ガソリン怖いよ。やっぱりEVの方がいいのけ
でもEVの方がよく爆発してるんだよなw
2021/12/20(月) 08:19:18.76ID:MndO8+9ma
>>569
隣町に行ってたのがその隣町に、更に隣町になっていく
ってのが既に高速SA空白地帯として表れてるんだよ
それで実際に地方へドライブに行って給油しようとすると下道でもガソリンが無い、土日やってないって減っている、減っていくのを実感するわけ
それこそ車に乗ってりゃ分かるけど、それを言うと何故かアンチは車を持ってないとw
2021/12/20(月) 08:22:35.44ID:jCHBgEybp
土日やってないのは大昔からだぞ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/20(月) 08:25:20.13ID:8HT4c7yC0
>>584
オマエの脳内世界という
非現実的な平行世界の話されてもな。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/20(月) 08:28:07.08ID:8HT4c7yC0
>>585
土日やってないGSなんてあるのは余程の田舎だけだろ。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9f-Pdw9)
垢版 |
2021/12/20(月) 08:31:10.73ID:hsnJcg1Qa
>>584
良いからGoogleマップでガソリンスタンドって検索してみてくれ。そして5km圏内にいくつあったか数えてみて。
仮に10箇所有れば例え半減でも5箇所だぞ。何も困らない。
2021/12/20(月) 08:31:20.29ID:AGnu2rA80
>>582
まあ
充電インフラがあと8年でなんかなるとはとても思えんしなあ

持ち家の人たちがいきわたったらそこからは鈍化するだろうし
BEVの普及
590名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9f-Pdw9)
垢版 |
2021/12/20(月) 08:34:13.34ID:hsnJcg1Qa
>>584
ガソリンスタンドの数の話で高速のSAの話が最初に出てくる時点で気づいて欲しい。まだ限界集落の話の方がリアリティある。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/20(月) 08:34:29.64ID:tAVG4o8L0
>>581
生産性は年間5%づつ減るらしいよ
もう当分下がることはないかも?(円高要因を除く)
2021/12/20(月) 08:39:31.39ID:EziXnJaP0
改めてBEVのメリット、デメリット。
《メリット》
カーボンフリー(製造時は除く)
家庭充電で走行可能
低走行距離なら家庭充電だけで利用可能
静かでバワフルで速い
ガソリン車と比べ電費が安い(現時点)
補助金あるから安く買える(現時点)
下取り価格が比較的安定(車種による)

《デメリット》
ガソリン車と比べ、高い(補助金入れても)
走行距離に不安(高額EV以外)
出先での給電スポットが少ない
家庭充電環境が必要不可欠
充電時間がかかる(急速充電でも)
寒暖差により電費変動幅が大きい
(特に寒冷地では大幅低下)
バッテリーの価格と安全性に不安要素
バッテリーの影響で車体が重い
(普段の影響ほぼないが道路への負荷大)
下取り価格が悪い(現時点)

使う環境によるが、温暖地域で家庭充電可能なら選択肢として十分にありえる。それに該当しない人には現状では難しい。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/20(月) 08:42:26.42ID:tAVG4o8L0
地球温暖化説
チャイナの自動車覇権政策
ワーゲン社のディーゼル不正問題
欧州石油メジャーの転換
バイデン政権誕生

上記が諸悪の根元
2021/12/20(月) 08:45:31.99ID:AGnu2rA80
>>592
近場だけと"100%"割り切れる人
そんなにいないでしょうね

導入するのは
持ち家で 1家族なら3台くらいもってる 温暖な地域

ってところか
ドイツはごり押しで新車の4割をBEVらしいけど
このあたりの使用状況ききたいな
595名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/20(月) 08:45:40.76ID:tAVG4o8L0
>>583
包丁は料理の為に存在するが
殺傷事件にも使用されるだろ
596名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/20(月) 08:48:05.56ID:tAVG4o8L0
>>592
発火リスクもデメリットじゃないか
2021/12/20(月) 08:56:40.35ID:LAu2u7DA0
>>596
鉛蓄電池でも発火したんだろ
ガソリン車でも使われてるで
2021/12/20(月) 09:06:04.29ID:KYymcuEN0
evは充電の待ち時間があるし、インフラが整ってないから無理って理論ってさぁ、
今現在の技術でモノを語ってるに過ぎないんだよな。
技術は日進月歩なわけで5年10年したら今と比較にならない程進化してるというのに、そういうのは端から考慮しないでただ感情的に無理だ無理だいってんだよ。
それ、思考停止っていうんやで?
2021/12/20(月) 09:07:24.68ID:jCHBgEybp
じゃあ5年10年したらまた考えるわ
600名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/20(月) 09:16:35.33ID:tAVG4o8L0
>>598
ノルウェーみたいに道路に充電機埋め込むかい?
どれだけ費用がかかるかな
バッテリーの進化の可能性は確かにあるが
今の量販化技術で話をしないとね
ブレードバッテリーは発火しないのか?発火しにくいだけなのか?
全固体電池は本当に来年にデビュー出来るのか?
不明なことだらけ
2021/12/20(月) 09:17:53.84ID:EziXnJaP0
>>596
バッテリーの安全性に含んだつもりです。

>>597
https://ev-life.info/archives/270
テスラバッテリー火災の記事。
大容量バッテリーのリスクをどうケアするかが課題かな。
2021/12/20(月) 09:22:13.01ID:AGnu2rA80
>>598
10年は思考停止するつもりです!
2021/12/20(月) 09:24:24.17ID:EziXnJaP0
>>598
バッテリーへの投資はかつてない金額になっているので、技術革新はさらに進むとは思われるが、物理的な限界があることも確か。
バッテリーへの急速充電も、高い電力を一気に流し込むという行為である以上、リスクはつきもの。
2021/12/20(月) 09:25:40.73ID:hKcKwOsN0
>>565 リチウムだけでなくコバルトも3倍くらいに値上がりしてる。 バッテリーメーカーは売値を値上げすべくカーメーカーと交渉している。

銅の価格も高騰している。このまま行くとモーターの巻き専用銅が枯渇する。
磁石の中のレアメタルも高騰を続けている。

電気代も高騰している。
EVだらけにしようとしてもできっこない。
2021/12/20(月) 09:33:00.40ID:nGsvmVaO0
>>588
奈良十津川村なんかだと半径5kmの範囲に3件ぐらいしかない
2021/12/20(月) 09:33:23.89ID:/SOKBGag0
軽量化も出来ないのにな
値上げするなよ
2021/12/20(月) 09:33:39.57ID:/SOKBGag0
つかガソリン車でいいわ
2021/12/20(月) 09:36:02.96ID:jCHBgEybp
3軒もあるやんけ
木曽谷なんて土日休みは当たり前24時間のスタンドおそらくないぞw
2021/12/20(月) 09:37:54.48ID:hKcKwOsN0
>>598 夢見るのも大概にしとけ、物理学の限界を越える事はできない。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9f-Yb8H)
垢版 |
2021/12/20(月) 09:39:43.76ID:Gy1+jNGKa
中国の廃棄された大量の型落ちEVは今どないなっとんのや?
秦が趙兵40万穴埋めにした様に、脱線した高速鉄道穴埋めにした様に
またどっかに穴埋めしたのか?
2021/12/20(月) 09:41:52.41ID:mJwUSzh30
>>598
EV信者も今の技術で水素とかアンモニアとか小型原発とか否定するやんw
2021/12/20(月) 09:43:24.53ID:mJwUSzh30
>>604
トヨタ「僕言いましたよね(俺は資源確保してるけどなw)」
2021/12/20(月) 09:55:52.15ID:AGnu2rA80
>>607
ただ
2050年には強制的になんですよね
まあ自分はそのころ車乗れないだろうけど
614名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/20(月) 09:56:53.49ID:tAVG4o8L0
>>604
それね
別にEV化だけが問題じゃないとしても
世界中で資源不足や電力不足があるのは明らか
ドイツなんて今のままでは電気代が3倍になるという噂もある
日本も他人事では無い
世帯の電気代が上がるのも大変だが
製造業は破綻するよ体力があっても海外移転だね
日本はめちゃくちゃになる
2021/12/20(月) 10:13:24.63ID:jCHBgEybp
日本がめちゃくちゃになる時って外国はもう住めたもんじゃない気がする
しらんけど
2021/12/20(月) 10:18:23.06ID:/SOKBGag0
>>613
29年後の話だよ
2021/12/20(月) 10:27:49.64ID:FkapYgIQ0
30年先の口約束を実行するバカがいると思ってるとかさぁw
2021/12/20(月) 10:28:10.84ID:dEHBXU/zd
>>613
ZE燃料が開発されてるかもよ?
2021/12/20(月) 10:41:13.38ID:xNI+ow8F0
>>613
そんなの適当に言ってるだけだぞw
真に受けるなよ
2021/12/20(月) 11:46:50.02ID:nCpNF0060
日本 個人保有の金融資産1999兆円余 過去最高を更新
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1639966124/
またパヨクのボロ負けかw
2021/12/20(月) 11:52:01.32ID:UD6XFAY40
>>573
だからそうしたと書いてるじゃん
EVだと無人で各SAPAに設置されたら多少は良くなるかな?現状のEVだとここがダメだから次…って感じならかなりストップ回数多めで走行距離に余裕を持っていないとツラいな
800km一晩で一気に走るなら何回充電が必要だろう?
2021/12/20(月) 11:54:05.14ID:UD6XFAY40
>>575
山陽道中国道と四国経由それぞれ使ったけど、圧倒的に楽なのは四国だな
目的地が別府なので船を有効に使えるのもあるけど
中国道はほぼ峠道感覚だよねw
2021/12/20(月) 12:05:24.46ID:/KdqgryQ0
>>614
日本はめちゃめちゃにホロン部
624名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9f-Pdw9)
垢版 |
2021/12/20(月) 12:35:36.33ID:hsnJcg1Qa
>>605
せっかくなので調べてみた

奈良県十津川村
総人口 2977人
面積  672.38km2
人口密度4.43人/km2

ガソリンスタンドが3箇所だと仮定すると…
人口1万人あたりのガソリンスタンドに換算して
10.07箇所

鹿児島県(日本トップ)の人口1万人あたりのガソリンスタンド数が5.29箇所
http://grading.jpn.org/DivSRH6120.html

十津川村めちゃくちゃ恵まれてるやんw
2021/12/20(月) 12:47:20.43ID:nGsvmVaO0
>>624
半径5kmの範囲に3つも無かったわ
ガソスタとガソスタの間が5kmぐらい
一つ潰れたら片道10km走って入れに行く感じだね
さらに一つ潰れたら片道20km
面倒臭そう
2021/12/20(月) 12:50:28.48ID:EziXnJaP0
田舎の車保有者と、都会生活長い人では距離感覚全く違うからね。
車で10キロなら、そんなに遠くないと感じるけどね。これが北海道だとさらに感覚マヒするし。
2021/12/20(月) 12:51:59.89ID:jCHBgEybp
スタンドのためだけに出歩くわけやないで?
2021/12/20(月) 12:56:05.35ID:EziXnJaP0
>>625
スタンドが20キロ先しかないような田舎なら、交差点も少ないだろうから、30分程度の時間ぐらいかな。それなら何が用事のついでレベルの近さだと感じるのが田舎住民。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9f-Pdw9)
垢版 |
2021/12/20(月) 12:57:56.59ID:hsnJcg1Qa
>>625
村内に3つあるのは間違いない。
場所によっては遠い人もいるだろうがね。
こういう場所はガソリンスタンドとスーパーなどのお店や役場が同じ位置にあることは多く、買い出しや別件のついでに給油するパターンがほとんど。

ENEOS 十津川温泉SS 十津川石油
ENEOS 十津川 SS (藤村商事)
ENEOS 十津川中央 SS (二村石油)
2021/12/20(月) 13:19:56.79ID:EziXnJaP0
自家用車を所有したことがない都会の方が、車に対して認識してない部分として、車は公共交通機関と違って、ある意味自分の部屋ごと移動できるという側面がある。小さな子供がいる中で出かける場合、特にそのメリットは大きい。カーシェアが主流になり得ない理由が、これなんだよね。
2021/12/20(月) 13:23:49.57ID:xNI+ow8F0
車内はプライベート空間だからな
あとベビーカーとかその他色々乗せたままにしとく事が多いけどカーシェアではそんなん無理だしな
632名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spb3-Pi6E)
垢版 |
2021/12/20(月) 13:32:11.42ID:7XIP1o4Pp
>>609
走行中の自動給電とか
物理化学の範疇だと思う
633名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spb3-Pi6E)
垢版 |
2021/12/20(月) 13:38:03.65ID:7XIP1o4Pp
>>630
それはある
あと子供っぽいとは思うが「俺の!」っていうのも
女に見栄張る年でもないし軽でも実用は問題ないんだが
2021/12/20(月) 13:57:16.46ID:+QG1QzVW0
水素濃度を瞬時に測定 新技術開発
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211219/k10013394291000.html
水素が化石燃料に代わる新たなエネルギーとしての利用が広まるなか、
爆発などの事故を防ぐ対策につなげたいとしています。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/20(月) 14:14:44.93ID:tAVG4o8L0
>>632
俺がレスしてるだろ
どれだけインフラ整備やメンテナンスに金がかかると思ってんだよ
ノルウェーの例を調べてみろよ
2021/12/20(月) 14:17:49.72ID:FN8KSiCZ0
(ー_ー)こんな顔のヤツあぼーんしたら見やすくなったわ
637名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/20(月) 14:20:45.07ID:8HT4c7yC0
>>630
フランスでは自分の車をあらわす隠語が「ゴミ箱」だそうだ。w
2021/12/20(月) 14:22:46.22ID:KzpF8WMHp
>>630 わかるけど、都内のうちは下の子が小学校低学年までは車の世話になってたが、それ以降は車は使わなかったな。

田舎に行った時の若者達は車をオシャレ道具に使ってるしね。 絨毯を敷き詰めて土足禁止だなんて驚いた。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spb3-Pi6E)
垢版 |
2021/12/20(月) 14:32:21.24ID:7XIP1o4Pp
>>635
いくらかかるかは
どのくらい利用されるかとバーター

誤解のないようにいうが
日本でEVが普及しないというのは1と理由は違うが近い意見
EUや中国やアメリカで実用化されたあと
日本にまだ余力があれば普及するかもしれない程度

コストが高くて普及しないは
太陽光でも風力でも言われていたことなので
まあそういうことだ
640名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/20(月) 14:32:22.58ID:8HT4c7yC0
>>636
ま、そういう「左巻き系の団塊爺サン」の存在だって、
このスレ全体から見れば「枯れ木も山の賑わい」とも言えるわな。w

とにかく、このスレの賑わいぶりは車・車種板全体の中でも突出してるんでね?
アリアとかの個別のEV車種の超閑散スレ()とはエラい違い。w
641名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/20(月) 14:33:02.46ID:tAVG4o8L0
>>630
上海だけで8千台ものEVカーシェアリングを運営してた会社が破綻
タクシーの方が安いとか車を返しに行くのが面倒だとかで不評だったみたいだね
車は売却されたが売れ残りはEV墓地へ直行だ
642名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/20(月) 14:42:39.35ID:8HT4c7yC0
>>600
>ノルウェーみたいに道路に充電機埋め込む

それって一体どこの都市伝説? 
だれがどこのメディアで吹いてるのかね?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/20(月) 14:54:19.21ID:tAVG4o8L0
>>642
日本のテレビニュースだよ映像有り
観たのはYouTubeだけどね
試験的に1車線に埋め込んでいてEVバスが利用していた
644名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spb3-Pi6E)
垢版 |
2021/12/20(月) 15:03:04.72ID:7XIP1o4Pp
>>642
駐停車中のワイヤレス給電なら中国でも始まってたはず
2021/12/20(月) 15:18:49.85ID:FkapYgIQ0
>>630
ミニバンばっか売れる理由がそれだかんね
トヨタ車が走る居間とか馬鹿にされるけど、それは走り屋の理屈なの理解しないといけない
そして走り屋もどこの馬の骨がおかしな癖つけたかもわからんボロ車なんて乗りたくない
カーシェアで喜ぶのは都市部のメガバン支店とかだけよ、駐車場も社用車も要らなくなるからね
646名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/20(月) 15:23:56.18ID:tAVG4o8L0
>>643


訂正
先ほど観直したらノルウェーじゃなくてスウェーデンだった
すまん
日テレNEWS11月の動画
647名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spb3-Pi6E)
垢版 |
2021/12/20(月) 15:33:38.15ID:7XIP1o4Pp
>>646
ノルウェーも確かバスはやってたはず
でタクシーもというニュースやってたよ
走りながらだったかどうかはわからんけど
648名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spb3-Pi6E)
垢版 |
2021/12/20(月) 15:38:25.77ID:7XIP1o4Pp
あとイスラエルも始まった
懸念されてた電磁波や放射線は大丈夫みたい
2021/12/20(月) 15:42:21.08ID:FkapYgIQ0
ただちに影響が出たらほんとにヤベェ設計だよw
650名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/20(月) 15:46:19.51ID:tAVG4o8L0
埋め込み式はインフラ整備にコストがかかるし
充電も大して出来ないみたいあくまでも補助的な感じかな?
メンテナンスもアスファルト剥がすとか大変そうだし
給電側のコイルはむき出しで大丈夫かなと思う
こんなのに金を使うくらいなら水素ステーション増やした方が良いわ
2021/12/20(月) 15:48:33.32ID:dHBKRmQep
水素ステーションの方が金が掛かるから増やしたくても増やせない。
まあ近距離路線バスは営業所か車庫での充電で十分だ。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/20(月) 15:52:53.04ID:8HT4c7yC0
>>646

今見たよ、相変わらず一面的で上っ面だけのヌルい報道だな。まぁテレビはジジババ相手でしかないからな、
今時は。

ま、でも欧州で新投資された電池会社では、技術が一番進んでるのが日本だからパナからヘッドハントしてる、
って話は別に悪くもない話だな。日本人ガンバレって所だ。
パナでリストラにあわずにトヨタとの協業プロジェクトに抜擢されてる社員は、おそらくパナの中でも一番優
秀な部類だろうし。そうじゃない人はどんどん海外で稼いで頂戴。w
ただし、技術をパクるのがデフォの国だけは避けてもらいたいが。

ま、電池とかこの辺、一時的な流行で終わりそうな話。COP26も今年の
グダグダの「やっとの思いのザル結果」がピークだろう。w
つーか、電池という一種のゼンマイじゃ色んな意味で限界ありまくりだからね。w
2021/12/20(月) 15:59:42.98ID:FghNsc9M0
宏光MINI EV位のに箱型の上屋乗せて10年落ちタントやムーブの代用になるのがせいぜいだろう。
2021/12/20(月) 16:02:54.10ID:KzpF8WMHp
トヨタとパナの合弁会社の雰囲気がなんかおかしい気がするのは俺だけか?
パナが何を考えてるのかわからん。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/20(月) 16:07:54.30ID:8HT4c7yC0
>>653
日本の当局の型式認可は結構厳しいからなぁ。w
三菱日産の軽の安全性欠陥疑いもまだ決着ついてないんだろ?

ホングァンmini(笑)だって、色々な規制対応もあるだろうし、コストもかかる、
バクチ打てる輸入業者が現れるかどうかだな。w
2021/12/20(月) 16:12:34.77ID:FkapYgIQ0
>>655
ひろみつを輸入ってことでなくひろみつ相当のもん作ってn箱の上っ面被せて売るってことやろ
軽より明らかに安ければ貧者の車として不便なのは安かろう悪かろうだから売れるとは思う
具体的に言えば98万円以内
657名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/20(月) 16:16:17.59ID:8HT4c7yC0
韓国や中華の電池は恐ろしそうだしな。w

【アメリカではすでに爆発物扱い】LG社バッテリー製を搭載した電池EV車
 米GMが出した公式警告
https://www.youtube.com/watch?v=ypv4ljIjlqQ

なお、LG社車載バッテリーはLGの中国工場製らしい。w
658名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/20(月) 16:18:12.96ID:tAVG4o8L0
>>655
日本の安全基準クリアさせて輸送費計算したら100万円越えるらしいよ
補助金がいくらでるか知らないけど元が安いから10万くらいか?
アルトやミライースは新車80万円台から買えるのに
みんな軽買うだろ
659名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMbf-ZfLM)
垢版 |
2021/12/20(月) 16:21:51.60ID:M/C0LePrM
祝!2030年化石燃料車絶滅
660名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/20(月) 16:23:47.98ID:8HT4c7yC0
>>658
だな。
3分の給油で500kmは走れ、かつ結構安全で快適、使い道も色々つぶしが利くのが
「日本が世界に誇る 軽」だしな。
庶民車としてこれに勝てる電池式EVなんてそうそう出てはこない。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/20(月) 16:24:34.39ID:tAVG4o8L0
>>657
ホンダが真っ青になっているよ
ホンダは公表してないけどホンダのEV二台目はLGバッテリーみたいだから
2021/12/20(月) 16:27:12.46ID:FkapYgIQ0
>>658
48万じゃないとダメかw
電チャリに箱つけたスワンボートみたいのしか無理だな
663名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/20(月) 16:36:38.07ID:8HT4c7yC0
>>661
それじゃ売り出すのも難しいねホンダ。
売り出す前、プレス発表前に問題が判明してと勝ったんじゃないか?
664名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/20(月) 16:42:52.78ID:8HT4c7yC0
× と勝った
○ 良かった
665名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/20(月) 16:56:50.38ID:tAVG4o8L0
>>664
良かったと言えば良かったのかな?
なんせシャシーボディともにバッテリーに合わせて設計されてるから
バッテリーの会社変えるならば設計からやり直しになる
2021/12/20(月) 17:01:48.75ID:yz1P4sR10
>>662
スワンボートってこれ?
神体验:巨型犊子玩意!体验加长宏光EV
https://youtu.be/NcQJKfliDkU
2021/12/20(月) 17:08:31.81ID:AGnu2rA80
>>661
ホンダの小型産業用バッテリーパックもひょっとして?
(ハイコーキさんはサムスン)
2021/12/20(月) 17:17:31.32ID:FkapYgIQ0
>>666
ドア長すぎ大草原不可避

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E6%BC%95%E3%81%8E%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%88#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Swan_boat_at_Ohori_park.jpg
こーゆーののEV版ってことや
669名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9f-Yb8H)
垢版 |
2021/12/20(月) 17:18:17.75ID:Gy1+jNGKa
>>643
つトロリーバス
2021/12/20(月) 17:58:05.76ID:UD6XFAY40
>>669
そういえば黒部のトロリーバスはEVに変わったんだってね
架線のメンテナンスとか脱線のトラブルとかもあるんだろう
区間も短いからバッテリーも大容量必要無いだろうし
大山ケーブルカーも架線式からバッテリー式に変わってる
こっちは主に風景を見せるために架線無くしたみたいだけど、いずれにしても固定された区間を走るものと自由にどこでも走るものとは比較にはならないね
2021/12/20(月) 18:04:48.04ID:Bvlhs/5p0
>>661
ホンダはチョンと関わってるのか
終わってんね
672名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMbf-ZfLM)
垢版 |
2021/12/20(月) 18:06:01.59ID:ldzgfsplM
ダイハツもEV専業だと
673名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/20(月) 18:08:32.59ID:8HT4c7yC0
中華でよう売れとる電池EVなんてこんなゴミばかりだよ。w
ttps://ja.%61liexpress.com/item/1005001860718794.html
245,000円〜490,000円 ww

中共大本営発表の電池EVの販売台数なんて当然こんなのも込みだし、数字そのものも怪しいから
シナは電池EV大国()なんて勘違いはゆめゆめしないほうがいい。w
2021/12/20(月) 18:27:39.75ID:FkapYgIQ0
中共にとってはそれこそ人民の脚を制限しつつ都市部の人口過密による大気汚染を軽減できて
おまけに思想輸出と米国の防衛力弱体を狙えるからEV推さない理由がないんだよね
2021/12/20(月) 18:39:07.60ID:+QG1QzVW0
これか
ダイハツ、100万円台の軽EV投入へ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1639990802/
2021/12/20(月) 18:45:36.76ID:MndO8+9ma
ダイハツもスズキも結局EVやるっていう
THSは使わない(使えない)のねw
2021/12/20(月) 18:50:27.23ID:FkapYgIQ0
>>676
エンジンとモーター両方積んだらコスト上がるだけやろ
安かろう悪かろうでいくならどっちかだけに絞るべき
本当に動くだけのレベル(制限でなく設計レベルで最高時速80しかでないとか)の限界まで絞るなら初期トルクあるEVのが向いてるとワイは思うで
2021/12/20(月) 19:37:23.26ID:agcFsoTn0
ガソリンエンジンも10年足らずで終いか
まあ日本の環境も10年あれば大きく変わるだろう
2021/12/20(月) 20:13:12.46ID:KfSGSHxhM
ダイハツはHV含む電動車だぞ。
BEVへの全面移行じゃない。
シリーズハイブリッドをメインストリームに持ってくるんだよ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd8a-1vsh)
垢版 |
2021/12/20(月) 20:16:06.66ID:5szAb3h0d
それでもインフラ等の関係で思う様にバカ売れするか疑問

結局あれこれ付けて150万位のオチかも
2021/12/20(月) 20:16:50.77ID:xZvpvgDo0
>>677
モーターと変速機ならどちらが高いか微妙
バッテリーは高いけどね
682名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/20(月) 21:48:51.06ID:tAVG4o8L0
>>671
テスラ、BMW、ボルボもな
2021/12/20(月) 22:53:09.58ID:jTZoFImXK
>>598
お前のそれはただの願望でしかないな
それを言えば水素も可能性があるし
どちらにしても物理を飛び越えることはあと1桁年くらいでは無理だから
684名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 4bb8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/21(火) 01:53:28.53ID:+T08rVDD0
>>671
北米はホンダがGMと提携している限りLGが付いて回る。

ホンダの車に、LGの手掛ける蓄電池が搭載される形になる。

GMのEVが火災でリコール 日本勢にも影響か

ゼネラルモーターズ(GM)とHondaは、GMが開発したグローバルEVプラットフォームと独自の「Ultium(アルティウム)」バッテリーをベースに、Honda向けの新型電気自動車(EV)二車種を共同開発することを新たに合意しました」。
このEV二車種は、アメリカ、カナダ向けで、GMの北米工場で生産される。そこに搭載されるバッテリープラットフォームは、GMとLGの合弁会社のアルティウム・セルズが手掛けることになる。つまり、ホンダの車に、LGの手掛ける蓄電池が搭載される形になる。


https://energy-shift.com/news/972c13c9-8f74-49c4-b978-e83820d67013
2021/12/21(火) 02:24:19.07ID:V80i0E520
中国新興EVのNIO、22年に相次ぎ新型車
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2023U0Q1A221C2000000/

>中国の新興電気自動車(EV)メーカー、上海蔚来汽車(NIO)は2022年に相次いで新型車を投入する。
>1月に中大型セダン「ET7」、9月までに中型セダン「ET5」を発売する。いずれも自前で開発した「固体電池」を搭載し、
>1回の充電での航続距離が1000キロメートルを超えるモデルをそれぞれ用意する。

全固体電池ではないみたいだけど、固体電池だな
電池でも中華が先に行った( 一一)
2021/12/21(火) 06:13:12.18ID:FdWrd0rO0
>>675
軽自動車EV
100万円台じゃなく100万円なら結構売れそうと思ったが
100万円台か
2021/12/21(火) 06:29:58.12ID:9W5vPjn/M
集合住宅、月極駐車場問題が
解決しないから普及は限定的。

電力不足も深刻化する
2021/12/21(火) 06:51:45.51ID:0FrSM4CVM
電気自動車とか脱炭素に金が集まった結果
火力などクリーンじゃないエネルギーの方に金が集まらなくなって電力供給がガタガタになってんの笑うわ
2021/12/21(火) 07:13:22.60ID:8/eG0jOaM
再生エネが躍進するね
2021/12/21(火) 07:14:39.64ID:aHPlIchg0
日本には四季があるから再エネは不安定
2021/12/21(火) 07:32:07.60ID:7dUkg40F0
四季に合わせた生活に切り替えれば良い
昔は労働時間を日照時間に合わせて変えてたんだし
2021/12/21(火) 07:45:45.11ID:+59JvxIpM
急速充電が置いてある店に客が増える
繁盛するかと思いきや充電待ちの客が増え回転率が悪くなる
ガソリンスタンドが沢山潰れる、雇用問題も増える
絶対普及しないとは言えないが厳しいだろうね
693名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd8a-1vsh)
垢版 |
2021/12/21(火) 07:55:48.12ID:i6VML4NLd
再エネの殆どかな志奈と挑戦の利権絡みだから気を付けてね
2021/12/21(火) 08:08:42.59ID:FdWrd0rO0
偏西風とバイオマスとソーラーと水力と原子力
全部もりもりの西欧で社会実験してるんだから
結果まとうぜ
そっちでだめなら世界のどこの大国も無理じゃないかな
695名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/21(火) 08:12:30.40ID:35LTfB0/0
>>692
急速充電なんて30分縛りがあるから、かえって利用客は使いづらい。30分経ったら戻ってくるか30分その場で待機しないといけない。ちょうど30分くらい時間を潰すお店(カフェとか)なら良いけど。それ以上でも以下でも不便。
急速充電だと設備費用も充電費用バカにならないし。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/21(火) 08:20:35.71ID:35LTfB0/0
お店に来てもらうために、急速充電を設置するのではなく、急速充電しにくる人向けに合わせた店(買い物、時間潰しの場所やサービス)を作る方が良い気がする。
30分の充電が終わったら自動で充電終了、車を移動しておいてもらえればもっと急速充電の利便性が上がるんだけどなあ。
2021/12/21(火) 08:22:29.29ID:aHPlIchg0
やはりノルウェー並みに全ての駐車場にタダみたいな充電器が無けりゃ無理
2021/12/21(火) 08:34:23.95ID:FdWrd0rO0
タイムリーな記事が

https://news.yahoo.co.jp/articles/f75f34d19f9387af7f03e1f8e657e9baa8eb5e16?source=rss
アウディ、モダンな「EV充電ラウンジ」公開 待ち時間を優雅に過ごす? ドイツで試験運用開始予定

日本だと金持ちほど忙しいきもするが
ドイツなら違うのかな
2021/12/21(火) 08:42:08.48ID:FdWrd0rO0
有料記事でよめなかったけど
ドイツのEVも富裕層がお買い物カーとして2台目3台目4台目をかってるムーブ
いまのところ市街地で充電需要はなさそう

ドイツの社会実験はもっとおっかけたいがドイツ語記事探すしかないのか
2021/12/21(火) 08:47:31.49ID:j5wkYG7OM
テスラCEO 「21年の納税額1.2兆円」 米国で過去最大か
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1640040309/
2021/12/21(火) 09:03:28.54ID:IW8hRYC70
>>685
固体電池ですらなく半個体電池
従来技術の延長線上の物だね

全固体電池が目指してるのは
電解質を不燃性で動作温度範囲が広いものにする事
2021/12/21(火) 09:05:46.82ID:RYhEeiff0
本当はテスラ株を売りたくて仕方がない マスク氏のあざとすぎる手法
https://times.abema.tv/articles/-/10005262
本当は売りたくて仕方ないのに、ずるいやつだw

小幡教授は「さすが、あざとい」と苦笑する。
創業者、オーナー経営者というのは、自分が保有する株を売りたくて仕方がない。
そうでなければ遊べないから。しかしそれはこの会社は終わりだというサインだと見なされ、
株価が暴落してしまうことにも繋がる。だから経営者である間は、なかなか売ることができない。

そこで彼はみんなが税金を払えというし、喜んで払うためにも売ってしまおうかなと。
俺はどっちでもいいけど、みんなの意見を聞いて決めようかなと。そうすれば合理的に売れる。
本当は売りたくて仕方ないのに、俺は売りたいわけじゃないけどと。ずるいやつだw
2021/12/21(火) 09:15:01.68ID:+59JvxIpM
急速充電の機械一台あたり200万〜から急速じゃないにしてもアパートやマンション、貸し駐車場にも充電設備が必須になることを考えるとなかなか手間だしな
ハイブリッドでも良しってなりそう
704名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/21(火) 09:18:26.63ID:OhhrFMVv0
>>688
それな
石油を増産したくても間に合わないし
シェールガスにも資金がまわらない

再生エネルギーはあてにならないしどうなることやら
2021/12/21(火) 09:18:39.74ID:FdWrd0rO0
つっても2030年には1990年対比で65%カットっしょ
鉄鋼や工場熱源などどうしても対応できない部分を考えると
民生部門の排出源はなんとかして抑えたいんじゃないかな
HVだとちときついのでは
706名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/21(火) 09:20:29.59ID:OhhrFMVv0
>>685
1000kmは嘘だとの指摘あり
707名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/21(火) 09:24:11.47ID:OhhrFMVv0
>>705
2030年より先にトランプ政権が復活して
風向きが変わるかもね
708名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/21(火) 09:25:18.18ID:35LTfB0/0
EVでもガソリン車でもタンクやバッテリー量増やせば航続距離なんていくらでも伸ばせるんじゃない。車重と車体制限無しなら。
EVの方が車重が増えるから伸びづらいのだろうけど。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/21(火) 09:33:22.02ID:8mP+yDGE0
>>696
サービス料金は30分当たりいくらくらいにすると
商売として成り立つと思う? もちろん場所によりけりだが。

ちなみに、普通の駅近喫茶店で500円のコーヒーなら原価は数十円だろう。
都内のルノワールあたりじゃ今なら一杯千円とかそれ以上取ってるんじゃないか?

そういうのに追加するサービスとして、充電器と時間コントローラー店内充電終了表示ディスプレイつき、
充電場所の敷地、及び供給する大電力の電気・・
などを提供するわけだけれども。

ま、頭のチト足りないやつは、色々な要素を考えられないからねぇ。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/21(火) 09:38:47.99ID:8mP+yDGE0
>>706
ま、シナの奴は、燃費や航続距離の基準モードすらハッキリしない話ばかりで
易々と信用するには当たらないからな。w
先進国のどこかで発売される時点で、その先進国認定のカタログ数字を見なきゃ。
さらにはメディアレビューでのテスト結果くらいまで見てさ。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/21(火) 09:57:16.65ID:8mP+yDGE0
つーか「佐川急便は配送用EVを7200台導入します(キリッ 」って話、その後まるで音沙汰がないな。

恐らく、マジで検討始めたら、使い勝手、コスト・・あらゆる面でヤバイ事に気がつき始めて
苦慮してるんじゃないかね・・・

ホントに導入できるんだろうか?
どう考えても、地域内宅配にしか使えない電池EVじゃモノにならんだろうに・・・
佐川の配送センターって国内に 万 という規模であるはずだが、7200台という数字も中途半端なんだよね。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/21(火) 10:01:15.59ID:8mP+yDGE0
つーか、7200という数字自体が佐川の全国配送センター数なのかな?
2021/12/21(火) 10:11:42.57ID:SAaISZYA0
>>711 来年度あたりで完成じゃ無かったか?
モーターは日本電産製だから心配ないだろう。 バッテリーが問題。 低効率、長寿命、低価格なものが作れるのかどうか次第。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/21(火) 10:14:25.28ID:8mP+yDGE0
>>713
バッテリー問題には、爆発発火リスクが無い性能、ってのも入れてね。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9f-Yb8H)
垢版 |
2021/12/21(火) 10:17:59.34ID:e0VQQqbla
EVトラックよりもEV大八車の方がニーズはあるでよ
実際佐川はちっこい大八車みたいので荷物取りに来てるしな
弊社の隣りの会社には中国からミカン箱6個分の大きさの段ボールがたんとくるのだが
それをケージみたいな台車で何回も運んでくるのは大変よ
ああいうのは2トントラックでドン!と一編に下ろした方が楽だと思うんだがなあ
今は法令とかあるのか?
2021/12/21(火) 10:19:18.99ID:jgwZDSMIa
>>711
宅配用って車を降りて荷物を配ってる時間が長いから距離走らない
その辺りちゃんと検討してから発注してるだろ
ヤマトの担当者と違ってw
717名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a8c-kUv4)
垢版 |
2021/12/21(火) 10:29:01.97ID:rQ9hvFns0
トヨタのEV 35台 背後にあったのは張りぼて張ったり
718名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/21(火) 10:29:17.76ID:8mP+yDGE0
地域内宅配用なら、夜間は使わないので(従業員の臨時帰宅用で使うとかのつぶしは
利かないが)毎晩充電器に挿せばいいんだけど・・・

日中に毎日休みもなくそれなりの距離は走ることになるので、充電スカスカ近辺から満充電まで毎晩充電
を繰り返すことになる。まぁそうすると電池という物性的な性質から「寿命性能」は微妙だな。
佐川さんのお手並み拝見だね。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/21(火) 10:34:00.70ID:8mP+yDGE0
>>715
まぁ、電池EVって所詮は毎日の日中だけとかマイナーな用途にしか
使い物にならないからね。
2021/12/21(火) 10:35:29.58ID:HJbMuky80
>>718
倉庫と荷物ごと燃えなければいいね
721名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/21(火) 10:38:04.15ID:8mP+yDGE0
米国で爆発物認定されたLG(シナ工場)製バッテリーみたいなバチモンは使わないで欲しい。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/21(火) 10:43:34.09ID:8mP+yDGE0
佐川も、結局は 軽 の方がはるかに合理的って分かったんじゃないかと思う。

ただ「弊社はSDG'sに真剣に取り組む企業です」という宣伝には使えるから、
その宣伝コストと考えれば価値はありという判断なんだろうな。w
723名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/21(火) 10:43:48.09ID:35LTfB0/0
EV(特に安物)はしばらく乗って見ないとわからないんだよな。導入時は問題なくても。
リーフタクシーやヤマトのドイツEVとか。
ヤマトのは1年でダメなのがバレたが。
佐川はこうならないことを願う。

ヤマト運輸/日本初登場、宅配に特化したEV小型商用車500台導入
2019年11月19日
https://www.lnews.jp/2019/11/l1119302.html

ヤマトが導入した日本初の「ドイツ製EV車」の哀しきいま
2021年10月26日

https://news.yahoo.co.jp/articles/6ac927b21288491e31e75465951d6cb0738eb71b
724名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/21(火) 10:45:40.86ID:8mP+yDGE0
SDG'sが企業宣伝に使える時代が、あと何年続くかは疑問だと思えるけどね僕には。w
725名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/21(火) 10:51:49.70ID:8mP+yDGE0
>>723
まぁそーゆーこと。
でもみんながスマホ使ってるんだから電池の性能や寿命のショボさなんて
分かってそうなんだけどな。
つーか車なら使うのは(スマホの微弱電力じゃなくて)2d内外ある物体を何百kmも移動させる
巨大エネルギーなんだぜ・・・
2021/12/21(火) 11:12:40.82ID:OToi46ygp
>>698
ラウンジで優雅にお茶しながらパソコン使えるじゃん。
2021/12/21(火) 11:14:50.14ID:OToi46ygp
>>701
半個体だろうが全固体だろうが性能が良くて使えればなんでも良いんだよ。
全固体しか認めない見たいな考えだといつまで経っても出せないぞ。
完成したら切り替えていけば良いだけ。
2021/12/21(火) 11:18:15.80ID:aJd64QvAM
うちの近所のヤマト宅配は電動アシスト自転車+リアカーで走り回ってるな
大物配送が無ければそっちの方が身軽だろう
1kmも行かない先に配送センターがあるからって条件もあるが
2021/12/21(火) 11:20:10.33ID:XIa2B3Lk0
>>727
問題は電池が進化したら従来型電池が早期陳腐化してゴミになったり、ユーザーは中古価格が安くなったりすること。
バッテリー10年持つとか言っても技術的陳腐化してしまえば関係無いからね。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spb3-Pi6E)
垢版 |
2021/12/21(火) 11:46:02.53ID:udR2q2cXp
>>729
バッテリーがテスラ みたいに車両寿命まで持つようになれば
一台の車を寿命まで乗るようになって
それはそれでいいかもしれない
2021/12/21(火) 11:54:24.79ID:QEDDqhpQd
急速充電スタンドってビジネスになるのかね?
日常は家庭の充電で十分で、帰省ラッシュの時だけ需要生まれるなら厳しいような。
2021/12/21(火) 11:57:48.71ID:OToi46ygp
>>728
うちは配送センターから遠いのだが、
どこからリヤカーや電動アシスト自転車持ってくるのかわからんけど、トラックから荷物移し替えて運んだりしてるね。
小型トラックでも狭く感じる道多いからかな。
2021/12/21(火) 12:02:11.44ID:G+GiCYErM
>>729
バッテリーがリセールに影響するなら、日本製かどうかの方が影響大きい気がするけどね

テスラみたいに途中でバッテリーの仕様が変更になったりしたら同車種での差は発生するかも
bz4xとかもマイチェンで全個体になったりして

>>730
カーボンニュートラル的には車種寿命まで使わないとEVにする意味ないからね
734名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spb3-Pi6E)
垢版 |
2021/12/21(火) 12:12:15.80ID:udR2q2cXp
>>733
陳腐化するという話題のレスだったわけだが
実用的に問題のない安い中古車になっても
カーボンニュートラルには無問題
むしろエンジンやミッションがない分
中古車の安心感は高くなるだろうね
735名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spb3-Pi6E)
垢版 |
2021/12/21(火) 12:21:41.17ID:udR2q2cXp
>>731
スタートアップは厳しいと思う
なのでEUは公的に整備を進めた
なので多くの人がEV購入に踏み切れた
それで民間も参入できるようになった

日本でEVが普及しないと考える一因
736名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd2a-o3Ry)
垢版 |
2021/12/21(火) 12:25:20.82ID:+pAonwI4d
>>449
コロナ前、オランダに3ヶ月居たけど、ベンツばっかじゃね?
2021/12/21(火) 12:27:27.56ID:bPjaTHKn0
>>731
普通充電なら、タイムズの駐車場にコンセントつける
だけだから、すぐできるのにやらないのはメリットが
無いんでしょ。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd8a-1vsh)
垢版 |
2021/12/21(火) 12:27:28.88ID:i6VML4NLd
余談だがベンツを異様に有り難がっているのは日本人だけ
2021/12/21(火) 12:29:03.37ID:4pD2HjLS0
>>731
一回30分も占有される時点でめちゃくちゃ高い値段取らないと設備投資すら回収出来ないだろうな
2021/12/21(火) 12:34:43.91ID:bEnPV2frd
まあ、環境で言えば水素が最強だがなあ
741名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/21(火) 12:46:04.87ID:35LTfB0/0
>>739
高い値段なら普段は自宅で安い充電選ぶ人がほとんどだろうね。緊急か行楽シーズンなどの長距離移動が発生する時にしか使わん。
2021/12/21(火) 12:52:00.96ID:XIa2B3Lk0
>>730
エンジン車はもう10年経っても燃費が2倍になるとかは有り得ないけど、電池車は容量二倍とか安全性大幅向上とか充電時間短縮とかいろいろ有り得るからな。
そういうことが起きた時に古い車がどうなるか。乗れるにしても乗る気になるかというと。
2021/12/21(火) 12:54:55.95ID:aHPlIchg0
>>726
わざわざ行かなくても自宅でお茶とパソコンと充電すれば良いじゃん
2021/12/21(火) 12:55:46.37ID:aHPlIchg0
とにかく今のシステムじゃな
30分待ったとして次が自分の番になるかどうかもユーザー次第なんだろ?
745名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9f-Yb8H)
垢版 |
2021/12/21(火) 12:56:14.56ID:e0VQQqbla
普段はEVで、行楽だけならレンタカーやな
テスラ買う人は複数台持ちだろうな
長距離はゲレンデでンゴゴゴゴ〜
2021/12/21(火) 12:59:59.14ID:UCOG6jxJM
>>742
なんの根拠も無い「あり得る」をよくそこまで信じられるな
電池の容量とか集積度が上がれば危険度は増すのに大幅に安全になると何故言い切れるのか
2021/12/21(火) 13:10:46.59ID:4pD2HjLS0
>>741
要は使いものにならんってこと
2021/12/21(火) 13:19:27.60ID:SAaISZYA0
>>741 容量が大きくなればなるほど普通充電では一晩で充電が終わらない。
ヨーロッパ等は400Vが使えるから日本の事情とは全く異なる。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spb3-Pi6E)
垢版 |
2021/12/21(火) 13:29:49.41ID:udR2q2cXp
>>748
容量の大きなバッテリーで
空から満充電なんて何度もするような使い方する人はそもそも今EVなんて買わない
750名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/21(火) 13:42:48.01ID:8mP+yDGE0
>>735
>それで民間も参入できるようになった

脳内妄想の世界
751名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/21(火) 13:48:32.93ID:8mP+yDGE0
>>748
電圧と電流と電力の関係といったイロハくらい
ちゃんと理解してからモノを言え
2021/12/21(火) 13:59:56.85ID:V80i0E520
The 1-MINUTE Battery Swap - 0-100% WITHOUT the Need for Fast Charging!
https://youtu.be/Y5-_tVnWpZg?t=58

充電が、航続距離が、すでに電池交換で解決してる
日本にないだけ、日本が遅れているだけ( 一一)
753名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/21(火) 14:06:25.57ID:8mP+yDGE0
日米欧の先進国では電池交換式なんて馬鹿っぽいモノは未来永劫無い。w
シナでだって結局商売にはならんだろ。w
2021/12/21(火) 14:19:27.05ID:FdWrd0rO0
シミュレートしてみる

ちょっと車で300kmくらいがーっと走って
釣りして
がーっと帰ってきて

これを成立させるには釣り宿が船釣り中に充電してあげないと

有名な漁港だと数百台がその集落に集中
これ充電設備も問題だが変電所レベルで課題がでない?

成立するのだろうか
スキー場だと数千台でこりゃ無理か
2021/12/21(火) 14:29:43.76ID:Z2z9dKWg0
>>731
山小屋の食事みたいに困ってる奴の足元を見た価格ならペイ出来るんじゃね
2021/12/21(火) 14:42:37.36ID:3ESt1ry60
>>752
バッテリー交換は、絶対に主流にはならないよ。
理由として、
@新しいバッテリー技術が出ても適合困難。
サイズすら大幅に変わる可能性あるのに、無理矢理古い規格に合わせる無駄がある。
Aバッテリーメーカーと車メーカーの位置が逆転する。車メーカーがバッテリーメーカーの下請けになる為、車メーカーが交換を認めるわけがない。
2021/12/21(火) 14:48:54.33ID:V80i0E520
>>756
ルール作るのは世界と国だからね
何もせずに口は出すけど手は出さないでは
ルール変更ひどいとか泣き言言うしかなくなる( 一一)
2021/12/21(火) 14:51:28.87ID:3ESt1ry60
>>757
1つの国が規格統一しても、他の各国が続かないとガラパゴスになる。
中国ですらまだ規格統一してないんだし、まだまだバッテリー技術の伸びる目処がある段階で、交換方式は選びにくいよ。
2021/12/21(火) 14:53:02.66ID:jgwZDSMIa
>>723
ヤマトの場合、EVだからどうとかの以前に宅配用として体をなしていなかった車両だったのが問題
更に会社自体が不良債権だった

因みに宅配小口配送用という面では何回もエンジンのオンオフが必要、エンジン音、排気ガス、低床設計の面からガソリン車よりEVの方が向いている
2021/12/21(火) 14:53:32.63ID:V80i0E520
>>758
規格競争しないで後でついていくなら
ルール変更ひどいと言うしかないよ
狩場にされるだけ、学習しろ( 一一)
2021/12/21(火) 15:00:11.58ID:3ESt1ry60
>>760
中国が規格統一してからの話だよ。いずれにしても。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/21(火) 15:17:12.90ID:8mP+yDGE0
やれやれ、ジョークで言ってるわけでもないモノホンの電池交換馬鹿まで湧いてきたのかw
2021/12/21(火) 15:21:26.27ID:RcaDYBBQ0
俺が成功できない日本は負け組だから中国が成功するんだ理屈とか聞こえないんだ( 一一)
2021/12/21(火) 15:24:45.10ID:gkta4Q5jp
>>754
スキー場だと除雪の邪魔になるよなぁ
765名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/21(火) 15:26:57.44ID:8mP+yDGE0
>>760
ご大層な交換ステーションなど不要で、自分で簡単に交換が出来るスマホでも
電池の規格統一なんて話すら出ない訳だが、どうしてだろうねー。www

そもそも、電池交換ステーション()なるものは、何キロ圏内くらいに「ひと施設」あればいいと思う?
なんか、つべ動画では「この1分で200km走行可能だ!」みたいなこと言ってなかった?
あ、英語は分からないサンだったか。

で、水素ステーションは金がかかるから広まらない、とか言ってなかった?電池交換ステーション()は
もっとコストかかりそうだね。電池ヤードとその出し入れロボットなんかも含めてさ。
ダイジョーブかね。ww
2021/12/21(火) 15:29:12.80ID:V80i0E520
やれやれ、ネットでは口だけで威勢だけはいいけど
現実では及び腰で何もできないからな、後からついていきます中華の親分(笑)( 一一)
2021/12/21(火) 15:31:58.59ID:gkta4Q5jp
現実これが現実
768名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/21(火) 15:32:25.35ID:8mP+yDGE0
交換する電池は中古って事になるが、安全性や品質や貯蔵電力量は大丈夫かね?
ユーザーにどうやって保証するのかな?それと料金はどうする?www
769名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/21(火) 15:37:16.50ID:8mP+yDGE0
>>766  (ワッチョイ db54-kUv4) 

だからさ、>>765>>768に、反論なりちゃんと答えてくれんかのう。

答えられるのなら。w
770名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/21(火) 15:53:57.53ID:8mP+yDGE0
つーか、(ワッチョイ db54-kUv4)みたいな電池交換馬鹿とか、
トンデモなスットコドッコイが良く湧いてくるね、電池EV()関連のスレにはwww

そーいやー太陽光馬鹿なんてのも湧いてたなぁ。www

まぁ、「電池」という一種の「動力エネルギー貯蔵携行器」に関する・・自動車用として考えた場合の
「致命的な欠陥」に・・やっと気がついた車エアプの低脳サン()が・・
一生懸命()に無い頭を絞った末の(彼にとっては)素晴らしいアイデアなんだろうね。www
2021/12/21(火) 15:59:08.22ID:InAGphQzK
またその話か
仮に中華で規格握ったってそんなもんガラパゴスにしかならない
交換式なんて乾電池入れ替えて終了〜
なんて簡単なことにならないことくらい普通の脳ミソがついてればわかるはずだが
中華がやってる!!これが主流になる!!日本は遅れる!!って
…ただの反日民族の願望じゃねぇか
いくら中共がカネ注ぎ込んだって、その気になれば人ごと鉄道車両埋める所の方式を使おうとする国が出てくると思う?
安全面でも経済安全保障の面でも特に西側諸国が黙ってる訳がないし
だいたい全自動で〇分だ〇〇秒だで交換できます、って触れ込みにしたって、
接点部分の位置決めがそんな簡単な訳がないし、その部分の防水防塵性はどうするのさ?
完全にふさがってたら交換なんて成り立たないし露出してれば雨でショートするだろうし
772名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/21(火) 16:06:52.93ID:8mP+yDGE0
youtubeも含めネットメディアは玉石混交、
まぁ、玉と石の比率は、偏向オールドメディア・TVなどと「ドッコイ」だと思うが・・

(ワッチョイ db54-kUv4) みたいな立憲共産()のポチの左巻き爺さまには、
ネットでもTV()でも、映像はすべてモノホンと思い込む、ってのもあるカモね。(爆笑)
773名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spb3-Pi6E)
垢版 |
2021/12/21(火) 16:16:45.16ID:udR2q2cXp
>>769
NIOがどうなるかが答えじゃないのか?
このバッテリー交換式はイメージとしては
空の燃料タンクを満タンのものと替えるイメージ
セルの劣化は検査機でわかるみたい
まだ始まったばかりで先のことはわからないが
現在のところ交換200万回距離換算4億kmだって
774名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/21(火) 16:20:50.93ID:35LTfB0/0
NIOとか国から支援受けているから採算度外視で拡張できるのが強みだけど、普及したもん勝ちってことかね?

それに「素晴らしい技術革新だ」と喝采を贈ることは、国ぐるみのダンピングという不正を後押しし、正直な技術革新を進める健全な製品を駆逐することにつながる。

 このまま行けば自動車だけでなく、中国製造2025に掲げられた10項目について、世界の企業には勝ち目は薄い。ルールを守らない相手を野放しにすればそれが当然の結末だ。

クルマでの例を挙げれば、昨年倒産寸前だったNIOは「2020年4月、国有企業が10億ドル(約1060億円)の資金を注入、倒産の危機を回避、株価はこの1年で550%上昇している。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spb3-Pi6E)
垢版 |
2021/12/21(火) 16:39:54.46ID:udR2q2cXp
>>774
それはEUの充電スポットも
日本の原発も似たようなもの
目先の利益を見てるか
未来の利益を見てるかの違い
2021/12/21(火) 17:14:31.28ID:V80i0E520
後出しじゃんけんで勝てると吠えてみたり
ルール変更ひどいと泣き言言ってみたり
情緒不安定すぎるからな、何もしないから負け確定( 一一)
2021/12/21(火) 17:14:45.95ID:jgwZDSMIa
何故中国政府はバッテリー交換式を推しているのか?
本体とバッテリーを別で販売できるので初期費用を抑えられる(普及させやすい)
集合住宅での充電問題を解決できる
充電渋滞の問題も解決できる
中国でこの方式がスタンダードになれば参入障壁に出来る

さらにメーカーとしてはバッテリーリユース事業まで考えると常にバッテリーの状態を可視化できるし回収しやすい
今後テスラのようにエネルギー事業までの展開を見据えると交換式は色々都合がいい
2021/12/21(火) 17:17:12.81ID:V80i0E520
自動運転とも相性いいからね、電池交換式は
無人で自動充電できる
壊れるまで永遠に走る自動運転の未来だよ( 一一)
2021/12/21(火) 17:22:39.68ID:gkta4Q5jp
EV推しはEV買ったの?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/21(火) 17:25:44.89ID:35LTfB0/0
>>775
どれも未来への遺産になるか、不良債権となるかはまだわからないね。電池交換式は数年で結果はわかりやすく出ると思う。
まず、中国内で規格統一ができるか。そして電池交換式のシェアが充電式に迫るシェアを取れるかだねえ。あと、テスラが一度諦めた交換式を再検討するか。
2021/12/21(火) 17:26:02.18ID:V80i0E520
日本は、中華の親分にお伺いするか独自でやるか考える必要があるだろうな
でないと、永遠に終わるまで半導体不足で減産だよ
もう時間の猶予はない( 一一)
2021/12/21(火) 17:27:37.04ID:gkta4Q5jp
まじ新車買ったのに納期が伸びて困ってるんですわ
2021/12/21(火) 17:29:37.46ID:FdWrd0rO0
電池交換式ねえ

都市交通網が私有車排除して
完全AIの自律走行タクシーになって
もちろん車の仕様規格性能サイズも一定規格のもとで管理され

これくらいの時代には成立するんじゃないかな
2021/12/21(火) 17:32:21.28ID:V80i0E520
EVメーカーがEV売れているってことは、既存メーカーは売り上げ
削られているってことだからね

デカいメーカーこそ生き残りが厳しい、これまでの資産が不良債権になる
EVメーカーは何も失うものがない( 一一)
2021/12/21(火) 17:35:13.05ID:4pD2HjLS0
>>782
キャンセルしてガソリン車買い直した方が良いよ
786名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/21(火) 17:39:56.82ID:35LTfB0/0
乾電池はよく世界で規格統一できたな。
2021/12/21(火) 17:47:21.80ID:FdWrd0rO0
現代社会と近未来で考えると
自動車もの高時速20kmくらいなら
成立するかもね
交換式
2021/12/21(火) 18:02:05.50ID:ryrZYBDk0
自分のレス内容に自信が無いと文章以外の表現に頼りたくなるよね
例えばこんな顔文字かな→( 一一)
789名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9f-Yb8H)
垢版 |
2021/12/21(火) 18:02:29.09ID:e0VQQqbla
交換式でも家で充電出来るやろ
それとも借家で家で充電出来ない人向けなのかな?
2021/12/21(火) 18:06:58.60ID:FdWrd0rO0
時速50kmで衝突するかもしれない構造物に
数百キログラムの1日数回脱着するシステムを構築せよ
寿命は10年とする

こんなんまじめに設計しろつっても先進国じゃあ成立しないと思いますよ
2021/12/21(火) 18:15:14.81ID:V80i0E520
シェルと中国EV「NIO」が提携 共同でバッテリー交換ステーション
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9a8689291d63c0098a65015075e7cb5f9e70b70

そんな時代遅れなこと言っているから、ルール変更でまた負けるんだよ日本は( 一一)
2021/12/21(火) 18:17:11.61ID:FdWrd0rO0
お手並み拝見
2021/12/21(火) 18:22:01.51ID:aJd64QvAM
口先ではCO2削減だEVシフトだ言っておきながら足元ではこうだからな
詐欺師には騙されないように気をつけて
【EU】石炭火力発電量が過去最高に 経済回復やガス高騰受け=IEA(NNA) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/42f7d3182ff5427f551afb5c7476428ca71617b2
2021/12/21(火) 18:28:03.95ID:V80i0E520
EVと決めて、そこからどう発展するのかを考えているメーカーと
現実逃避してEVの時代は来ないと何もしない、ウサギとカメの競争がこれだよ( 一一)
2021/12/21(火) 18:28:28.95ID:XIa2B3Lk0
GOSATとかでちゃんと監視しとかないとEUはまたズルするで。早くGOSAT後継機上げないとな。
2021/12/21(火) 18:37:35.07ID:IW8hRYC70
バッテリーは日進月歩
全固体電池の次は
リチウムに代えて資源が豊富なナトリウムやカルシウム
もちろんレアメタルのコバルトも代替品へと

また遠距離ドライブしない限り、週一程度の夜間普通充電で事足りる

バッテリー交換方式は普及しないだろうな
2021/12/21(火) 18:38:11.04ID:gkta4Q5jp
>>785
内燃機のクロカン車だから大丈夫
これが人生最後の純エンジン車購入(3回目
798名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/21(火) 18:42:28.16ID:35LTfB0/0
普段テスラすげー、ギガプレスでバッテリーと一体化構造すげーって言ってるEV推しは中国の電池交換式とテスラが真っ向からぶつかるけど、どっちを推すん?
テスラは過去に電池交換式を断念してんだけど、中国と手を取り合って電池交換式をまたやると思ってんのかね?
2021/12/21(火) 18:48:54.38ID:V80i0E520
テスラはトラックに参入しようとしている
そこから、電池交換式攻めるかもね
電池交換ステーションのコスト転嫁もしやすい
いずれにしても、避けては通れないよ
目の先のコストを選択した、テスラの少ないミスの一つと思う( 一一)
800名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spb3-Pi6E)
垢版 |
2021/12/21(火) 18:49:50.01ID:udR2q2cXp
>>780
確かに有望に思えても投資するかというと微妙
2021/12/21(火) 18:51:43.84ID:jgwZDSMIa
>>796
集合住宅や月極め駐車場を借りてる人、トラックなどの商用車なんかには交換式は良いかも
あとバッテリーが進歩しても車両を買い換えずに対応出来そう
802名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/21(火) 18:54:03.82ID:35LTfB0/0
>>799
トラックってセミか?バッテリークソ重いぞ。
充電時間に時間かかるから交換式のメリットはあるかもだけど、1台につきクソ重い高いバッテリーが2個必要なのもどうなんだ?テスラセミの交換式って情報は聞いたことないが。
2021/12/21(火) 18:55:35.28ID:V80i0E520
>>802
いずれ方針転換すると思うよ
トラック用の充電インフラ整えるのも
コストかかるから、じゃあ交換式でいいじゃんってなる( 一一)
2021/12/21(火) 18:56:40.49ID:OToi46ygp
>>799
電池交換式にしないから発売か遅れてるんじゃないの?
1充電で800キロも走れれば十分でしょ。
まだそれが達成できないのか電池をトラックに
まわせるほど用意できないのか。
まあ来年には出てくる見たいだからどんなのが
製品として出てくるのか楽しみにしようよ。
2021/12/21(火) 18:59:34.51ID:aHPlIchg0
トラックって10年以上当たり前に使うものなのにそんな発展途上なもの企業が買うかな?
金儲けでやってるんだから…
2021/12/21(火) 19:03:48.48ID:XIa2B3Lk0
>>794
トヨタがカメ?
2021/12/21(火) 19:05:19.63ID:4pD2HjLS0
>>803
なるわけねぇだろ余計コストかかるわ
そもそもトラックにEVなんて向いてないんだよ
2021/12/21(火) 19:08:19.68ID:V80i0E520
テスラも可愛げがあっていいじゃない( 一一)
2021/12/21(火) 19:09:27.80ID:aHPlIchg0
EVトラックとはなんてクリーンなんだ!高い運賃でも是非とも頼みたい!って荷主がいればワンチャン
実際はコスト命で運転手叩きまくってるんだからありえねー、緑ナンでも個人事業主みたいなもんだしな
2021/12/21(火) 19:11:43.31ID:V80i0E520
EVの方が安いんだよ、でないと宅配でEVなんてやらないだろ
本気で環境のためにEV導入していると思ってんのか?( 一一)
2021/12/21(火) 19:12:22.66ID:aHPlIchg0
なぜ三菱の電気軽トラは流行らなかったのか
812名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd8a-1vsh)
垢版 |
2021/12/21(火) 19:13:27.30ID:5T6vn5ggd
i-mievも全然売れなかったね
2021/12/21(火) 19:19:31.99ID:aHPlIchg0
勝手に過去の車にしてしまったがミニキャブミーブって現行車種なのかよ…
2021/12/21(火) 19:25:08.73ID:RzjJG8nB0
>>810
補助金だろ
2021/12/21(火) 19:26:46.40ID:V80i0E520
>>814
電気も安いし、オイル交換もないからね
メンテナンスフリーで安いとか
物流にEV使わないとかありえん( 一一)
2021/12/21(火) 19:31:28.87ID:aHPlIchg0
これ多分ネタで言ってるんだな
2021/12/21(火) 19:32:20.66ID:jgwZDSMIa
日野のHVバスが3000万
BYDのEVバスが4000万
これがトラックだとどうなるか?
まあ導入は大手物流からになるだろうけど
2021/12/21(火) 19:32:38.16ID:W6LgFH4VM
大型トラックのバッテリーは5t位はいきそうだから、交換にはクレーンがいる。
原発とかふやさないと、電気需要が増える時期は節電の為、EVの充電はお控えくださいとなる。

さらに重さで通行できない橋とか出る

他にも色々問題が出そうだから無理だな。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2e88-ZfLM)
垢版 |
2021/12/21(火) 19:33:06.07ID:JT6+Ku450
物流はEVでしょ、長短距離共に
2021/12/21(火) 19:33:14.63ID:aHPlIchg0
>>818
そもそも積載量が減る
荷物が積めない=稼ぎが減る
2021/12/21(火) 19:35:53.35ID:V80i0E520
中華EVは安くて、電池交換式でさらに安くなるよ
それはトラックもバスも例外でない、今さらかも知れんが
電池交換式のインフラ作られるね( 一一)
2021/12/21(火) 19:36:47.25ID:lLWvIsxg0
物流の物が
ブラック企業の所有物である奴隷
のことなら物流はEVになるかもしれんな
2021/12/21(火) 19:37:47.43ID:aHPlIchg0
奴隷はもう電車に詰め込まれてるだろ
2021/12/21(火) 19:39:25.49ID:2kiecPex0
>>818
5分で交換可能だってよ
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/211_6_r_20211208_1638915052814469
2021/12/21(火) 19:41:32.36ID:V80i0E520
EVは、物流だけじゃなくて農業にも影響出てくるよ
EVの燃料コスト安い農機で作物作って、安く日本に輸出される
社会全体にEV化が遅れると、影響が出てくる( 一一)
2021/12/21(火) 19:44:24.55ID:2kiecPex0
伊藤忠といすゞでバッテリー交換式トラック開発ですって
https://www.lnews.jp/2021/09/n0921411.html
2021/12/21(火) 19:46:42.56ID:OToi46ygp
>>806
ウサギ。寝坊助で最近起きた。
カメさんはずっとずっと先にいるよ。
2021/12/21(火) 20:00:13.73ID:RcaDYBBQ0
トヨタはずっとバッテリーの開発してたけど日本企業だから間違いなく出遅れている( 一一)
2021/12/21(火) 20:25:22.93ID:InAGphQzK
>>821
客からしたらいつチャイナボカンするかわからんものに運ばれるのは怖くて頼れんわ
2021/12/21(火) 20:28:52.82ID:jgwZDSMIa
>>829
日野が来年発売する小型EVバスはBYDのOEMだぞ
831名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9f-Yb8H)
垢版 |
2021/12/21(火) 20:34:02.89ID:e0VQQqbla
日本で作るバッテリーは爆発しない様に開発してるから、どうしても遅れるわな
今日はTVで電動チャリのバッテリーから火を吹いて火事になったアパートの窓からぶら下がって
隣りにあったパイプ(排水管?)に移って難を逃れた姉弟がうつってたな
832名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srb3-oNjX)
垢版 |
2021/12/21(火) 20:42:35.34ID:RkIfkw4+r
BEVの乗用車は大雑把に走行400キロ程度でバッテリー重量が400〜600キロバッテリーをつかってるんだよな?

トラック/バスで何t必要なんだ?
2021/12/21(火) 20:57:18.30ID:zW76nCsEM
( 一一)のパヨ爺、ウケ狙いのネタ書きこみはそろそろ飽きたぞ。
おまえ、車持ってないやん?EVが少々安くなっても、おまえが買って維持するのは無理だから、変に夢を見るのはやめとけw
2021/12/21(火) 21:44:51.81ID:tFN6HwVa0
ソニー、また革新発明キター
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1640085347/
世界初の2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー開発
2021/12/21(火) 22:23:47.15ID:+o7N/Qidd
日本男児ならリンゴよりXperia PRO-Iだろw
2021/12/21(火) 22:28:54.03ID:TFQPf5Alp
フランスが原発止めると言ったからEU電気代めっちゃ上がるらしいなw高みの見物
2021/12/21(火) 22:33:44.94ID:TFQPf5Alp
これもーどーすんの?

>バイデン大統領の1.75兆ドル(約200兆円)規模の歳出・歳入法案の実現が一段と不透明に
与党・民主党のマンチン上院議員が19日、反対を表明

EVシフトが遅れて化石燃料への依存が高まるとの観測
2021/12/21(火) 22:37:16.87ID:InAGphQzK
あとは露助あたりがガス止めたらEU終わらせられるぞw
2021/12/21(火) 22:43:35.01ID:InAGphQzK
環境カルトに押されてアホみたいに脱炭素だーって大見得きったツケだな
マンチンのお膝元は石炭産業が盛んなんだってな
結果アホみたいに危機感煽った挙げ句、原油が高騰したってオチか
誰も幸せにならなかったね
2021/12/21(火) 23:24:47.22ID:2uTJb2Rs0
ドイツ向け天然ガス止まってるw
841名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 2e88-ZfLM)
垢版 |
2021/12/21(火) 23:29:35.20ID:JT6+Ku450
ガソリンより爆発し易いものとか簡単に作れんから安心しろ
2021/12/21(火) 23:36:05.98ID:InAGphQzK
>>840
連立与党に環境カルト抱え込んでるからな
マジで暴動起きるかも
2021/12/21(火) 23:39:44.88ID:8C5Ugm4G0
>>796
新しい技術のバッテリーはコストは高くなるんじゃないの
レアメタルを使わないバッテリは性能は低くなるだろうし

そこで交換式が生きてくるんだよ
安価なバッテリーで航続距離が短くても、5分で交換できれば十分使い物になる。
2021/12/21(火) 23:41:47.16ID:TFQPf5Alp
ガソリンは静置しておいて勝手に火が出たりしないんだよなぁ
2021/12/21(火) 23:41:49.47ID:InAGphQzK
>>841
中華見てそれ言えるっていい度胸だな
BEVがそこかしこで火噴いてるのに
2021/12/22(水) 00:00:49.27ID:5chE3Vpi0
>>843
アホだろ
バッテリー交換のインフラ整えるのに何年掛かるんだよ
整った頃には容量と充電時間の問題が解決されたバッテリーが出てる
価額が高いのは始めだけ
問題出なけりゃ増産かましてすぐ安くなる

自分がメーカーの経営者なら絶対そんな所に投資しない
2021/12/22(水) 00:08:40.51ID:UWP1QVjfd
>>844
放火する奴がいるけどなw
848名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/22(水) 00:25:39.57ID:Zf9Cy6TZ0
交換方式はテスラもルノー日産の子会社も失敗した不採算な技術だし
NIOも交換部門は赤字だ
849名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/22(水) 00:29:36.17ID:Zf9Cy6TZ0
スマホは充電中は熱くならないけど
加熱式タバコの本体を充電してたら明らかに熱くなっている
安価なバッテリーほどヤバいね
850名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/22(水) 00:37:06.67ID:KeuW6HBu0
>>838
翻弄されてて草

12月14日
欧州天然ガスが急伸、10%強上げ 独ロ輸送網の緊張で

12月18日
欧州の天然ガス価格が下落、ロシアからの供給やLNG確保期待で

12月21日
欧州天然ガス最高値 ロシアの供給減を警戒、再び騰勢
2021/12/22(水) 00:54:44.82ID:p81cMiL6M
>>846
アホか あんたの資金の運用なんて知るかよw
nioとaultonが実用化してるし、ENEOSもプロジェクトは動いている。
で、バッテリーはいつ安くなるの?
そんな話は全く聞いたことないんだがな
2021/12/22(水) 00:58:15.41ID:p81cMiL6M
>>848
投資してる途中で採算が取れることなんてないよね
フツーはさ
853名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/22(水) 04:35:57.19ID:Zf9Cy6TZ0
テスラ社は今あなたが何処にいるのか知ってますよ
例えば浮気してラブホに駐車してたらその事は知られてる
気持ち悪い話しだな

もっともGoogleもログインしてたらピンポイントで所有者の居場所がわかるけどね

嫌な世の中だなぁ
2021/12/22(水) 04:41:54.18ID:66dvn35b0
ルールチェンジで土俵を変えてきた
対応しないと負けるだけ
やらざるを得ないよ
855名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/22(水) 04:54:04.12ID:Zf9Cy6TZ0
>>854
チャイナメーカーがEVの覇権をとりそうになれば
またルール変更あるかも知れないよ
2021/12/22(水) 05:55:34.91ID:/0cKxQB00
対応するってのは言いなりになって隷従することでも、玉砕覚悟の戦力集中することでもないぞ
それがわからないならWW2での敗戦から何も教訓を得なかったってことだ
857名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/22(水) 06:12:03.01ID:Zf9Cy6TZ0
速報 中国「日本は爆発しないリチウム電池の開発に成功していた」

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640100528/

チャイナより進んでいる日本!

(−−) ←ざまぁww
2021/12/22(水) 07:47:20.37ID:i8d8tZkcM
>>854
ルールを作って相手にそのルールを守らせて当人は特例作って、もしくは自分達がヤバくなると直前で変更、逸脱しても大丈夫なようにするのは奴らの常套手段だな
もうバレてるからそれに乗るのも学習しないバカだけなのはcop26で証明済みw
2021/12/22(水) 07:49:48.40ID:wo/WHpeU0
>>841
テレビや映画の見過ぎ
ガソリンは14:1くらいの比率で空気と混ざらないと爆発しない。車のガソリンタンクに直接着火してもガソリンがタンクに少しあるだけで爆発しない

テスラは一旦燃えると周囲に電池セルを発砲しながら燃え続ける。火は鎮火することも出来ずに4時間燃え続ける。EV用には自動車を丸ごと水に沈めて鎮火させる消火装置も開発されてる。
2021/12/22(水) 07:57:18.40ID:yb4DLTQd0
>>859
https://ev-life.info/archives/270
テスラバッテリー火災の記事。

あ、ガソリン車は燃えにくいけど、当然ながらガソリンそのものは危険だよね。
2021/12/22(水) 08:13:07.13ID:i8d8tZkcM
>>860
酸素が無ければどうと言うことはない!(キリッ
2021/12/22(水) 08:16:20.89ID:Emfz5c0g0
で、高圧電流も流れると体の中に穴開くし…
2021/12/22(水) 09:25:55.94ID:/0cKxQB00
空燃比の概念なんてない口ポカーンとあけて地上波見てる阿呆か活動家や株持ってる奴しかガソリン車が爆発なんて恥ずかしいこと言わない
2021/12/22(水) 09:33:59.22ID:TfqY7SWL0
全固体電池搭載のワイヤレスイヤホン発売へ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1640126521/
村田製作所は、次世代電池 「全固体電池」の量産を始める
月産10万個を目指し、イヤホンなど小型端末向けに供給する。
2021/12/22(水) 09:34:38.65ID:A+FsvFfn0
ガソリンは満タン近くでは爆発しない。 空に近ければ爆発する。
2021/12/22(水) 09:40:01.13ID:A+FsvFfn0
>>864 一次電池の全固体電池ならほぼ完成して各社からで始めてる。

充電可能な二次電池の全固体電池が難しいんだよ。 耐久性の問題
トヨタの全固体電池もこの耐久性で問題を抱えて負極の素材を探索中。 それでも2025年までには出荷するとは何度も明言している。
2021/12/22(水) 10:04:04.64ID:a3x5ZOnYd
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1376121.html
東芝、無充電EVの実現に貢献する新たな「透過型亜酸化銅(Cu2O)太陽電池」を開発
2021/12/22(水) 10:20:45.55ID:RXt2rgdmM
>>860
日本でもガソリン車は1日あたり10台燃えてますよ

https://news.yahoo.co.jp/articles/1de541f162b1e71c3b1aaf59cb2371d3b34c8f74

ガソリンやオイルの漏れが主な原因みたい
869名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9f-Yb8H)
垢版 |
2021/12/22(水) 10:23:12.11ID:Hq7zZpKWa
>>865
ガソリンは大気圧ぐらいじゃ爆発せんよ、ただ燃えるだけ
何の為にエンジンはピストンで圧縮してると思ってたんだい?
2021/12/22(水) 10:41:29.34ID:A+FsvFfn0
>>868 ガソリンタンクが燃えてるわけじゃない。 ましてや爆発とは程遠い。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 37b8-Pdw9)
垢版 |
2021/12/22(水) 10:41:56.46ID:KeuW6HBu0
>>868
排気系火災が614件なので
台数割で 614/820000000台=0.000749%か。
電気系短絡はBEVでも、いやBEVこそ起きやすいしな。

日本だとEVの台数が少なすぎて参考にならんが
今のところEVのバッテリー火災は0件だから誇っていいんじゃね?
2021/12/22(水) 10:47:39.77ID:dbLdQYzOp
タンクやバッテリーと形が変わってるだけで車動かせるエネルギー詰め込んでるのは変わらないんだから…それだけの電気エネルギーも危険じゃん?
https://i.imgur.com/ukEm42s.jpg
2021/12/22(水) 10:54:02.99ID:KQE12sEg0
EVは今のところ金持ちのおもちゃでしかないから保管状態も比較的良いだろうしなあ
普及するとなるともっと雑に扱う奴の比率も増えるわけで
2021/12/22(水) 11:28:00.76ID:TfqY7SWL0
トヨタは電気自動車を売っても儲からない
https://www.mag2.com/p/money/1139188/
・EVは儲からない。本命は部品
・デンソーはトヨタを差し置きEV投資を積極化
・株価は高値も割高感はない
2021/12/22(水) 11:53:35.63ID:NgylWga2d
>>868
酸化物系の全固体リチウムイオン電池は二次電池だぞ?
2021/12/22(水) 11:54:55.71ID:A+FsvFfn0
半導体だけじゃなくて、PA66(ポリアミド66) などの高機能樹脂も品不足になってるらしい。 エンジン周りに使われている。 2023年くらいまで品不足が続くとか。

もうEVどころの話じゃないぞ。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd8a-1fKp)
垢版 |
2021/12/22(水) 12:29:08.17ID:9OzTj/PCd
普通の内燃機関車でさえ少なくとも国内メーカーは生産停止を余儀なくされているのにね
2021/12/22(水) 12:45:17.26ID:jlGP+Gf4p
>>876
66ナイロンなんていくらでもありそうなのに何でだ
879名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Spb3-Pi6E)
垢版 |
2021/12/22(水) 13:02:46.41ID:stnVrFDDp
そうかオイル交換とか無くなるんだ
2021/12/22(水) 13:04:45.08ID:dbLdQYzOp
重くなった分タイヤの減り早そう
2021/12/22(水) 13:07:02.59ID:A+FsvFfn0
>>878 自動車への需要が高まってるのに生産が全く間に合わない。
PA6 ならそんな供給不足にはならないから、こっちへ切り替えようとしてるのも多い。

PA66 が作れるメーカーは世界でも少ない。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/22(水) 14:17:12.64ID:odG8LNna0
>>877
国内外メーカー軒並みだよ、生産停止。w
883名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/22(水) 14:27:05.60ID:odG8LNna0
>>873
電池EVが普及?www ねーよ。
DQNなメディアの飛ばし記事に流されすぎだろw

電池EVなんて、所詮はドマイナーな馬鹿と乞食しか手を出さない半端モノだ。
  馬鹿:意識高い系なる一種の馬鹿で車無知のエアプさん
  乞食:補助金乞食or充電乞食

特にわが国日本では、高性能なHVが安価にかつ容易に入手できる。
日本国の住人はそういう幸運をかみしめるべきだな。
2021/12/22(水) 14:37:12.06ID:ND+Tyo47d
>>883
もう高性能だとガラケーを自慢する時代は終わったw
勿論、ポケペルからガラケーに乗り換える原始人もいるだろうがねw
2021/12/22(水) 14:41:15.64ID:pzwv1emo0
【EV】まさかの大雪で立ち往生!「電欠」の心配 EVの防寒対策を検証「オートエアコンは大幅に電力を消費し、動かせない危険性あり」 [鬼瓦権蔵★]

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640148779/
2021/12/22(水) 14:50:31.35ID:ND+Tyo47d
>>885
まだBEVはこまめに充電してるからガス欠より少ないだろうw
仮に充電出来なくて自走不能扱いになるなら渋滞の中レッカー移動するだけ
JAFでも15km?保険なら100kmくらいは無料だろ
自慢じゃないがね、ガス欠は一度もないが、事故や故障で何度もレッカーを利用しているけど、レッカー自体、気にするような話じゃない
しかも渋滞してるんだろ?スピードも変わらないし、運転しなくて逆に快適だろうw
まあ、恥さらしと思う人は別だがw
2021/12/22(水) 14:52:41.45ID:/0cKxQB00
レッカー何度も世話になるようなガイジが何で得意げになってんの?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/22(水) 14:53:58.75ID:odG8LNna0
ワラタ

615名無しさん@そうだドライブへ行こう2021/12/22(水) 13:08:02.41ID:5zi9bkDB0
信仰心が足りんぞwww
コジキたるもの燃料に金を使うなど愚策中の愚策www

え?確かにたまに乗るガソリン車の快適っぷりといったらやべぇなwww
充電待ちしてるやつがかわいそうに見えるwww>>884
889名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/22(水) 14:57:02.42ID:odG8LNna0
>>884
逆だぞ。DQN丸出しの勘違いはしないように。

電池式EVがガラケーで、高性能HVがスマホだよ。w
欠陥性能で無駄に高いガラケーだから、補助金つけてもロクに売れない。
2021/12/22(水) 14:58:22.64ID:ND+Tyo47d
あとさ、普通、男なら車に防寒着になる雨具は入れてるだろ?
今はパンク修理キットか大半だろうが、自力で屋外作業することもある
まあ、パンクごときでJAFや保険屋に電話する人が多いみたいだがね
女性や外車乗りのナヨナヨし奴とかw
2021/12/22(水) 14:59:26.65ID:eoDtBrn0M
電欠もリスクだが、電欠後の救済手段が少なすぎるというのが問題なんだよな
充電出来なければそれこそレッカーで運ぶしか無い
2021/12/22(水) 15:04:35.59ID:ND+Tyo47d
どうあがいてもHEVは時代遅れw
高性能ガラケーHEVを作っていたトヨタがフラッグシップレクサスから高性能スマホBEVに全振りするわけだよ
確かにポケベルを使っていた層にはガラケースゲーと騙せるかもしれんがねw
2021/12/22(水) 15:11:15.16ID:ND+Tyo47d
ガス欠という概念がいつでもガソリンスタンド満タンにできるというガソリン車ならではの病気みたいなもんだよ
神経質な人は水うんたらと冬はこまめに満タンしている人もいるかもしれんが、燃費も手間もかかるしバカしかやらん
雪や事故渋滞等はまったらアウトになるわけだよ
894名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9f-Yb8H)
垢版 |
2021/12/22(水) 15:28:20.50ID:l9/BWrxRa
>>892
それはアタマワル過ぎるぞ
低回転、特に始動時にこそ最大のトルクを出すモーターと、高回転の高速でこそトルク最大の内燃機関の組み合わせこそ最強
特に日米欧とも高速での大半の車が走っている速度域で、エンジンの熱効率最大となる様に作ってある
そしてヨタのHEVのエンジンは、何気にオットーサイクルではなくミラーサイクルなんだよ
2021/12/22(水) 15:30:19.24ID:Y22uIvFH0
原油を精製すると樹脂化もしにくい暖房にも使いにくいC8〜C12あたりのゴミがどうしてもできてしまう。仕方ないので儂の5LV8と4LH6で使ってあげよう。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd8a-1fKp)
垢版 |
2021/12/22(水) 15:30:55.84ID:9OzTj/PCd
EVが最も新しいと思い込んでる勉強不足なヤツ定期的に涌いて来るなw
897名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/22(水) 15:32:03.13ID:uk5oJAKo0
>>892
ガラケーとスマホの例出すのはアホ
猪瀬前都知事と同じじゃん

スマホもガラケーもエネチャージのストレスは同じだけど
EVはストレス大きいじゃん
2021/12/22(水) 15:35:24.39ID:dbLdQYzOp
ポルシェはWW2の時からシリーズハイブリッドしてたしな
電動機の歴史は古い
2021/12/22(水) 15:36:15.55ID:/0cKxQB00
>>894
アウディとポルシェがニュルで本気だとハイブリッドに走るのが真理だわな
900名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/22(水) 15:58:39.27ID:odG8LNna0
>>899
そりゃ欠陥性能の電池EVじゃモータースポーツは敷居が高すぎるわ。
いまじゃレースではデフォがHV車だが、HVどころかエンジン車にも勝てるわけが無い。
2021/12/22(水) 15:59:33.20ID:GOlCUMO90
>>885
4月でもこの豪雪12月だとマイナス30度超えなので暖機はフルパワー
すぐ近くの内モンゴル自治区で売ってる自動車はスルーして
信頼性の高い日本製のトヨタの中古を輸入するのが基本
https://youtu.be/ntnTdrJhLuk
Walking Tour when Heavy snow at April, Ulaanbaatar Mongolia.

極東ロシアでも同じ
2021/12/22(水) 16:00:24.33ID:OtySXjUCd
何度も言ってるけどスマホは便利だったからガラケーを駆逐したわけ
でもEVは不便になるものを宗教で押し付けようとしてるから全然見当はずれなんだわ
903名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/22(水) 16:04:49.30ID:odG8LNna0
THSの特許(1995年ごろには基本部分が切れてる)だったギア機構のアイデアなど、スーパーカー・メーカーが使い始めてるしな。
まぁル・マン24時間レースでのTHS(マルチステージ式)車の4年連続1-2フィニッシュ見れば誰でもアイデアは使いたくなる。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9f-Yb8H)
垢版 |
2021/12/22(水) 16:05:41.71ID:l9/BWrxRa
ガラケーはネットも使える電話だが、スマホは電話も使えるパソコンだからな
SONYがPSP出した時に、電話機能も付けてたらAppleに変わって世界制覇出来てたかも
905名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9f-Yb8H)
垢版 |
2021/12/22(水) 16:07:47.73ID:l9/BWrxRa
もしそうなってたら、今頃みんなPSPでウマ娘にうまぴょいしてたわけだw
906名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/22(水) 16:23:06.15ID:odG8LNna0
電池式EVは恐ろしく「退化」したヴィークルVehicleだからな。

巨大重量の電池を積んでも、その割にまるでショボい動力エネルギーしか貯蔵携行できない。
その上、季節要因でその貯蔵携行可能なエネルギー量が著しく変動する。
また、動力エネルギーの充填に異様に時間がかかる。
更には、爆発発火炎上のリスクが高い。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd2a-xugQ)
垢版 |
2021/12/22(水) 16:24:11.23ID:5zi9bkDBd
>>891
しかも電動パーキング引いて電欠したら解除するのに手間取る上にレッカーで充電器の前に運んで充電してってパターンで何時間取られるやらw
908名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/22(水) 16:26:36.71ID:odG8LNna0
ガラケー → スマホ はなるほど「進化」だが。
HV含むエンジン車 → 電池EV はその逆の「退化」だ。
2021/12/22(水) 16:27:13.97ID:dbLdQYzOp
ボディ何%軽量化!ってウリにしてたのに2トン超のEVはスルー貝
2021/12/22(水) 16:42:56.59ID:PJCFRTamp
EVで欧州自動車メーカーが劣勢になったらまた次のゲームチェンジが待ってるからねどうせ
中華製EVが欧州で売れ始めているから脅威に感じてるだろうしもう数年後にはEV以外のefuelか何かに転換するようにメディア使って盛り上げるよ
まさかのディーゼル回帰もあり得るw
2021/12/22(水) 16:45:23.79ID:dbLdQYzOp
というか6発エンジンとかそういうプレミアム路線で行くべきでしょ…
2021/12/22(水) 16:53:38.99ID:eoDtBrn0M
>>910
>まさかのディーゼル回帰もあり得るw
最近は大気中のPMが温暖化を抑制していたという説もあるぐらいだからな
913名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/22(水) 16:54:01.14ID:odG8LNna0
>>871
>日本で・・今のところEVのバッテリー火災は0件だから

三菱のPHEVが、充電中の真夜中に発火炎上して自宅一軒丸焼けになってたぞ。
不動産仲介屋の親父の自宅で、ネットではグーグルアース使って不動産屋店舗の写真晒されてたやん。w
他にはホントにゼロなのか?

ま、日本では8200万台の登録車中、純電池EVは微々たるものだからな。
売れてた時期でも年間2〜3万台程度だし、電池もすぐヘタるからいま生きてるのは20万台とかそんなモン?
2021/12/22(水) 16:57:39.10ID:SC44n2dRp
>>912 ふざけんな、川崎病も知らないのか?
2021/12/22(水) 17:03:16.88ID:eoDtBrn0M
>>914
ふざけてないぞ
ちゃんとした学術誌等でも発表されてる
例えばこれとか
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/537

もちろん温暖化を抑制する事と大気汚染とは別の話だがな
916名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/22(水) 17:04:47.73ID:odG8LNna0
>>910
>中華製EVが欧州で売れ始めている

それ言うなら、日本でだってヒュンダイ車が売れてるんだよ。
キッチリした販売ルートが出来て売れてるとは思えんな。

中華テスラだとしたら、それはアメリカ製だぞ。iPhoneと一緒。
iPhoneは一時期は100%中華製造だったが誰も中華スマホとは
言わん。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/22(水) 17:13:29.07ID:odG8LNna0
欧州が得意のルールチェンジでディーゼル回帰?www

100%ありえないとは言えないな。欧州の連中のやることだから。

そしたら、詐欺ディーゼルの復活はありえないから、マツダのスカイアクティブDや
トヨタのディーゼル技術が伸してくるのか。胸熱だな。www

ま、トヨタのディーゼルはこのままCO2狩りが2050年あたりまで続いても、アフリカや
南米、北米、北欧あたりで元気だと思うけどな。
2021/12/22(水) 17:24:23.99ID:0dWlfEFaK
>>850
翻弄されすぎやな

【ガス価格】ロシアからドイツに送られるガスの量がゼロとなり、パイプラインの輸送方向が東へと逆向きに切り替わったことに反応 [マスク着用のお願い★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640092785/

下手したらドイツも併合されるかもね
2021/12/22(水) 17:27:16.72ID:zlRaOHbi0
日本 レールガン(超電磁砲)の開発に137億円を投じる
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1640148808/
2021/12/22(水) 17:32:37.63ID:Emfz5c0g0
>>918
これは草
2021/12/22(水) 17:35:26.12ID:kEeiiOJV0
>>918
エネルギー安全保障
すごく大事ね
そして欧州は脱ガスの先に再生エネルギーを選んだ
吉とでるかどうか
2021/12/22(水) 17:45:21.30ID:GOlCUMO90
中国の息の掛かったような周辺国でも
中国メーカーのクルマが走ってるとこって無いよね
BEVの時代がキターって言っても中国車は売れないだろうな

⁴ᴷ🇲🇲【WALK 】YANGON|37th Street-Anawrahta Road|Binaural Sound
https://youtu.be/eK8pQ2GahkE

ミャンマーヤンゴンではホンダフィットが人気
タクシーは初代プロボックスが主流
2021/12/22(水) 17:55:36.16ID:GOlCUMO90
重量の大きいBEVってこういうの苦手そうだな
100年後も標高4000mのイモジーンパスに充電スタンドできないだろうから
エンジンは時代遅れとか禁止とか言われても困るよね

Most Scenic Off Road Trail In Colorado | Imogene Pass in a Toyota Tacoma
https://youtu.be/SZt09ziNqZs

欧州、韓国、中国の自動車メーカーはこういうクルマつくれないよね
2021/12/22(水) 18:33:40.60ID:a9gNOtZ4a
>>923
再エネと蓄電池でマイクログリッドを作れば充電可能
2021/12/22(水) 18:34:33.27ID:hHpZChgG0
EV まさかの大雪で立ち往生 「電欠」の心配
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640162523/
EVの防寒対策を検証 「オートエアコンは大幅に電力を消費し、動かせない危険性あり」
2021/12/22(水) 18:37:52.38ID:hHpZChgG0
LNG船 アジアへ向かっていた船が欧州に供給するために進路を変えているw
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640158103/
欧州各地でガス価格が過去最高値に急騰するなか、
液化天然ガスを積んでアジアへ向かっていた船が、
大幅なプレミアムを払う用意のある欧州に供給するために
航海の途中で進路を変えている。
2021/12/22(水) 18:39:01.60ID:Emfz5c0g0
え?EVに乗ってるくせに暖房使おうとしてるやつ居るの?
内燃機なら冷却水の捨てるだけの熱エネルギー利用だからエコだけどEVは純粋に熱起こすんだからそんな環境に悪いことEV選ぶ人がするわけないだろ??
地球環境のため待ったなし!
2021/12/22(水) 18:47:26.86ID:a9gNOtZ4a
>>927
内燃機関は普段無駄にエネルギーを捨てているという事だな
2021/12/22(水) 18:55:03.58ID:vMXEJa/Z0
トヨタもEVやるって言ってるけこのスレ立てた馬鹿どうすんの?
2021/12/22(水) 18:55:52.38ID:wqQONS+cd
今日は( 一一)つけないのか?
2021/12/22(水) 19:00:13.12ID:a9gNOtZ4a
どうやらEVアンチはトヨタにハシゴを外されて涙目の模様w
2021/12/22(水) 19:07:45.00ID:Emfz5c0g0
>>928
別に環境のために乗ってるわけじゃないからヘーキヘーキ
ガンガン燃やすぜ!OHV!!
2021/12/22(水) 19:15:35.74ID:z/fXKRjK0
どっちかというと
EVという棍棒でトヨタ叩きしてたアンチがトヨタに棍棒を奪われてしまい、逆にボコられてるイメージ
2021/12/22(水) 19:24:52.70ID:Y22uIvFH0
冬場にEV乗る時はハクキンカイロでポッカポカ
2021/12/22(水) 19:28:47.61ID:a9gNOtZ4a
絶賛周回遅れ中なのにどうやってボコるのかね?
2021/12/22(水) 19:31:44.56ID:j5StRTX/0
>>931
分かってないな、EV懐疑派は買うに値する環境(価格、充電、走行可能距離)になるまで待つよと言ってるだけだ
少なくともHV車に近いレベルにならないと購入比較対象にならない
トヨタだろうがテスラだろうかスタンスは変わらないよ
2021/12/22(水) 19:33:35.38ID:j5StRTX/0
EV推進派なのにトヨタを評価しないあたり色々透けて視える
2021/12/22(水) 19:43:36.12ID:a9gNOtZ4a
>>936
別に無理に買わなくていいけど無理ダー、ドウスルンダーって喚かなくていいよw
939名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9f-Yb8H)
垢版 |
2021/12/22(水) 19:46:11.51ID:l9/BWrxRa
>>928
全てのエネルギーは最終的に熱に変わっているんだぞ
それはEVといえども綾波例外ではない
2021/12/22(水) 19:46:28.16ID:j5StRTX/0
>>938
電動車同士、ガス車同士でもあれこれ比較するのがこの板なんだけどEVは見逃して欲しいってか
941名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9f-Yb8H)
垢版 |
2021/12/22(水) 19:49:25.31ID:l9/BWrxRa
高地では寧ろ出力低下せず、排ガス出さないEV有利か?
日本でも黒部とか上高地はそうだな
問題は日本ではオケでも、途上国では充電インフラだな
後過給するエンジンなら平地と変わらんのか?
知らんけど
2021/12/22(水) 19:53:46.78ID:Emfz5c0g0
>>939
笑えば良いと思うよ
2021/12/22(水) 19:56:32.82ID:zYSda5Z+M
>>933
相手が自分より強力な武器を持ってる事を知ってビビってる、という方がしっくりくる
2021/12/22(水) 20:23:59.88ID:a9gNOtZ4a
>>940
別に比較しても良いけど無理ダー、ドウスルンダーって喚かなくていいよw
2021/12/22(水) 20:37:30.89ID:hHpZChgG0
日本ツブす気まんまんで笑えるw
https://i.momicha.net/car/1639621225686.jpg
ぜったい地球温暖化キャンペーン、こいつらが仕掛けてるだろw
2021/12/22(水) 20:42:30.83ID:Emfz5c0g0
DCTが登場した時に似ている
947名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9755-oNjX)
垢版 |
2021/12/22(水) 21:20:29.15ID:VkPbO0w90
充電規格もコンボ対応の自動車が販売される前から売る、リーフで普及させてたチャデモインフラを締め出す姿勢を見せたんだから、勝つまでルール変更にちゃぶ台返しに繰り返し。
2021/12/22(水) 21:25:53.28ID:a9gNOtZ4a
>>947
別に欧州だけのルールなんだから日本や中国、北米でルール抑えりゃいいじゃんw
2021/12/22(水) 21:28:05.69ID:Emfz5c0g0
実際欧州のシェアって無視できるもん?
てか欧州の一般人が買う車無くならないのかね
950名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 537b-JBq2)
垢版 |
2021/12/22(水) 22:01:08.65ID:gKT+id3G0
>>945 英国が再エネ振興と化石燃料反対の中心に居るのは自明の事実だと思うけどもな。COP26でジョンソン首相張り切っていたし、既に再エネが基幹産業と言っていいし。問題は彼らが金融に影響力を有し、石油石炭採掘や火力発電への投資を渋らせたり遅らせたり出来る事。エネルギー危機が次々来ると、再エネ主力化した国の方がダメージ少ないよね?
2021/12/22(水) 22:03:07.66ID:/0cKxQB00
>>949
旧東ドイツ民はソ連の再来だと思ってる
2021/12/22(水) 22:05:33.57ID:0dWlfEFaK
>>949
ルノーはともかく、日系メーカー全部でみたら1〜2割程度らしい
まだ関税が残ってるせいもあるが
2021/12/22(水) 22:11:34.06ID:Z2/ElZ0Z0
EVメーカーが1台売れたら、既存メーカーは1台売れない
永遠に半導体不足だ( 一一)
2021/12/22(水) 22:28:58.57ID:a9gNOtZ4a
>>952
トヨタ、日産は欧州の売れ筋モデルは現地で作ってるでしょ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c355-hPfc)
垢版 |
2021/12/22(水) 22:39:30.09ID:YK2ATNYr0
充電面倒の一言
2021/12/22(水) 22:55:31.84ID:9jrAgGZT0
>>859
爆発的に燃えるぞ
閉ざされた場所に蒸気が充満して引火したらえらいことになる
2021/12/22(水) 23:00:23.93ID:9jrAgGZT0
>>369
燃焼させるために圧縮してるわけじゃないと思うが
2021/12/22(水) 23:00:36.20ID:Emfz5c0g0
満充電のバッテリーにドライバーブッ刺すか
満タンのガソリンタンクにブッ刺すか…おれはガソリンにしようかな
2021/12/22(水) 23:02:04.97ID:9jrAgGZT0
>>869
燃焼させるために圧縮してるわけじゃないと思うが
2021/12/22(水) 23:05:16.19ID:a9gNOtZ4a
より大きな爆発を起こすのはどの車?
https://youtu.be/Aix_jPVN72M
2021/12/22(水) 23:05:31.08ID:9jrAgGZT0
>>952
マスクと同じ
生産体制が整ったら解消する
2021/12/22(水) 23:06:07.69ID:9jrAgGZT0
>>952
アンカ間違えた
>>953
マスクと同じ
生産体制が整ったら解消する
2021/12/22(水) 23:54:51.21ID:wo/WHpeU0
>>960
ガソリンじゃ電池には到底敵いません
https://jp.techcrunch.com/2019/08/12/2019-08-11-tesla-explodes-after-crash-on-russian-highway/amp/

事故れば自動火葬システムが発動

https://youtu.be/LDpVSFJ29yE
2021/12/23(木) 00:06:00.37ID:K+f1M/s50
>>956
お前はわざわざ自分の車の床にガソリンを撒いて気化するの待って着火でもすんのか?あたおかやろ
2021/12/23(木) 00:15:39.09ID:42Y3/Bp1K
>>956
それエンジンの燃焼室じゃ
それとも放火した奴と同じメンタルなのけ?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/23(木) 00:58:45.84ID:srjFOkUv0
>>932
OHVエンジン車を乗ってるのか?いいなぁ
アメリカンV8好き
967名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/23(木) 01:17:07.36ID:srjFOkUv0
>>953
自動車専用のECUって日本が30%のシェア持っているんだな
968名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9f-Yb8H)
垢版 |
2021/12/23(木) 02:17:14.02ID:ad9Tf8FWa
>>956
それ、エンジンの中のことですから
車は密閉された空間じゃ使わんだろ?

>>959
そうだよ
爆発させる為にだよ
NAエンジンなら圧縮比高いほど高出力
逆にいえばオープンエアー環境でガソリンに火を着けても燃えるだけ
969名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/23(木) 02:24:34.60ID:srjFOkUv0
アメリカの保険会社査定による自動車高額保険料

1位 モデル3
2位 モデルY
3位 ヒュンダイ ソナタ

逆にお安い信頼性の高い車の1位はスバル フォレスター
970名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 26d8-BqBE)
垢版 |
2021/12/23(木) 02:56:42.89ID:Bhz+rC+P0
メガキャストで作ったクルマとか少しの事故でも全取っ替えになって保険料高くなりそう
2021/12/23(木) 03:15:08.49ID:6EOsNWrr0
マツダと水素ロータリーエンジン

内燃機関への水素利用は地雷である
最大の理由は水素の燃えやすさにある。着火しやすさはガソリンの12倍である。
朝鮮人みたいにすぐカッとなって燃えるのである。だから扱いが難しい。

しかし、この着火しやすいという性格を穏やかにしてくれるエンジンがある。
それがロータリーエンジンだ。

なぜ水素とロータリーは相性が良いのか。
ロータリーは吸気ポートから取り入れた空気が、ローターの回転に合わせて移動する。
バックファイアが起きるような場所がない。レシプロの場合は排気バルブ周辺がホットスポットであり、
ここで水素が自着火してしまう。しかし、ロータリーはホットスポットができないのだ。

マツダが水素研究をはじめたのは1991年だった。製鉄所で出る余剰水素を分けてもらい、
1989年から研究を重ねていた。燃焼の速さも1991年の時点で気付いていた。
2021/12/23(木) 03:18:55.59ID:9m31ipF00
>>971
表面積でかいから効率悪いだけやろ
2021/12/23(木) 08:00:17.09ID:Lottdc3PM
>>972
その効率の悪さが水素にはちょうど良いってことじゃないの?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW aa91-84t6)
垢版 |
2021/12/23(木) 08:01:21.98ID:9EbTGyg90
ヤフコメの az8*****
EV擁護、テスラ擁護が凄いw、このスレタイトルとは対照的だ。
https://news.yahoo.co.jp/profile/id/W2vhaeCZcCiShE96iJNAukGrgv_RNA--/comments
975名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/23(木) 08:02:31.46ID:o+4gXSvd0
EVというお花畑妄想をDQNメディアに吹き込まれていまだに醒めない馬鹿な団塊爺が哀れw
2021/12/23(木) 08:19:06.11ID:gh2OW+nla
トヨタでさえEVに大金注ぎ込むのに妄想とかもうねw
現実を直視できない時代遅れのオジさんはこれから先、生きるのが大変だと思うわw
2021/12/23(木) 08:20:24.16ID:NhYYq+4pM
>>966
OHV自体はそんなにメリットはなさそう
重心が低いぐらいか
2021/12/23(木) 08:37:15.55ID:zzw+9hkGa
>>973
すげートロトロ動きそう
979名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f303-X97l)
垢版 |
2021/12/23(木) 08:40:44.41ID:ibasU9lH0
EVネイティブとか、その場その場で都合よく煽ってアクセス稼ぎたいだけなのが
もろ分かりだな
ちょっと前まではアリア最高とか言ってたのに、今度はトヨタ以外ない!
よくあんなのに固定ファンが付くもんだ

>>976
トヨタですら、EVは3割強しか行か無いと見てるって事だぞ?
EV推進派は危機感持たないと
980名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/23(木) 08:44:56.73ID:o+4gXSvd0
>>976
トヨタ?
業界世界トップの商売人が臨機応変に立ち回ってるだけで、もともと膨大な研究開発費の
一部をBEV、FCEV、水素エンジン系に若干振り向けてるだけ。
そもそも、欧米で大人気になりつつあるお得意のTHSハイブリがメインじゃないか。

■トヨタの堂々たる横綱相撲www
まぁ、今のキチガイ「CO2狩り」が、今のまんま続くうちはって「前提」の想定だわな。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-12/QSZB9MDWRGG001

トヨタの2030年電動車(HVも含む)販売比率の想定
電動車 【うちBEV+FCEV】
日本 95% 【10%】      つまり85%はTHSハイブリ車、5%はエンジン車
北米 70% 【15%】      つまり55%はTHSハイブリ車、30%はエンジン車
欧州 100% 【40%】      つまり、60%はTHSハイブリ車
中国(2035年) 100% 【50%】 つまり50%はTHSハイブリ車
2021/12/23(木) 08:55:51.65ID:Lottdc3PM
>>977
ククク…大排気量ならエンジンが必然的に重くなるので重心位置はキク
そして、大排気量ならではの豊かなトルクで高回転まで回さずとも速く走らせることが出来るンだ
982名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9f-Yb8H)
垢版 |
2021/12/23(木) 08:56:20.73ID:NAQs0Zpja
新興国ではEVなんて夢のまた夢だからな
世界から工場誘致しているタイでさえ、電力需給はギリギリ
EVに回せる電気はねーだーよ
983名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/23(木) 09:00:59.44ID:o+4gXSvd0
ひとことでHVと言っても、実態はメーカーの方式毎に「ピンキリ」なんだけどね。

1995年のプリウス・ショックの後、欧州では国(EU、特にドイツ)を挙げての嫉妬まみれネガキャンが続いて
来たのだが・・・世紀の大発明=THSに関しては
その「技術的なエレガントさ」と「圧倒的性能優位性」が、とうとうEU各国の一般消費者にも理解され始めた
ようだ。昨今の欧州市場でのTHS-HV車の人気上昇と販売急拡大がそれを如実に物語る。

 THS = 2連発複合化した遊星ギアによる、入出力4軸「常時直結」の「連続可変トランスミッション機構」
     を中核としたトヨタの独創的なハイブリッドシステム。
     なお、入出力4軸直結の4軸とは:駆動モーター、エンジン、車軸、発電モーター。 

     それら「4軸」の「自在な動力合成あるいは分割」と「各軸の回転比の連続的な可変」を
     純電気的なギア制御のみで実現可能にした大発明のシステムである。
     もちろん可変プーリーやベルトなどは全く不要で、常時ギアへの連結状態での動力伝達及び
     各軸回転比の連続可変を実現した。

     モーターやエンジンのチョイス・組合わせ、また制御コンピュータプログラムの調整によって、
     「効率性能最優先=乗用車」向けのチューンから、「動力性能最優先=ル・マン車等のスポーツ
     マシン」向けのチューンまで、極めて「適用設計自由度の高い」システムであることも特徴だ。
     
このようなTHSならではの圧倒的な技術優位性は、メーカーの関係者や技術者なら「見たら一瞬」で理解可能な
ものだが、かつては特許に保護されていた技術であるがゆえに、欧米や日本に限らず全世界的に所謂「プリウ
ス・ショック」を巻き起こしたことは今だ記憶に新しい。
なお、プリウスでは初代から既に「協調回生ブレーキ」まで実装していたことも、その驚きに拍車をかける
一因でもあった。

まぁ、欧州各国が狡猾な「政策的THS排除」に動かない限りTHSハイブリッド車の今後の完勝はガチw
2021/12/23(木) 09:01:30.88ID:KHDmjHRep
>>977
気分がいい
985名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9f-Yb8H)
垢版 |
2021/12/23(木) 09:02:12.21ID:NAQs0Zpja
燃焼室レイアウトは4弁ペントルーフ型が最高なんだが、それはブン回してこそ
今はギアが八つとかあるからそんなに回すなんてターンパイクの料金所からダッシュする時だけ?
なら2弁OHVでもオケと
ただエンジン単体重量ならロッカーアーム要らないOHCの方が上
ただOHVの方がエンジン高は低く出来るからなー
2021/12/23(木) 09:27:22.47ID:I2shP2V20
>>983
トヨタのクオリティは素晴らしいけど
あくまで量産メーカーであって、新時代を築く
自動車工業のリーダーは欧州メーカーという
常識を覆し、リーダーの一角に押し上げたのがプリウス。

ついでにその燃費向上は、自動車全体と石油需要に
影響を与え、世界のエネルギー戦略をも動かした。

EVで新時代ということで、テスラが似たような一角に
なってるかどうかは、議論中。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26ad-gdAo)
垢版 |
2021/12/23(木) 09:40:11.62ID:o+4gXSvd0
>>986
テスラ? w
まだ50万台程度の企業だよ? それも補助金頼りのマイナー車種専業。
トヨタやVWのような以前からの1000万台の企業に比べたら新興零細の
域を出ない。
その上、補助金大盤振る舞いの欧州でも、地場伝統メーカーとの補助金合戦の中で、
ジリジリとシェア(電池EVというコップの中の嵐中のシェア)を減らし始めてる。

つーか、電池じゃ限界があるってことにマスク自身が気がついて、早々に売り逃げ
したがってる様子じゃないかw
2021/12/23(木) 09:56:38.40ID:DcNjPNea0
マスクは投資家だから会社の売り時は常に探ってるだろうね
買い手候補にどこまで夢を見せられるか
実際のEV市場の拡大より現在のEVブームでの話題性がいつまで続くか
普及が進んでEVの課題が話題になる前でないといけない
投資家としては陰りが見える前に売りたいと思う
会社があまりデカくなり過ぎても買い手が限られてくるってのもある
もし売却を打診すれば瞬間にして漏れて足元を見られる可能性もある
投資家としての腕の見せ所だな
2021/12/23(木) 10:02:58.00ID:gh2OW+nla
>>979
元々はトヨタはFCV合わせて100万台と言ってたんだぜ?
それがここ数年で200万台に引き上げ、更にEVだけで350万台
しかもこれ2030までにですからw
それ理解してないでしょ
990名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd2a-Ztnt)
垢版 |
2021/12/23(木) 10:31:38.90ID:/bWteyued
予定は予定で絶対とは言えない

まぁ販売する事は決めているだろうけどね
991名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7eab-TDi8)
垢版 |
2021/12/23(木) 10:40:38.36ID:srjFOkUv0
岩谷産業は2030年までに水素燃料の価格をディーゼル並みにするという目標をたてて邁進しております
カセットコンロのカセットの燃料も水素に変わります
992名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9f-Yb8H)
垢版 |
2021/12/23(木) 10:54:41.65ID:NAQs0Zpja
>>989
世界的大企業、それもITではない製造業なんだから
この先どう転んでも良い様に布石は売っておくのは当然じゃん
ヨタはEVだけでなく、内燃機関の改良や研究も同時に行ってるぜ
2021/12/23(木) 10:55:02.70ID:pH1Ee+0q0
東芝 「太陽光だげで1日39km走れる太陽電池。4年以内」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1640167943/
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06383/p2.jpg
2021/12/23(木) 10:56:20.93ID:k3nKxZ6E0
>>991 カセットコンロは水素単独ではなく、メタネーションで作ったカーボンニュートラルのメタンだろ。
都市ガスがそうなる。
メタネーションは水素とCO2からメタンを作りカーボンニュートラルにすること。
2021/12/23(木) 10:57:51.73ID:pH1Ee+0q0
東証大引け 大幅反発し579円高 半導体株がけん引
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1640069714/
2021/12/23(木) 11:06:16.47ID:gh2OW+nla
>>992
ヒント
内燃機関との目標販売台数と開発投資額の伸び率の差
2021/12/23(木) 11:21:24.38ID:KHDmjHRep
>>993
これPHVに乗せたら無敵やん
2021/12/23(木) 11:30:38.33ID:TF4xEPtid
>>991
ディーゼル並?w
当然、税抜き価格だろ?
水素スタンド店頭価格が軽油の半額近くになるなら電気より少し高いくらいだから勝負になるかもね
水素エンジンの燃費がプリウス並なら水素エンジンの時代がくるw
2021/12/23(木) 11:37:24.01ID:kMffNuNHd
薪やロウソクで生活している電気がない地域以外はBEVが普及するだろ
コンセントさえあればいいんだから
これ程インフラが整っているものはないからね
2021/12/23(木) 11:40:11.87ID:kMffNuNHd
BEVなら月の電気料金が1〜3割程度上がるだけ
エアコンと変わらん
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6日 4時間 3分 46秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況