大麻(おおぬさ、たいま、太麻)
神道の祭祀において修祓(しゅはつ、祓い)に使う道具の一つで、木綿(ゆう)や麻、後世には布帛や紙が用いられる。
「ぬさ」は麻の古名で、幣あるいは麻、奴佐と当て字される
「ぬさ」の美称が「おおぬさ」である。
大幣(おおぬさ)とも。
白木の棒で作ったものは祓串(はらえぐし)とも言う。
元来、ヌサとは、神に捧げる布であり、その多くが麻布(まふ)であったからして、文字に麻を当てた。
幣の字は神への供物のうち食物以外のものである。
大麻は、天照大神の天岩戸(あまのいわど)の説話で奉斎された五百津真賢木(いほつまさかき)に由来し、
『古事記』(712年)では下枝に白丹寸手(しろにぎて)と青丹寸手(あおにぎて)をつけたとされ、
『古語拾遺』(807年)では
麻によって青和幣(あおにぎて)を、
穀によって白和幣(しろにぎて)を作ったと記される。
804年(延暦23年)の『皇太神宮儀式帳』では、年3度の重要な祭儀の前に祓う様子で奴佐麻(ぬさのあさ)を用い、
太玉串の説明にある眞榊に眞麻木綿(まそゆう)を付けたものが太玉串の起源とされ、
古くは麻を用いたためその字を当てヌサと称したことから、オオヌサを大麻と表記したと考えられる。
大は、立派なといった意味の美称である。
祓い具の大麻はそうしたことを形式化したものである。
大麻を、大幣とも表記するのは神のはたらきに対し捧げられた供え物、
ねぐ(祈る)ために奉献される布帛(ふはく)であることに由来する。
今日一般的なものは、榊の枝または白木の棒の先に
紙垂(しで)または麻苧をつけたものである。
紙垂だけのものは、略されたものである。
式部寮『神社祭式』(1875年)の大麻には榊の枝が使われ、八束清貫の『神社有職故実』(1951年)では、榊の枝に麻のみや、
加えて紙垂をつけたものが大麻であると説明され、小麻(こぬさ)と呼ばれるものが木串、細い木、竹を用いたものである。
伊勢神宮では枝葉がついたままの榊の枝、幹榊(みきさかき)に麻をつけたものも用いられ、
榊の枝に、木綿(ゆう)として麻の緒をつけたものである。
賀茂御祖神社(下鴨神社)のように、『古事記』の神話にならい
桃の木の枝を用いる場合もある。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%BA%BB_(%E7%A5%9E%E9%81%93)
Φ Φ ヘビの独り言 伍(辰) 〜明の火水〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
410Φ Φ 蛇天使 ◆CQQC9IxGfk
2019/07/16(火) 07:36:05.47ID:tGsibNGD■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 [おっさん友の会★]
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【テレビ】サザン桑田佳祐のモノマネが「許可制」に 水ダウ「女桑田選手権」にアミューズが激怒 [ネギうどん★]
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ ★4 [煮卵★]
- 広島 福山の高校で複数生徒けが 刃物でけがさせた女子生徒逮捕 [少考さん★]
- 「井上、井上と騒ぐけど」「ボクシングといえば亀田家やろ」 亀田和毅に聞いた「亀田家」 [ネギうどん★]
- 【悲報】大阪万博のリングを残せという声が9割に昇ることが判明 [616817505]
- 石破「コメ高騰 徹底的に議論していく😡」 [399259198]
- 漢方薬「自民湯」「晋散」にありがちなこと [851881938]
- お昼休みなので>>2のキャラをかいてあそぶ
- ▶ぺこみこ完全復活祈願スレ
- 【悲報】ナタリー・ポートマンさん、極秘来日旅行中なのにベトナム人YouTuberの隣に座っていたせいで常に晒される [383063292]