大麻(おおぬさ、たいま、太麻)
神道の祭祀において修祓(しゅはつ、祓い)に使う道具の一つで、木綿(ゆう)や麻、後世には布帛や紙が用いられる。
「ぬさ」は麻の古名で、幣あるいは麻、奴佐と当て字される
「ぬさ」の美称が「おおぬさ」である。
大幣(おおぬさ)とも。
白木の棒で作ったものは祓串(はらえぐし)とも言う。
元来、ヌサとは、神に捧げる布であり、その多くが麻布(まふ)であったからして、文字に麻を当てた。
幣の字は神への供物のうち食物以外のものである。
大麻は、天照大神の天岩戸(あまのいわど)の説話で奉斎された五百津真賢木(いほつまさかき)に由来し、
『古事記』(712年)では下枝に白丹寸手(しろにぎて)と青丹寸手(あおにぎて)をつけたとされ、
『古語拾遺』(807年)では
麻によって青和幣(あおにぎて)を、
穀によって白和幣(しろにぎて)を作ったと記される。
804年(延暦23年)の『皇太神宮儀式帳』では、年3度の重要な祭儀の前に祓う様子で奴佐麻(ぬさのあさ)を用い、
太玉串の説明にある眞榊に眞麻木綿(まそゆう)を付けたものが太玉串の起源とされ、
古くは麻を用いたためその字を当てヌサと称したことから、オオヌサを大麻と表記したと考えられる。
大は、立派なといった意味の美称である。
祓い具の大麻はそうしたことを形式化したものである。
大麻を、大幣とも表記するのは神のはたらきに対し捧げられた供え物、
ねぐ(祈る)ために奉献される布帛(ふはく)であることに由来する。
今日一般的なものは、榊の枝または白木の棒の先に
紙垂(しで)または麻苧をつけたものである。
紙垂だけのものは、略されたものである。
式部寮『神社祭式』(1875年)の大麻には榊の枝が使われ、八束清貫の『神社有職故実』(1951年)では、榊の枝に麻のみや、
加えて紙垂をつけたものが大麻であると説明され、小麻(こぬさ)と呼ばれるものが木串、細い木、竹を用いたものである。
伊勢神宮では枝葉がついたままの榊の枝、幹榊(みきさかき)に麻をつけたものも用いられ、
榊の枝に、木綿(ゆう)として麻の緒をつけたものである。
賀茂御祖神社(下鴨神社)のように、『古事記』の神話にならい
桃の木の枝を用いる場合もある。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%BA%BB_(%E7%A5%9E%E9%81%93)
Φ Φ ヘビの独り言 伍(辰) 〜明の火水〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
410Φ Φ 蛇天使 ◆CQQC9IxGfk
2019/07/16(火) 07:36:05.47ID:tGsibNGD■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【訃報】大宮エリーさん死去 49歳 映画監督、脚本家、演出家など幅広く活躍… 電通デビュー作は広末涼子のドコモCM [冬月記者★]
- 【米国】「就任初日に戦争止める」と訴えていたトランプ氏「面白半分で言っていただけだ」★2 [あしだまな★]
- 【MLB】大谷翔平が急ブレーキ パパ初の本拠地も4の0 真美子夫人が選曲の登場曲も復帰後打率.125… 試合終了13分後に足早帰宅 [冬月記者★]
- 【歴史】「卑弥呼は邪馬台国の女王」はウソである…最新研究で明らかになった「近畿説vs九州説」論争の有力説 [樽悶★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】永野芽郁「彼氏いたらダメでしょ」 ラジオで語っていた“恋愛観” 好きな人に恋人がいる場合、仲良くなってはならないと持論 [jinjin★]
- きな粉揚げパン食べたい
- 貧乳って面白みがないよな
- 万博で「ダンジョン飯」のマルシルのコスプレをして話題になったコスプレイヤー、カドカワ版権のキャラクターのグッズを個人で売っていた [384232311]
- 漫画家の双龍さん、万博コスプレにブチギレ。お前らの想像の4倍ブチギレてる [485187932]
- 大阪万博の空飛ぶクルマ、デモ飛行中にプロペラ部品が外れるwwwwwwwwwwwwww🤣 [931948549]
- 片親育ち虚弱ガリいじめられっ子床オナ中毒重度仮性包茎でアル中歯ボロボロの47歳氷河期世代男性