サイマジョが売れすぎ、平手が話題になりすぎていろいろ計画狂っちゃったんだろうね
「選抜」と「アンダー」っていうのも、元はAKB劇場のステージに立てる人数20人前後を「選抜」とし、選抜がメディア仕事で劇場出演できないときに代演する補欠を「アンダー」としたものだからね
初期の乃木坂は、劇場がないのだからアンダーはいないってことで、「選抜」と「非選抜」という区分だった
それが選抜メンバーが売れることで非選抜が選抜の補欠的な役割を果たすようになり、なし崩し的に非選抜を「アンダー」と言うようになった
さらに、アンダーの出シロを作るために「アンダーライブ」を始めて、それなりに動員を稼げて成功した
結果として乃木坂は、1グループに別々に稼働できる2チームがあるような状況が作れてうまく回った
この乃木坂の疑似2チーム制は、選抜は選抜としての結束は緩く、アンダーはアンダーから抜け出すことを求める人たちが一時結束するという、微妙なバランスの上に成り立っているものだった
これを踏まえて、新たに欅坂を作った時もう一度、アンダーをアンダーと呼ばない構成を試してみたのかもね
それが「漢字欅」と「ひらがなけやき」で、ひらがなけやきが一チームとして成長し始めたところまでは上手く行った(注:初期の欅では、漢字欅を「選抜」と表記していた)
けど、乃木坂の選抜・アンダーと違って、漢字はサイマジョの成功と平手中心主義で「21人の絆」という結束が強固に出来上がり、ひらがなはひらがなとしての矜持(後の「ハッピーオーラ」)を持ちつつ不遇の中で結束を固めていた
ここに誤算があって、結局選抜拒否という事態に至ってしまい、最終的には別グループとして袂を分かつことになった
ただ、選抜拒否は平手一人のわがままというより、漢字欅の総意に近かったのだろう
運営は櫻坂でもう一度、アンダーをアンダーと呼ばない構成を試して、それが「櫻8」と「バックスライブ」なんだろうね
りまちゃんちっく、幻の選抜の件だけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
60走り出す名無し(神奈川県) (ワッチョイ 09dc-wr7m)
2022/03/15(火) 15:30:29.19ID:F7EaTNgu0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています