X



【スズキ】2代目スイフトスポーツ Part103【ZC31S】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/10/20(日) 03:09:29.08ID:vZEqiY5N0
<前スレ>
【スズキ】2代目スイフトスポーツ Part102【ZC31S】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1526963874/

※お約束※
 ・基本sage
 ・大人の対応を心掛けましょう
2020/01/15(水) 10:28:49.56ID:oL2Q2r3P0
ビルシュタインなんかショックのオーバーホール指定が1万kmらしいよ
最高のパフォーマンスを出そうとすると美味しい期間は短くなっちゃうんだねえ
2020/01/15(水) 16:55:24.24ID:cZGzpI3Q0
ギシギシアンアン
2020/01/15(水) 20:39:15.60ID:NX12mTPI0
>>211
リアサスだけやってみたこと…
スプリング上下の末端部分に熱収縮チューブ2重、ショックのアッパマウントのゴム(計4個使用)
組み付け時にウレアグリスを塗布したら、静かになりました。
後ろはショックが動くときの摺動音?だけがカシュッっとするだけに。
お試しあれ。
2020/01/18(土) 00:13:12.63ID:G6YSrlmW0
ここのオーナーは一部以外の自分含め難しい話じゃ話膨らまないんだなって…
216名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/18(土) 08:27:10.64ID:CzDdB+rH0
ギシギシアンアン
2020/01/18(土) 09:44:25.39ID:iAzpPL9x0
洗車したぜ
やはりどの角度から見ても格好いい
惚れ惚れするね
2020/01/18(土) 19:40:30.39ID:25FBdm2/0
>>215
馬鹿でごめん
買ったまま吊るしで運転しても楽しくて満足してるレベルなので…
2020/01/18(土) 21:49:09.37ID:KT7+AZN10
ショックの話?
純正のモンローも大概とは思いますよ…
バンプストップラバーはウレタン製の様で加水分解します。
走行距離や年数、突き当たったりしなくても劣化するので定期交換部品と考えるべき、
とかつてVWに乗っていた頃ディーラーで言われました。
部品は性能面でこだわるとオーバーホールや交換の間隔が縮まるのは仕方なしかと。
純正のままでも性能などを維持していくための作業が本来のチューン(調律)ですしね…
220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/19(日) 06:44:23.78ID:KXxyampl0
純正モンローとかまだ手に入るのかな?
交換ついでに社外品にする人が多そうだけどね。
2020/01/19(日) 08:17:33.97ID:OkLCF84j0
昨年春先にフロントショックが抜けてディーラー行ったら、品番出てきました。
ダンパーオイルって臭いですね。
購入可能だそうで、結構なお値段1本3万くらいだったかな?
で、中古品を入手して取り付けましたよ…
2020/01/19(日) 10:46:07.49ID:COS39MwG0
純正や純正形状ならテインのエンデュラPro(Plus)の新品を通販で激安購入の1択でしょ
>221みたいに中古品のサスペンションは出所や状態がハッキリ分かっていない場合はギャンブル過ぎるわ
2020/01/19(日) 12:47:49.49ID:C7BYDFl00
>>222
ボヨンボヨンのくせに乗り心地も良くない
安かろう悪かろうの典型
2020/01/19(日) 17:04:27.89ID:OkLCF84j0
>>222
出処と状態がはっきりしているものを購入しましたから大丈夫。
2020/01/19(日) 23:54:06.13ID:x9VwrZoX0
サス交換は流石に自分じゃできないしみんな店で頼んでるよね
おいくらほどでした?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/20(月) 04:23:12.34ID:NyUA7uwg0
>>225
ショックが1台分2.5万、自分で交換しました。
当初社外品への交換を考えショップへ相談に行ったものの、多少のことは自分で出来る
ことなどを話したら、丁度純正ショック外した客がいるとのことで入手。
純正はジャッキとウマがあればなんとかなりますよ。
スプリングコンプレッサー不要です。これもショップが教えてくれたのでDIYに踏み切りました。
作業の際にバンプストップラバーの残骸しか残っていなかったのでアチャーでした。
ワイパー部分のカウルトップの取り外しが面倒なくらいで、後日バンプラバーとスプリングシート
交換のために再作業したら割ってしまい1式交換約1万だったかと。

長文ごめん
227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/20(月) 15:53:07.87ID:0ImxXk2R0
>>226
乙 裏山
2020/01/20(月) 18:58:25.02ID:OuXkEXKB0
まじか
初めての作業で4本交換とか1日かかってもできなさそうだわ
元に戻せなくて動かせないとかやりそう
2020/01/20(月) 21:49:17.67ID:+OeRFLXU0
案ずるより産むが易しで…
私の場合、朝9時開始で昼休憩1時間、終了が夕方4時ころでした。
2回目以降は1回目の6、7割位の所要時間といったところです。
年数が経っている車なので、いっそカウルトップは1式新品で用意して既存のものは
破壊しながら外してしまうのが手っ取り早いと思いました。
見た目もシュッとして見違えりますしね。
とりあえず、後ろだけから始めてみてもよいかも。
2020/01/20(月) 21:57:10.80ID:Tbj+oJxn0
経験者と一緒にやるといいかもね
同じショックの新古で交換なら調整もほぼ必要ないし1回やればだいたい覚えるし
経験者がいれば教えながらやっても半日でしょ
まぁ工具がいるけど初回だけその経験者に借りるとか
2020/01/20(月) 22:29:24.59ID:sLa+iJNi0
私の場合自分が信用できないので金払ってでも依頼してる…
2020/01/20(月) 23:04:24.81ID:5RGWgYce0
https://i.imgur.com/jf0cbrE.jpg
俺はこの精神で金払って依頼する派
(二言目のほうはこういうケースには当てはまらないけど)
2020/01/20(月) 23:29:43.50ID:IPtZI0Va0
ラーメンハゲじゃん…
つべみても32のならあったけれども前情報がなさすぎて難しいなぁ
やってみたいけれど
2020/01/20(月) 23:54:00.56ID:XVX1jzE50
俺はこっちを思い出す
https://i.imgur.com/nKtDwKl.jpg
https://i.imgur.com/bLBVkgE.jpg
https://i.imgur.com/rcvrJxS.jpg
https://i.imgur.com/DOXIJ9g.jpg
2020/01/21(火) 00:13:17.94ID:ykIakoED0
「安く上げたい」と思うなら素人整備はやめたほうがいい
結果的に高く付く
「金と時間がかかってでも自分でやってみたい」と思うならやってみるといい
自分で工具揃えて自分の車を整備するのは面白いぞ
2020/01/21(火) 01:24:37.25ID:doPxGuTG0
趣味も兼ねて安く上げる為にきっちり調べ倒して下準備と工具用意して挑むんなら悪くないと思うけどな

取説読まずにカンでやる系の人間が壊す。電源のプラスマイナス間違えたら困る装置を動かなきゃ逆にすりゃいいだろと逆接して壊す奴
力いっぱい締めときゃいいだろとボルトねじ切る奴、ダメって言われてるのにウマ噛ませない奴
やらかす奴は大体何かがおかしい
2020/01/21(火) 04:41:58.53ID:lxZlQb+x0
私はまさしく>>235さんの通りです。
場合によっては工賃分以上のお金を使って工具を購入してでも作業してみたくなる方なので。
急ぎか、よほど専門的な作業でなければ自分でやってみたくなります。
自分でやると工具と経験から得た知識は手元に残りますしね…
日曜大工気分でやっています。
ただし、安全の確保と下調べは十分に。
238204
垢版 |
2020/01/21(火) 17:37:47.20ID:AheO35DU0
やっぱり品番変わってたわ…

俺は自分でやる派だけど、必要最低限の工具は手元にあるが
今回使いそうなスプリングコンプレッサーは借りるw


と思ったけど>>226を読む限り要らないみたいだね。
2020/01/21(火) 19:41:07.70ID:dg281SQk0
>>238
撮影をして動画にしてあげるのです…
たのみまし…た…よ…
240226
垢版 |
2020/01/21(火) 21:26:33.94ID:rPEk/KN40
純正ならスプリングコンプレッサー、なくても大丈夫。
フロントは軸に六角棒レンチとスパナで緩ませる時に力が必要。
ショックの下端をしいた雑誌で養生してスプリングは片手で上半身の体重を
乗せるだけでナットは一気に回せるはず。組み立ても同様。
スプリングは1cmくらいしか圧縮していない感じです。
リア注意。ショック外したらロアアーム落ち切らないようにやはり
クッションかジャッキをあてがうのが良いです。
ブレーキホースが引っ張られます。
スプリングは取り出すのはエイヤッで。
新しいシートが厚いので押し込む時に力がいりますが素手で大丈夫。

ご安全に。

あと参考までに。頭にhつけてね。

ttps://partsouq.com/es/catalog/genuine/parts?c=Suzuki&ssd=%24HAxLcgIABwAASmkrPDZ2Q3JGW0RSRDpE%24&vid=9&gid=10213&q=
2020/01/22(水) 07:34:26.11ID:6SU4ilD70
31のフロントは超簡略構造だからな
アッパマーマウント外しただけでサスがバラバラになる
でもワイパー回りのカバー外さないとアッパーマウント触れないのでメンドクさいもどかしさw
2020/01/22(水) 13:55:00.40ID:FbQ32LS20
ワイパーのカバー外すためにはワイパーアームもはずすんでしょ?
うわめんど
243238
垢版 |
2020/01/22(水) 14:33:19.03ID:B+xSTGL40
>>239
初めて足回り交換するから友達に手伝ってもらうんだ。手伝ってもらってる手前
動画取りながらは作業出来ないな・・すまん。
みん◯らで作業行程上げている人のを見たら作業方法は分かると思うんだけどね。

>>240
ありがとう!ネットでパーツリスト見れるんだね。
パーツリスト持っているけど、初版なので結構品番が変わってたw
サービスマニュアル欲しいなぁ。
とりあえずワイパーカバー取る時に爪折りそうだから、前日にワイパーカバー温めてから
取り外して、足回り取り付けたら組み立てよう。時間許せばワイパーアームの塗装もしたい。
2020/01/23(木) 18:13:58.00ID:nRUzbN6O0
この車のフロントショックがすぐギシアンギシアン鳴るのってモンロー製とか関係なくて
サス(スプリング)交換時でもスプリングコンプレッサーが要らないくらいに
スプリングの通常状態でのテンションが低いからだよね?
一般的なヤツみたいにギチギチにテンションかけてショックに組み込めばいいのにな
こんな構造ってコストカット以外になんかメリットあるの?デメリットしかなくない?
2020/01/23(木) 18:22:24.01ID:nRUzbN6O0
勝手に自己解決した
こういう所で安全性に関係ない騒音対策なんかは無視してコストカットしまくってるから
スイフトは新車価格が安いのか
2020/01/23(木) 22:45:33.22ID:GQWYsAeG0
硬くするのはスポーツに振りたい人が勝手に交換するからでしょ
改造のベース車なんだから安くて上等
これでいいのだ
2020/01/23(木) 23:21:00.17ID:nfy4FZhP0
ブツブツ独り言喋ってる変な人が居る
2020/01/24(金) 12:12:35.43ID:F4+yRYRA0
ギシギシ鳴くのって音の発生源はスプリングから?ショックアブソーバーから?
2020/01/24(金) 20:14:41.16ID:fKw4j5a40
スプリングとショックの間のサビのせいだから「どっちも」だね
上にあるようにスプリングのテンションが低いのが原因で
他車よりもかなり鳴りやすい
250238
垢版 |
2020/01/25(土) 18:17:01.76ID:4s9eKCGh0
>>249
俺のもギシギシ鳴るけど、サビが原因なのねー

どんだけサビとか汚れで汚くなってるか交換するとき見るの楽しみだわ。
2020/01/25(土) 19:20:13.23ID:csL8v9IC0
>>250
ストラットのロアシートとスプリングの間に潤滑剤をスプレーしてみなよ
だいたいはここからギシギシ音が出てるから一時的に音が消えるし原因特定が余裕
でもまたすぐになりだすんだわー
2020/01/26(日) 16:51:47.92ID:AQN6iLks0
気がつけば右側のスピーカーが鳴らなくなってた
交換したいんだけどツイーターは増設しかない?
純正位置に埋め込むのって適合とかあるだろうし
2020/01/26(日) 19:09:39.89ID:wz+/gBIQ0
ワイは普通にスピーカーとツイーターのセット買って配線切ってそのまま付属の金具で繋ぎ直したよん
ツイーターは純正の位置に収めたけど、取り付けのブラケットはホームセンターで電材コーナーとかで探した金具とかを利用してつけたったよ
色々工夫してやるのも楽しいと思うので是非チャレンジしてみて
もし予算にゆとりがあればデッドニングもついでに行うとかなり変わると思う、特にツイーターは純正だとほんとに鳴ってるのか疑わしいくらいだけどかなり変化があるのでオススメ
2020/01/26(日) 22:26:17.64ID:ADhNc9J80
DIYは別に本人の自由だからいいが
ネットに画像付きで公開するやつはアホだと
思う
ドロボーに盗んでくださいねって
言ってるのと同じだぞ
2020/01/26(日) 22:30:35.08ID:Bo6Out+c0
>>253
なるほどそんな手もあるのか
なんとか埋め込んでみますありがとう紳士
2020/01/27(月) 01:48:32.69ID:u83SAVqg0
8Jx17+47 114.3-5H 
のホイールて足回り純正でも入りますか?
2020/01/27(月) 01:57:09.64ID:u83SAVqg0
タイヤは215-45です
2020/01/27(月) 02:02:03.50ID:95ZxPZNt0
>>256
概算値だからあまりアテにならんけど一応貼っておく
https://spectank.jp/whl/008102693.html
2020/01/27(月) 21:35:32.77ID:C3LKsQUK0
>>258
ありがとうございます!
...はみ出るっていう認識で大丈夫ですかね...?
2020/01/28(火) 01:16:40.86ID:d/Am3fdz0
>>259
数字が読めない人かな??
リンク先の数値が概算で、さらに車体ごとの誤差はあるとしても確実にはみ出るサイズだよ
261238
垢版 |
2020/01/28(火) 17:31:59.89ID:q+GRW5hP0
足回り交換してきました
友人宅のガレージでやったので防犯の為に加工して見難い写真があるのでごめんなさい。
https://i.imgur.com/LDKD41c.jpg


リアからやったんだけど、前回の車検時にアブソーバーからオイル漏れしていたので
片側だけ交換歴あり。おそらく新車時(後述)から
換えていないと思われる方はバンプラバーがボロボロになっていた。
https://i.imgur.com/XVAVki7.jpg

SHOWA TUNINGのにしました。
https://i.imgur.com/XIJCp6O.jpg

片側しか撮っていませんが、両側ともアブソーバーからオイル漏れ´д` ;
https://i.imgur.com/HsmFCQf.jpg
そして、ブーツをめくるとバンプラバーがありませんでした。
驚いたのは両側無かったこと。友人は自分のと俺みたいな
自分で出来ない人を手伝ったりして相当な数の足回り交換をしているのですが
バンプラバーが全く無くなっているのははじめて見たと…

経年でバンプラバーが全く無くなった人いますか?
262238
垢版 |
2020/01/28(火) 17:32:43.56ID:q+GRW5hP0
俺のスイスポは平成21年に走行距離1.2万キロの中古を買ったやつでして
友人曰く、前オーナーが足回り交換した時にバンプラバーを外して
売る時に純正に戻したはいいがバンプラバーを戻してないかもね。と言ってました。
リアは交換しているので触った跡があるのは当然ですが、フロントにもナットを回した跡があるよ。
とも言っていました。なので冒頭でおそらく新車時からという曖昧な表現をしました。
ずっとノーマルからいじっていないんだと思っていました(笑)

乗り心地は言うまでも無くめっちゃくちゃ良くなりました。
前はギャップを拾うとサスが動きっぱなしでフワフワ揺れていたのがちゃんとサスの動きが止まるし
車高が少し下がった分、以前に比べコーナリングが安定していました。

今回はスタビリンクをそのままにしましたが、気が向いたら長いタイプに換えてみようと思います。
長文失礼いたしました。
2020/01/28(火) 17:37:40.10ID:RTK2wvJ+0
作業おつかれー
自分でやって上手く行ったら満足感すごいよね
2020/01/28(火) 21:07:14.68ID:9/pluznW0
整備関係と友人に恵まれていない自分には難しいとおら貯めて思いましたまる
2020/01/28(火) 21:43:43.24ID:9WBzpDR+0
>>261
はーい、自分です。
あるべきところに無く、指先くらいのが2つほどスプリングの下の皿に。
あとは皿と写真にも出ているショックの白いプラスチック部分にオイルと和えて
そぼろ状になったものが堆積していました。
見た瞬間にあちゃー。
バンプラバーがなくなった結果、ショックが底づきを起こし、抜けてしましました。
路上にオイルまいたあとは右フロントだけボートのように上下にゆらゆら。

作業、お疲れ様でした。
2020/01/29(水) 21:55:33.15ID:1jOr1aop0
マフラーノーマル戻ししてからしばらく放置してた零1000チャンバーようやくノーマルに戻した
以前RM-01入れてて零1000入れた直後エンジンかからなかったんだが
今回はすんなり一発始動
音は物足りないがご老体にはノーマルが一番だね
267名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/01/29(水) 23:28:02.15ID:Q8WsRZRB0
あまり思わないけど、もう31は古い車って認識なのかもな
2020/01/30(木) 00:02:43.19ID:0eOb1Ayb0
そりゃ古いだろw
13年超えて税金もアップ
2020/01/30(木) 08:00:48.34ID:PKxcbHnn0
塗装とか外観は割りと綺麗だが中身はくたばってきてるなー
あしまわりはギシギシ
ハンドルはミャーミャー
クラッチペダルはキーコキーコ
2020/01/30(木) 10:34:02.02ID:gk7FiVlV0
ペダルのリンクはグリスアップしようよ
2020/01/30(木) 12:02:01.86ID:7zbur5UV0
クラッチペダルキコキコなってグリス塗っても治んなかったから車屋持ってってペダルの付け根のネジが緩んでたらしく締めてもらったら音無くなったよ
272238
垢版 |
2020/01/30(木) 12:05:26.16ID:oj3yPCwK0
>>263
ありがとう!
満足感あるよね。今度はベルト交換をやります。

>>264
俺は学生の時バイク乗っていて、金が無かったから自分で整備をやり始めたのがきっかけです。
作業手伝ってもらった友達も知り合ったのは2chのバイク板で、もう16,7年遊んでもらっている・・w
失敗しても自走でショップに行けそうなレベルの簡単な作業からやり始めたらいいんじゃないかな?
いまはスマホやタブレットを手元に置いて作業出来ますしね。

>>265
バンプラバーが無くなった人がまた一人・・
俺だけじゃなくて安心しましたw
足回り交換した日、帰ったらアリエクで注文していたOBDIIアダプターが届いていたので
接続して遊んでいたけどECUが認識しねー。アダプター自体は認識しているのに...
セラーのページに置いてある動画にはBluetoothでもアダプターもECUも認識しているので
車種の問題かな・・一度嫁さんの泥スマホを借りて試してみようかな。
2020/01/30(木) 12:13:20.86ID:PKxcbHnn0
俺も今度の休みにペダルまわりばらしてオーバーホールすっかな
あのキーコキーコは耳障りで耐えられない
サスのギシギシはまあしょうがない
2020/01/30(木) 14:44:40.59ID:wYfnOmmy0
>>272
OBD2アダプタは使うと分かるけど、最初の数度は面白いんだ
そのあとは接続の手間やデータ更新速度の遅さ、何より準備の面倒さですぐ飽きる
2020/01/30(木) 14:50:51.62ID:oMvjeRRk0
>>272
OBD2、俺が以前ハマって調べたときは
1型と3型はオッケーで2型は動かないって結論になった

正確には2型だけ通信プロトコルが特殊で、
これに対応したレアもののアプリじゃないとダメ
SZ Viewer てアプリで情報取れたら俺と同じパターンだと思う
2020/02/01(土) 01:35:04.07ID:Blx4p2dI0
次の本命の車までの繋ぎとしてとりあえず安く買ったZC31だけど
どの角度からもかっこいいしまだ全然古く見えないし運転が楽しいし
ノーマルマフラーでも回せばいい音するしで最高の車だなコレは
2020/02/01(土) 21:02:59.36ID:i3RZNJK40
いや普通のクルマだよw
2020/02/02(日) 02:09:39.53ID:fdeczXMu0
ちょっと前のサスペンションの話しで気になったんだけどダウンサス入れる時もスプリングコンプレッサー要らないですかね?
RSRのを貰ったんで自分で付けてみようかと
2020/02/02(日) 08:30:30.21ID:yEB6CXxf0
サス関係は車高調だろうがなんだろうがコンプレッサーはいらないよ
ボディがサスの上皿みたいなものだから取り付けるまではバラバラで組めないようになってる
はずすときはサスをボディに止めてるアッパーのボルト一個はずせばバラバラになる
280名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/02(日) 10:00:10.01ID:Fn8OWg7H0
>>276
スズキはまじで良い車作ったよな
2020/02/02(日) 10:42:26.58ID:rknEtpdb0
32蛇足デザインだったからなぁ
282238
垢版 |
2020/02/02(日) 11:52:54.26ID:rIaMWNwc0
>>274
確かに手間はかかりますね。
ナビはスマホナビ使っているので、また別のスマホマウント取り付けねばいけませんし
そうなると裏からシガー持ってきてケーブルを目立たないようにせねばいけませんしw

>>275
そのアプリ使ってみてダメなら諦めますかね。
安いグッズだから簡単に諦めがついてよかった。。

>>278
俺が買ったSHOWA TUNINGのサスはスプリングコンプレッサーは不要だったものの
フロントを組み付ける際はあった方が楽でした。
というか、一人でやるならコンプレッサーは要りましたね。スプリングを縮めないと
アッパーマウントを締めるナットを嵌めれないので。。俺が押さえておいて友達に
ナットを嵌めて締めてもらいました。スプリングコンプレッサーが無かったら
ラチェット式のラッシングベルトで代用出来そうですけどね。
リアのスプリングを取り外す時にそのままでは取り外せなかったので、一旦縮めておいて
バックル式のラッシングベルトで固定して取り外しました。耐荷重が低めの物だと
破断する可能性もあるのでご注意下さい。
2020/02/02(日) 13:18:25.12ID:3aw/rCMQ0
>>278
スプリングコンプレッサーはもしもの事を考えると買っといたほうがいいよ
2020/02/02(日) 13:20:44.92ID:sQ1LzOV00
バネが長くて縮めないといけないときのコツ
サスの下部を仮組みして、ロアアームをジャッキ等で徐々に押し上げてダンパーの頭を穴に通すといいよ
285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/02(日) 23:47:32.58ID:y3+zf9FC0
いきなりタコメーターが動かなくなってて、10分〜15分したら動き出したんだけど、これ何のフラグだろう。壊れる予兆?ていうかもう壊れてる? 教えてエライ人。
2020/02/03(月) 00:58:38.99ID:VkJRGoIi0
皆さんありがとうございます!
とりあえずスプリングコンプレッサー用意して臨みたいと思います( ´ཫ` )
2020/02/03(月) 12:58:08.97ID:4Dssym+k0
>>285
天狗の仕業です
2020/02/03(月) 14:37:03.28ID:RXNPkCXm0
エンジンルームて悲劇にあったネコのせいだよ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/03(月) 20:49:31.37ID:glmSmIfc0
タコメーターなんてついてたっけ?
2020/02/04(火) 01:05:55.35ID:y5eY1jxN0
>>285
俺も去年の三月に31買って、4回ぐらい起きてるわ。
車検前には廃車にするからどうでもいいけど。
2020/02/04(火) 11:19:25.17ID:1mDQwAQm0
メーターはなんか持病あったよね
うちのは11万キロなるけど発症してない
8万くらいで発症してる人もいるし
年式で対策されてたりするんだろうか
2020/02/04(火) 18:29:52.39ID:N67N8AB20
>>285
1.2.3型のどれよ?
2020/02/04(火) 19:19:30.95ID:bBXdYDpF0
>>285
前にスピードメーターが同じような症状になった事があります。
タコは動くけどスピードが全く動かずそのうち30km/hぐらいまでは
メーターが動くようになってきて、途中無反応になったり反応が鈍かったりしていたけど
100kmぐらい走ったらちゃんと速度が出るようになった。それ以来再発はしてません。

俺は自転車(ロード)が趣味で、ちょうど自転車の大会に出場した帰りだったから
自転車のスピードメーターで途中まで帰りましたw
GPS計測なので大丈夫だったはず・・
294名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/05(水) 14:31:42.17ID:Nk6Ox64W0
>>292
2006年式だから1型かな?
てかドアミラーにウィンカーランプ付いてないのが1型、付いてるのが2型、3型ってどれ?
2020/02/05(水) 20:44:46.16ID:+DmACNkl0
ホイールが違う
2020/02/05(水) 21:39:35.70ID:gn9XYpai0
1型はドアミラーにランプなし
2型、3型はランプあり
3型はホイールがくねくねしてる
2020/02/06(木) 01:28:11.22ID:KsdZv1hg0
1型はMTのギア比がおかしいからMT車ならマジで避けるべき
2型は無難だがOBDだかなんかのプログラム?接続?に2型だけの癖があるから注意が必要
3型は1型・2型の問題点が全て改善されているので今から選ぶならコレにするべき
シートの形状は全型共通だが、シートやトリムの色は1・2型は派手な目立つ色で3型は落ち着いた普通の色
2020/02/06(木) 01:32:24.72ID:G+Ha+Kks0
>>290
そういえば動かなくなるのスピードメーターだったわ。

中古車屋の対応もいまいちだった。
商談中に担当者は辞めるわ、
なぜか家から5分の車屋で車検受けてるのに、
2つ隣の市まで車取りに行かされたし。
2020/02/06(木) 01:33:49.10ID:G+Ha+Kks0
自分にレスしてるし。
2020/02/06(木) 02:46:34.15ID:S/RJGPHz0
OBD使ってないから2型でいいや
2020/02/06(木) 18:13:31.40ID:6dyM888I0
OPのレカロシートが赤色なのって1型だけ?
2020/02/06(木) 20:01:04.64ID:S+nVb4jZ0
レスポンスにこだわるならスロコンほぼ必須
2020/02/06(木) 21:52:06.28ID:WLJk9kpZ0
スロコンで良くなるのはピックアップなんだぜ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/07(金) 00:06:21.31ID:zlUXisC00
>>297
「避けるべき」って言われてもなぁ・・・
2020/02/07(金) 00:41:14.11ID:6wjqw9le0
ダウンサス取り付けやったんですが。スプリングのRSRロゴって両方外側向いてないといけないとかありますか?
左リアだけゴムの溝にはめても外側に向かず...
軽く乗ってみて違和感は無かったのでいいですが向きとかあるなら調整しようかと思います。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2020/02/08(土) 06:05:28.38ID:BlzQy27v0
よく言われるけど、シートホイールベースで見た目は一番かっこいいね
2020/02/09(日) 13:33:35.26ID:lJiFaXVw0
>>305
左右指定がなければ、ロゴのプリントが一定方向にしかプリントされておらず
片側だけロゴが内側向くってこともあり得るわなw
2020/02/09(日) 22:38:39.83ID:iq7HfTen0
>>307
今の所特に不具合も起きてないんで大丈夫と思いたいっすw
rsrのホームページ行っても取説ダウンロード出来なくて😱
2020/02/13(木) 06:46:17.63ID:SOIHvh9J0
>>304
新車で買ってしまった人なら本当にご愁傷さまです −人−
1型を新車で買ってしまった人達の人柱のおかげで今があります
2020/02/14(金) 21:19:17.92ID:ngxOKAiU0
ギヤ比がダメだとどう困るんだろう
2020/02/14(金) 21:19:34.30ID:9TrcU46R0
やっぱり中期、後期が安心だわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況