X



トップページモンハン
1002コメント302KB

【MHW】世界観考察スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/22(木) 18:29:27.50ID:sXaqHos+
モンハンシリーズの世界観が好きな人のための妄想スレです。需要があればこのまま伸びてくれと思いますし、なければ落ちるでしょう!
みんなでゼノの正体とか古代文明とかもうそうしようぜ!
0207名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/27(火) 22:04:38.13ID:1EECmYgp
調査団の旗は五竜の話をモチーフにらしいけど、
白い風みたいなシンボルがクシャ
炎の風みたいなシンボルがテオ
黒紫の歯車みたいなシンボルがハザク
青い星のシンボルがゼノでいいのかな
そして、五つ目の旗がない
0208名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/27(火) 22:18:24.52ID:ljwCzKAK
普通に、各期団事の特徴をシンボルにしてるだけかと
0209名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/27(火) 23:28:53.25ID:qZE/0SRD
>>205
古龍討伐後の古龍の死骸の扱いが気になる…
ネルギガンテくんなら持ち前の再生力で復活してゼノジーヴァの骸の元へ向かって捕食なんて展開来たら泣く。
ネルギガンテは食べるだけじゃなくて能力も自分の物にするなんて能力持ってたりしないかなぁ…古龍だけを捕食対象にしてる理由がまるっきりないからね。
0211名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 00:13:47.17ID:qf8oXCYy
ネルギガンテが「再生」をテーマにしてるなら復活くらいして欲しかったなぁ。まぁGで文字通りフッカツスルカモシレンカ
0212名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 00:18:37.80ID:qf8oXCYy
ネルギガンテが「再生」をテーマにしてるなら復活くらいして欲しかったなぁ。まぁGで文字通りフッカツスルカモシレンカ
0213名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 00:29:56.88ID:EWSwdh1F
ネルギガンテは古龍を捕食してエネルギーを集め龍結晶の地で果てる事でゼノに転生する事が本能だよ、命ある内に目的を果たそうとする生物とは根本的に違った本能を持った生物だよ
ソースは無いよ
0214名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 00:56:30.98ID:Gycj5GCS
>>209
むしろゼノ・ジーヴァがそれならテンション上がったんだがなぁ…
0215名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 02:27:25.78ID:jyg7FztY
>>214
ゼノジーヴァはデカすぎてなんかそそらない…
プレイした時のつまらなさが影響してるのかもしれないけど…
ゼノジーヴァってエネルギーがテーマだと思うけど復活して強化されるならエネルギーが増して凝縮したって事にして身体小さくして欲しいな。シンゴジラ並みのビーム放って良いからさ
0216名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 02:39:42.28ID:6wzFsyjd
確かに小さい個体なのに強く、溢れるエネルギーのせいで制御できない感じだったら新大陸の異質感もでてよかったかも
0217名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 03:09:02.88ID:YOUzC+24
Gのゼノ完全体はクシャ風圧(瘴気付き)の後のハンターにテオノヴァして、フィールド全体に落雷させながら着地してくるから楽しみにしてろよな!
0218名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 04:42:46.77ID:BhjUl8jC
現状のぬるさで考えるとそれぐらいやってくれてもいい気さえしてくる
0219名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 04:48:36.83ID:xQ3eSEDw
お前らあんまりヌルいヌルいとか言ってたらカプコンが獰猛化や極限化してくるかもしれんぞ
0220名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 08:12:06.17ID:r4DBkuTo
獰猛化も極限化も、正直やり込み要素で良かったよ。
0221名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 08:20:52.13ID:W+xYmg02
>>207
多分5つの竜の話とテオクシャハザクは関係ない気がする
陸、山、森、湖&雨、青い星になったらしいけど関係なさそう

しいて言うならゼノが青い星かも

もしリークが本当なら
ジエン、ラオ、マガツ、ヤマツカミが他の4つ?
0223名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 09:16:30.12ID:rv7v8/4F
竜の素材を使った技術が最高潮を迎え、人類は大きく繁栄する
しかし、繰り返される竜たちの虐殺に激昂したミラ一族と古龍たちが人類を滅ぼすために宣戦布告する
人類は超兵器や人造兵器で応戦し、両者は互角のまま滅亡寸前まで陥いるも、ついに人類は敗北
生き残った僅かな人類は同じ過ちを繰り返さない為に禁忌の技術を封印、生態系を管理する為にギルドを設立する

近代、シュレイド王国が禁忌の技術である人造兵器を発掘
兵器転用に試みるも、察知したミラボレアスによって滅ぼされる

俺の脳内設定はこんな感じ
臭くてすまん
0225名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 10:31:51.70ID:85aose11
>>224
なるほど武器デザイナーの自己満足かと思ったけど昔から存在したマークだったのね
なんか微妙に形が違う気もするけど
0226名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 11:26:25.82ID:yRckAeGF
竜人族のハンターが
「拠点を出て無性に調査したくなったのは自分もゼノに惹かれたのかもねw冗談だよw



いや、あながち冗談ではないのかもしれない」(意訳)
とか言い出して怖い
0227名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 11:56:44.28ID:1MLGw8uv
>>100
遅レスでごめん、空から降ってきて受付嬢が手にしたのは珊瑚の赤ちゃんなんじゃないだろうか?新しい命
昔話でもあるけど死があるから新しく生まれる命が出来たっていうのが今回のテーマだと思うけど
0228名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 12:26:19.46ID:qf8oXCYy
創世記的に新大陸が出来たなら、確実にミラとかの神に位置づけられたものは新大陸にいたと考えるのがよさそうかもな。
0229名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 13:01:43.87ID:9jxDxpH3
夜空を見上げたら北斗七星があった。地球なのか?
文明崩壊後の未来?モンスターは生物兵器の成れの果てとか?
古龍クラスの生物兵器が暴走したら文明滅びそう。
0230名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 13:18:15.04ID:r4DBkuTo
北斗七星は俺も気づいた。地球なのかねぇ
0231名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 13:31:55.97ID:UImoQmGX
地球だとしたら大陸の形が変化しているけど遥か未来の地球なのか太古の地球なのかどっちかになるな
0232名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 14:20:54.53ID:rwYSH/b1
4Gルーツのムービーとか別の世界から来たように見えるから
何かの拍子に龍が地球に現れたとか妄想が捗る
0233名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 14:24:44.03ID:A2SaMeYJ
惑星のサイズも気になるな。まだ他にも新大陸残ってるんだろうか
0234名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 17:23:01.16ID:jyg7FztY
ん?今とんでもないこと思い出したけど一期団の星の船があの場所にあるのって高潮が原因って言ってたけど、これってもしかして竜たちが口から水をはいて海と空を作った時期と重なる?
一万回の朝と夜っていうのが事実だとしたら…?
0235名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 17:27:10.65ID:FKhH9TKs
>>234
古龍が海とかを作ってそれを捜索しに1期が出て難破して高潮で断念
高潮は月の引力によるものだから>>97の満月(月の満ち欠け)の落書きはそれを表してる?
0236名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 17:27:21.59ID:9lEq+ixd
おとぎ話に正確な記述があると思うような知能で考察の真似事なんかするなよ
0239名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 19:59:51.61ID:h7wIZjrR
ゼノは導蟲の進化先なんじゃないかと思ったけど虫と竜じゃ違いすぎるか
0240名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 20:10:15.91ID:hphdxSne
顔の感じは虫っぽくはある。まあ導きの青いっていうワードのはゼノだけじゃなく導虫にもかかってるだろうし少しなら関係もあるんじゃない?
0241名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 20:11:00.04ID:DBRaErke
一期団の時点で青き星の話はあったんじゃなかったっけ
いくらなんでも今を起点に一万日の訳は無いだろう
0243名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 21:10:02.55ID:wsqUiycy
このスレを見て、改めて瘴気の谷を見て回ったら本当にダラが居て驚いたわ
しかも顎の数的に2体は居たってことだよね
大峡谷は馬鹿でかい複数のダラが這いずり回って出来たものなのかな
0244名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 22:54:25.08ID:jyg7FztY
>>243
瘴気の谷には何故かダラアマデュラの死骸が二体いるんだよな。たまたま本能的にそこを選んだのか、はたまた繁殖のために巡り合ったのか。
0245名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/02/28(水) 23:00:01.40ID:jyg7FztY
ディアブロスの流砂はオウマディアブロスみたいに捻れながら天井に突っ込んで欲しかったわ
0246名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 04:02:51.60ID:cFxv2s1p
導虫は生物のエネルギー、特に古龍のエネルギーに反応する性質を持ち青白く光るのはそれを吸収して飽和状態になるから
本来は限られた場所にしか居ないが新大陸では古龍のエネルギーの結晶体に惹かれてか多く存在する(受付嬢がエネルギーを感じると言ったのはそれ)
で、逆に言えば導虫がいる所は生物の繁殖力が高くエサが豊富と言えるので導虫の存在を検知しそこに狩りに来るものもいる
ただそいつは大体の場所しか解らないのでそのへんに絨毯爆撃を仕掛けて死体を食う、という方法を使う
というバゼルの設定はどう?
0247名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 09:11:43.67ID:AEZNliSA
バゼルの設定がしっかりしてる前提ならバゼルはとても重要な意味を含んでいそう
生態系の中でも浮いてるし生物感が無い
肉食のイメージも弱い、ブロス系の様に草食だが縄張り意識が非常に強いというよりただ古龍以外を殺戮する破壊衝動のみの機械に感じる
ネギの様にメインテリトリーも無く、ティガの様に捕食という明確な理由もなく彷徨う様は不気味

実際は意味もなく喧嘩売りまくるチンピラにしか見えないが
0248名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 09:26:54.11ID:AEZNliSA
>>244ウロボロスイメージなのかな?
永遠(破壊と再生)とか
永遠が死んだ状態を破壊と再生と取ることもできるけど
死体を活用するヴァルハザクもキーになりそう、ゼノと対になる存在ならもっと意味ある古龍になれたかも
0249名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 09:48:27.56ID:ba0ezU2U
正直最初は瘴気の谷の生態系がよくわかなかった
ドスギルオスは分かるとしてラドバルやガロンみたいなモンスターがなぜここにいるのか
でも骨や肉片の上で戦ってるとラドバルの異様な性質や異様な動きのガロンは一番初めの無印には絶対に出てこないようなモンスターだってことは分かった
こいつらは幾多のモンスター・モンハンの歴史を経て生みだされたモンスターなのよね
つまり瘴気の谷の骨や死骸は世界観的にはモンスターの墓場だがある意味これは今までハンター達が倒してきたモンスター達と理解することもできる
これだけのモンスターを倒してきたことによってこういうモンスターが生み出された・こんなモンスターを生み出すしかなかった
つまり異様な性質や動きのモンスターの登場は実はハンター達の歴史と一心同体であるという本質を諭してくれてるのかもしれないな
0251名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 10:06:05.68ID:4KXpuOpP
>>247
上位から怪我をして帰ってくるハンターが増えたって辺りで
上位はバゼルギウスメインなのかと思ったらそんなことなかった。

なんだかんだでわりと好きなモンスだし、その辺の補完はg級で欲しいなぁ
0252名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 10:29:58.60ID:AEZNliSA
>>249そうだよね、今までのシリーズを過去のものにする(死)程の作品にしてリスタート(産)ってのがコンセプトにあるみたいだけどモンハンの世界観と良く合ってると思った
もう一つのコンセプトのシームレスって点も生と死の連続性と考える事も出来る、メタ的な視点だけど世界観考察に作者の全体の意図を中心に据えるのは手っ取り早いかとも思う
0253名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 10:31:11.58ID:s2WOaWUg
瘴気の谷の考察はよく見るけど古代樹とかあれだけ複雑に作りこんでるのに何も無いってのはちょっと勿体ないよな
0254名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 10:36:22.65ID:AEZNliSA
>>251リーク見て財宝ドラゴンがバゼルだと思ってたから凄く特別な存在だとずっと思って最後までいったが何もなかったねw
初登場も別のクエ行ったらイベントも無く普通に歩いてたし
0255名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 10:39:40.09ID:hEAB6fyU
他のハンター達の強さも割と謎
優秀な奴は、既に龍結晶の地の先を調査してそうだけど

大団長からして情報とか早めに共有しないし、自由人ばっかりで問題あるわ調査団
0256名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 11:05:54.39ID:AEZNliSA
>>255人間味薄いよな、モンハンシリーズらしいと言えばそうだけど
エンディングでみんな残って当たり前みたいな空気感からしてみんなポジティブだなと思ったよ、現実ならみんな帰りたくて仕方なないだろうに
そもそも新大陸調査という国運を左右する事業がハンターズギルド独占ってのは力持ちすぎじゃないのかと思う、ハンターズギルド以外のギルドの存在って設定あるの?
0257名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 11:18:12.73ID:GKjUrahN
この世界モンスター素材とかがいたるところに使われてたりするから、モンスター素材を扱うことが出来るっていうのは結構な利権なんだろうね。いわゆる職人、商人ギルドなんかはハンターズギルドに入ってるのかもしれない
0258名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 11:38:28.37ID:AEZNliSA
もはや文明そのものだよなハンターズギルドってのは
実質世界征服してると思う
0260名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 11:50:37.00ID:AEZNliSA
ゼノを野放しにすると世界がヤバイってのは
様々なエネルギーが捕食により段階を経て古龍に集まり
古龍が死ぬことで細菌がエネルギーを分解して新しい生態系が出来るってサイクルを無視した存在で
ゼノが繁殖すると最終的にエネルギーがゼノからゼノを生むだけになり
この世はゼノだらけになるって事なのかな?
0262名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 12:02:39.02ID:m7sE+0M9
>>256
4のゲリョスクエの会話見る限りモンスター素材の流通もギルドが牛耳ってるからな
0263名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 12:14:33.86ID:GKjUrahN
拠点の古代樹が瘴気の谷の土で成長したってことは、古代樹の下には古龍か大量のモンスターが埋まってる可能性あるよね。
植物関連ならとヤマツカミとかかな、でっかい歯が落ちてたとか報告ない?
0264名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 12:23:51.92ID:LI2dConR
>>262流通もかw科学、資源、武力、開拓、商流通、工業に影響力あるとか
王女とかいたから権力者が居るみたいだけど何をもっての権力者なのか
ギルドの元締めが王なのか、ギルドって同業者組合だと思ってたが
0265名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 12:27:47.54ID:LI2dConR
>>263
ラオシャンロンってどっかで見たけど思い違いかな
0266名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 12:54:55.89ID:pyLkL8tR
そういえばバゼルギウスぐらいかな?ムービー無いの。イビルジョーみたいな迫力はなかったし、なんかモンスターハンターの世界から悪い意味で浮いてる気がする。
0267名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 13:29:30.98ID:FWuEnO5+
あいつだけなんか生物というより自立型の兵器みたいな生態してるように感じる
0268名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 13:30:40.09ID:kKhMZ8Vh
古代樹の下には古代文明の遺跡が眠っていて、バゼルギウスはその番人なんだよ
もちろん最終的には島ごと空を飛んで滅びの呪文で遺跡部分の底が抜ける
0269名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 13:49:53.06ID:v2ivvfaH
古代樹の地下に洞窟マップとか出てフルフルと戦いたいけど雷属性3体目と考えたらギギネブラかなと妄想なのにマイナス思考になる
0270名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 14:39:59.76ID:Ff7IBQL5
>>268
答えを聞こう
0272名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 19:55:06.87ID:IeEHVMoj
バゼルギウスは兵器っぽいよね
あんな無差別爆撃して得する生き物なんて実際いないでしょ
0273名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 20:26:06.02ID:yG1iGqe6
バゼルは顎が小さいのも気になるよね。焼畑農業みたいに焼き払う役割があるとか?
0274名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 21:22:11.65ID:kIJWxTBk
>>260
生物凝縮のように各モンスターのもつエネルギーが上位の捕食者に濃縮されていくと考えると、生態系の頂点に立つ古龍の中にはあらゆるモンスターのエネルギーが蓄積されていることになるから、異なる古龍が同様の古龍血を持つことも説明できるな。
0276名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/01(木) 22:47:29.23ID:gEV0drhH
カジャブーの巣に太刀っぽい剣が刺さってるけどあれなんだろな?
0277名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/02(金) 00:36:22.09ID:zPi/2yeZ
メタ的に考えるならモンスターの名前からも色々紐解けそうだね。
0278名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/02(金) 04:09:17.21ID:ZgOW0i2a
>>226
これ確かにゼノを青い星と仮定して、竜人が御伽噺の人類の末裔だとするなら…
あからさますぎてミスリードかもしれないけど
0279名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/02(金) 04:18:52.22ID:utHl7n8C
>>274確かに、古竜特有のエネルギーが存在する訳では無く、ある一定以上に濃縮されたエネルギーを持つ血液を古龍の血と表現してるだけに過ぎないのかも
現実世界と違い生物がヒエラルキの上に向かって完全上位互換の様になって行く事も説明出来る
そうなるとより人類やハンターの存在が異質な存在となるわけだが
0280名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/02(金) 04:28:46.03ID:utHl7n8C
>>278
運命的な意味合いで言えばゼノは確かにハンターを導いた
古龍はホルモンなり本能で導かれている点から両者は決定的に違うと言えそう
ゼノが意識上か無意識かは別として古龍を集め産まれ出る計算上にハンターは無くイレギュラーな存在だったと思う。
0281名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/02(金) 04:30:48.03ID:utHl7n8C
>>278
竜人に限って言えば導かれた可能性もありそう、ゼノの手が人より竜人に似てたらもっと可能性あった様に思う
0282名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/02(金) 04:55:22.02ID:yA0gqItx
>>94
俺も UNKNOWNだと思ったわ
0283名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/02(金) 04:57:27.16ID:o0fMv6bW
>>273
世界観関係無い妄想だけど
バゼルは本来ネルギガンテポジで発案されたのでは無いだろうか
竜結晶で集まった生物を焼畑してゼノへの肥料にする
爆鱗がネルギの再生殻と同じギミック
第1弾追加が同じ乱入枠のジョー、ジョーは本来元々居るはずだったから追加が楽だった
デザイン諸々でメインモンスはきついとなって乱入枠に変更、体の特徴に合わない古代樹等にも出張するはめに
メインモンス時の設定使えず説明不足の存在に
0284名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/02(金) 05:13:24.65ID:t65pxsTm
ゼノジーヴァの防具の花嫁の意匠が
生まれる前に死んだ子のために正装を手向ける感じがする
0289名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/02(金) 18:15:02.75ID:RX+lRgcm
それにしてもこのモンハンの世界の固有名詞を呼ばない文化は一体何なんだろうな
一応それでも問題なく社会が回っているようだが、おかげで無個性な感じをずっと受ける
0290名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/02(金) 19:02:11.88ID:Z4LSz+cE
アステラとかバルバレとかタンジアとか、村だったり拠点の名前は固有名詞だよね。こだわりが感じられる。NPCに名前つけないのも俺は好きだよ
0291名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/02(金) 20:41:15.64ID:s+17aBeA
モンハンはユーザーが色々な要素に名前付ける事が多いからね。飛鳥文化アタックとかウケツケジョーとか。
日本である限りならこのスタンスで良いと思うけど海外はこういうのどうなのかね
0292名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/02(金) 20:49:23.71ID:4tn7/pzT
4の森だかでもバカデカイ骨あったよね。恐竜じゃないけど昔のモンスターはもっとデカかったのかな。
0294名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/02(金) 22:04:38.45ID:f3J80Srr
欧米ではNPCやサブキャラに名前ついてないゲームは不人気って聞いたことある。ソースはない
0295名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/02(金) 23:12:43.02ID:DTfXwv6P
海外ではウケツケジョーはジャージャービンクスって言われてるぞ
0298名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/03(土) 00:04:49.28ID:+LnlSDow
ユラユラの頭装備みてるとゼノを思い出した……
「ユラユラゼノ・ジーヴァ説」
0300名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/03(土) 09:27:48.98ID:vWyawIoy
モンハンの世界って国家はいくつぐらいあるんだろう
人間、竜人、獣人によって国が違うのかな
ドンドルマが大老殿もあるし古龍戦で街ごと戦闘するし首都っぽい感じするんだけど
あと今作日本語だけど前シリーズは何語かよく分からなかったよね
0301名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/03(土) 11:09:50.85ID:B97j2nFx
ラドバルキンはウラガンキン亜種ではないのか
ジュラトドスはヴォルガノス亜種ではないのか
どう見ても亜種扱いされそうなのに
もしかするとゲームのストーリー上の都合で桜レイアで初めて亜種と遭遇させたかっただけなのか
0302名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/03(土) 11:23:19.27ID:/5UQ3G1f
ラドバルキンは確かにあれどう見ても亜種とか近縁だろとは思ったので新大陸のガンキン枠なんだなあ……
とか思ってたらガンキンも出てきて笑ったな
0303名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/03(土) 11:39:23.43ID:JS/Nvswy
>>301
どちらかというと原種じゃね
ジュラは泥からマグマへ進化
ガンキンは骨から鉱石へ
ウルヴァリンだってアダマンチウムを注入されるまでは骨が出てたんだぜ
0304名も無きハンターHR774
垢版 |
2018/03/03(土) 11:40:40.60ID:JS/Nvswy
>>303
うわ…
今気づいたけど、自分が以前にここで言った新大陸は生物の起源説ががぜん有力になってきたな……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況