なので、>>227で言いました通り1度しっかり検査を受けて
がっつり取りに行くべき事案なのか、どこの誰とも分からない相手に
当て逃げされて1円も取れなかったという不運に比べればマシだと少々
のマイナスを甘受して今回は引き下がるのかの見極め。
検査を申し出る前に、医師には座っているのが厳しくてデスクワークが
辛い等しっかりと現状を伝えて診察記録に書き残してもらうこと。
この記載が診察記録に残っているかどうかは、後に後遺障害等級の
認定を申請する際に勝敗を分けます。
236 名前: バイクさん 投稿日: 2019/05/06(月) 11:30:18.99 ID:iNqK+aq4
>>235
了解しました。ご教示いただいたことを勘案して今後の方針決めようと思います。

今回相手がタクシーということもあって考えたんですが、例えば過失割合を0:100で認めるなら保険会社には傷害関係の保証は全てすると書面を貰い、その上で人身を取り下げるよって交渉の方法は悪手でしょうか?
237 名前: 無責任な名無しさん [sage] 投稿日: 2019/05/06(月) 11:55:59.44 ID:Yc/6Qupw
過失割合0対9とか言って、本当は過失割合1対9なんだけど、被害者のその過失1割を
加害者が負担することで、被害者は過失相殺されること無く実質全額の賠償金を得ることが
出来るようにするという手法があるとは聞いています。
「保険会社が全額負担する」のではなく、「保険会社(9割)と加害者(1割)が全額負担する」
ということです。
もちろん加害者は「なんで俺が1割負担せにゃならんの?」ですので、人身事故にされることで
免許に傷が付いたり(ゴールド免許⇒青色免許に転落)、反則金を払うことになったり、
場合によっては更に罰金を払うことにもなったり、免停で仕事や私生活に支障が出ることも
あるので、それらのすべて背負い込むのと人身にしないことで背負い込む1割負担とでは
どっちが自分にとってはいい条件なのか天秤にかけて決断します。
238 名前: 無責任な名無しさん [sage] 投稿日: 2019/05/06(月) 12:16:22.92 ID:FLQe6QIi