X

儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般39【仮想通貨】

1ちゃんばば (ワッチョイ 2b54-v1sd [126.121.10.133])
垢版 |
2024/11/13(水) 07:09:00.59ID:kB5fWlaz0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
これ頭に2行書いてスレ立てて

仮想通貨の税金や確定申告と、仮想通貨の市況以外の全般について話すスレです。仮想通貨板なので当然「仮想通貨の」ですよ。

>暗号資産等に関する税務上の取扱い及び計算書について(令和5年12月)
www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/index.htm

■前スレ(直ぐに落ちたスレ)
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般38【仮想通貨】
fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1731056078/

過去スレは次
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2025/02/03(月) 22:41:44.27ID:7AyFrPb5a
エアドロップは勝手に押し付けられてるだけの場合も多いから、売却時点で課税が正しいと思うが、日本の制度はそうなってないはず
2025/02/03(月) 23:22:32.18ID:IwITA1tq0
摂るなら細部までレギュレーション決めてから国民に問うべきでしょうね
流石にこんな穴だらけで誰が納得するんです?
457承認済み名無しさん (ワッチョイ 6d77-eA9x [240b:10:3f05:4400:*])
垢版 |
2025/02/04(火) 06:49:39.05ID:z5haL7680
>>449
国内取引所からMetaMaskに送金したと同時に、MetaMaskから出金されてたんだよね
国内取引所からは送金されてるから、国内取引所に問題はないし、MetaMaskの入金とほぼ同じ時間に何者かに出金されてて、自身のウォレットには何も残ってないって詐欺
458承認済み名無しさん (ワッチョイ 6d77-eA9x [240b:10:3f05:4400:*])
垢版 |
2025/02/04(火) 06:52:37.53ID:z5haL7680
盗難で雑損控除にはなりそうかな
459承認済み名無しさん (ワッチョイ 6d77-eA9x [240b:10:3f05:4400:*])
垢版 |
2025/02/04(火) 06:56:04.43ID:z5haL7680
ETHだったから、Etherscanの履歴を警察には提出したが
2025/02/04(火) 09:45:56.88ID:QppxPJBB0
税制が確定しない理由で韓国は非課税
穴だらけの税制で日本は重税
461ちゃんばば (ワッチョイ c554-Q13s [126.67.48.40])
垢版 |
2025/02/04(火) 11:17:29.62ID:gzS+Qwup0
>>454
>これは不公平すぎませんか。。?

0円で貰って、それを100万円で売ったら、貰った時に利益0円、売った時に利益100万円。
70万円で貰って、それを100万円で売ったら、貰った時に利益70万円、売った時に利益30万円。
どちらも合計では100万円だよ。
一時所得は控除年50万円有るし、計上は1/2で良いんだから、逆に美味いんじゃね?
70万円-50万円で20万円で、1/2で10万円じゃね?
>No.1490 一時所得
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1490.htm
で、それを70万円の相場で買ったとみなして帳簿に計上だと、売った時に30万円で、合計40万円の利益な気がするけど。
利益計上したのは同額で売ってもキャピタルゲイン利益は無しだよな?
って事は売って買い直したとみなしても一緒な気が。
懸賞や競馬とかしてないのなら一時所得控除は空いてるんじゃ?

あと、後のリンクは
>NFTをもらう際、通常そのNFTに市場価値がないため、NFTをエアドロップでもらっただけでは暗号資産のエアドロップとは異なり収益は発生しません。
と言ってて、「通常そのNFTに市場価値がないため」と、市場価値がまだ出来ていない場合の話をしてるのでは?
NFTって本来1個1個別物だけど、版画とかで50枚刷ったのだと状態が同じくらい良いのだと価値が一緒とみなすみたいな話で、デジタルだから劣化しないからと。
1個1個が別の絵のNFTみたいなのと、版画みたいなのでデジタルだから刷る時も劣化しないし保存でも劣化しない物と捉えるかの話だと思うけど。
462ちゃんばば (ワッチョイ c554-ohbd [126.67.48.40])
垢版 |
2025/02/04(火) 11:18:27.95ID:gzS+Qwup0
>>457
>国内取引所からMetaMaskに送金したと同時に、MetaMaskから出金されてたんだよね

MetaMaskの某事件の時には、似たアドレスにユーザーが間違ってって話だったけど、そうじゃないって言ってた奴も居たな。
クラッキングで盗まれたって感じなら詐欺ってよりは窃盗じゃね?

あと、営利継続で業務としての雑所得や事業所得だと、直接要した経費だけで無く販管費他も経費計上が認められるから、業務や事業なのかも考えた方が良いと思う。
463ちゃんばば (ワッチョイ c554-ohbd [126.67.48.40])
垢版 |
2025/02/04(火) 11:22:58.13ID:gzS+Qwup0
>>460
>穴だらけの税制

どの辺が?
俺は普通に感じるけど。
支払い手段だから譲渡所得には馴染まないと国税庁が言ってるのは変だとは思うが。
464ちゃんばば (ワッチョイ c554-ohbd [126.67.48.40])
垢版 |
2025/02/04(火) 11:41:55.06ID:gzS+Qwup0
>>462
端折り過ぎた。

経費を認められやすいのは、株式会社とかの方が広い。個人私的なのかの区別がしやすいから。
事業や業務もやっていない奴の財布から盗まれて、仕事用の財布からと信じて貰うのは無理があると思う。
2025/02/04(火) 14:27:45.28ID:+hkReze20
普通とか言ってる人ってcexでspotやったりデリバティブやったりしてるだけの人?
2025/02/04(火) 16:10:28.88ID:C2GdFe/K0
金融所得課税が来年から超金持ちから強化されるという話、ゆくゆくは庶民を目掛けてくるというけど、仮想通貨も共通?
今、株式の話ばかりされてるけど
2025/02/04(火) 16:57:11.34ID:6t2dRNTZ0
>>466
仮想通貨は元々が総合課税だから別でしょうね
2025/02/04(火) 19:00:50.39ID:GzRpVQ310
>>467
国民民主党が総合・分離を選べるようにして30%にする案を出してブーイング浴びてるし、石破が(来年始まる超高額納税者向けの金融所得課税から)強化すると言ってるから対象も簡単に広げないかと心配
469承認済み名無しさん (ワッチョイ c54d-gHaU [126.143.148.201])
垢版 |
2025/02/04(火) 20:51:31.62ID:QyCc+El60
defiやると今の税制のひどさを実感出来るぞー
470ちゃんばば (ワッチョイ c554-ohbd [126.115.110.64])
垢版 |
2025/02/05(水) 09:51:33.96ID:ANKChjb00
>>469
どの辺で?
POSレジ入れていない商店みたいな話?
売買アプリにログ出す機能が無いから?
まさかの手作業だから?
2025/02/05(水) 20:03:10.08ID:0c0+PoDM0
国税局に海外取引所での取引情報が入ってくるようになって海外取引所分の申告をしてない人や誤りがある人は遡って追徴課税取られるかもという話

アンゴローさんの動画でウォレット経由でとかどこの国にも属さない取引だと調べられないからハイリキみたいなのはセーフみたい
色々もやっとする
どこまで金取るのかというのとむりくりなことで
2025/02/06(木) 00:45:06.10ID:rb1T3MWf0
暗号通貨に関しては暗号通貨税を別に作って取引所が売却価格から20%差し引いて国に払う形にしたらいいのにな
あと暗号通貨で買い物する場合は価格に20%かけて支払って店や各種サービスが暗号通貨税として国に納めるみたいな
買い物も手軽に出来るようになると海外取引所にある暗号通貨もみんなどんどん国内で使うんじゃない?
2025/02/06(木) 04:19:18.20ID:3rCCde9w0
>>472
利益出て無くても20%取られるじゃんそれ
2025/02/06(木) 07:13:41.67ID:FqB5ket80
クリプタクトで50件超えたから有料プランにしたけど経費で入れ込んで大丈夫?
2025/02/06(木) 15:05:18.40ID:1THsm8zA0
クリプタクトって以前の購入も対応してんの?
総平均法で数量と平均単価を自分で入力するとかかな?
2025/02/06(木) 15:23:26.85ID:1THsm8zA0
レンディングもやりたいけど税計算が面倒くさくて躊躇するなw
もらった日に円に交換しちゃえば、その利益だけでいいんだろうけど
月一でも縛られるのがマンドクセイ
2025/02/06(木) 15:31:03.74ID:M592jIG/0
詐欺多いからな
その内ウォレットもダメになるだろうな
478ちゃんばば (ワッチョイ c554-Q13s [126.131.137.229])
垢版 |
2025/02/06(木) 15:31:31.74ID:6hHV4rhz0
>>472
仮想通貨の価値が上がり続けるイメージ?
変わらないと仮定すると、イオングループのWAONにチャージして使う時に20%も取られるのなら誰が使うのよって思うけど、それと一緒じゃね?


>>474
>クリプタクトへの支払いを経費にする
>当社損益計算サービスへの支払いは、費計上できる項目が明示されているわけではないため、最終的には税務署や担当の税理士にご確認ください。
>
>弊社から経費計上可能だとご案内することは出来かねますが、税務署に問い合わせていただくなどした上で、お客様ご自身のご判断で経費計上する場合、カスタムファイルでアップいただくことは可能です。
support.cryptact.com/hc/ja/articles/4415379605657-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%94%AF%E6%89%95%E3%81%84%E3%82%92%E7%B5%8C%E8%B2%BB%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B
と言ってるよ。
それぞれの状況が判らないから、「大丈夫」と5chで言い合っても意味が無いんじゃね?
税務署で相談したら駄目って言われたって話は見た気がする。
相談された奴は何をイメージしたのか?をイメージして、反論出来る根拠とかが無いと不味いよな。
必要な合理性が有るかじゃね?
479ちゃんばば (ワッチョイ c554-dvZx [126.131.137.229])
垢版 |
2025/02/06(木) 15:53:26.66ID:6hHV4rhz0
>米FDICが通信文書公開、仮想通貨取引銀行に対する圧力が明らかに
coinpost.jp/?p=592571
の記事の
>公開された175件の文書によると、FDICは銀行と仮想通貨企業との関係に積極的に介入。銀行に仮想通貨企業の米ドル預金口座を制限するよう指示していた。また、銀行に対し、少なくとも25通の「一時停止通達」を送付し、仮想通貨関連サービスを停止または削減するように指示していた。

どう言う根拠で突っ込み入れてたんだろうな。
少し前のニュースでは、仮想通貨自体の取引で仮想通貨の保有はゴミの保有みたいなリスクの扱いが理由みたいな銀行の奴の話を見た覚えが有るが、これじゃ全然違うな。
仮想通貨企業を反社扱いしてるのか?
噂通りだな。
480承認済み名無しさん (ワッチョイ f52d-OCCh [2001:268:9a29:34db:*])
垢版 |
2025/02/06(木) 16:06:55.74ID:M592jIG/0
アプデ入る前に資金移動しときます
2025/02/06(木) 17:59:52.08ID:tgHTWugw0
海外取引所のアプリインストールから規制って日本人の仮想通貨を終わらせにきている?
取り立て強化と新規排除って
2025/02/06(木) 20:36:35.23ID:EzqrVnqc0
これじゃあ分離課税なんて夢のまた夢か
483承認済み名無しさん (ワッチョイ bd54-fDTm [160.86.102.98])
垢版 |
2025/02/07(金) 00:09:04.77ID:dmm9r72z0
みんな日本で相対取引とか、海外の両替所で現金化とかしないの?
2025/02/07(金) 04:45:01.15ID:8Qo0bpZJ0
>>478 さんきう去年のは購入のみだったから確定申告してなくて今年分から使い始めたんだ
税理士に聞いてみるわ
485承認済み名無しさん (ワッチョイ bd54-fDTm [160.86.102.98])
垢版 |
2025/02/07(金) 07:24:24.01ID:dmm9r72z0
相対取引しないの?
486承認済み名無しさん (ワントンキン MMa3-ohbd [153.159.5.76])
垢版 |
2025/02/07(金) 11:52:46.82ID:DUQuScSwM
持ち逃げされる危険があるから
そもそも相手が申告してたら意味ないし
2025/02/08(土) 08:34:13.23ID:S8Hdj2dbF
何で税金の話、低調なんやろ
雑所得であるうちは、まるで利確する気にならんわ
488ちゃんばば (ワッチョイ c554-uuyx [126.40.205.133])
垢版 |
2025/02/08(土) 09:41:33.05ID:eH89/dVb0
>>481
>日本の金融庁、未登録取引所5社のアプリダウンロード停止を要請——規制遵守の姿勢を強化
jp.co あ intelegraph.com/news/japan-removes-unregistered-crypto-exchange-apps
の話?
>日本人向けに営業しないよう再三警告してきたが止めなかったため、初めて停止要請に踏み切った。
www.nikkei.com/article/DGXZQOUB076J90X00C25A2000000/
って「アプリダウンロード停止を要請」ネタだよな?
「取り立て強化」って、議員での話し合いの話?
話を戻して、記事の

>リアン氏は、日本の厳格な規制は「仮想通貨への弾圧」ではなく、投資家保護と責任の確立を目的としたものであると述べる。
>
>「日本の規制枠組みは、単なる障壁ではなく、投資家を保護するための安全策だ。過去に起きたMt. Gox破綻のような混乱を防ぐためのものだ。日本市場でサービスを提供したい取引所は、規制に準拠するだけでいい」

って微妙な気がする。
資金決済法で禁止されてるのは
>(外国暗号資産交換業者の勧誘の禁止)
>第六十三条の二十二 第六十三条の二の登録を受けていない外国暗号資産交換業者は、国内にある者に対して、第二条第十五項各号に掲げる行為の勧誘をしてはならない。
と「勧誘の禁止」で、2条15項は
>15 この法律において「暗号資産交換業」とは、次に掲げる行為のいずれかを業として行うことをいい、「暗号資産の交換等」とは、第一号又は第二号に掲げる行為をいい、「暗号資産の管理」とは、第四号に掲げる行為をいう。
>一 暗号資産の売買又は他の暗号資産との交換
>二 前号に掲げる行為の媒介、取次ぎ又は代理
>三 その行う前二号に掲げる行為に関して、利用者の金銭の管理をすること。
>四 他人のために暗号資産の管理をすること(当該管理を業として行うことにつき他の法律に特別の規定のある場合を除く。)。
と取引所とかの話なんだけど、「勧誘をしてはならない」と勧誘だけが禁止されてるだけ。

続く
489ちゃんばば (ワッチョイ c554-uuyx [126.40.205.133])
垢版 |
2025/02/08(土) 09:42:24.06ID:eH89/dVb0
続き

「日本人向けに営業しないよう」ってのは、営業の内の禁止されてる「勧誘」に限っての営業の話で、金融の自由化されてる日本は金融庁に登録されていない外国の金融機関の利用は認められてる。
過去にはパリバが日本の会社に来て口座開設とかして怒られてた。
金融機関全般に有るルールで、店舗でチラシを置いておいて、それを持って行くまでがギリセーフだった気がする。
ネットが普及で、パブコメで全銀協が質問して金融庁が「専ら」論(専ら、日本居住者向けで、一部でも日本が含まれてて国内犯扱いOKっぽい話だった気がする)で日本語での勧誘ページはアウトって判断が最初だったはず。
で、仮想通貨の取引所も踏襲なんだけど、かなり以前に金融庁の審議会?研究会?で利用を止めれると思い込んでるっぽい委員が突っ込み入れてて、ガイドラインの
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/index.html

>16.暗号資産交換業者関係
のpdf
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/16.pdf
では勧誘してない事の証明をしろみたいな感じだけど、あくまで禁止されてるのは勧誘だけで、根拠が「専ら」論だったはず。
専ら論で違法な日本語勧誘ページで誘われてダウンロードすると解釈すると削除は普通に感じるけど、わざわざ外国の金融機関のサイトの英語ページを見に行ったのなら合法の範囲で、でも削除されててダウンロード出来ないってのはな。

日本はトップクラスの金融の自由化を捨てる気なのかな?
日本語勧誘ページが無い外国の取引所では、日本の金融庁に登録が無くても警告はされないよな?された事例って有るの?
警告は日本の金融庁の管理監督下には無いと示すためだろうから良い事だろうけど、「勧誘」したとは言わずに「営業」「日本人向けに営業」とかを何時も言ってるけど、「勧誘」以外の「日本人向けに営業」はOKなんだよな。
2025/02/08(土) 10:04:46.62ID:bi40gqBc0
>>481
規制は役人の飯の種だし
この件については国内取引所も歓迎だしで
糞共の間ではWIWINなんだろ
491承認済み名無しさん (ワッチョイ 0502-f0RV [222.145.33.107])
垢版 |
2025/02/08(土) 16:09:52.24ID:1Ly71t720
MtGoxは外国人も大勢使ってたのに、今の日本の取引所は日本人が逃げ出そうとして政府が閉じ込めようとする監獄になっちゃったね
492承認済み名無しさん (ワッチョイ 12f6-pxNb [240b:c010:493:da8:*])
垢版 |
2025/02/09(日) 08:58:34.43ID:O2OvdXsh0
取得価格の総平均法と移動平均法違いなんですが、
期首棚卸高 50円で1つ在庫あり
2024.2月  150円で1つ取得
2024.3月  150円で1つ売却
2024.9月  600円で2つ取得

2024.3月の計算に当たって、総平均法だと取得価格200円、移動平均法だと取得価格100円になりますか?
2025/02/09(日) 14:46:08.59ID:b/FyYsom0
1つとは
2025/02/11(火) 21:17:25.06ID:hvX421GL0
確定申告済み
一回売っただけだからe-taxだと1時間もかからん
たくさんやってる人は大変やのう
2025/02/12(水) 07:35:12.51ID:1C3LixlJF
>>494
納付額を教えてください!
2025/02/12(水) 18:12:58.33ID:j2nTwRfY0
私も一昨日e-taxで確定申告しました 3/17までに納付しないといけないが現金ないわ 売って現金作らなければ 所得税払う為に売って、またその金額に来年所得税かかってのループだわ なんだかなぁ~
2025/02/12(水) 18:17:50.37ID:kqRVcw0A0
所得税はたいしたことないけど地方税と国保が大きい
2025/02/13(木) 12:21:03.31ID:V5/o7XvI0
ビットポイントジャパンのステーキング日本円受取って、税金どうのんの?
これもしかして、単純に日本円取得分だけ申告すれば済むなら、めちゃくちゃ良いんだけど
2025/02/13(木) 12:31:09.28ID:V5/o7XvI0
>>498
自己解決
https://coinpost.jp/?p=593218

最高じゃん
これでやっとステーキング生活ができる
2025/02/13(木) 12:53:33.05ID:r8wO35vG0
海外もステーキング報酬をステーブルコインにしてくれたら価格変動のリスクが減るのにな
501ちゃんばば (ワッチョイ a954-1Ue6 [60.80.216.76])
垢版 |
2025/02/13(木) 20:27:10.23ID:TcVmlQMO0
>>492
>2024.9月  600円で2つ取得

単価なのか2個で600円なのかが判らん。
>>1 のリンク先にあるpdfの説明で解らないの?
www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
の19ページ。

総平均法は、1年分で総平均で求めて単価出すから、年末に買ったのも含めて平均して、それが1年分全ての取得費の単価って事だよ。
最初の繰り越しと1年で買った合計額から年末に残ったのを引いても結果は一緒。総平均してるのだから。

移動平均法は、買う毎に平均して単価を出す。売った時にはその時点での平均してた単価を使う。
その後に買ったのは以後の単価にしか影響しない。
移動平均法は年末での含み益と含み損をどのくらい売って、どのくらいの利益にするかの計算が楽。総平均法だと合計と逆算して計算は出来るけど、年越し数分前とかで買っちゃうと節税ミスりそう。
502承認済み名無しさん (ワンミングク MM62-uER1 [153.155.241.148])
垢版 |
2025/02/13(木) 23:00:13.28ID:vvsynkB2M
大体合ってれば何でもいいじゃん
税務調査の対象になってから考えろ
2025/02/14(金) 11:18:43.96ID:f6h+svUO0
>>498
法的な建て付けはレンディング扱いの可能性が高く、消費税課税事業者にならない様に
レンディングの年間収益が1000万以上にならない様にする必要がありそうだな。
2025/02/14(金) 15:52:57.28ID:f6h+svUO0
>>503
ビットポイントの返信によると
あくまでステーキングであり、レンディングじゃない模様。

1inchみたいなDEXアグリゲーターみたいに最終取引結果のみで
内部取引は計算に入れないみたいな扱いで行ける感じかな。
2025/02/14(金) 17:22:34.89ID:GDA8grCM0
>>504
情報さんくす!
めっちゃいいじゃん
2025/02/14(金) 18:55:52.11ID:0RkNS6Y80
bitbankの「貸して増やす」だと面倒なことになる?
507承認済み名無しさん (JP 0H96-X+WN [133.106.176.171])
垢版 |
2025/02/15(土) 01:53:05.07ID:UP+kVJtfH
CRYPTACTってサイトで国内のbitbankと海外のmexcやbitgetとAPI接続して紐づけしてみたらマイナスだったw
ちょっと面倒だったけど取引数が少ないから無料コースで計算できたわ。
確定申告する必要ないなw
508ちゃんばば (ワッチョイ 8154-1Ue6 [126.1.186.49])
垢版 |
2025/02/15(土) 08:49:48.62ID:iEJcwION0
>>504
>あくまでステーキングであり、レンディングじゃない模様。

消費税はステーキングかレンディングかの話じゃ無いよ。譲渡等か否かだよ。
消費税法の6条1項で
>(非課税)
>六条 国内において行われる資産の譲渡等のうち、別表第二に掲げるものには、消費税を課さない。
laws.e-gov.go.jp/law/363AC0000000108
と別表第二の「資産の譲渡等」だけが非課税。
前払式支払手段は物品切手等の「類するもの」に入れて貰ってて、仮想通貨(暗号資産)はIMFのバスケット通貨とかの扱いの有価証券?の「類するもの」に入れて貰ってる。
>>1 のリンク先のpdfの
>利用料を対価とする暗号資産の貸付けには、消費税が課されます。
www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
の「貸付け」って言葉を狭義に捉えてるっぽいけど、直ぐ上の
>国内の暗号資産交換業者を通じた暗号資産の譲渡には、消費税は課されません。
>消費税法上、支払手段及びこれに類するものの譲渡は非課税とされています。国内の暗号資産交換業者を通じた暗号資産の譲渡は、この支払手段等の譲渡に該当し、消費税は非課税となります。
の話側だよ。

あと、ついでに、
下に続く
>また、消費税の確定申告を一般課税により行う場合には、仕入控除税額を計算する際、当課税期間の課税売上高、免税売上高及び非課税売上高を基に課税売上割合を算出することとなりますが、支払手段等に該当する当該暗号資産の譲渡については、課税売上割合の算出に当たって、非課税売上高に含めて計算する必要はありません。
の話は、WAONやナナコが出る少し前に出来たルールで、別に95%以上なら100%とみなして良いルールも有るんだけど、含めるルールの時は全部が電子マネーとかで払われたら消費税の仕入れ税額控除が50%しか認められなくなってしまうの。
100円のパンを売ったら、仕入れが50円なら仕入れの消費税は100%控除されずに50%なら25円で仕入れたとみなして消費税の計算するのと一緒なんだよな。
95%ルールの5%の範囲でしか使えない。消費税が非課税の切手とかを売るのは5%の範囲だろみたいな発想。
法改正で分母に入れないでOKになったからWAONとかが出て来た。
509ちゃんばば (ワッチョイ 8154-1Ue6 [126.1.186.49])
垢版 |
2025/02/15(土) 08:51:08.40ID:iEJcwION0
>>506
面倒ってステーキングやレンディングで1000万円以上の収入が有るからって話?
例えば預けたり貸したりした収入が2000万円で仕入れ税額控除が無いのなら、200万円の消費税を払うだけでは?

あと消費税法の2条1項8号には
>八 資産の譲渡等 事業として対価を得て行われる資産の譲渡及び貸付け並びに役務の提供(代物弁済による資産の譲渡その他対価を得て行われる資産の譲渡若しくは貸付け又は役務の提供に類する行為として政令で定めるものを含む。)をいう。
とある。
「事業として」は「対価を得て行われる資産の譲渡」だけじゃ無くて全体に掛かるよな。
>(課税の対象)
>第四条 国内において事業者が行つた資産の譲渡等(特定資産の譲渡等に該当するものを除く。第三項において同じ。)及び特定仕入れ(事業として他の者から受けた特定資産の譲渡等をいう。以下この章において同じ。)には、この法律により、消費税を課する。
の「事業者が行つた」の「事業者」とは3号と4号の
>三 個人事業者 事業を行う個人をいう。
>四 事業者 個人事業者及び法人をいう。
の話の「事業を行う個人」を含む概念で、「事業」の定義は国税庁は
>No.6109 事業者が事業として行うものとは
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6109.htm

>(1)個人事業者の場合
>
>個人事業者の場合、例えば、小売業や卸売業をしている人をはじめ、賃貸業や取引の仲介、運送、請負、加工、修繕、清掃、クリーニング、理容や美容といった業を営んでいる人はすべて事業者になります。さらに、医師、弁護士、公認会計士、税理士などの業を営む人も事業者になります。
と言ってるな。
>「事業として」の意義
>「事業として」とは、対価を得て行われる資産の譲渡、資産の貸付けおよび役務の提供を反復、継続、かつ、独立して行うことをいいます。例えば、商店が販売用の商品を売った場合や、運送業者が運送サービスを提供して対価を受け取るような場合が典型的なものです。
とも。「反復、継続、かつ、独立して行うこと」っぽい。
更に
>しかし、個人事業者が事業用でない自家用車やテレビなどの生活用に使用していた資産を売った場合には、事業として行う取引とはなりませんので、消費税は課税されません。
>
>(注)個人事業者の場合、事業者の立場と消費者の立場とを兼ねていますが、事業者の立場で行う取引が「事業として」に該当し、消費者の立場で行う取引は「事業として」には該当しません。
とも言ってるけど、取引所って資金決済法の4号ルールで
>四 他人のために暗号資産の管理をすること(当該管理を業として行うことにつき他の法律に特別の規定のある場合を除く。)。
と管理もライセンスが必要な仕事で、銀行法での銀行の仕事の預金みたいな感じもする。
取引所は事業だろうけど、取引所に預けての範囲に限ってのステーキングやレンディングって、預けた奴は事業なのかはな。
違うんじゃね?
2025/02/15(土) 09:40:57.82ID:Zs2DDrFL0
第 2 章 暗号資産の会計と税務3消費税■取扱■ マイニング、ステーキングによる暗号資産の獲得は、消費税の不課税として取り扱われます。これは、消費税の課税要件の◯1国内取引であること、◯2事業者が事業として行うものであること、◯3対価を得て行うものであること、◯4資産の譲渡、資産の貸付けまたは役務の提供であることのうち、マイニングは◯3の要件を、ステーキングは◯4の要件を満たさないためと解されています。 また、マイニング、ステーキングの売上が不課税取引であるのに対して、レンディングによる暗号資産の獲得の売上は、消費税の課税取引になります。これは、暗号資産の貸付けにおける利用料が、資産の貸付けによる対価に該当するためです(暗号資産FAQ6-2)。

www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf

これ利用料を対価にしないなら消費税の課税取引に入らない感じ?
いずれにせよビットポイントにはもっと詳しい説明が欲しいところ
2025/02/15(土) 10:56:25.11ID:NTra9i1p0
>>509
まだ1月から始めたばかりのサラリーマンで確定申告と無縁だった人間には確定申告から調べていかないといけないこと
個人事業主として消費税の深刻も考えたことも無かったので中々考えが及ばない
現状そんな預けれる程安定して長期保存できる通貨はかなり限定的
「貸して増やす」だけで1000万円行くことは先ずないでしょうね
他の何かと合算して収入が上がった場合も貸した分だけで良いのかとすら疑問に思ってしまいます

大多数の個人で投資してる人にはさして問題にはならないと理解しました
2025/02/15(土) 11:03:33.44ID:FdP6M2pY0
毎年ステーキングの確定申告してるけど
ステーキって基本はアルトだからマイとしめちゃくちゃ差がある
今回は400万円くらい
2025/02/15(土) 11:26:11.34ID:NTra9i1p0
すごい
2025/02/15(土) 18:20:37.69ID:eLbkh5VU0
元が150万で、今6000万円分に価値があがって、税制変わるまで売らないでおこうと思ってるんだけど、この場合普通のステーキングじゃ、ステーキングでの収入を超えた税金払わないといけないらしいかららしいからステーキングすらできない。

ビットポイントはステーキング収入分だけ申告すればいいらしいから救世主や!
2025/02/16(日) 01:35:48.02ID:PfdeIkv20
まあ税制変わっても国内取引所で扱わない通貨については安くなることはないんだよな
2025/02/16(日) 08:27:03.57ID:81T4T9ukd
今ニートなんだが500万くらい利益が出た場合全部で所得税と住民税と国民健康保険料を払うってこと?結局いくらになるの?
2025/02/16(日) 09:20:52.42ID:DMN147Ow0
国民年金も入れて概算で220万円ぐらいっすねぇ
2025/02/16(日) 09:59:28.10ID:81T4T9ukd
>>517
ええ
2025/02/16(日) 10:40:29.32ID:6OCSM+T60
それくらいにはなるね
2025/02/16(日) 10:43:16.40ID:RBQLR+390
課税所得じゃなくて利益500万なら控除で諸々引いて年金入れても160万弱や
医療費控除とか使えるならさらに減るが
2025/02/16(日) 11:09:37.32ID:81T4T9ukd
>>520
課税所得と利益何が違うの?
仮想通貨を売って購入額を引いたのが利益だよね?

220万も払うならそのまま持ち続けたほうがいいのか高すぎるんだが
支払いが翌年なら来年バイトとか始めれば会社が半分出してくれるとかないのかな
誰か助けてーー
2025/02/16(日) 11:29:48.80ID:kV9V6SE60
500万の利益で220万も税ないと思う
それ43%とかで計算しとる
2025/02/16(日) 11:33:40.95ID:kV9V6SE60
93万とかじゃね
2025/02/16(日) 14:00:40.00ID:ot/+dvL8H
年金抜いて130万円弱じゃね
525ちゃんばば (ワッチョイ 1554-W2pt [126.121.12.190])
垢版 |
2025/02/16(日) 18:31:22.24ID:vPp+WPix0
>>510
引用文って
>事例で学ぶ暗号資産・NFT・メタバースの会計税務Q&A70選
って本の話?
URLは国税庁のpdfだよな。

引用文の話。
>ステーキングは◯4の要件を満たさないためと解されています。
って話で
>4資産の譲渡、資産の貸付けまたは役務の提供であることのうち、
の4で、ステーキングでの報酬とは、どんなイメージ?
ステーキングでググると、
>ステーキングとは?
>暗号資産を保有し、ブロックチェーンの安定稼働に貢献したことの対価として報酬(暗号資産)を受け取ることができる仕組みのことです。SBI VCトレードで報酬を受け取るためには、ステーキングの対象となる暗号資産を口座で保有する必要があります。
www.sbivc.co.jp/services/staking
が最初にヒットしたが、俺は「暗号資産を保有し」の部分は預けないと駄目だから「貸付け」っぽく見えるし、「ブロックチェーンの安定稼働に貢献」の部分は「役務の提供」っぽく見えるのだけど。
某取引所の円払いのステーキングサービスだと、モロ「貸付け」っぽく見える。
消費税法の2条1項8号の
>八 資産の譲渡等 事業として対価を得て行われる資産の譲渡及び貸付け並びに役務の提供(代物弁済による資産の譲渡その他対価を得て行われる資産の譲渡若しくは貸付け又は役務の提供に類する行為として政令で定めるものを含む。)をいう。
laws.e-gov.go.jp/law/363AC0000000108
と2項の
>2 この法律において「資産の貸付け」には、資産に係る権利の設定その他他の者に資産を使用させる一切の行為(当該行為のうち、電気通信利用役務の提供に該当するものを除く。)を含むものとする。
辺りが関係しそう。
著者の「4の要件を満たさないため」の根拠が解らん。
電気通信利用役務の提供関係で?


>>516
国民健康保険料は市町村によって違う。住んでる市町村のサイト見て。
札幌市は世帯割の概念も有ったはず。1人だと、ちょっと割高。
526ちゃんばば (ワッチョイ 1554-3xrs [126.121.12.190])
垢版 |
2025/02/16(日) 18:48:36.43ID:vPp+WPix0
>>525
追加

マイニングを対価を得てないって解釈してる著者の根拠も良く解らん。
ビットコインだと採掘者はブロック報酬と送金手数料を受け取ってるよな。
整合性のチェックもしてるし。
どう言う理屈なんだろ?
2025/02/16(日) 23:07:13.63ID:ZjuN79w00
所得税 住民税 年金 健康保険 足して186万円位じゃね?
2025/02/16(日) 23:12:26.83ID:ZjuN79w00
間違えた176万か?ムズいな税金
529承認済み名無しさん (ワッチョイ 95aa-GjjA [240a:61:1093:1ac7:*])
垢版 |
2025/02/17(月) 07:31:23.59ID:H8TKApH20
ニートなら国民年金と国民健康保険で元々払ってるから計算に含めなくて良いんじゃないの?
2025/02/17(月) 08:07:11.86ID:nK/UeHJk0
>>529
ワイも思った
国民年金と国民健康保険で100万くらいかな
そうすると所得税と住民税で80万前後か
基礎控除以外に控除が無いとして
531承認済み名無しさん (スププ Sdca-1FaU [49.98.65.7])
垢版 |
2025/02/17(月) 10:31:58.77ID:bw8A3a4Md
取引回数多過ぎて自分でもわけわかめな計算を
税務署はちゃんと計算して来て徴収してくるの?
もしそうなら初めからそうしてくれると助かるんだが。
2025/02/17(月) 11:10:26.53ID:F0Mgd2zf0
>>531
ちゃんとどころかめちゃくちゃ割増にして徴収してくるとは聞いた
それに対抗するためにデータがいるとかなんとか
酷いと原資や経費0で計算して全部利益にしてくるぞ
2025/02/17(月) 14:33:51.37ID:hJShIUSg0
経費なんて取得価格以外に何もないやろ
534承認済み名無しさん (ワッチョイ 9edd-xt5A [240f:34:814a:1:*])
垢版 |
2025/02/17(月) 14:52:38.53ID:9jDp0XYg0
>>532
そのためにわざと曖昧で計算不能な税制にしてるんだと思ってる
2025/02/17(月) 14:55:43.82ID:sgq/4pzrd
>>533
スマホの端末代と通信費は経費になるんじゃないのか
536承認済み名無しさん (ワッチョイ 2a50-2NqA [240a:61:5144:4976:*])
垢版 |
2025/02/17(月) 15:05:06.63ID:ckQJwmac0
取引手数料
2025/02/17(月) 16:04:55.66ID:fHX6hhAQ0
取得単価低いコインを大量に持ってて、ちょこちょこ売って他のコイン買ったりしたら体感より儲けって事になっててびびった
2025/02/17(月) 16:07:27.07ID:ZtcwG/U50
うんこだなあ
この国
539承認済み名無しさん (ワッチョイ 5ae9-/4uC [240a:61:4240:7e48:*])
垢版 |
2025/02/17(月) 16:17:40.42ID:P4VBf8n00
海外の相対業者使わないの?
香港で現金化できるのに
2025/02/17(月) 16:20:18.01ID:hJShIUSg0
>>535
家事上の費用は必要経費とならんが、個人の業務においては一つの支出が家事上と業務上の両方にかかわりがある家事関連費となるものがあるんや。
家事関連費は合理的客観的に按分できることが条件になっていて、そこを証拠書類揃えて税務署に説明できるようにしとけばええ。
スマホやPCはそれ専用のものを用意しないと厳しい。
541承認済み名無しさん (ワッチョイ 2a68-JytB [2001:268:7390:bc87:*])
垢版 |
2025/02/17(月) 19:30:42.00ID:ug9lBb1k0
絶対にバレない方法で脱税してるわ
2025/02/17(月) 20:42:41.11ID:d/KIX54U0
お前らハードウェアウォレットも持ってないの?
さすがにあれは按分の必要もないやろ
それとも取引所に入れっぱか
543承認済み名無しさん (ワッチョイ aae8-GjjA [219.102.10.30])
垢版 |
2025/02/18(火) 00:28:30.34ID:JdkQc18H0
エアドロコインにロックアップ期間が設定されている場合の課税っていつされますか?

例えば、1000円の時価通貨に1年の売却禁止期間があった場合、課税の確定時価は受け取り時もしくはロックアップ解除時どちらになりますか?
2025/02/18(火) 13:42:55.75ID:akKV9ePG0
受け取った瞬間
売却できないとか関係ないし、絶対・確実・いかなる方法を用いても売れなかった確証がない
545承認済み名無しさん (オイコラミネオ MM11-GjjA [122.100.30.171])
垢版 |
2025/02/18(火) 14:15:35.85ID:Zen/ZQ1RM
>>544
調べてみたらロックアップ期間終了後が正しいんじゃないか
ICOロックアップも終了後に課税認識って書いてある
546ちゃんばば (ワッチョイ 1554-W2pt [126.40.243.211])
垢版 |
2025/02/19(水) 12:53:11.32ID:kPGnNxn50
>>545
「1000円の時価通貨」の話だよな?
売買は始まってる扱いだよな?
1年じゃ無くて100年後なら?
100年後に計上?

贈与で「110万円を毎年5年」って話のは、初回550万円の贈与契約が有って、440万円の債権債務が残って毎年消化してくって解釈だった気がする。贈与は550万円扱い。
>ただし、毎年100万円ずつ10年間にわたって贈与を受けることが、贈与者との間で契約(約束)されている場合には、契約(約束)をした年に、定期金給付契約に基づく定期金に関する権利(10年間にわたり100万円ずつの給付を受ける契約に係る権利)の贈与を受けたものとして贈与税がかかります。
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4402_qa.htm
ロック解除は債権債務の消化日の話じゃね?

ところで情報源は何処?

>従って、ステーキングの報酬などとしてロックアップつきの仮想通貨を取得した場合であっても、その期限が到来しているか否かを問わず、取得した時点の市場価格を所得として認識する必要があると考えられます。
>
>なお、エアドロップやその他の報酬などについても明示されてはいませんが、計算の考え方としてはステーキング報酬と同様に取り扱ってよいものと考えられています。
https://www.cryptact.com/blog/token-lockup-tax
だと、「取得した時点の市場価格を所得として認識する必要がある」だな。
国税庁のpdfでの法人の期末時価評価の話では、ロック中でも貰ってる資産扱いだな。
2025/02/19(水) 13:45:38.35ID:4TKsrKu80
例えば100万円分の株や絵画を受け取ったとして
それを1年売らないでと書面で約束したとして
それは1年後に課税扱いになるか?
日本ではならない、以上。
548承認済み名無しさん (オイコラミネオ MM11-GjjA [122.100.30.171])
垢版 |
2025/02/19(水) 19:50:42.38ID:86HcNHlSM
>>546

これを見て上記解釈をしていました。

https://cpacsg.com/cryptocurrencyincometax/

ロックアップ(売却禁止期間)が設定されている場合は、ロックアップ終了時点で当該ロックアップ終了時点の時価での課税とされています。
2025/02/21(金) 01:01:11.07ID:x/eJl29F0
>>444
確定申告作成コーナーで給与収入、証券、保険、ふるさと納税はマイナカード連携で半自動入力だった。年末調整の紙書くより簡単だわ。
仮想通貨もマイナ提携できたらいいのに
2025/02/21(金) 07:39:38.27ID:DCh8KIR20
>>549
年々、入力簡単になっていくよね マイナンバーホント助かるわ
2025/02/21(金) 09:54:52.16ID:EJrznKCb0
エアドロが受け取った瞬間に課税ならエアドロされたの気づいてない人もいるよ
552あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
553あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
554あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況