とりあえずひたすら"ありがとう"を言ってみようか。
誰かになにかをしてもらったとき、声をかけてもらったとき、とにかく片っ端かありがとうを言ってみ。
すぐには結果でないかもしれんが、ひたすらありがとうを言えば、そのうち誰かしら気にしてくれる人が現れるぞ。
予定調和っすなあ。
気持ちに揺らぎやムラ、それとの葛藤が全くないのは人として信用できん。
極論を恐れずに言うと、人生は一に拡大、二に成長、三四がなくて五に安定。
人生設計・生活防衛なんてもんは、いよいよ行きづまって生存の不安が現実のものとして
見えてきてからでも改めてゆっくり考えればいい。
人間とはそういうもの。
喜怒哀(苦)楽の感情が湧き起こるのは当たり前だが、後味を残さないこと。
クールとか冷静とかいう問題ではなく、感情に振り回されないとはそういうこと。
ざっくり噛み砕いて言うと、あらゆることに意味があるっちゅうこっちゃな。
人間には無限の可能性が眠っていると言った世迷い事を信じる程能天気ではない。
そんなものを心の支えにしなければ成り立たないモチベーションなどろくなもんじゃない。
まあそんなことを本気で信じ込んでいるのは一部の勝ち組だけだろうが、
なんとなくそういうものとして受け入れることで、容易く人生に絶望する凡人を量産しているのも事実。
自他の線引きをきっちりつけること。
自分の立場ですべきこと、する必要のないこと、すべきでないことのラインを明確に。
人間は理屈で動く生き物ではないってこと。
人の心を動かすのは内に秘めた情理のみ。
上っ面の計算を超えるから人を巻き込むことができる。
自分の行く先を固定化させないこと。
現在を起点として、未来・過去にも手に届く距離というものがある。
自分の中にないものはないものとして、あるもので進むしかない。
いくら自分を厳しく律したつもりでも人間間違う時は間違うし、
むしろガチガチに管理するから失敗に歯止めがかからなくなることもある。
人間の限界を弁えた上で、根をつめ過ぎないこと。
負けた時に負けた理由なんかいくら考えてもしゃーないよ。
負けた事実だけを噛みしめればそれでいい。当座はね。
何かをすればそこには必ず批判・反発・抵抗は湧き起こる。
それはそういうものと諦めるしかない。
62名無しを整える。2018/11/16(金) 18:09:15.35ID:Va09JC+j
過ぎたるは猶及ばざるが如し。不足があるのなら補えばいい。
人間、足るを知ることも必要。
一つの考えに留まり続けないことも大切。
自分や他人を責めることが悪いのではなく、心がこわばって抜き差しならなくなるのが問題。
昨今嫌われる勇気なんてのが取りざたされているが、
勇気なんて力こぶを入れている時点でまだまだ甘ちゃんやね。
嫌われるのがデフォルトになってしまえば、何を思い悩むことも企むこともない。
無理して嫌われる必要はないが、好かれる必要もないわけでな。
世の中そういうものだと前向きに諦めるということ。
自分の限界が分かれば無駄なものをしょい込んだり、人に押し付けることもない。
自然体で通すものは通すということ。
できひんことはできひんけど、少なくとも生きることに本気にはならなあかんにゃろな。
それで駄目ならしゃーない。
信頼とは共に積み上げ共有したものの高さによって決まる。
自分を守るのは人との距離感のみ。
69名無しを整える。2018/12/27(木) 14:23:39.99ID:jry+xkAi
ギブアンドテイクってよく言われるけど
それはあくまで「嫌われ予防」を法則化しただけじゃねえの
そんな重たい条件付きじゃないとだめなタイプの厳しくてめんどくさいやつとはこちらからつきあいたくないな
72名無しを整える。2019/01/19(土) 13:04:12.07ID:K58GjgyW
ありがとうは何回言えばいいのでしょうか。。。
73名無しを整える。2019/01/19(土) 18:00:36.20ID:K58GjgyW
全部読んできました。
自分と他人の間に明確な一線を引くこと。
自分の問題は自分の問題。他人の問題は他人の問題。
揺れ動かない。
76名無しを整える。2019/07/09(火) 21:19:43.25ID:Vukz87Ky
痩せた癖も改善した風呂にも入った成長の為に本も読んでアウトプットもした家族も大切にしている、なのになんで好転しないのか・・・さすがに疲れたよ
77名無しを整える。2019/08/19(月) 05:30:59.95ID:k+GUPp2v
知らない人に挨拶は必要ですか??
答えはノーなのよ
知らないのよね
まずは素性をさらす
って出来てる人少ないって思うわけで
いい迷惑たる所以
78名無しを整える。2019/08/19(月) 19:54:31.90ID:UH7gGu/x
79名無しを整える。2019/08/19(月) 20:13:56.06ID:UH7gGu/x
80名無しを整える。2019/09/08(日) 01:09:38.88ID:xfBdsFhn
やってみます!
親しまれていた方がいい相手には親しまれていた方がいい。
恐れられていた方がいい相手には恐れられていた方がいい。
具体的には良い奴からは好かれて嫌な奴からは恐れられていた方がいい。舐められたらダメだ。
人間関係ても同じ生活圏の中で起きているからな
世の中にはより広く視点があることさ、誰か気づくかしら?w
(*´Д`)ハァハァ(*´Д`)ハァハァ( ´Д`)=3
自分も数年悩んだが?w
仕事に集中すれば
飛躍とは悩まん事なり
86名無しを整える。2020/07/27(月) 21:01:42.05ID:80yyqiAN
神にでもすがれ
仕事するために生きるなんてことはしたくないな
生きるために仕事をしたい
尊敬されたいから仕事頑張るっていうのも違う
>>85
集中して済む仕事ならいいんだけどね、それ許されない職場あるし 相手にされない方が時には良いこともあるよね
ちょっかい出したり人の名前をいちいち出したりするような同僚は意外とやっかいだ
自分、いじられキャラでしか人と仲良くできない
相手が優しい方でならいいけど、いじめに発展するような人もいて、どうすればいいかわからないです
ここに書くべきだった
後で気が向いたときにでもコピペしておこう
人間関係嫌いだな。
人間関係って何種類かあるけど、多様を認めない人とか悪口多い人とか
その場しのぎで悪口を言う人とは距離を置いてほしいと言うかも
悪口が多いってさ、
性格が異常にきつい人々って1番低い扱いだと思うんだが
人間の性格
健常者
正常
ボーダーライン
精神
知的
発達
身体
人格障害
皆自分自身がどこにいるか見てご覧
思いもよらない発見あるかもな
性格を明るく面白く変えてどんな人間も好きになる薬があったらいいのに
大麻とかそんな感じになるのかな
ただ楽しくなってやる気出たりテンション上がるだけ?
101名無しを整える。2021/12/06(月) 02:13:58.73ID:bt30r3Bp
スキル不足 佐藤光太弁護士