モンハンシリーズの世界観が好きな人のための妄想スレです。需要があればこのまま伸びてくれと思いますし、なければ落ちるでしょう!
みんなでゼノの正体とか古代文明とかもうそうしようぜ!
【MHW】世界観考察スレ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名も無きハンターHR774
2018/02/22(木) 18:29:27.50ID:sXaqHos+2018/02/22(木) 19:41:40.15ID:u7f4vsXT
伸びてほしい
2018/02/22(木) 20:06:51.74ID:f3G7AlOa
こういうのは>>1が広げなくちゃダメでしょ
4名も無きハンターHR774
2018/02/22(木) 20:14:11.62ID:d8KEuUYs すまんすまん、俺的には古龍は元々普通の生物で、ミラ級の神から龍エネルギーを与えられて進化したと思うんだよね。理由としては、ドス古龍骨格はまんま獣に翼が生えた形だしイカとかタコがいたりするし、何より形が大きく違うのに古龍の血が出る
2018/02/22(木) 20:23:36.54ID:R9L6t310
全く別の古龍から同じ血が出るのは不思議だよな
2018/02/22(木) 20:25:18.14ID:HUqa4LwQ
カプンコがそこまで考えてるわけ無いだろ
7名も無きハンターHR774
2018/02/22(木) 20:48:55.00ID:d8KEuUYs 考えてる考えてないじゃなくて妄想して楽しもうってことよ
2018/02/22(木) 21:07:41.18ID:uzxP0Pc3
瘴気の谷がダラ・アマデュラの死骸説ほんとにぞくぞくする
2018/02/22(木) 21:09:18.24ID:onAjSGWv
>>8
バルキンの寝床の上見たらうおおってなったわ
バルキンの寝床の上見たらうおおってなったわ
2018/02/22(木) 21:12:33.71ID:iO2kwWAa
いいねこういうスレ、厨二心をそそられる
そもそも瘴気の谷と陸珊瑚の生態系はどうやって始まったのかね?
ゼノがいなくても古龍の一部があそこで死を迎えるようになったのは何でだろ
W以外なら、アルバは竜機兵の生き残り説が結構好き。竜機兵にしては小さいけど。
そもそも瘴気の谷と陸珊瑚の生態系はどうやって始まったのかね?
ゼノがいなくても古龍の一部があそこで死を迎えるようになったのは何でだろ
W以外なら、アルバは竜機兵の生き残り説が結構好き。竜機兵にしては小さいけど。
2018/02/22(木) 21:13:24.65ID:uzxP0Pc3
2018/02/22(木) 21:19:41.22ID:onAjSGWv
2018/02/22(木) 21:26:36.50ID:uzxP0Pc3
連投で申し訳ないけど
ヴァルハザクと鉢合う14で落石が2体目?のダラ・アマデュラの歯っていうの見て周囲見上げたらマジっぽくて1人でおーって言った
ヴァルハザクと鉢合う14で落石が2体目?のダラ・アマデュラの歯っていうの見て周囲見上げたらマジっぽくて1人でおーって言った
2018/02/22(木) 21:28:19.78ID:onAjSGWv
ダラあそこで複数死んでる可能性あるんだよな
15名も無きハンターHR774
2018/02/22(木) 21:53:58.75ID:sXaqHos+ アルバトリオンが竜騎兵説めっちゃ好き
アルバの他に複数の属性を使うモンスターが登場してないんだよな
アルバの他に複数の属性を使うモンスターが登場してないんだよな
16名も無きハンターHR774
2018/02/22(木) 21:56:18.38ID:sXaqHos+ ガロンとかギルオスにエラっぽい模様があったり、ヴァルハザクがまんまエソの口してるあの統一性とてもいいな。瘴気をまともに吸わないように出来たエラって解釈もできるよな?
2018/02/22(木) 22:29:30.26ID:NA5kcQ0U
受付嬢の正体はライダー
キャンプからモンスターを遠隔操作している
キャンプからモンスターを遠隔操作している
2018/02/22(木) 22:48:36.74ID:u7f4vsXT
ゼノ・ジーヴァが操るエネルギーは瘴気の谷で死んだダラ由来のものっていう考察があったな
確かにどっちのエネルギーも青白くて削りダメージがある所とかそっくりだ
確かにどっちのエネルギーも青白くて削りダメージがある所とかそっくりだ
2018/02/22(木) 22:52:26.18ID:HYjpJFD4
瘴気の谷のオドガロンの寝床のちかくの青い液体?みたいなやつ未だによくわからないんだけどあれなんなんだろう
20名も無きハンターHR774
2018/02/22(木) 22:59:55.00ID:d8KEuUYs 酸の泉と言われてるけど、モンハンのこれまでに描かれてきた酸に青いのはなかった気がするな。ダラの謎の青い光エネルギーと関わり深そう
21名も無きハンターHR774
2018/02/22(木) 23:04:47.59ID:yDnmQbTe あのダラの死骸なんであんなでかいんだろうな 4のダラは幼体だったんかね
22名も無きハンターHR774
2018/02/22(木) 23:07:55.53ID:1ZVYxfR5 新大陸と言いつつじつは古代文明のなんかとかありそう
2018/02/22(木) 23:14:38.09ID:tsSD43/K
瘴気の谷と陸珊瑚の台地の関係は、腐海の上と下を逆転させたのが元ネタって気がする
そしておばさまがナウシカ
そしておばさまがナウシカ
2018/02/22(木) 23:23:46.13ID:onAjSGWv
>>21
ダラオス同様老齢でデカくなったのがあそこで力尽きたんだろう
ダラオス同様老齢でデカくなったのがあそこで力尽きたんだろう
2018/02/22(木) 23:30:04.34ID:Fl3F//hF
おかさんごにも古龍いないのかなぁ
2018/02/22(木) 23:31:55.90ID:uzxP0Pc3
>>25
キリン「」
キリン「」
2018/02/22(木) 23:36:22.71ID:2IYJWrEx
4のダラは公式に400m級と分かってるんだよな
あとダラといえば隕石だけど、これはワールド中にはそれらしきものはないよなあ
赤鉱石はつまるところダラの古龍パワーだし
>>4
むしろ各古龍種のデッドコピーがモンハンのモンスターという妄想
神は自分に似せて人を作ったっていうアレと同じノリ
あとミラルーツについては、もうカプコンのドラゴンという時点でモンハン世界の神なんだろうなと納得してる
あとダラといえば隕石だけど、これはワールド中にはそれらしきものはないよなあ
赤鉱石はつまるところダラの古龍パワーだし
>>4
むしろ各古龍種のデッドコピーがモンハンのモンスターという妄想
神は自分に似せて人を作ったっていうアレと同じノリ
あとミラルーツについては、もうカプコンのドラゴンという時点でモンハン世界の神なんだろうなと納得してる
2018/02/23(金) 00:04:30.21ID:bX59S5YC
>>25
ハザクが珊瑚に出たらハンマーでグルグル地獄に叩き落としてやるのに
ハザクが珊瑚に出たらハンマーでグルグル地獄に叩き落としてやるのに
2018/02/23(金) 01:47:34.55ID:Orgytjv3
荒廃した地球を再建するために人が古龍を作って各地に派遣し、寿命が来たら新大陸で新しいにに生まれ変わるって妄想してた。ネルギガンテはバグった古龍を始末するデバッカーの役割
2018/02/23(金) 03:39:33.16ID:97vPc7pg
老山龍骨格の溶山龍が陸を作り
4の巨蛇が陸珊瑚の台地と酸の雨を降らせてる
山を作るのは2のヤマツで森は3のアマツかジエンだろ
4の巨蛇が陸珊瑚の台地と酸の雨を降らせてる
山を作るのは2のヤマツで森は3のアマツかジエンだろ
2018/02/23(金) 05:20:06.73ID:Hexq11d4
ヤマツカミは設定的に山を食う方なんだが
2018/02/23(金) 06:28:37.30ID:A9eWpdkN
まあ古龍の真相は、ギルドが「生態がよく分からない上に天災級の災害を起こす生物」を全部古龍認定してるだけなんだけどな
龍じゃないキリンも古龍認定されてることも含め、その辺は古龍初出のドスで語られてるよ
龍じゃないキリンも古龍認定されてることも含め、その辺は古龍初出のドスで語られてるよ
2018/02/23(金) 06:44:40.02ID:38hjtrR1
でも古龍骨だったり古龍の血だったり古龍の分類はありそうだけどな
2018/02/23(金) 07:52:44.11ID:0yGhU4G/
ゴマ→シャガルでギルドが飛竜→古龍認定したとたん罠が効かなくなるのもうこれわかんねぇな
2018/02/23(金) 08:50:52.21ID:c+OyECPB
罠効かなくなると古龍認定だぞ
2018/02/23(金) 08:52:17.62ID:iuHz7oJ7
そういう事だったのか
37名も無きハンターHR774
2018/02/23(金) 09:12:03.69ID:qyT0fRCL ゴアは目がなかったり幼体だから頭が悪いんだぞ
2018/02/23(金) 12:02:35.98ID:YzOdCBBk
>>33
狂走エキスとか竜骨もそうだけど違うモンスターから取れても用途が変わらないから同アイテムとして扱われてるだけなんじゃないの?
狂走エキスとか竜骨もそうだけど違うモンスターから取れても用途が変わらないから同アイテムとして扱われてるだけなんじゃないの?
39名も無きハンターHR774
2018/02/23(金) 18:01:07.20ID:MiAsmVOq 大辞典によると、同じ成分が含まれるだけらしい
40名も無きハンターHR774
2018/02/23(金) 18:27:26.88ID:wTT4KUsK つまり古龍の血が罠への耐性を与えている…?飛竜への古龍の血投与実験とかやってないかな。
2018/02/23(金) 18:31:19.87ID:0DkWrrTg
ところで無知と笑われるかもだけど、例えばレウスが卵からあの大きさになるのに何年かかるの?
42名も無きハンターHR774
2018/02/23(金) 18:33:27.75ID:j4BRjRyh2018/02/23(金) 18:55:25.94ID:bd0EzUTF
>>41
そもそもレウス脱皮しなくね
そもそもレウス脱皮しなくね
2018/02/23(金) 19:13:08.35ID:21ylB8MR
ここまで意味わからん返信は初めて見た
45名も無きハンターHR774
2018/02/23(金) 19:24:06.84ID:qyT0fRCL かなりかかりそうだよなー。まあまあ長生きだろうね。
2018/02/23(金) 19:28:19.01ID:7le3Nn0Y
何年もかけて成長しても数分で狩られるんだよな…
2018/02/23(金) 20:02:29.04ID:EaubW0Y3
成長が10年20年単位なら調査団が40年いてもほとんど何もわかってないんじゃなかろうか
2018/02/23(金) 20:54:49.28ID:gbrGjWF+
恐竜だと種類にもよるが性成熟までの成長は割りと急激
ティラノサウルスなんかだと幼体の頃はゆっくりだけどそこから急成長する
リオス種に限らず竜寄りのやつは急にでっかくなるのかもな。獣寄りのは分からんが…
古龍は長生きっぽいが、そもそもどうやって繁殖してるんだろうな…
ティラノサウルスなんかだと幼体の頃はゆっくりだけどそこから急成長する
リオス種に限らず竜寄りのやつは急にでっかくなるのかもな。獣寄りのは分からんが…
古龍は長生きっぽいが、そもそもどうやって繁殖してるんだろうな…
2018/02/23(金) 20:58:03.85ID:ta/QJ5yX
瘴気の谷の作り込みといいBGMといい優遇されてるよな
瘴気の谷の考察みたら他のマップもなんかあるのかと思って探索で環境生物捕獲しながら日々散歩してる楽しい
瘴気の谷の考察みたら他のマップもなんかあるのかと思って探索で環境生物捕獲しながら日々散歩してる楽しい
50名も無きハンターHR774
2018/02/23(金) 22:11:58.98ID:qyT0fRCL そういえばオカサンゴのアレからして、元々は海の中だったとかの設定があるんだろうか…。
2018/02/23(金) 22:34:06.42ID:EEaXFK1k
アノマロカリス飛んでるしね
2018/02/24(土) 00:41:06.90ID:/GoZg+Ia
ゼノ・ジーヴァ、あれ本当に殺っちゃっていい類のモンスターだったのか?
確かにあんなのが外に出てきたらえらいことになっていただろうが、
新大陸の生態系の肝だろうに
ゲームシステム上、マダオもゼノも何度も戦うことにはなるが、
これをシステムではないと考えると、個体数が少ないだけで何匹もいて、
多少狩った所で問題ないのかもしれんが
確かにあんなのが外に出てきたらえらいことになっていただろうが、
新大陸の生態系の肝だろうに
ゲームシステム上、マダオもゼノも何度も戦うことにはなるが、
これをシステムではないと考えると、個体数が少ないだけで何匹もいて、
多少狩った所で問題ないのかもしれんが
2018/02/24(土) 02:13:39.90ID:qxBpsQOL
>>40
Fのアンノウンこと黒レイアは正にそんな感じの化物だったな
妙に攻撃的な外見と色んなモンスターの行動をコピーしてダメージが蓄積されるほど強化されていく
何か自然のモンスターというより人工的に作られたモンスターのキメラというか兵器みたいなやつだったよ
Fのアンノウンこと黒レイアは正にそんな感じの化物だったな
妙に攻撃的な外見と色んなモンスターの行動をコピーしてダメージが蓄積されるほど強化されていく
何か自然のモンスターというより人工的に作られたモンスターのキメラというか兵器みたいなやつだったよ
2018/02/24(土) 06:30:49.82ID:7H7/+YqA
>>34
ゴアは???で飛竜扱いされて無かったぞ
ゴアは???で飛竜扱いされて無かったぞ
55名も無きハンターHR774
2018/02/24(土) 07:28:34.23ID:051l4Ne1 そういえば、ゼノはたまたま新大陸のあそこに産み落とされたゆえにあんなでっかくなったけど、元々は普通に寄生バチみたいな生体の生き物みたいな見解があるみたいだね。3期団の団長がそんなことを
2018/02/24(土) 10:37:27.97ID:6IKYzt3O
2018/02/24(土) 10:55:39.32ID:rWGsnm70
レウスとかも銀になれば罠回復早くなるし
あともうちょっとで中からクシャが出てくるんだう
あともうちょっとで中からクシャが出てくるんだう
2018/02/24(土) 10:56:17.83ID:rWGsnm70
クシャは足が足らんかったわ
2018/02/24(土) 11:30:51.60ID:vxqnp/a/
実際ラギア希少種は古龍に片足つっこんでるんだっけ?
60名も無きハンターHR774
2018/02/24(土) 12:40:42.64ID:051l4Ne1 現状普通のワイバーンの古龍が存在しないのってなかなか興味深いよね
2018/02/24(土) 13:55:30.09ID:j/RhVChS
ミラが最強なんすかね?
討伐しないと世界が滅ぶのってこいつだけだよね
討伐しないと世界が滅ぶのってこいつだけだよね
2018/02/24(土) 15:05:11.57ID:MWITZBNe
今作の古龍が普通に疲れてくれるのは
老齢の古龍だからだと思ってる。
五匹の竜の話の考察ってあんまりされてない?
老齢の古龍だからだと思ってる。
五匹の竜の話の考察ってあんまりされてない?
2018/02/24(土) 15:14:04.39ID:VwfO2ytT
>>61
何かでみただけだからうろ覚えだが、ミラボレアスは他のモンスターと違って人類に対して明確な悪意があるとかなんとか
ミラをほっとくと世界が滅びるというか、滅ぼしに来るからギルドでは最優先討伐対象
何かでみただけだからうろ覚えだが、ミラボレアスは他のモンスターと違って人類に対して明確な悪意があるとかなんとか
ミラをほっとくと世界が滅びるというか、滅ぼしに来るからギルドでは最優先討伐対象
2018/02/24(土) 15:47:44.70ID:j/RhVChS
65名も無きハンターHR774
2018/02/24(土) 18:52:42.39ID:051l4Ne1 むかしむかし、白いせかいのまんなかに、
五匹の竜と人々がくらしていました。
そこには、太陽と、永遠のときだけがありました。
永遠のときのおかげで、人々はなにも失いませんでしたが、
なにかを得ることもありませんでした。
あるとき、はじまりも終わりもないことを
ふしぎに思った人々が、
竜たちにそのわけをたずねました。
すると竜たちは、口から水をはいて海と空をつくり、
泳いでいってしまいました。
五匹の竜は、海のまんなかへとたどり着き、
体を島に変えました。
一匹は、海にしずんで陸となりました。
一匹は、空を見上げて山となりました。
一匹は、うずくまって湖となり、うろこは雨となりました。
一匹は、眠りについて森となりました。
そしてさいごの一匹は、空にのぼって青い星となり、
島の真上でかがやきました。
人々は、竜たちがなぜ島にすがたを変えてしまったのか、
どうしてもわかりませんでした。
やがて、一人の青年が、竜たちにそのわけをたずねようと、
質素な外套をまとって、冥い海に小船をだしました。
ついに青年は、青い星をたよりに、
竜の島へとたどり着きました。
しばらくたってから、青年がもどりました。
人々はたずねました。
「やあ、竜たちに会えたか」
青年はこたえました。
「ああ、竜たちに会えたよ」
さらに人々はたずねました。
「では、竜たちが島に変わったわけはわかったか」
しかし、青年はそれにこたえず、
外套から竜のかけらを五つ、とりだしました。
そして、人々にかけらをわたすと、
どこかにいってしまいました。
人々は、白いせかいをでて海にゆき、
五つのかけらから
大きな陸を、山を、湖を、森をつくりました。
さいごに、青年をみちびいた星がさびしくないようにと、
あかるい月をつくりました。
大きな陸は太陽をさえぎり、朝と夜を生みました。
山と湖と森は、季節を生みました。
月は、海に波を生みました。
こうして、せかいに時が生まれました。
時がながれだすことで人々は死を得ましたが、
同時に命も得たのです。
人々が大きな陸でくらしはじめてから、
一万回の朝がおとずれ、一万回の夜が去りました。
人々は、竜を忘れ、時が生まれたわけを忘れました。
しかし、五匹の竜がすがたを変えた島は、
海のまんなかのもっともたいせつな場所として、
その後も人がうつりすむことなく、
かわらぬままでありつづけました。
五匹の竜と人々がくらしていました。
そこには、太陽と、永遠のときだけがありました。
永遠のときのおかげで、人々はなにも失いませんでしたが、
なにかを得ることもありませんでした。
あるとき、はじまりも終わりもないことを
ふしぎに思った人々が、
竜たちにそのわけをたずねました。
すると竜たちは、口から水をはいて海と空をつくり、
泳いでいってしまいました。
五匹の竜は、海のまんなかへとたどり着き、
体を島に変えました。
一匹は、海にしずんで陸となりました。
一匹は、空を見上げて山となりました。
一匹は、うずくまって湖となり、うろこは雨となりました。
一匹は、眠りについて森となりました。
そしてさいごの一匹は、空にのぼって青い星となり、
島の真上でかがやきました。
人々は、竜たちがなぜ島にすがたを変えてしまったのか、
どうしてもわかりませんでした。
やがて、一人の青年が、竜たちにそのわけをたずねようと、
質素な外套をまとって、冥い海に小船をだしました。
ついに青年は、青い星をたよりに、
竜の島へとたどり着きました。
しばらくたってから、青年がもどりました。
人々はたずねました。
「やあ、竜たちに会えたか」
青年はこたえました。
「ああ、竜たちに会えたよ」
さらに人々はたずねました。
「では、竜たちが島に変わったわけはわかったか」
しかし、青年はそれにこたえず、
外套から竜のかけらを五つ、とりだしました。
そして、人々にかけらをわたすと、
どこかにいってしまいました。
人々は、白いせかいをでて海にゆき、
五つのかけらから
大きな陸を、山を、湖を、森をつくりました。
さいごに、青年をみちびいた星がさびしくないようにと、
あかるい月をつくりました。
大きな陸は太陽をさえぎり、朝と夜を生みました。
山と湖と森は、季節を生みました。
月は、海に波を生みました。
こうして、せかいに時が生まれました。
時がながれだすことで人々は死を得ましたが、
同時に命も得たのです。
人々が大きな陸でくらしはじめてから、
一万回の朝がおとずれ、一万回の夜が去りました。
人々は、竜を忘れ、時が生まれたわけを忘れました。
しかし、五匹の竜がすがたを変えた島は、
海のまんなかのもっともたいせつな場所として、
その後も人がうつりすむことなく、
かわらぬままでありつづけました。
66名も無きハンターHR774
2018/02/24(土) 18:58:44.78ID:051l4Ne1 大きな陸が現大陸で島が新大陸なのはわかった。こうなると現大陸は人間が作った?もので新大陸は龍のユートピアって感じだな。
67名も無きハンターHR774
2018/02/24(土) 19:06:13.03ID:051l4Ne1 あと、現状ゴア骨格の古龍は
ゴア(シャガル)、バルファルク、ネルギガンテ、ゼノなわけだけど、ゴアとゼノは寄生虫みたいな育ち方をするのは世界観的にわかってる事だと思う。
ネルギガンテは古龍を食べるらしいからかなり特殊だし繁殖方法が特異でもおかしくないよね。バルファルクはその変の説明はないのか
ゴア(シャガル)、バルファルク、ネルギガンテ、ゼノなわけだけど、ゴアとゼノは寄生虫みたいな育ち方をするのは世界観的にわかってる事だと思う。
ネルギガンテは古龍を食べるらしいからかなり特殊だし繁殖方法が特異でもおかしくないよね。バルファルクはその変の説明はないのか
2018/02/24(土) 20:25:10.18ID:uxG21gIH
ゴア骨格は翼脚持ちのマガラ種だけであとの奴らは普通にクシャ骨格だろ
ネギとかバルファルクはモーション一部マガラ種の使ってるけども
ネギとかバルファルクはモーション一部マガラ種の使ってるけども
2018/02/24(土) 20:36:44.61ID:cabH/of5
ネギとかのカエルみたいなのはゴア骨格じゃない?
70名も無きハンターHR774
2018/02/25(日) 06:06:29.09ID:op5keQeQ ネギバルはゴア骨格やで
車高低いじゃろ
車高低いじゃろ
2018/02/25(日) 07:19:02.13ID:nQzf8m9y
結晶地4から見える南に山はジエンの死骸なのか?
72名も無きハンターHR774
2018/02/25(日) 07:55:39.21ID:qvmyZLHb ゼノが度々出てくるのは俺たちが歴戦古龍狩りまくってるからだと思ってる
2018/02/25(日) 08:08:36.54ID:YWCUb4H/
>>72一理ある
2018/02/25(日) 08:11:51.79ID:bir9CbsD
ゼノって古龍の王たらんものって表現されてるけどあれどういう意味なんだ?成体がミラにでもなるのか?
生まれたてであること差っ引いてもしょぼすぎて禁忌には遠く及びそうにもないけどなあ
復活したてっていう似たような状況のミラオスがあそこまでやれるんだし
生まれたてであること差っ引いてもしょぼすぎて禁忌には遠く及びそうにもないけどなあ
復活したてっていう似たような状況のミラオスがあそこまでやれるんだし
2018/02/25(日) 09:29:59.05ID:nKZoHHKJ
>>74
ショボいとは思わないが、何かする前に倒されちゃったから危険度がよく分からないとは思う
こいつヤバいんじゃねっていうのは大団長の直感でしかないけど
色んな古龍の生体エネルギーの集合体みたいな存在だし、成長したらそれこそ黒龍を越えて危険になるかもしれない
ショボいとは思わないが、何かする前に倒されちゃったから危険度がよく分からないとは思う
こいつヤバいんじゃねっていうのは大団長の直感でしかないけど
色んな古龍の生体エネルギーの集合体みたいな存在だし、成長したらそれこそ黒龍を越えて危険になるかもしれない
2018/02/25(日) 09:55:14.56ID:VdGGcVwL
龍エネルギーにつられた大量のネルギガンテを連れ歩くのかもしれない。ヤンキーのリーダーか
2018/02/25(日) 11:48:08.68ID:gHg3RHTw
何か知らないけど怖いオニーサンが群がってついてくる世間知らずの○代目みたいな感じじゃねーかな
78名も無きハンターHR774
2018/02/25(日) 12:33:34.52ID:64WpRR8X もしかしなくてもゼノが孵化したのって主人公のせいだよな。地脈上で三体も古龍倒しちゃったんだし。撃退にしとけば孵化前に叩けたんじゃ…?
79名も無きハンターHR774
2018/02/25(日) 13:33:03.01ID:7+PgyC+C ゼノはほんとにインパクトなかったなぁ。もっと大胆に形態変化とかあってもよかった
2018/02/25(日) 14:09:39.59ID:v35H9vpZ
まだ序盤なんだしこれからでしょ
2018/02/25(日) 14:33:46.43ID:969ulu05
ゼノはエスタークポジ
デスピサロはこれから出る
デスピサロはこれから出る
2018/02/25(日) 15:42:23.08ID:nu671PfT
竜達のもっとも大切な場所が人間達の調査によって荒らされまくってるけど
そのうちブチ切れてやばそうなの出てきそう
そのうちブチ切れてやばそうなの出てきそう
2018/02/25(日) 15:57:27.50ID:4TeGBazJ
84名も無きハンターHR774
2018/02/25(日) 18:24:49.77ID:op5keQeQ 五匹の竜、今のところ禁忌のモンスターは黒龍、紅龍、祖龍、煉黒龍、煌黒龍の五体(ミラ系を一体とするなら3体)だから、ここにゼノを入れてもまだ一体余るね
85名も無きハンターHR774
2018/02/25(日) 18:27:50.77ID:QuIqqU4a ここまでのストーリーは序章やぞ
これからMHWは始まって行くんや
これからMHWは始まって行くんや
2018/02/25(日) 18:32:39.98ID:K270Swhj
黒龍と紅龍は普通状態と怒り状態だからまあ一体と数えるとして、祖龍は別でカウントしていいんじゃないか?
それならゼノ入れて五体になる
それならゼノ入れて五体になる
2018/02/25(日) 18:34:57.36ID:rlL9H0so
>>85
マップしかり拠点しかりまだ未開拓のところあるしわくわくだよな
マップしかり拠点しかりまだ未開拓のところあるしわくわくだよな
2018/02/25(日) 18:38:59.32ID:m8eq0Mi/
ゼノ倒した後三期団団長からゼノの生態についての考察が聞けるぞ
89名も無きハンターHR774
2018/02/25(日) 20:01:16.46ID:XBqNvg1Y 瘴気の谷がダラだとすると、半島全体を見たときにラヴィエンテなんじゃないかと思えてくる
渦巻く形状といい、山脈の突起の形似てるような‥似てない?
渦巻く形状といい、山脈の突起の形似てるような‥似てない?
2018/02/25(日) 20:58:21.53ID:u7nvYU0g
>>89
興味深いけどさすがにデカすぎじゃない?
興味深いけどさすがにデカすぎじゃない?
91名も無きハンターHR774
2018/02/25(日) 21:28:36.10ID:op5keQeQ ラヴィエンテは別に古龍じゃないんじゃないの?
あとF導入しちゃうともう世界観は崩壊気味になっちゃうよね…。
あとF導入しちゃうともう世界観は崩壊気味になっちゃうよね…。
2018/02/25(日) 21:44:46.01ID:AMvP5btW
ワールドの太陽と月は一方から登って一方へ沈む
2018/02/25(日) 21:54:05.95ID:AMvP5btW
2018/02/25(日) 22:05:31.04ID:Nj6r8aYT
レイア???の痕跡集めろ言われたときは「まさか黒レイアか!?」と思ったもんだ
実際にはなんの捻りもなく桜レイアで本当にガッカリした
勿体ぶっといてそれかよ!っていう…
実際にはなんの捻りもなく桜レイアで本当にガッカリした
勿体ぶっといてそれかよ!っていう…
95名も無きハンターHR774
2018/02/25(日) 22:22:27.84ID:AMvP5btW2018/02/25(日) 22:31:20.23ID:AMvP5btW
青い導きの星って今考えたら地球じゃね?
97名も無きハンターHR774
2018/02/25(日) 22:39:45.16ID:AMvP5btW2018/02/25(日) 23:10:33.34ID:u7nvYU0g
>>97
意味深だなあこれは考察のしがいがありそう
意味深だなあこれは考察のしがいがありそう
2018/02/25(日) 23:21:16.75ID:VdGGcVwL
古代樹初期キャンプの後ろとか、龍結晶の後ろとかに壁画あるよね、考察の材料にならんかな
2018/02/25(日) 23:54:51.77ID:AMvP5btW
森になった古龍がいるっぽいけど古代樹じゃないのかな。古代樹も礎になった古龍がいるはずだよな。
あとオカサンゴにも山あるけどなんもなかったな。画像の右上
https://i.imgur.com/xwfZhbh.jpg
受付嬢の持ってた星型の葉っぱもなんでもなかったのが微妙にがっかり
あとオカサンゴにも山あるけどなんもなかったな。画像の右上
https://i.imgur.com/xwfZhbh.jpg
受付嬢の持ってた星型の葉っぱもなんでもなかったのが微妙にがっかり
2018/02/26(月) 00:05:35.69ID:vHZxgSrF
テトルーは何なんだろ
102名も無きハンターHR774
2018/02/26(月) 00:12:33.14ID:26FODyjJ2018/02/26(月) 01:18:10.26ID:CNCPD+0q
>>102
起源説か
プケプケとツィツィがゲリョスの下位互換なんじゃなくてプケプケとツィツィが異種交配で生まれたのがゲリョスで
トビカガチがナルガの下位互換なんじゃなくて突然変異種の黒トビカガチがナルガだったみたいな?
起源説か
プケプケとツィツィがゲリョスの下位互換なんじゃなくてプケプケとツィツィが異種交配で生まれたのがゲリョスで
トビカガチがナルガの下位互換なんじゃなくて突然変異種の黒トビカガチがナルガだったみたいな?
2018/02/26(月) 01:33:12.04ID:vHZxgSrF
違う環境に行って進化したんかね
105名も無きハンターHR774
2018/02/26(月) 02:56:18.23ID:ZUFho79X 飛龍はナルガティガ骨格のほうが古いとされてる(アカムウカム)から起源説は否定されてしまいます…。
2018/02/26(月) 03:25:59.60ID:BgCW/+6W
龍結晶の地にてガシャブーのものでもなさそうな謎の落書き発見
場所はエリア4の外周からエリア2に飛び降りられる2ヶ所のうち、高い方の地点で、降りる方を向いて左手の壁の側面
一部ガムートの様な象らしき姿も見えるが…?
画像が添付出来ずに申し訳ない
場所はエリア4の外周からエリア2に飛び降りられる2ヶ所のうち、高い方の地点で、降りる方を向いて左手の壁の側面
一部ガムートの様な象らしき姿も見えるが…?
画像が添付出来ずに申し訳ない
2018/02/26(月) 03:31:12.57ID:BgCW/+6W
明らかに落書き出来るような場所じゃないし、昔に描かれてそれが地面の隆起と共に高所に登った感じですかね
つまりシリーズ通しての古代文明と繋がりがあるかも…?
つまりシリーズ通しての古代文明と繋がりがあるかも…?
2018/02/26(月) 03:54:41.36ID:LQ0EMLTN
>>52
何度も戦えるのはシステムだと思ってるが
それはそれとして本編ゼノは死体が谷の下に落下したから完全に殺れたか分からないんじゃないか
そのうち復活した成体ゼノが古代樹の森の地形を平坦化したり
集会所を流通エリアまで叩き落としたりしてくれるのかもしれない
何度も戦えるのはシステムだと思ってるが
それはそれとして本編ゼノは死体が谷の下に落下したから完全に殺れたか分からないんじゃないか
そのうち復活した成体ゼノが古代樹の森の地形を平坦化したり
集会所を流通エリアまで叩き落としたりしてくれるのかもしれない
2018/02/26(月) 06:46:57.33ID:AeJIbMm3
2018/02/26(月) 06:55:32.35ID:vecc4ZWF
111名も無きハンターHR774
2018/02/26(月) 07:26:06.01ID:+GZKZ057 >>109
同じような壁画が龍結晶にもあるからどうかな……あとあんまり現代人っぽいセンスの絵じゃないんだよね
同じような壁画が龍結晶にもあるからどうかな……あとあんまり現代人っぽいセンスの絵じゃないんだよね
2018/02/26(月) 07:36:59.60ID:5l/hmrJ3
真ん中のはネギだよな?
2018/02/26(月) 07:41:35.95ID:gEO5tOtE
古代の森は、確実に要石の部分に古龍の死骸が埋まってそう
それも複数の種類の死体が絡み合っていたりして
それも複数の種類の死体が絡み合っていたりして
2018/02/26(月) 07:51:50.70ID:n+Xe7fxF
五匹の竜の話がモンハンの創世記って線で色々考えてたけど、そうなると古代文明との兼ね合いも考えないと駄目なのに気づいた
新大陸があまりにも古代文明の名残がない
錆びた武器も今回ないから、全くの手付かずの大陸だったことになるけど
新大陸があまりにも古代文明の名残がない
錆びた武器も今回ないから、全くの手付かずの大陸だったことになるけど
2018/02/26(月) 08:00:03.23ID:2onjh3eh
古代文明からしてダブルクロス以前の領域で発展して大挙新大陸進出する寸前に滅亡したとか?
古代人も優れた技術でごく少数の先遣隊だけで古龍巡りの真相をつかんで次は死にかけた古龍をベースに
人造竜を製造する野望に燃えてたりして(笑)
古代人も優れた技術でごく少数の先遣隊だけで古龍巡りの真相をつかんで次は死にかけた古龍をベースに
人造竜を製造する野望に燃えてたりして(笑)
116名も無きハンターHR774
2018/02/26(月) 08:07:42.81ID:YGqGWq0y 拠点の古代樹を強化するのに使った素材ってなんだっけ?意外とそれが伏線になってるかもね
2018/02/26(月) 08:27:52.83ID:uXlygaav
2018/02/26(月) 08:46:24.10ID:jXWakR3u
>>111
大団長「お前らが着くまで暇だったから俺が描いた」
大団長「お前らが着くまで暇だったから俺が描いた」
2018/02/26(月) 09:13:53.59ID:+GZKZ057
>>118
納得した
納得した
2018/02/26(月) 09:30:20.90ID:BgCW/+6W
>>106
全然誰も触れてくれないけどこれって既出なの?
>>107 にちらっと書いたけど高所にあることから描かれて相当時間が経っている。→他の地点の模様と似ているため他の模様も昔に描かれたと推測できる
と結構有用そうなんだけど
http://imgur.com/3OiWVNo.jpg
http://imgur.com/qqiWDYP.jpg
全然誰も触れてくれないけどこれって既出なの?
>>107 にちらっと書いたけど高所にあることから描かれて相当時間が経っている。→他の地点の模様と似ているため他の模様も昔に描かれたと推測できる
と結構有用そうなんだけど
http://imgur.com/3OiWVNo.jpg
http://imgur.com/qqiWDYP.jpg
2018/02/26(月) 09:53:07.87ID:+GZKZ057
2018/02/26(月) 10:10:40.88ID:BgCW/+6W
見つかってないだけかもしれないですが、古代樹と龍結晶にしか紋様が無いのは意味ありげですね
伝記に記された昔の青年が島を左回りのルートで古代樹→龍結晶と迂回して、取り敢えずそこで起きたことを壁画として掘った
その後青年が帰った後にダラアマデュラの島渡りで中央の山だった場所に新しい地区、生態系が作られた
よって陸瑚礁と瘴気には例の紋様が無い…とか
もし本当に陸珊瑚と瘴気に紋様が一つもないのなら島の出来事について時系列が特定できそうな予感
伝記に記された昔の青年が島を左回りのルートで古代樹→龍結晶と迂回して、取り敢えずそこで起きたことを壁画として掘った
その後青年が帰った後にダラアマデュラの島渡りで中央の山だった場所に新しい地区、生態系が作られた
よって陸瑚礁と瘴気には例の紋様が無い…とか
もし本当に陸珊瑚と瘴気に紋様が一つもないのなら島の出来事について時系列が特定できそうな予感
2018/02/26(月) 10:17:11.33ID:BgCW/+6W
加えて、上の説が正しいと仮定したとき、何故荒地に紋様が無いかも説明がつきます
全域マップを見れば分かりますが龍結晶→荒地のルートは平野の陸続きではない為、行けそうにはありません
龍結晶で五竜のかけらを拾って行き止まりなので引き返し、直ぐ様報告の為に島を出たと考えられそうです
全域マップを見れば分かりますが龍結晶→荒地のルートは平野の陸続きではない為、行けそうにはありません
龍結晶で五竜のかけらを拾って行き止まりなので引き返し、直ぐ様報告の為に島を出たと考えられそうです
2018/02/26(月) 10:21:37.29ID:BgCW/+6W
すいません書いといてなんですが上の説9割り方間違ってます
伝記では青年の一人旅でしたが、古代樹のキャンプ裏の紋様には複数の手形がありますね
伝記では青年の一人旅でしたが、古代樹のキャンプ裏の紋様には複数の手形がありますね
2018/02/26(月) 10:27:04.15ID:BgCW/+6W
連投しまくって申し訳ないのですが、五竜のお伽噺の背景、日没のシンボルの真上の十字マークがロード画面に出てくる青いマークの一つに酷使してます
ロード画面の5つのマークもなにか関わりがあるかもしれません
ロード画面の5つのマークもなにか関わりがあるかもしれません
2018/02/26(月) 10:31:07.96ID:dV4wVGPZ
古代樹の螺旋のとこはヤマツ戦スタジオだろあれ
Gで天辺の広場解禁だな
Gで天辺の広場解禁だな
2018/02/26(月) 10:36:40.16ID:i6qsemLP
>>125
ロード画面の5つのマークは調査団の各期団のマークでどっかで由来とか話が聞けた気が…
ロード画面の5つのマークは調査団の各期団のマークでどっかで由来とか話が聞けた気が…
2018/02/26(月) 10:39:35.75ID:BgCW/+6W
2018/02/26(月) 10:41:38.40ID:i6qsemLP
2018/02/26(月) 10:54:15.81ID:+GZKZ057
>>124
あー手形か、俺はキャンプに降る隕石的なものに見えたわ
あー手形か、俺はキャンプに降る隕石的なものに見えたわ
2018/02/26(月) 11:04:04.77ID:26FODyjJ
五竜の話の外套をまとった青年って見た目まんま一期団の竜人族だけどどうなんだろ。
あとモンハンの性質上、過去作との矛盾とか考えすぎてもあまり意味ないかも
あとモンハンの性質上、過去作との矛盾とか考えすぎてもあまり意味ないかも
2018/02/26(月) 11:06:23.08ID:+GZKZ057
2018/02/26(月) 11:09:11.02ID:BgCW/+6W
>>130
模様一つ一つが大体同じパーツで構成されてるので恐らく何かの写しものかと思い手形と考察してましたが、これ彫られてるっぽいので隕石の可能性もありますね
隕石と捉えるなら右側の海上の魚っぽいのはマグダラオスで、過去にやって来たときに隕石を降らせたか…
でもそうすると島は既に消滅している筈ですし難しいところですね
模様一つ一つが大体同じパーツで構成されてるので恐らく何かの写しものかと思い手形と考察してましたが、これ彫られてるっぽいので隕石の可能性もありますね
隕石と捉えるなら右側の海上の魚っぽいのはマグダラオスで、過去にやって来たときに隕石を降らせたか…
でもそうすると島は既に消滅している筈ですし難しいところですね
2018/02/26(月) 11:13:18.46ID:BgCW/+6W
135名も無きハンターHR774
2018/02/26(月) 11:21:03.25ID:26FODyjJ >>132
手形は竜人族なのかな?
五竜の話で人間は最初、終わりも始まりもない世界で生きていたってことは寿命がないってことだよな。竜人族はめちゃくちゃ長寿だから竜人族の祖先?
昔は竜と人間は仲良く暮らしていて竜から何か力を継続して貰ってたから永遠に生きれたとか?モンハンの防具を着るだけで人間が竜の力を一部スキルとして使えるのはその名残とか。
wiki見たけど竜人族の起源は書かれてないな。
古代竜人は瘴気が効かないみたいだけど上の話を踏まえると祖先に近い感じなのかな?
そもそも竜→竜人→人間って感じで種族が分かれていったのかな?上の手形は竜人族の物にしてはでかい気がするけど上の種族の話が本当だったら昔の竜人はもっと竜のような見た目だったとか?
あとゼノジーヴァの手を最初に見た時やけに人間に似てて気持ち悪いと思ったのは俺だけじゃないはず
手形は竜人族なのかな?
五竜の話で人間は最初、終わりも始まりもない世界で生きていたってことは寿命がないってことだよな。竜人族はめちゃくちゃ長寿だから竜人族の祖先?
昔は竜と人間は仲良く暮らしていて竜から何か力を継続して貰ってたから永遠に生きれたとか?モンハンの防具を着るだけで人間が竜の力を一部スキルとして使えるのはその名残とか。
wiki見たけど竜人族の起源は書かれてないな。
古代竜人は瘴気が効かないみたいだけど上の話を踏まえると祖先に近い感じなのかな?
そもそも竜→竜人→人間って感じで種族が分かれていったのかな?上の手形は竜人族の物にしてはでかい気がするけど上の種族の話が本当だったら昔の竜人はもっと竜のような見た目だったとか?
あとゼノジーヴァの手を最初に見た時やけに人間に似てて気持ち悪いと思ったのは俺だけじゃないはず
2018/02/26(月) 11:25:20.14ID:+GZKZ057
そういえばダラ・アマデュラが隕石降らせる能力持ってたな、にしてはかなり小さく描かれてるが。ちょっと後で瘴気の谷も調べてこよう
2018/02/26(月) 11:33:40.29ID:26FODyjJ
五竜の話って人間が何かを得ようとしたことに飽きれて失望した竜達が人間を見限った話かもな〜
いずれ竜の力を得ようとするだろう人間から逃げたって感じ?アダムとイブの楽園追放のような。
いずれ竜の力を得ようとするだろう人間から逃げたって感じ?アダムとイブの楽園追放のような。
2018/02/26(月) 11:35:36.12ID:BgCW/+6W
>>135
お伽噺では「自然環境ができ時が動きだし死と命の概念が産まれた」と書かれてあり、竜派生説を真とするなら生態系が出来た事を境に竜人は全て一律で人間に変わりうるはずです
ですが人間と竜人が同時に存在してるのですこし怪しいかと
私は「竜と手を取り合っていた〜死と命が産まれた」に関しては、竜の力で狩り狩られをせずとも生きられたが、自然環境ができ生態系が成された事で狩り狩られの関係が産まれた、その事の暗喩かなと
お伽噺では「自然環境ができ時が動きだし死と命の概念が産まれた」と書かれてあり、竜派生説を真とするなら生態系が出来た事を境に竜人は全て一律で人間に変わりうるはずです
ですが人間と竜人が同時に存在してるのですこし怪しいかと
私は「竜と手を取り合っていた〜死と命が産まれた」に関しては、竜の力で狩り狩られをせずとも生きられたが、自然環境ができ生態系が成された事で狩り狩られの関係が産まれた、その事の暗喩かなと
139名も無きハンターHR774
2018/02/26(月) 11:37:47.25ID:eY7y3kMO140名も無きハンターHR774
2018/02/26(月) 11:44:23.86ID:26FODyjJ2018/02/26(月) 11:45:43.57ID:ybQhuEep
導虫が古龍だけ青に発光する理由ってゲーム中で説明されたっけ?
2018/02/26(月) 11:46:19.03ID:BgCW/+6W
>>140
過程に居たものが原型をとどめてる感じですかね
過程に居たものが原型をとどめてる感じですかね
2018/02/26(月) 11:48:16.60ID:BgCW/+6W
>>141
私は聞き覚えがありませんが、恐らく今作のエネルギーの象徴が青なので、よりエネルギーを持つ個体(歴戦含む)に関しては青く発光してるのではないのですかね
私は聞き覚えがありませんが、恐らく今作のエネルギーの象徴が青なので、よりエネルギーを持つ個体(歴戦含む)に関しては青く発光してるのではないのですかね
2018/02/26(月) 11:50:34.34ID:ybQhuEep
2018/02/26(月) 12:04:52.72ID:AeJIbMm3
>>144
筆頭ルーキーと会話すりゃわかるけど導蟲は総司令が発見してさらに研究重ねて飼育とハンターが使えるようにしたって設定
筆頭ルーキーと会話すりゃわかるけど導蟲は総司令が発見してさらに研究重ねて飼育とハンターが使えるようにしたって設定
2018/02/26(月) 12:11:21.51ID:+GZKZ057
キザシヤンマと導虫は共存してたりするのかね
2018/02/26(月) 12:17:38.73ID:dV4wVGPZ
古龍の生体エネルギーに反応して青くなる
地脈を通じて新大陸全土に拡がった生体エネルギーはやがてモンスターに吸収されて龍脈石になる
大団長曰く、肥沃な養分を元に長い年月を掛けて強靭なモンスターが育っていった
ので古龍以外の歴戦個体にも青く反応する
地脈を通じて新大陸全土に拡がった生体エネルギーはやがてモンスターに吸収されて龍脈石になる
大団長曰く、肥沃な養分を元に長い年月を掛けて強靭なモンスターが育っていった
ので古龍以外の歴戦個体にも青く反応する
2018/02/26(月) 12:19:13.38ID:rtXO108F
なんか全盛期のオカ板に似た何かを感じるな
落書きはこれからの予兆を記してあるのかただのストーリーの伏線なのか
落書きはこれからの予兆を記してあるのかただのストーリーの伏線なのか
149名も無きハンターHR774
2018/02/26(月) 12:20:30.46ID:/Ru9QLor 導き青い星〜ってのはmhw世界の慣用句みたいなものなのかな?
昔から言われてる言葉だとすると今作キーになってる青白い光と関係ありそう
昔から言われてる言葉だとすると今作キーになってる青白い光と関係ありそう
2018/02/26(月) 12:25:58.09ID:xMGhxlQ4
蒼き清浄なる世界のために!
2018/02/26(月) 12:29:09.07ID:BgCW/+6W
あまりにもストーリーと五竜の伝承が関わりないからGへの伏線の可能性も高い
そう考えると次いで落書きもGで回収する予定の何かかもしれない
そう考えると次いで落書きもGで回収する予定の何かかもしれない
152名も無きハンターHR774
2018/02/26(月) 12:37:37.49ID:YGqGWq0y 竜人はありえないほど長生きするらしいからな
153名も無きハンターHR774
2018/02/26(月) 12:52:51.30ID:eY7y3kMO >>146
キザシヤンマの腹部に寄生してるのが導虫とか?
環境生物の研究で腹部から新種を発見
危機を感じ取る(モンスターの気配とかエネルギー的なもの)と発光して味方に知らせる
宿主のキザシヤンマの餌は導虫の餌にもなるし、種の存続にも繋がるので共生関係
それを改良したのがハンターの持ってる導虫とかかな
妄想が捗る
キザシヤンマの腹部に寄生してるのが導虫とか?
環境生物の研究で腹部から新種を発見
危機を感じ取る(モンスターの気配とかエネルギー的なもの)と発光して味方に知らせる
宿主のキザシヤンマの餌は導虫の餌にもなるし、種の存続にも繋がるので共生関係
それを改良したのがハンターの持ってる導虫とかかな
妄想が捗る
2018/02/26(月) 13:16:50.91ID:26FODyjJ
正直、五竜の話が全く本編と絡まない可能性の方が高そう
2018/02/26(月) 14:00:30.46ID:A7nvzP7B
導きの青い星は五竜を狩っちゃったのかね
2018/02/26(月) 16:06:34.32ID:4M3hqumu
>>153
おお言いたいことを全部言ってくれた。
古代樹の水辺とかにいるホタルみたいなのが導虫の原種だとしたら、キザシヤンマがヤゴの時に寄生するのかもしれない。もしくは水場じゃヤゴはかなり上位の生き物だから捕食を免れるために利用されてるとか
おお言いたいことを全部言ってくれた。
古代樹の水辺とかにいるホタルみたいなのが導虫の原種だとしたら、キザシヤンマがヤゴの時に寄生するのかもしれない。もしくは水場じゃヤゴはかなり上位の生き物だから捕食を免れるために利用されてるとか
157名も無きハンターHR774
2018/02/26(月) 19:24:15.86ID:Sy81hKEp >>153
しゅごい
しゅごい
2018/02/26(月) 19:56:10.64ID:i6qsemLP
知的な生物学者曰く導蟲は何らかの潜熱を持つものに集まり、その情報を覚える習性があるらしい
2018/02/26(月) 22:18:20.39ID:YWGfOrfN
2018/02/27(火) 00:37:56.28ID:rXi8Dhdw
まあMHW世界には便利な龍脈って設定があるし
導虫は龍脈のエネルギーに群がる性質がある
一部の動植物は龍脈のエネルギーを取り込んでいるため特殊な性質があり
ハンターはそれを加工してアイテムとして活用している
大型のモンスターはさらに顕著だ
おそらくは龍脈の影響を強く受けているため足跡や身体にある程度の時間付着した自然物でも導虫は反応を見せる
ただ体内の龍脈のエネルギーが強いせいか大型モンスターが軽い興奮状態になると導虫は警戒色を発して巣に逃げ帰ってしまう
古龍には特殊な反応を示す
警戒色ではない青白く光る反応を見せ追跡行動は通常と同じく行う
おそらくはエネルギーの量ではなく質そのものが通常の大型モンスターとは隔絶してるのだろう
こちらも古龍が軽い興奮状態になると警戒色を発して巣に逃げ帰ってしまうのは大型モンスターと同様だ
導虫はおそらく龍脈内に生息していた時期があり
龍脈の量や質に反応する感覚器官を有し危機回避や捕食を行い今に至るまで生き残ってきたのだろう
みたいな感じで行けるんじゃね
まあ縄張り争いなんかでも平気で飛び回ってるからこの妄想も穴だらけだけど
導虫は龍脈のエネルギーに群がる性質がある
一部の動植物は龍脈のエネルギーを取り込んでいるため特殊な性質があり
ハンターはそれを加工してアイテムとして活用している
大型のモンスターはさらに顕著だ
おそらくは龍脈の影響を強く受けているため足跡や身体にある程度の時間付着した自然物でも導虫は反応を見せる
ただ体内の龍脈のエネルギーが強いせいか大型モンスターが軽い興奮状態になると導虫は警戒色を発して巣に逃げ帰ってしまう
古龍には特殊な反応を示す
警戒色ではない青白く光る反応を見せ追跡行動は通常と同じく行う
おそらくはエネルギーの量ではなく質そのものが通常の大型モンスターとは隔絶してるのだろう
こちらも古龍が軽い興奮状態になると警戒色を発して巣に逃げ帰ってしまうのは大型モンスターと同様だ
導虫はおそらく龍脈内に生息していた時期があり
龍脈の量や質に反応する感覚器官を有し危機回避や捕食を行い今に至るまで生き残ってきたのだろう
みたいな感じで行けるんじゃね
まあ縄張り争いなんかでも平気で飛び回ってるからこの妄想も穴だらけだけど
2018/02/27(火) 00:49:24.77ID:HAPjV1nj
5竜の話とストーリーは何か妙に対比されるような事象が多い
竜が海を渡って→古竜渡り
体を島に→死んで大陸の糧
海に沈んで陸に→海への進路変更を行ったゾラ・マグダラオス
眠りについて森→異常な成長を遂げる古代樹
島に輝く青い星→古竜を導くというより誘うゼノ・ジーヴァ
竜の島へ→調査団
竜の欠片を渡す→主人公に龍結晶のかけらを託す
生死の輪廻→新大陸の生態系
強引に解釈すれば、5竜に今回登場する古竜種のいくつかが対比させられるのかもしれんが
例えば鱗の雨は嵐を連れるクシャルダオラ?でも今回そんなそぶりまったくないが
山は火山の象徴でもあるテオか 大陸をはぐくむ肥料と考えれば森はヴァルハザクか
それはそうと5竜の話は単なる御伽噺とか心のよりどころだけじゃなくて、こんな強引な解釈しなくてもいい何かがあって欲しかった
竜が海を渡って→古竜渡り
体を島に→死んで大陸の糧
海に沈んで陸に→海への進路変更を行ったゾラ・マグダラオス
眠りについて森→異常な成長を遂げる古代樹
島に輝く青い星→古竜を導くというより誘うゼノ・ジーヴァ
竜の島へ→調査団
竜の欠片を渡す→主人公に龍結晶のかけらを託す
生死の輪廻→新大陸の生態系
強引に解釈すれば、5竜に今回登場する古竜種のいくつかが対比させられるのかもしれんが
例えば鱗の雨は嵐を連れるクシャルダオラ?でも今回そんなそぶりまったくないが
山は火山の象徴でもあるテオか 大陸をはぐくむ肥料と考えれば森はヴァルハザクか
それはそうと5竜の話は単なる御伽噺とか心のよりどころだけじゃなくて、こんな強引な解釈しなくてもいい何かがあって欲しかった
162名も無きハンターHR774
2018/02/27(火) 00:59:18.32ID:qZE/0SRD >>161
導きの青い星=ゼノジーヴァはミスリードだと思う
導きの青い星=ゼノジーヴァはミスリードだと思う
163名も無きハンターHR774
2018/02/27(火) 01:11:00.92ID:+meXS5au ズルズルになる前のヴァルハザクはなんなんだろう
そもそもなんであいだけあんなに腐っちゃったのかな
そもそもなんであいだけあんなに腐っちゃったのかな
2018/02/27(火) 01:31:37.70ID:kmgJx4PX
甲殻というか皮膚ではあると思うんだけど、ハザクのあれは腐肉を被ってるだけだと思ってた
元はゼノと同じ固体というか似た種族だったんだろうか
元はゼノと同じ固体というか似た種族だったんだろうか
2018/02/27(火) 01:55:50.25ID:XKHZ/OKD
顔の部位破壊するとその様子が顕著に現れるけど恐らくあれは腐肉を纏ってるだけ
20pt貰える痕跡も腐肉だし
元々ヒョロガリだったけど腐肉食ってたら瘴気操れるようになっちゃった!みたいな割とふわふわした感じじゃないのかな
20pt貰える痕跡も腐肉だし
元々ヒョロガリだったけど腐肉食ってたら瘴気操れるようになっちゃった!みたいな割とふわふわした感じじゃないのかな
2018/02/27(火) 02:19:34.45ID:VLq+zxPp
>>159
そもそも遠い時間の中で人間は竜も伝承も忘れてるはずなのに伝わってるおとぎ話ですし
とはいえこの手のおとぎ話でいう1万回の〜とかは正確な数字じゃなくてめちゃくちゃ長い間って意味合いなんだろうど
そもそも遠い時間の中で人間は竜も伝承も忘れてるはずなのに伝わってるおとぎ話ですし
とはいえこの手のおとぎ話でいう1万回の〜とかは正確な数字じゃなくてめちゃくちゃ長い間って意味合いなんだろうど
2018/02/27(火) 02:52:23.12ID:5+dUkCOP
壁画の手形4本指じゃね?
蟻塚 東キャンプとレイアの巣
谷 中層キャンプとエリア5
にもある。陸珊瑚はエリア4の上昇気流地点の地面しか分からん
蟻塚 東キャンプとレイアの巣
谷 中層キャンプとエリア5
にもある。陸珊瑚はエリア4の上昇気流地点の地面しか分からん
2018/02/27(火) 05:01:15.44ID:aIfPAjGE
こんなスレを探してたんだありがとう
この新大陸がモンスターの起源という話について、今回登場したアンジャナフが見た目まんまT-rexなのは関係あるんだろうか
この新大陸がモンスターの起源という話について、今回登場したアンジャナフが見た目まんまT-rexなのは関係あるんだろうか
2018/02/27(火) 05:32:25.22ID:qeMrF/xk
あれも最近毛が生えてたって説になったから生やしたんじゃないの
そんな深く考えてないと思う
そんな深く考えてないと思う
170名も無きハンターHR774
2018/02/27(火) 07:06:25.61ID:L+Ng/xX7 出来心で作ったスレが割と盛り上がってくれてほんとに嬉しいぜ
2018/02/27(火) 07:23:38.59ID:XKHZ/OKD
紋章大量にあんじゃん
4本の指を持つ部族が過去に現ハンター同様テントでも貼ってたのか?
4本の指を持つ部族が過去に現ハンター同様テントでも貼ってたのか?
2018/02/27(火) 07:26:43.68ID:KMkUvsQB
>>167
モンハン世界の人間か竜人どっちか忘れたけど四本指って設定無かったか?
モンハン世界の人間か竜人どっちか忘れたけど四本指って設定無かったか?
2018/02/27(火) 07:34:43.40ID:XKHZ/OKD
>>172
一部の竜人族は4本なんですって
一部の竜人族は4本なんですって
174名も無きハンターHR774
2018/02/27(火) 07:38:04.94ID:L+Ng/xX7 劇中の竜人は全員四本な気がする
2018/02/27(火) 07:55:39.73ID:XKHZ/OKD
それと話が逸れるかもしれないけれど、陸珊瑚のエリア11って何の為のエリアなんだろうか
特別なにかモンスターが来るわけでもなく強いて特徴を挙げるならテトルーが奥にいるだけだし
全然使われないエリアの割には凄く凝って作られてる希ガス
特別なにかモンスターが来るわけでもなく強いて特徴を挙げるならテトルーが奥にいるだけだし
全然使われないエリアの割には凄く凝って作られてる希ガス
2018/02/27(火) 09:50:28.51ID:J7/GU4Eg
昔からメラルーの住み処かとフレーバー的なエリアはあったからその発展じゃない?
>>160
あの世界虫のスペックも高ければ、人間側の改良技術、操虫技術もぶっ飛んでるで、単純に強いモンスターを追跡してこいって教え込んだだけでもいけそう
>>160
あの世界虫のスペックも高ければ、人間側の改良技術、操虫技術もぶっ飛んでるで、単純に強いモンスターを追跡してこいって教え込んだだけでもいけそう
2018/02/27(火) 10:10:38.51ID:RTXUWr8a
ガジャブーのお面取ったら猫が出て来るのかな?
2018/02/27(火) 11:37:46.89ID:BTNULS0Q
MAP見ると右上明らかにボカしてあるし、次回以降の構想があるんだろうな
今作の売れ行き次第でどんどん新大陸が広がっていく
今作の売れ行き次第でどんどん新大陸が広がっていく
2018/02/27(火) 12:09:11.33ID:orRAxOuW
現状じゃとても大陸と呼べるスケールは感じないしな
四国といわず沖縄本島、いや、彼岸島とどっこいのスケールでしょ
四国といわず沖縄本島、いや、彼岸島とどっこいのスケールでしょ
2018/02/27(火) 12:11:12.87ID:02sSrojm
彼岸島広いんだよなぁ・・・
2018/02/27(火) 12:25:02.28ID:PP35uhsG
>>97
この絵、ずっとアイルーの顔だと思ってたんだよなぁ……月の一番右と左が目で、下の龍が猫の口っぽいし
この絵、ずっとアイルーの顔だと思ってたんだよなぁ……月の一番右と左が目で、下の龍が猫の口っぽいし
182名も無きハンターHR774
2018/02/27(火) 12:39:45.35ID:5f402q9R >>181
そう言われると猫に見えて来た
そう言われると猫に見えて来た
183名も無きハンターHR774
2018/02/27(火) 12:41:09.91ID:MpnYfURf 飛竜種以外のモンスターが本土と同じ形をしてるのも謎
マグダラオスが歩ける程度の海だから潮の満ち引きで他大陸と繋がるのか
それとも地殻変動が起こったのか
マグダラオスが歩ける程度の海だから潮の満ち引きで他大陸と繋がるのか
それとも地殻変動が起こったのか
2018/02/27(火) 12:45:37.30ID:Bl2bsVfV
闘技場やるために連れてきたのが逃げた説
2018/02/27(火) 13:20:40.50ID:yDLdvGPj
>>163
他の人も言ってるけど、部位破壊し(纏ってる腐肉剥がし)たら見える元々の鱗はきれいな銀色してるよ
多分纏ってる肉がヴァルハザクの纏う濃い瘴気で変質したのが素材の「屍套龍の被膜」で、他の生物の屍(肉)を套ってる(被ってる)から屍套龍なんじゃないかな
他の人も言ってるけど、部位破壊し(纏ってる腐肉剥がし)たら見える元々の鱗はきれいな銀色してるよ
多分纏ってる肉がヴァルハザクの纏う濃い瘴気で変質したのが素材の「屍套龍の被膜」で、他の生物の屍(肉)を套ってる(被ってる)から屍套龍なんじゃないかな
2018/02/27(火) 14:13:07.11ID:xcW6qhno
ヴォルガノス小さくなってない?気のせい?
2018/02/27(火) 15:10:52.55ID:kmgJx4PX
>>186
大きくなってしまった個体が旧大陸に渡ったのかもしれない。生息地息狭いような気がするし
大きくなってしまった個体が旧大陸に渡ったのかもしれない。生息地息狭いような気がするし
2018/02/27(火) 15:25:30.21ID:m4vEPSF2
ヴォルガノスはFからP2Gに持ってこられた時点で8m近く縮んでる
189名も無きハンターHR774
2018/02/27(火) 15:32:54.06ID:L+Ng/xX7 魚竜種のアホみたいなでかさはなんか緩和されたな
2018/02/27(火) 15:40:36.54ID:xcW6qhno
投網で死ぬガノトトスさんの悪口は止めなよ!
2018/02/27(火) 15:40:36.69ID:qZE/0SRD
ゼノジーヴァの手を見ると人間との繋がりを感じざるを得ないんだけど関係ないのかな?
192名も無きハンターHR774
2018/02/27(火) 15:55:18.67ID:L+Ng/xX7 竜から竜人になったとして竜人は指4本なのが引っかかるね。ゼノは種としての形を持っていなくて、エネルギーを大量に得た結果として最大に発達した人間型の手を得たとか。
2018/02/27(火) 16:19:53.47ID:HAPjV1nj
>>162
言っている意味がよく分からない 詳しく
言っている意味がよく分からない 詳しく
2018/02/27(火) 16:32:01.34ID:nTbZ8WKR
>>191
古龍=竜人説?
古龍=竜人説?
2018/02/27(火) 16:50:42.73ID:+UNNn6yS
196名も無きハンターHR774
2018/02/27(火) 17:30:59.34ID:qZE/0SRD >>194
そうなるんかね
そうなるんかね
197名も無きハンターHR774
2018/02/27(火) 17:33:28.93ID:qZE/0SRD >>193
なんか本当に導きの青い星とするなら、もっと決定的な扱いになると思うんだよね。ゼノジーヴァはなんとなく扱いが小者。
ストーリー的にもゼノジーヴァが古龍達をおびき寄せたんじゃないか?ってい不確実な感じだったし、なんかモヤが晴れないんだよね。
なんか本当に導きの青い星とするなら、もっと決定的な扱いになると思うんだよね。ゼノジーヴァはなんとなく扱いが小者。
ストーリー的にもゼノジーヴァが古龍達をおびき寄せたんじゃないか?ってい不確実な感じだったし、なんかモヤが晴れないんだよね。
2018/02/27(火) 17:41:14.08ID:HAPjV1nj
2018/02/27(火) 18:32:06.66ID:BTNULS0Q
古龍渡りが10年に1度なら、ゼノジーヴァ沢山いそうだな
次回作以降は成体も出てきそう
次回作以降は成体も出てきそう
200名も無きハンターHR774
2018/02/27(火) 18:49:19.98ID:qsc58bKv 近年早まってきた→ゼノがいたから
なんじゃないの?
なんじゃないの?
201名も無きハンターHR774
2018/02/27(火) 20:55:27.03ID:qZE/0SRD >>200
近年早まってきたって言ってたっけ?
近年早まってきたって言ってたっけ?
2018/02/27(火) 20:58:20.78ID:v5CWFjGJ
数十年に一度あるかないか→十年に一度
2018/02/27(火) 21:04:00.43ID:E8zvM8am
伸びねえなこうゆうの好きなんだがな
フロムゲーはあんまり売れないが考察スレは結構伸びるが
やっぱモンハンの客層と違うんだろうな
フロムゲーはあんまり売れないが考察スレは結構伸びるが
やっぱモンハンの客層と違うんだろうな
204名も無きハンターHR774
2018/02/27(火) 21:38:23.42ID:ljwCzKAK 思ったより伸びてるぞ
こんなふうにのんびり妄想してこう
こんなふうにのんびり妄想してこう
205名も無きハンターHR774
2018/02/27(火) 21:55:29.47ID:cNrKXvXo ゼノの話題ばかりだけどネルギガンテもかなり異色だと思うんだよね
古龍の死骸のエネルギーを集めたのがゼノだけどネルギガンテは古龍を直接捕食してるのってかなりヤバくない?
古龍の死骸のエネルギーを集めたのがゼノだけどネルギガンテは古龍を直接捕食してるのってかなりヤバくない?
2018/02/27(火) 21:56:18.41ID:NsUheiX0
キリンの大事なトコロかじる猿もいたし別におかしくない
2018/02/27(火) 22:04:38.13ID:1EECmYgp
調査団の旗は五竜の話をモチーフにらしいけど、
白い風みたいなシンボルがクシャ
炎の風みたいなシンボルがテオ
黒紫の歯車みたいなシンボルがハザク
青い星のシンボルがゼノでいいのかな
そして、五つ目の旗がない
白い風みたいなシンボルがクシャ
炎の風みたいなシンボルがテオ
黒紫の歯車みたいなシンボルがハザク
青い星のシンボルがゼノでいいのかな
そして、五つ目の旗がない
208名も無きハンターHR774
2018/02/27(火) 22:18:24.52ID:ljwCzKAK 普通に、各期団事の特徴をシンボルにしてるだけかと
209名も無きハンターHR774
2018/02/27(火) 23:28:53.25ID:qZE/0SRD >>205
古龍討伐後の古龍の死骸の扱いが気になる…
ネルギガンテくんなら持ち前の再生力で復活してゼノジーヴァの骸の元へ向かって捕食なんて展開来たら泣く。
ネルギガンテは食べるだけじゃなくて能力も自分の物にするなんて能力持ってたりしないかなぁ…古龍だけを捕食対象にしてる理由がまるっきりないからね。
古龍討伐後の古龍の死骸の扱いが気になる…
ネルギガンテくんなら持ち前の再生力で復活してゼノジーヴァの骸の元へ向かって捕食なんて展開来たら泣く。
ネルギガンテは食べるだけじゃなくて能力も自分の物にするなんて能力持ってたりしないかなぁ…古龍だけを捕食対象にしてる理由がまるっきりないからね。
2018/02/27(火) 23:46:53.98ID:Jcr/4Ot0
>>34
罠君は肩書きでビビって手のひら返すタイプ
罠君は肩書きでビビって手のひら返すタイプ
211名も無きハンターHR774
2018/02/28(水) 00:13:47.17ID:qf8oXCYy ネルギガンテが「再生」をテーマにしてるなら復活くらいして欲しかったなぁ。まぁGで文字通りフッカツスルカモシレンカ
212名も無きハンターHR774
2018/02/28(水) 00:18:37.80ID:qf8oXCYy ネルギガンテが「再生」をテーマにしてるなら復活くらいして欲しかったなぁ。まぁGで文字通りフッカツスルカモシレンカ
213名も無きハンターHR774
2018/02/28(水) 00:29:56.88ID:EWSwdh1F ネルギガンテは古龍を捕食してエネルギーを集め龍結晶の地で果てる事でゼノに転生する事が本能だよ、命ある内に目的を果たそうとする生物とは根本的に違った本能を持った生物だよ
ソースは無いよ
ソースは無いよ
214名も無きハンターHR774
2018/02/28(水) 00:56:30.98ID:Gycj5GCS >>209
むしろゼノ・ジーヴァがそれならテンション上がったんだがなぁ…
むしろゼノ・ジーヴァがそれならテンション上がったんだがなぁ…
215名も無きハンターHR774
2018/02/28(水) 02:27:25.78ID:jyg7FztY >>214
ゼノジーヴァはデカすぎてなんかそそらない…
プレイした時のつまらなさが影響してるのかもしれないけど…
ゼノジーヴァってエネルギーがテーマだと思うけど復活して強化されるならエネルギーが増して凝縮したって事にして身体小さくして欲しいな。シンゴジラ並みのビーム放って良いからさ
ゼノジーヴァはデカすぎてなんかそそらない…
プレイした時のつまらなさが影響してるのかもしれないけど…
ゼノジーヴァってエネルギーがテーマだと思うけど復活して強化されるならエネルギーが増して凝縮したって事にして身体小さくして欲しいな。シンゴジラ並みのビーム放って良いからさ
2018/02/28(水) 02:39:42.28ID:6wzFsyjd
確かに小さい個体なのに強く、溢れるエネルギーのせいで制御できない感じだったら新大陸の異質感もでてよかったかも
2018/02/28(水) 03:09:02.88ID:YOUzC+24
Gのゼノ完全体はクシャ風圧(瘴気付き)の後のハンターにテオノヴァして、フィールド全体に落雷させながら着地してくるから楽しみにしてろよな!
218名も無きハンターHR774
2018/02/28(水) 04:42:46.77ID:BhjUl8jC 現状のぬるさで考えるとそれぐらいやってくれてもいい気さえしてくる
2018/02/28(水) 04:48:36.83ID:xQ3eSEDw
お前らあんまりヌルいヌルいとか言ってたらカプコンが獰猛化や極限化してくるかもしれんぞ
220名も無きハンターHR774
2018/02/28(水) 08:12:06.17ID:r4DBkuTo 獰猛化も極限化も、正直やり込み要素で良かったよ。
2018/02/28(水) 08:20:52.13ID:W+xYmg02
>>207
多分5つの竜の話とテオクシャハザクは関係ない気がする
陸、山、森、湖&雨、青い星になったらしいけど関係なさそう
しいて言うならゼノが青い星かも
もしリークが本当なら
ジエン、ラオ、マガツ、ヤマツカミが他の4つ?
多分5つの竜の話とテオクシャハザクは関係ない気がする
陸、山、森、湖&雨、青い星になったらしいけど関係なさそう
しいて言うならゼノが青い星かも
もしリークが本当なら
ジエン、ラオ、マガツ、ヤマツカミが他の4つ?
2018/02/28(水) 08:50:02.86ID:85aose11
大半の武器に付いてる盾みたいなマークってなんだろう
2018/02/28(水) 09:16:30.12ID:rv7v8/4F
竜の素材を使った技術が最高潮を迎え、人類は大きく繁栄する
しかし、繰り返される竜たちの虐殺に激昂したミラ一族と古龍たちが人類を滅ぼすために宣戦布告する
人類は超兵器や人造兵器で応戦し、両者は互角のまま滅亡寸前まで陥いるも、ついに人類は敗北
生き残った僅かな人類は同じ過ちを繰り返さない為に禁忌の技術を封印、生態系を管理する為にギルドを設立する
近代、シュレイド王国が禁忌の技術である人造兵器を発掘
兵器転用に試みるも、察知したミラボレアスによって滅ぼされる
俺の脳内設定はこんな感じ
臭くてすまん
しかし、繰り返される竜たちの虐殺に激昂したミラ一族と古龍たちが人類を滅ぼすために宣戦布告する
人類は超兵器や人造兵器で応戦し、両者は互角のまま滅亡寸前まで陥いるも、ついに人類は敗北
生き残った僅かな人類は同じ過ちを繰り返さない為に禁忌の技術を封印、生態系を管理する為にギルドを設立する
近代、シュレイド王国が禁忌の技術である人造兵器を発掘
兵器転用に試みるも、察知したミラボレアスによって滅ぼされる
俺の脳内設定はこんな感じ
臭くてすまん
2018/02/28(水) 09:51:21.21ID:rSyvMn8d
>>222
ハンターズギルドの紋章
ハンターズギルドの紋章
2018/02/28(水) 10:31:51.70ID:85aose11
2018/02/28(水) 11:26:25.82ID:yRckAeGF
竜人族のハンターが
「拠点を出て無性に調査したくなったのは自分もゼノに惹かれたのかもねw冗談だよw
いや、あながち冗談ではないのかもしれない」(意訳)
とか言い出して怖い
「拠点を出て無性に調査したくなったのは自分もゼノに惹かれたのかもねw冗談だよw
いや、あながち冗談ではないのかもしれない」(意訳)
とか言い出して怖い
2018/02/28(水) 11:56:44.28ID:1MLGw8uv
228名も無きハンターHR774
2018/02/28(水) 12:26:19.46ID:qf8oXCYy 創世記的に新大陸が出来たなら、確実にミラとかの神に位置づけられたものは新大陸にいたと考えるのがよさそうかもな。
2018/02/28(水) 13:01:43.87ID:9jxDxpH3
夜空を見上げたら北斗七星があった。地球なのか?
文明崩壊後の未来?モンスターは生物兵器の成れの果てとか?
古龍クラスの生物兵器が暴走したら文明滅びそう。
文明崩壊後の未来?モンスターは生物兵器の成れの果てとか?
古龍クラスの生物兵器が暴走したら文明滅びそう。
230名も無きハンターHR774
2018/02/28(水) 13:18:15.04ID:r4DBkuTo 北斗七星は俺も気づいた。地球なのかねぇ
2018/02/28(水) 13:31:55.97ID:UImoQmGX
地球だとしたら大陸の形が変化しているけど遥か未来の地球なのか太古の地球なのかどっちかになるな
2018/02/28(水) 14:20:54.53ID:rwYSH/b1
4Gルーツのムービーとか別の世界から来たように見えるから
何かの拍子に龍が地球に現れたとか妄想が捗る
何かの拍子に龍が地球に現れたとか妄想が捗る
2018/02/28(水) 14:24:44.03ID:A2SaMeYJ
惑星のサイズも気になるな。まだ他にも新大陸残ってるんだろうか
2018/02/28(水) 17:23:01.16ID:jyg7FztY
ん?今とんでもないこと思い出したけど一期団の星の船があの場所にあるのって高潮が原因って言ってたけど、これってもしかして竜たちが口から水をはいて海と空を作った時期と重なる?
一万回の朝と夜っていうのが事実だとしたら…?
一万回の朝と夜っていうのが事実だとしたら…?
2018/02/28(水) 17:27:10.65ID:FKhH9TKs
2018/02/28(水) 17:27:21.59ID:9lEq+ixd
おとぎ話に正確な記述があると思うような知能で考察の真似事なんかするなよ
2018/02/28(水) 17:28:39.64ID:qxQ9KvgY
>>236
白けるわ
白けるわ
2018/02/28(水) 18:39:34.42ID:E9tFLqzH
リアリティを勘違いしてるなぁ…
2018/02/28(水) 19:59:51.61ID:h7wIZjrR
ゼノは導蟲の進化先なんじゃないかと思ったけど虫と竜じゃ違いすぎるか
2018/02/28(水) 20:10:15.91ID:hphdxSne
顔の感じは虫っぽくはある。まあ導きの青いっていうワードのはゼノだけじゃなく導虫にもかかってるだろうし少しなら関係もあるんじゃない?
2018/02/28(水) 20:11:00.04ID:DBRaErke
一期団の時点で青き星の話はあったんじゃなかったっけ
いくらなんでも今を起点に一万日の訳は無いだろう
いくらなんでも今を起点に一万日の訳は無いだろう
2018/02/28(水) 20:39:23.98ID:cUve/9m4
俺はゼノの顔がルーツの顔に見えた
2018/02/28(水) 21:10:02.55ID:wsqUiycy
このスレを見て、改めて瘴気の谷を見て回ったら本当にダラが居て驚いたわ
しかも顎の数的に2体は居たってことだよね
大峡谷は馬鹿でかい複数のダラが這いずり回って出来たものなのかな
しかも顎の数的に2体は居たってことだよね
大峡谷は馬鹿でかい複数のダラが這いずり回って出来たものなのかな
244名も無きハンターHR774
2018/02/28(水) 22:54:25.08ID:jyg7FztY >>243
瘴気の谷には何故かダラアマデュラの死骸が二体いるんだよな。たまたま本能的にそこを選んだのか、はたまた繁殖のために巡り合ったのか。
瘴気の谷には何故かダラアマデュラの死骸が二体いるんだよな。たまたま本能的にそこを選んだのか、はたまた繁殖のために巡り合ったのか。
2018/02/28(水) 23:00:01.40ID:jyg7FztY
ディアブロスの流砂はオウマディアブロスみたいに捻れながら天井に突っ込んで欲しかったわ
2018/03/01(木) 04:02:51.60ID:cFxv2s1p
導虫は生物のエネルギー、特に古龍のエネルギーに反応する性質を持ち青白く光るのはそれを吸収して飽和状態になるから
本来は限られた場所にしか居ないが新大陸では古龍のエネルギーの結晶体に惹かれてか多く存在する(受付嬢がエネルギーを感じると言ったのはそれ)
で、逆に言えば導虫がいる所は生物の繁殖力が高くエサが豊富と言えるので導虫の存在を検知しそこに狩りに来るものもいる
ただそいつは大体の場所しか解らないのでそのへんに絨毯爆撃を仕掛けて死体を食う、という方法を使う
というバゼルの設定はどう?
本来は限られた場所にしか居ないが新大陸では古龍のエネルギーの結晶体に惹かれてか多く存在する(受付嬢がエネルギーを感じると言ったのはそれ)
で、逆に言えば導虫がいる所は生物の繁殖力が高くエサが豊富と言えるので導虫の存在を検知しそこに狩りに来るものもいる
ただそいつは大体の場所しか解らないのでそのへんに絨毯爆撃を仕掛けて死体を食う、という方法を使う
というバゼルの設定はどう?
247名も無きハンターHR774
2018/03/01(木) 09:11:43.67ID:AEZNliSA バゼルの設定がしっかりしてる前提ならバゼルはとても重要な意味を含んでいそう
生態系の中でも浮いてるし生物感が無い
肉食のイメージも弱い、ブロス系の様に草食だが縄張り意識が非常に強いというよりただ古龍以外を殺戮する破壊衝動のみの機械に感じる
ネギの様にメインテリトリーも無く、ティガの様に捕食という明確な理由もなく彷徨う様は不気味
実際は意味もなく喧嘩売りまくるチンピラにしか見えないが
生態系の中でも浮いてるし生物感が無い
肉食のイメージも弱い、ブロス系の様に草食だが縄張り意識が非常に強いというよりただ古龍以外を殺戮する破壊衝動のみの機械に感じる
ネギの様にメインテリトリーも無く、ティガの様に捕食という明確な理由もなく彷徨う様は不気味
実際は意味もなく喧嘩売りまくるチンピラにしか見えないが
248名も無きハンターHR774
2018/03/01(木) 09:26:54.11ID:AEZNliSA >>244ウロボロスイメージなのかな?
永遠(破壊と再生)とか
永遠が死んだ状態を破壊と再生と取ることもできるけど
死体を活用するヴァルハザクもキーになりそう、ゼノと対になる存在ならもっと意味ある古龍になれたかも
永遠(破壊と再生)とか
永遠が死んだ状態を破壊と再生と取ることもできるけど
死体を活用するヴァルハザクもキーになりそう、ゼノと対になる存在ならもっと意味ある古龍になれたかも
249名も無きハンターHR774
2018/03/01(木) 09:48:27.56ID:ba0ezU2U 正直最初は瘴気の谷の生態系がよくわかなかった
ドスギルオスは分かるとしてラドバルやガロンみたいなモンスターがなぜここにいるのか
でも骨や肉片の上で戦ってるとラドバルの異様な性質や異様な動きのガロンは一番初めの無印には絶対に出てこないようなモンスターだってことは分かった
こいつらは幾多のモンスター・モンハンの歴史を経て生みだされたモンスターなのよね
つまり瘴気の谷の骨や死骸は世界観的にはモンスターの墓場だがある意味これは今までハンター達が倒してきたモンスター達と理解することもできる
これだけのモンスターを倒してきたことによってこういうモンスターが生み出された・こんなモンスターを生み出すしかなかった
つまり異様な性質や動きのモンスターの登場は実はハンター達の歴史と一心同体であるという本質を諭してくれてるのかもしれないな
ドスギルオスは分かるとしてラドバルやガロンみたいなモンスターがなぜここにいるのか
でも骨や肉片の上で戦ってるとラドバルの異様な性質や異様な動きのガロンは一番初めの無印には絶対に出てこないようなモンスターだってことは分かった
こいつらは幾多のモンスター・モンハンの歴史を経て生みだされたモンスターなのよね
つまり瘴気の谷の骨や死骸は世界観的にはモンスターの墓場だがある意味これは今までハンター達が倒してきたモンスター達と理解することもできる
これだけのモンスターを倒してきたことによってこういうモンスターが生み出された・こんなモンスターを生み出すしかなかった
つまり異様な性質や動きのモンスターの登場は実はハンター達の歴史と一心同体であるという本質を諭してくれてるのかもしれないな
2018/03/01(木) 09:53:45.27ID:fpKIZfoW
>>244
尻尾の本数から三体以上いるぞ
尻尾の本数から三体以上いるぞ
2018/03/01(木) 10:06:05.68ID:4KXpuOpP
252名も無きハンターHR774
2018/03/01(木) 10:29:58.60ID:AEZNliSA >>249そうだよね、今までのシリーズを過去のものにする(死)程の作品にしてリスタート(産)ってのがコンセプトにあるみたいだけどモンハンの世界観と良く合ってると思った
もう一つのコンセプトのシームレスって点も生と死の連続性と考える事も出来る、メタ的な視点だけど世界観考察に作者の全体の意図を中心に据えるのは手っ取り早いかとも思う
もう一つのコンセプトのシームレスって点も生と死の連続性と考える事も出来る、メタ的な視点だけど世界観考察に作者の全体の意図を中心に据えるのは手っ取り早いかとも思う
2018/03/01(木) 10:31:11.58ID:s2WOaWUg
瘴気の谷の考察はよく見るけど古代樹とかあれだけ複雑に作りこんでるのに何も無いってのはちょっと勿体ないよな
254名も無きハンターHR774
2018/03/01(木) 10:36:22.65ID:AEZNliSA >>251リーク見て財宝ドラゴンがバゼルだと思ってたから凄く特別な存在だとずっと思って最後までいったが何もなかったねw
初登場も別のクエ行ったらイベントも無く普通に歩いてたし
初登場も別のクエ行ったらイベントも無く普通に歩いてたし
2018/03/01(木) 10:39:40.09ID:hEAB6fyU
他のハンター達の強さも割と謎
優秀な奴は、既に龍結晶の地の先を調査してそうだけど
大団長からして情報とか早めに共有しないし、自由人ばっかりで問題あるわ調査団
優秀な奴は、既に龍結晶の地の先を調査してそうだけど
大団長からして情報とか早めに共有しないし、自由人ばっかりで問題あるわ調査団
256名も無きハンターHR774
2018/03/01(木) 11:05:54.39ID:AEZNliSA >>255人間味薄いよな、モンハンシリーズらしいと言えばそうだけど
エンディングでみんな残って当たり前みたいな空気感からしてみんなポジティブだなと思ったよ、現実ならみんな帰りたくて仕方なないだろうに
そもそも新大陸調査という国運を左右する事業がハンターズギルド独占ってのは力持ちすぎじゃないのかと思う、ハンターズギルド以外のギルドの存在って設定あるの?
エンディングでみんな残って当たり前みたいな空気感からしてみんなポジティブだなと思ったよ、現実ならみんな帰りたくて仕方なないだろうに
そもそも新大陸調査という国運を左右する事業がハンターズギルド独占ってのは力持ちすぎじゃないのかと思う、ハンターズギルド以外のギルドの存在って設定あるの?
2018/03/01(木) 11:18:12.73ID:GKjUrahN
この世界モンスター素材とかがいたるところに使われてたりするから、モンスター素材を扱うことが出来るっていうのは結構な利権なんだろうね。いわゆる職人、商人ギルドなんかはハンターズギルドに入ってるのかもしれない
258名も無きハンターHR774
2018/03/01(木) 11:38:28.37ID:AEZNliSA もはや文明そのものだよなハンターズギルドってのは
実質世界征服してると思う
実質世界征服してると思う
2018/03/01(木) 11:39:04.59ID:PGaqrIQz
爆○イのMHWスレにもその辺のこといろいろ書かれてたぞ;;;;;;;;;;
260名も無きハンターHR774
2018/03/01(木) 11:50:37.00ID:AEZNliSA ゼノを野放しにすると世界がヤバイってのは
様々なエネルギーが捕食により段階を経て古龍に集まり
古龍が死ぬことで細菌がエネルギーを分解して新しい生態系が出来るってサイクルを無視した存在で
ゼノが繁殖すると最終的にエネルギーがゼノからゼノを生むだけになり
この世はゼノだらけになるって事なのかな?
様々なエネルギーが捕食により段階を経て古龍に集まり
古龍が死ぬことで細菌がエネルギーを分解して新しい生態系が出来るってサイクルを無視した存在で
ゼノが繁殖すると最終的にエネルギーがゼノからゼノを生むだけになり
この世はゼノだらけになるって事なのかな?
2018/03/01(木) 12:01:08.72ID:m7sE+0M9
>>253
古代樹に何かあるとしたらあのデカい木の下だからなぁ
古代樹に何かあるとしたらあのデカい木の下だからなぁ
2018/03/01(木) 12:02:39.02ID:m7sE+0M9
>>256
4のゲリョスクエの会話見る限りモンスター素材の流通もギルドが牛耳ってるからな
4のゲリョスクエの会話見る限りモンスター素材の流通もギルドが牛耳ってるからな
2018/03/01(木) 12:14:33.86ID:GKjUrahN
拠点の古代樹が瘴気の谷の土で成長したってことは、古代樹の下には古龍か大量のモンスターが埋まってる可能性あるよね。
植物関連ならとヤマツカミとかかな、でっかい歯が落ちてたとか報告ない?
植物関連ならとヤマツカミとかかな、でっかい歯が落ちてたとか報告ない?
264名も無きハンターHR774
2018/03/01(木) 12:23:51.92ID:LI2dConR >>262流通もかw科学、資源、武力、開拓、商流通、工業に影響力あるとか
王女とかいたから権力者が居るみたいだけど何をもっての権力者なのか
ギルドの元締めが王なのか、ギルドって同業者組合だと思ってたが
王女とかいたから権力者が居るみたいだけど何をもっての権力者なのか
ギルドの元締めが王なのか、ギルドって同業者組合だと思ってたが
265名も無きハンターHR774
2018/03/01(木) 12:27:47.54ID:LI2dConR >>263
ラオシャンロンってどっかで見たけど思い違いかな
ラオシャンロンってどっかで見たけど思い違いかな
2018/03/01(木) 12:54:55.89ID:pyLkL8tR
そういえばバゼルギウスぐらいかな?ムービー無いの。イビルジョーみたいな迫力はなかったし、なんかモンスターハンターの世界から悪い意味で浮いてる気がする。
2018/03/01(木) 13:29:30.98ID:FWuEnO5+
あいつだけなんか生物というより自立型の兵器みたいな生態してるように感じる
2018/03/01(木) 13:30:40.09ID:kKhMZ8Vh
古代樹の下には古代文明の遺跡が眠っていて、バゼルギウスはその番人なんだよ
もちろん最終的には島ごと空を飛んで滅びの呪文で遺跡部分の底が抜ける
もちろん最終的には島ごと空を飛んで滅びの呪文で遺跡部分の底が抜ける
2018/03/01(木) 13:49:53.06ID:v2ivvfaH
古代樹の地下に洞窟マップとか出てフルフルと戦いたいけど雷属性3体目と考えたらギギネブラかなと妄想なのにマイナス思考になる
270名も無きハンターHR774
2018/03/01(木) 14:39:59.76ID:Ff7IBQL5 >>268
答えを聞こう
答えを聞こう
2018/03/01(木) 15:00:43.02ID:NmkIJ3st
>>270
3分だけ待ってて
3分だけ待ってて
2018/03/01(木) 19:55:06.87ID:IeEHVMoj
バゼルギウスは兵器っぽいよね
あんな無差別爆撃して得する生き物なんて実際いないでしょ
あんな無差別爆撃して得する生き物なんて実際いないでしょ
273名も無きハンターHR774
2018/03/01(木) 20:26:06.02ID:yG1iGqe6 バゼルは顎が小さいのも気になるよね。焼畑農業みたいに焼き払う役割があるとか?
2018/03/01(木) 21:22:11.65ID:kIJWxTBk
>>260
生物凝縮のように各モンスターのもつエネルギーが上位の捕食者に濃縮されていくと考えると、生態系の頂点に立つ古龍の中にはあらゆるモンスターのエネルギーが蓄積されていることになるから、異なる古龍が同様の古龍血を持つことも説明できるな。
生物凝縮のように各モンスターのもつエネルギーが上位の捕食者に濃縮されていくと考えると、生態系の頂点に立つ古龍の中にはあらゆるモンスターのエネルギーが蓄積されていることになるから、異なる古龍が同様の古龍血を持つことも説明できるな。
2018/03/01(木) 22:34:45.56ID:EN+r4vqD
滅びの呪文「バゼル」
2018/03/01(木) 22:47:29.23ID:gEV0drhH
カジャブーの巣に太刀っぽい剣が刺さってるけどあれなんだろな?
277名も無きハンターHR774
2018/03/02(金) 00:36:22.09ID:zPi/2yeZ メタ的に考えるならモンスターの名前からも色々紐解けそうだね。
278名も無きハンターHR774
2018/03/02(金) 04:09:17.21ID:ZgOW0i2a279名も無きハンターHR774
2018/03/02(金) 04:18:52.22ID:utHl7n8C >>274確かに、古竜特有のエネルギーが存在する訳では無く、ある一定以上に濃縮されたエネルギーを持つ血液を古龍の血と表現してるだけに過ぎないのかも
現実世界と違い生物がヒエラルキの上に向かって完全上位互換の様になって行く事も説明出来る
そうなるとより人類やハンターの存在が異質な存在となるわけだが
現実世界と違い生物がヒエラルキの上に向かって完全上位互換の様になって行く事も説明出来る
そうなるとより人類やハンターの存在が異質な存在となるわけだが
280名も無きハンターHR774
2018/03/02(金) 04:28:46.03ID:utHl7n8C >>278
運命的な意味合いで言えばゼノは確かにハンターを導いた
古龍はホルモンなり本能で導かれている点から両者は決定的に違うと言えそう
ゼノが意識上か無意識かは別として古龍を集め産まれ出る計算上にハンターは無くイレギュラーな存在だったと思う。
運命的な意味合いで言えばゼノは確かにハンターを導いた
古龍はホルモンなり本能で導かれている点から両者は決定的に違うと言えそう
ゼノが意識上か無意識かは別として古龍を集め産まれ出る計算上にハンターは無くイレギュラーな存在だったと思う。
281名も無きハンターHR774
2018/03/02(金) 04:30:48.03ID:utHl7n8C >>278
竜人に限って言えば導かれた可能性もありそう、ゼノの手が人より竜人に似てたらもっと可能性あった様に思う
竜人に限って言えば導かれた可能性もありそう、ゼノの手が人より竜人に似てたらもっと可能性あった様に思う
282名も無きハンターHR774
2018/03/02(金) 04:55:22.02ID:yA0gqItx >>94
俺も UNKNOWNだと思ったわ
俺も UNKNOWNだと思ったわ
283名も無きハンターHR774
2018/03/02(金) 04:57:27.16ID:o0fMv6bW >>273
世界観関係無い妄想だけど
バゼルは本来ネルギガンテポジで発案されたのでは無いだろうか
竜結晶で集まった生物を焼畑してゼノへの肥料にする
爆鱗がネルギの再生殻と同じギミック
第1弾追加が同じ乱入枠のジョー、ジョーは本来元々居るはずだったから追加が楽だった
デザイン諸々でメインモンスはきついとなって乱入枠に変更、体の特徴に合わない古代樹等にも出張するはめに
メインモンス時の設定使えず説明不足の存在に
世界観関係無い妄想だけど
バゼルは本来ネルギガンテポジで発案されたのでは無いだろうか
竜結晶で集まった生物を焼畑してゼノへの肥料にする
爆鱗がネルギの再生殻と同じギミック
第1弾追加が同じ乱入枠のジョー、ジョーは本来元々居るはずだったから追加が楽だった
デザイン諸々でメインモンスはきついとなって乱入枠に変更、体の特徴に合わない古代樹等にも出張するはめに
メインモンス時の設定使えず説明不足の存在に
2018/03/02(金) 05:13:24.65ID:t65pxsTm
ゼノジーヴァの防具の花嫁の意匠が
生まれる前に死んだ子のために正装を手向ける感じがする
生まれる前に死んだ子のために正装を手向ける感じがする
2018/03/02(金) 07:30:15.53ID:oXp2i0ZU
ワイガイジ、ダラの死骸が谷のどこにあるのかわからない
2018/03/02(金) 07:37:11.83ID:iHAOmZGA
2018/03/02(金) 09:54:53.42ID:LnU5ab90
2018/03/02(金) 13:42:00.02ID:ORNFP2Gd
>>285
ラドバルキンのおうちはダラの口の中だよ
ラドバルキンのおうちはダラの口の中だよ
2018/03/02(金) 18:15:02.75ID:RX+lRgcm
それにしてもこのモンハンの世界の固有名詞を呼ばない文化は一体何なんだろうな
一応それでも問題なく社会が回っているようだが、おかげで無個性な感じをずっと受ける
一応それでも問題なく社会が回っているようだが、おかげで無個性な感じをずっと受ける
290名も無きハンターHR774
2018/03/02(金) 19:02:11.88ID:Z4LSz+cE アステラとかバルバレとかタンジアとか、村だったり拠点の名前は固有名詞だよね。こだわりが感じられる。NPCに名前つけないのも俺は好きだよ
2018/03/02(金) 20:41:15.64ID:s+17aBeA
モンハンはユーザーが色々な要素に名前付ける事が多いからね。飛鳥文化アタックとかウケツケジョーとか。
日本である限りならこのスタンスで良いと思うけど海外はこういうのどうなのかね
日本である限りならこのスタンスで良いと思うけど海外はこういうのどうなのかね
292名も無きハンターHR774
2018/03/02(金) 20:49:23.71ID:4tn7/pzT 4の森だかでもバカデカイ骨あったよね。恐竜じゃないけど昔のモンスターはもっとデカかったのかな。
2018/03/02(金) 20:49:28.33ID:z40fCEon
何が問題なのか
2018/03/02(金) 22:04:38.45ID:f3J80Srr
欧米ではNPCやサブキャラに名前ついてないゲームは不人気って聞いたことある。ソースはない
2018/03/02(金) 23:12:43.02ID:DTfXwv6P
海外ではウケツケジョーはジャージャービンクスって言われてるぞ
2018/03/02(金) 23:18:32.35ID:gT04jz0+
意味は分からないがろくでもないことなのは分かる
2018/03/02(金) 23:26:52.06ID:z40fCEon
分からないって…
2018/03/03(土) 00:04:49.28ID:+LnlSDow
ユラユラの頭装備みてるとゼノを思い出した……
「ユラユラゼノ・ジーヴァ説」
「ユラユラゼノ・ジーヴァ説」
2018/03/03(土) 09:08:11.96ID:BGEknUsb
2018/03/03(土) 09:27:48.98ID:vWyawIoy
モンハンの世界って国家はいくつぐらいあるんだろう
人間、竜人、獣人によって国が違うのかな
ドンドルマが大老殿もあるし古龍戦で街ごと戦闘するし首都っぽい感じするんだけど
あと今作日本語だけど前シリーズは何語かよく分からなかったよね
人間、竜人、獣人によって国が違うのかな
ドンドルマが大老殿もあるし古龍戦で街ごと戦闘するし首都っぽい感じするんだけど
あと今作日本語だけど前シリーズは何語かよく分からなかったよね
2018/03/03(土) 11:09:50.85ID:B97j2nFx
ラドバルキンはウラガンキン亜種ではないのか
ジュラトドスはヴォルガノス亜種ではないのか
どう見ても亜種扱いされそうなのに
もしかするとゲームのストーリー上の都合で桜レイアで初めて亜種と遭遇させたかっただけなのか
ジュラトドスはヴォルガノス亜種ではないのか
どう見ても亜種扱いされそうなのに
もしかするとゲームのストーリー上の都合で桜レイアで初めて亜種と遭遇させたかっただけなのか
2018/03/03(土) 11:23:19.27ID:/5UQ3G1f
ラドバルキンは確かにあれどう見ても亜種とか近縁だろとは思ったので新大陸のガンキン枠なんだなあ……
とか思ってたらガンキンも出てきて笑ったな
とか思ってたらガンキンも出てきて笑ったな
303名も無きハンターHR774
2018/03/03(土) 11:39:23.43ID:JS/Nvswy304名も無きハンターHR774
2018/03/03(土) 11:40:40.60ID:JS/Nvswy2018/03/03(土) 11:48:29.57ID:JS/Nvswy
ちなみにテトルーもアイルーの原種
2018/03/03(土) 12:18:31.22ID:029jbQcP
そういやガンキンは鉱石食べてるけど、バルキンは何食べてるんだろ。骨?
307名も無きハンターHR774
2018/03/03(土) 12:22:29.21ID:JS/Nvswy >>306
骨だよ
骨だよ
2018/03/03(土) 13:32:21.28ID:DNm/eWCx
瘴気の谷ってなんの死体埋まってる?
ダラ、レイア、ディアは埋まってるの見たけど
ダラ、レイア、ディアは埋まってるの見たけど
2018/03/03(土) 13:32:30.24ID:G3MVa8V8
新大陸の生態系ってどういう順序で成り立っていったんだ?
龍結晶が元?瘴気が先?
龍結晶が元?瘴気が先?
2018/03/03(土) 14:15:58.10ID:9B/sWHAI
>>308
レイアとディアの死体なんかあったっけ?
レイアとディアの死体なんかあったっけ?
2018/03/03(土) 14:21:42.44ID:DNm/eWCx
>>310
初期キャンプ降りてガジャブー近くの坂降りた閃光羽虫が2匹いるとこにレイアとディアあ2匹づつ埋まってる
初期キャンプ降りてガジャブー近くの坂降りた閃光羽虫が2匹いるとこにレイアとディアあ2匹づつ埋まってる
2018/03/03(土) 14:37:22.06ID:029jbQcP
プケプケとパオウルムーの羽が同じ形なことに使い回し以外の理由を見つけたいなあ
2018/03/03(土) 14:46:06.31ID:9B/sWHAI
2018/03/03(土) 21:49:21.01ID:JS/Nvswy
フロンティアにはいたと思うけど磁気をテーマにした古龍こんかな〜武器の刃が空中に浮いてるとか面白そう
あとは最強の矛と盾をテーマにしたモンスター
あとは最強の矛と盾をテーマにしたモンスター
2018/03/03(土) 22:59:48.41ID:029jbQcP
か……蟹……
2018/03/03(土) 23:04:56.60ID:vWzEPYHe
そういえばワールドで蟹出てこないな
317名も無きハンターHR774
2018/03/04(日) 02:14:59.49ID:1oO8egqi 矛と盾は蟹やな
318名も無きハンターHR774
2018/03/04(日) 02:17:06.15ID:1oO8egqi プケプケのデザインラフだと完成系まで羽の丸っこいのはついてないんだよね。だから完全に流用しやすかっただけだと…。悔しい!
319名も無きハンターHR774
2018/03/04(日) 02:24:08.46ID:Qtqi+hbZ320名も無きハンターHR774
2018/03/04(日) 06:47:45.76ID:UsOeW6Q6 >>309
龍結晶が先じゃないと他の古龍は何に惹かれて来たのか説明つかんな
龍結晶が先じゃないと他の古龍は何に惹かれて来たのか説明つかんな
2018/03/04(日) 10:04:35.35ID:Qtqi+hbZ
元々は死に場所を求めて新大陸に来たところにゼノが生まれただけじゃねーの
2018/03/04(日) 12:30:12.26ID:vRhIqmJD
エンディング見てないのか
2018/03/04(日) 16:31:44.24ID:dNJAL0/+
古龍が4ぬとそのエネルギーが地脈に流れる
だからゼノはフェロモンのようなものを出して古龍を呼び寄せそのエネルギーを吸収して
羽化する(大団長)だっけか
俺が気になるのは受付嬢のネギはゼノを捕食しようとしたのが目的説
蛹状態のゼノを捕食し本懐をとげたハイパーネルギガンテ君登場を希望する
だからゼノはフェロモンのようなものを出して古龍を呼び寄せそのエネルギーを吸収して
羽化する(大団長)だっけか
俺が気になるのは受付嬢のネギはゼノを捕食しようとしたのが目的説
蛹状態のゼノを捕食し本懐をとげたハイパーネルギガンテ君登場を希望する
2018/03/04(日) 18:06:07.02ID:uL0jMPLH
コアが赤く光ってブレスとビームを身につけ更に巨大化し、超再生の棘は高温まで備えたゼノ・ギガンテ
を裸一貫でボコボコにするハンターとネコ
を裸一貫でボコボコにするハンターとネコ
2018/03/04(日) 18:37:31.86ID:Qtqi+hbZ
巨大化は単純につまらないからどうか大きさは変えないで〜
326名も無きハンターHR774
2018/03/04(日) 18:52:37.76ID:+T91w7SP ゼノがデカいのは拍子抜けだったなぁ。フリーザも最後は小さくなるじゃねぇか…。
2018/03/04(日) 18:54:06.24ID:jmOrqeHS
ゼノがハンターに懐いたらライダーに転職するのか
2018/03/04(日) 22:00:36.64ID:Rrm4/Ygb
2018/03/04(日) 22:02:32.04ID:BN6VAEUF
あぁ…実写映画とかなんかあったな…
2018/03/04(日) 22:20:48.60ID:Qtqi+hbZ
実写映画のワンシーンヨウツベにあるけどレウスがティガレックスみたいな骨格になってたゾ
2018/03/04(日) 22:23:48.04ID:jmOrqeHS
実写レウスとか空港を襲って民間人相手にオラつくけどすぐに米軍に狩られて死にそう
2018/03/05(月) 11:06:10.56ID:UJidGsX8
団長が一期団が大陸に着いた時よりも大分気候や環境が変わったとか言ってたからそのうち寒冷期が来て古代樹に雪が積もったりすんのかな
2018/03/05(月) 12:14:34.55ID:S3hb/mRz
寒冷期なんて来たら全マップ雪原化しちまうやん
2018/03/05(月) 12:18:36.97ID:F2lKUow6
せっかく来たジョーが凍死する
2018/03/05(月) 13:06:25.31ID:9HjzDKgS
モンハンの世界って生きた古龍を核につかった巨大兵器とかないのかな
龍きへいしゃないやつ
龍きへいしゃないやつ
2018/03/05(月) 13:31:35.68ID:hF+Y13nM
2018/03/05(月) 13:58:44.28ID:Ae7K4Ha6
>>335
そもそも捕獲出来ないんだし無理なんじゃない?
そもそも捕獲出来ないんだし無理なんじゃない?
2018/03/05(月) 14:25:41.73ID:iWo1J0Mv
>>335
モンスターの素材使った兵器なら小説の火竜砲やら巨龍砲とかある
モンスターの素材使った兵器なら小説の火竜砲やら巨龍砲とかある
339名も無きハンターHR774
2018/03/05(月) 14:34:04.92ID:9HjzDKgS >>337
まー今作みたいに大勢で作戦立てれば出来んことはないっぽいじゃん
まー今作みたいに大勢で作戦立てれば出来んことはないっぽいじゃん
340名も無きハンターHR774
2018/03/05(月) 15:27:56.64ID:euOYlXhV >>335
ちょっとちがうけどイコールドラゴンウエポンとか
ちょっとちがうけどイコールドラゴンウエポンとか
2018/03/06(火) 10:06:00.39ID:Hye7u187
そういえばスリンガーって2期団が開発したってことだったと思うんだが
OPで主人公たちはなんでスリンガー装備してるんだ?
まあ技術は旧大陸に渡ってただろうしおかしくはないけど
新大陸に行くからには向こうに合わせようってことで装備しといたんかな
と書いてて思ったけどギルドから初期装備として貰ってたらなにもおかしくないな
OPで主人公たちはなんでスリンガー装備してるんだ?
まあ技術は旧大陸に渡ってただろうしおかしくはないけど
新大陸に行くからには向こうに合わせようってことで装備しといたんかな
と書いてて思ったけどギルドから初期装備として貰ってたらなにもおかしくないな
2018/03/06(火) 10:24:54.61ID:RR2sr7BU
ギルド内では既に体系化されてスリンガースタイル
もしくはアステラスタイルみたいな名前が付いてるかもね
もしくはアステラスタイルみたいな名前が付いてるかもね
343名も無きハンターHR774
2018/03/06(火) 10:54:54.08ID:xBblM9/1 二期団がスリンガーを開発したんじゃなくて
スリンガーを開発した人が二期団なだけじゃね
スリンガーを開発した人が二期団なだけじゃね
2018/03/06(火) 12:10:25.30ID:R2KnkekU
ネルがボルボロスを棘まみれにしたのはなんか意味があったのかな?
蟻塚の近くならなんかのエネルギーに惹かれてネルが来たって見方も出来るけど沼地だったよね?
なんで荒地に来たのかわからないけどとりあえずボルボロスぶっ殺した
でも古龍のようなエネルギー持ってないのわかったから食いはしなかったってことなんかな
蟻塚の近くならなんかのエネルギーに惹かれてネルが来たって見方も出来るけど沼地だったよね?
なんで荒地に来たのかわからないけどとりあえずボルボロスぶっ殺した
でも古龍のようなエネルギー持ってないのわかったから食いはしなかったってことなんかな
2018/03/06(火) 12:19:30.02ID:y+PatyZV
一期団が渡って40年、レウスとかはともかくドスジャグラスくらいは頻繁に狩ったり捕獲したりしてる筈
当然調査も進めて肉質も素材も把握しているはずなのになぜ新大陸に渡って来たハンターにはそのデータを渡さないのか
大蟻塚に調査に出る際になぜ一言ボルボロスやレイアがいる、あるいは出やすいと説明してくれないのか
当然調査も進めて肉質も素材も把握しているはずなのになぜ新大陸に渡って来たハンターにはそのデータを渡さないのか
大蟻塚に調査に出る際になぜ一言ボルボロスやレイアがいる、あるいは出やすいと説明してくれないのか
2018/03/06(火) 12:28:46.22ID:EcugHC3j
スリンガーは二期団の親方が腰を痛めた時に必要に駆られて作ったマジックハンド的な物を改造した物だから、現大陸にも医薬品コーナー辺りで取り扱ってるのかもしれない
2018/03/06(火) 12:55:12.07ID:q04YZMLi
2018/03/06(火) 12:56:51.08ID:I8wyLia3
棘の生え替わりに巻き込まれただけ説
2018/03/06(火) 13:09:20.59ID:BD176CrK
ラージャンみたいに好戦的で凶暴らしいからたまたま目について殺っちゃった☆だけじゃないかな
それでもあたりかまわず暴れ回らなかったのはマグダラオスを追いかけるのを優先してたからとか
それでもあたりかまわず暴れ回らなかったのはマグダラオスを追いかけるのを優先してたからとか
2018/03/06(火) 13:18:26.82ID:VzKS9uCq
351名も無きハンターHR774
2018/03/06(火) 13:49:00.35ID:jvrcq5tT >>344
ボルボロスの方から喧嘩売っちゃったんじゃね
ボルボロスの方から喧嘩売っちゃったんじゃね
352名も無きハンターHR774
2018/03/06(火) 14:11:36.21ID:ilOdAOGV >>344
メキシコのマフィアの死体を街の柵とかに吊り下げとくようなのと同じだと思うぞ。もっと言うと顔の皮が剥がれた死体とかだけど。
あのボルボロスの死骸には同じような意図が感じ取れる。わざと惨殺して人間たちへの警告ってことだろ。
その証拠に植物研究所の所長は至近距離でその様子を見ているのにも関わらず殺されなかった。ネルギガンテの恐怖のメッセンジャーってことだよ。
メキシコのマフィアの死体を街の柵とかに吊り下げとくようなのと同じだと思うぞ。もっと言うと顔の皮が剥がれた死体とかだけど。
あのボルボロスの死骸には同じような意図が感じ取れる。わざと惨殺して人間たちへの警告ってことだろ。
その証拠に植物研究所の所長は至近距離でその様子を見ているのにも関わらず殺されなかった。ネルギガンテの恐怖のメッセンジャーってことだよ。
2018/03/06(火) 14:13:39.76ID:iF8uOT8r
>>351
ディアに突進勝負挑むような奴だからありえる
ディアに突進勝負挑むような奴だからありえる
2018/03/06(火) 14:16:51.83ID:ilOdAOGV
俺の説が正解…かな♪
355名も無きハンターHR774
2018/03/06(火) 14:37:09.04ID:N/tcMwX+ ゾラの痕跡があったってことはあの辺もゾラが通ったんだろうし、それをネルが追いかけてる途中で、そこにいたボルボロスが巻き込まれたんだろうな…
2018/03/06(火) 14:55:26.34ID:CunoRKFx
ネギだけはこっちが何もしなくても視界に入れば戦闘状態になるんだから
ボロスがうっかり視界に入ったんだろ
ボロスがうっかり視界に入ったんだろ
357名も無きハンターHR774
2018/03/07(水) 07:38:39.25ID:7JqM/YXh やばいな、過疎ってしまう…。
作り込まれてないからこその過疎なのかね。悲しい
作り込まれてないからこその過疎なのかね。悲しい
2018/03/07(水) 15:47:44.33ID:rrXztO/N
山 ラオ
海 ナバル
陸 ゾラマグ
星 ダラ
このへんは分かるけども
海 ナバル
陸 ゾラマグ
星 ダラ
このへんは分かるけども
2018/03/08(木) 00:27:54.71ID:Gza5s0MO
つか思ったんだがゾラ捕獲の時にネル追っ払ってたが
ネルが食ってゾラ弱らせてたらゾラが龍脈行くこと無かったんじゃね
また一つ総司令無能伝説追加されたかな?
ネルが食ってゾラ弱らせてたらゾラが龍脈行くこと無かったんじゃね
また一つ総司令無能伝説追加されたかな?
2018/03/08(木) 00:59:26.32ID:865k1ZZI
ゾラの貯め込んだエネルギーが暴発したらヤバいから一応あそこでネル追い払うのは正解
2018/03/08(木) 02:09:12.24ID:zcy4TmGc
古龍渡りは5回
クシャ、テオ、キリン、ハザク、マダオの5体で良いのかな?
……追加あるの?
クシャ、テオ、キリン、ハザク、マダオの5体で良いのかな?
……追加あるの?
2018/03/08(木) 02:21:32.54ID:MmF1wOUg
この糞作品でモンハン世界の成り立ちが明らかにならないことを祈る
2018/03/08(木) 03:05:29.82ID:f0BJgL/s
キリンってどうやって海渡るの
2018/03/08(木) 03:08:42.08ID:865k1ZZI
瞬歩連続か亜種に凍らせて貰って一緒にきたか
365名も無きハンターHR774
2018/03/08(木) 07:25:42.75ID:0xIGwt73 古流渡りしてたのはダラとかジエンとかでかいのだけで、今作の古流はふつうに元からいたんだろ
2018/03/08(木) 07:47:22.99ID:5rOlYZ67
>>365
古龍渡りは寿命を悟って行われるのであれば巨大古龍だけしかって説はないんだと思う
古龍渡りは寿命を悟って行われるのであれば巨大古龍だけしかって説はないんだと思う
2018/03/08(木) 09:58:17.33ID:rCbBj4zq
古龍渡りって死にかけた古龍が死に場所求めてやるんだよな?それにしては随分とテオもクシャルも元気やんけ
2018/03/08(木) 10:00:30.00ID:865k1ZZI
テオクシャは龍結晶のエネルギーに釣られただけだろ
2018/03/08(木) 12:02:56.58ID:1L6x5pJJ
そもそも実は古龍にとっては新大陸ではない可能性
日本も昔は地続きだったわけだし
日本も昔は地続きだったわけだし
2018/03/08(木) 12:05:14.80ID:865k1ZZI
何を当たり前のことを
人間にとって未知の大陸ってだけでモンスター側にとっちゃ何でも無い
昔からそこにあるんだから
人間にとって未知の大陸ってだけでモンスター側にとっちゃ何でも無い
昔からそこにあるんだから
2018/03/08(木) 12:06:12.45ID:1L6x5pJJ
>>345に関しては調査団に選ばれても実力は分からんし
そもそもその辺に負けるようなハンターなら帰れ的な意味があるかも
そもそもその辺に負けるようなハンターなら帰れ的な意味があるかも
2018/03/08(木) 12:08:58.28ID:865k1ZZI
五期団以前の肝心のハンター連中が行方不明の有様ですし
2018/03/08(木) 12:09:03.43ID:1L6x5pJJ
2018/03/08(木) 12:20:39.27ID:OGs153EC
>>372
1ー3期のハンターは皆帰っちゃって残ってる人はとても少ないってモブの誰かが言ってた
まあ導虫やスリンガー開発前だろうし、素材玉の材料も無い新大陸でペイントボールも閃光玉も無しで複雑怪奇な古代樹レウスレイアと戦ってね!って言われたら帰りたくなると思う
1ー3期のハンターは皆帰っちゃって残ってる人はとても少ないってモブの誰かが言ってた
まあ導虫やスリンガー開発前だろうし、素材玉の材料も無い新大陸でペイントボールも閃光玉も無しで複雑怪奇な古代樹レウスレイアと戦ってね!って言われたら帰りたくなると思う
2018/03/08(木) 13:20:24.00ID:PECEgA8F
一期団ハンターは5人残して引退
二期団は技術者メイン
三期は研究者
四は物流とハンター少し
二期団は技術者メイン
三期は研究者
四は物流とハンター少し
2018/03/08(木) 13:44:26.14ID:F9P72w15
もし>>371が正しければ調査団は極めてブラックな思想のもと貴重な人員を浪費する無能でおまけにギルドは実力のわからない奴らを推薦する無能だよね
調査団の目的はハンターを英雄にする事ではなく調査を完遂させる事だから情報共有は必須だと思うな
調査団の目的はハンターを英雄にする事ではなく調査を完遂させる事だから情報共有は必須だと思うな
2018/03/08(木) 13:49:09.09ID:m6xTEVy9
渡る前に渡されてたけど主人公とジョーは遭難しちゃって無くしちゃったことにしとこう
2018/03/08(木) 13:59:56.74ID:1L6x5pJJ
>>376
実際に情報共有されてないし
自分の目で目で見るまで情報もないし正に調査団がその集団に当てはまってしまうと思うんだけどな
偉いさんの推薦で来ても実力見るまで信用ならんは
命かける現場ならそうであって欲しいなあ
実際に情報共有されてないし
自分の目で目で見るまで情報もないし正に調査団がその集団に当てはまってしまうと思うんだけどな
偉いさんの推薦で来ても実力見るまで信用ならんは
命かける現場ならそうであって欲しいなあ
2018/03/08(木) 14:38:26.17ID:c/gLJqCL
作品毎の時間経過が気になるな、取り敢えず今時のハンターは防具が剣士ガンナー共通でスリンガー標準装備なのは分かった
2018/03/08(木) 16:07:21.22ID:S7dLXgU4
ウケツケジョーがクシャルと初めて対峙した時、新大陸にも居たんだ〜って言ってたし
テオ、クシャ、ヴァル辺りは新大陸に住んでる古龍なんだろ。
ていうか古龍って伝説級のモンスターじゃなかったんですかねぇ…
テオ、クシャ、ヴァル辺りは新大陸に住んでる古龍なんだろ。
ていうか古龍って伝説級のモンスターじゃなかったんですかねぇ…
2018/03/08(木) 16:53:05.24ID:wbvUJOrx
古龍は天候の一種みたいなもんになっちまってるな
今日は晴れのちクシャルダオラの予報です。強風に注意しましょう。的な
今日は晴れのちクシャルダオラの予報です。強風に注意しましょう。的な
2018/03/08(木) 18:51:35.16ID:ZlcJqGhv
古龍の設定がシリーズごとにバラバラすぎる
383名も無きハンターHR774
2018/03/08(木) 19:10:36.20ID:JoQUCMC3 >>381
まぁ実際天候変わるしねw
まぁ実際天候変わるしねw
2018/03/08(木) 19:13:43.08ID:4+2C5YAo
そういえば古代竜人ってなんだったんだろうな
そもそも竜人てなんだ
そもそも竜人てなんだ
2018/03/08(木) 19:18:04.83ID:pyojKrmO
古代文明(現代の機械技術)が滅んだ後残った人間と自然環境に適応した人種じゃなかったか
2018/03/09(金) 00:28:39.40ID:k/2ATfof
古代文明ってブレスオブファイアと何か関係あんのかな
ファンサービスで片付けるには流用されてる物が多すぎるから昔から気になってた
ファンサービスで片付けるには流用されてる物が多すぎるから昔から気になってた
2018/03/09(金) 01:05:23.26ID:uK8Ux/s9
>>323
俺もそう思う
俺もそう思う
388名も無きハンターHR774
2018/03/09(金) 02:24:54.36ID:37hek9S8 >>323
モンハンワールドのロゴは二頭の龍が上に2匹いるけどまさか双子ってことかね?
ワールドg冒頭
いつもと変わらない日々を過ごす調査拠点の団員たちの元に大慌ての大団長からある報告が入る…
それは龍脈の収束地をもう一度調べたところゼノジーヴァがもう一体いたということが判明したということだった。
ゼノジーヴァ討伐時のエネルギーに呼応し、あの後羽化したと思われるが
見つかったのは繭だけで、その大きさから推測するに討伐したゼノジーヴァを凌ぐ成熟度ということも判明する。
そして近くにはネルギガンテの物と思われる痕跡も発見された。ネルギガンテも生きていたことが判明するが、
落ちている棘や皮膚の断片からかなりの重症を受けていることが分かる。
こうして団長の命により大波乱を巻き起こす
ゼノジーヴァとネルギガンテの大捜索が始まった!
それでストーリーが進むにつれて、ネルギガンテの物と思われるが通常とは変異した痕跡が見つかり
竜人族のハンターがネルギガンテは重傷を負ったのではなくゼノジーヴァを捕食し繭のそばにあった物はネルギガンテの脱皮によるものだということに気付く!
そして龍脈の収束地に謎のモンスターが現れて…?
こんな感じかなwターニングポイントとするならなかなか良い始まりだと思うw
モンハンワールドのロゴは二頭の龍が上に2匹いるけどまさか双子ってことかね?
ワールドg冒頭
いつもと変わらない日々を過ごす調査拠点の団員たちの元に大慌ての大団長からある報告が入る…
それは龍脈の収束地をもう一度調べたところゼノジーヴァがもう一体いたということが判明したということだった。
ゼノジーヴァ討伐時のエネルギーに呼応し、あの後羽化したと思われるが
見つかったのは繭だけで、その大きさから推測するに討伐したゼノジーヴァを凌ぐ成熟度ということも判明する。
そして近くにはネルギガンテの物と思われる痕跡も発見された。ネルギガンテも生きていたことが判明するが、
落ちている棘や皮膚の断片からかなりの重症を受けていることが分かる。
こうして団長の命により大波乱を巻き起こす
ゼノジーヴァとネルギガンテの大捜索が始まった!
それでストーリーが進むにつれて、ネルギガンテの物と思われるが通常とは変異した痕跡が見つかり
竜人族のハンターがネルギガンテは重傷を負ったのではなくゼノジーヴァを捕食し繭のそばにあった物はネルギガンテの脱皮によるものだということに気付く!
そして龍脈の収束地に謎のモンスターが現れて…?
こんな感じかなwターニングポイントとするならなかなか良い始まりだと思うw
2018/03/09(金) 05:08:02.39ID:UpIAM7Ev
新大陸にも奇面族がいるみたいだけどチャチャンバたちとは違う種族かね
言葉話せないみたいだし動きがどちらかというとメラルーっぽい
言葉話せないみたいだし動きがどちらかというとメラルーっぽい
2018/03/09(金) 07:04:29.57ID:tcxfXC2P
>>389
ちゃんとあいつらの言語で話してるし依頼進めりゃ会話出来るようになるぞ
ちゃんとあいつらの言語で話してるし依頼進めりゃ会話出来るようになるぞ
2018/03/09(金) 08:50:59.67ID:BPW+HIk0
ギルオスの体表が時間経つとボロボロになっていくのはなんで?
障気の耐性が完全じゃないってこと?
障気の耐性が完全じゃないってこと?
2018/03/09(金) 12:31:46.43ID:dmRV2N/D
アンドレイアーを元の持ち主みたいに剣で使いたい
393名も無きハンターHR774
2018/03/09(金) 15:09:32.32ID:37hek9S82018/03/09(金) 18:04:26.81ID:M29e68dp
>>379
筆頭ルーキーが居るからせいぜい4GやXXの数年後じゃないか
新大陸にはネンチャクソウやセッチャクロアリといった本土じゃ当たり前に使ってる素材が無いせいでガラパゴス進化をせざるを得なかった説を推してみる
筆頭ルーキーが居るからせいぜい4GやXXの数年後じゃないか
新大陸にはネンチャクソウやセッチャクロアリといった本土じゃ当たり前に使ってる素材が無いせいでガラパゴス進化をせざるを得なかった説を推してみる
2018/03/09(金) 18:26:26.08ID:SOlhmzk5
新大陸の植物とかは栄養豊富な場所で育ったからアオキノコと混ぜなくても回復薬として機能するとか、個人的にはサシミウオがわからん。栄養満点なウロコって何よ
2018/03/09(金) 18:50:02.03ID:K/ONvPm9
世界観とはちょっと違う話だけど、陸珊瑚の台地と瘴気の谷のモチーフはやっぱナウシカの腐海なのかな
陸珊瑚にムカシマンダゲラとか飛んでるの凄く腐海っぽさあるし
瘴気の谷でモンスター死んでその養分で陸珊瑚が育つってのも腐海っぽい
そしておばさまのモチーフは年取ったナウシカ、ヴァルハザクのモチーフは腐った巨神兵に見える
瘴気の谷には酸の海もあるしな…
陸珊瑚にムカシマンダゲラとか飛んでるの凄く腐海っぽさあるし
瘴気の谷でモンスター死んでその養分で陸珊瑚が育つってのも腐海っぽい
そしておばさまのモチーフは年取ったナウシカ、ヴァルハザクのモチーフは腐った巨神兵に見える
瘴気の谷には酸の海もあるしな…
2018/03/09(金) 18:50:30.51ID:lxE2fLKV
情報共有されないのではなくて、情報共有できないが正しいのだと思う
生態研究所のじいさんが渡りの度に生態マップを書き換えなければならないと嘆いていた
生態研究所のじいさんが渡りの度に生態マップを書き換えなければならないと嘆いていた
2018/03/09(金) 20:59:40.65ID:qdoBtZ88
ゾラの移動方々がオープニングから行動出来るようになるまでの見る限り陸に潜り込んで行ってるからな
おそらく今回の渡りでめちゃくちゃ生態マップ変化したんだろう
おそらく今回の渡りでめちゃくちゃ生態マップ変化したんだろう
399名も無きハンターHR774
2018/03/09(金) 21:04:42.92ID:scMofKnU 今回の渡りで調査済みのモンスターが軒並み奥地へ引っ込んだんや。ランポスの詳細な調査レポートとかあったんだけどなーザンネンダナー
2018/03/09(金) 22:01:29.02ID:kFXea+YY
生息域が変わっちゃったからは分かるけど弱点部位とか生態までは変わらないと思うんですが
その辺の情報共有は…あっ現地調査ですかハイ行ってきます…
その辺の情報共有は…あっ現地調査ですかハイ行ってきます…
2018/03/09(金) 22:17:58.37ID:Y2nZlecw
シンリンシソチョウって陸にいる時クック走りするのな、そのうちクック先生とかゲリョスが渡ってきそう
2018/03/09(金) 22:47:30.78ID:K/ONvPm9
クックとゲリョスが交配して生まれたのがプケプケだったりして
2018/03/10(土) 01:34:57.45ID:n5n2B/8r
弱点部位は変わらない?
弱点属性とか弱点部位とか、シリーズごとに割りと変わっていたけど
あれは地域ごとの差だと自分は思っている
生態マップが変わるというのはそういうことだ
弱点属性とか弱点部位とか、シリーズごとに割りと変わっていたけど
あれは地域ごとの差だと自分は思っている
生態マップが変わるというのはそういうことだ
2018/03/10(土) 01:51:33.44ID:71eop/ew
たとえば旧シリーズで森丘のレイア原種と砂漠のレイア原種で弱点などが変わってたことがあるの?
生息域はその森丘と砂漠の差に過ぎず「新大陸」という地方内で「古代樹」や「荒野」という生息域が変わってるだけだから生物としての特性がほんの数年単位で変わるとは思えない
それに叩き台としての旧データをくれても問題無いと思うけど
生息域はその森丘と砂漠の差に過ぎず「新大陸」という地方内で「古代樹」や「荒野」という生息域が変わってるだけだから生物としての特性がほんの数年単位で変わるとは思えない
それに叩き台としての旧データをくれても問題無いと思うけど
405名も無きハンターHR774
2018/03/10(土) 02:03:50.40ID:CC8S6hYn 単にリオレイアと言っても、若干違う別種なのかも
2018/03/10(土) 02:34:00.57ID:QfFRu7TO
痕跡を調べたときハンターが匂いを嗅ぐような動作と音がすると思うんだけど、ハンター自身も匂いで痕跡を判別できるのか?
2018/03/10(土) 02:37:08.67ID:0SissbWD
2018/03/10(土) 02:58:21.62ID:x7US4iUJ
そんな難解なことカプコンが考えられる訳ないだろ
2018/03/10(土) 03:41:36.53ID:iCq8YxKo
モンハンはワールドが始めてでつい昨日ゼノジーヴァを倒しての個人的な見解なんだけど
調査団が新大陸にきて五十年で死んだ団員もいただろうし
龍脈に流れるエネルギーに新たに人間由来のものが混入したことによって変異が起こったってことはないかね
調査団が新大陸にきて五十年で死んだ団員もいただろうし
龍脈に流れるエネルギーに新たに人間由来のものが混入したことによって変異が起こったってことはないかね
2018/03/10(土) 09:07:56.24ID:T0GzzxZM
情報の引き継ぎが上手く行かないような組織だから40年もうだうだしてたんだよきっと
1期団とかただの脳筋冒険者パーティーだったっぽい雰囲気あるし
1期団とかただの脳筋冒険者パーティーだったっぽい雰囲気あるし
2018/03/10(土) 09:25:22.89ID:n5n2B/8r
何で比較対象が地域の個体差が少ないレイアだけなんだ そのレイアにしたって肉質危険度色々細かい部分は初代から違うんだけど
弱点部位は頭 そんなの他のモンスターにしたって多くがそうだろ 一部例外がいるだけで
弱点部位は頭 そんなの他のモンスターにしたって多くがそうだろ 一部例外がいるだけで
2018/03/10(土) 10:07:27.68ID:H+jvqRTf
このスレで言うのも無粋かもしれんけど初めから情報MAXだとゲームとして成り立たんからそこは仕方ないでしょ
古龍渡りのたびに一応最初から調査しとくか的な感じでいいじゃん
古龍渡りのたびに一応最初から調査しとくか的な感じでいいじゃん
2018/03/10(土) 11:15:00.35ID:71eop/ew
自分が言ってるのはパッケージ毎に、つまりココット、ジャンボ、あるいは新大陸と言った大きな地方ごとにレイアでもディアブロスでも弱点属性などの細かい数値が違うのは認める
でも同一パッケージ内、つまり新大陸の古代樹、新大陸の荒野の2つのエリアに生息するレイアが細かい数値が違うのかと尋ねてるんだ
複数のエリアで出現するモンスターならなんでもいいんだよ
でも同一パッケージ内、つまり新大陸の古代樹、新大陸の荒野の2つのエリアに生息するレイアが細かい数値が違うのかと尋ねてるんだ
複数のエリアで出現するモンスターならなんでもいいんだよ
2018/03/10(土) 11:52:17.98ID:lEwhBOSH
しね
2018/03/10(土) 12:19:42.29ID:FYcyxkm2
>>403はシリーズ毎と言ってるのに何と戦ってるのか
2018/03/10(土) 13:02:52.04ID:0SissbWD
弱点部位が変わると言ってたのがいるから
そりゃあ聞くだろう
そりゃあ聞くだろう
2018/03/10(土) 14:15:33.14ID:KINQEnv+
脳筋って言うけど筋肉だけじゃ絶対ハンターなんて職業できないと思うのは俺だけ?
418名も無きハンターHR774
2018/03/10(土) 14:40:58.37ID:OY+W9T1p >>409
ゼノジーヴァの手は人間の形してるね…
ゼノジーヴァの手は人間の形してるね…
2018/03/10(土) 14:48:10.39ID:OY+W9T1p
人間が龍に似たパターンじゃなくて龍が人間に似たパターンの可能性の方が高いか…
人間は旧大陸から何を持ち込んだんだ……
人間は旧大陸から何を持ち込んだんだ……
2018/03/10(土) 16:10:03.64ID:UYoMvU78
一連の騒動は新大陸に人間が来たせいで起こったんだと思ってる
421名も無きハンターHR774
2018/03/10(土) 17:11:48.32ID:uRQk90Ci ゼノの手が人間くさいのはそれって感じか
なかなかいい考察だと思う
なかなかいい考察だと思う
422名も無きハンターHR774
2018/03/10(土) 17:53:22.62ID:8o7v8zVw むん
確かに体型も他の化け物や恐竜っぽくないな
お陰で鬼神切り当たらんことw
確かに体型も他の化け物や恐竜っぽくないな
お陰で鬼神切り当たらんことw
2018/03/10(土) 17:59:32.04ID:uBPBLrkt
新大陸が「死んだ古龍を生命のスープとして命をはぐくんでいる」
とするなら、ここで命を落とした人間もスープの材料にしてるのかもな
とするなら、ここで命を落とした人間もスープの材料にしてるのかもな
2018/03/10(土) 18:01:06.93ID:+WGBwpeK
ここんとこヴァルハザクのスープばっか飲まされてうんざりしてそう
425名も無きハンターHR774
2018/03/10(土) 18:05:59.59ID:CYNAFH70 手形の話が出てたけど荒地の草食竜の卵取れる巣の真上にもあるよね。見つけた時気持ち悪かった。5匹の竜の話は歴代ボス遡るとか?
Wはゾラ
山になった龍はダラ(千剣山
海?湖?雨?はナバルorアマツ?
…アカムウカムで当てはまらんか。
Wはゾラ
山になった龍はダラ(千剣山
海?湖?雨?はナバルorアマツ?
…アカムウカムで当てはまらんか。
2018/03/10(土) 18:11:13.18ID:n5n2B/8r
>>413
森丘や砂漠で地域差がない>生息域変わっても記録できないほど変わるわけない
って言いたいのはわかる
だが、古龍渡りの度に爆発的に植物繁殖したりして環境変化しまくってんのに今まで通りに行くわけ無い
生物が数年単位で変わるとは思えないとか、航空力学無視した巨体が空を飛んで、自身のブレスで喉焼けてもすぐ再生する生物が存在していて、さらにそういう生物の常識覆すのが古龍であり古龍渡りで、「今更」としか言いようがない
環境適応による肉質変化が起こっても不思議ではない状態で正確な記録を残せるか
しかもマダオ来た直後でどう変わっているか分からない古い情報なんか渡したら、ハンターに死ねと言っているようなもん
>>416
変動の少ない最大の弱点部位である頭しか見ていない時点で見えてなさすぎとしか言いようがない
その頭だって攻撃の通り方が違う
脚の肉質なんか特に弱点になったりそうでなかったりと結構変化してるのに
特に顕著なのがヴォルガノスだよな あれは部位自体が変わる
森丘や砂漠で地域差がない>生息域変わっても記録できないほど変わるわけない
って言いたいのはわかる
だが、古龍渡りの度に爆発的に植物繁殖したりして環境変化しまくってんのに今まで通りに行くわけ無い
生物が数年単位で変わるとは思えないとか、航空力学無視した巨体が空を飛んで、自身のブレスで喉焼けてもすぐ再生する生物が存在していて、さらにそういう生物の常識覆すのが古龍であり古龍渡りで、「今更」としか言いようがない
環境適応による肉質変化が起こっても不思議ではない状態で正確な記録を残せるか
しかもマダオ来た直後でどう変わっているか分からない古い情報なんか渡したら、ハンターに死ねと言っているようなもん
>>416
変動の少ない最大の弱点部位である頭しか見ていない時点で見えてなさすぎとしか言いようがない
その頭だって攻撃の通り方が違う
脚の肉質なんか特に弱点になったりそうでなかったりと結構変化してるのに
特に顕著なのがヴォルガノスだよな あれは部位自体が変わる
2018/03/10(土) 18:34:04.43ID:IlXCWPk9
瘴気の正体が裏ありそう
谷でモンスターが死ぬ→エネルギーが地脈を通してゼノのいる結晶地に流れる→ゼノの廃棄物が地脈を通り谷に破棄される→瘴気(バクテリアのようなもの)
胎児だって尿するしな
体力を吸い取る瘴気は本来ゼノ由来の能力で、吸い取った体力もまた地脈を通りゼノに流れる→人間種の遺伝子が流れ指が人型に近くなった(暴論)
ヴァルハザクも関連付けたい
谷でモンスターが死ぬ→エネルギーが地脈を通してゼノのいる結晶地に流れる→ゼノの廃棄物が地脈を通り谷に破棄される→瘴気(バクテリアのようなもの)
胎児だって尿するしな
体力を吸い取る瘴気は本来ゼノ由来の能力で、吸い取った体力もまた地脈を通りゼノに流れる→人間種の遺伝子が流れ指が人型に近くなった(暴論)
ヴァルハザクも関連付けたい
2018/03/10(土) 20:42:54.44ID:GETb9Fua
>>426
古龍渡りで環境が激変して住みにくくなったからモンスターが移動するので生態マップが変わるのであって、環境が激変したらそこにいた種も変異する、のは違うと思う
古龍が生物の常識を覆す存在なのは理解しているがそれがやってきたら何故他の生物の生態系でなく種としての特色が変化するのか、例えば環境生物や人間達も変化しているのか、植物も変わるのか(何故か薬草とかはそのままみたいだけど)
あと、古いデータは叩き台として傾向を理解する上では役立つと思う
で、こんな話を不愉快に思う人もいるようなのでここまでにします
空気を悪くしてすいませんでした
古龍渡りで環境が激変して住みにくくなったからモンスターが移動するので生態マップが変わるのであって、環境が激変したらそこにいた種も変異する、のは違うと思う
古龍が生物の常識を覆す存在なのは理解しているがそれがやってきたら何故他の生物の生態系でなく種としての特色が変化するのか、例えば環境生物や人間達も変化しているのか、植物も変わるのか(何故か薬草とかはそのままみたいだけど)
あと、古いデータは叩き台として傾向を理解する上では役立つと思う
で、こんな話を不愉快に思う人もいるようなのでここまでにします
空気を悪くしてすいませんでした
2018/03/10(土) 20:43:51.79ID:GETb9Fua
あ、自分は>>413です
2018/03/11(日) 02:09:00.59ID:QTn7Zr+c
ゼノの手が人間の要素を取り込んで反映されてるんだとしたら、今後より人間に似たモンスターが出てきたりすんのかな
生物を参考にするにも限界があるし人間のデザインも取り入れると幅は広がりそうだけど
生物を参考にするにも限界があるし人間のデザインも取り入れると幅は広がりそうだけど
2018/03/11(日) 05:43:59.97ID:/CUr8H9O
>>425
ダラがうずくまって湖(陸珊瑚)になって雨(酸の雨)を降らせてるんだゾ
ダラがうずくまって湖(陸珊瑚)になって雨(酸の雨)を降らせてるんだゾ
2018/03/11(日) 18:33:15.63ID:GuOgCmXa
ゼノの古龍を呼び寄せる能力は人間にも僅かながらに有効で、無意識的に調査を遅らせ新たな人員を送り込ませることにより地脈に混入する人間のエネルギーをより多く集めようとしていた、ってのはどうよ
1期団から4期団までいてあれしか調査が進んでなかったのにも説明がつく
スターシップトゥルーパーズ3みたいな感じで
1期団から4期団までいてあれしか調査が進んでなかったのにも説明がつく
スターシップトゥルーパーズ3みたいな感じで
2018/03/11(日) 19:50:24.41ID:EivZfdO4
2018/03/11(日) 19:53:05.67ID:EivZfdO4
調査遅れてたのはそもそも大峡谷あったからその先行けなかっただけだろうけど
飛び越えようとしてもギエナの襲撃食らって墜落もしてたし
飛び越えようとしてもギエナの襲撃食らって墜落もしてたし
435名も無きハンターHR774
2018/03/11(日) 21:07:02.57ID:DdFxG2hx 大峡谷に3期団が気球で行って墜落したんだよな
2018/03/11(日) 21:07:56.23ID:wERB2224
飛行船から閃光弾撃ってれば良かったよなあれ
2018/03/11(日) 21:44:49.35ID:1wNnj4sf
ゼノって初見時は生まれるシーンがあって尻尾にヒラヒラがない(戦闘中に生えてくる)
それ以降の個体はすでに収束の地にいてヒラヒラも生えてる状態だから
初見時のもストーリー終わった後に出てくるのも
全部同一個体って説あるよね
実際ストーリーの時は最後地割れに飲み込まれてるし
それ以降出現する個体も剥ぎ取り終わった後どう処理されてるかわからない
あと尻尾切った後もヒレが本体と同じように動いてる(そういうグラなのかもしれないけど)
討伐されてもエネルギー吸収やらでその都度蘇ってるのかもしれない
それ以降の個体はすでに収束の地にいてヒラヒラも生えてる状態だから
初見時のもストーリー終わった後に出てくるのも
全部同一個体って説あるよね
実際ストーリーの時は最後地割れに飲み込まれてるし
それ以降出現する個体も剥ぎ取り終わった後どう処理されてるかわからない
あと尻尾切った後もヒレが本体と同じように動いてる(そういうグラなのかもしれないけど)
討伐されてもエネルギー吸収やらでその都度蘇ってるのかもしれない
2018/03/11(日) 22:21:44.50ID:vCiqqpIK
妄想
なんとなくヴァルハザクのモーションがゼノに似てるなー
ヴァルが巨神兵みたいに、ゼノになりかけの途中でエネルギー足りないまま生まれたのかなー
エネルギー足りないからそのへんの吸収しまくり、瘴気吸いまくってあんなふうになったのかなー
なんとなくヴァルハザクのモーションがゼノに似てるなー
ヴァルが巨神兵みたいに、ゼノになりかけの途中でエネルギー足りないまま生まれたのかなー
エネルギー足りないからそのへんの吸収しまくり、瘴気吸いまくってあんなふうになったのかなー
439名も無きハンターHR774
2018/03/11(日) 22:30:29.42ID:rFt49a8y440名も無きハンターHR774
2018/03/11(日) 23:48:09.60ID:rFt49a8y 新大陸の白き風クリアした。
みんなから空から来たハンター?って言われてるけど今後、空から来た古龍がやっぱり来そうだな…
それでそいつが青い星で調査班リーダーから空から来た者どちらが上か、確かめてこい!って感じで送り出されそう
みんなから空から来たハンター?って言われてるけど今後、空から来た古龍がやっぱり来そうだな…
それでそいつが青い星で調査班リーダーから空から来た者どちらが上か、確かめてこい!って感じで送り出されそう
2018/03/12(月) 00:20:50.63ID:V7mRvm4W
狩りの繰り返しと個体数に関しては考察自体が無駄といあかナンセンスというか野暮だろう
マグダラオスとゼノジーヴァに関しては、ゲームシステム的には何回も狩れて素材も貰えるが、世界観としてはあくまで回想という位置付けだと思う
マグダラオス再戦クエの、懐かしきアーベントロートってのはつまり、初クリア時の夕焼けに沈んで行く光景を指しているのでは
ゼノの方も回想っぽい説明文だったはず、それにしては調査しますとか直接的なこと書かれてたような気もするが
マグダラオスとゼノジーヴァに関しては、ゲームシステム的には何回も狩れて素材も貰えるが、世界観としてはあくまで回想という位置付けだと思う
マグダラオス再戦クエの、懐かしきアーベントロートってのはつまり、初クリア時の夕焼けに沈んで行く光景を指しているのでは
ゼノの方も回想っぽい説明文だったはず、それにしては調査しますとか直接的なこと書かれてたような気もするが
2018/03/12(月) 00:25:47.02ID:V7mRvm4W
>>65
この御伽噺、初期にちらっと読んだだけで内容をそこまで覚えずにストーリーを進めてしまい、関連性を考察し切れなかった
ゼノジーヴァ戦で竜人が船を漕いで行くところは明確に、青年が襤褸を纏って船を漕ぎ出すシーンと重ねた演出だと感じた
多分その他にもストーリー上で、御伽噺と暗示的に重なっている演出があると思うんだけど、どこか気付いた人いる?
この御伽噺、初期にちらっと読んだだけで内容をそこまで覚えずにストーリーを進めてしまい、関連性を考察し切れなかった
ゼノジーヴァ戦で竜人が船を漕いで行くところは明確に、青年が襤褸を纏って船を漕ぎ出すシーンと重ねた演出だと感じた
多分その他にもストーリー上で、御伽噺と暗示的に重なっている演出があると思うんだけど、どこか気付いた人いる?
2018/03/12(月) 00:36:18.81ID:jrEWajBt
ちょっと話ズレるけどそれぞれの期団の旗印?みたいなの
あれの歯車の下に三つの三角があるのはリーダーズがいつも座ってるとこ模してると思った
3期団の旗印かな?マカ錬金のとこにあるマークはそのままマカ錬金の釜から湯気出てるとこだな、と
他のも探したらあるのかも
あれの歯車の下に三つの三角があるのはリーダーズがいつも座ってるとこ模してると思った
3期団の旗印かな?マカ錬金のとこにあるマークはそのままマカ錬金の釜から湯気出てるとこだな、と
他のも探したらあるのかも
444名も無きハンターHR774
2018/03/12(月) 01:09:08.86ID:l41mqhgp >>441
フリクエは完全に隔離して考えるのが普通だよな。
フリクエは完全に隔離して考えるのが普通だよな。
445名も無きハンターHR774
2018/03/12(月) 01:12:09.14ID:l41mqhgp >>443
総司令のとこに全部の旗なかったっけ
総司令のとこに全部の旗なかったっけ
2018/03/12(月) 01:30:42.55ID:M2wr/YiD
マグダラオスとグランミラオスって見た目も名前も似てるけど関係あるのか
2018/03/12(月) 02:32:48.56ID:v7Q8GVJ0
流石に禁忌のモンスターとは関連ないだろう
448名も無きハンターHR774
2018/03/12(月) 03:33:52.91ID:l41mqhgp ラオシャンロンはミラボレアスから逃げてきて
ゾラマグダラオスはグランミラオス…
それぞれの組みの体格は酷似してるな…
まさかね……
ゾラマグダラオスはグランミラオス…
それぞれの組みの体格は酷似してるな…
まさかね……
2018/03/12(月) 06:49:12.86ID:4P9J5kAW
4ではダラで黒龍伝説再現してたけど今作はゼノに惹かれてたって設定あるし
2018/03/12(月) 06:50:20.28ID:q6VObDTH
モンハンwiki読んでたらゴグマジオスの元の姿は青白い体色の龍と書いてあった。もしあのままゼノが育っていったら多少骨格が違えどゴグマジオスの様になってたかもしれんね。
今作はアマデュラの死体もあるしなんとなく4関連のモンスターにスポットが当たってる気がする。
今作はアマデュラの死体もあるしなんとなく4関連のモンスターにスポットが当たってる気がする。
451名も無きハンターHR774
2018/03/12(月) 07:35:53.85ID:aq9ePOPv そういえば、ゼノありきの古龍渡りだったのか?
ゼノいなくても古龍渡りは起こるんだよな
ゼノいなくても古龍渡りは起こるんだよな
2018/03/12(月) 07:46:08.05ID:4P9J5kAW
巨大なダラが死んで瘴気の谷形成→そのエネルギー目当てにゼノが住み着いてさらに古龍おびき寄せるようになったんじゃね
2018/03/12(月) 08:29:25.06ID:wfgqH5xj
そういや一期団の船の位置があまりにもあまりな高さなのと陸珊瑚の高低差の違和感から本当に40年かそれより前は新大陸もっと陸地少なかったんじゃないかと思った
454名も無きハンターHR774
2018/03/12(月) 09:20:36.28ID:l41mqhgp >>453
当時は高潮だったって説明で終わってたけど30mぐらい海面上昇してるな。
当時は高潮だったって説明で終わってたけど30mぐらい海面上昇してるな。
2018/03/12(月) 09:28:36.82ID:ukGldSzG
たった数十年でそれだけ海抜が変動するとか天変地異そのものだが
456名も無きハンターHR774
2018/03/12(月) 09:38:58.11ID:l41mqhgp 上昇じゃなくて低下か
2018/03/12(月) 11:11:28.36ID:YEXppa/5
この手の物語のお約束だと、島自体が生き物でたまに寝返りうったりして地殻変動してる感じか
2018/03/12(月) 12:04:05.02ID:1fCT3lUU
もともと陸珊瑚は海だったけど古龍渡りで環境が変わって今みたいになったとか
459名も無きハンターHR774
2018/03/12(月) 13:39:12.72ID:QL5dQT1R 産後が海だったのはありそう。
明らかに海と深海の生態系だし、牙竜が海竜と骨格が似ててさらにドスギルオスとガロンくんはエラもあるしね。原始的な牙竜は海竜と近いのかもよ
明らかに海と深海の生態系だし、牙竜が海竜と骨格が似ててさらにドスギルオスとガロンくんはエラもあるしね。原始的な牙竜は海竜と近いのかもよ
2018/03/12(月) 19:16:32.73ID:almZm6Up
水中にしたかったけどシステム的にやめたんだろう
2018/03/12(月) 19:21:59.27ID:ukGldSzG
水中戦は黒歴史になるのか
せっかく綺麗な水の表現できるプラットフォームなのになー
せっかく綺麗な水の表現できるプラットフォームなのになー
462名も無きハンターHR774
2018/03/12(月) 20:54:40.25ID:l41mqhgp オカサンゴは陸だからこそ良いんだろ…
463名も無きハンターHR774
2018/03/12(月) 21:10:29.33ID:vBRPeVNC >>379
防具とかスリンガーとかは新大陸流の狩り方じゃなかった?
防具とかスリンガーとかは新大陸流の狩り方じゃなかった?
2018/03/12(月) 21:10:54.67ID:TTc+1jWE
ゼノは倒されたけど、地脈を捻じ曲げて龍結晶の地にエネルギーが集まるのはそのままだよな
となるとゼノがいなくなった分余ったエネルギーでモンスターが更に強化されても不思議は無い
これでG級モンスター実装フラグが整ったな
あとはゾラあたりが持て余したエネルギーでハッスルして大陸の北側に行ってくれれば
ゾラの跡を使って調査団も北側に行けるようになって、G級新マップ実装フラグも整う
北側は隔離されてたから別の生態系になってることにすれば新モンスター実装フラグも整う
これで新モンス新マップ付きのG級実装確定だ、やったぜ!!
となるとゼノがいなくなった分余ったエネルギーでモンスターが更に強化されても不思議は無い
これでG級モンスター実装フラグが整ったな
あとはゾラあたりが持て余したエネルギーでハッスルして大陸の北側に行ってくれれば
ゾラの跡を使って調査団も北側に行けるようになって、G級新マップ実装フラグも整う
北側は隔離されてたから別の生態系になってることにすれば新モンスター実装フラグも整う
これで新モンス新マップ付きのG級実装確定だ、やったぜ!!
2018/03/12(月) 22:54:08.39ID:1fCT3lUU
ゼノは実は疑似餌みたいなもんでもっとでかいのがいたらいいなあ
466名も無きハンターHR774
2018/03/12(月) 23:54:22.62ID:l41mqhgp 防具は鍛冶屋のおっちゃんがなんか言ってたな
生き残るにはガンナーと剣士の防具を一緒にするしかなかった。だがみんなそれを分かっていたから抵抗はなかった
みたいなこと言ってたね。
生き残るにはガンナーと剣士の防具を一緒にするしかなかった。だがみんなそれを分かっていたから抵抗はなかった
みたいなこと言ってたね。
2018/03/12(月) 23:57:25.63ID:8zOuzpGn
まぁ武器のグラすら作り分けできなかったからガンナー防具まで作れなかっただけなんだけどね
2018/03/13(火) 00:04:54.56ID:L1VW9hT0
この手のスレでメタな発現する奴何なん?
2018/03/13(火) 00:05:41.17ID:AfgLMgPo
空気読めないやつだろ
2018/03/13(火) 00:06:41.62ID:jrDP82YV
あれ全部ベニヤで出来てて工房の親父がそれっぽく描いてんだよ
2018/03/13(火) 00:36:26.61ID:g+ozPVrV
鎧の構造上の理由でガンナーと剣士を分けてるのかと思ったら一緒でええんかーいって思ったな
今までおしゃれか何かで分けてたのか?
今までおしゃれか何かで分けてたのか?
472名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 00:58:06.28ID:bx9crQ4Q αとβあるから多少はね?
雑魚の装備は知らん
雑魚の装備は知らん
473名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 01:10:35.66ID:4TedTjTZ 新大陸の物資不足が執拗に描写されてるから、整備性を上げるために動きにくさ・性能ダウンを容認してるんだと思う
プレイヤーが古龍をバンバン狩りまくってるのは偽史で、精子的にはストーリーの敵くらいしか倒してない気がする
船長が頻繁に大陸間航海やってるのもゲーム的な都合で、本来なら本国の救援物資は貴重品
弾丸調達とか、武器のメンテとか、そのへん新大陸のありあわせでやってるような状況なんだろう
>>363
泳いで渡ったんだと思う。モチーフ元であろうユニコーンはめちゃくちゃ泳ぎが達者だったはず
大洪水の時に箱舟に乗せてもらったユニコーンは、処女厨をこじらせてたので船内で交尾中の動物を殺して回った
せっかく助けた動物を絶滅させんなボケ!!とマジギレしたノア船長はユニコーンをボコボコにして海に投げ飛ばした
だがユニコーンが泳いで追いかけてきたので鳥の群れをけしかけて両眼を抉り取らせたのだという
プレイヤーが古龍をバンバン狩りまくってるのは偽史で、精子的にはストーリーの敵くらいしか倒してない気がする
船長が頻繁に大陸間航海やってるのもゲーム的な都合で、本来なら本国の救援物資は貴重品
弾丸調達とか、武器のメンテとか、そのへん新大陸のありあわせでやってるような状況なんだろう
>>363
泳いで渡ったんだと思う。モチーフ元であろうユニコーンはめちゃくちゃ泳ぎが達者だったはず
大洪水の時に箱舟に乗せてもらったユニコーンは、処女厨をこじらせてたので船内で交尾中の動物を殺して回った
せっかく助けた動物を絶滅させんなボケ!!とマジギレしたノア船長はユニコーンをボコボコにして海に投げ飛ばした
だがユニコーンが泳いで追いかけてきたので鳥の群れをけしかけて両眼を抉り取らせたのだという
2018/03/13(火) 02:08:25.02ID:gOS4L+7C
今までは防具作る所に剣士組合とガンナー組合の2つがあって、片方に許可を取らないと防具が作れなかったんだよ。今作は新大陸で少人数で自由に武器防具作れるから、武器デザインとかに多様性がない代わりに剣士ガンナー共通なんだよ
2018/03/13(火) 02:49:16.92ID:6ihZ2zoe
見た目は男キャラ装備が剣士
女キャラがガンナーって感じがするのは俺だけ?
どっちがとかじゃなく差別されてる感じして嫌なんだよね
女キャラがガンナーって感じがするのは俺だけ?
どっちがとかじゃなく差別されてる感じして嫌なんだよね
2018/03/13(火) 03:02:13.35ID:6tG5wGNw
ゼノジーヴァはそれこそ環境生物のトカゲみたいななんでもない存在が古龍のエネルギーぶっ込まれて異形に変容した感じだと思ってる
生殖機能を持たず、あの巨体を維持するためのエネルギーを補給する手段もない
外界に出たところで生まれ持ったエネルギーを使い切るまで暴れた後は死ぬ運命なのではないか
生殖機能を持たず、あの巨体を維持するためのエネルギーを補給する手段もない
外界に出たところで生まれ持ったエネルギーを使い切るまで暴れた後は死ぬ運命なのではないか
2018/03/13(火) 06:39:46.18ID:EetVWe49
ゼノは初見時黄色い目と骨格、ブレスの吐き方から見てハザクも若い頃は綺麗だったんだなーと思ってた
2018/03/13(火) 07:15:56.84ID:v5lzMfxE
「天災級の災害を起こし生態がよく分からない生物」が古龍認定の条件で
ヴァルハザクは瘴気が無きゃ何も出来ないただのご当地モンスターなんだから
古龍認定外してやってもいいとおもうんだがな
ヴァルハザクは瘴気が無きゃ何も出来ないただのご当地モンスターなんだから
古龍認定外してやってもいいとおもうんだがな
2018/03/13(火) 07:20:28.70ID:IIyeNhM4
あいつ瘴気自分で作り出しそうな気がするが
地形ダメージ無効にしてもあいつの瘴気は無関係にダメージ受けるあたりそもそもその辺の瘴気と同じものなのかも怪しい
地形ダメージ無効にしてもあいつの瘴気は無関係にダメージ受けるあたりそもそもその辺の瘴気と同じものなのかも怪しい
480名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 07:27:09.94ID:mvduhqWZ ハザクがいつからいるのかは気になるよな。谷ができてからなのか。
481名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 07:43:18.43ID:+r4uT4m0 >>479
瘴気とは共生関係、つまりジンオウガと大雷光虫の関係。やっぱ骨格以外古龍要素無いな。
瘴気とは共生関係、つまりジンオウガと大雷光虫の関係。やっぱ骨格以外古龍要素無いな。
2018/03/13(火) 08:15:12.09ID:IIyeNhM4
2018/03/13(火) 08:35:59.97ID:iXuDrRDJ
モスの頭って
なんで苔むしてるん?
プーギーはあんなに懐いてたのに
飼い主がハンティングにちょっと忙しくしてたら
なんですぐ忘れるん?
なんで苔むしてるん?
プーギーはあんなに懐いてたのに
飼い主がハンティングにちょっと忙しくしてたら
なんですぐ忘れるん?
2018/03/13(火) 09:00:38.90ID:Er4hLEcS
あの世界って猫系と猪(豚)系の知能の差が凄いよね
485名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 09:21:18.45ID:+r4uT4m0 >>482
共生関係にある生物を自ら生み出すってなんか違和感あるな。否定する根拠は無いけど。流石の古龍でも生物を直接創造するのは前例無いんじゃないか?Fとかで居るかも知れんが。
環境生物を強化して自衛に使うのはモンハン界では良くある事だしアイツの周りの瘴気だけ強いのはおかしくない。
共生関係にある生物を自ら生み出すってなんか違和感あるな。否定する根拠は無いけど。流石の古龍でも生物を直接創造するのは前例無いんじゃないか?Fとかで居るかも知れんが。
環境生物を強化して自衛に使うのはモンハン界では良くある事だしアイツの周りの瘴気だけ強いのはおかしくない。
2018/03/13(火) 09:45:53.30ID:muDoI9JH
瘴気って生物なん
2018/03/13(火) 10:02:12.37ID:KVtUFG9g
少なからず瘴気の毒素強化する器官はありそう
2018/03/13(火) 10:28:55.12ID:iUGexKeI
ハザクの能力はブラキに近いと思っていて、瘴気を発生する微生物を活性化してるだけじゃないかな
ハザクが古龍種なのは発見されたばかりだからで、生態が判明すればラージャン、アカムのように他種に再分類され得ると思う
ハザクが古龍種なのは発見されたばかりだからで、生態が判明すればラージャン、アカムのように他種に再分類され得ると思う
489名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 10:50:19.24ID:rmC4lCdu そもそもよく分かんないから古龍っていうの自体がギルドのフェイクなんでは
本当は古龍には共通する何かがあるけど伏せるために誤魔化してるとか
本当は古龍には共通する何かがあるけど伏せるために誤魔化してるとか
490名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 11:40:17.70ID:+r4uT4m0 古龍の血という共通項はある。「瘴気と共生関係にある」とされている以上瘴気自体が生物で確定してる。
491名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 11:41:13.83ID:DxOP/uKH 瘴気はバクテリアみたいなものって言ってたよね
492名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 12:02:25.82ID:DxOP/uKH 新大陸の奥地発言とマップの半分隠れてるやつからみても
アプor G確定だから楽しみだな
アプor G確定だから楽しみだな
2018/03/13(火) 12:30:08.78ID:1TaF1W3p
>>485
植物かなんか生やすのがFにはいると聞いた記憶が
無から生み出す訳では無いにしろ例えば繁殖力を超強化してばらまく能力くらいはある気がする
この能力あればどこに行っても体に飼ってる分増やして周囲を瘴気の谷みたいに出来るから不自由しなそう
植物かなんか生やすのがFにはいると聞いた記憶が
無から生み出す訳では無いにしろ例えば繁殖力を超強化してばらまく能力くらいはある気がする
この能力あればどこに行っても体に飼ってる分増やして周囲を瘴気の谷みたいに出来るから不自由しなそう
2018/03/13(火) 12:38:05.15ID:NeAaxWuH
このスレ絶対何割かフロムゲー出身者いるだろ
考察大好きです
考察大好きです
2018/03/13(火) 12:39:26.02ID:IHtdyyUG
ハザクは粘菌の方が本体で、古龍の死体を粘菌が動かしている可能性は
2018/03/13(火) 13:16:18.76ID:JmK9nCPI
瘴気に侵されたモンスターが攻撃的になるのは体力が減る→生命の危機ってなるからかな、瘴気が死肉で繁殖するとしてハザクが死体背負ってるのは培養施設みたいなもんだと思った
497名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 13:22:25.00ID:DxOP/uKH 竜人族が話題に出てたけど、竜人族のハンターもこっからさらに
ストーリーに関わってくるかな、全てを超えた先で会いたいなぁ
ストーリーに関わってくるかな、全てを超えた先で会いたいなぁ
498名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 13:36:44.44ID:bx9crQ4Q >>483
豚は犬並みに頭良いんだけどねw
豚は犬並みに頭良いんだけどねw
499名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 13:37:36.83ID:bx9crQ4Q ギルドは古龍について重大な事実を知っているが隠蔽してる説
500名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 13:50:28.68ID:/ksvHVGr >>496
何もしてないときは屍肉に埋まってるしね
何もしてないときは屍肉に埋まってるしね
2018/03/13(火) 14:02:13.25ID:JmK9nCPI
そういや犬っていないな
2018/03/13(火) 14:21:00.52ID:wYw6sF5q
>>501
ガロン
ガロン
2018/03/13(火) 15:40:43.21ID:OFSMt9Md
優秀なハンターは、既に龍結晶の地の先を調査してそう。
あいつらホウレンソウ出来ないからな
あいつらホウレンソウ出来ないからな
2018/03/13(火) 15:50:29.45ID:khSaMotg
関係ないけど拠点マップの右側と全体マップの右側に空間があるのって今後増える予定なのかな?
505名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 15:56:03.58ID:09zC5Kp7 これからgが出るにあたって登場人物どうするんだろ。
大大団長がいて更に特大団長がいるとかは無いよな?
調査班リーダーの親が話には出てきたけど、また新大陸に来んのかね
大大団長がいて更に特大団長がいるとかは無いよな?
調査班リーダーの親が話には出てきたけど、また新大陸に来んのかね
2018/03/13(火) 16:57:13.08ID:auMFLYSj
残ってる一期団のハンター5人って誰だ
ソードマスター、大団長、竜人族…総司令は足悪いみたいだけどハンター?
あとはフィールドマスター?
ソードマスター、大団長、竜人族…総司令は足悪いみたいだけどハンター?
あとはフィールドマスター?
2018/03/13(火) 18:03:34.17ID:L1VW9hT0
第3期団団長の話では正気の谷に住むバクテリアが腐肉を分解する過程で正気を生み出しているといっているので、瘴気=生物ってのはさすがにないな
ヴァルハザクの纏っている瘴気は腐肉と一緒に共生しているバクテリアが生み出していて、その瘴気から栄養や攻撃手段を得ている
何で強力な瘴気かは詳しいことは分かってはいない
近年見つかったせいで古龍認定、すなわち罠くんがビビッて効かないせいで捕獲できてないけど
古龍の癖に雑魚は消えないし、オドガロンとは縄張り争いするし、実は違いましたみたいなことになりそうではある
今作は特に、古龍骨や古龍の血は剥ぎ取りや捕獲報酬で出ない=クエスト報酬、つまり、ギルドで保管してある奴を渡される=ヴァルハザクに古龍と同じ成分を含む骨や血があるとは立証されていない
ヴァルハザクの纏っている瘴気は腐肉と一緒に共生しているバクテリアが生み出していて、その瘴気から栄養や攻撃手段を得ている
何で強力な瘴気かは詳しいことは分かってはいない
近年見つかったせいで古龍認定、すなわち罠くんがビビッて効かないせいで捕獲できてないけど
古龍の癖に雑魚は消えないし、オドガロンとは縄張り争いするし、実は違いましたみたいなことになりそうではある
今作は特に、古龍骨や古龍の血は剥ぎ取りや捕獲報酬で出ない=クエスト報酬、つまり、ギルドで保管してある奴を渡される=ヴァルハザクに古龍と同じ成分を含む骨や血があるとは立証されていない
2018/03/13(火) 18:08:36.80ID:IHtdyyUG
罠が効かない→古龍認定だと、
ジンオウガにシビレ罠効かないぞ!こんな見た目だけど古龍だよコイツ!→いや落とし穴に落ちたよ→じゃあ違うか
ってやり取りが昔あった可能性が
ジンオウガにシビレ罠効かないぞ!こんな見た目だけど古龍だよコイツ!→いや落とし穴に落ちたよ→じゃあ違うか
ってやり取りが昔あった可能性が
2018/03/13(火) 18:14:21.00ID:L1VW9hT0
510名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 18:26:30.21ID:OWeypLmE そもそも人間がいなければこの世界は平和なんじゃなかろうか。
511名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 18:47:26.20ID:+r4uT4m0512名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 18:55:08.90ID:mvduhqWZ 一応4本足に翼があるやつは全部古龍だろうな。現実世界の内骨格の生物で自由に動かせる肢が6本ある者はいないし、そういう意味で異質。
513名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 18:57:20.18ID:mvduhqWZ 俺の考えだと古龍は古龍の血を与えられた普通の生物。ハザクは元々深海にいたホウライエソ?が古龍になった感じ。魂吸引する技もあるし古龍感は普通にあるよ
514名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 19:00:04.18ID:+r4uT4m0 >>512
ゴア・マガラ「良い事言った。」
ゴア・マガラ「良い事言った。」
2018/03/13(火) 19:07:12.46ID:BUZJxIZU
瘴気って滅んだアンブレラの科学兵器の名残り
つまりあそこは大昔アンブレラの研究機関があったのだ
つまりあそこは大昔アンブレラの研究機関があったのだ
2018/03/13(火) 19:18:48.74ID:iXuDrRDJ
>>515
オドガロンってなんとなくバイオに出てくる犬と似てるよね
オドガロンってなんとなくバイオに出てくる犬と似てるよね
517名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 19:42:47.83ID:mvduhqWZ2018/03/13(火) 19:51:42.40ID:jobpq6ge
古龍に罠が効かないのは古龍の不思議な力とかじゃなくてたんに仕様上の理由だと思う
519名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 20:01:36.85ID:T+LwWfH5 >>510
つアルバトリオン
つアルバトリオン
520名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 20:52:43.63ID:mvduhqWZ 古龍は知能が高いから罠に気づいて壊しちゃうっていう設定があったはず。
521名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 20:53:00.29ID:mvduhqWZ ゴアは幼体だから知能が未発達なんだろうね
2018/03/13(火) 20:56:45.50ID:v5lzMfxE
知能が高く怒り時に落し穴を避けるガルルガ教官は古龍だった・・・?
2018/03/13(火) 21:58:03.23ID:p1Zj4ItC
前はドスラン系や蟹、デァアとかは落とし穴無効、ゲリョスはシビレ罠無効
地中に潜る系、ラー、ガル、ジンオウガ等は罠も破壊したよな
地中に潜る系、ラー、ガル、ジンオウガ等は罠も破壊したよな
2018/03/13(火) 22:10:12.41ID:ZXqCs4PW
ラーは怒り中だけ落とし穴行けたんじゃなかったかな?
525名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 22:28:37.65ID:mvduhqWZ 普通のやつにも知能が高いのはいるけど古龍は軒並み高いんだろうな
2018/03/13(火) 22:40:03.34ID:jrDP82YV
脳味噌どんくらいあるんだろうか
2018/03/13(火) 22:51:25.71ID:iUGexKeI
寝てる時も罠にノーリアクションな時点で罠を回避する知能って設定は死んでる気もする
528名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 23:00:50.59ID:bx9crQ4Q ゲームの楽しむ面に深く関わってる要素は考察しても仕方ない
529名も無きハンターHR774
2018/03/13(火) 23:04:07.74ID:bx9crQ4Q モンハンの良いところって設定が結構ガバガバだけど普通に世界観を楽しめるところだと思うからゲームの要素を肯定するための設定は深く追求しなく良いと思うよ
2018/03/13(火) 23:14:44.73ID:v5lzMfxE
軽くでもいいから何らかの説明があると色々考察も膨らむんだけど
XXの獰猛化や二つ名みたいに説明一切無しだと考察しても100%妄想になっちゃうから膨らまないんだよな
XXの獰猛化や二つ名みたいに説明一切無しだと考察しても100%妄想になっちゃうから膨らまないんだよな
2018/03/13(火) 23:37:38.36ID:uwyUqryq
竜と龍は存在そのものが全くの別設定は無印からずっと継承されてるからねぇ
2018/03/13(火) 23:42:22.43ID:zjc7ddjS
飛龍なのに罠を無効化するアカムウカム
同じようなサイズのガムートは罠通用するんで単純に大きすぎるからとかの理由ではないんだよな
同じようなサイズのガムートは罠通用するんで単純に大きすぎるからとかの理由ではないんだよな
2018/03/13(火) 23:50:09.62ID:zjc7ddjS
無効化以前にあいつらいるフィールドは罠置けんかったわ
失念してた
失念してた
2018/03/14(水) 00:39:09.42ID:v05j454x
前足後ろ足翼で可動肢6本だもんな
虫かなんかの遺伝子含まれててもおかしくないわな
遺伝子とかそういうのがあればだが
虫かなんかの遺伝子含まれててもおかしくないわな
遺伝子とかそういうのがあればだが
2018/03/14(水) 01:03:22.16ID:s+ZgDwZ9
でもそういうリアルな話しはじめるとそもそもあの翼であの巨体を飛ばすのは可能なのか?ってなっちゃう
滑空とかじゃなくて飛ぶとなったら身体の方は中身スカスカってぐらい軽くないと駄目なんじゃ
滑空とかじゃなくて飛ぶとなったら身体の方は中身スカスカってぐらい軽くないと駄目なんじゃ
2018/03/14(水) 01:34:04.38ID:+qZ578hJ
それぞれの能力をうまく使って飛んでるんじゃないかな、ネルギガンテ君はミッチミチに肉詰まって重そうだけど持ち前の再生能力を活かして筋肉を限界まで酷使して飛んでるかもしれん
2018/03/14(水) 01:43:54.38ID:cveMzF4l
テオは熱で、クシャはそのまんま、ハザクは瘴気に持ち上げてもらってる
よしOK
よしOK
2018/03/14(水) 02:53:21.84ID:yymuTEyx
2018/03/14(水) 02:55:22.02ID:yymuTEyx
540名も無きハンターHR774
2018/03/14(水) 03:42:06.05ID:FpSxqDse 古龍の調査が進まない理由として大体の死骸がすぐ自然へ帰っちゃうからかもな。今作の古龍が死ぬと新たな生態系が生まれることを考えると元々自然に帰りやすい性質があるのかねぇ…古龍達の肉を啄むニクイドリが変質しないのもそのため的な
541名も無きハンターHR774
2018/03/14(水) 05:25:54.39ID:uTyXht1+ 自分の中では罠が効かない云々は、ゲーム的には全てシビレ罠だったり落とし穴だったりする罠も、実はモンスターによって微妙に作りを変えてるからじゃないか…って考えて納得してる
だからよくわからんとされる古龍や古い種のアカムウカムには効かない…みたいな
だからよくわからんとされる古龍や古い種のアカムウカムには効かない…みたいな
2018/03/14(水) 05:36:10.44ID:nK4MzfCd
2018/03/14(水) 05:37:37.24ID:aoVehmd2
アカムウカムは単純に携行できるレベルの罠に嵌めるにはあまりにもでかすぎるからという理由な気もするが
2018/03/14(水) 06:55:02.10ID:d6sD6PLN
>>542
スカイツリーレベルの高さから平然と飛び降りるハンターさんとか居るしな
スカイツリーレベルの高さから平然と飛び降りるハンターさんとか居るしな
545名も無きハンターHR774
2018/03/14(水) 07:32:21.70ID:mZIyitC+ 知能が高いから罠がかからない姿勢で寝てるんだろ
2018/03/14(水) 07:42:23.09ID:y5vhyn5w
罠に関してはもう考えるのやめてるわ
辻褄合わせできねぇ
あれはゲームシステムよ
辻褄合わせできねぇ
あれはゲームシステムよ
2018/03/14(水) 08:28:40.63ID:KuJY0Sjq
アカムウカムはデカ過ぎて痺れても全身に回らないてきな。
2018/03/14(水) 09:33:45.73ID:XXnkF19C
そもそも古龍渡りとかいう人間に何の害も関係もない現象にわざわざ何十年も時間かけて大陸渡って解明しようとしてた意味が全然分からないんですけど
2018/03/14(水) 09:57:51.13ID:NM314s7X
大型古龍が歩くだけで街が滅茶苦茶になるんだから生態調査くらいしとくべきでしょ
2018/03/14(水) 10:03:48.25ID:yymuTEyx
2018/03/14(水) 10:04:45.82ID:yymuTEyx
世界観考察スレ来といてストーリーで話されてることすらちゃんと把握してないって頭悪いとしか
2018/03/14(水) 10:26:23.02ID:cveMzF4l
>>548
人間に何の害も関係もないと判断するためにも調査しないとダメじゃないですかね
人間に何の害も関係もないと判断するためにも調査しないとダメじゃないですかね
2018/03/14(水) 13:14:19.57ID:nK4MzfCd
ラオにしても解明調査したから周回ルートが判ってそのルートにあらかじめ砦を作り
討伐か撃退でルート変えさせる作戦を到来シーズンごとにやってるし
ドントルマやバルバレギルドとかには古龍観測班がいたし
ドントルマ等城塞都市として古龍迎撃用の施設がある訳だしね
討伐か撃退でルート変えさせる作戦を到来シーズンごとにやってるし
ドントルマやバルバレギルドとかには古龍観測班がいたし
ドントルマ等城塞都市として古龍迎撃用の施設がある訳だしね
2018/03/14(水) 16:37:11.96ID:zh8lncpZ
少なくとも
「ビルみてぇなでっかい生き物が一定周期で同一ルートを通って海の向こうに消えていくけど……まあいいか!」
とはならんよなw
「ビルみてぇなでっかい生き物が一定周期で同一ルートを通って海の向こうに消えていくけど……まあいいか!」
とはならんよなw
2018/03/14(水) 20:45:32.20ID:hPI4gd8T
水属性を担ってるのがジュラトドスしかいないってバランス悪いから
ナバルデウスかアマツマガツチが新大陸に渡ってこないかなぁ
ナバルデウスかアマツマガツチが新大陸に渡ってこないかなぁ
2018/03/14(水) 20:56:11.73ID:FaL3EGS8
ガノトトス「おっしゃ任せとけ」
557名も無きハンターHR774
2018/03/14(水) 22:02:35.28ID:mZIyitC+ アマツは海竜骨格だからねぇ〜
2018/03/14(水) 23:55:14.04ID:MrBWIT/L
ロアルドロス「ヤツは水属性で最弱」
559名も無きハンターHR774
2018/03/15(木) 00:45:25.16ID:SVbUWXng 赤蟹・青蟹「「我々の出番か」」
2018/03/15(木) 01:45:34.38ID:4Tv93PXd
アステラのやつら装備が古代樹止りなのスゴく頼りなく感じちゃう
終盤とか古竜の調査に出るわ、みたいな意気込み語るけど痕跡集めだけなのか?
実はバチバチやりあってるハンターは稀少で基本は生態調査という名の観測メインなんかね
終盤とか古竜の調査に出るわ、みたいな意気込み語るけど痕跡集めだけなのか?
実はバチバチやりあってるハンターは稀少で基本は生態調査という名の観測メインなんかね
2018/03/15(木) 01:54:42.66ID:2KN3Lpyt
装備の見た目に関してはプレイヤーキャラの重ね着実装が遅れてるだけだから…
2018/03/15(木) 04:15:26.47ID:95sbck3T
拠点の捕獲したモンスターが寝てる場所、骨組みにめちゃくちゃデカイ牙が使われてるけど何だろうかあれは
2018/03/15(木) 05:13:42.46ID:BvWrtylm
>>562
過去作で言えば
この世界にはプレイヤーが狩猟する大きさのモンスターよりも、巨大なモンスターが存在するってのを示すために
そういった装飾で表現してるっていう裏話があった
最初に乗ってた船の底がでかい骨で補強されてたり
今作にはいないけどダイミョウザザミの背負ってる骨とかもそんな感じ
過去作で言えば
この世界にはプレイヤーが狩猟する大きさのモンスターよりも、巨大なモンスターが存在するってのを示すために
そういった装飾で表現してるっていう裏話があった
最初に乗ってた船の底がでかい骨で補強されてたり
今作にはいないけどダイミョウザザミの背負ってる骨とかもそんな感じ
2018/03/15(木) 08:31:24.69ID:PRaQKepW
古龍は罠にかからんけど罠にかからんから古龍ではないわな
565名も無きハンターHR774
2018/03/15(木) 13:02:46.98ID:LVASNGpS >>563
フィールドにもクソデカな骨あるし、組織で採取してるんやろ。
フィールドにもクソデカな骨あるし、組織で採取してるんやろ。
2018/03/15(木) 16:00:38.60ID:ltgMZXAc
モンスが小さい翼で飛び回れるのは多分モンハン星の大気圧が
地球と比べてかなり高いからだと思う
人が数十メートル落っこちて無事でいるにはどのくらいの気圧が必要かはわからんけど
地球と比べてかなり高いからだと思う
人が数十メートル落っこちて無事でいるにはどのくらいの気圧が必要かはわからんけど
2018/03/15(木) 18:35:54.18ID:IRHI1GTj
568名も無きハンターHR774
2018/03/15(木) 19:52:51.69ID:JQkFCgfy 気圧の話はおもしろいね
2018/03/15(木) 19:59:35.50ID:B44h8KkQ
2018/03/15(木) 20:03:28.17ID:6nR+nzJs
ヘルブラザーズ「それはどうかな?(単独でラオ亜ナナ討伐)」
2018/03/15(木) 20:20:49.52ID:xcVxdawX
瘴気の谷と龍結晶の地ってあの世をイメージしてデザインされてるっぽいよね
瘴気の谷は三途の川みたいな場所で死神(ハザク)が守ってる
龍結晶の地は死人の魂(古龍のエネルギー)が集まるあの世で、最奥に冥界の主(冥灯龍)が居る
瘴気の谷は三途の川みたいな場所で死神(ハザク)が守ってる
龍結晶の地は死人の魂(古龍のエネルギー)が集まるあの世で、最奥に冥界の主(冥灯龍)が居る
2018/03/16(金) 08:01:29.44ID:BsYj8QCf
確かにステージが輪廻を表してるように見えるね
上のとちょっとズレるけど古代樹が繁栄、大塚蟻が衰退、珊瑚があの世とこの世の境、瘴気があの世であり墓場、龍結晶が生命の誕生てな感じで
上のとちょっとズレるけど古代樹が繁栄、大塚蟻が衰退、珊瑚があの世とこの世の境、瘴気があの世であり墓場、龍結晶が生命の誕生てな感じで
573名も無きハンターHR774
2018/03/16(金) 09:10:56.28ID:Je+TrWq7 マップが増えたら無意味になってしまう気がするけども
574名も無きハンターHR774
2018/03/16(金) 10:27:06.83ID:hGhvgZZP 荒地は言うほど荒れてないよなぁ…森あるし湿地あるし
2018/03/16(金) 10:35:13.20ID:/8KZyjan
爆掲示板のMHWスレの方で話題になってるよ?;;;;;;;;;;
2018/03/16(金) 11:42:36.14ID:9kp8fJMy
大団長はネルギガンテ亜種
2018/03/16(金) 13:30:33.95ID:xFApNeDl
気圧が低い方が飛びやすいんじゃないの
2018/03/16(金) 14:47:57.08ID:LR5owin1
公式の生態考察本では重力が弱いのではって書かれてたな
2018/03/16(金) 15:11:27.51ID:yBqXWhuS
何でもありじゃねーか
2018/03/16(金) 15:45:12.65ID:3ffWypVF
>>574
それ荒地とは言わない理屈にはならないぞ
それ荒地とは言わない理屈にはならないぞ
2018/03/16(金) 19:47:43.04ID:Xy77sLT0
大気構成が違うとか、龍エネルギーとかいうよくわからんエネルギーとかもあるんだから現実に即して考えすぎるのもね
2018/03/16(金) 19:48:37.05ID:aXbkDxwS
ミノ粉みたいなもんだな
2018/03/16(金) 23:38:29.67ID:m1lhUaK2
火吐いたりできるし、空気より軽い気体を充填する器官が体内にあるのかも
パオウルムーなんかは特にそうなんじゃないかと思ってる
パオウルムーなんかは特にそうなんじゃないかと思ってる
584名も無きハンターHR774
2018/03/17(土) 01:56:53.53ID:3XJBt7bj 五匹の竜
2018/03/17(土) 07:20:06.20ID:2NUq0em+
それはワールドが正統なナンバリング継承作品であることの証左
586名も無きハンターHR774
2018/03/17(土) 17:00:11.09ID:Qv06Mdlm そこはアタリハンテイ力学や
587名も無きハンターHR774
2018/03/18(日) 14:37:33.44ID:JtO52bIg ファンタジーなんだし空気や気圧が存在する、重力が存在する、という大前提から崩してもいいんじゃない
2018/03/18(日) 19:28:48.85ID:cWp/MdcC
ギルカの背景選択にある機械龍の住む世界が気になる
なんかのコラボ背景だっけ?
なんかのコラボ背景だっけ?
2018/03/18(日) 19:40:36.18ID:XEZKIbnc
Horizon Zero Dawnのコラボだよ
アーロイもオトモの機械獣コスも全部そう
アーロイもオトモの機械獣コスも全部そう
2018/03/18(日) 21:52:02.80ID:gGlNz0ip
主人公は何者?
1人のために出航遅らせたり重要人物の一期団である男の孫である受付嬢のパートナーにさせられたり
1人のために出航遅らせたり重要人物の一期団である男の孫である受付嬢のパートナーにさせられたり
591名も無きハンターHR774
2018/03/19(月) 00:26:45.57ID:Cra3G3OJ >>590
受付嬢が一期団員の孫って設定あったっけ?
受付嬢が一期団員の孫って設定あったっけ?
2018/03/19(月) 00:46:49.31ID:DvVL234C
2018/03/19(月) 01:23:09.38ID:+imHDYar
5期団の代表として会議に呼ばれるくらいだから、
主人公コンビは推薦組の中でも主席クラスなんだろうね
主人公コンビは推薦組の中でも主席クラスなんだろうね
2018/03/19(月) 03:36:15.13ID:qvVkouaq
主人公が遅れた理由も国の重大任務らしいし、かなり信用と実績のあるハンターである事には間違いないよな
2018/03/19(月) 06:37:58.54ID:42aoH1uV
実は4系の主人公設定を引き継いでる可能性もあるかもな
2018/03/19(月) 07:11:39.57ID:2Mrpnt//
それだとルーキー君と顔見知りになるはずでは
2018/03/19(月) 07:34:28.43ID:QS09I5Vb
意味合いが違うかもしれないけど、総司令直々に「君をこの地に呼び寄せて正解だった、それが誇り」みたいなこと言ってたし、名の知れたハンターだったのかも
598名も無きハンターHR774
2018/03/19(月) 08:12:46.30ID:B7DQJQr8 どっかの代の主人公であることは間違いないのではないか
2018/03/19(月) 09:30:41.63ID:6BzoyZtK
ソードマスターが2gの主人公説出てるけど
テオ倒してぇ!的なこと言ってたからドスじゃないのかな
テオ倒してぇ!的なこと言ってたからドスじゃないのかな
2018/03/19(月) 10:02:55.50ID:9Mrsq+CV
2018/03/19(月) 11:05:45.60ID:uRsxeDep
opに出てた人説があるだけで主人公とは違うでしょ
2018/03/19(月) 12:32:10.10ID:4HKwb2k/
なんだ、役者か
2018/03/19(月) 14:16:30.01ID:cmVD/OCw
久しぶりにマグダラオス戦やったんだけど、マグダラオスの前足も人間っぽい形してるね
ゼノジーヴァ特有の特徴ってわけでもないのか
ゼノジーヴァ特有の特徴ってわけでもないのか
2018/03/19(月) 15:09:43.73ID:SOABnFZr
導きの青い星についてはゼノ・ジーヴァについての伝承ってわけじゃなくて、「青い星を空に浮かべて云々」っていう部分ももあくまで抽象化された表現で、
青い星に導かれる=地球の生態系に帰属する者としての本能に導かれるってことじゃないかと思ってる
だから古龍渡りが先かゼノが先かについては古龍渡りが先にあったんじゃないかなと考えてるし、
「星に駆られて」ってメインテーマのタイトルもその方がモンハンらしくてドラマチックな気がする
青い星に導かれる=地球の生態系に帰属する者としての本能に導かれるってことじゃないかと思ってる
だから古龍渡りが先かゼノが先かについては古龍渡りが先にあったんじゃないかなと考えてるし、
「星に駆られて」ってメインテーマのタイトルもその方がモンハンらしくてドラマチックな気がする
2018/03/19(月) 19:54:35.10ID:9suIrVAC
ふと思ったんだけど、竜人にも龍属性が効きやすいとかあるんだろうか
もし効くなら竜人族のハンターがあの龍属性ビームで倒れてしまうのも無理ないんじゃないかと思って
もし効くなら竜人族のハンターがあの龍属性ビームで倒れてしまうのも無理ないんじゃないかと思って
606名も無きハンターHR774
2018/03/20(火) 02:04:01.57ID:weP8RTey ゼノジーヴァは指の長さとか完全に人間
607名も無きハンターHR774
2018/03/20(火) 02:08:01.74ID:weP8RTey 龍が竜人になって、それから人間になったとするとゼノジーヴァの指は5本だから矛盾が起きるな。
ゼノジーヴァは最近産まれたことからも何か人間が影響してんのかね。
龍は龍でも起源が完全に違うとかなのかな…指の本数で何かあったりすんのかな?
ゼノジーヴァは最近産まれたことからも何か人間が影響してんのかね。
龍は龍でも起源が完全に違うとかなのかな…指の本数で何かあったりすんのかな?
608名も無きハンターHR774
2018/03/20(火) 08:10:50.28ID:Qhx8K1yu 新大陸で死んだ人間を埋葬して、それがゼノまで届いて変異したっていう考察あったよ
2018/03/20(火) 08:19:51.03ID:Yh4Ww0Mt
>>607
そもそも骨格から違うんだから指の数なんて些細な問題ではないだろうか
そもそも骨格から違うんだから指の数なんて些細な問題ではないだろうか
610名も無きハンターHR774
2018/03/20(火) 08:22:14.06ID:zWlzd0a/ 古代樹からアステラに入るとこの鳥居みたいになってるやつは誰のどこの部位なんや
2018/03/20(火) 08:29:44.33ID:/kbFbmMB
黒幕は古代龍人説
2018/03/20(火) 12:34:54.64ID:MDTde9lM
>>604
青年を導いた青い星が寂しくないように隣に月を作ったっていう下りもあるし、
「君たちの頭上に青い星が輝かんことを」なんて言うけど、実際の導きの青い星は足下にあるんやでっていうのもスケールでかくていいよね
青年を導いた青い星が寂しくないように隣に月を作ったっていう下りもあるし、
「君たちの頭上に青い星が輝かんことを」なんて言うけど、実際の導きの青い星は足下にあるんやでっていうのもスケールでかくていいよね
2018/03/20(火) 14:22:34.30ID:OZJdG4Dt
>>607
身近なところで元々犬猫も指五本だけど
人間の遺伝子がどうこうなんて一々持ち出さないのと同じかなぁ
そもそも只の退化で5本になったか多指症で5本なのかもわからないし
人間基準で考えてるのがまず大きな矛盾を生みそうだわ
身近なところで元々犬猫も指五本だけど
人間の遺伝子がどうこうなんて一々持ち出さないのと同じかなぁ
そもそも只の退化で5本になったか多指症で5本なのかもわからないし
人間基準で考えてるのがまず大きな矛盾を生みそうだわ
614名も無きハンターHR774
2018/03/20(火) 14:51:12.86ID:weP8RTey >>604
これ好き
これ好き
2018/03/20(火) 15:34:32.76ID:XFDGxh6J
昔々テトルーやカジャブーがキラキラ光る石を集めて巣を作ろうとした結果
龍結晶の地が出来ちゃいました
今も彼らはその地の所有権争いの為、色んな技を磨き
古龍を倒す方法を探しています
龍結晶の地が出来ちゃいました
今も彼らはその地の所有権争いの為、色んな技を磨き
古龍を倒す方法を探しています
2018/03/20(火) 19:51:36.40ID:FCUXb85M
人の指が5本なのは陸に進出した魚のヒレの骨が5本だったって説があるな
退化とかで千差万別だけど動物は大体5本あるよ
退化とかで千差万別だけど動物は大体5本あるよ
2018/03/20(火) 20:02:12.71ID:dWIzn3GY
指が沢山ある=頭が良いというのはいかが?
2018/03/21(水) 06:26:56.91ID:vv/WuH9V
2018/03/21(水) 06:52:01.43ID:PozqqVQ2
>>610
竜人は普通の人間よりずっと長生きだから知識ため込めるだけじゃねーの
竜人は普通の人間よりずっと長生きだから知識ため込めるだけじゃねーの
2018/03/21(水) 14:16:35.56ID:KR84P8wy
元々好戦的ではなく竜人のハンターはかなり稀らしいから
その分思想や技術等の学問サイドへの求道思考が高く
結果竜人世界側の文化教育レベルもより高度になり
それが種族自体の賢さの底上げに繋がってそうだな
その分思想や技術等の学問サイドへの求道思考が高く
結果竜人世界側の文化教育レベルもより高度になり
それが種族自体の賢さの底上げに繋がってそうだな
2018/03/21(水) 14:25:25.14ID:7KSJ7K0F
まあ実際古龍観測データ局とかほぼ全員竜人だし歴代の工房の人らもたいてい竜人から技術教えてもらえた奴らだしな
622名も無きハンターHR774
2018/03/21(水) 20:58:51.17ID:SAXw8GS4 竜人族の容姿ってもしかしたら人間と交わってるかどうかだったりするんだろうか。
2018/03/22(木) 00:25:44.71ID:9+nvR3Mg
というか竜人と人間って交配可能なのかな?
3期団長と俺でワンチャンありか?
3期団長と俺でワンチャンありか?
2018/03/22(木) 00:42:09.15ID:DCH027Wk
古代竜人にも穴はある
2018/03/22(木) 02:08:03.67ID:X9fnuQne
626名も無きハンターHR774
2018/03/22(木) 02:37:41.79ID:476OA2YS 奇面族は獣人族やぞ
2018/03/22(木) 02:41:50.54ID:g7RUzV2W
我ら竜血騎士団
竜人を殺しその血を持って不死とならん
竜人殺すべし竜人殺すべし
リンデルトに栄あれ
竜人を殺しその血を持って不死とならん
竜人殺すべし竜人殺すべし
リンデルトに栄あれ
628名も無きハンターHR774
2018/03/22(木) 04:45:21.95ID:0KwJ3YYV 瘴気の谷はたくさんの骨があるけど、どれもオブジェクト用っぽいのが残念
もっと過去作のモンスター達だと思わせる骨を配置してほしかった
もっと過去作のモンスター達だと思わせる骨を配置してほしかった
629名も無きハンターHR774
2018/03/22(木) 05:04:50.99ID:0KwJ3YYV 初対面なのに馴れ馴れしくおばさま言いまくる受付嬢に違和感あったけど、受付嬢の祖父は一期団のメンバーだし
受付嬢の父母の姉か妹が、あのフィールドマスターなのかな
受付嬢の父母の姉か妹が、あのフィールドマスターなのかな
2018/03/22(木) 17:26:09.84ID:7ci3P6Gv
キョダイリュウノゼツメイニヨリ、デンセツハヨミガエル
数多の飛竜を駆遂せし時 伝説はよみがえらん
数多の肉を裂き 骨を砕き 血を啜った時 彼の者はあらわれん
土を焼く者 鉄を溶かす者 水を煮立たす者 風を起こす者 木を薙ぐ者 炎を生み出す者
その者の名は ミラボレアス その者の名は 宿命の戦い その者の名は 避けられぬ死
喉あらば叫べ 耳あらば聞け 心あらば祈れ ミラボレアス
天と地とを覆い尽くす 彼の者の名を 天と地とを覆い尽くす 彼の者の名を 彼の者の名を
ヨミガエリシデンセツハ ムゲンノユウキヲモツエイユウニヨリ、ウチホロボサレル
例として一つ、ココット村でココットの英雄が聞かされた詩。ポッケ村には白き神を奉じる詩
シナト村の天空山の頂に現れた神の言い伝え等、いつものパターンだとラスボスが伝承やら詩に残ってることが多い点からの憶測になるけど
今作の5匹の竜のおとぎ話はゼノ・ジーヴァが古龍を導いて新大陸が生まれたって可能性を示唆していると考える……のが一番ストレートなのかな
だとすると過去にも似たような固体がいて、おとぎ話が作られた? アルバトリオンみたいに伝承と関係なくて、言い伝えが存在しない可能性もあるけど……
数多の飛竜を駆遂せし時 伝説はよみがえらん
数多の肉を裂き 骨を砕き 血を啜った時 彼の者はあらわれん
土を焼く者 鉄を溶かす者 水を煮立たす者 風を起こす者 木を薙ぐ者 炎を生み出す者
その者の名は ミラボレアス その者の名は 宿命の戦い その者の名は 避けられぬ死
喉あらば叫べ 耳あらば聞け 心あらば祈れ ミラボレアス
天と地とを覆い尽くす 彼の者の名を 天と地とを覆い尽くす 彼の者の名を 彼の者の名を
ヨミガエリシデンセツハ ムゲンノユウキヲモツエイユウニヨリ、ウチホロボサレル
例として一つ、ココット村でココットの英雄が聞かされた詩。ポッケ村には白き神を奉じる詩
シナト村の天空山の頂に現れた神の言い伝え等、いつものパターンだとラスボスが伝承やら詩に残ってることが多い点からの憶測になるけど
今作の5匹の竜のおとぎ話はゼノ・ジーヴァが古龍を導いて新大陸が生まれたって可能性を示唆していると考える……のが一番ストレートなのかな
だとすると過去にも似たような固体がいて、おとぎ話が作られた? アルバトリオンみたいに伝承と関係なくて、言い伝えが存在しない可能性もあるけど……
2018/03/23(金) 00:24:16.68ID:N8z+XK+m
40年いてジョーすら発見できなかったのか
2018/03/23(金) 10:31:03.76ID:nDlLfYBz
ジョーのことだから現大陸から泳いできた説ありそう……ありそうじゃない?
多分でかいご飯(古龍)が海を渡るペースが速くなってそろそろ行こうかなって考えてたところでそれと一緒に小さいご飯(人間)が大挙して海を渡ったから、その後をつけてきたんじゃ
と、私は妄想してる
多分でかいご飯(古龍)が海を渡るペースが速くなってそろそろ行こうかなって考えてたところでそれと一緒に小さいご飯(人間)が大挙して海を渡ったから、その後をつけてきたんじゃ
と、私は妄想してる
2018/03/23(金) 12:20:01.30ID:/E9Wdk4M
【イビルジョー ピッコロさん説】
・皮膚の色が緑
・口からエネルギー波を放つ
・ゴハンがいるところなら何処へでも現れる
・皮膚の色が緑
・口からエネルギー波を放つ
・ゴハンがいるところなら何処へでも現れる
2018/03/23(金) 13:59:01.12ID:vqHNPl4G
ジョーのブレスハザクのゲロみたいな煙状になってたね。てっきりゼノみたいな従来と同じエネルギー系でくると思ってたけど同じ龍属性でも結構違うもんだなあ
2018/03/23(金) 14:29:05.56ID:kwz30yrS
元々煙状だったしそこは今までのを踏襲しただけじゃ
636名も無きハンターHR774
2018/03/23(金) 14:47:08.47ID:xM+I6Igw 恐暴竜が二頭確認されて繁殖されたら生態が崩壊する!
ハンターよイビルジョーを討伐してくれ!
みたいなクエスト欲しいな
ハンターよイビルジョーを討伐してくれ!
みたいなクエスト欲しいな
2018/03/23(金) 15:06:17.89ID:HKtba1l2
ジョーですら繁殖してると言うのにお前らと来たら
2018/03/23(金) 16:13:33.39ID:nDlLfYBz
あいつら二頭とも満腹にならない限り空腹の方が共食いしようとして繁殖に成功しないから、繁殖モードに入った時点で周囲の生態系は壊滅してるんじゃないですかね……
2018/03/23(金) 17:39:26.55ID:xwUYv3Z1
食事場で延々と果物と肉を食べてるあたり、受付ジョーというネーミングは皮肉にも間違いではなかったんだな
2018/03/23(金) 17:43:47.68ID:LYYdm3Qr
悩み事でもあるんだろう
2018/03/23(金) 18:01:50.28ID:/tQLN8et
ジョーの場合カマキリよろしく繁殖の時は雌が雄を食い殺しそう
本能的に雄がただ黙って食われるとかじゃなくて、雌の方が体格が大きくて優利とか、そういう生態を想像する
本能的に雄がただ黙って食われるとかじゃなくて、雌の方が体格が大きくて優利とか、そういう生態を想像する
642名も無きハンターHR774
2018/03/23(金) 18:20:04.64ID:a5mlK8cj 代謝が早いやつは寿命短そう
643名も無きハンターHR774
2018/03/23(金) 18:34:07.78ID:IUIaZAPP >>632
イノシシとかも海泳いで渡るし、あながちなくもなさそう
イノシシとかも海泳いで渡るし、あながちなくもなさそう
2018/03/23(金) 21:53:14.91ID:bEcqIS28
ジョーさんてティンティンにもイボイボ付いてるん?
2018/03/23(金) 22:18:48.54ID:gdR7hlbQ
その理屈だとネルギガンテのちんこはトゲだらけだしバゼルのちんこは爆発するしツィツィヤックのちんこはフラッシュする事になってしまう
2018/03/23(金) 22:34:25.91ID:WKJVaExa
『1期団』
竜人ハンター……世にも稀な竜人のハンター。ゼノ・ジーヴァの徴候を探し、そのまま失踪
大団長……調査団の本当の団長。ネル・ギガンテのことを知り、そのまま追いかけて失踪
総司令……かつてはハンターだったが、左半身が不自由になってしまってな。武器を扱うことができず走れないが優れた判断力を持ち信頼されている
ソードマスター……「新しきものはよう分からん故」。スリンガーも導蟲も利用しない旧来のハンター。近接武器の達人らしい
フィールドマスター……瘴気の谷で古龍渡りの真相を知るも放浪。受付嬢に聞き出されることで調査団の目的達成に貢献した
『2期団』
親方……期団長。武具加工、機材開発、建築を担当する工房エリアのリーダー。アステラの技術力の要
気球開発員……3期団の船を飛行船へと改造したが、大峡谷を超えた先で船は墜落した
『3期団』
3期団長……学者集団を束ねる天才学者。新大陸に到着して早々乗ってきた船を気球に改造して大峡谷超えを強行した。脳科学専門らしい
『4期団』
物資班リーダー……物資の物流管理担う4期団の要。「闇市場を牛耳るより面白そうだった」から参加した敏腕の物資調達屋さん。物資の物流管理は彼女一人で管理しているらしい
『時期不明』
技術班リーダー……国では有名な発明家で、超一流の技師。新大陸での設計は彼がほとんどをこなしている。剣士ガンナーの防具共有化を親方とこなす
研究班リーダー……国では奇人変人と呼ばれる天才学者。物流とメカニック以外の後方業務を全て1人でこなす。ギルドへの報告と人員管理も含んでいる
調査団のメンバーはそれぞれ得意分野の異なる「2期団」「3期団」「4期団」「5期団」が順次派遣されている。
『古龍渡りが発生する度、その古龍を追跡する形で追加人員が新大陸へと渡航している』ってことは、1期団〜5期団まで5匹の龍がいたのかな?
それと、5期団の得意分野って何だろう?
竜人ハンター……世にも稀な竜人のハンター。ゼノ・ジーヴァの徴候を探し、そのまま失踪
大団長……調査団の本当の団長。ネル・ギガンテのことを知り、そのまま追いかけて失踪
総司令……かつてはハンターだったが、左半身が不自由になってしまってな。武器を扱うことができず走れないが優れた判断力を持ち信頼されている
ソードマスター……「新しきものはよう分からん故」。スリンガーも導蟲も利用しない旧来のハンター。近接武器の達人らしい
フィールドマスター……瘴気の谷で古龍渡りの真相を知るも放浪。受付嬢に聞き出されることで調査団の目的達成に貢献した
『2期団』
親方……期団長。武具加工、機材開発、建築を担当する工房エリアのリーダー。アステラの技術力の要
気球開発員……3期団の船を飛行船へと改造したが、大峡谷を超えた先で船は墜落した
『3期団』
3期団長……学者集団を束ねる天才学者。新大陸に到着して早々乗ってきた船を気球に改造して大峡谷超えを強行した。脳科学専門らしい
『4期団』
物資班リーダー……物資の物流管理担う4期団の要。「闇市場を牛耳るより面白そうだった」から参加した敏腕の物資調達屋さん。物資の物流管理は彼女一人で管理しているらしい
『時期不明』
技術班リーダー……国では有名な発明家で、超一流の技師。新大陸での設計は彼がほとんどをこなしている。剣士ガンナーの防具共有化を親方とこなす
研究班リーダー……国では奇人変人と呼ばれる天才学者。物流とメカニック以外の後方業務を全て1人でこなす。ギルドへの報告と人員管理も含んでいる
調査団のメンバーはそれぞれ得意分野の異なる「2期団」「3期団」「4期団」「5期団」が順次派遣されている。
『古龍渡りが発生する度、その古龍を追跡する形で追加人員が新大陸へと渡航している』ってことは、1期団〜5期団まで5匹の龍がいたのかな?
それと、5期団の得意分野って何だろう?
2018/03/23(金) 22:53:03.25ID:taS/kD6w
リーダーズは全員4期団じゃないの?
あと一応料理長も1期団に含まれると思うよ
それから5期団はほとんどハンターと編纂者だけで構成されてるように見えるな
あと一応料理長も1期団に含まれると思うよ
それから5期団はほとんどハンターと編纂者だけで構成されてるように見えるな
648名も無きハンターHR774
2018/03/23(金) 23:51:42.51ID:a5mlK8cj 5はハンターだろうね。元々1期の役目だったけどもう歳だから
2018/03/24(土) 00:37:22.69ID:LmDoU1qz
規模的にはどれくらいの人数なのかね
650名も無きハンターHR774
2018/03/24(土) 00:41:32.23ID:6rG0NGLB 1500万人やで
2018/03/24(土) 00:41:47.57ID:crxNDnfB
ムービー観て推して知るべしじゃない?
2018/03/24(土) 00:46:11.81ID:gR4PJnF4
よくも生まれたてのゼノちゃん殺してくれやがったな
ハンターなど、この人殺しが!
古龍だと?ハンターこそ血濡れだろうが!
死ね!
死ねっ!死ねっ!
ハンターなど、この人殺しが!
古龍だと?ハンターこそ血濡れだろうが!
死ね!
死ねっ!死ねっ!
2018/03/24(土) 02:47:07.30ID:UdnoLRtn
2018/03/24(土) 07:16:03.17ID:Qt76fNGM
10年おき派遣なのは何故だろう
間空け過ぎだよね
間空け過ぎだよね
2018/03/24(土) 07:27:28.92ID:unNgDdxa
>>654
古龍が10年おきに渡るから
古龍が10年おきに渡るから
656名も無きハンターHR774
2018/03/24(土) 08:36:43.07ID:qLvbsBu8 三爺は一期団でしょ
2018/03/24(土) 12:25:39.62ID:1Vf8FXZp
竜人の年寄りはなんであんなに背が小さいんだ。経年劣化激しすぎでは...
2018/03/24(土) 12:48:24.11ID:Ltns6P7M
4Gにいた大長老はとんでもなくでかかったな
2018/03/24(土) 14:12:57.40ID:lCzoKvkH
調査団が色々と好き勝手やってるのは、元からチャレンジ精神に溢れた優秀な人材を確保していたらしいことと
大団長という本来なら全体をまとめる立場を務める人間が真っ先に失踪したせいなのかな
総司令は現場の判断で仕方なく就いた立場っぽいし、ギルドが決定した正式な役職じゃないのかも
ギルドの正式な役職では、トップが複数(各期団長達)いる異常な状況なんじゃないかと思う
元からチャレンジ精神が旺盛な人材で上司不在。だから3期団の渓谷越えとか龍結晶や新古龍発見に向けて勝手に活動してるのかな
要所の会話をじっくり見直すと総司令がいなくなったら全員がバラバラになってドチャクソな状況に戻りそう
ただ、最後の演説をみると新大陸の追加調査でもしっかり残ってくれそうで安心だ
大団長という本来なら全体をまとめる立場を務める人間が真っ先に失踪したせいなのかな
総司令は現場の判断で仕方なく就いた立場っぽいし、ギルドが決定した正式な役職じゃないのかも
ギルドの正式な役職では、トップが複数(各期団長達)いる異常な状況なんじゃないかと思う
元からチャレンジ精神が旺盛な人材で上司不在。だから3期団の渓谷越えとか龍結晶や新古龍発見に向けて勝手に活動してるのかな
要所の会話をじっくり見直すと総司令がいなくなったら全員がバラバラになってドチャクソな状況に戻りそう
ただ、最後の演説をみると新大陸の追加調査でもしっかり残ってくれそうで安心だ
2018/03/24(土) 17:34:33.63ID:Eab/ctd8
>>633
尻尾切っても生えてこないから却下
尻尾切っても生えてこないから却下
2018/03/24(土) 18:13:47.65ID:68C0m+wt
>>660
ネギと配合させよう
ネギと配合させよう
662名も無きハンターHR774
2018/03/24(土) 19:29:40.40ID:MOUxq3Ze 新大陸送りになったのは、死んでも構わない人材なんだろう
どの国や自治体も、自衛するので精一杯
いつ古龍が襲い掛かってくるかわからないのに、好き好んで有能な守護者を手放すわけがない
有能なハンターも、わざわざ恵まれた生活を捨てて、危険はあるのに見返りがない新大陸調査なんか行きたくないだろう
能力はあるけど人格・経歴・家系などで疎まれ、真っ当な社会生活を送れない奴だけがアステラ送りになったんじゃないかな
10年毎の派遣も、本腰いれて貴重な戦力を投下したくないけど、愚連隊の廃棄処分するならこれでいいか的な政治的妥協の産物かも
どの国や自治体も、自衛するので精一杯
いつ古龍が襲い掛かってくるかわからないのに、好き好んで有能な守護者を手放すわけがない
有能なハンターも、わざわざ恵まれた生活を捨てて、危険はあるのに見返りがない新大陸調査なんか行きたくないだろう
能力はあるけど人格・経歴・家系などで疎まれ、真っ当な社会生活を送れない奴だけがアステラ送りになったんじゃないかな
10年毎の派遣も、本腰いれて貴重な戦力を投下したくないけど、愚連隊の廃棄処分するならこれでいいか的な政治的妥協の産物かも
2018/03/24(土) 19:36:09.13ID:omLYhN6Z
エリートだとおだてられた無能が派遣されてる説
2018/03/24(土) 19:43:36.38ID:RklZel8K
大航海時代に新大陸に送り込まれた人員はどれもろくでもない人材だったな
2018/03/24(土) 19:50:45.80ID:YoZ5Zp6Y
それじゃあたった1人のために出航まで遅らせるほどに新大陸送りにしたかった主人公ってどんな極悪人やねん…
2018/03/24(土) 19:55:42.37ID:RklZel8K
ただ主人公はオトモと二人三脚で大陸を駆け巡る有能ハンターらしいから
有能故受付嬢ちゃん係を押し付けられたのか故郷を人質に取られて無理やり参加したんじゃない?
有能故受付嬢ちゃん係を押し付けられたのか故郷を人質に取られて無理やり参加したんじゃない?
2018/03/24(土) 19:56:40.14ID:UzUaJmqf
まあ北海道を開拓した屯田兵も元は流された罪人だしな
2018/03/24(土) 20:04:02.38ID:lCzoKvkH
作中でも調査団に選ばれるのは「天才と変人と問題児の集まりと現大陸では評判」って5期団仲間が言ってたな
それと最初のムービーで『新大陸に渡る船に乗ると後戻りはできない』と明言されてる
現大陸と新大陸は海路も空路も不安定で航海に失敗する可能性が高い、って船長が言ってる
今は親方と船長の尽力で二度と帰れぬ片道切符というわけではなくなって……初期の派遣団のうち何人かのハンターが現大陸に戻れたらしい
あれ、これって冷静に考えると島流しか何かかな? それと5期団はハンターの専門家集団と作中で言われてるね
それと最初のムービーで『新大陸に渡る船に乗ると後戻りはできない』と明言されてる
現大陸と新大陸は海路も空路も不安定で航海に失敗する可能性が高い、って船長が言ってる
今は親方と船長の尽力で二度と帰れぬ片道切符というわけではなくなって……初期の派遣団のうち何人かのハンターが現大陸に戻れたらしい
あれ、これって冷静に考えると島流しか何かかな? それと5期団はハンターの専門家集団と作中で言われてるね
2018/03/24(土) 20:10:06.22ID:crxNDnfB
ハンターが多くいた4期団だけでも足りなくなって来たからの5期団導入みたいだしな
外勤専門の制服警官みたいなものだろう
外勤専門の制服警官みたいなものだろう
2018/03/24(土) 20:12:17.52ID:70jU0gwc
新大陸調査とかめっちゃフロンティアだぞ
ハンターなんてヤクザな仕事を生業にしてるんだから我こそは!って感じでしょ
ハンターなんてヤクザな仕事を生業にしてるんだから我こそは!って感じでしょ
2018/03/24(土) 20:19:47.75ID:omLYhN6Z
オーストラリアかな?
2018/03/24(土) 21:34:19.25ID:64F8nRFM
新大陸だと思うじゃん?お隣なんだよ……
2018/03/24(土) 21:56:33.09ID:lCzoKvkH
>>672
陽気な推薦組(筆頭ルーキー?)が初対面の時に「いよいよ新大陸か……ここまで長かったな」とか言ってたのにお隣なの?
新大陸には長い航海を経て渡らねばならず、周辺海域及び空域が安定していないため、
船や気球を頻繁に行き来させることができない、とも書かれてる
「新大陸への航路も酷い時は数年間渡航できなくなるから〜」って船長が言ってて、隣って言葉で表すにはちょい不自然な気もする
新大陸はほんの一部しか探索されてないから、この未探索エリアの右半分が現大陸に繋がってる可能性はあるのかもだけど
ttp://livedoor.blogimg.jp/monhan2ch/imgs/d/8/d8b29a7b.jpg
陽気な推薦組(筆頭ルーキー?)が初対面の時に「いよいよ新大陸か……ここまで長かったな」とか言ってたのにお隣なの?
新大陸には長い航海を経て渡らねばならず、周辺海域及び空域が安定していないため、
船や気球を頻繁に行き来させることができない、とも書かれてる
「新大陸への航路も酷い時は数年間渡航できなくなるから〜」って船長が言ってて、隣って言葉で表すにはちょい不自然な気もする
新大陸はほんの一部しか探索されてないから、この未探索エリアの右半分が現大陸に繋がってる可能性はあるのかもだけど
ttp://livedoor.blogimg.jp/monhan2ch/imgs/d/8/d8b29a7b.jpg
2018/03/24(土) 22:11:58.82ID:1Vf8FXZp
まぁ飛鳥時代とか隣の朝鮮半島いくのでも命懸けだったからな
2018/03/24(土) 22:13:27.43ID:UzUaJmqf
>>673
そこはG級で新マップを追加する布石じゃないか?
そこはG級で新マップを追加する布石じゃないか?
2018/03/24(土) 23:05:25.75ID:MOUxq3Ze
>>668
あの子も実際アレな子だよ。あいつ自称クシャ撃退経験者なんだよね
過去作の設定を踏襲すると
・ちょっと強い鳥竜種を倒せば数年遊べる
・飛竜種を倒そうものなら豪邸が建つ
・飛竜種が迎撃に出た軍人の旅団一つ滅ぼしている
・強めの古龍種が出ると町が滅び、国が傾く。近くの町村は放棄命令がでる。ほぼゴジラ。限られたハンターのみ迎撃できる
古龍を撃退できるチームは超貴重なんで、本来だったら国防の要で手放したくないはず
じゃあ何故、あの子は一人だけ新大陸送りになって、周囲もそれに了承したんだろうね…?
あの子も実際アレな子だよ。あいつ自称クシャ撃退経験者なんだよね
過去作の設定を踏襲すると
・ちょっと強い鳥竜種を倒せば数年遊べる
・飛竜種を倒そうものなら豪邸が建つ
・飛竜種が迎撃に出た軍人の旅団一つ滅ぼしている
・強めの古龍種が出ると町が滅び、国が傾く。近くの町村は放棄命令がでる。ほぼゴジラ。限られたハンターのみ迎撃できる
古龍を撃退できるチームは超貴重なんで、本来だったら国防の要で手放したくないはず
じゃあ何故、あの子は一人だけ新大陸送りになって、周囲もそれに了承したんだろうね…?
2018/03/25(日) 00:08:38.80ID:x3uVy0Gl
>>676
筆頭ルーキーのことなら
自称じゃなくてマジでクシャ撃退経験者だぞ
ストーリーでプレイヤーハンターの手伝いだったとはいえ
ゴアマガラ討伐任務でも周り大ダメージ負ってる中一人だけ無事で仲間庇いながらゴアマガラから逃げ切ったり
なんでそんな奴が新大陸来たかは知らんけど
本人が約束があるからまだ帰れないって
言ってるあたり師匠(筆頭リーダー)に経験積んでこいって行かされたとかじゃね
筆頭ルーキーのことなら
自称じゃなくてマジでクシャ撃退経験者だぞ
ストーリーでプレイヤーハンターの手伝いだったとはいえ
ゴアマガラ討伐任務でも周り大ダメージ負ってる中一人だけ無事で仲間庇いながらゴアマガラから逃げ切ったり
なんでそんな奴が新大陸来たかは知らんけど
本人が約束があるからまだ帰れないって
言ってるあたり師匠(筆頭リーダー)に経験積んでこいって行かされたとかじゃね
2018/03/25(日) 00:20:34.81ID:g0Sf8HSr
2018/03/25(日) 02:59:36.49ID:xi013BJI
>じゃあ何故、あの子は一人だけ新大陸送りになって
つまりジャンボ村の村長も竜人の里から一人だけ僻地送りになって
さらにその僻地の村からも、ってことにされるのか
個人の希望や意思や野望とか全無視だな
つまりジャンボ村の村長も竜人の里から一人だけ僻地送りになって
さらにその僻地の村からも、ってことにされるのか
個人の希望や意思や野望とか全無視だな
680名も無きハンターHR774
2018/03/25(日) 04:01:22.49ID:a27mvqm3 >>674
鑑真とか潮が目に入って失明したんだっけか
鑑真とか潮が目に入って失明したんだっけか
2018/03/25(日) 08:50:48.45ID:pf+mxuBw
そういやゼノはムービーのタイトル見ると『古龍の王』と書かれているな
あの弱さで(´・ω・`)
あの弱さで(´・ω・`)
2018/03/25(日) 09:06:38.31ID:1+SVlbhR
ファンタジーの世界だと「〜の王」って大体中ボスだから大丈夫
2018/03/25(日) 09:26:11.45ID:BbgX4Qep
もう話終わってるのかもしれないけどヴァルハザクってなんなんだろね
自分は初見でゾンビクシャルだと勝手に考えてた
自分は初見でゾンビクシャルだと勝手に考えてた
2018/03/25(日) 09:45:25.10ID:esYqpM87
屍套剥いだら銀色だし似てるね
メタ的な話だとクシャの骨格っぽい
メタ的な話だとクシャの骨格っぽい
685名も無きハンターHR774
2018/03/25(日) 11:05:25.62ID:6wUIDHvc 新大陸だいたいダラ製説
瘴気の谷、陸珊瑚=無論ダラ(最低2匹)
竜結晶=クリスタルはダラの隕石くらいしか思いつかない
ゼノ=クリスタルのエネルギーから産まれた、つまり実質メインはダラ
大渓谷=爆風で吹っ飛んで出来たような見た目、大きさ的にダラビームの可能性あり
森、大蟻塚=大渓谷のお陰で火山エリアと隔離されてできた、実質ダラ
瘴気の谷、陸珊瑚=無論ダラ(最低2匹)
竜結晶=クリスタルはダラの隕石くらいしか思いつかない
ゼノ=クリスタルのエネルギーから産まれた、つまり実質メインはダラ
大渓谷=爆風で吹っ飛んで出来たような見た目、大きさ的にダラビームの可能性あり
森、大蟻塚=大渓谷のお陰で火山エリアと隔離されてできた、実質ダラ
686名も無きハンターHR774
2018/03/25(日) 11:12:31.14ID:ykmOIdvi 適当だけど…
ハザク⇒深海魚っぽい⇒瘴気の谷にいる⇒瘴気の谷=深海⇒上部の陸珊瑚の台地=浅海⇒昔は海だった
ハザク⇒深海魚っぽい⇒瘴気の谷にいる⇒瘴気の谷=深海⇒上部の陸珊瑚の台地=浅海⇒昔は海だった
2018/03/25(日) 12:03:29.75ID:klajCNDQ
イビルジョーを捕獲した後に聞ける捕獲研究員の台詞
間近で観察できたのは世界でも「八」人もいないとかなんとか
ニュアンスはそんな感じだったかな
この辺り竜人族の指の数が反映されていてなかなか感心させられた
一説では人間が十進数を好んで使うのは、両手の指の数が10本であるためといわれている
これだけ重役が竜人族ぞろい、その他の亜人種も多くてその指の数も4本が多いのに、八進数ではなく十進数が使われているということは、
単純に人間の数が多いからなんだろうな
間近で観察できたのは世界でも「八」人もいないとかなんとか
ニュアンスはそんな感じだったかな
この辺り竜人族の指の数が反映されていてなかなか感心させられた
一説では人間が十進数を好んで使うのは、両手の指の数が10本であるためといわれている
これだけ重役が竜人族ぞろい、その他の亜人種も多くてその指の数も4本が多いのに、八進数ではなく十進数が使われているということは、
単純に人間の数が多いからなんだろうな
2018/03/25(日) 14:09:41.96ID:JFZJPdEY
実はもう本土ってモンスターの数が以前ほど居ないんじゃないかな
(そこそこはいるだろうけど)
でもモンスター素材は庶民の生活に必要不可欠な文明になっているし
『調査』とうたいながら大抵殺害して解体してしまうし
そして本土のギルドはモンスター素材取引を牛耳っている
古龍渡りに40年も金と資材をかけてるとは思いにくい
裏では新大陸の素材や資材を安値で回収し本土のギルドの金儲けに利用されてるのでは……
(そこそこはいるだろうけど)
でもモンスター素材は庶民の生活に必要不可欠な文明になっているし
『調査』とうたいながら大抵殺害して解体してしまうし
そして本土のギルドはモンスター素材取引を牛耳っている
古龍渡りに40年も金と資材をかけてるとは思いにくい
裏では新大陸の素材や資材を安値で回収し本土のギルドの金儲けに利用されてるのでは……
689名も無きハンターHR774
2018/03/25(日) 17:28:10.01ID:GfHxD3Ak 導きの青き星になった竜はバルファルクと相対してる説
2018/03/25(日) 17:46:11.07ID:gnWPbpjg
>>685
あいつの天玉だかが星の核になるみたいなこと書かれてるし多少はね?
あいつの天玉だかが星の核になるみたいなこと書かれてるし多少はね?
2018/03/25(日) 17:47:40.76ID:gnWPbpjg
>>688
ギルドはそういうことにならないように狩猟の制限と違法狩猟の取り締まりやってるから
ギルドはそういうことにならないように狩猟の制限と違法狩猟の取り締まりやってるから
2018/03/25(日) 17:58:16.46ID:RWVMG9C1
あの世界中近世クラスの文明レベルのくせして現実じゃ20世紀も最終盤になって先進国においてはようやく浸透してきた「自然と人間との共存・共栄」思想が広く受け入れられてるからな
もしかしたらその辺の思想とか倫理観みたいなのは古代文明の生き残りから受け継いだものかもしれんが
もしかしたらその辺の思想とか倫理観みたいなのは古代文明の生き残りから受け継いだものかもしれんが
2018/03/25(日) 18:17:26.93ID:gnWPbpjg
>>692
龍大戦の存在自体はギルドも把握してるしな
龍大戦の存在自体はギルドも把握してるしな
694名も無きハンターHR774
2018/03/25(日) 18:19:53.06ID:GfHxD3Ak 伝承で言い伝えられるモンスターが複数いるわけだしミラ系統を崇拝する宗教団体とかありそうなもんだけどな
695名も無きハンターHR774
2018/03/25(日) 18:56:17.84ID:g0Sf8HSr 人類科学が行き着くところまでいって竜を材料にしてイコールドラゴンウェポン(龍に等しき兵器)を量産して戦争
行き過ぎた龍の虐殺に呼応して龍側の指導者ミラボレアスが出現して竜大戦勃発、古代文明が滅びたんだっけ
過去作でも古代文明の文献とか武器とか発掘されてるし、
人と自然の調和を目指したり、自然に敬意を示したりしてるのはその辺りが原因っぽい気がする
行き過ぎた龍の虐殺に呼応して龍側の指導者ミラボレアスが出現して竜大戦勃発、古代文明が滅びたんだっけ
過去作でも古代文明の文献とか武器とか発掘されてるし、
人と自然の調和を目指したり、自然に敬意を示したりしてるのはその辺りが原因っぽい気がする
2018/03/25(日) 18:58:55.70ID:ih8nNv5y
共栄思想は文明の発展を大きく遅らせるから実は危険なんだけどね
697そうしれい
2018/03/25(日) 19:11:27.56ID:9k7Xq3lX その通りだ
自然と調和を守るもの
それがハンターだ
さあ古龍を調査(殺)してくるがいい
自然と調和を守るもの
それがハンターだ
さあ古龍を調査(殺)してくるがいい
2018/03/25(日) 19:37:15.74ID:i0IWnqTj
設定上のと実際の調査の乖離が酷いのはある
調和だの守るだの言ってるがやってるのは殺戮
狩人任せな捕獲はあとから帰すよって言ってるがその後闘技場で再調査に使われて帰るってより還る
いくつかのクエストとかなんかノリで始末してるし
イベントクエストとか特に酷い
設定上は意味はわかるが
ゲーム中のは「お前らの言う『調査』ってなんなん?」って問い糾したい
調和だの守るだの言ってるがやってるのは殺戮
狩人任せな捕獲はあとから帰すよって言ってるがその後闘技場で再調査に使われて帰るってより還る
いくつかのクエストとかなんかノリで始末してるし
イベントクエストとか特に酷い
設定上は意味はわかるが
ゲーム中のは「お前らの言う『調査』ってなんなん?」って問い糾したい
699名も無きハンターHR774
2018/03/25(日) 21:31:52.26ID:IM8MIGOP >>694 ミラの襲撃も人間の犯した罪ゆえって言って
人類の滅亡を望んでそう
人類の滅亡を望んでそう
2018/03/25(日) 21:39:33.38ID:PCkQStI6
人間は早急に滅ぶべき
裏切り者のハゲドラゴンとその子供たちである竜人も全て滅びろ
裏切り者のハゲドラゴンとその子供たちである竜人も全て滅びろ
2018/03/25(日) 22:40:16.73ID:Uo8BkAjA
かつて始祖猿から進化しその方向性が変化したのが現在の
・人間(竜人含む)
・ドドブランゴ
・ババコンガ
なのにゃ
こいつらサルにゃ
モンキーにゃ
他にもギガントピテクスってサルもいたけど
ガヂャブーとの戦争で滅んだにゃ
どんな環境でも生存可能であり決してダメージで死なない我々こそ至高の存在にゃ
・人間(竜人含む)
・ドドブランゴ
・ババコンガ
なのにゃ
こいつらサルにゃ
モンキーにゃ
他にもギガントピテクスってサルもいたけど
ガヂャブーとの戦争で滅んだにゃ
どんな環境でも生存可能であり決してダメージで死なない我々こそ至高の存在にゃ
2018/03/25(日) 23:28:30.73ID:MgVj9Ps3
>>698
新大陸の白き風クエ終わらせたら総司令が見事な「調査」だった!とか言ってきて正直かなり引いた
いや、調査って…逃げられない闘技場に押し込んでハンターと殺し合いさせただけじゃん…
もうちょっと別のセリフにすれば良かったのにな
それか闘技場はメインシナリオとは完全に別物のIF的な扱いにするとかさ
新大陸の白き風クエ終わらせたら総司令が見事な「調査」だった!とか言ってきて正直かなり引いた
いや、調査って…逃げられない闘技場に押し込んでハンターと殺し合いさせただけじゃん…
もうちょっと別のセリフにすれば良かったのにな
それか闘技場はメインシナリオとは完全に別物のIF的な扱いにするとかさ
2018/03/25(日) 23:47:39.00ID:oA83+twI
細かいところ雑すぎて考察しようがない
2018/03/25(日) 23:47:40.54ID:xGDavujk
あの台詞は「殺人じゃなくてポアです
」に通ずるものがあるよね
」に通ずるものがあるよね
2018/03/26(月) 01:23:38.00ID:NZI5c1C4
竜大戦は一応ボツ設定なんだよな
実際シュレイド王国はミラに滅ぼされた設定になってるけど
実際シュレイド王国はミラに滅ぼされた設定になってるけど
2018/03/26(月) 01:54:18.71ID:zCDfViYp
どんな殺し方が有効で、どのくらい殴れば死ぬか調査してるんやで
災害である古龍相手に有効な戦い方のデータなんてそう多くないから
未知の古龍災害とか街に出たらアカンから先ず殺しに行って調査、迷ったら食えばええ
闘技場とか完全に戦闘の観測テストやんな
災害である古龍相手に有効な戦い方のデータなんてそう多くないから
未知の古龍災害とか街に出たらアカンから先ず殺しに行って調査、迷ったら食えばええ
闘技場とか完全に戦闘の観測テストやんな
2018/03/26(月) 02:40:33.26ID:dphgRxH0
実は半殺し程度で済ませてるかもしれない、というかあんまりゲームの表現を世界観に直接繋げて考え無い方がいいと思う
2018/03/26(月) 05:21:34.80ID:W8lbF9qg
まあゲーム中では歴戦古龍を何百と狩ることになるけど実際に交戦した古龍なんてそれぞれ一、二頭くらいだろう
ディアとかレウスの狩猟数も設定上は2桁行ってないんじゃないかね
いくら新大陸が広くてもあの大きさで空を飛ぶ肉食動物が何百何千と犇いてたら生態系壊れる
ディアとかレウスの狩猟数も設定上は2桁行ってないんじゃないかね
いくら新大陸が広くてもあの大きさで空を飛ぶ肉食動物が何百何千と犇いてたら生態系壊れる
2018/03/26(月) 05:25:20.31ID:WuIcoSCq
ヴァルハザク=クシャルダオラって見た目だけじゃなく空気吐いて攻撃するとこも共通点だよね
瘴気に汚染されてるけど
瘴気に汚染されてるけど
2018/03/26(月) 06:44:05.25ID:W8lbF9qg
ヴァルハザクくんあのボッロボロの翼で飛ぶんだよな
しかもハンターを乗っけた状態で
あの翼じゃどう頑張っても体を浮かせられないと思うんだが、そこは古龍か
しかもハンターを乗っけた状態で
あの翼じゃどう頑張っても体を浮かせられないと思うんだが、そこは古龍か
2018/03/26(月) 06:53:40.56ID:Mgi13IoV
大丈夫、翼と同じくらい胴体もボロボロのスカスカだから
2018/03/26(月) 08:32:37.05ID:0eLST3qS
2018/03/26(月) 09:13:46.73ID:V/28PdAu
2018/03/26(月) 09:18:09.41ID:0t7lzwRk
ゲームは殺戮の嵐だけど
おそらく設定上はマタギと熊レベルの数や関係じゃないかなと思ってる
古龍は大蛇とかそんなの。一般人には伝承レベル
おそらく設定上はマタギと熊レベルの数や関係じゃないかなと思ってる
古龍は大蛇とかそんなの。一般人には伝承レベル
2018/03/26(月) 09:36:30.65ID:g5yVikEa
何回も狩れるのは仕様で仕方ない
本当は十年二十年に一度目撃されるかだと思うわ
ゲームだとそれが連続したりで大変な事態になってるだけで
本当は十年二十年に一度目撃されるかだと思うわ
ゲームだとそれが連続したりで大変な事態になってるだけで
716名も無きハンターHR774
2018/03/26(月) 11:01:07.37ID:f4zv2rT0 瘴気の谷のガロン寝床奥に青い鉱石みたいなのがあるけど、ダラアマデュラのメテオの残骸だったりするのか?
ストーリーで触れられると思ってたらスルーで驚いた
ストーリーで触れられると思ってたらスルーで驚いた
2018/03/26(月) 11:33:58.39ID:3aEuVdK6
過去作の話はNPCが少し触れるだけで極力排除したんでしょ
新規が多いのを見越して
新規が多いのを見越して
2018/03/26(月) 15:50:56.81ID:4bcUOeoj
調査対象はモンスターだけじゃなくて
異常な戦歴を手に入れた俺たちハンターなんだよなぁ
異常な戦歴を手に入れた俺たちハンターなんだよなぁ
719名も無きハンターHR774
2018/03/26(月) 18:02:51.11ID:JvWQr418 調査…
720名も無きハンターHR774
2018/03/26(月) 20:36:13.69ID:qvZuf22e >>716 あったなぁこれ
すごい意味深だよねこれ
すごい意味深だよねこれ
721名も無きハンターHR774
2018/03/26(月) 21:12:17.84ID:akMKxkg5 ストーリームービー追加でストーリー重視!っていうモンハンワールドおかしい
ムービーや声あてに労力使いすぎて、肝心の中身は昔のモンハンとほぼ変わらんし
昔みたいにクエスト依頼者の想像とかできないの残念
ムービーや声あてに労力使いすぎて、肝心の中身は昔のモンハンとほぼ変わらんし
昔みたいにクエスト依頼者の想像とかできないの残念
2018/03/26(月) 21:15:13.30ID:W8lbF9qg
つーかワールドで初めて「古龍も寿命で死ぬ」というのがゲーム中で明示された形になったな
オスとメスが居る→繁殖してるのが明白なテスカト系列や多分テスカトと近い仲間であるクシャあたりはそこまででもないが、ダラ・アマデュラやマグダラオスみたいなクソでか古龍に寿命という概念があったのは正直驚いた
ダラさんなんかフィールドそのものと化して死してもなお自己主張激しいし
まあミラ系列には寿命なんてないだろうが
オスとメスが居る→繁殖してるのが明白なテスカト系列や多分テスカトと近い仲間であるクシャあたりはそこまででもないが、ダラ・アマデュラやマグダラオスみたいなクソでか古龍に寿命という概念があったのは正直驚いた
ダラさんなんかフィールドそのものと化して死してもなお自己主張激しいし
まあミラ系列には寿命なんてないだろうが
723名も無きハンターHR774
2018/03/26(月) 21:48:53.12ID:nLSQXbY9 単純に世界に同時に何体の個体がいるんだろうか。特に天災クラスの古龍は。
724名も無きハンターHR774
2018/03/26(月) 21:49:12.28ID:1UNp9yjc >>722
ミラオスは不死じゃなかったっけ
ミラオスは不死じゃなかったっけ
2018/03/26(月) 21:57:16.36ID:PeK5STDm
ミラオスのつがいがミラメスです
2018/03/26(月) 22:40:02.06ID:Mgi13IoV
存在するだけで天災級の災害を起こす古龍が1種につき何百体とかいたら確実に世界滅ぶw
ゲーム上では何体倒しても無限湧きするけど実際は数体がいいとこだろ
数が少ない分寿命が長いんだろうし
ゲーム上では何体倒しても無限湧きするけど実際は数体がいいとこだろ
数が少ない分寿命が長いんだろうし
2018/03/26(月) 23:54:03.97ID:LBVyHspi
寿命がない・・・つまり全身永久細胞
現実で言えば、がん細胞か
現実で言えば、がん細胞か
2018/03/27(火) 00:04:43.53ID:fg5MWW1+
ヴァルハザクは瘴気のおかげで飛んでいる、なんて考察が前にあったが、考えてみれは瘴気にそんな浮力はあるんだろうか
一番下まで流れていないとはいえ、瘴気地帯は下層 空気よりも重い可能性がある
まあ、単に瘴気自体簡単に無毒化されてしまうもので、微生物が発する出来立ての奴じゃないと有毒ではないだけかもしれないが
ところで、過去レス見てみたら、瘴気=生物って信じている奴が居るな
ヴァルハザクは瘴気と共生関係にある、っていう台詞を文面どおりにしか解釈していないせいなんだろうけど
一番下まで流れていないとはいえ、瘴気地帯は下層 空気よりも重い可能性がある
まあ、単に瘴気自体簡単に無毒化されてしまうもので、微生物が発する出来立ての奴じゃないと有毒ではないだけかもしれないが
ところで、過去レス見てみたら、瘴気=生物って信じている奴が居るな
ヴァルハザクは瘴気と共生関係にある、っていう台詞を文面どおりにしか解釈していないせいなんだろうけど
2018/03/27(火) 00:05:50.48ID:rewudAtB
>>724
その昔に倒されたけど復活したらしい
実際にミラオスが死んでも鼓動を続ける心臓が素材として出てきたりする
ぶっちゃけゴジラよ
ボレアスとかルーツとかアルバトリオンとか他の黒龍系統はどうなんだろうね
新大陸にも黒龍に相当する存在がいたりするのだろうか
ゼノちゃんが成長したらそうなってたのかな
その昔に倒されたけど復活したらしい
実際にミラオスが死んでも鼓動を続ける心臓が素材として出てきたりする
ぶっちゃけゴジラよ
ボレアスとかルーツとかアルバトリオンとか他の黒龍系統はどうなんだろうね
新大陸にも黒龍に相当する存在がいたりするのだろうか
ゼノちゃんが成長したらそうなってたのかな
2018/03/27(火) 00:38:33.67ID:4o6Dr19Q
存在が天災のテオと戦ってる時に存在が天災のクシャルが縄張り争い始めて生態系壊れるかと思った
2018/03/27(火) 03:48:29.01ID:g9496ozB
そういや瘴気ってなんなのよ
2018/03/27(火) 04:14:34.99ID:zdaJ7NKR
>>728
生物の定義って割と広いぞ。細菌や菌は生物だし、定義によってはウイルスも生物に入るし
生物の定義って割と広いぞ。細菌や菌は生物だし、定義によってはウイルスも生物に入るし
2018/03/27(火) 07:55:13.44ID:9lgbsQe0
微生物
2018/03/27(火) 11:34:54.78ID:fg5MWW1+
2018/03/27(火) 11:47:49.06ID:fg5MWW1+
>>731
大辞林
熱病を起こさせるという山川の毒気
古代での解釈
病気を発生させる悪い空気
古代ではインフルエンザ、コレラ、ペストなど、悪い環境、空気、水などでそれらが発生すると考えられていた
腐った物が発生させるガス。近くのものを腐敗させるといわれている。
モンハンでは谷の微生物が腐肉を分解させる過程で発生させる少なくとも人間にとっては有毒なガス
大辞林
熱病を起こさせるという山川の毒気
古代での解釈
病気を発生させる悪い空気
古代ではインフルエンザ、コレラ、ペストなど、悪い環境、空気、水などでそれらが発生すると考えられていた
腐った物が発生させるガス。近くのものを腐敗させるといわれている。
モンハンでは谷の微生物が腐肉を分解させる過程で発生させる少なくとも人間にとっては有毒なガス
2018/03/27(火) 12:03:58.96ID:rewudAtB
ところが公式は瘴気のことを「有機物を食料とするバクテリア群」と言ってるのよ
https://twitter.com/MH_official_JP/status/953228921478066177
個人的にはヴァルハザクが放出する瘴気と谷に充満している瘴気の色が違うのが気になるところ
ハザクの瘴気は瘴気適応スキルでも無効化できんし
https://twitter.com/MH_official_JP/status/953228921478066177
個人的にはヴァルハザクが放出する瘴気と谷に充満している瘴気の色が違うのが気になるところ
ハザクの瘴気は瘴気適応スキルでも無効化できんし
2018/03/27(火) 12:35:56.79ID:g9496ozB
ヴァルハザクは瘴気ブレスを見てわかるように体からものすごい勢いで空気(瘴気?)を放出することが出来る、また瘴気を周りから吸う時に口からではなく体全体で吸引しているように見える。このことから体のいたるところに吸気口のような穴があると考える。
つまり体にある穴から空気を噴射して飛ぶことが出来るというのでどうですか、あんなフワフワ飛べるのかはわかりません
つまり体にある穴から空気を噴射して飛ぶことが出来るというのでどうですか、あんなフワフワ飛べるのかはわかりません
2018/03/27(火) 12:43:51.88ID:Q7WLdFui
瘴気は微生物自体と微生物が分解したガス両方含んだ気体だと考えれば解決
ハザクは微生物の活動を促進することでガスの濃度を上げているみたいな
ハザクは微生物の活動を促進することでガスの濃度を上げているみたいな
2018/03/27(火) 13:23:52.57ID:rewudAtB
2018/03/27(火) 13:34:36.74ID:8tdMwXX8
まあ、屁もガスだけでなく、大腸菌が数千から数万含まれているしな
2018/03/27(火) 20:22:21.37ID:1pMPGjvb
ゾラ・マグダラオスはマグマにしばらく潜って形が変わったラオシャンロン
ヴァルハザクは瘴気に汚染されて頭おかしくなったクシャルダオラ
ゼノ・ジーヴァはゴグマジオスの幼体
…に見える
ミラボレアスとミラバルカンが同一固体ってのもあるし
見た目が違うから別種扱いだけど実は同じ種類の古龍だったみたいなことないのかな
ヴァルハザクは瘴気に汚染されて頭おかしくなったクシャルダオラ
ゼノ・ジーヴァはゴグマジオスの幼体
…に見える
ミラボレアスとミラバルカンが同一固体ってのもあるし
見た目が違うから別種扱いだけど実は同じ種類の古龍だったみたいなことないのかな
2018/03/27(火) 21:21:48.44ID:Q0FAblvx
だいたいミラバルカンは装備の名前で
黒紅祖とあの三匹少なくとも全員ミラボレアスだよね
黒紅祖とあの三匹少なくとも全員ミラボレアスだよね
2018/03/27(火) 21:44:41.85ID:zdaJ7NKR
>>734
公式はバクテリアって言ってたけど。ガス状に霧散するバクテリアって意味かもしれない。
公式はバクテリアって言ってたけど。ガス状に霧散するバクテリアって意味かもしれない。
744名も無きハンターHR774
2018/03/27(火) 22:50:25.33ID:P1wmotfI 俺は瘴気の正体はキノコの胞子のようなものだと思ってたんだがな。
モンスターを原木として繁殖するキノコのようなものって方が良い感じにまとまると思うけど。
モンスターを原木として繁殖するキノコのようなものって方が良い感じにまとまると思うけど。
2018/03/27(火) 23:37:17.32ID:Q0FAblvx
そのキノコ的なものが存在して無いんじゃまとまってないからダメじゃね
2018/03/28(水) 09:55:35.71ID:Yp6ZjMCs
2018/03/28(水) 10:49:55.76ID:XvvTD65j
キノコ大好きを発動させて谷の生態系の頂点に立とう
2018/03/28(水) 11:11:54.53ID:QLDgN8dj
新大陸と言う割に特に世界観の広がりは無かったな
2018/03/28(水) 11:56:11.26ID:Yp6ZjMCs
今までは大抵のフィールドにあった古代文明の名残が欠片も無いからな
古代竜人関連もっと掘り下げりゃ世界観の広がり見えてくるかもしれんけど本編でそういうことやらないしなぁ
古代竜人関連もっと掘り下げりゃ世界観の広がり見えてくるかもしれんけど本編でそういうことやらないしなぁ
2018/03/28(水) 14:39:43.84ID:Wre/2/DN
古代文明の名残が無いだと
2018/03/28(水) 16:02:49.67ID:Z40nulVQ
奥地に遺跡でもあるでしょ
外人遺跡ステージ好きだし
外人遺跡ステージ好きだし
752名も無きハンターHR774
2018/03/28(水) 18:54:12.05ID:hyIOjsXo >>745
キノコはどんな形のがあるか知らないけど平らで粘菌みたいのもいるんじゃねーの
キノコはどんな形のがあるか知らないけど平らで粘菌みたいのもいるんじゃねーの
2018/03/28(水) 20:27:03.62ID:mFLMcxJ1
キノコ・・・古代竜人・・・はっ!
2018/03/28(水) 21:28:17.66ID:6FdQY820
メタ的な話し以外で4以降のモンハンでテオはいても対のナナがいないのには理由ってあるんかな?たまたま主人公ハンターにナナ討伐のクエストが行かなかっただけなのか?
2018/03/29(木) 00:05:14.07ID:+xkTVYsh
テオの方が活動的、というかナナは基本的に巣に引きこもって子育てに精を出していて、人間の生息圏に侵入することが少ないんじゃないかね
発見されたのもテオのが先らしいし
オスは縄張りのパトロール及び食料調達、メスは子育てとオスがいない間の営巣地付近の維持管理みたいに分業してるんじゃない?
発見されたのもテオのが先らしいし
オスは縄張りのパトロール及び食料調達、メスは子育てとオスがいない間の営巣地付近の維持管理みたいに分業してるんじゃない?
2018/03/29(木) 01:53:40.40ID:gfEnvfuy
その説いいね
2018/03/29(木) 02:17:48.88ID:JvCvhoTF
>>754
テオとの差別化どうするか面倒くさかったんだろ
テオとの差別化どうするか面倒くさかったんだろ
2018/03/29(木) 02:29:00.41ID:nXaVkj2u
日本語読めないのかな?
2018/03/29(木) 08:37:46.52ID:p5NT2j0G
760名も無きハンターHR774
2018/03/29(木) 09:22:10.70ID:AXj3WF8w 物理とか重力の話までいくと流石に考えすぎだと思うゾ…
2018/03/29(木) 09:28:54.50ID:2JddGkqa
モンスターはミノフスキークラフト搭載だぞ
2018/03/29(木) 09:46:04.60ID:umwPmkSl
説明すると
谷の奥地は微生物によるガス(瘴気)が大量に発生しており
その微生物は谷に落ちてくる死骸などを元に繁殖している
ハザクは体内外に微生物保有しており共生関係にある
そして谷にいるガロンやギレオス等の生物は微生物の繁殖元の死骸や腐肉を喰ってしまい
谷の瘴気を減らしてしまう可能性がある
なので共生関係にあり瘴気が減ると困るハザクは食事もかねて谷の生き物を瘴気を利用して吸い殺している
……少しまとまってきたがまだ穴が多いな
谷の奥地は微生物によるガス(瘴気)が大量に発生しており
その微生物は谷に落ちてくる死骸などを元に繁殖している
ハザクは体内外に微生物保有しており共生関係にある
そして谷にいるガロンやギレオス等の生物は微生物の繁殖元の死骸や腐肉を喰ってしまい
谷の瘴気を減らしてしまう可能性がある
なので共生関係にあり瘴気が減ると困るハザクは食事もかねて谷の生き物を瘴気を利用して吸い殺している
……少しまとまってきたがまだ穴が多いな
2018/03/29(木) 10:51:51.38ID:Vjpn+ZWj
今作は牙獣種や甲虫種なんかの大型モンスターがいないのが気になる
新大陸は大型竜のガラパゴスなのかしら?
新大陸は大型竜のガラパゴスなのかしら?
2018/03/29(木) 12:08:08.30ID:fXMfoHnr
トライの時も竜ばっかりって言われてたしこんなもんよ
2018/03/29(木) 12:14:34.33ID:RdU9NBT2
竜自体初代からずっと作り続けてるから一番いじりやすいってのもあるんじゃね
2018/03/29(木) 12:36:23.56ID:Sr19qa60
瘴気やられが体力を減らす効果だから生物が生命の危機を感じて攻撃的になる、繁殖が進むってことで結果的に死体が増えるってのはどうすか
ハザクはただ寝てるだけで
ハザクはただ寝てるだけで
2018/03/29(木) 12:43:04.24ID:CO8edP58
瘴気やられって
谷で瘴気が付着してその生物のエネルギーとかをハザクが吸引してるんじゃないかな
大型モンスターには効かないけど
ハンターは即死しないが最大体力を大幅に減少させられるし
小型モンスターだと吸引されるとほぼ即死するし
谷で瘴気が付着してその生物のエネルギーとかをハザクが吸引してるんじゃないかな
大型モンスターには効かないけど
ハンターは即死しないが最大体力を大幅に減少させられるし
小型モンスターだと吸引されるとほぼ即死するし
2018/03/29(木) 15:40:32.80ID:81XuBTxD
2018/03/29(木) 16:36:47.01ID:e5yLyWuK
ヴァルハザクの瘴気やられ(吸引)についてか
少し考えてみるか
可能性としては
・考えるだけ無駄
ファンタジーなエナジードレインだよ
・付着した微生物(もしくは瘴気)をヴァルハザクが吸引する際に起きる吸熱反応
水分が蒸発する際に熱を奪われるの現象を意図して行ってる
瘴気が水分質でヴァルハザクの吸引が水分と熱を一気に奪い結果体力減少や干からびる小型モンスターが出る
・実はヴァルハザク自身は手助けしてるだけで微生物のエサ(死骸や腐肉)を作ろうとしてる
特定の微生物は振動エネルギーを与える(何らかのアクション)で熱を奪い殺すものがある
熱が急激に下がるが微生物自体は耐熱、氷結耐性を持つ為に被害はない
死んだ生物の肉は微生物の苗床になる
・わかんにゃい(´;ω;`)
このへんかな
個人的には水分や熱エネルギー関係なんじゃないかと思う反面
急激な温度低下なんかは再現されてないからそこを言われると、う〜んってなる
少し考えてみるか
可能性としては
・考えるだけ無駄
ファンタジーなエナジードレインだよ
・付着した微生物(もしくは瘴気)をヴァルハザクが吸引する際に起きる吸熱反応
水分が蒸発する際に熱を奪われるの現象を意図して行ってる
瘴気が水分質でヴァルハザクの吸引が水分と熱を一気に奪い結果体力減少や干からびる小型モンスターが出る
・実はヴァルハザク自身は手助けしてるだけで微生物のエサ(死骸や腐肉)を作ろうとしてる
特定の微生物は振動エネルギーを与える(何らかのアクション)で熱を奪い殺すものがある
熱が急激に下がるが微生物自体は耐熱、氷結耐性を持つ為に被害はない
死んだ生物の肉は微生物の苗床になる
・わかんにゃい(´;ω;`)
このへんかな
個人的には水分や熱エネルギー関係なんじゃないかと思う反面
急激な温度低下なんかは再現されてないからそこを言われると、う〜んってなる
2018/03/29(木) 17:14:18.88ID:OtGTbtFN
最後に自分でも言ってるけどなぜ熱を奪う前提なのか甚だ疑問
2018/03/29(木) 18:29:27.21ID:3ano2Nh+
瘴気吸ったら小型が死ぬ原理がほかに思いつかんからでは
瘴気まみれのギルオスたちは実は死んでて微生物が動かしているというバイオハザード的な説はどうかな
んで瘴気吸われると動かなくなるとか
瘴気まみれのギルオスたちは実は死んでて微生物が動かしているというバイオハザード的な説はどうかな
んで瘴気吸われると動かなくなるとか
2018/03/29(木) 19:46:19.51ID:QoGDB/H/
>>771
既に死んでるというかギリギリのラインで踏みとどまってるんじゃないかな
蝕まれてる状態がデフォになるように進化してるとか
でも完全に共生してるハザクに瘴気(微生物)を取られると急激な状態変化に体が耐えれずに死ぬ
みたいな?
既に死んでるというかギリギリのラインで踏みとどまってるんじゃないかな
蝕まれてる状態がデフォになるように進化してるとか
でも完全に共生してるハザクに瘴気(微生物)を取られると急激な状態変化に体が耐えれずに死ぬ
みたいな?
2018/03/29(木) 20:12:27.19ID:RLU1nOb8
20年前にヴァルハザクが現れた時もそうだけど、瘴気が「濃くなった」って言ってるんだよな
やっぱヴァルハザクは瘴気を何らかの形で生み出す術を持ってそう
というかそのために小型モンスの命を奪ってそう
やっぱヴァルハザクは瘴気を何らかの形で生み出す術を持ってそう
というかそのために小型モンスの命を奪ってそう
2018/03/29(木) 21:41:57.87ID:i5lsV7nr
てことは先にいわれてるみたいに
腐肉や肉の塊を微生物が分解する過程で瘴気が発生してるってことかな
で谷の生き物は大部分がその肉や死骸やを食らってるし
その瘴気発生を結果的に抑えてる谷の生き物をハザクは敵視?してる?
ハザクと谷の生き物って基本敵対関係だし
ただ、これもうっすら言われてるけどハザクの体表や体内でも微生物繁殖(共生)してるよね
腐肉や肉の塊を微生物が分解する過程で瘴気が発生してるってことかな
で谷の生き物は大部分がその肉や死骸やを食らってるし
その瘴気発生を結果的に抑えてる谷の生き物をハザクは敵視?してる?
ハザクと谷の生き物って基本敵対関係だし
ただ、これもうっすら言われてるけどハザクの体表や体内でも微生物繁殖(共生)してるよね
2018/03/29(木) 21:43:48.64ID:i5lsV7nr
色々な考察でごっちゃしてきた
だれかここまでの考察からうまくまとめてくれ
だれかここまでの考察からうまくまとめてくれ
776名も無きハンターHR774
2018/03/29(木) 23:11:01.63ID:4wlXhNxv 人間の腸内とかにも共生してる菌がいるしそれがハザクと瘴気かな
777名も無きハンターHR774
2018/03/29(木) 23:14:03.35ID:R7dUoA2D 微生物は生物に寄生して毒素を出しながら養分を吸収する。生物は微生物に蝕まれる。
ハザクが吸引すると微生物はそれに反応して吸収に養分を吸収して、それをハザクが取り込むことでハザクは回復する
ハザクが吸引すると微生物はそれに反応して吸収に養分を吸収して、それをハザクが取り込むことでハザクは回復する
778名も無きハンターHR774
2018/03/29(木) 23:38:01.91ID:bDzZiADW2018/03/30(金) 01:33:55.07ID:8BuBrzNm
オトガロンの裂傷状態=あの爪で受けた傷は通常の傷と比較して著しく出血が止まらない、って状態だよね?
その原因が瘴気(を出すバクテリア)だとしたら、血液の凝固を阻害する成分はありそう
オトガロンが瘴気の谷に適応する過程で瘴気を代謝して生成できるようになった瘴気とはまた別の毒とか
瘴気とは関係なく適応する以前の原種からそうだったりも考えられるけれども
その原因が瘴気(を出すバクテリア)だとしたら、血液の凝固を阻害する成分はありそう
オトガロンが瘴気の谷に適応する過程で瘴気を代謝して生成できるようになった瘴気とはまた別の毒とか
瘴気とは関係なく適応する以前の原種からそうだったりも考えられるけれども
2018/03/30(金) 03:19:18.16ID:uZwTsvvO
オドガロンは熱で瘴気をなんとかしてるって考察を見たな、強化状態で体から煙出たり、氷属性に弱かったりするし
2018/03/30(金) 07:00:58.05ID:yiH5+/93
オドガロンの強化状態、探索で初遭遇の時見ただけだな
あの強化状態ってラージャンとかの激昂状態思い出したけど、単純な怒り状態と違う変化を持つモンスターって珍しかったりするのかな
あの強化状態ってラージャンとかの激昂状態思い出したけど、単純な怒り状態と違う変化を持つモンスターって珍しかったりするのかな
782名も無きハンターHR774
2018/03/30(金) 07:49:50.06ID:DB9+vJkv 肉を食べるとああなるらしいね。汗をかくことが出来ないとかいう設定があるから、おそらくあれで放熱している。
2018/03/30(金) 09:04:24.94ID:cStXNXO1
2018/03/30(金) 09:47:59.09ID:yiH5+/93
>>782
初遭遇でかなりチキンな戦いしてたら向こうがたぶん死にかけ疲労状態になって逃走
追いかけたら谷の生肉食べてていきなり赤熱でヤバい殺されると思ったな
オドガロンはワールドが続いたら進化先的なのが出そう
初遭遇でかなりチキンな戦いしてたら向こうがたぶん死にかけ疲労状態になって逃走
追いかけたら谷の生肉食べてていきなり赤熱でヤバい殺されると思ったな
オドガロンはワールドが続いたら進化先的なのが出そう
2018/03/30(金) 09:56:06.29ID:V+oDVqOD
オドガロン強化状態とかあったのか・・・
見たことねぇわ
見たことねぇわ
2018/03/30(金) 18:25:53.19ID:3g5XiX8K
汗かかないって毛穴塞ぐのが瘴気対策になるのか
2018/03/30(金) 18:55:55.71ID:HKwwbElQ
体温を閉じ込めて一定の温度以上を保つことで瘴気やられ防いでるのかね
2018/03/30(金) 19:07:35.24ID:5/eFkoQv
犬猫とかが元々肉球の奥くらいにしか汗腺無いのと同じ理屈なんでしょ
2018/03/30(金) 19:18:56.03ID:567aSbOK
汗腺どころか皮もねえからなアイツ
すげえストイックな生物だよ環境のせいだろうけど
すげえストイックな生物だよ環境のせいだろうけど
2018/03/30(金) 19:43:33.38ID:W8TQMU6e
厳密に汗をかくのは人間ぐらいだし
791名も無きハンターHR774
2018/03/30(金) 22:05:26.55ID:uwz516wq オトガロンの強化状態結構かっこいいから、どうにか出番増やして欲しい
2018/03/30(金) 22:06:27.44ID:CT9ZuYiy
うーれんかいなー
793名も無きハンターHR774
2018/03/31(土) 01:34:25.16ID:EVTN3Y71 イビルジョー狩猟中にオドガロンが来て
縄張り争いか!?って思ったらイビルジョーのおしゃぶりにされてた
縄張り争いか!?って思ったらイビルジョーのおしゃぶりにされてた
794名も無きハンターHR774
2018/03/31(土) 15:16:42.10ID:JFRXlu0r オドガロンの瘴気への対抗策が高体温であるとすると、バゼルギウスが瘴気の谷にも普通に出現するのも納得がいくね
だけどバゼルギウスは瘴気の谷以外にも、っていうかどこにでも出てくる
じゃあ何の為にバゼルギウスはあんな爆撃機みたいな形に進化してしまったのか
そこで、イビルジョーとの縄張り争いを眺めてて思いついたんだけど、バゼルギウスの爆発する鱗って捕食者に対抗するための自衛手段として発達していったものなんじゃないかな
新大陸の奥地にはもっと強いモンスターがうようよ→バゼルギウスはそこから逃げてきた→イビルジョーはそれを追ってきた→そして調査団はその奥地でより強いモンスターと相対する
みたいな今後のDLCであるであろう(あってほしい)ストーリー展開とも合致するだろうし
だけどバゼルギウスは瘴気の谷以外にも、っていうかどこにでも出てくる
じゃあ何の為にバゼルギウスはあんな爆撃機みたいな形に進化してしまったのか
そこで、イビルジョーとの縄張り争いを眺めてて思いついたんだけど、バゼルギウスの爆発する鱗って捕食者に対抗するための自衛手段として発達していったものなんじゃないかな
新大陸の奥地にはもっと強いモンスターがうようよ→バゼルギウスはそこから逃げてきた→イビルジョーはそれを追ってきた→そして調査団はその奥地でより強いモンスターと相対する
みたいな今後のDLCであるであろう(あってほしい)ストーリー展開とも合致するだろうし
2018/03/31(土) 18:07:47.03ID:hs6GULrk
バゼルギウスの巣って龍結晶の地にあるんじゃなかったっけ、まあ奥地から逃げてきて龍結晶の地に住み着いたのかもしれんが
2018/03/31(土) 19:11:16.14ID:Uubab6H1
そもそも自衛になってねぇ
2018/03/31(土) 19:51:24.84ID:hcG0vmFd
瘴気とヴァルハザクとゼノジーヴァの関連性を考えてるけど
谷は古龍の墓場で、その生体エネルギーで孵化しようとしたのがゼノジーヴァ
→誰が産みの親?
谷にレイギエナやディアブロスなどただの飛龍も屍になっている
→古龍だけでなく、歴戦など青色になれる強個体が谷を墓場に選ぶよう誰かに仕向けられている
瘴気とヴァルハザクが物語の黒幕感ある
谷は古龍の墓場で、その生体エネルギーで孵化しようとしたのがゼノジーヴァ
→誰が産みの親?
谷にレイギエナやディアブロスなどただの飛龍も屍になっている
→古龍だけでなく、歴戦など青色になれる強個体が谷を墓場に選ぶよう誰かに仕向けられている
瘴気とヴァルハザクが物語の黒幕感ある
2018/03/31(土) 20:16:20.29ID:6zm9vo1t
死に際にここに行くんだろ
猫みたいに
猫みたいに
2018/04/01(日) 02:38:57.57ID:DIeBg08C
ヴァルハザクだって古龍なんだから天候操るレベルの能力あってもおかしくないし真面目に考えすぎるのもなって感じする
2018/04/01(日) 07:54:59.60ID:2m9D39IE
ラドバルキンとウラガンキンは明らかに近い種っぽいけど
実はラドバルキンはウラガンキンが年老いて弱った姿でカンタロスを
食いつつ谷でのんびり余生を送っている説
実はラドバルキンはウラガンキンが年老いて弱った姿でカンタロスを
食いつつ谷でのんびり余生を送っている説
801名も無きハンターHR774
2018/04/01(日) 11:02:04.71ID:1Im1Ir1/ 一応骨食ってるって話だし食性が変わることはないのでは?
2018/04/01(日) 11:11:14.55ID:L2WHTmFt
てかよく考えたらすごいな骨食って生きてるって
ドドガマルちゃんなんか岩食って生きてるんだろ?
すごい
ドドガマルちゃんなんか岩食って生きてるんだろ?
すごい
803名も無きハンターHR774
2018/04/01(日) 11:12:27.20ID:1Im1Ir1/ 歴戦の個体も、言葉通り歴戦なだけだったら導虫の色が青くならなそうだし、龍結晶食べたやつが歴戦になる、とかがありそう。古龍の力の結晶が龍結晶っぽいし、歴戦古龍は龍結晶の地で育ったもので、普通の古龍は飛来したやつとか
804名も無きハンターHR774
2018/04/01(日) 11:13:43.67ID:1Im1Ir1/ 骨は新鮮なものなら骨髄が割と栄養価高い。バルキンは油出してるから多分死肉も一緒に食べてるだろうけど
805名も無きハンターHR774
2018/04/01(日) 11:14:18.62ID:VfUcX+3r806名も無きハンターHR774
2018/04/01(日) 11:15:03.00ID:VfUcX+3r ウラガンキンは鉱石食うんだよな
807名も無きハンターHR774
2018/04/01(日) 11:22:37.22ID:1Im1Ir1/ 鉱石食は実際は?って感じだよねぇ
ミネラル=金属ではあるけども…。
生物である以上筋肉とか脂肪が必要なわけで、タンパクと炭水化物をどこから得ているのか…。
炭素おそらく地層に含まれているだろうから、空気中の酸素とかと鉱石の炭素を合成する機関があるのかも…?
ミネラル=金属ではあるけども…。
生物である以上筋肉とか脂肪が必要なわけで、タンパクと炭水化物をどこから得ているのか…。
炭素おそらく地層に含まれているだろうから、空気中の酸素とかと鉱石の炭素を合成する機関があるのかも…?
808名も無きハンターHR774
2018/04/01(日) 11:27:15.52ID:VfUcX+3r >>807
龍脈石食ってたならアリな気もするけど今までのシリーズは…
龍脈石食ってたならアリな気もするけど今までのシリーズは…
2018/04/01(日) 11:39:28.70ID:KBC+SPoV
カタツムリみたいなもんだよ
2018/04/01(日) 13:24:00.82ID:/2gt+tUJ
グラビバサルも鉱石食ってるな
2018/04/01(日) 14:02:05.22ID:YIhoH64O
モンハン世界にはタンパク質でできた鉱石とかがあるんだよ(適当)
2018/04/01(日) 14:33:50.43ID:lEwfRMPT
広い宇宙には地球との生物の定義に当てはまらない生物が居るんじゃないかって説があった気がするし、その類の生物だよきっと
2018/04/01(日) 15:24:48.51ID:o9lJTZvz
ドドガマル「よ!ワイが龍結晶の地を食ってる『大地を喰らいし』ドドガマルやで」
814名も無きハンターHR774
2018/04/01(日) 16:22:29.55ID:1Im1Ir1/ モンハンでいう〇〇食っていうのは〇〇も食うって意味で、普通にタンパク源となる小型の生物とかは捕食しつつ岩石とか骨とかも食ってるのかね
2018/04/01(日) 16:39:59.69ID:dbb31zYY
草食動物同様岩と水と酸素からタンパク質合成する微生物みたいのが腸内に居るだけじゃないの
2018/04/02(月) 09:47:21.95ID:uxM/HQuS
子供の時は普通に草食ってるのもいるしな
2018/04/02(月) 11:50:37.35ID:YtzQFqfu
オドガロンとハザクの縄張り争いも興味深いよね
オドガロンがハザクに飛びついて一方的に攻撃するまではいつもの流れだけど、その後ハザクが瘴気を吸引してオドガロンが転がり落ちてダウンする
オドガロンも完全に瘴気を克服できた訳では無く、例に漏れずやっぱり根深く蝕まれてるって事が分かる
オドガロンがハザクに飛びついて一方的に攻撃するまではいつもの流れだけど、その後ハザクが瘴気を吸引してオドガロンが転がり落ちてダウンする
オドガロンも完全に瘴気を克服できた訳では無く、例に漏れずやっぱり根深く蝕まれてるって事が分かる
2018/04/02(月) 17:09:38.44ID:vPwpaCBc
2018/04/02(月) 18:14:23.83ID:MZYlWesu
ハザクは体内も体外も多分、瘴気(微生物)にまみれているだろう
ブレスが瘴気だし、剥がれ落ちた皮膚も瘴気まみれだし
では他の生物はどうなのか?
体外付着なのか体内も侵入されているのか?
ハンターが瘴気汚染と吸引コンボで最大体力を激減させる数値を小型モンスターに置き換えると
小型モンスターの最大体力が大してないから死ぬのか
対して大型モンスターは表面上は瘴気やられは見えないが吸引ではダメージくらうが無事なのは最大体力の凄まじい数値
つまり生命力と抵抗力の強さゆえか
ブレスが瘴気だし、剥がれ落ちた皮膚も瘴気まみれだし
では他の生物はどうなのか?
体外付着なのか体内も侵入されているのか?
ハンターが瘴気汚染と吸引コンボで最大体力を激減させる数値を小型モンスターに置き換えると
小型モンスターの最大体力が大してないから死ぬのか
対して大型モンスターは表面上は瘴気やられは見えないが吸引ではダメージくらうが無事なのは最大体力の凄まじい数値
つまり生命力と抵抗力の強さゆえか
2018/04/02(月) 19:05:38.72ID:e0E2td1g
人間でいうと善玉の細菌やら一気に全部吸いとられて免疫不全とか起きて衰弱やショック死とか?
821名も無きハンターHR774
2018/04/02(月) 23:12:17.13ID:ubN+OuIm まぁ古龍だから何でもアリ理論でガチで魂吸ってるって考え方もありだと思うけどね。
822名も無きハンターHR774
2018/04/02(月) 23:13:02.75ID:ubN+OuIm ハザクの吸引に微生物が反応して何かしらの毒素を出してるって言うのもありそうだけど
823名も無きハンターHR774
2018/04/02(月) 23:49:54.31ID:oBn8IDmZ 人食いバクテリアなんて見ても分かると思うけどバクテリアそのものがかなりやばいものだと思う。
モンハンの世界なら尚更
モンハンの世界なら尚更
824名も無きハンターHR774
2018/04/03(火) 03:03:08.63ID:6JJIJt7S >>292
たしかXの古代林は ディノバルドの寝床にTレックスの頭蓋骨の化石みたいなのあったはず そういやクソデカ鎧蟹の幼体の死骸が谷の下の塩酸?池にあるカビみたいな花の近くにあったような...関係あんのかな?
たしかXの古代林は ディノバルドの寝床にTレックスの頭蓋骨の化石みたいなのあったはず そういやクソデカ鎧蟹の幼体の死骸が谷の下の塩酸?池にあるカビみたいな花の近くにあったような...関係あんのかな?
2018/04/03(火) 03:09:50.35ID:+DPlvo5G
体内の瘴気が体に穴を開けて出て行くとかどうすか、物理的にダメージでかそう
826名も無きハンターHR774
2018/04/03(火) 03:28:33.74ID:6JJIJt7S >>389
同じ血縁であっても生まれが違うから文化が違う的な?デフォのお面のデザインがかなり異なるし
同じ血縁であっても生まれが違うから文化が違う的な?デフォのお面のデザインがかなり異なるし
2018/04/03(火) 07:34:18.39ID:NMth+7c6
テトルーがアイルーの原種らしいし似たような関係かもね
2018/04/03(火) 12:36:42.30ID:KCNG+dGp
体内から出ていくというよりカビみたいに表皮と癒着しちゃってるのが吸引で引き剥がされるんじゃないか
死ぬほど痛そう
死ぬほど痛そう
829名も無きハンターHR774
2018/04/03(火) 17:20:17.01ID:vPyFEt6i それで体力の4分の3を削られてもウチケシで治るハンターやばすぎる
2018/04/03(火) 18:39:49.03ID:T75Rx09i
歴戦痕跡集めで隠れ服つけて観察してると、いとおしくなる。
彼らも頑張って生きてるんだな。
彼らも頑張って生きてるんだな。
2018/04/03(火) 19:26:35.97ID:ZvJjYufT
ウチケシの実すごいよな、実を食うだけでいろんな症状が治るんだぜ
2018/04/03(火) 20:05:14.11ID:eDuwn78g
現実にくれ
2018/04/03(火) 20:47:30.75ID:+RSeEk9V
どう考えても非合法なやばい実
2018/04/03(火) 21:40:07.74ID:537M/rQ0
医師会「ダメです」
2018/04/03(火) 21:58:35.74ID:LeQVzSaF
様々な属性やられを治す実って説明だけどさ
火属性やられの火傷みたいな外傷や瘴気やられのよく分からない状態まで全部食べるだけで治るんだよな
治すって言うか脳からの危険信号を遮断してるある意味一番危ない状態異常じゃないだろうか…
火属性やられの火傷みたいな外傷や瘴気やられのよく分からない状態まで全部食べるだけで治るんだよな
治すって言うか脳からの危険信号を遮断してるある意味一番危ない状態異常じゃないだろうか…
2018/04/03(火) 22:00:54.28ID:6JD2zak7
(感覚)うちけしの実
2018/04/03(火) 22:58:13.00ID:46x6EYuM
よく考えたら新大陸とかいうどんな病気があるか分からない所を調査してるのに医療関係の施設や医療者が一人もいないのってすごいよな
ウチケシの実と漢方薬と薬草とハチミツ混ぜたやつで全部解決とか原始人かよ
ジャーキー食ったら裂傷治るのもすげぇ
モンハン人こわい
ウチケシの実と漢方薬と薬草とハチミツ混ぜたやつで全部解決とか原始人かよ
ジャーキー食ったら裂傷治るのもすげぇ
モンハン人こわい
838名も無きハンターHR774
2018/04/03(火) 23:16:17.16ID:deIgB1ZR グルメ細胞なんだよ
2018/04/03(火) 23:50:23.52ID:xa/2/HD1
あの世界の人型生物は古代の改造生物の子孫だろ
強靭なんだよ
強靭なんだよ
2018/04/04(水) 11:36:14.06ID:0/BMiyT+
闘技場で夜空を見上げたら北斗七星あってわろた
ここは地球だったんだ‥!
ここは地球だったんだ‥!
2018/04/04(水) 17:02:57.65ID:W8PV1mRs
瘴気の谷にコナアカミゴケ(粉赤実苔)はえてるね、モウセンゴケも生えてる
他にも実在の植物のそっくりさんあるのかな
他にも実在の植物のそっくりさんあるのかな
842名も無きハンターHR774
2018/04/05(木) 03:24:54.89ID:0GR4mHcj そういや、瘴気の谷の奥にある青い肉、刺激すると青い煙が出てスリップダメージみたいだな。ダラか
843名も無きハンターHR774
2018/04/05(木) 07:02:27.72ID:orKpKl4u2018/04/05(木) 07:17:55.44ID:6rWZFdSW
2018/04/05(木) 12:19:34.73ID:bVU/ucl7
これはあれだな死者が蘇るって感じでゾンビアマデュラがくるぞ
2018/04/05(木) 12:21:34.38ID:ci6MTTre
瘴気の谷が壊れて地形が大幅に変わっちゃいそう
847名も無きハンターHR774
2018/04/05(木) 12:26:54.92ID:BRSY8why モンハン世界って実は毎日誰かしらモンスターに襲われて死んでるのかな
2018/04/05(木) 12:57:57.37ID:a8QyPqzs
MHWの奴らには新大陸なだけで4までの舞台とおなじとこなんちゃうの?
2018/04/05(木) 13:00:51.62ID:MkHQogHB
障気の元になるバクテリアは接触した初期だと生体を蝕んでダメージを与えるけど、しばらくするとバクテリアが共生をはじめてエネルギーの受け渡しができるようになるとかどうかな?
2018/04/05(木) 13:02:06.89ID:MkHQogHB
オドガロンは腐肉のバクテリアで一時的に強化されて、ハザクはバクテリアを強制的に増殖させて取り込むから本来死肉しか喰わないバクテリアに喰われてダメージうける、ハザクの纏ってる肉はバクテリアの餌とか
2018/04/05(木) 14:28:53.73ID:UKvQJhAe
>>840
月とか太陽もあるし今更
月とか太陽もあるし今更
852名も無きハンターHR774
2018/04/05(木) 16:42:42.41ID:orKpKl4u ここ見てるとちょいちょいやりたくなるんたけど、G級への伏線予測スレって需要あるかな
2018/04/05(木) 17:17:07.31ID:tLDGdoh4
>>850
ハザクが尻尾の先に屍肉を引っ掛けて、ひょいひょい背中に貼り付けるの想像して和んだ
ハザクが尻尾の先に屍肉を引っ掛けて、ひょいひょい背中に貼り付けるの想像して和んだ
2018/04/05(木) 18:16:04.63ID:u2343gmL
ガロンの寝床にある青いモヤモヤはただ単に最下層の酸が湧き上がってるだけだと思ってた
2018/04/05(木) 18:23:10.64ID:Imvqq9Jd
公式の小説出てるやん
何か新情報無いのけ
何か新情報無いのけ
2018/04/05(木) 22:15:17.66ID:VfFrES9N
ウケツケジョーとは違って受付嬢が出て来るから買え
857名も無きハンターHR774
2018/04/06(金) 09:16:19.43ID:qaIX5el7 別にここで考察すれば良いではないか
858名も無きハンターHR774
2018/04/06(金) 12:03:05.07ID:I75HwkzY >>799
でもクシャルは雨降らせられなくなってたやん
でもクシャルは雨降らせられなくなってたやん
2018/04/06(金) 13:21:16.50ID:K+1fBFyN
ハザクは古龍なのに角無くてネギに襲われないのは深海だった大昔の瘴気の谷に住む超古い魚竜種でダラの渡りによって海水が枯れた今の瘴気の谷に適応するために谷で死んだドス古龍祖先の骨格を会得したと妄想
2018/04/06(金) 14:23:34.75ID:koFx4FJc
>>858
風操るだけで元々雨降らすわけではないぞ
風操るだけで元々雨降らすわけではないぞ
2018/04/06(金) 14:51:03.75ID:vCjl7Uhm
個人的にはクシャは雪というか氷のイメージが強い
ファミ通クシャ
ファミ通クシャ
862名も無きハンターHR774
2018/04/06(金) 16:33:55.62ID:qaIX5el7 クシャの場合は竜巻起こして上昇気流で雨降るみたいな感じだろうね
2018/04/06(金) 21:52:44.87ID:lzgASa8A
ただ、分類ではハザクは水の古龍になるみたいだが
属性的には
極炎のテオ
氷嵐のダオラ
雷霆のキリン
腐水のハザク
刺棘のネルギガンテ
属性的には
極炎のテオ
氷嵐のダオラ
雷霆のキリン
腐水のハザク
刺棘のネルギガンテ
2018/04/06(金) 21:56:44.45ID:ewmXMtnd
ハザクが水属性ならちょうど良かったんだがな
水属性がジュラトドスしかいないっていうバランスの悪さも解消されただろうに
水属性がジュラトドスしかいないっていうバランスの悪さも解消されただろうに
865名も無きハンターHR774
2018/04/07(土) 01:05:20.99ID:amcY/Vs3 ほんそれ。
開発は本当にアホなのかと。
世界観的にも水でなんら問題ないでしょ。
開発は本当にアホなのかと。
世界観的にも水でなんら問題ないでしょ。
866名も無きハンターHR774
2018/04/07(土) 10:31:28.58ID:oBKguJSN 最近気づいたけどスタミナライチュウってもろ幼虫だよね オエッ
2018/04/07(土) 10:32:24.54ID:uIXPp0NF
プチッ…トロッ…
2018/04/07(土) 10:57:26.25ID:FNtrbfcf
ハンターさんは内蔵も頑丈なんだな…
2018/04/07(土) 11:19:09.29ID:+v884qnr
あの手の幼虫は貴重なタンパク源だから
2018/04/07(土) 14:17:37.30ID:5te/E3bU
ふと思ったんだけど腐肉を取り去ったハザクって色合いがダラっぽいな
2018/04/08(日) 02:13:40.33ID:ASEVmvwl
そういやドスギルオスちゃんてどうやって瘴気防いでるの?
2018/04/08(日) 04:56:05.64ID:m1+G6Evw
スタミナライチュウはグラフィック通りだとすると拳大の大きさがあるのもな…
2018/04/08(日) 09:01:09.27ID:Q3nuZ3RH
きっとみんな幼虫大好きのスキル付けてるんだよ
2018/04/08(日) 16:29:33.30ID:kg1VUA6l
武器とか防具ってこの世界共通なんだろか?
他のモンハンとデザイン共通だったりするのは世界観的にはどーゆー理由なんだろ?
ワールドだとあのオッサン達が素材を元に勝手に作ってる展開だけど、誰かの真似してるってだけだよね?
他のモンハンとデザイン共通だったりするのは世界観的にはどーゆー理由なんだろ?
ワールドだとあのオッサン達が素材を元に勝手に作ってる展開だけど、誰かの真似してるってだけだよね?
2018/04/08(日) 16:33:39.12ID:U6ISSk7r
アギトとか飛竜刀はロングセラーで素材があればどこでも作れる
新大陸のモンス素材のはおっちゃんのオリジナルでしょ
新大陸のモンス素材のはおっちゃんのオリジナルでしょ
2018/04/08(日) 22:41:24.19ID:0ohtH+mV
ある程度の構造の規定とかはハンターズギルドが決めてるのかもな
変なの担がせて結果事故に繋がりましたじゃなんの意味も無いし
変なの担がせて結果事故に繋がりましたじゃなんの意味も無いし
2018/04/09(月) 00:39:21.71ID:MddFZPT4
常識にとらわれない発想のおっちゃんだぞ、あの武器達の裏には数々の試作品があるに違いない
過去作と同じデザインの奴は単純に旧大陸と同じの使ってるんじゃないの
過去作と同じデザインの奴は単純に旧大陸と同じの使ってるんじゃないの
2018/04/09(月) 01:15:08.71ID:3Gh+uy7H
武器巻き戻しのための素材貼り付けただけ強化で属性やら引き出す天才だぞ
2018/04/09(月) 07:07:57.99ID:FffhywKE
巻き戻しって名前なだけで現段階の武器と引き換えに前段階の装備と必要素材をギルドからもらってるだけじゃないか?
2018/04/09(月) 09:58:29.59ID:xlQ7YgyB
2018/04/09(月) 11:53:16.77ID:glWrw4qT
ハンターのおかげですげー大金がおっちゃんに入ってると思うんだが使う所が新大陸にあるのだろうか
2018/04/09(月) 11:59:07.48ID:xlQ7YgyB
新大陸に燃石炭無いから旧大陸から輸入とかで金飛んでるんじゃね
2018/04/09(月) 14:48:49.98ID:RShqoZCT
新大陸からそのぶん大量の手付かずの自然から産出した資材や資源
総司令の「調査w」で手に入る多くの野生動物や古龍の素材
これらでうまくギルドにお金が転がり込むように調節してんじゃないの
総司令の「調査w」で手に入る多くの野生動物や古龍の素材
これらでうまくギルドにお金が転がり込むように調節してんじゃないの
2018/04/09(月) 20:22:16.22ID:h+nXbK8C
古龍って設定だとほとんど討伐された事がないのになんで古龍の素材を使った武器や防具はしっかりと用意されてるんだろ?
設計図的なのはあるのか撃退したとき入手できる素材だけで作ってるのか
設計図的なのはあるのか撃退したとき入手できる素材だけで作ってるのか
2018/04/09(月) 20:29:29.28ID:3Gh+uy7H
886名も無きハンターHR774
2018/04/09(月) 20:45:59.28ID:h+nXbK8C >>885
そうなると古代文明のハンター達は普通に古龍を狩れてたのかな?単に素材の相性が良いから派生出来たらとかそんなような気もするけど
そうなると古代文明のハンター達は普通に古龍を狩れてたのかな?単に素材の相性が良いから派生出来たらとかそんなような気もするけど
2018/04/09(月) 20:48:48.60ID:3Gh+uy7H
>>886
龍大戦勃発して両者絶滅寸前になるくらいだから普通に狩れる技術と力はあったんだろう
龍大戦勃発して両者絶滅寸前になるくらいだから普通に狩れる技術と力はあったんだろう
888名も無きハンターHR774
2018/04/09(月) 22:42:10.47ID:6vIxBO/K デザイン大剣もそうだけど設計図あるんじゃね
でもイベントの設計図は5個必要だけどバラバラにでもなってんのかねw
でもイベントの設計図は5個必要だけどバラバラにでもなってんのかねw
2018/04/09(月) 22:51:04.83ID:0IGNYuBr
今作は違うけど今まではキー素材があったし
職人が素材を見て武器を構想してるんだろう
職人が素材を見て武器を構想してるんだろう
2018/04/09(月) 23:37:03.94ID:loh5BFKM
鉱物食は現実世界でも一部のバクテリアに見られる列記とした生命活動の一つだ
確かモンハンでも食性が鉱物に偏った奴はそういうバクテリアを体内に飼っているみたいな話があったはず
確かモンハンでも食性が鉱物に偏った奴はそういうバクテリアを体内に飼っているみたいな話があったはず
891名も無きハンターHR774
2018/04/10(火) 04:13:59.73ID:/0HLODs+ 一万回の朝がおとずれ、一万回の夜が去りました。
人々は、竜を忘れ、時が生まれたわけを忘れました。
たった30年弱で記憶風化しすぎ
人々は、竜を忘れ、時が生まれたわけを忘れました。
たった30年弱で記憶風化しすぎ
2018/04/10(火) 05:38:39.82ID:8gHGr8IY
素材持ってきて、ほんの数秒ぶっ叩いただけで完成するんだから、定型金型に流し込んで色塗ってるだけだな
2018/04/10(火) 07:20:15.18ID:4kSHjwFf
894名も無きハンターHR774
2018/04/10(火) 08:01:49.57ID:S3sXlB/l てか、単純に「スキル」って何なんだろうな。防具装備したら切れ味上がるし。防具の恩恵なんだろうけど武器に反映されるんだな。…ってそういうゲームなんだけどさ
895名も無きハンターHR774
2018/04/10(火) 10:07:38.97ID:285dNczm おっちゃんお気に入りの装備に匠ついてるだけやで
おっちゃんが機嫌いいと武器磨いてくれる
おっちゃんが機嫌いいと武器磨いてくれる
2018/04/10(火) 10:22:50.07ID:eBcnfSR0
今回貼り付けただけの武器が多いと思っていたが
巻き戻しってシステムの理由付けだったのか、
逆に貼り付けただけの武器が多い言い訳の巻き戻しシステムなのかもしれんけども
っていうか巻き戻しって使ってる人いるん?必要あった?
巻き戻しってシステムの理由付けだったのか、
逆に貼り付けただけの武器が多い言い訳の巻き戻しシステムなのかもしれんけども
っていうか巻き戻しって使ってる人いるん?必要あった?
2018/04/10(火) 10:37:29.54ID:QBzMRJxy
爆SのMHWスレにも書いてあったから、一度見た方がいいね;;;;;
2018/04/10(火) 11:58:50.08ID:ANRkLxVb
2018/04/10(火) 17:07:26.82ID:ZMk/D2mW
>>894
設定上のモンハン世界だとスキルを実感してる人はそう居ないらしい(そういう物が存在するという噂はある)
と言うか、ハンターの防具は性能というより「俺はこんなモンスターを倒して素材を手に入れられる」って言う勲章の意味合いが強いから頻繁に変える物でもないそうな
武器も生涯一種類(太刀とかハンマーとか)しか使わない上に、属性毎に複数本持ちとかもしないことの方が多いらしい
設定上のモンハン世界だとスキルを実感してる人はそう居ないらしい(そういう物が存在するという噂はある)
と言うか、ハンターの防具は性能というより「俺はこんなモンスターを倒して素材を手に入れられる」って言う勲章の意味合いが強いから頻繁に変える物でもないそうな
武器も生涯一種類(太刀とかハンマーとか)しか使わない上に、属性毎に複数本持ちとかもしないことの方が多いらしい
2018/04/10(火) 17:18:23.58ID:YtpEumxU
青い星だかなんだかクリアした後に銀髪の奴が「防具は?スキルは?」みたいなん聞いてくるけど
2018/04/10(火) 17:30:15.77ID:8b9FE0Fk
防具ごとの動きっていうのがあるとか?
この足防具だと他より走りやすい(ランナー)とか
モンスターのエネルギー的なのがなんやかやして切れ味が鋭くなる(匠)、あるいは○○の時はこう斬ったならこいつにはこう通るって斬り方の理解が深まる(業物)みたいな経験則?
この足防具だと他より走りやすい(ランナー)とか
モンスターのエネルギー的なのがなんやかやして切れ味が鋭くなる(匠)、あるいは○○の時はこう斬ったならこいつにはこう通るって斬り方の理解が深まる(業物)みたいな経験則?
2018/04/10(火) 18:34:25.16ID:KxnMlCqV
これ腰に巻いてたらうるさいのも我慢出来るんだぜ(バゼル腰)
2018/04/10(火) 18:45:13.73ID:bwexWL3A
音をめちゃくちゃ吸収する素材の可能性
2018/04/10(火) 18:56:44.22ID:YtpEumxU
モンスの咆哮と逆相波形の音が流れるんだろ
サウンドキャンセラー
サウンドキャンセラー
2018/04/10(火) 19:05:50.54ID:pUJCzrpN
あれは全部プラシーボ効果だよ
2018/04/10(火) 20:57:54.16ID:rrlw90a0
バインドボイスは音圧と威圧感ですくみ上がる感じらしいから、威圧感部分をどうにかすれば……
耳栓は勇気が出てくる装備説
耳栓は勇気が出てくる装備説
907名も無きハンターHR774
2018/04/10(火) 21:40:39.63ID:NOxgA+Hq >>893
比喩じゃなくて実際にそうだった方が面白そうだけどなw
その30年は時の流れに異常があったとかそんなん?まあ想像できないけどw
そういえば「時」をテーマにした古龍っていないな
一番王道かつ神秘的なイメージなのに
比喩じゃなくて実際にそうだった方が面白そうだけどなw
その30年は時の流れに異常があったとかそんなん?まあ想像できないけどw
そういえば「時」をテーマにした古龍っていないな
一番王道かつ神秘的なイメージなのに
2018/04/10(火) 21:42:13.75ID:WNrpZTX3
バゼル装備が作れる=バゼルと沢山戦っている=耳がやられる=耳栓
装備のスキルはその装備を作れるくらい戦った経験を表しているんじゃないか?実際はゲームみたいにたくさん防具作らないとか
装備のスキルはその装備を作れるくらい戦った経験を表しているんじゃないか?実際はゲームみたいにたくさん防具作らないとか
909名も無きハンターHR774
2018/04/10(火) 21:42:14.17ID:NOxgA+Hq >>894
素材に使ったモンスターの力が残ってるっていうの良くないか?w
素材に使ったモンスターの力が残ってるっていうの良くないか?w
910名も無きハンターHR774
2018/04/10(火) 22:00:48.00ID:GcYWGcoG ナルガ装備なら軽くて動きやすそうだし回避性能が上がるってのは分からなくもないけど切れ味が良くなるとか落ちにくくなるってのはどうなんだろ…
2018/04/10(火) 22:10:07.48ID:ngmsg663
武器に宿った素材が防具に共鳴して硬くなったり鋭くなったりするって考えてる
912名も無きハンターHR774
2018/04/10(火) 22:25:55.04ID:5xElFh2K 切れ味とかなんやらは
装備ごとの動きやすさとか補助とか色々あんじゃなふ
その武器にとって最適な動きがしやすく結果切れ味が落ちにくいとか
そんなん
装備ごとの動きやすさとか補助とか色々あんじゃなふ
その武器にとって最適な動きがしやすく結果切れ味が落ちにくいとか
そんなん
2018/04/10(火) 22:36:42.19ID:8gHGr8IY
モンスターの魂を呼び出して戦うんだろ
2018/04/10(火) 23:32:31.51ID:ZCwyA1cL
新しい大剣を作るだけで肩が強くなる不思議
2018/04/10(火) 23:37:28.89ID:0Nx/6/xX
理不尽な点を強引に解釈するスレみたいになって来たぞ
916名も無きハンターHR774
2018/04/11(水) 00:12:30.86ID:ScelE/4m 実際開発はなんも考えてないだろうから事実上それ
2018/04/11(水) 00:35:09.27ID:i0oICL7u
アルテラ流大剣術ってことで
他の武器も
他の武器も
2018/04/11(水) 01:32:18.49ID:FCtFqfYr
タックルで尻尾切れるってマジ?
2018/04/11(水) 02:31:20.70ID:tnQ7M/Ao
マジ。伊達に大肩って呼ばれてないからな、多分大剣は作るときに専用の肩パッド作ってもらってる
2018/04/11(水) 04:07:36.07ID:Im9Q1HbF
バゼル腰に鋲がいっぱいついてるだろ
あれむしり取って耳に詰めてんだよきっと
あれむしり取って耳に詰めてんだよきっと
2018/04/11(水) 04:46:04.44ID:FPd4frhi
>>900
アウトローだからだろ
腕時計や車をあまり買い換えないように、普通は仕事道具は使い慣れたものをつかう
トロンボーン奏者がギターをもたないような感じ的な
そうじゃないのは一握りの器用な天才だけで
あの男も含めアステカは異端の天才集団的な
ところで小説版ってどうなん?
同期の落ちこぼれのセックス君の話らしいけど、近くの本屋で売ってないんだよね…
アウトローだからだろ
腕時計や車をあまり買い換えないように、普通は仕事道具は使い慣れたものをつかう
トロンボーン奏者がギターをもたないような感じ的な
そうじゃないのは一握りの器用な天才だけで
あの男も含めアステカは異端の天才集団的な
ところで小説版ってどうなん?
同期の落ちこぼれのセックス君の話らしいけど、近くの本屋で売ってないんだよね…
2018/04/11(水) 06:40:37.92ID:VkgWt+mv
セアックな……
内容は無難な補欠ハンターが地道に成長していく感じで自分は好きだったよ
ゲームの受付嬢ムービー集よりはよほどモンスターハンターしてた
オトモかわいい
内容は無難な補欠ハンターが地道に成長していく感じで自分は好きだったよ
ゲームの受付嬢ムービー集よりはよほどモンスターハンターしてた
オトモかわいい
2018/04/11(水) 08:54:12.73ID:eqOZh0bH
魔法を使う世界の落ちこぼれ主人公が転生で魔法を使う異色ハンターになって「また俺何かやっちゃいました?」な小説ではないよな?
2018/04/11(水) 09:38:18.80ID:VkgWt+mv
まったくそれはないな
むしろ泥臭いというか地味
俺らで言うとストーリー進めず延々採取だけで最初のハンターランク上限までアイテム貯めてマップの把握に勤しむ系
弱ハンターから見たモンスターハンターの世界。プレイヤーハンターは噂でヤベーのがいるぐらいだったかな
むしろ泥臭いというか地味
俺らで言うとストーリー進めず延々採取だけで最初のハンターランク上限までアイテム貯めてマップの把握に勤しむ系
弱ハンターから見たモンスターハンターの世界。プレイヤーハンターは噂でヤベーのがいるぐらいだったかな
925名も無きハンターHR774
2018/04/14(土) 12:07:25.28ID:BqlAZfxw あげ
2018/04/14(土) 14:20:15.85ID:ienrwoFm
筆頭ルーキーの相棒の話聞いてたらこいつお嬢様っぽいな
向こうじゃわがままだったのかどれだけ周囲の人に守られてたか思い知ったみたいなこと言ってたけどこいつもしかして第三王女か?
向こうじゃわがままだったのかどれだけ周囲の人に守られてたか思い知ったみたいなこと言ってたけどこいつもしかして第三王女か?
2018/04/14(土) 14:23:01.91ID:wFRVwTso
第三王女は規格外の世間知らずだからさすがに違うんじゃね
でもそうなら面白いな
でもそうなら面白いな
2018/04/14(土) 19:11:31.89ID:d8F9SX1L
何をどう間違ったらあの第三王女が選りすぐりのハンターと学者の精鋭部隊に混じれるのよ…
2018/04/14(土) 19:38:53.02ID:OezrRu0m
ウケツケジョーっていういかにも祖父や親の口利きで入った人もいるからな
流石に王女はないだろうが
流石に王女はないだろうが
2018/04/14(土) 22:44:46.43ID:LYVTCHmU
ウケツケジョー王女説浮上
ウケツケオウジョー
ウケツケオウジョー
2018/04/15(日) 03:30:10.77ID:t8+rO4Cu
第三王女は新大陸に来たくらいでは考えを曲げたりしないお方です
2018/04/16(月) 10:54:20.66ID:/mTBrdxa
2018/04/17(火) 11:24:10.00ID:x6cBbILR
モンハンの世界観的には武器は派生し強化出来るのに防具は出来ないのはなんでなんだろ?
防具もだんだん角やら鱗やらを追加して強くなっても良いよーな?
防具もだんだん角やら鱗やらを追加して強くなっても良いよーな?
2018/04/17(火) 11:55:08.35ID:ShD04JPX
>>933
昔はできたぞ
昔はできたぞ
2018/04/17(火) 12:41:31.97ID:dFYol8/P
そんなことしなくても鎧石をぶち込めば硬くなるからじゃない?
2018/04/17(火) 14:14:31.94ID:ShD04JPX
2018/04/17(火) 16:01:37.60ID:dFYol8/P
じゃあドスの頃よりも加工技術が上がったのか、鎧石が新しく見つかったか、どちらにせよ防具を強化していくよりも楽に強くできるようになってそういう技術が廃れていったという事で
そもそも上でも話があるようにスキルとはなんぞやって問題もあるからね
そもそも上でも話があるようにスキルとはなんぞやって問題もあるからね
2018/04/17(火) 16:46:04.21ID:ShD04JPX
>>937
Fでも最近鎧玉強化になったしただのリファインとはいえ強引に解釈したらそういうことだろうね
Fでも最近鎧玉強化になったしただのリファインとはいえ強引に解釈したらそういうことだろうね
2018/04/17(火) 16:50:01.55ID:CMJEgM6f
なんか熱して気化させた鎧玉を防具に付けてるとかって設定だったろ
そらもうお手軽よ
そらもうお手軽よ
2018/04/17(火) 21:09:36.79ID:wgiMuOOE
懐かしいな
ウカムの熱を外に逃す性質の素材を逆向きに使うことで熱を取り込み、より高温にする事で重鎧玉で強化できるようになった、とかいってた気がする
ウカムの熱を外に逃す性質の素材を逆向きに使うことで熱を取り込み、より高温にする事で重鎧玉で強化できるようになった、とかいってた気がする
2018/04/18(水) 11:38:31.08ID:JS3+hEXj
鎧玉自体マカライト等の鉱石や虫に混ぜ物して作ってたりもするしな
2018/04/18(水) 15:43:12.78ID:9xtgplck
龍結晶の地の壁画のガムートみたいなヤツはマムタロトだったのかも、pvでガジャブー出てたし壁画書いてたのはガジャブーだったのかな
2018/04/18(水) 16:56:51.88ID:3xBcutqR
>>942
壁画書いてるのは古代龍人ってどっかのインタビューに書いてあったはず
壁画書いてるのは古代龍人ってどっかのインタビューに書いてあったはず
2018/04/18(水) 18:31:08.83ID:W7GR/NiW
PVに映ってた金の虫がアトラルカの幼体で元々はマムと共生関係にあったけど一期団との戦闘ではぐれた個体が旧大陸との往復の船に紛れ込んで旧大陸で成長したのがXXのアトラルカまで妄想した
デカい龍の虚城作るのはマムを模してたとかそんな感じで
デカい龍の虚城作るのはマムを模してたとかそんな感じで
2018/04/18(水) 18:36:52.28ID:18R+fjJh
金の虫とか出てくるのか
帰巣本能とは違うけどモンスターも元いた場所を懐かしんだりすることあるのかな
帰巣本能とは違うけどモンスターも元いた場所を懐かしんだりすることあるのかな
946名も無きハンターHR774
2018/04/19(木) 00:14:48.16ID:FMatW2L8947名も無きハンターHR774
2018/04/22(日) 02:48:56.50ID:i+xGMlNM 最近過疎気味だな。
マムタロトって、四足で古龍だしジエンとかと近い仲間なのかな?
マムタロトって、四足で古龍だしジエンとかと近い仲間なのかな?
948名も無きハンターHR774
2018/04/22(日) 09:23:24.38ID:3F1Utxz/ 4足古龍と4足翼持ち古龍の関係が気になるね
4足のやつはデカイだけで実は通常モンスの系統だったりしないかな(古龍の血の解釈が問題になるけど)
それはそうとマムタロが武器持ってるってことは新大陸に人間が存在したってことでいいのかな
4足のやつはデカイだけで実は通常モンスの系統だったりしないかな(古龍の血の解釈が問題になるけど)
それはそうとマムタロが武器持ってるってことは新大陸に人間が存在したってことでいいのかな
2018/04/22(日) 09:33:07.26ID:X71Ttdzx
あの地脈が新大陸のかつて人がいた場所まで続いてるとかありそう
2018/04/22(日) 09:53:02.74ID:MiAoungn
落ちる武器が軒並み調査団の奴を金ピカにしただけだから
40年間に調査団が落としたのを吸収したと考えるほうが自然じゃないか
40年間に調査団が落としたのを吸収したと考えるほうが自然じゃないか
2018/04/22(日) 15:47:34.97ID:dSpwYeDT
古龍が吸収して40年も経ってるなら古龍パワーで強くなってても良いはずなのになんでゴミばっかなのかな
溶岩に浸かってるから火薬関係するガンスとかだけが強かったりして
まぁ砲撃レベル変わってるのは構造的にどうなんだ?という疑問が湧いたり
ガンスとかの精密な構造の武器で40年前の物と今使ってる物が同じ、若しくは昔の方が強いって技術が進歩してない事にもなるよね
技術革新がすぐ起こる現代がおかしいと言えばそうだろうけど
技術が進歩しないのは古代文明の設計を流用して作っているけど文献が途絶えていて参考にする物が無いからという説を俺は推したい
長文失礼しました
溶岩に浸かってるから火薬関係するガンスとかだけが強かったりして
まぁ砲撃レベル変わってるのは構造的にどうなんだ?という疑問が湧いたり
ガンスとかの精密な構造の武器で40年前の物と今使ってる物が同じ、若しくは昔の方が強いって技術が進歩してない事にもなるよね
技術革新がすぐ起こる現代がおかしいと言えばそうだろうけど
技術が進歩しないのは古代文明の設計を流用して作っているけど文献が途絶えていて参考にする物が無いからという説を俺は推したい
長文失礼しました
952名も無きハンターHR774
2018/04/22(日) 15:49:20.80ID:dSpwYeDT >>951
やばい文章めちゃくちゃだわ
やばい文章めちゃくちゃだわ
2018/04/22(日) 15:51:16.64ID:dSpwYeDT
書き込んでいる途中から思考の脱線が止まらなくなってしまい、めちゃくちゃな文章になってしまいました
お目汚し失礼しました
お目汚し失礼しました
2018/04/22(日) 16:11:12.53ID:1hd5Ha/q
学歴低そうだけどいい奴っぽいのは伝わったから許すよ
955名も無きハンターHR774
2018/04/22(日) 16:39:14.88ID:nAlDVm5s956名も無きハンターHR774
2018/04/22(日) 19:33:48.70ID:i+xGMlNM こんな雑談スレでマウントとってるとか変に解釈するやついるんだな
2018/04/22(日) 19:36:01.15ID:C4Cfs6DS
マムタロさんは一期団が調査しようと思っても逃げられたんだよね。団長も知ってるそぶりだったし。
なのにストーリー上で名前が一切出されないのはなぜ?汚点だからか?
なのにストーリー上で名前が一切出されないのはなぜ?汚点だからか?
2018/04/22(日) 19:41:13.04ID:3B5JwzrT
2018/04/22(日) 19:54:45.55ID:j+TyyQ2I
ヴァルハザク…(´;ω;`)
マムのゴールドラッシュで更にギルドは金が貯まるな
そのうち本土で国政に口出せる勢力になるかな
いや、もうなってるのかな
マムのゴールドラッシュで更にギルドは金が貯まるな
そのうち本土で国政に口出せる勢力になるかな
いや、もうなってるのかな
2018/04/22(日) 20:05:05.38ID:MADmtF6D
なんでアステラの調査団はマムを調査(殺害)しないの?
角や黄金剥ぎ取ってあとは逃がしてる
ラージャン『…!今回はここまで!』って
角や黄金剥ぎ取ってあとは逃がしてる
ラージャン『…!今回はここまで!』って
2018/04/22(日) 20:10:13.14ID:3B5JwzrT
>>960
金脈殺したら稼げなくなるだろ?
金脈殺したら稼げなくなるだろ?
2018/04/22(日) 20:33:15.10ID:FkJp5PGe
金の卵を産むトリは殺さず生かせと同じ感じやな
わりとヒドい話やけど
わりとヒドい話やけど
963名も無きハンターHR774
2018/04/22(日) 21:28:14.21ID:QT9+qIOn 痕跡調査して居場所を突き止めて、死なない程度に破壊して逃す
殺さない分、生態系にもしっかり配慮してるよな
ハンターに一生追い回され続けられる生きた鉱脈、マムタロさんは炭鉱夫達の次なる就職先に違いない
殺さない分、生態系にもしっかり配慮してるよな
ハンターに一生追い回され続けられる生きた鉱脈、マムタロさんは炭鉱夫達の次なる就職先に違いない
964名も無きハンターHR774
2018/04/22(日) 21:34:18.94ID:awPiXnkC あの世界の国家はどれくらい栄えてるのか気になる
2018/04/22(日) 22:01:17.84ID:bEcxUKMD
昔は古代文明があり
それがなんやかんやで滅び
その後台頭したのが王政のシュレイド王国
それも龍とのなんやかんやで滅び
現在は本土を牛耳るのはコディーマ帝国(王国)
軍事力があるようでなく、たいていはハンターにやらせる国家
大臣や数人の王女はギルドのお得意様
それがなんやかんやで滅び
その後台頭したのが王政のシュレイド王国
それも龍とのなんやかんやで滅び
現在は本土を牛耳るのはコディーマ帝国(王国)
軍事力があるようでなく、たいていはハンターにやらせる国家
大臣や数人の王女はギルドのお得意様
2018/04/22(日) 22:17:07.64ID:XzlUxpw8
マム太郎のしょぼい素材ですら「命をかける人もいる」らしいけど…
もうBOXに500人分ある
もうBOXに500人分ある
2018/04/23(月) 01:18:43.45ID:6wIY3Bbj
ハンターは人じゃないから
2018/04/23(月) 07:41:49.88ID:HITIUKDj
ゲーム的には何回も何回も戦ってるだろうけど
ストーリー的には今回のマムも一度バトルして追い返して終わりって感じだろ
ストーリー的には今回のマムも一度バトルして追い返して終わりって感じだろ
2018/04/24(火) 17:31:55.29ID:2Xh/Mvr6
溶岩担いだゾラさんに金鉱石担いだマムさん龍脈石から生まれたゼノさん
今回は古龍の逢瀬とか誕生に関係した話だったんじゃないかと思い始めた
エネルギー貯め込んだゾラが地脈に潜り込めてたらどんな新モンス爆誕してたのかな
という妄想
今回は古龍の逢瀬とか誕生に関係した話だったんじゃないかと思い始めた
エネルギー貯め込んだゾラが地脈に潜り込めてたらどんな新モンス爆誕してたのかな
という妄想
970名も無きハンターHR774
2018/04/26(木) 00:28:11.87ID:5jd/a5c4 マムタロト来てから急激に冷めた気がするわ
やっぱオンラインどうにかしなきゃダメ。てかもっと早くにやらなきゃダメなことなのに開発は呑気なもんよね
やっぱオンラインどうにかしなきゃダメ。てかもっと早くにやらなきゃダメなことなのに開発は呑気なもんよね
2018/04/26(木) 01:42:29.28ID:J9TsxlVn
>>969
地脈に潜り込んだら溜め込んだエネルギー暴走して大噴火だったか大爆発起きて新大陸の生物絶滅するって古代竜人が言ってたろ
地脈に潜り込んだら溜め込んだエネルギー暴走して大噴火だったか大爆発起きて新大陸の生物絶滅するって古代竜人が言ってたろ
2018/04/26(木) 10:30:57.75ID:UGm9rvu3
>>969
ゾラの影響で海底ステージが来るよ、多分
ゾラの影響で海底ステージが来るよ、多分
973名も無きハンターHR774
2018/04/26(木) 15:51:20.27ID:tMi3MpUY ゾラが昔違う個体で渡ってきて、当時地中海みたいになってた丘と谷を干上がらせて、地殻変動も起こしたみたいな説
2018/04/27(金) 03:09:11.11ID:wpx0p1w7
975名も無きハンターHR774
2018/04/28(土) 09:21:47.73ID:+chx+mxB >>535
討伐後とかに身体にめり込んでみろ、あいつら本当にスッカスカだから
討伐後とかに身体にめり込んでみろ、あいつら本当にスッカスカだから
976名も無きハンターHR774
2018/04/28(土) 09:25:17.33ID:+chx+mxB >>544
飛び降りダメージなしとか落下中の終端速度やらで実はあの世界はミニチュアでハンターたちはアリンコサイズ
みたいな考察はどっかで見た
つまりリアルじゃ剣も弓も槍も全く使えないおまえらでも蹴り一発でレウスもネギもワンパン余裕
飛び降りダメージなしとか落下中の終端速度やらで実はあの世界はミニチュアでハンターたちはアリンコサイズ
みたいな考察はどっかで見た
つまりリアルじゃ剣も弓も槍も全く使えないおまえらでも蹴り一発でレウスもネギもワンパン余裕
977名も無きハンターHR774
2018/04/28(土) 14:19:19.97ID:X43lUowr 空気の粘り気がすごいみたいな解釈だったよな。
水の中で羽ばたいたら簡単に浮くことは出来るし落下もゆっくりみたいな
水の中で羽ばたいたら簡単に浮くことは出来るし落下もゆっくりみたいな
2018/04/28(土) 14:39:17.16ID:8pvamwT9
ミニチュア説
体スカスカ説
大気組成が違う説
不思議な力で飛んでるよ説
ハンターの幻覚説
体スカスカ説
大気組成が違う説
不思議な力で飛んでるよ説
ハンターの幻覚説
2018/04/28(土) 15:11:42.18ID:K16/ixld
劇中劇設もあるぞ
2018/04/28(土) 18:32:23.47ID:hVZqcn8/
マムのクエストは毎回会話内容がリセットされるし たぶん設定的には調査団が権力もつほど黄金荒稼ぎしてないだろう
ジエンモーランで祭やるのと同じ程度じゃね
ジエンモーランで祭やるのと同じ程度じゃね
2018/04/30(月) 19:46:51.66ID:kLugxwXv
マムタロ攻略スレに書いてあったガジャブーのマムタロト信仰の話が面白かった
そういえば教祖のいる宗教が無いのがいいね、あってもアニミズム的な感じで日本人とは親和性高い
そういえば教祖のいる宗教が無いのがいいね、あってもアニミズム的な感じで日本人とは親和性高い
2018/04/30(月) 21:09:55.99ID:qFPp7Jhi
国の方では身分階級まだ残ってるっぽいし、地位を得るなら金に物言わせて爵位買うしかないわな。まぁそれでも成金のレッテル貼られるだけだが
2018/05/03(木) 12:50:09.23ID:5RLg/hdr
>>976
犬ぐらいのアカムトルムがそっち向かっていったぞ
犬ぐらいのアカムトルムがそっち向かっていったぞ
2018/05/03(木) 15:55:12.63ID:R1KFCp9s
アカムがワンコならダラとマグダラオスは現実でも化け物やな
985名も無きハンターHR774
2018/05/04(金) 12:59:39.01ID:Z33P6XZT そろそろ次スレ考えてもいい頃か?
2018/05/04(金) 13:27:36.46ID:S69BBgP6
>>120
これ拾い画?
これ拾い画?
2018/05/04(金) 13:35:07.73ID:F14nHu9D
壁画は古代竜人が描いた物って言われてたろ
988名も無きハンターHR774
2018/05/05(土) 06:52:48.89ID:SzXpVw/L ハンターが蟻サイズならゾラマグダラオスでやっとこさ中型犬ってとこじゃないか?
丸腰のオタじゃ中型犬には勝てなそうだが中型犬サイズのすっトロい謎生物なら適当に蹴ってれば勝てそう
丸腰のオタじゃ中型犬には勝てなそうだが中型犬サイズのすっトロい謎生物なら適当に蹴ってれば勝てそう
2018/05/05(土) 15:44:24.51ID:/4eROV/z
モンハンの世界観考察スレって以前にもあったはずなんだけど落ちちゃったのかな
2018/05/13(日) 19:01:21.58ID:63+Im46C
今日の狩り王決定戦仙台大会の生放送で製作者が陽気な推薦組みは筆頭ルーキーだって明言したよ!
2018/05/13(日) 19:38:09.24ID:sihLzTBQ
あの容姿や喋り方で「別人です」はさすがにないだろうけど
それでもちゃんと公式が言ってくれるのは嬉しいな
それでもちゃんと公式が言ってくれるのは嬉しいな
2018/05/13(日) 20:22:47.10ID:63+Im46C
ねー、凄くサプライズ的に嬉しかったw
バックボーンを出してくれるのは、設定資料集の発売もあるということなのかな
バックボーンを出してくれるのは、設定資料集の発売もあるということなのかな
2018/05/13(日) 21:30:14.91ID:X9unN0JJ
筆頭ルーキーと同じ時間軸だってのね
2018/05/13(日) 23:07:10.47ID:sihLzTBQ
>>992
今までモンハンの世界観は制作側は言うだけ野暮みたいな風潮あったと思うけど今回みたいなチョイ出しはいいよな
喋ってる人(普通に名前忘れた)も最初はぎこちなかったけど途中から楽しそうに喋りはじめてて
やっぱプレイヤーだけでなく制作側が楽しく作ってるのはいいなぁと思った
資料集あったら買うわ あと今のグラでマガラや筆頭リーダーを見てみたい
今までモンハンの世界観は制作側は言うだけ野暮みたいな風潮あったと思うけど今回みたいなチョイ出しはいいよな
喋ってる人(普通に名前忘れた)も最初はぎこちなかったけど途中から楽しそうに喋りはじめてて
やっぱプレイヤーだけでなく制作側が楽しく作ってるのはいいなぁと思った
資料集あったら買うわ あと今のグラでマガラや筆頭リーダーを見てみたい
2018/05/14(月) 08:57:16.17ID:y3rWyVGX
まあそれぐらいしか盛り上げる方法ないだけだと思うけどな
普通にモンハンの運営方式は賛同できない
普通にモンハンの運営方式は賛同できない
2018/05/14(月) 10:18:24.80ID:8X2MhWBa
まあそれは別問題よ
2018/05/14(月) 23:46:20.29ID:yZCdF52A
次スレ要る?
2018/05/15(火) 00:51:38.75ID:6Lf/tgOP
要るでしょ
2018/05/15(火) 00:55:28.62ID:OaDj56K3
立ててくるぞ
1000名も無きハンターHR774
2018/05/15(火) 00:58:19.62ID:OaDj56K310011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 81日 6時間 28分 53秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 81日 6時間 28分 53秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★3 [ネギうどん★]
- トランプ米大統領 「中国を債務不履行にすべき」 [お断り★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 立憲が参院選公約に「食料品の消費税ゼロ」 時限措置として野田代表ら執行部が方針決定 [少考さん★]
- 【MLB】同僚が指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から [ネギうどん★]
- 日本は抵抗の構え、トランプ政権が目指す対中貿易包囲網に [おっさん友の会★]
- 【悲報】愛知万博の入場者数、関係者を含んでいなかった [834922174]
- アンチ武田鉄矢職人のお🏡
- 塩田惠太郎院進バレwwwwww🏡
- 【悲報】チャリモメン、逝く。罰則強化で信号無視6000円、傘さし5000円、歩道走り6000円 [476167917]
- 声優の石見舞菜香のソックリさん、彼氏との写真が流出 [159091185]
- 愛子内親王殿下のお成りについて | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト [377482965]