帰命頂礼世の中の 定め難きは無常なり。
親に先立つ有様に 諸事のあわれをとどめたり。

一つや二つや三つや四つ 十よりうちの幼子(おさなご)が
母の乳房を放れては 賽の河原に集まりて
昼の三時の間には 大石運びて塚につく。
夜の三時の間には 小石を拾いて塔を積む。

一重(ひとえ)積んでは父の為
二重(ふたえ)積んでは母の為
三重(みえ)積んでは西を向き
しきみほどなる手を合わせ 郷里の兄弟わがためと
あらいたわしや幼子は 泣く泣く石を運ぶなり。

手足は石に擦れただれ 指より出づる血の滴
身うちを朱(あけ)に染めなして 父上恋し母恋しと
ただ父母の事ばかり いうてはそのまま打ち伏して
さも苦しげに歎くなり。

あら怖しや獄卒が 鏡照る日のまなこにて
幼き者をにらみつけ 汝らみなが積む塔は
ゆがみがちにて見苦しし
かくては功徳になり難し とくとくこれを積直し
成仏願えと叱りつつ 鉄のしもとを振りあげて
塔を残らず打散らす。

あらいたわしや幼子は また打ち伏して泣き叫び
呵責にひまぞなかりける。

罪は我人あるなれど ことに子供の罪科(つみとが)は
母の胎内十月(とつき)のうち 苦痛さまざま生まれ出で
三年(とせ)五年七年を わずか一朝先立ちて、
父母に歎きをかくる事 第一重き罪ぞかし。

母の乳房に取りつきて 乳の出でざるその時は せまりて胸を打ち叩く
母はこれを忍べども などて報いのなかるべき。
胸を叩くその音は 奈落の底に鳴り響き 修羅の鼓と聞こゆなり。
父の涙は火の雨と なりてその身に降りかかり、
母の涙は氷となりて その身を閉づる歎きこそ
子故の闇の呵責なれ。

かかる罪科あるゆえに
賽の河原に迷い来て 長き苦患を受くるとよ。

河原の中に流れあり 娑婆にて嘆く父母の
一念とどきて影うつれば なう懐しの父母や
飢を救ひてたび給えと 乳房慕うて這い寄れば
影はたちまち消え失せて 水は炎と燃えあがり
その身を焦して倒れつつ 絶え入る事は数知らず。