【遊戯王】下位・クズカードを強引に評価するスレ 20
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
スレ建て時に !extend:on:vvvvv:1000:512 が3行になるよう、↑に補充しgifがあれば削除してください
(スレを建てると1行消えてワッチョイが発動します)
この世に数多あるカードに、役に立たないカードなど一枚も無い
下位・クズカードの強引な評価Wiki
http://www32.atwiki.jp/ygo000/ 遊戯王カードWiki
http://yugioh-wiki.net/ 遊戯王OCGカードのページ
https://ocg-card.com/ ※512KBに到達することの多いスレです。容量が480KBを越えたら新スレが立つまで投稿は控えましょう。
前スレ:
【遊戯王】下位・クズカードを強引に評価するスレ 19
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/yugioh/1605964290/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
強引にクズカードに仕立て上げてもいいのよ
セルフ召喚ロックの見返りがトークン1個は流石に割に合わないし
《テュアラティン》
効果モンスター
星8/光属性/天使族/攻2800/守2500
相手のバトルフェイズ時に発動する事ができる。
バトルフェイズ開始時に自分フィールド上にモンスターが2体以上存在し、
それらのモンスターが1度のバトルフェイズ中に
戦闘によって全て破壊され墓地へ送られた時、
このカードを手札から特殊召喚する事ができる。
この効果で特殊召喚に成功した時、属性を1つ宣言し、
フィールド上に表側表示で存在する宣言した属性のモンスターを全て破壊する。
その後、このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
相手は宣言された属性のモンスターを召喚・特殊召喚する事ができない。
類似効果を持つ《アークネメシス・プロートス》と比較すると、いかにも使いにくさが目立つ。
こちらは第4期の書籍付属カードに対してあちらは第10期の新カテゴリエースカードだから仕方のない話だが……
しかし、第4期には第4期の戦い方というものがある。それはターン1制限。
そう、掟破りのテュアラティン3連打からの3属性封殺である。
まずは《神聖騎士フェルグラント》を2体エクシーズ召喚する。手札にはもちろんテュアラティンが3枚。
相手ターンにフェルグラの効果で効果を受けないようにすれば準備完了。
フェルグラ2体を突破するために攻撃力重視の展開をした相手に怒涛のテュアラティン3連打。
場を一掃して返しのターンに2800×3でワンキルだ。
多属性デッキであるクシャトリラやスプライトも問題なく、通常召喚対応のためふわんだりぃずも地に堕ちる。
プロ―トスが令和のVFDならば、テュアラティンは平成のプロートス。
すなわち、テュアラティンもVFDに匹敵するパワーカードであることは疑いようもない――
思いついたら即評価ってばっちゃが言ってた
ちなみに《漆黒の魔王 LV8》相手にはテュアラティンが出せない。漆黒の魔王 LV8もまた紛れもないパワーカードなのは間違いない
Q:手札にこのカードが複数枚存在する時に自分フィールドのモンスターが全て戦闘破壊された場合、複数枚特殊召喚できますか?
A:いいえ、1体のみとなります。(10/08/13)
マジで掟破りだった…
普通に恥ずかしくて顔面火あぶりの刑
《グラッジ》
効果モンスター 星3/闇属性/水族/攻 0/守 100
このカードは相手プレイヤーに直接攻撃をする事ができる。 このカードが相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えた場合、 次の自分のスタンバイフェイズ時にこのカードの攻撃力は1000ポイントアップする。
相手に戦闘ダメージを与えることが効果のトリガーになるが、攻撃力が0のため他のカードによるサポートが無ければ効果の発動すら出来ないこのカード。
遊戯王wikiからも類似カードの方が扱い易いとの厳しい評価を下されている。
そんな《グラッジ》だが1万種類を超える現代遊戯王のカードプールならば彼の実力を余すことなく発揮させられるサポートもあるはずだ。
そんな《グラッジ》をサポートする名誉に白羽の矢が立てられたのは、現代遊戯王では見ない日が無いと言っても過言ではない強テーマ【ティアラメンツ】である。彼女らは《グラッジ》と同じ闇属性/水族であり、圧倒的な展開力と高い対応力で大会環境のトップをほぼ独走している。
だが高い対応力を誇る彼女らにも対処が難しい天敵は存在する。その一つが《アストラル・クリボー》等をX素材にした《No.59 背反の料理人》、いわゆる無敵コックの様な過剰な耐性を持つ壁モンスターである。これへの対処法としては貫通攻撃や直接攻撃の様な方法でダメージを与えることがある。その様な効果を持つカードが数ある中で《グラッジ》が優れている点を挙げていこう。
まず《グラッジ》は水族であるため《嫋々たる漣歌姫の壱世壊》の効果で墓地へ送ることが出来る。【ティアラメンツ】は融合召喚を主とするテーマであり展開力にも優れているため《クロシープ》の効果で墓地の《グラッジ》を特殊召喚する事は容易である。また闇属性モンスターが主体のため《見習い魔嬢》をリンク召喚し《グラッジ》の打点を上げることも難しくはない。
ここまでなら同じ水族であり直接攻撃可能で攻撃力300と打点強化サポートの不要な《ドリル・バーニカル》でも同じ事が出来る。だが《嫋々たる漣歌姫の壱世壊》には墓地へ送ったモンスターの効果がそのターン発動出来ないというデメリットが存在する。《グラッジ》の打点上昇効果は次の自分ターンのスタンバイフェイズのため《ドリル・バーニカル》と違いデメリットを踏み倒せるのだ。
対【無敵コックエクゾ】においては相手にエクゾディアを揃えられる前に1ターンでも早くダメージを稼ぎ勝利することが求められる。《見習い魔嬢》で打点を強化している《グラッジ》ならば500+1500+2500+3500=8000の4ターンで片がつくところ《ドリル・バーニカル》は300+300+1300+2300+3300=7500のため6ターンもかかる。《マスター・ボーイ》がいたとしても5ターンかかる。《嫋々たる漣歌姫の壱世壊》のデメリットを無視できることが如何に重要か理解頂けただろうか。
よって《グラッジ》は【ティアラメンツ】における対【無敵コックエクゾ】への解答として優れていることが証明された。
以上です
《閉ザサレシ世界ノ冥神》使えば良くね?とか言わないで下さい
1~3期のモンスターに再注目されそうなモンスターはあるか
クシャトリアのマタンゴや六武衆対策のサイファースカウターみたく
>>82 《海神の巫女/Maiden of the Aqua》 †
効果モンスター
星4/水属性/水族/攻 700/守2000
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、フィールドは「海」になる。
フィールド魔法カードが表側表示で存在する場合、この効果は適用されない。
幾度目かの海神の巫女使用方法の再考察である
有志の手によって考察は増え、前回の【フルモン海デッキ】という結論構成にて証明終了したかのように見えたが、実際に使用してみた所そこまでうまく回らなかったので新たなる使用法の考察と相成った訳である
さて、近年ではKONAMIもクズカードへの救済を考えているらしく、ほぼ出す事ができなかった《E・HERO バブルマン・ネオ》 をも出す事ができるカードが登場したのだ。
だがしかし真の決闘者の諸君は気付いただろうがこれは《海神の巫女》の強化カードなのである!
順を追って説明しよう。
PREMIUM PACK 2023で登場するカウンター罠、《エレメントの加護》は《E・HERO ジ・アース》 がいる場合、フリーチェーンで手札・墓地・除外から召喚条件を無視してE・HEROを特殊召喚できる。融合体のE・HEROはセメタリーからのSSがほぼ不可能である為、バブルマン・ネオに拘らず強力な融合HEROをSSしたい所だ。特に融合HEROにて強い効果といえば諸説あるだろうが一般的には《E・HERO アブソルートZero》と言えるだろうか?特に"離れた時"発動のサンダー・ボルト効果はかなり有用性が高く、《M・HERO アシッド》とのコンボは強力無比な効果だ。
…海神の巫女は?とお思いの方々、焦るなよ まだ決闘は始まったばかりだぜ
そんな方々の為にネタバレをすると、場を離れるだけでサンダーボルトを放てるアブソルートは毎ターン水属性モンスターを除外して戻す効果を持つ《潜海奇襲》と抜群に相性が良い。そんな潜海奇襲は《海》がないと発動が出来ないため海神の巫女は必要なモンスターなのである!
「…なら《海》で良くない?」
「別に相性が良いわけでもなんでもないよね」
成程、これらの反論は重々に承知している。その為の前振りでもあったのだがここで各カードの効果及びデッキの方向性も合わせて見ていこう。
海神の巫女はフィールド魔法どちらかにでもある場合、フィールドを海にする事ができないという隠れた効果を持っている。混乱を避ける為のテキストとはいえ現代遊戯王においてフィールド魔法の恩恵を得られないのはかなり厳しい…
と思いきや実は【E・HERO】において有用なフィールド魔法というのはほぼ存在しないのだ
??「HEROにはHEROに相応しい戦う舞台って物があるんだ!」
その気持ちは分かるが実用性の乏しいフィールド魔法など現代遊戯王ではデッキに入れることは叶わないのだ。
当然、【E・HERO】デッキにおいて潜海奇襲とアブソルートコンボ目当てに《海》を入れたところで海そのものが単体で引いた場合ディスアドにしかならない為採用するのは難しい…一体どうすれば…
そこで登場するのが海神の巫女である!
海神の巫女の強さを特筆するなら"水属性・レベル4の守備2000"これに尽きる!
先ずアブソルートの融合素材になれる水属性という時点でもう強力だ。環境カードが強かろうが水属性でないなら海神の巫女に軍配が上がる
更にレベル4の守備2000も理想的なステータスだ。守備が2000という事はアブソルートやジ・アースと言ったHERO融合モンスターと同じという事、つまり《星に願いを》を使えばレベルを同じにでき、エクシーズ素材になれるという事だ!
勿論レベル4のままでもエクシーズは可能だ。《M・HERO アシッド》は相手モンスターの攻撃力を300ダウンさせる効果があるが、同じランク4水属性エクシーズのラグナ・ゼロと相性が良い。
羽箒効果を持つアシッドにて相手フィールド魔法罠を吹き飛ばすのなら、フィールド魔法は存在しない事となる。海神の巫女と相性補完がバツグンなのである!
このデッキの回し方は、優秀な水属性HEROたるリキッドマン・オーシャン・バブルマン・アイスエッジ・バブルマンネオを《サルベージ》にて回しながらドローや融合、手札交換と補充を繰り返し、潜海奇襲アブソルートコンボの準備を進めて行く。
決まらなくともランク4エクシーズのバグースカやクラゲ先輩などで最低限のフォローは出来、素引きした場合何も出来ない海とモンスターである為 融合orエクシーズの素材になれる海神の巫女とでは重要度がまるで違うのが理解るだろう
コンボが決まればあとは簡単。毎ターンサンダーボルトにアシッドラグナゼロの制圧、バ火力の相手にはジ・アースの高火力にバブルマンネオ、またランク4orランク8エクシーズと隙のない盤面を形成する事が可能であるのだ。尚且つこれら全てのデッキの根幹は
・融合素材になり、4か8かレベルを選べマスクを被れ
・フィールドを海する永続効果の為、現代では防がれにくい効果であり
・何よりこのデッキの根幹を成す
海神の巫女によって形成されているのだ!!
ヒーローと聞けば空を駆け、摩天楼のビルを飛び回り悪と戦う姿を思い浮かべるだろうが全体のおよそ7割を海が占める水の星 地球においてヒーローの戦う舞台は全て海の上なのだ。
言うなれば海神の巫女は地球の7割の部分たる海の平和を守る地球規模のHEROなのだ。
というわけで決闘者の諸君もあらゆる意味でスケールの違う海神の巫女と、地球の名前を冠するとある不遇ヒーローを使い世界に平和をもたらして欲しい。
因みに海神の巫女はヒロインではなくHEROだ
HでもEROでもなくHEROなのだ
わざわざ書くまでも無いだろうが海神の巫女はH EROである事をここに追記しておこう
以上です
第二期カードによる今後再注目がされるであろうカードによるデッキ案でした
回してみてダメそうならまた構築を練り直します
乙です
HEROという単語を英雄という意味で使う場合は性別を問わないから間違いなくHEROだな
乙
海神の巫女がいるとアブソルートZeroの攻撃力は500上昇するけどこれはどの《海》よりも上昇値が高いんだぜ
次はパラドックスフュージョンが「神碑」にて採用されたか
私は「霊獣」に入れてたけど
カードと生まれたからには誰でも一生のうち一度は夢見る…
地上最弱のカードを見たいかーーーーッ!!!
\オーーーーーーーー!!!/
ワシもじゃ ワシもじゃみんな!!!
カード入場!! 全カード入場です!!!
虎殺しは生きていた!! 更なる研鑚を積み獣戦士凶器が甦った!!! 武神姫-アハシマだァ――――!!!
総合格闘技はすでに我々が完成している!! 剣闘獣オクタビウスだァ――――!!!
斬り付けしだい破壊しまくってやる!! 五輪剣道代表 異国の剣士!!!
モンスターの殴り合いなら我々の歴史がものを言う!! ゲート・ガーディアン!!!
真の護身を知らしめたい!! クリボンだァ!!!
モンスター効果は3階級制覇だがデュエルなら全階級ワタシのものだ!! 沈黙の魔導剣士-サイレント・パラディンだ!!!
エクシーズ対策は完璧だ!! 虚構王アンフォームド・ボイド!!!!
全決闘技のベスト・ディフェンスは私の中にある!! 迷宮の神様が来たッ ウォール・シャドウ!!!
裏守備なら絶対に敗けん!! 暴走族のケンカ見せたる 特攻隊長 A・O・J リバース・ブレイクだ!!!
バーリ・トゥード(素材なんでもあり)ならこいつが怖い!! ピュア・ファイター リンクルベルだ!!!
アカデミアから炎の虎が上陸だ!! 炎獄魔人ヘル・バーナー!!!
ルールの無いケンカがしたいからバウンサー(用心棒)になったのだ!! プロのケンカを見せてやる!! ゴヨウ・ディフェンダー(第10期ルール)!!!
冥土の土産にベルトとはよく言ったもの!! 達人の奥義が今 実戦でバクハツする!! 厳格な老魔術師だ―――!!!
神こそが地上最強の代名詞だ!! まさかこのカードがきてくれるとはッッ ラーの翼神竜!!!
闘いたいからここまできたッ キャリア一切不明!!!! ピット(ケンカ)ファイター ストーム・シューターだ!!!
オレは風属性最強ではない遊戯王で最強なのだ!! 御存知ウィンドフレーム!!!
決闘の本場は今やエジプトにある!! オレを驚かせる奴はいないのか!! スピリッツ・オブ・ファラオだ!!!
デカァァァァァいッ説明不要!! 星12!!! 攻守5000!!! 絶望神アンチホープ!!!
効果は実戦で使えてナンボのモン!!! 超実戦ヒーロー!! E・HERO バブルマン・ネオの登場だ!!!
ベルトはオレのもの 邪魔するやつは思いきり殴り思いきり蹴るだけ!! デュエル・ターミナル統一王者 ジオ・ジェネクス!!
自分を試しに日本へきたッ!! モスバーガーチャンプ ハングリーバーガー!!!
偽骸虚流に更なる磨きをかけ CNo.92 偽骸虚龍 Heart-eartH Chaos Dragonが帰ってきたァ!!!
今の自分に死角はないッッ!! モリンフェン!!!
ジュラ期二億年の拳技が今ベールを脱ぐ!! エヴォルダー・テリアスだ!!!
ファンの前でならオレはいつでも全盛期だ!! 燃える闘魂 本田ヒロト 本名で登場だ!!!
仙人の仕事はどーしたッ 闘士の炎 未だ消えずッ!! 治すも壊すも思いのまま!! 雷仙人だ!!!
特に理由はないッ 武士が強いのは当たりまえ!! 殿様にはないしょだ!!! 六武衆-ヤリザ殿がきてくれた―――!!!
暗黒街で磨いた実戦呪術!! 暗黒の眠りを誘うルシファーだ!!!
実戦だったらこのカードを外せない!! 超A級ナンバーズ No.56 ゴールドラットだ!!!
超一流ギャンブラーの超一流の喧嘩だ!! 生で拝んでオドロキやがれッ ニューヨークの鋼鉄ロボ!! スロットマシーンAM-7!!!
エンタメ決闘はこの男が完成させた!! 榊遊矢の切り札!! オッドアイズ・ドラゴンだ!!!
若き王者が帰ってきたッ どこへ行っていたンだッ チャンピオンッッ 俺達は君を待っていたッッッ!!!
グラップラーの登場だ――――――――ッ!!!
以上32枚によってベルト争奪戦を行いますッ!!
加えて負傷者発生に備え超豪華なリザーバーを4枚御用意致しました!
魔のシャッフル 悪魔の知恵!!
伝統派強化 ラヴァルバル・イグニス!!
東洋の巨匠 闇の芸術家!!
どーやら遅すぎたオークは到着が遅れている様ですが、到着しだい皆様にご紹介致しますッッ!
これは漫画グラップラー刃牙の最大トーナメント編冒頭に行われた各選手の紹介である。
コピペとして有名で「デカァァァァァいッ説明不要」はどこかで聞いた事もある方もいるだろう。
このトーナメントには主人公・範馬刃牙も参戦している。
上記の改変コピペにてそのポジションにいるカードはこいつだ。
《グラップラー》
通常モンスター/星4/水属性/爬虫類族/攻1300/守1200
ずるがしこいヘビ。 太くて長い身体で締め付ける攻撃に注意!
なんだかクズカードの中でもパッとしない奴ではあるが、その名前アドという一点でグラップラー刃牙次元では主人公でありこの最大トーナメントで優勝してしまうのだ。
ちなみにグラップラーの種族を獣か獣戦士族に変更してから野性解放を使う事で攻撃力は2500、つまり主人公ステータスとなるためまるっきり主人公っぽくないというわけでもないのだ。
以上です。長々と失礼しました。来年もいろんなクズカードが発掘されますように。
乙
最弱のカードを決める大会で優勝してしまうのはいいんですかね…?
召喚権増やすカードきたね
通常ドローも倍になって手札消費までカバーしてくれる
《No.34 電算機獣テラ・バイト》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク3/闇属性/機械族/攻 0/守2900
レベル3モンスター×3
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
相手フィールドのレベル4以下の攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。
言わずと知れた"産廃ナンバーズ四天王"の1枚である。
重い素材に見合わぬ効果、その癖イラスト違いがあり主役に2度も使われる高待遇 この噛み合わなさが彼を産廃たらしめる魅力の一つなのかもしれない
さて、このカードを使うには
・レベル3のモンスター3体を揃えて
・相手の場の攻撃表示のレベル4以下のモンスターがいる
という厳しすぎる条件をクリアーしなければならない。
レベル3モンスターを3体並べるのはまあ手札を消費しまくれば不可能ではないかもしれないが相手の場に攻撃表示のレベル4以下のモンスターがいるなんて事はほぼあり得ず、こちらから相手場に奪う対象を提供して奪い返すにしても無意味としか言いようのない行為だ
やはりテラバイトなんて遊馬先生にしか使う事は出来ないカード。なので今回は諦めてフリーザードンの評価を…
ん?ちょっと待てよ、遊馬先生にしか使えないカード?なら遊馬先生に使って貰えば良いじゃないか
《勝利の方程式》 †
通常魔法(使用不可カード)
(1):相手フィールドにのみモンスターが存在する場合、
「勝利の方程式は全て揃った!」と宣言して発動できる。
EXデッキから「CNo.」モンスター以外の「No.」Xモンスター1体を特殊召喚する。
その後、このカードをそのモンスターの下に重ねてX素材とする。
たった1枚のカードでナンバーズを無償降臨させる壊れカードだ
使用不可カードとデカデカと書かれているがそれはこのカードでオーバーハンドレットナンバーズや制圧モンスターを出した場合の話。産廃ナンバーズの一角程度の召喚なら確実に許される!ある意味テラバイトの為のカードと言っても過言ではないだろう
これによりテラバイトの重い素材問題は解決したと言える。だが問題は相手場レベル4以下攻撃表示のモンスターをパクる効果だ。このご時世相手場なんて制圧モンスターしか場にはないだろうしレベルが高いかリンクかエクシーズだろうし下級モンスターなら守備だろうしどうすれば…
《俊足なカバ バリキテリウム》 †
効果モンスター
星4/風属性/獣族/攻1600/守 600
このカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
(1):このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードの(1)の方法で特殊召喚に成功した場合に発動する。
相手は、自分または相手の墓地からレベル4モンスター1体を選び、自身のフィールドに特殊召喚できる。
いた。
相手場にレベル4モンスターを召喚させることの出来るカードだ
その上でこちらも展開をしており、テラバイトで相手レベル4を奪えば俊足なカバとエクシーズが出来る
ちなみに蘇生させるカードはゴブリン突撃部隊辺りを墓地に送っておけば相手も攻撃表示で出してくれるだろう。
産廃カードと名付けられ見向きもされなかったテラバイトだがこのカードは電算機…必要な方程式を演算させる事によって勝利への答えを求めることが出来るのだ
決闘者の諸君は是非とも下位クズナンバーズ保護を理由に勝利の方程式を悪用…もとい利用してほしい
《No.19 フリーザードン》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク5/水属性/恐竜族/攻2000/守2500
レベル5モンスター×2
(1):1ターンに1度、自分のXモンスターがX素材を取り除いて効果を発動する場合、
取り除くX素材1つをこのカードから取り除く事ができる。
ヴォルカくじのハズレ枠である。更に素材肩代わりカード3種の下位互換でありクリゼロの下敷きになる程度 恐らく決闘者の認識としてはその程度だろう。
もっと言えば《ヴァリアント・シャーク・ランサー》に下敷き要素すら追い落とされた絶滅した恐竜さんである
彼もまた"産廃ナンバーズ四天王"の1枚であり、今なおストレージの奥底に静かに眠るばかりであるが、少し角度を変えて見ていこう
現代遊戯王においてランク5はそう難しい事ではなく、このカートの横にエクシーズを並べることも難しくはない。真面目に考察すると使用の余地があるのだがそんな事はどうでも良いのである
ここでフリーザードンという名前に着目して欲しい。No.19 フリーザードン……勘のいい決闘者の皆様なら気が付いたはずだ、そう彼の正体はポケットモンスターのリザードンなのだ!
何をバカな、確かにポケモンもカードになっているがそもそもカードが違うだろうと思うかもしれない。
だが、昨今ポケカに遊戯王のカードが混ざってしまいそのまま遊戯王カードの効果で勝敗を決してしまうケースが多々報告されている。遊戯王にポケカが混ざるケースも存在しておりポケカもカードの値段が遊戯王以上に高騰する始末。両者を分ける境目など無いに等しいと言っても過言ではないのだ。
ここまでの説明で聡明な決闘者なら受け入れてくれただろうがまだまだ頭ジャック・アトラスな方もいる筈だ。言いたい事は理解る、「リザードンなのにフリーザードンは色が青いではないか」そう言いたいのだろう
しかしこれにも正式な解答が存在する。リザードンが青い理由……それはメガ進化におけるメガリザードンXをモデルとしているからだ!
種族が恐竜族なのもメガ進化のほのお・ドラゴン族を表しているからに他ならない。フリーザードンがドラゴン族ではないのはリザードンはメガ進化しないとドラゴンにならないからだ。
フリーザードンの守備力が高いのもリザードンの攻撃よりも高い特防を表しているからなのだ
ちなみに彼の対となる《No.61 ヴォルカザウルス》はメガ進化Yのリザードンを表している。任天堂とKONAMIの深い癒着には苦言を呈したくなるがサブミナル的に我々にリークしてくれた遊馬先生には頭が下がる思いだ
と言うわけで決闘者の諸君も今やヴォルカ自体使われてねーよなどと言わずにリザードンによる、(ポケット)モンスターとともに地を蹴り、宙を舞い! フィールド内を駆け巡る! 決闘の進化系を楽しんでほしい
余談だがリザードン(ヴォルカ)の進化系はEM決闘者榊遊矢にて使われている。《EM
ガトリングール》 だ。こちらは破壊バーン後に攻撃もできる優れものだ。
そしてリザードン(フリーザードン)もEMに入れると活躍が見込める。
ダークリベリオンから《エクシーズ・リバイブ・スプラッシュ》 にてフリーザードンを出せば覇王眷竜やアブソリュート、リベリオンシリーズの素材を肩代わり出来るのだ
オッドアイズ・ドラゴンよりもリザードンの方が遊矢のEM決闘には相応しいのも嬉しい点だ
やはり下位クズカードはEMに突っ込んでおけばなんとかなるのかもしれない
《No.56 ゴールドラット》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク1/光属性/獣族/攻 500/守 600
レベル1モンスター×3
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
自分はデッキから1枚ドローし、その後手札を1枚選んでデッキに戻す。
天城カイトの切り札であり強力な効果を備えた、相手のLPを刈り取る必殺のナンバーズだ。
彼の知名度は同ランクかつ素材も少なく効果も強いシャイニートやおしゃもじソルジャーより優っており比類なき"産廃ナンバーズ四天王"の1枚なのだが、このカードの真の評価を考えていこう。
レベル1を3体揃えて手札交換(デッキに戻す)
とはあまりにも使い勝手が悪い効果だと思うかもしれない……だがこれはLPが4000のアニメデュエルにおいての話。LP8000のOCG版遊戯王においてはその全てのステータス等を倍にして考えなければ意味がないのだ。
と言うわけでOCG版のゴールドラットがこれである
《No.112 ゴールドラット》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク1/光属性/獣戦士族/攻 1000/守 1200
レベル1モンスター×6
(1):1ターンに2度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
自分はデッキから2枚ドローし、その後手札を2枚選んでデッキに戻す。
とんでもない壊れカードが誕生した
オーバーハンドレッドナンバーズの垣根たる107を飛び越えてのNo.112。この時点であらゆるカードから掛け離れた位置にいることが伺えるが更に超越ポイントは続く。
なんと素材6体という怪物ぶり リンク召喚導入によってようやくモンスター6体が実現化したのにゴールドラットはOCG化するに当たってはハナから6体要求する凄まじいスペックを有していたのだ。因みにランクは2倍すると原作再現からかけ離れるのでそこは準拠だ
更に1ターンに2度発動も素晴らしい。2枚ドローのリロードを2回するなんてエクゾで悪用される事請け合いのカードだ
と言うわけで決闘者の諸君もこのOCG版ゴールドラットを使用して、相手のLPを刈り取って欲しい
因みに、ゴールドラットを運用するなら【絶望神アンチホープ】にて活躍が期待できる。
《ティンクル・ファイブスター》にてレベル1を揃えることは難しく無くなっているのだが、アンチホープデッキは手札事故が相当に懸念されるデッキだ。本来ならエクシーズ召喚メタになる筈のアンチホープだが、ゴールドラットの手札交換やロビンママによる貫通付与等で戦った方が効率が良いのは言うまでもない
エクシーズメタを謳う割にゴールドラットに頼るアンチホープ。この惨状を弁明する事は難しいので懺悔の準備を進めておく事としよう
《No.87 雪月花美神クイーン・オブ・ナイツ》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク8/水属性/植物族/攻3200/守2800
レベル8モンスター×3
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、以下の効果から1つを選択して発動できる。
この効果は相手ターンでも発動できる。
●相手フィールドにセットされた魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
このカードがモンスターゾーンに存在する限り、そのカードは発動できない。
●フィールドの植物族モンスター1体を対象として発動できる。
その植物族モンスターを裏側守備表示にする。
●フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力は300アップする。
"産廃ナンバーズ四天王"の殿を務める大物クズカードの1枚だ。
素材が重い・大した効果がないという至ってシンプルかつしょうもない要素が高く評価されており四天王の位置を争う《No.10 白輝士イルミネーター》も姫のその余りの重さとショボい効果から白旗を上げさせた事でも有名だ
さてそんな重すぎる姫だが彼女のために作られたとも噂されているテーマ【六花】にて運用するのが現実的な方面か。特にランク4の《六花聖ストレナエ》は雪月花美神を無償降臨させる効果を持っている。これにて評価完了と言いたいところだがここで驚くべき事がある。
本日2023年1/3に産廃ナンバーズ四天王が順繰りに評価されているのだが 実はこの四天王、【六花】にて全員を活躍させる事が可能なのだ!!
流れとしてはこうだ、先ずは《勝利の方程式》にて《No.34 電算機獣テラ・バイト》を召喚。俊足なカバにてシクラン辺りを送りつけつつテラバイトにて奪い返して《六花聖ストレナエ》を降臨。
六花はレベル1モンスターも抱えるデッキ。しらひめにイービル・ソーンや薔薇恋人、地獄の暴走召喚にてランク1 《No.56 ゴールドラット》を立てることも無理はない筈だ。因みに地獄の暴走召喚は俊足なカバにて相手場にモンスターを出せるから相性が良い
そしてストレナエをリリースすれば《No.87 雪月花美神クイーン・オブ・ナイツ》の降臨である!
墓地に行ったストレナエは《エクシーズ・リバイブ・スプラッシュ》にて《No.19 フリーザードン》にすれば良い!なんということだろうか、条件さえ整えれば1ターンにて産廃ナンバーズ四天王が揃い踏みする事が可能なのだ!
また各々が各々をサポートできる効果であり、素材の少ないテラバイトやクイーンオブナイツは(フ)リザードンが補助し、そこに至るまでの手札事故はゴールドラットが支える。DNA改造手術を発動しておけば四天王をクイーンオブナイツにて裏側にして守る事も攻撃力を上げる事も可能という強さ。因みにラグナゼロを立てておけば相手カードをフリーチェーンで破壊できる制圧とも化す。六花のデッキコンセプトよりも凶悪な盤面を築く事も造作ないだろう。
六花は確かに強いデッキだ。しかし所詮は六枚の花びらでしかない…彼女たちに必要なのは登場から今の今まで産廃ナンバーズと蔑まれ続けた4人の精鋭たちなのだ。彼等彼女らが加わってこそ、十全へと至る事が出来るのだ。
決闘者の諸君もありとあらゆるランクを使い熟し、果ては産廃と名付けられたカードを用いて一花咲かせる新年にしては如何だろうか?
以上です
新年暇だったので四天王全員評価完了しました
お目汚し大変失礼します
乙
ランクだけそのままなの好き
産廃ボスラッシュは果たして組めるのか
《ジオ・ジェネクス/Geo Genex》 †
シンクロ・効果モンスター
星6/地属性/機械族/攻1800/守2800
「ジェネクス・コントローラー」+チューナー以外の地属性モンスター1体以上
1ターンに1度、自分フィールド上にレベル4以下の
「ジェネクス」と名のついたモンスターが存在する限り、
このカードの元々の攻撃力と元々の守備力をエンドフェイズ時まで入れ替える事ができる。
攻守入れ替え効果を持つシンクロモンスターが1人(一機?)
このインフレが極まった現代遊戯王において彼が活躍出来るかは火を見るよりも明らかだ。
しかし彼(彼女?)が断じて悪いわけではない、クズカードというわけではないことをここに宣言しておこう…
【ジェネクス】というテーマそのものが強さにおいてクズテーマなのだ!
強い言葉を使用してしまい不快な思いをさせてしまった非礼は詫びよう。しかしジェネクスが当時から見ても強かった訳ではないのはジオ・ジェネクスのドギツい縛りと大した事ない効果から何となく察せられる筈だ。
さて、もうシンクロは1枚初動で展開するものでありこの時代にジェネクスなど下級を利用したアド稼ぎにしか利用されないのが関の山だろうか
絆の力で紡いだ機械の想いは旧時代のポンコツでしかないのだろうか?
ここでジェネクスというテーマそのものに着目してもらいたい。属性とチューナー指定という重くもフレーバーを感じる良シンクロなのだがその全てのシンクロ体の素の攻撃力に着目してもらおう。
《ウィンドファーム・ジェネクス》攻2000
《サーマル・ジェネクス》攻2400
《ハイドロ・ジェネクス》攻2300
《レアル・ジェネクス・ヴィンディカイト》攻2400
《レアル・ジェネクス・クロキシアン》攻2500
……お分かり頂けたであろうか?なんと全員がジオ・ジェネクスの守備又は攻撃力の2600を超えていないのである!!
そう、ジオ・ジェネクスの役割はただ一つ。コンセプトデュエルの【ジェネクス】ミラーにおける"同胞殺し"の役割を担う究極の機械だったのだ!!
こう言うと人聞きが悪いように思うが、見方を変えれば敵として出てきた自分の仲間を自慢の守備力でいなしつつ いざとなれば断腸の思いで弓引く最強のメタとして機能する殺戮兵器ともなれる存在なのだ
因みにジオの効果のトリガーとなるレベル4以下のジェネクスは、ミラーなのだから大捕物辺りを使えば相手から奪い放題だし、何よりジオは《ラプテノスの超魔剣》とメチャクチャ相性が良い。表示形式を変えつつそのまま召喚ができるのでジオ・ジェネクスの為に作られたカードなのは言うまでない事実だ
さて、コンセプトデュエルなのにコンセプトを崩壊させかねない強さを誇るジオだがこの評価に冷ややかな目線を向ける決闘者もいるだろう……言いたい事は理解る、団結の力辺りを装備すればジオごとき一瞬でスクラップに出来る そう言いたいのだろう
だが先程も言ったがジオは装備魔法のラプテノスとグンバツの相性を誇る1枚。装備魔法のメタならコンバットトリックも可能かつ万能な《サイクロン》が効果覿面だろうか?
そう、もうお分かりだろう。
ジェネクスミラーにおいて如何にジオを出すかが命題となる。→安定性を持つにはラプテノスの超魔剣が必要→相手も同じ手を使ってくるから対策でサイクロン必須→サイクロン環境において装備魔法がディスアドになる!
ここまで深い考えを持てる決闘者がいるだろうか?互いのジオ対策のサイクロンが互いにジオ突破を難しくしているという矛盾遊戯に突入するのだ!
この状況下においてはフィールド魔法や永続魔法、装備魔法は破壊されるだけのディスアドカード。何ということか、第9期のカードのくせに破格の弱さと誹謗中傷された《鼓舞》等の使い切り強化カードに軍配が上がる事になるのだ!!
ジオ・ジェネクスは確かに弱い。縛りもキツく効果もアドを稼げない。だがそれは使うタイミングが違うからに他ならない……この機械は対ジェネクスという限られた機会にしか運用できない限定同族殲滅兵器なのだ
決闘者の諸君も【ジェネクス】フェスティバルに向けて急いで課金をしておく事をお勧めしておこう。
以上です。
下位クズカードは自分や同族に強いタイプが多い印象
乙
機械族全体まで範囲を広げてもこいつの登場当時08年9月までに規制経験がある知名度と力を兼ね備えた機械族モンスターがサイコサイドラカーガンバウンダーガジェくらいだがどれ1つとしてこいつの守備力を超えられないから本当に同族殺し専用の優秀なカードなのかもしれない(?)
炎の護封剣
永続魔法
自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、
相手フィールド上のモンスターは攻撃宣言できない。
自分フィールド上にモンスターが存在する場合、
または相手の手札が5枚以上の場合、このカードは破壊される。
無念の手札
永続魔法
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
お互いの手札制限枚数は3枚になる
遊戯王はインフレにより戦闘以外による除去が主役となった。とはいえ、未だに戦闘は遊戯王における重要な要素の1つであり、100ポイントの打点差が勝負を分けることも珍しい事ではない
そんな中、これは出しただけで相手の攻撃を防いでしまうという超強力なカードだ
作られた当初は厳しい効果に見えただろう。だが遊戯王はカードプールが広がるに連れて多くのデッキタイプが産まれた
昔はネタだったフルモンや緑一色、赤一色なども実用的になってきた今ではモンスターを出さないデッキを組むことはさほど難しいことではない
次に問題になるのは相手の手札枚数である。後攻ならば相手の手札は勿論減っているだろうので問題はないが、先行を取った場合、初期手札の相手に貼った瞬間に破壊されるしまう。これほど強力なカードを先行1ターン目に使わせたくないという制作者の声が聞こえてくるかのようだ。
しかし、これも現代遊戯王なら解決は簡単だ。ハンデスする手段は豊富だし、うらら等の手札誘発を投げてもらうことでも条件を達成することができる
更にそこに《スキルドレイン》でも貼ってしまえば実質《魔鍾洞》だ
しかし今度は相手がドローゴーにより手札を5枚貯めてくるかもしれない。そこで《無念の手札》だ
《無念の手札》を貼ることで《炎の護封剣》の自壊を防いだり《ハーピィの羽箒》を引くまで粘られてからのワンキルを防止するなんてこともできる上デッキの特性上魔法罠の比率が高く、手札が増えてもセットして逃がせるためデメリットも軽減できる
また、《炎の護封剣》で時間を稼いだは良いが今度は《スキルドレイン》や《無念の手札》等のロックカードで盤面を埋めてしまうという状況も考えられる。その時に今度は《炎の護封剣》をモンスターをセットして破壊することで退けることもできてしまう
遊戯王におけるカードパワーは環境に大きく左右される
かつてのパワーカードの《光の護封剣》がインフレにより使われなくなったが後年《闇の護封剣》が評価された
《闇の護封剣》のように《炎の護封剣》が活躍する日が来たのかもしれない
乙
多分炎の護符剣を完全に忘れた上で作られたよね無念の手札
アップデートジャマーを素材にしたラスタライガーでビートダウン、相手モンスターがいてもオネストで攻撃力を上げて突破する必殺コンボ、通称【虎に翼】がマスターデュエルのテーマクロニクルフェスで熱い!その理由は以下の3つ
・目の上のたんこぶだったアクセスコードトーカーがいない
・1/10に追加された斬機サーキュラー1枚でラスタライガーが出せる
・フェスでは壊獣パラディオンが流行っているが、光属性の壊獣を出してきた場合オネストがカウンターになる
また通常環境の話だがサーキュラーの登場で@イグニスターが勢いを増し、ジ・アライバル・サイバース@イグニスターを見ることも増えたが、前に言われた「アクセスコードでもダークオネスト使えばよくね?」をやろうとするとアライバルには効かないためラスタライガーの優位性が上がった。
現場からは以上です
実際にデッキ組んでみると欠点や長所が見えてくるよね
海神デッキなんて毎回うまく回らないという
最終戦争がフギンの耐性抜いて壊滅させられるからって
神碑相手にドローゴーして手札コスト溜める
→ブッパしてから墓地リソースで展開して押し切る
って使われ方しててダメだった
マタンゴと言い、なんで最初期のカードが再評価される流れ起きてんだよw
そんな....あれは....
"最後"の戦争だったハズなのに....
どうしてまた...
世界平和アド好き
ウクライナ情勢を反映して、環境に上がってきた(きてしまった)説
超越竜で突如としてバニラ非チューナー恐竜族にスポットライトが当たるとか誰が予想できたか
特に唯一のレベル2だからギガ・スピノサバットに繋げられるトモザウルスの出世っぷりがヤバい
ハングリーバーガーが輝くとダンシング・ソルジャーが更に悲しく
公式直々にクッキング流のテーマ化とか今年は本当に令和なのか…?w
ヌーベルズはメガリスプロモーションが真面目に採用されそうな流れ
サーチできてフリチェかつコスト無しで自分のモンスターを対象に取れる永続罠
かつリリースしてデッキから特殊召喚なので墓地に儀式がたまりファレグがどんどん強くなる
フレイム・シュートから呼んでフェイバリットヒーロー装備させた場合の最高打点であるマッドボールマンは十代のフェイバリットカードという事か…
地属性の用意を出来ればサンライザーからのガイアに追い抜かれるけど、逆に言えば地属性を使わずとも出せると言う事。
マッドボール(泥団子)から土(地属性)を抜く事で真価を発揮するとは正にコロンブスの卵的発想
《サンドモス》
効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻1000/守2000
裏側守備表示のこのカードが戦闘以外によって破壊され墓地へ送られた時、
元々の攻撃力と守備力を入れ替えて自分フィールド上に特殊召喚する。
諸君は【美味しいハンバーガーを食べたくなるアド】をご存知だろうか。ご存知でない方のために説明すると、《ハングリーバーガー》がその形状からモスバーガーだと推測可能であることに着目し、苦境に立たされているモスバーガーを応援するために2019年に当スレで確立されたアドバンテージのことである。
しかし、【ヌーベルズ】の登場により状況が変わってしまった。懸命な決闘者の諸君らには説明するまでもないだろうが、《ハングリーバーガー》は高級フレンチのフルコースの〆の一品となる超高級料理であることが発覚したのである。非常に残念なことではあるが《ハングリーバーガー》はモスバーガーではなかったのである。
奇しくもモスバーガーの経営は【美味しいハンバーガーを食べたくなるアド】が提唱された2019年以降上り調子である。これを聞いて最早モスバーガーは《ハングリーバーガー》に頼らなくとも大丈夫だと考える人もいるかもしれない。だが、私はこの勢いは止めるべきではないと考える。つまり《ハングリーバーガー》に頼れなくなった今、モスバーガーには《ハングリーバーガー》の後継者が必要なのである。
そこで注目したいのが《サンドモス》だ。何と言っても名前がサンド+モスである。モスバーガーにおいてサンドといえばやはり人気メニューの「とびきりハンバーグサンド」シリーズであろう。100%国産の牛肉と豚肉が絶妙な比率で合い挽きになっているハンバーグを挟んだこのシリーズの商品は、北海道産ゴーダチーズや国産バター使用のオリジナルチーズを組み合わせた滑らかでミルキーな特製チーズを使用し更に国産丸大豆醤油使用の和風ソースがかかっている「とびきりチーズ」をはじめとしてどれもこれも絶品である。《サンドモス》の名前を目にした瞬間にこれらのメニューに強く心惹かれてしまうことは確実である。
ただ、《サンドモス》は見た目は不気味だし英名から分かる様に正体は蛾なので食品を扱うモスバーガーにはふさわしくないと考える決闘者もいるかもしれない。そこで注目してほしいのが《サンドモス》の属性・種族が地属性・岩石族であることだ。モスバーガーといえば野菜にこだわっていることでも有名だが、美味しい野菜を作るのに必要なのはなんと言っても良い土壌である。地属性・岩石族の《サンドモス》は野菜作りに必須である土壌、更に言えば農薬や化学肥料には頼らないというモスバーガーの野菜に対する姿勢をも示しているのである。
以上のことから《サンドモス》は《ハングリーバーガー》と同等、もしかするとそれ以上の【美味しいハンバーガーを食べたくなるアド】の持ち主であることが証明された。《サンドモス》には今後ともその力を存分に発揮してほしいものである。
以上です
深夜なので「とびきりハンバーグサンド」のくだりでセルフ飯テロを喰らってしまった
《相剣瑞獣そうけんずいじゅう−純鈞ジュンキン》 †
効果モンスター
星6/地属性/幻竜族/攻2400/守1800
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分の幻竜族モンスターが、EXデッキから特殊召喚された相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算前に発動できる。
その相手モンスターとこのカードを破壊する。
(3):このカードがS素材として墓地へ送られた場合、
自分または相手の、フィールド・墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
相剣に属するカードの1枚。様々なメリット効果を持ち、カードの組み合わせ次第で如何様にも輝ける11期らしい強カードなのだが遊戯王Wikiに置いては単独でシンクロできないからチューナーが必要と記載されている
何ということだろうか。これだけのメリット効果があるというのに一枚でシンクロができないからと切って捨てられるのだ!!
おお恐ろしい…そもそも一枚でシンクロが出来ること自体相当おかしいのだが強い効果だらけの純鈞氏すら評価されないとは果たして遊戯王はどれだけインフレしてしまったのであろうか?おお神様仏様稲生様…
さて、間違いなく強いのにイマイチ評価の薄い純鈞氏だがここで純鈞氏の名前に注目してもらいたい。決闘王を目指す勘の優れた皆様ならもうお分かりだろう
ここで歴史のお勉強。今から45年前、さる日本人が他国に拉致されるという大変痛ましい事件が起こった。現在では帰国が叶い現地で作った家族も日本に移っているのだが、ここで《相剣瑞獣−純鈞》をもう一度よく見てみよう。
純鈞…純鈞氏……ジュンキンシ………
そう、《相剣瑞獣−純鈞》の正体はジェンキンス氏、つまりジェンキン寿司その人なのだ!
どういうことだ!まるで訳がわからんぞ!とお思いの方もいるかも知れないが、それを知るには目の前の板なり箱なりを使えば一瞬で解答に辿り着くことが可能だ。
さて、答え合わせは済んだが皆様は答えに無事辿り着けただろうか?
「初めから解っていたZE!」「言われてみれば確かにそうかも…」「オイラは最初から分かっていました(笑)」
成程、賛辞の喝采平伏の極み。真に感謝の気持ちである
しかし事件の背景を知ると茶化すにはあまりに重いネタ。これを下位クズカードで取り扱っても良いものだろうか…?
否、悲しい事件だからと見て見ぬふりをする事が正解ではない筈だ。正しい認識と是非を世の中に問うてこそ今を生きる我々の使命ではなかろうか?
そうなれば2000年代、当時の2chがジェンキン寿司を開店させたのも寿司を通じて 目を背ける事なく向き合うという筋を通す事を伝えたかったのだと考えられる。けして空耳から面白おかしく揶揄したわけではない筈だ
さすればこの《相剣瑞獣−ジェンキン寿司》も風化していくネタの鮮度を取り戻すがべく霊界開店させるに至ったという所存なのだ。
もちろん《相剣瑞獣−ジェンキン寿司》も【軍貫】デッキにて活躍させることが可能である。エクシーズデッキの弱点をシンクロで補えるばかりか軍貫デッキは天威龍とも噛みごたえが抜群の為、幻竜族を添える事ができるのだ。ネタそのものが戦う軍貫において板前本人も出てくるのは正しく変わり種と言ったところか
というわけで決闘者の諸君も正しい歴史認識を持たぬ無識なデュエリストに講釈交えたネタデッキは如何だろうか?
合わないように見えて滑らかに回るこのデッキ、くれぐれも"舐めて"かからないように
以上です。重いネタながら切り口は軽くしましたのでお口に合えば
《未熟な密偵》
通常魔法
相手の手札を1枚指定して、見ることができる
手札1枚をピービングするだけという現代基準ではアドをもたらさないが故にクズカード扱いされる1枚。
当時基準でも使えたかはともかくとして、とかく遊戯王ではピーピングによる情報アドが軽視される傾向にある為採用率は底値を割る一方だ。
なんならその他のピービングカードは相手の手札全て公開なんてものもあるため未熟な密偵が使われることはまず無いと言っていいだろう…
さて、未熟な密偵は"相手の手札を1枚にランダムで見るだけ"というあまりに未熟な性能なのだが、似たような立場のカードもまた数多く存在する。それがこの一枚だ
《イビリチュア・プシュケローネ》
儀式・効果モンスター
星4/水属性/悪魔族/攻2150/守1650
「リチュア」と名のついた儀式魔法カードにより降臨。
1ターンに1度、モンスターの種族・属性を宣言して発動できる。
相手の手札をランダムに1枚確認し、宣言した種族・属性のモンスターだった場合、そのカードを持ち主のデッキに戻す。
違った場合は元に戻す。
儀式テーマに属するこのカード。フレーバー的にもカードの効果的にも中々見所があり唯一無二の使い方ができるがいかんせん使い辛いというのが正直な評価だろうか?
勝手知ったる対戦相手なら兎も角、このカードを先行1ターン目でだして相手の手札からハンデスさせるのはあまりに条件が厳しすぎる。
儀式してまで得られるメリットが少なく、特化させてもアドを稼げるかは微妙な所。
このカードも未熟な密偵同様ランデスピーピングにしかならないのだろうか…?
さて似たような効果の2枚だが組み合わせるとそこそこ程度には使えるだろうか?
未熟な密偵でピーピングしたカードをプシュケローネで当てられればハンデスが出来るが、それなら同じ通常魔法で相手の手札を全て見れる封神鏡の方が良い。いよいよ使い道が見えない未熟な密偵だが、ここで1つ立ち止まってもらいたい。
彼はなぜ未熟な密偵なのだろうか?
恐らく決闘者の諸君はこう言うだろう。「相手の手札を一枚見るだけだから」と…
違う
また某ウィキではこうも言っている。「手札ピーピングの元祖だが、カード名の「未熟」が示す通り上位互換が多く存在し、中でも《封神鏡》は完全上位互換である。」
違う!
彼が未熟と言われる所以…それは手際のせいではない。彼の暴いた情報は使えないから未熟なのだ!そしてそれこそがこのカードを使うカギなのだ!!
どういうことだ!まるで意味がわからんぞ!
と珍紛漢紛な決闘者もいるだろうが下位クズカード民ならもうお分かり頂けただろうか?
それでは解説していこう。
先ず先行で未熟な密偵の効果を発動、相手の手札をランダムで選び1枚ピーピングする。
この時モンスターカードを当てられればもう勝ちは確定したと言っても良い。次にグリム・リチュアを召喚しアビスssしサーチ、グリムとアビスでアネモネリンクssアビス蘇生サーチでプシュケローネを特殊召喚する。これで準備は完了だ
プシュケローネの効果発動。相手の手札をランダムで選びさっき未熟な密偵で見たモンスターカードの種族と属性を宣言。そしてそれを外した瞬間高らかに宣言しよう「今この人手札をすり替えました!」と…
そう、未熟な密偵とは相手のカードを見るカードではない…相手に因縁をつけてゴネ得勝利を収めるためのカードなのである!
なんじゃそりゃ、いくらカードがクズだからって決闘者がクズになっていいのかよ!?と怒る方もいるだろうがここで貴方に1つ問いたい。非公開情報である手札の領域に関するルールを貴方はどれだけ理解していますか?と
近年裏側除外に関するカードが増え、非公開情報に対するルールに関して知見を深めた方は多いだろうが、手札をランダムに選んで〜の効果がどういう意味を持つのか完全に理解している方は中々いないだろう。それもその筈、今までピーピングに関するカードなど殆ど環境に出てこなかったからである。
ランダムで手札を選ぶと言った場合。テキトーに選ぶ方が多いのではないだろうか?じゃあ…1番端のカード!とかそんな具合に緩く進行するのが対人ゲームの流れである。
そこで未熟な密偵だ。緩いルールの隙をついて相手のカードを1枚確認。この1枚確認というのが非常に大きい意味を持つ。非公開情報部分から1枚を確定させ、尚且つ先行1ターン目において絶対に妨害不可能な効果。全てを確認でき、スピリットを落とさせる封神鏡ではイチャモンコンボに使えないどころか相手の手札を減らさせてしまう可能性もあるのだ。
プシュケローネの効果の時、ランダムに手札を選ぶとあるがさっきピーピングした部分を選ぶのが人情というもの。相手目線では未熟な密偵で暴かれたカードを守りたいと思うのは自然な流れ。ルールをよく知らない方は当てられたくないあまり手札シャッフルをする人もいるだろう…だがそれこそがイミジュクナ・ミッティローネコンボの狙い。相手が自ら手札を混ぜればルール違反と喚いて大騒動に持ち込めるし、それを行わない高潔な決闘者なら1番端のカードを宣言して今度は逆側の端を選べばいちゃもん始動だ。
「自分は先程未熟な密偵でカードをピーピングし、プシュケローネでそれを落とそうとしたところ、相手は手札位置を変えていました。」これを相手が折れるまで言い続ければジャッジを呼ぶまでもなく相手は勝利を譲るだろう
このコンボの妙味は相手が反論しようにも証拠がない点にある。手札とは非公開情報…その内1枚だけ確定しており手札をシャッフルしたかどうかは証明することが不可能である
先程未熟な密偵は手際が未熟なのだと思われていると語ったがそうではない。
本当は"未熟な"密偵の暴いた情報など信用に値しないということである。
その情報は当てる事ではなくむしろ外す事に使う事でこそ実用が可能になったのだ。表向きにはプシュケローネでのハンデス成功用のカードだが、その実プシュケローネの効果失敗用のカードなのだ。得た情報を悪用するのもイビリチュアの悪役要素とマッチしていると言えるだろう。
先行1ターン目にして妨害もされずカード2枚から勝利確定という恐ろしきコンボだがどんなカードにも弱点が存在する
それは最初から相手が手札を公開してきた場合だ。やっぱり正々堂々やってくる奴に密偵だの悪役だのは勝てないのだ
決闘者の諸君は未熟な密偵を使われた際は手札を公開すると良いだろう。勝ち筋を失い、未熟なプレイングをする相手がそこにいるはずなのだから…
以上です。未熟な〜と言ってますがプシュケローネも私たちも熟しすぎているかもしれません
乙
確かに手札が常にシャッフル可能か知らなかったわ
もしかして未熟な密偵はシャカパチ対策にも成り得る…?
乙
生意気なシャカパチ野郎をぶっ殺せる最高のコンボだ
乙
感心したわ
ギャンブル漫画にこういうルールの隙をついた戦術ありそう
《倶利伽羅天童くりからてんどう/Kurikara Divincarnate》 †
特殊召喚・効果モンスター
星1/炎属性/天使族/攻1500/守1500
このカードは通常召喚できない。
このターンに相手のモンスターゾーンで効果を発動した
自分・相手フィールドの表側表示モンスターを全てリリースした場合のみ特殊召喚できる。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの攻撃力は、このカードを特殊召喚するためにリリースしたモンスターの数×1500アップする。
(2):自分エンドフェイズに、相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
相手モンスターをリリースできて相手のモンスターをパクれるカードですよ?弱いわけがないでしょう!と思うかもしれないがこのカードの欠点を一言で言おう
怪獣やニビルで良い
この一言に尽きてしまうのだ。
何故使いづらいか、何故弱いかは倶利伽羅識者達が弁舌を尽くしてくれるだろうからここでは省こう…
さて、もう効果はさておいてこのカードの由来やイラストを語る事にしよう。カードとは効果だけに有らず、名前や見た目も大事な要素なのだから…
さて見た目100点、効果45点なクリカラちゃんだがその元ネタはインドで八大龍王の内の一王の名であり、『陀羅尼集経』では鳩利龍王とも訳されている。
倶利迦羅竜王は、岩上に直立する宝剣に火炎に包まれた黒龍が巻きついているさまで形象され、この竜王は不動明王の化身として特に崇拝せられる。(某ウィキより参照)
要するに偉い龍神が子供の形を取っているカードである
初期遊戯王とはテイストの違う、まるでヴァンガードやデュエマ的な絵柄だがこういった背景があるのだ。
さて、このカードについて理解が進んだだろうが実はこれでもう評価は完了している。
カードの見た目と名前に触れただけなのに?確かにこのスレは強引な評価がウリだがそういう意味なのか?
早慶な決闘者は早合点するかも知れないがここにいる下位クズカード民ならその使い方があったかと膝を打っているのが目に浮かぶ。
ではこの倶利伽羅天童はどう使うのか?ネタバラシする必要もないが敢えて回答していこう。
ヒントは上にも書いた通り、カードとは効果だけに有らず、名前や見た目も大事な要素 である
回答が出揃ったところで答え合わせ
もうお分かり頂けただろう…このカードはモンスターではない、神だ!
そして倶利伽羅天童の後ろにいる龍…これはオシリスの天空竜である!
先ず上にも書いた 龍と子供というワードから"倶利伽羅天童を【アルバスの落胤】デッキに入れる"と察し付いた方は数多くいるだろう。
相手にカードを送りつけるアルバスデッキは相手のカードをリリースする倶利伽羅ちゃんの効果を起動させやすく、また違和感なくデッキに組める…龍と子供のモチーフはアルバスとクリカラちゃんの相性の良さを表しているのだ
丁度アルバスデッキも相手に《ラーの使徒》を送りつけてロックするコンボも考案されており手札が良ければ普通に神の降臨も可能、また神のサーチそのものはごく簡単に行える為 サーチ後に手札コストに切った神を《分かつ烙印》で相手に押し付けるのは簡単にできる事なのだ
エンド時に相手の墓地からカードをパチれる効果も ある意味フレーバーテキストだ。
アルバスデッキはこちらの墓地のカードを送りつけて融合、または妨害を行うなどで相手にカードを差し出す事が多い…そんな不公平を打破すべくクリカラちゃんは相手からカードを奪ってくれるのだ。
傾いた天秤を調停の名の元操作してくれるのも神の仕事と言ったところか
情報公開時こそイラストアドと相手をリリース出来る効果から期待の高まった彼女だが、いざ発売されると思ったより難しい使用法で観賞用カードと割り切ってしまった決闘者もいるだろう…しかしそれも無理のない話、何故なら彼女はオシリスと同じ存在、いわばドジリスの系譜を継ぐ者なのだ。
そんなドジっ子女神には頼れるドラゴン アルバス君こそ相応しい…11期に出た者同士、惹かれ合うのは運命だったのだ。
妨害札としては役に立たない観賞用のカードとの烙印を押された倶利伽羅天童だが、名前や背景を見ればわかるように最後はアルバスくんと落胤を作るハッピーエンドへと至るのだ
決闘者の諸君も効果だけに囚われず、名前やイラスト、背景や二次創作に目を向けると違った楽しみ方が出来るかもしれない
以上です
くりから先生には以前からお世話になってます
《覇王紫竜オッドアイズ・ヴェノム・ドラゴン/Odd-Eyes Venom Dragon》 †
融合・ペンデュラム・効果モンスター
星10/闇属性/ドラゴン族/攻3300/守2500
【Pスケール:青1/赤1】
(1):1ターンに1度、自分フィールドの融合モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、
相手フィールドのモンスターの数×1000アップする。
【モンスター効果】
「スターヴ・ヴェノム」モンスター+「オッドアイズ」モンスター
このカードは融合召喚及びP召喚でのみ特殊召喚できる。
(1):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
エンドフェイズまで、このカードの攻撃力はそのモンスターの攻撃力分アップし、
このカードはそのモンスターと同じ、元々のカード名・効果を得る。
(2):モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。
自分のPゾーンのカード1枚を選んで特殊召喚し、このカードを自分のPゾーンに置く。
アニメアークファイブにて登場した遊矢ユーリの架け橋と言うべきカードの一枚。作中では零児と好勝負を繰り広げたが、そこそこ効果は変わりつつも無事OCG化を果たした
しかしこのカードを使う決闘者を見掛けることがほぼ無いのだ 仮にも主役の使うカードなのにこの使われなさはいったい何故だろうか?
理由はカンタン、“素材が重い割に強くない"この一言に尽きるのだ
オッドアイズはともかく「スターヴ・ヴェノム」指定が結構面倒臭いことこの上ない
更になんとか召喚したところで相手場のモンスターコピーとオネスト効果
素材元の《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》で充分である。
出し辛い割に特筆した効果もないとなると使われないのも請け合いだ
果たしてこのカードの使い途はあるのだろうか?
さて、イマイチ使い辛いオッドアイズ・ヴェノムくんだが近年下位クズカードの活用法として【アルバスの落胤】が名乗りを上げている
デッキから即墓地に落としたり、相手場に送りつけたりなどのムーブが下位クズカードを大いに使い熟しているのだが、当然オッドアイズ・ヴェノムくんも対象の1人なのだ!
元来《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》そのものを出し易いアルバスデッキに《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》を入れれば簡単にオッドアイズ・ヴェノムくんが降臨出来るのだ
出しやすくなったというだけでも値千金だが、効果もかなり小回りが効く
下位クズカードを飛躍させるとして話題になった《分かつ烙印》は相手場にこっちのデメリットカードを押し付ける戦法が知られているのだが、このデッキにおいてはそんな面倒な方法は不要…そのままアルバス系融合モンスターを送り付けるだけで良いのである!
相手のカード効果をそのままコピーできるということはメリット効果持ちを送りつけても良いという事。それが1ターンに1度等の制約持ちならばすり抜けられるということを意味しているに他ならない!
これによりわざわざデメリットカードをデッキに入れて事故る確率に怯える必要すら無くなったのはクズカードを使うに当たって革命と言っても過言ではないだろう
無論オッドアイズ・ヴェノムのP効果も素晴らしく、融合デッキたるアルバスを屈強に支える事請け合いの効果だ。攻撃力がそれほど高くないアルバス系融合モンスターにとってこのバンプ・アップ効果は相性が抜群である!
総括するに、【アルバスの落胤】デッキにおいて《覇王紫竜オッドアイズ・ヴェノム・ドラゴン》は出すのは簡単かつ効果全て相性が良いという今後遊戯王WIKIに記載される事間違いなしの評価と言っても過言では無いだろう
ありとあらゆるカードが混在する遊戯王において、今後の救世主はEMではなくアルバスくんへと代替わりするのかもしれない
《覇王紫竜オッドアイズ・ヴェノム・ドラゴン》くんには時代の徒花としてヴェノム役を担ってもらいたいものである
まとめwiki見返してて思ったんだが、ハネクリボーLv9って超重武者と組み合わせたらいい感じにならんかな
近所に大きな診療所が出来て廃れてしまったよ( ^ω^)
《パペット・キング》
効果モンスター
星7/地属性/戦士族/攻2800/守2600
(1):相手がドロー以外の方法でデッキからモンスターを手札に加えた時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードの(1)の効果で特殊召喚に成功した場合、
次の自分ターンのエンドフェイズに発動する。
このカードを破壊する。
古き時代に産まれ、時代に置いてかれたかと思ったがサポートも出てきたカード
しかしそのサポートは罠である
このカードの真価はデジタルの場でこそ発揮される