●獣医数(公務員)と家畜数(牛・豚)と割合 平成24年・平成26年
北海道  684人  1,931,200頭(0.035%)飼養戸数 9,826戸(6.96%)
東北   890人  2,058,320頭(0.043%)
関東  2,282人  2,865,460頭(0.08%)
北陸   373人 282,180頭(0.132%)
中部  1,015人   282,180頭(0.36%)
近畿  1,235人   325,720頭(0.38%)
中國   679人   423,890頭(0.16%)
四国   430人   391,350頭(0.11%)飼養戸数 1,459戸(29.47%)
九州  1,583人  4,352,580頭(0.036%)


今治の獣医学部は、定員160名のうち、30名を四国枠とするようだ。
四国枠は四国での就職を義務付けるという。
さて、上記の表を見ると、公務員獣医師の割合が一番多い地域は近畿である。
仮に、四国の公務員獣医師を近畿並みに増やすとすると、およそ1000名超の人員増加が必要となる。(近畿は7府県、四国は4県。四国では単純に1県あたり250名の増員となる。)
では、四国枠30名全員が公務員として就職すると仮定すると、大学設立6年後からおよそ
33年後に人員が満たされることになるわけだ。
しかし、地方では人口減少が著しく、すでに家畜数も飼養農家も減少を続けている。これを勘案すれば、20年後には十分に獣医師数は満たされるのではないか。
また、ペット数も確実に減少するので、その頃にはあぶれ獣医師が多数出現するのは確実だろう。
ちなみに、愛知県の一般行政職員数は3,740名(28年)。28年度の畜産部門の採用予定数は1名である。1名?あれれれ??これでは200年かかってしまう。
ちなみにちなみに、岡山理科大学は2015年度、約8億5百万円の私立大学補助金を受けている。これは補助金を受けている私立大学570校のうち、75番目の額となる。(私立大学総数は603校。補助金合計額は2,968億円)。大学、多すぎないか。
また、表を見ると、四国よりはるかに北海道の獣医師の数が少ないのが顕著だが、これはどうなのだろう。結論。何が何だかよく分からない。
どこでもよいから、規制緩和の根拠となる数字を出してほしいものだ。