クリプタクト使う年間金額の22000円って経費で落とせますか?
誰か教えて下さい^^
探検
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般39【仮想通貨】
354承認済み名無しさん (アウアウ Saff-/0/l [59.132.64.3])
2025/01/17(金) 01:31:07.77ID:f0JmBvcKa355承認済み名無しさん (ワッチョイ 0f66-ZD1p [1.21.51.18])
2025/01/18(土) 06:41:10.42ID:RmYzay/c0 >>354
もちろんOK。ただ払ったのが今年なら、今年の経費ですが。
もちろんOK。ただ払ったのが今年なら、今年の経費ですが。
356承認済み名無しさん (ワッチョイ d327-pCI4 [112.138.242.173])
2025/01/18(土) 11:30:01.34ID:OxD/YpCq0 海外行って仕事してる体でいいんじゃね
半年ほど
半年ほど
357承認済み名無しさん (ワッチョイ ff48-/0/l [2001:268:7396:3226:*])
2025/01/18(土) 13:31:24.03ID:eYx0l20i0358承認済み名無しさん (ワッチョイ cf28-6eCe [153.139.210.5])
2025/01/18(土) 13:51:16.79ID:MmFMQ9Q10 取引所や複数使ったりスワップやらなんやらしてて正確に100%きっちり出せるもんなの?みんなどうしてんだろ?
359承認済み名無しさん (ワッチョイ 6338-fuva [180.145.198.151])
2025/01/18(土) 13:55:13.65ID:MgBdhDOP0360承認済み名無しさん (ワッチョイ d3e3-OGac [2001:268:98d0:a6a3:*])
2025/01/19(日) 08:17:36.83ID:K0x1p01+0 >>358
クリプタクトはdefi系は弱かった気がする
クリプタクトはdefi系は弱かった気がする
361承認済み名無しさん (ワッチョイ a30d-ynjb [240b:11:1f61:7b00:*])
2025/01/19(日) 09:36:43.32ID:eI9aK5Hj0 MtGoxから弁済されたものを確定申告しようと思っています。
円で弁済された分が10万円、
ビットコインを一部売却した分を40万円とします。
当時1BTC3万円程度で買ったと記憶していますが記録が
ありません。この場合は取得価格は5%として、雑所得47.5万円
の申告をすればよいのでしょうか。
円で弁済された分が10万円、
ビットコインを一部売却した分を40万円とします。
当時1BTC3万円程度で買ったと記憶していますが記録が
ありません。この場合は取得価格は5%として、雑所得47.5万円
の申告をすればよいのでしょうか。
362承認済み名無しさん (ワッチョイ cf5e-OGac [2001:268:9867:1062:*])
2025/01/19(日) 11:40:34.02ID:83EHAIk80 税制上は現在価格で売却したとして1枚あたり1500万円の利益を雑所得で申告した上で、同額を雑損控除、補償分を雑所得に計上するんじゃないかな
こういうのはキチンとやっとかないと危ないよね
税務署も把握してる事件だから
こういうのはキチンとやっとかないと危ないよね
税務署も把握してる事件だから
363承認済み名無しさん (ワッチョイ 3357-3AqC [2402:6b00:f81f:a900:*])
2025/01/19(日) 17:25:31.33ID:l6Y2Q6xf0 >>361
取得価格の話なら分かるかに限らず売却額の5%を選べるはずだよ
1BTC失ったのに50万円しか返ってきてないならお気の毒にだけど
あー、トランプが暗号資産同士の交換は非課税とかやらんかなあ
法定通貨に変えるときだけ関所みたいにいくらか課税でいいんじゃないか
取得価格の話なら分かるかに限らず売却額の5%を選べるはずだよ
1BTC失ったのに50万円しか返ってきてないならお気の毒にだけど
あー、トランプが暗号資産同士の交換は非課税とかやらんかなあ
法定通貨に変えるときだけ関所みたいにいくらか課税でいいんじゃないか
364承認済み名無しさん (ワンミングク MMff-JD+0 [61.112.222.146])
2025/01/19(日) 18:04:48.24ID:SrZxTK2sM レンディングで貰ったbtcはその時点の円換算で丸ごと利益として申告
で合ってますか?
そしてその分平均取得単価が上がるということでよろしいですか?
正直レンディング報酬は円で受け取りたいですね
で合ってますか?
そしてその分平均取得単価が上がるということでよろしいですか?
正直レンディング報酬は円で受け取りたいですね
365承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f77-ZDRl [2001:268:942d:faa8:*])
2025/01/19(日) 19:45:31.14ID:mg2y2RmT0 質問させていただきます。
BTCを1枚保有(含み益1000万)として今年に入り1600万で0.1枚購入し、1650万円で0.1枚を売却するとします。
そうなると取引上では165−160で5万の利益になりますが、確定申告もこの5万円の中で給与所得含めての雑所得の税率に当てはめ納税すればよろしいのでしょうか?
BTCを1枚保有(含み益1000万)として今年に入り1600万で0.1枚購入し、1650万円で0.1枚を売却するとします。
そうなると取引上では165−160で5万の利益になりますが、確定申告もこの5万円の中で給与所得含めての雑所得の税率に当てはめ納税すればよろしいのでしょうか?
366361 (ワッチョイ 737b-RIo9 [106.73.31.97])
2025/01/19(日) 21:21:51.95ID:X23ngOF90 >>363
説明不足でした。
元々持っていたのは1BTCでしたが、約10万円+0.3BTC弱が戻ってきました。
去年の年末にそのうち0.03BTCを売却して合計で約50万円になりました。
この50万円は5%の取得価格を引いて47.5万円の雑所得として申告すれば
良いのでしょうか。
説明不足でした。
元々持っていたのは1BTCでしたが、約10万円+0.3BTC弱が戻ってきました。
去年の年末にそのうち0.03BTCを売却して合計で約50万円になりました。
この50万円は5%の取得価格を引いて47.5万円の雑所得として申告すれば
良いのでしょうか。
367承認済み名無しさん (ワッチョイ 53c3-Xqjy [240a:61:32d1:6042:*])
2025/01/20(月) 00:05:16.67ID:/uJTgL/n0 取引がめちゃくちゃやったからざっくりと1割ぐらいこっちが損する報告書添付してるけど今のところは国税からは何も言われてないよ
10行位ある報告書をざっくり3行ぐらいにまとめてる
差額50万のところを55万で計算みたいな
10行位ある報告書をざっくり3行ぐらいにまとめてる
差額50万のところを55万で計算みたいな
368承認済み名無しさん (ワッチョイ ffac-3u6n [2400:2200:4d6:aac7:*])
2025/01/20(月) 07:45:49.69ID:7eQg97X40 >>365
いや、利益5万ではないよ、もっと多い
原価が今年買った金額にはならないよ
元々持ってた1枚も含めて平均取得原価の計算をしないといけない
総購入金額÷総購入数量=平均取得原価
これは総平均法なので、もし移動平均法を使うならもっとめんどくさい
いや、利益5万ではないよ、もっと多い
原価が今年買った金額にはならないよ
元々持ってた1枚も含めて平均取得原価の計算をしないといけない
総購入金額÷総購入数量=平均取得原価
これは総平均法なので、もし移動平均法を使うならもっとめんどくさい
369承認済み名無しさん (ワッチョイ cf4b-ynjb [2400:4051:b9c0:b200:*])
2025/01/20(月) 09:20:41.66ID:n8HkdffE0 クリプタクト使いなさい
370承認済み名無しさん (ワッチョイ d398-Xqjy [240a:61:1162:f2f0:*])
2025/01/20(月) 12:24:36.70ID:Xx3S1cMU0 クリプタクトって初めて知ったけど凄いな
ワイめっちゃ脱税してたわ
もう今年から毎年20万ずつ利確して逃げるわ
ワイめっちゃ脱税してたわ
もう今年から毎年20万ずつ利確して逃げるわ
371承認済み名無しさん (ワッチョイ ffac-3u6n [2400:2200:4d6:aac7:*])
2025/01/20(月) 12:50:05.09ID:7eQg97X40372承認済み名無しさん (ワッチョイ d3fe-IRfy [240a:6b:d30:2b52:*])
2025/01/20(月) 14:49:48.53ID:8r0I0XQE0 住民税の役所の申告って赤字でもしなきゃいけないのか?
373承認済み名無しさん (ワッチョイ bf76-Gnq2 [101.140.46.25])
2025/01/20(月) 14:58:19.42ID:6O9drZQv0 赤字ならする必要ない。
やってもいいけど、する意味無いで。
やってもいいけど、する意味無いで。
374ちゃんばば (ワッチョイ 0354-h0Ix [126.147.224.228])
2025/01/22(水) 06:40:18.39ID:G9XydlzT0 >>350
手数料な。
2進数の丸め誤差は
toach.biz/blog/what-is-round-off-error/
の
>0.1+0.2は0.3にならない
とか
>いつから0.1が10進数の正確な0.1だと錯覚していた?
とか
>0.10000000000000000555
が解かり易いと思う。
2進数の小数点以下は一桁下がる毎に0.5、0.25、0.125、0.0625って意味になって、10進数の10/3や20/3の結果みたく、2進数と10進数ではキリ番が違う。
IEEE 754-2008で偶数丸めがデフォになってるから沢山足しても余り増えないけど。
>>359
1年とは1年以上に含んで1年未満では無いので、みたいな話かな?
それとも業務か否かで?
自動車保険が何時からか知らんけど、PM5時から1年間になってたはず。どうも絡まれたらしい。
保険会社が突かれれば争うだろうけど、顧客の所に行っちゃうからな。
業務か否かは所得税法の37条の
>(必要経費)
>第三十七条 その年分の不動産所得の金額、事業所得の金額又は雑所得の金額(事業所得の金額及び雑所得の金額のうち山林の伐採又は譲渡に係るもの並びに雑所得の金額のうち第三十五条第三項(公的年金等の定義)に規定する公的年金等に係るものを除く。)の計算上必要経費に算入すべき金額は、別段の定めがあるものを除き、これらの所得の総収入金額に係る売上原価その他当該総収入金額を得るため直接に要した費用の額及びその年における販売費、一般管理費その他これらの所得を生ずべき業務について生じた費用(償却費以外の費用でその年において債務の確定しないものを除く。)の額とする。
の「その年における販売費、一般管理費その他これらの所得を生ずべき業務について生じた費用」の、わざわざ「業務」をぶっ込んでる理由を考えての法解釈かな?
そして、この業務が何処まで前から掛かるのかで、営利継続での業務扱いでは無ければ販管費他は認めず「直接に要した費用の額」しか認めないと読めるから。
1年の話は、民法の
>第百四十条 日、週、月又は年によって期間を定めたときは、期間の初日は、算入しない。ただし、その期間が午前零時から始まるときは、この限りでない。
の原則の「初日は、算入しない」の、ただし書き例外の「この限りでない」の意味は、俺は「算入しないって強制の否定」で、どっちでも良い言う認識だが、「算入しなければならない」って解釈の解説が俺が調べた時には多かったな。
1年契約のは初日不算入で1年未満でぶっ込みOKだよな。
どっちでも良いのでは、税務署がどっちでも良いと絡んで裁判やってる判例も有ったはず。どっちでも良いのは一般人が判断して良いはずなんだけど。
逆に、初日不算入が原則だから、1年以下じゃ無く1年未満と法律は言ってる気がする。
でも自動車保険はPM5時から1年間で1年後のPM5時までで、初日不算入で1年未満にしてかわしてるんだよな。
年数回の売買をイメージして確定申告のデフォは、その他の雑所得行きにしてる気がする。
回数が多いのなら事業所得か営利継続で雑所得の業務扱いが良いんじゃね?
事業や業務の仕事専用アプリ利用料なんて、必要が有るから使ってるのだろうから、俺はぶっ込めて当然だと思う。
pdfでは
>このほか、インターネットやスマートフォン等の回線利用料、パソコン等の購入費用などについても、暗号資産の売却のために直接必要な支出であると認められる部分の金額に限り、必要経費に算入することができます。
と「直接必要な支出」と言って
>なお、暗号資産取引に係る所得が、事業所得又は雑所得(業務に係る雑所得)に区分される場合には、その年における販売費、一般管理費その他その所得を生ずべき業務について生じた費用の額も必要経費に算入することができます。
と、販管費他は「事業所得又は雑所得(業務に係る雑所得)」だけと言ってる。
www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
で、営利継続で業務なんじゃね?業務じゃ無くて、その他の雑所得?原則その他だから?
わざわざ「なお、暗号資産取引に係る所得が、事業所得又は雑所得(業務に係る雑所得)に区分される場合には」と語ってくれてるのに例外無し解釈?
手数料な。
2進数の丸め誤差は
toach.biz/blog/what-is-round-off-error/
の
>0.1+0.2は0.3にならない
とか
>いつから0.1が10進数の正確な0.1だと錯覚していた?
とか
>0.10000000000000000555
が解かり易いと思う。
2進数の小数点以下は一桁下がる毎に0.5、0.25、0.125、0.0625って意味になって、10進数の10/3や20/3の結果みたく、2進数と10進数ではキリ番が違う。
IEEE 754-2008で偶数丸めがデフォになってるから沢山足しても余り増えないけど。
>>359
1年とは1年以上に含んで1年未満では無いので、みたいな話かな?
それとも業務か否かで?
自動車保険が何時からか知らんけど、PM5時から1年間になってたはず。どうも絡まれたらしい。
保険会社が突かれれば争うだろうけど、顧客の所に行っちゃうからな。
業務か否かは所得税法の37条の
>(必要経費)
>第三十七条 その年分の不動産所得の金額、事業所得の金額又は雑所得の金額(事業所得の金額及び雑所得の金額のうち山林の伐採又は譲渡に係るもの並びに雑所得の金額のうち第三十五条第三項(公的年金等の定義)に規定する公的年金等に係るものを除く。)の計算上必要経費に算入すべき金額は、別段の定めがあるものを除き、これらの所得の総収入金額に係る売上原価その他当該総収入金額を得るため直接に要した費用の額及びその年における販売費、一般管理費その他これらの所得を生ずべき業務について生じた費用(償却費以外の費用でその年において債務の確定しないものを除く。)の額とする。
の「その年における販売費、一般管理費その他これらの所得を生ずべき業務について生じた費用」の、わざわざ「業務」をぶっ込んでる理由を考えての法解釈かな?
そして、この業務が何処まで前から掛かるのかで、営利継続での業務扱いでは無ければ販管費他は認めず「直接に要した費用の額」しか認めないと読めるから。
1年の話は、民法の
>第百四十条 日、週、月又は年によって期間を定めたときは、期間の初日は、算入しない。ただし、その期間が午前零時から始まるときは、この限りでない。
の原則の「初日は、算入しない」の、ただし書き例外の「この限りでない」の意味は、俺は「算入しないって強制の否定」で、どっちでも良い言う認識だが、「算入しなければならない」って解釈の解説が俺が調べた時には多かったな。
1年契約のは初日不算入で1年未満でぶっ込みOKだよな。
どっちでも良いのでは、税務署がどっちでも良いと絡んで裁判やってる判例も有ったはず。どっちでも良いのは一般人が判断して良いはずなんだけど。
逆に、初日不算入が原則だから、1年以下じゃ無く1年未満と法律は言ってる気がする。
でも自動車保険はPM5時から1年間で1年後のPM5時までで、初日不算入で1年未満にしてかわしてるんだよな。
年数回の売買をイメージして確定申告のデフォは、その他の雑所得行きにしてる気がする。
回数が多いのなら事業所得か営利継続で雑所得の業務扱いが良いんじゃね?
事業や業務の仕事専用アプリ利用料なんて、必要が有るから使ってるのだろうから、俺はぶっ込めて当然だと思う。
pdfでは
>このほか、インターネットやスマートフォン等の回線利用料、パソコン等の購入費用などについても、暗号資産の売却のために直接必要な支出であると認められる部分の金額に限り、必要経費に算入することができます。
と「直接必要な支出」と言って
>なお、暗号資産取引に係る所得が、事業所得又は雑所得(業務に係る雑所得)に区分される場合には、その年における販売費、一般管理費その他その所得を生ずべき業務について生じた費用の額も必要経費に算入することができます。
と、販管費他は「事業所得又は雑所得(業務に係る雑所得)」だけと言ってる。
www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
で、営利継続で業務なんじゃね?業務じゃ無くて、その他の雑所得?原則その他だから?
わざわざ「なお、暗号資産取引に係る所得が、事業所得又は雑所得(業務に係る雑所得)に区分される場合には」と語ってくれてるのに例外無し解釈?
375承認済み名無しさん (ワッチョイ a3a7-/23f [2001:268:99ad:8bff:*])
2025/01/22(水) 19:55:47.99ID:c0+Mdrf40 https://clicks.affstrack.com/c?c=688179&l=ja&p=6
仮想通貨取引ならレバレッジ使えるXMでやるのがお勧め。
しかも税金も仮想通貨基準の税制ではなく海外FX基準の税制だからまじでおすすめ。
今なら上から口座開設するだけですぐに13000円貰えるから試したい人はお早めにどうぞ。
仮想通貨取引ならレバレッジ使えるXMでやるのがお勧め。
しかも税金も仮想通貨基準の税制ではなく海外FX基準の税制だからまじでおすすめ。
今なら上から口座開設するだけですぐに13000円貰えるから試したい人はお早めにどうぞ。
376承認済み名無しさん (ワッチョイ ff12-UAPP [219.66.157.139])
2025/01/22(水) 22:30:02.16ID:dPeG+AQD0 税制改正は2030年ぐらいだけど証券みたいに特定口座とかは出来なさそうで草
クソみたいな計算に悩まされ続けるんやなぁ
クソみたいな計算に悩まされ続けるんやなぁ
377承認済み名無しさん (ワッチョイ cfeb-JD+0 [153.203.56.194])
2025/01/23(木) 17:35:48.34ID:VgKWFl8j0 金融庁遅いよ何やってんのさ
米国のニュース見てないのか?
米国のニュース見てないのか?
378承認済み名無しさん (スップ Sd1f-dyCH [1.75.227.77])
2025/01/23(木) 17:47:28.47ID:wqGfFhJFd 日本は役人の天下りを受け入れないと何も変わらん
だからまずは高い税に設定される
だからまずは高い税に設定される
379承認済み名無しさん (ワッチョイ 0354-Zn0d [126.121.238.248])
2025/01/24(金) 12:40:22.74ID:0DzhTLL+0 国税庁にある仮想通貨の所得計算のエクセル使ってて気づいたらんだけど、利確して利益出た時今年中に買い直して、来年に売ったら税金半分にならね?
具体的に
1:24年1月に100万円で1BTCを買う(レートは一旦無視)
2:24年5月に200万円で1BTCを売る(+100万円益)
3:24年12月に200万円で1BTCを買い直す。
1.2.3を行うと帳簿上は買いが2BTC300万になるので
税金が50万円にならないか?
来年に1BTC200万で売っても利益0円になるし
具体的に
1:24年1月に100万円で1BTCを買う(レートは一旦無視)
2:24年5月に200万円で1BTCを売る(+100万円益)
3:24年12月に200万円で1BTCを買い直す。
1.2.3を行うと帳簿上は買いが2BTC300万になるので
税金が50万円にならないか?
来年に1BTC200万で売っても利益0円になるし
380承認済み名無しさん (スップ Sd1f-Xqjy [49.96.232.117])
2025/01/24(金) 13:21:22.35ID:gHaJC1Mkd 税制改正したとしても改正後に買った場合のみ改正適用になりそうで草
381ちゃんばば (ワッチョイ 0354-h0Ix [126.121.9.102])
2025/01/24(金) 13:25:08.93ID:YadcQeWH0 >>379
>税金が50万円
税率が判らんのに?利益?
2で200万円で売ったから収入200万円。
1と3で、2BTC300万円で単価150万円。
収入200万円から150万円引いて利益50万円。
簿価、年末1BTC計150万円単価150が残ってる。
総平均法だから12月で単価が高いのなら買えば平均は上がるし、逆に単価1万円と下がってれば平均は下がる。
それだけでは?
>来年に1BTC200万で売っても利益0円になるし
何で?
繰り越し簿価は1BTC計150万円単価150万円だよな。
これを200万円で売れば利益50万円だろ?
移動平均法なら、平均は買う毎にするから、2で売ったら利益100万円で、この時点の残は0で、3の1BTC200万円が、そのまま年末簿価、そのまま翌年繰り越し1BTC計200万円単価200万円。
そのまま200万円で売れば利益0円。
総平均法との差は、今年に50万円利益が増えた分、簿価が50万円多いってだけ。
よって翌年以降で50万円有利になる。
>税金が50万円
税率が判らんのに?利益?
2で200万円で売ったから収入200万円。
1と3で、2BTC300万円で単価150万円。
収入200万円から150万円引いて利益50万円。
簿価、年末1BTC計150万円単価150が残ってる。
総平均法だから12月で単価が高いのなら買えば平均は上がるし、逆に単価1万円と下がってれば平均は下がる。
それだけでは?
>来年に1BTC200万で売っても利益0円になるし
何で?
繰り越し簿価は1BTC計150万円単価150万円だよな。
これを200万円で売れば利益50万円だろ?
移動平均法なら、平均は買う毎にするから、2で売ったら利益100万円で、この時点の残は0で、3の1BTC200万円が、そのまま年末簿価、そのまま翌年繰り越し1BTC計200万円単価200万円。
そのまま200万円で売れば利益0円。
総平均法との差は、今年に50万円利益が増えた分、簿価が50万円多いってだけ。
よって翌年以降で50万円有利になる。
382承認済み名無しさん (ワッチョイ 53fe-Zn0d [2001:268:98c1:d013:*])
2025/01/24(金) 13:38:28.63ID:b0QnGLnW0383承認済み名無しさん (ワッチョイ ff0b-ynjb [240b:c010:4a0:342d:*])
2025/01/24(金) 14:29:27.12ID:Tjej2/YY0 多く税金を納める分には何も指摘してこないだろう
計算がめんどくさいときは多めに納税すればいい
計算がめんどくさいときは多めに納税すればいい
384承認済み名無しさん (ワッチョイ 3327-Trbs [112.138.242.173])
2025/01/24(金) 15:24:36.00ID:tNEExvS70 税金払うの好きなやつばかりだな
半年ほどシンガーポールで遊んでくればいいのに
半年ほどシンガーポールで遊んでくればいいのに
>>384
半年じゃ無理だべ
半年じゃ無理だべ
386承認済み名無しさん (ワッチョイ d3d8-Gl9D [2001:268:9b66:53b7:*])
2025/01/24(金) 15:40:06.05ID:HiWGM0NT0 >>384
税理士でもない、法律に詳しくもないのにこういう間違った情報を平気で垂れ流すやついるよね
税理士でもない、法律に詳しくもないのにこういう間違った情報を平気で垂れ流すやついるよね
387承認済み名無しさん (ワッチョイ 3327-Trbs [112.138.242.173])
2025/01/24(金) 15:50:56.02ID:tNEExvS70 武富士
半年と1日
半年と1日
388承認済み名無しさん (ワッチョイ 4307-7Glq [2001:f77:12a0:3d00:*])
2025/01/24(金) 15:58:52.89ID:kW8M5er10 >>384は恐らく海外移住の183日ルールのことが言いたいんじゃない?
半年行って日本に帰ってくれば後はオッケーって意味ではないはず
まぁ今はシンガポールの長期滞在ビザを取るのかなり条件が厳しいからやるなら別の国だが
半年行って日本に帰ってくれば後はオッケーって意味ではないはず
まぁ今はシンガポールの長期滞在ビザを取るのかなり条件が厳しいからやるなら別の国だが
389承認済み名無しさん (ワッチョイ 3327-Trbs [112.138.242.173])
2025/01/24(金) 16:03:24.30ID:tNEExvS70 仕事しに行けばいいだよ
390承認済み名無しさん (ワッチョイ 3327-Trbs [112.138.242.173])
2025/01/24(金) 16:09:54.81ID:tNEExvS70 アントレプレナーパス (Entre Pass): シンガポールで会社を設立
391承認済み名無しさん (スップ Sd1f-dyCH [49.97.9.174])
2025/01/24(金) 18:57:32.51ID:m7Op1uPgd この国やべえな
↓
国税庁、ビットコインなど仮想通貨も監視対象に、所得が無くても財産10億円以上は「財産債務調書」提出義務化 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737692722/
↓
国税庁、ビットコインなど仮想通貨も監視対象に、所得が無くても財産10億円以上は「財産債務調書」提出義務化 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737692722/
392承認済み名無しさん (ワッチョイ 3327-Trbs [112.138.242.173])
2025/01/24(金) 19:17:46.93ID:tNEExvS70 当の昔から海外口座−笑
393承認済み名無しさん (ワッチョイ 3327-Trbs [112.138.242.173])
2025/01/24(金) 19:19:22.42ID:tNEExvS70 日本の業者は取引状況2018年から提出義務やでぇ〜
394承認済み名無しさん (ワッチョイ 3327-Trbs [112.138.242.173])
2025/01/24(金) 19:21:55.53ID:tNEExvS70 国税庁の奴らは仮想通貨買っちゃだめだから、自分たちよりレベルが低い奴らが金持ちになるのが悔しいんやでぇ
395承認済み名無しさん (ワッチョイ 6f3f-iSs0 [240f:34:814a:1:*])
2025/01/25(土) 06:17:12.09ID:LBh1lIWh0 >>383
計算できないと何円払えば多めになるのか分からないのでは
計算できないと何円払えば多めになるのか分からないのでは
396承認済み名無しさん (ワッチョイ ffe8-QNAA [157.65.249.96])
2025/01/25(土) 06:30:14.33ID:ezunFtxn0 >>383
むしろ不審者として怪しまれるw
むしろ不審者として怪しまれるw
397承認済み名無しさん (ワッチョイ cf1d-ynjb [2400:4051:b9c0:b200:*])
2025/01/25(土) 09:25:51.09ID:yEKR+naO0 全クリプト民の必須教養
クリプトタクトの使い方
クリプトタクトの使い方
398承認済み名無しさん (ワッチョイ 33fc-nfRJ [2400:2650:42a0:a00:*])
2025/01/25(土) 11:29:37.09ID:0/HIq/Lg0 ワイ無知で知らんかったんやが、確定申告の際に取引所の書類の提出とかないんやな…
これってこっちの言い値で、根拠資料もなく申告して、(取引所や口座の記録を税務署が調べて)不信な点があったら税務調査来るって理解でOKですか?
ワイ、海外取引所にクレカ入金→国内取引所出金とかやってるから、銀行口座からの入金額と出金額と利益額が確定申告の記録と合わないんやが…
(クレカ入金分まで合わせたらわかるけど、クレカまで調べないやろ税務署)
これってこっちの言い値で、根拠資料もなく申告して、(取引所や口座の記録を税務署が調べて)不信な点があったら税務調査来るって理解でOKですか?
ワイ、海外取引所にクレカ入金→国内取引所出金とかやってるから、銀行口座からの入金額と出金額と利益額が確定申告の記録と合わないんやが…
(クレカ入金分まで合わせたらわかるけど、クレカまで調べないやろ税務署)
399承認済み名無しさん (ワッチョイ 4399-7Glq [2001:f77:12a0:3d00:*])
2025/01/25(土) 12:06:04.67ID:NqH18bdl0 >>398
クレカの細かいお金までは見ないだろうけど、トータルの入出金の差額を見ればどれだけ儲けたかある程度は分かるしな
マイナンバーで紐付けされてるからある程度は税務署にお金の動きが筒抜けだという前提で漏れなく納税したほうがいい
クレカの細かいお金までは見ないだろうけど、トータルの入出金の差額を見ればどれだけ儲けたかある程度は分かるしな
マイナンバーで紐付けされてるからある程度は税務署にお金の動きが筒抜けだという前提で漏れなく納税したほうがいい
400承認済み名無しさん (ワッチョイ 33d6-Trbs [2400:2650:42a0:a00:*])
2025/01/25(土) 12:12:34.80ID:0/HIq/Lg0401承認済み名無しさん (ワッチョイ ff12-Xqjy [219.66.157.139])
2025/01/25(土) 13:22:22.08ID:DMwFoRFR0402承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f73-iSs0 [240b:c010:4d5:97d8:*])
2025/01/25(土) 14:24:00.72ID:Tqf8yqPs0 多めに払ってくれるなら計算不能な税制のままにしといた方が得だな
403承認済み名無しさん (ワッチョイ ff12-Xqjy [219.66.157.139])
2025/01/25(土) 14:54:05.74ID:DMwFoRFR0 計算ミスったら死活問題の奴しか真面目にやってないやろ
一般人で利益1000万納税400万とかなら鼻ほじりながらやっても平気
一般人で利益1000万納税400万とかなら鼻ほじりながらやっても平気
404ちゃんばば (ワッチョイ 0354-YuJL [126.40.248.178])
2025/01/25(土) 17:02:40.88ID:8LZKzdHO0 >>401
購入単価10円じゃ無くて80円だと、逆に利益の過小申告じゃね?
購入単価10円じゃ無くて80円だと、逆に利益の過小申告じゃね?
405承認済み名無しさん (JP 0Hff-3AqC [93.118.43.112])
2025/01/25(土) 17:20:03.38ID:2FCvSzB6H 4000万利益があると半分税金だから長く少額で利確が正解と聞くけど
年300万程度でも国民健康保険料(36万)入れると70万以上引かれるんだよなあ
健康保険料も高すぎる。外国では税金扱いなのに日本ではなぜか保険料w
年300万程度でも国民健康保険料(36万)入れると70万以上引かれるんだよなあ
健康保険料も高すぎる。外国では税金扱いなのに日本ではなぜか保険料w
406ちゃんばば (ワッチョイ 0354-YuJL [126.40.248.178])
2025/01/25(土) 17:38:58.35ID:8LZKzdHO0 >>405
ユーチューブで国民負担率が日本は50%で高いって言ってたからググってみると、OEAD36ヶ国中高い方から22位だったな。21年のデータでかな?20年のでも一緒っぽい。
70/300だと23%か。
ユーチューブで国民負担率が日本は50%で高いって言ってたからググってみると、OEAD36ヶ国中高い方から22位だったな。21年のデータでかな?20年のでも一緒っぽい。
70/300だと23%か。
407ちゃんばば (ワッチョイ 0354-YuJL [126.40.248.178])
2025/01/25(土) 17:40:26.65ID:8LZKzdHO0 >>406
OECDだった。
OECDだった。
408承認済み名無しさん (ワッチョイ cf28-XwLX [153.139.210.10])
2025/01/25(土) 23:59:54.50ID:6mdZSoxh0 過去の一分足とか確認したい場合に便利なサービスとかツールはありますか?
ソラナのミームのスワップはDEX toolsで大体追えました
それ以外のアルトとかはコインマーケットキャップで日足なら確認できましたが1日のボラが大きいので分足でクリプタクトに登録したいと思ってます
もしかしてコインマーケットキャップでも過去の分足を確認したりできますか?
ソラナのミームのスワップはDEX toolsで大体追えました
それ以外のアルトとかはコインマーケットキャップで日足なら確認できましたが1日のボラが大きいので分足でクリプタクトに登録したいと思ってます
もしかしてコインマーケットキャップでも過去の分足を確認したりできますか?
409承認済み名無しさん (ワッチョイ ab76-wWrb [240b:252:35e1:9d00:*])
2025/01/26(日) 09:05:40.18ID:by84DgIU0 皆さん儲けたお金の資産運用って最優先で新NISAの枠360万埋めるのが最優先ですか?
それとも分散投資でBTCやUSDT買ったりしてますか?
それとも分散投資でBTCやUSDT買ったりしてますか?
410承認済み名無しさん (ワッチョイ 8647-jIYp [240d:1a:10e2:a200:*])
2025/01/26(日) 09:14:12.38ID:eKqOVnhE0 自分は今はカソツーだね
411承認済み名無しさん (JP 0Hee-rEDf [93.118.42.166])
2025/01/26(日) 10:04:05.53ID:N84ty3dGH トランプになったからアメリカ株もいいだろうけど
長期なら暗号資産やな
税制が変わるのに期待して
長期なら暗号資産やな
税制が変わるのに期待して
412承認済み名無しさん (ワッチョイ 8647-jIYp [240d:1a:10e2:a200:*])
2025/01/26(日) 10:18:13.16ID:eKqOVnhE0 今からアメ株は悪手でしょう?
413承認済み名無しさん (ワッチョイ 7fb3-B9RB [240b:c010:4b3:e8b5:*])
2025/01/26(日) 14:42:08.02ID:D2/XfB2o0 >>392
海外も一億以上は報告やで
海外も一億以上は報告やで
414承認済み名無しさん (ワッチョイ 7fb3-B9RB [240b:c010:4b3:e8b5:*])
2025/01/26(日) 14:42:29.24ID:D2/XfB2o0 いや5千万からだったかも
415承認済み名無しさん (ワッチョイ d7f8-sJGS [2001:f77:12a0:3d00:*])
2025/01/26(日) 14:51:37.00ID:HBGOZNJF0416承認済み名無しさん (ワッチョイ 777b-wWrb [14.12.53.225])
2025/01/26(日) 15:36:17.66ID:c9IMcXNg0417承認済み名無しさん (スップ Sd92-02Rt [1.66.97.233])
2025/01/26(日) 16:10:33.37ID:pc65BS5Jd 日本だと破産に追い込まれるぞ
418承認済み名無しさん (ワッチョイ 43ab-6AoA [2400:2650:42a0:a00:*])
2025/01/26(日) 16:47:42.45ID:5+GrdWz10 『まさかそんなことしないだろ〜』ってこと本気でやってくるからな
競馬で儲かってない奴に人生破滅するほどの納税を要求したり
「そんなことしたら競馬やる奴減って税収減るからやらんだろ」ってことをやってくるから、マジわけわかんねぇ
競馬で儲かってない奴に人生破滅するほどの納税を要求したり
「そんなことしたら競馬やる奴減って税収減るからやらんだろ」ってことをやってくるから、マジわけわかんねぇ
419承認済み名無しさん (ワッチョイ c327-6AoA [112.138.242.173])
2025/01/26(日) 17:04:53.69ID:EzH+ba5H0 煽ってるねぇー
不安がらせてるよねー
無駄w
不安がらせてるよねー
無駄w
420承認済み名無しさん (ワッチョイ d250-JMOv [240b:c010:412:8452:*])
2025/01/26(日) 19:25:26.04ID:Q0jBNQJK0 確定申告て医療費控除やらセルフメディケーションやらあるけど、ネット申請だと書類提出しないから嘘申請多そう
421承認済み名無しさん (ワッチョイ c32d-MH6A [122.211.202.26])
2025/01/26(日) 21:44:16.02ID:+PSVxwrg0 財産債務調書改定の本丸は出国時精算課税だぞ、今までは出国税対象にコイン含めようにも捕捉実効性が疑問だった
ニーモニック暗記して日本国籍破棄で国税庁に*UCK*OU!が出来なくなる
ニーモニック暗記して日本国籍破棄で国税庁に*UCK*OU!が出来なくなる
422承認済み名無しさん (ワッチョイ 5bff-ecMr [130.62.204.142])
2025/01/26(日) 21:55:34.65ID:qvKKnkW90 >>421
嘘は良くない
嘘は良くない
423承認済み名無しさん (ワッチョイ c32d-MH6A [122.211.202.26])
2025/01/26(日) 22:28:11.96ID:+PSVxwrg0 嘘も何も、財産債務調書と出国時精算課税は表裏一体の概念
424承認済み名無しさん (ワッチョイ 43c7-BUDM [240b:c010:472:4dfb:*])
2025/01/26(日) 22:48:26.55ID:j2E2BOVS0 監視を強化する前に、まず正しく申告したい人が正しく申告できない税制を直してほしい
425承認済み名無しさん (ワッチョイ e31d-AkjA [218.221.120.5])
2025/01/26(日) 22:53:18.11ID:iCozeoZq0 損益計算て別の仮想通貨も合算して行うのでしょうか?
例えば同じ年で
・ビットコインの利益100万
・リップルの損失100万
の場合、損益0で申告不要になるのでしょうか。
ただ、上記清算した翌年に残っていたビットコインを売って200万の利益が出た場合、
最初にビットコインを購入した前年以前のデータを含めて申告する必要があるという事ですよね?
例えば同じ年で
・ビットコインの利益100万
・リップルの損失100万
の場合、損益0で申告不要になるのでしょうか。
ただ、上記清算した翌年に残っていたビットコインを売って200万の利益が出た場合、
最初にビットコインを購入した前年以前のデータを含めて申告する必要があるという事ですよね?
426承認済み名無しさん (ワッチョイ 9738-AkjA [180.145.198.151])
2025/01/27(月) 01:24:21.70ID:8ySmSVFY0427承認済み名無しさん (ワッチョイ 7fb3-B9RB [240b:c010:4b3:e8b5:*])
2025/01/27(月) 01:35:36.97ID:zUOP2zhb0 よく考えたら国内業者が絶対に扱わないコインだと税制改正ご行われても結局国内で換金出来ないから結局毎年少しずつ換金するしかないんですかね
428承認済み名無しさん (ワッチョイ e31d-AkjA [218.221.120.5])
2025/01/27(月) 01:44:57.88ID:G4XSHAqQ0 >>426
ありがとうございます!
ちょうど検索でも見つけて、公認会計士の方のサイトで確かに↓のように書かれていました。
給与収入、不動産収入など他の種類のプラスの所得との相殺はできませんが、仮想通貨取引同志の利益と損失の相殺は可能です。
例えば、1月10日に行った取引のビットコインの10万円の利益と3月5日に行なったイーサリアムの損失15万円は相殺することができます。
ありがとうございます!
ちょうど検索でも見つけて、公認会計士の方のサイトで確かに↓のように書かれていました。
給与収入、不動産収入など他の種類のプラスの所得との相殺はできませんが、仮想通貨取引同志の利益と損失の相殺は可能です。
例えば、1月10日に行った取引のビットコインの10万円の利益と3月5日に行なったイーサリアムの損失15万円は相殺することができます。
429ちゃんばば (ワッチョイ 8754-8IQb [126.40.217.22])
2025/01/27(月) 05:24:50.43ID:VChhFqOQ0 >>415
実刑も有りなのに緩いの?
>>418
>競馬で儲かってない奴に
競馬は原則は一時所得区分で、直接要した費用だけが経費で、外れ馬券は経費にならん。
「儲かってない」の定義がずれてると思う。
営利継続で雑所得行きになれば販管費他も経費に出来るから、外れ馬券や旅費交通費とかも経費に出来る。
合理的な範囲ならば、事務所や人件費も経費に出来る。
判例では、パソコン使って分析とかしてて、かつ、毎年の様に利益出してるとかが必要みたいな感じだったけど、最近のルールの収入300万円超えで帳簿も書いてれば事業所得区分OKなルールが適用出来る気がするな。
利益では無く収入だから当たった額だよ。
一方で、趣味とかの損失は合計出来ないってルールも有ったはず。
事業所得だ営利継続で雑所得だと言い張って仮想通貨の利益と相殺しても、趣味扱いで絡まれるかもな。
>>421
>今までは出国税対象にコイン含めようにも捕捉実効性が疑問だった
今までは出国税は非対象だよな?
非対象だった理由がそこなの?
タックスヘイブン対策税制では、会社の実際の保有者の把握は難しくてもずるっぽいから駄目って感じだった様に思ってたな。
で、暗号資産も出国税対象にしそうなのか?
>>424
昔の飲み屋でも帳簿付けない所は税務署に絡まれてる所も有ったっぽいな。
今は白色でも帳簿の記載義務が有るから。
電卓も無い時代、パソコンも無い時代を考えると、ログ取って計算出来るからマシなんじゃね?
会社に経理担当は居るよな。重要な仕事なんだよ。
実刑も有りなのに緩いの?
>>418
>競馬で儲かってない奴に
競馬は原則は一時所得区分で、直接要した費用だけが経費で、外れ馬券は経費にならん。
「儲かってない」の定義がずれてると思う。
営利継続で雑所得行きになれば販管費他も経費に出来るから、外れ馬券や旅費交通費とかも経費に出来る。
合理的な範囲ならば、事務所や人件費も経費に出来る。
判例では、パソコン使って分析とかしてて、かつ、毎年の様に利益出してるとかが必要みたいな感じだったけど、最近のルールの収入300万円超えで帳簿も書いてれば事業所得区分OKなルールが適用出来る気がするな。
利益では無く収入だから当たった額だよ。
一方で、趣味とかの損失は合計出来ないってルールも有ったはず。
事業所得だ営利継続で雑所得だと言い張って仮想通貨の利益と相殺しても、趣味扱いで絡まれるかもな。
>>421
>今までは出国税対象にコイン含めようにも捕捉実効性が疑問だった
今までは出国税は非対象だよな?
非対象だった理由がそこなの?
タックスヘイブン対策税制では、会社の実際の保有者の把握は難しくてもずるっぽいから駄目って感じだった様に思ってたな。
で、暗号資産も出国税対象にしそうなのか?
>>424
昔の飲み屋でも帳簿付けない所は税務署に絡まれてる所も有ったっぽいな。
今は白色でも帳簿の記載義務が有るから。
電卓も無い時代、パソコンも無い時代を考えると、ログ取って計算出来るからマシなんじゃね?
会社に経理担当は居るよな。重要な仕事なんだよ。
430承認済み名無しさん (ワッチョイ 1ed2-ecMr [2001:268:9ac0:a62d:*])
2025/01/28(火) 08:13:04.10ID:ttkA/xUN0 >>429
アホか
アホか
431承認済み名無しさん (ワッチョイ d628-7ROj [153.139.210.5])
2025/01/28(火) 12:33:57.80ID:ZIx8nvi10 去年50万で買って今年50万で売っても差額が無かったら税金ゼロだよね?
432承認済み名無しさん (ワッチョイ d7b2-MzmY [2001:268:98c0:15e2:*])
2025/01/28(火) 15:42:10.87ID:Gpl10ZWs0 去年50万で買った証拠があれば0円でいい
433ちゃんばば (ワッチョイ bf54-8IQb [60.74.245.134])
2025/01/29(水) 12:35:32.23ID:HebX/3HS0 >Gincoから初の詳細報告──DMMビットコイン482億円流出事案
www.coindeskjapan.com/273345/
の記事の
>攻撃者は、不正アクセスを行った際に、低レイヤーの通信処理に干渉する手法により、当該利用者様による正規のトランザクション指図に対し、不正なデータを追加したことが判明しております。なお、不正送金のトランザクションが本ソフトウェアから送信された事実はありません。
ん?どう言う事?
「本ソフトウェア」って何処から何処まで?
この文のちょい上にあった
>攻撃者は、本ソフトウェアのインフラストラクチャとして契約しているクラウドサービス上のKubernetesの本番環境へアクセス可能な認証情報(Credential)を不正に取得したと認められます。
の表現だと、ユーザー側で実行されるアプリ部分だけを指してて、「本ソフトウェアのインフラストラクチャとして契約しているクラウドサービス上のKubernetesの本番環境」は含まないっぽいな。
クライアント&サーバー型の接続モデルでの一体での実行するタイプっぽいな。
で、クラウド上にあるサーバー側がやられただけで、ユーザー側(クライアント側)はやられていないよって説明してるだけっぽいな。
鍵の管理はユーザー側でやってるのが売りのアプリだよな。
「当該利用者様による正規のトランザクション指図」って、ブロックチェーンに対する完全な形での送金指示とか?
「不正なデータを追加したことが判明しております」って、追加はクラッキングされてたサーバー側で行われたけど、追加しても署名のし直しは要らないって事?
クライアント&サーバー間での「正規のトランザクション指図」って電子署名で行ってる漏れてもOKな奴なのかな?
まさか、鍵の管理はユーザー側で行ってるけどサーバー側に鍵を渡してるって事?
曖昧な記憶だが、DMMビットコインがクラッキングされた直後に、これ関連っぽいアップデートされたのが何かあった気が。
ブロックチェーン自体の本家アプリとかのセキュリティーホールの問題だったとすると、Gincoのサーバーをクラッキングする必要は無いんじゃね?
直接は関係無いからGincoはうちの責任じゃ無いみたいな事をいってたのかな?
www.ginco.co.jp/news/20250128_pressrelease
を見ても同じっぽいな。
www.coindeskjapan.com/273345/
の記事の
>攻撃者は、不正アクセスを行った際に、低レイヤーの通信処理に干渉する手法により、当該利用者様による正規のトランザクション指図に対し、不正なデータを追加したことが判明しております。なお、不正送金のトランザクションが本ソフトウェアから送信された事実はありません。
ん?どう言う事?
「本ソフトウェア」って何処から何処まで?
この文のちょい上にあった
>攻撃者は、本ソフトウェアのインフラストラクチャとして契約しているクラウドサービス上のKubernetesの本番環境へアクセス可能な認証情報(Credential)を不正に取得したと認められます。
の表現だと、ユーザー側で実行されるアプリ部分だけを指してて、「本ソフトウェアのインフラストラクチャとして契約しているクラウドサービス上のKubernetesの本番環境」は含まないっぽいな。
クライアント&サーバー型の接続モデルでの一体での実行するタイプっぽいな。
で、クラウド上にあるサーバー側がやられただけで、ユーザー側(クライアント側)はやられていないよって説明してるだけっぽいな。
鍵の管理はユーザー側でやってるのが売りのアプリだよな。
「当該利用者様による正規のトランザクション指図」って、ブロックチェーンに対する完全な形での送金指示とか?
「不正なデータを追加したことが判明しております」って、追加はクラッキングされてたサーバー側で行われたけど、追加しても署名のし直しは要らないって事?
クライアント&サーバー間での「正規のトランザクション指図」って電子署名で行ってる漏れてもOKな奴なのかな?
まさか、鍵の管理はユーザー側で行ってるけどサーバー側に鍵を渡してるって事?
曖昧な記憶だが、DMMビットコインがクラッキングされた直後に、これ関連っぽいアップデートされたのが何かあった気が。
ブロックチェーン自体の本家アプリとかのセキュリティーホールの問題だったとすると、Gincoのサーバーをクラッキングする必要は無いんじゃね?
直接は関係無いからGincoはうちの責任じゃ無いみたいな事をいってたのかな?
www.ginco.co.jp/news/20250128_pressrelease
を見ても同じっぽいな。
434ちゃんばば (ワッチョイ bf54-8IQb [60.74.245.134])
2025/01/29(水) 12:41:42.41ID:HebX/3HS0 >>430
どの部分が?
どの部分が?
435承認済み名無しさん (ワッチョイ d6eb-ecMr [153.203.56.194])
2025/01/29(水) 13:01:42.83ID:cMoiJf+R0 日本w
何やってんの?
何やってんの?
436承認済み名無しさん (ワッチョイ 937b-CYji [106.72.130.97])
2025/01/29(水) 16:59:11.10ID:+i7MUfS80 移動平均法で損益計算してくれる取引所ってあるの?
ネット証券だと当たり前にやってくれるのに。
自分でExcelで管理してるけど。
ネット証券だと当たり前にやってくれるのに。
自分でExcelで管理してるけど。
437承認済み名無しさん (ワッチョイ d628-7ROj [153.139.210.10])
2025/01/29(水) 17:00:46.27ID:eIn8rBW80 確定申告って雑所得にまとめて書けばいいだけ?取引所の履歴とかいちいちいらないよね?一応万が一税務調査来た時のためにデータは揃えて保存してるけど
438承認済み名無しさん (ワッチョイ abef-MzmY [2001:268:9863:27b8:*])
2025/01/29(水) 23:27:18.94ID:EkTV3k0e0439承認済み名無しさん (ワッチョイ d628-7ROj [153.139.210.10])
2025/01/29(水) 23:54:21.69ID:eIn8rBW80440承認済み名無しさん (ワッチョイ a292-JMOv [240b:c020:422:a7c9:*])
2025/01/30(木) 07:18:46.95ID:IijVEvKQ0 ステーキング報酬って時価?
随時換金せずに握ったままで暴落したら最悪のやつ?
随時換金せずに握ったままで暴落したら最悪のやつ?
441ちゃんばば (ワッチョイ 8754-8IQb [126.1.184.201])
2025/01/30(木) 14:41:15.50ID:PXnjqppa0 >>436
俺は知らんけど、
>※ 暗号資産交換業者から送付される年間取引報告書を利用して計算する場合には、「総平均法用」をご使用ください。
www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/
の表現では、無いのかもな。
>>439
出せって書いてるのだけで、書いてないのは家で保存だよ。
>〔令和6年分 所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き〕
>申告書に添付・提示する書類
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2024/04/4_01.htm
の
>業務に係る雑所得
だと
>総収入金額及び必要経費の内訳を記載した『収支内訳書』(前々年の業務に係る「雑所得」の収入金額が1,000万円を超える場合に限ります。)
って感じ。
>暗号資産に関する所得の計算に当たっては、以下の計算書をご利用いただくと便利です。
>
>暗号資産の計算書(移動平均法用)(EXCEL/246KB)
>暗号資産の計算書(総平均法用)(EXCEL/233KB)
www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/
では添付しろって意味には感じないな。
>事業・営業等
で青色だと
>総収入金額及び必要経費の内訳を記載した『青色申告決算書』
>を添付。
で
>所得税青色申告決算書(一般用)【令和5年分以降用】(PDF/2,031KB)
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/syotoku/r06.htm にある
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/01/shinkokusho/pdf/r05/10.pdf
の4ページの損益計算書や貸借対照表とかが有るが、売り上げ仕入れは月毎とかだけ。この4ページ1枚が増えるだけ。
白色の
>収支内訳書(一般用)【令和5年分以降用】(PDF/1,153KB)
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/01/shinkokusho/pdf/r05/05.pdf
は2ページ。業務に係る雑所得でもこれを使うのだろう。
書き方はリンク元の右にある。
>>440
貰った時の時価だな。
で、相場下がってて、下った分の税金を払いたく無ければ年内に売れば良いんじゃね?
ほぼ価値無しになってれば、まとめて1円で友達にでも売れば?
俺は知らんけど、
>※ 暗号資産交換業者から送付される年間取引報告書を利用して計算する場合には、「総平均法用」をご使用ください。
www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/
の表現では、無いのかもな。
>>439
出せって書いてるのだけで、書いてないのは家で保存だよ。
>〔令和6年分 所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き〕
>申告書に添付・提示する書類
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2024/04/4_01.htm
の
>業務に係る雑所得
だと
>総収入金額及び必要経費の内訳を記載した『収支内訳書』(前々年の業務に係る「雑所得」の収入金額が1,000万円を超える場合に限ります。)
って感じ。
>暗号資産に関する所得の計算に当たっては、以下の計算書をご利用いただくと便利です。
>
>暗号資産の計算書(移動平均法用)(EXCEL/246KB)
>暗号資産の計算書(総平均法用)(EXCEL/233KB)
www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/
では添付しろって意味には感じないな。
>事業・営業等
で青色だと
>総収入金額及び必要経費の内訳を記載した『青色申告決算書』
>を添付。
で
>所得税青色申告決算書(一般用)【令和5年分以降用】(PDF/2,031KB)
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/syotoku/r06.htm にある
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/01/shinkokusho/pdf/r05/10.pdf
の4ページの損益計算書や貸借対照表とかが有るが、売り上げ仕入れは月毎とかだけ。この4ページ1枚が増えるだけ。
白色の
>収支内訳書(一般用)【令和5年分以降用】(PDF/1,153KB)
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/01/shinkokusho/pdf/r05/05.pdf
は2ページ。業務に係る雑所得でもこれを使うのだろう。
書き方はリンク元の右にある。
>>440
貰った時の時価だな。
で、相場下がってて、下った分の税金を払いたく無ければ年内に売れば良いんじゃね?
ほぼ価値無しになってれば、まとめて1円で友達にでも売れば?
442承認済み名無しさん (ワッチョイ 937b-CYji [106.72.130.97])
2025/01/31(金) 09:28:23.07ID:Bc0vhSCa0443ちゃんばば (ワッチョイ 8754-8IQb [126.67.50.237])
2025/01/31(金) 11:28:06.09ID:Cqm7i9cr0 >>442
そうか?
リンク先の話
>先日税務調査があったため、その内容についてまとめました。
25年1月のまとめで、
>税務調査の調査件数は令和4年度で600件程度。
>600人のうちの1人に選ばれたのは光栄ですね。今後ドヤりたいと思います。
「先日」の範囲が「令和4年度」を含むっぽいのはビックリ。
>・ふるさと納税の返礼品の一時所得について
返礼品受取の有無にかかわらず、年内のふるさと納税額の30%を一時所得とみなして納税するよう指導されました。
「ふるさと納税の返礼品」を所得に入れていなかったのな。
>私自身、返礼品をいただいていない寄付、受取人が私自身ではない寄付もあったこともあり、これについては納得いかなかったので調査官といろいろやり取りしました。詳細はまた別noteにまとめます。
法解釈で色々有った曖昧な記憶があるな。最初の解釈と変更も有った気がする。
受け取る権利確定、受取人は単なる発送先なのかとかで。
結局、
>「基本現物だったり先物だったり、CEX(やらしい言葉ちゃうで)やDEXを使ったアビトラみたいなことをやっていて、取引数やアカウント数が膨大であるため集計は不可能と判断したので、円転法にて申告しました。」
と言ってた様に、アビトラで取引数多くて収入が多いから見てみたかっただけじゃね?
ふるさと納税してて返礼品を一時所得に入れて無いのは推測出来ただろうから、空振りって訳でも無いしな。
アビトラなら、収入300万円超え、かつ、帳簿記載で事業所得区分で、TTS、TTB使って計算して赤字になり、給料所得で源泉徴収された税金の還付も行けそうだよな。
まぁ、彼は年末に全部円に換金して増えた額を算出してるから使えないが。
あと、ここでだと思うが昔見た話な気がした。
「令和4年度」ネタだから語ってたのかもな。
そうか?
リンク先の話
>先日税務調査があったため、その内容についてまとめました。
25年1月のまとめで、
>税務調査の調査件数は令和4年度で600件程度。
>600人のうちの1人に選ばれたのは光栄ですね。今後ドヤりたいと思います。
「先日」の範囲が「令和4年度」を含むっぽいのはビックリ。
>・ふるさと納税の返礼品の一時所得について
返礼品受取の有無にかかわらず、年内のふるさと納税額の30%を一時所得とみなして納税するよう指導されました。
「ふるさと納税の返礼品」を所得に入れていなかったのな。
>私自身、返礼品をいただいていない寄付、受取人が私自身ではない寄付もあったこともあり、これについては納得いかなかったので調査官といろいろやり取りしました。詳細はまた別noteにまとめます。
法解釈で色々有った曖昧な記憶があるな。最初の解釈と変更も有った気がする。
受け取る権利確定、受取人は単なる発送先なのかとかで。
結局、
>「基本現物だったり先物だったり、CEX(やらしい言葉ちゃうで)やDEXを使ったアビトラみたいなことをやっていて、取引数やアカウント数が膨大であるため集計は不可能と判断したので、円転法にて申告しました。」
と言ってた様に、アビトラで取引数多くて収入が多いから見てみたかっただけじゃね?
ふるさと納税してて返礼品を一時所得に入れて無いのは推測出来ただろうから、空振りって訳でも無いしな。
アビトラなら、収入300万円超え、かつ、帳簿記載で事業所得区分で、TTS、TTB使って計算して赤字になり、給料所得で源泉徴収された税金の還付も行けそうだよな。
まぁ、彼は年末に全部円に換金して増えた額を算出してるから使えないが。
あと、ここでだと思うが昔見た話な気がした。
「令和4年度」ネタだから語ってたのかもな。
444承認済み名無しさん (ワッチョイ ab77-oNbS [240b:10:3f05:4400:*])
2025/01/31(金) 23:20:30.58ID:rnnh1nxR0 ただ、どこまで申告すればは悩む日経の記事読んだが、海外取引所監視するんじゃなくて、
そのまま、e-taxと連動してくれ。
なんでわざわざ会計ソフト買って、計算もめんどい申請するのかわけわかめ
そのまま、e-taxと連動してくれ。
なんでわざわざ会計ソフト買って、計算もめんどい申請するのかわけわかめ
445承認済み名無しさん (ワッチョイ ab77-oNbS [240b:10:3f05:4400:*])
2025/01/31(金) 23:24:29.61ID:rnnh1nxR0 国内取引所はまだいいよ。
月次とか出してくれるから
海外取引所、マジでわけわかめ
おまけに、今年は仮想通貨、詐欺られたから、警察行って、相談番号貰って、
それが雑所得の中で詐欺られた分、どう記載したらいいかわからん
警察署も、そこで教えて貰った金融庁の相談先も、海外取引所はと、、、我関せずだったから。
月次とか出してくれるから
海外取引所、マジでわけわかめ
おまけに、今年は仮想通貨、詐欺られたから、警察行って、相談番号貰って、
それが雑所得の中で詐欺られた分、どう記載したらいいかわからん
警察署も、そこで教えて貰った金融庁の相談先も、海外取引所はと、、、我関せずだったから。
446承認済み名無しさん (ワッチョイ ab77-oNbS [240b:10:3f05:4400:*])
2025/01/31(金) 23:29:20.27ID:rnnh1nxR0 しっかり申告したいからこそ、難儀する
447承認済み名無しさん (ワッチョイ ab77-oNbS [240b:10:3f05:4400:*])
2025/01/31(金) 23:40:42.71ID:rnnh1nxR0 ことしではなく、去年か
丁寧に話を聞いてくれたことには、警察にも金融庁の方にも感謝だが、取引履歴も資料として用意して、わかって貰えるのか、不安だったから
丁寧に話を聞いてくれたことには、警察にも金融庁の方にも感謝だが、取引履歴も資料として用意して、わかって貰えるのか、不安だったから
448承認済み名無しさん (ワッチョイ 962b-JMOv [240b:c020:600:fa55:*])
2025/02/01(土) 10:41:35.12ID:cucWzHgI0 あかん!
スマホ、二台ともマイナアプリ非対応で自宅パソコンも古いから動作しない
税務署行きたくないし会社のパソコンで確定申告しよかと思うけど情報システム部でチェックされてたらアウトやろか?
スマホ、二台ともマイナアプリ非対応で自宅パソコンも古いから動作しない
税務署行きたくないし会社のパソコンで確定申告しよかと思うけど情報システム部でチェックされてたらアウトやろか?
449ちゃんばば (ワッチョイ c554-ohbd [126.1.242.102])
2025/02/03(月) 13:07:35.88ID:bBvPPTTE0 >>445
>雑損控除は、「災害又は盗難若しくは横領」により生じた損失を対象としますが、「詐欺」による損失は対象となりません。
www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/05/05.htm
の話じゃ無くて?
詐欺られた時に利確するかの話?
俺は詳しくは無いけど、しないんじゃ?
クソなコインを買わされたって話なら、まとめて1円で友達にでも売れば良いのでは?
価値が無いって解釈では無く、まとめて1円の価値が有るって解釈で。
>雑損控除は、「災害又は盗難若しくは横領」により生じた損失を対象としますが、「詐欺」による損失は対象となりません。
www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/05/05.htm
の話じゃ無くて?
詐欺られた時に利確するかの話?
俺は詳しくは無いけど、しないんじゃ?
クソなコインを買わされたって話なら、まとめて1円で友達にでも売れば良いのでは?
価値が無いって解釈では無く、まとめて1円の価値が有るって解釈で。
450ちゃんばば (ワッチョイ c554-Q13s [126.1.242.102])
2025/02/03(月) 13:28:34.02ID:bBvPPTTE0 >国税庁、脱税対策で暗号資産取引情報を54カ国と共有へ:日経報じる
www.coindeskjapan.com/274113/
の記事の
>日本経済新聞は1月31日、国税庁が脱税対策のため2027年から暗号資産(仮想通貨)取引の情報を海外の税務当局と共有すると報じた。
>
>同報道によると、この取り組みは経済協力開発機構(OECD)が2022年に策定した「暗号資産等報告枠組み(CARF)」に基づくもので、利用者の氏名や居住国、取引総額などが共有対象となる。初年度は英国やフランスなど54カ国・地域が参加し、2028年には米国も加わる見込みだという。
遂に来たのな。27年から始まり、アメリカが28年からな。
>国内では2026年分から取引所に顧客情報の報告が義務付けられ、国税庁は未申告の利益を把握した場合、課税する方針。
26年からのって、どの話だろう?
www.coindeskjapan.com/274113/
の記事の
>日本経済新聞は1月31日、国税庁が脱税対策のため2027年から暗号資産(仮想通貨)取引の情報を海外の税務当局と共有すると報じた。
>
>同報道によると、この取り組みは経済協力開発機構(OECD)が2022年に策定した「暗号資産等報告枠組み(CARF)」に基づくもので、利用者の氏名や居住国、取引総額などが共有対象となる。初年度は英国やフランスなど54カ国・地域が参加し、2028年には米国も加わる見込みだという。
遂に来たのな。27年から始まり、アメリカが28年からな。
>国内では2026年分から取引所に顧客情報の報告が義務付けられ、国税庁は未申告の利益を把握した場合、課税する方針。
26年からのって、どの話だろう?
451承認済み名無しさん (ワッチョイ 434b-71Y0 [240b:12:1761:3a00:*])
2025/02/03(月) 17:50:02.78ID:/ZY66YZY0 去年Ordinalsをやっていて、大量のNFT, コインエアドロップがありました。
その中には取得時百数十万円の時価があるものもいくつかあり、
利益計算したら700万円ほどになりました。。
しかし現在それらのほとんどがほぼ価値がなくなっていて、
去年中に売ることもしなかった(エアドロップされていたことに気づかなかった)
ので払えないかもしれないです。仮想通貨の税の世界はこんなものでしょうか。。
しかも納得いかないのが、エアドロップの途中でマーケットが開始されたため、
人によっては(エアドロップの最初の方に取得した人)取得時時価がなく0としてカウントして良い認識で、マーケットが開始されるきわで払わなくていい人と高額な税金を払わなくちゃいけない人がいることです。。こんなのひどいです。。
その中には取得時百数十万円の時価があるものもいくつかあり、
利益計算したら700万円ほどになりました。。
しかし現在それらのほとんどがほぼ価値がなくなっていて、
去年中に売ることもしなかった(エアドロップされていたことに気づかなかった)
ので払えないかもしれないです。仮想通貨の税の世界はこんなものでしょうか。。
しかも納得いかないのが、エアドロップの途中でマーケットが開始されたため、
人によっては(エアドロップの最初の方に取得した人)取得時時価がなく0としてカウントして良い認識で、マーケットが開始されるきわで払わなくていい人と高額な税金を払わなくちゃいけない人がいることです。。こんなのひどいです。。
452承認済み名無しさん (ワッチョイ ad86-rx6G [2400:4050:2b22:2d00:*])
2025/02/03(月) 21:43:16.88ID:g5ifUkUK0 >>451
エアドロされただけで昨年中に売ってないなら大丈夫
エアドロされただけで昨年中に売ってないなら大丈夫
453承認済み名無しさん (ワッチョイ 8b28-h53F [153.139.210.10])
2025/02/03(月) 22:08:51.06ID:Lt7ug9Io0 んん?エアドロップ取得時に百数十万円も価値があった場合はその時点で税金発生だよね?俺はその認識だけど違う?
454承認済み名無しさん (ワッチョイ 434b-71Y0 [240b:12:1761:3a00:*])
2025/02/03(月) 22:40:42.56ID:/ZY66YZY0 https://crypto-cpa.jp/blog/nft/606/
こっちには税金発生と書いてあるけど、
https://services.cryptolinc.com/blog/nft-airdrop
こっちは発生しないと書いてあります。。
エアドロ1000人に順番に配布するケースがあって、
最初の500人配布した後、その500人の中で売却が始まって値段がつき、
後半の500はその時価で取得という扱いになるんですよね。。
これは不公平すぎませんか。。?
こっちには税金発生と書いてあるけど、
https://services.cryptolinc.com/blog/nft-airdrop
こっちは発生しないと書いてあります。。
エアドロ1000人に順番に配布するケースがあって、
最初の500人配布した後、その500人の中で売却が始まって値段がつき、
後半の500はその時価で取得という扱いになるんですよね。。
これは不公平すぎませんか。。?
455承認済み名無しさん (アウアウウー Sa79-Sg4u [106.146.2.13 [上級国民]])
2025/02/03(月) 22:41:44.27ID:7AyFrPb5a エアドロップは勝手に押し付けられてるだけの場合も多いから、売却時点で課税が正しいと思うが、日本の制度はそうなってないはず
456承認済み名無しさん (ワッチョイ 8beb-ohbd [153.203.56.194])
2025/02/03(月) 23:22:32.18ID:IwITA1tq0 摂るなら細部までレギュレーション決めてから国民に問うべきでしょうね
流石にこんな穴だらけで誰が納得するんです?
流石にこんな穴だらけで誰が納得するんです?
457承認済み名無しさん (ワッチョイ 6d77-eA9x [240b:10:3f05:4400:*])
2025/02/04(火) 06:49:39.05ID:z5haL7680 >>449
国内取引所からMetaMaskに送金したと同時に、MetaMaskから出金されてたんだよね
国内取引所からは送金されてるから、国内取引所に問題はないし、MetaMaskの入金とほぼ同じ時間に何者かに出金されてて、自身のウォレットには何も残ってないって詐欺
国内取引所からMetaMaskに送金したと同時に、MetaMaskから出金されてたんだよね
国内取引所からは送金されてるから、国内取引所に問題はないし、MetaMaskの入金とほぼ同じ時間に何者かに出金されてて、自身のウォレットには何も残ってないって詐欺
458承認済み名無しさん (ワッチョイ 6d77-eA9x [240b:10:3f05:4400:*])
2025/02/04(火) 06:52:37.53ID:z5haL7680 盗難で雑損控除にはなりそうかな
459承認済み名無しさん (ワッチョイ 6d77-eA9x [240b:10:3f05:4400:*])
2025/02/04(火) 06:56:04.43ID:z5haL7680 ETHだったから、Etherscanの履歴を警察には提出したが
460承認済み名無しさん (ワッチョイ e31e-Fm4K [115.36.6.193])
2025/02/04(火) 09:45:56.88ID:QppxPJBB0 税制が確定しない理由で韓国は非課税
穴だらけの税制で日本は重税
穴だらけの税制で日本は重税
461ちゃんばば (ワッチョイ c554-Q13s [126.67.48.40])
2025/02/04(火) 11:17:29.62ID:gzS+Qwup0 >>454
>これは不公平すぎませんか。。?
0円で貰って、それを100万円で売ったら、貰った時に利益0円、売った時に利益100万円。
70万円で貰って、それを100万円で売ったら、貰った時に利益70万円、売った時に利益30万円。
どちらも合計では100万円だよ。
一時所得は控除年50万円有るし、計上は1/2で良いんだから、逆に美味いんじゃね?
70万円-50万円で20万円で、1/2で10万円じゃね?
>No.1490 一時所得
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1490.htm
で、それを70万円の相場で買ったとみなして帳簿に計上だと、売った時に30万円で、合計40万円の利益な気がするけど。
利益計上したのは同額で売ってもキャピタルゲイン利益は無しだよな?
って事は売って買い直したとみなしても一緒な気が。
懸賞や競馬とかしてないのなら一時所得控除は空いてるんじゃ?
あと、後のリンクは
>NFTをもらう際、通常そのNFTに市場価値がないため、NFTをエアドロップでもらっただけでは暗号資産のエアドロップとは異なり収益は発生しません。
と言ってて、「通常そのNFTに市場価値がないため」と、市場価値がまだ出来ていない場合の話をしてるのでは?
NFTって本来1個1個別物だけど、版画とかで50枚刷ったのだと状態が同じくらい良いのだと価値が一緒とみなすみたいな話で、デジタルだから劣化しないからと。
1個1個が別の絵のNFTみたいなのと、版画みたいなのでデジタルだから刷る時も劣化しないし保存でも劣化しない物と捉えるかの話だと思うけど。
>これは不公平すぎませんか。。?
0円で貰って、それを100万円で売ったら、貰った時に利益0円、売った時に利益100万円。
70万円で貰って、それを100万円で売ったら、貰った時に利益70万円、売った時に利益30万円。
どちらも合計では100万円だよ。
一時所得は控除年50万円有るし、計上は1/2で良いんだから、逆に美味いんじゃね?
70万円-50万円で20万円で、1/2で10万円じゃね?
>No.1490 一時所得
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1490.htm
で、それを70万円の相場で買ったとみなして帳簿に計上だと、売った時に30万円で、合計40万円の利益な気がするけど。
利益計上したのは同額で売ってもキャピタルゲイン利益は無しだよな?
って事は売って買い直したとみなしても一緒な気が。
懸賞や競馬とかしてないのなら一時所得控除は空いてるんじゃ?
あと、後のリンクは
>NFTをもらう際、通常そのNFTに市場価値がないため、NFTをエアドロップでもらっただけでは暗号資産のエアドロップとは異なり収益は発生しません。
と言ってて、「通常そのNFTに市場価値がないため」と、市場価値がまだ出来ていない場合の話をしてるのでは?
NFTって本来1個1個別物だけど、版画とかで50枚刷ったのだと状態が同じくらい良いのだと価値が一緒とみなすみたいな話で、デジタルだから劣化しないからと。
1個1個が別の絵のNFTみたいなのと、版画みたいなのでデジタルだから刷る時も劣化しないし保存でも劣化しない物と捉えるかの話だと思うけど。
462ちゃんばば (ワッチョイ c554-ohbd [126.67.48.40])
2025/02/04(火) 11:18:27.95ID:gzS+Qwup0 >>457
>国内取引所からMetaMaskに送金したと同時に、MetaMaskから出金されてたんだよね
MetaMaskの某事件の時には、似たアドレスにユーザーが間違ってって話だったけど、そうじゃないって言ってた奴も居たな。
クラッキングで盗まれたって感じなら詐欺ってよりは窃盗じゃね?
あと、営利継続で業務としての雑所得や事業所得だと、直接要した経費だけで無く販管費他も経費計上が認められるから、業務や事業なのかも考えた方が良いと思う。
>国内取引所からMetaMaskに送金したと同時に、MetaMaskから出金されてたんだよね
MetaMaskの某事件の時には、似たアドレスにユーザーが間違ってって話だったけど、そうじゃないって言ってた奴も居たな。
クラッキングで盗まれたって感じなら詐欺ってよりは窃盗じゃね?
あと、営利継続で業務としての雑所得や事業所得だと、直接要した経費だけで無く販管費他も経費計上が認められるから、業務や事業なのかも考えた方が良いと思う。
463ちゃんばば (ワッチョイ c554-ohbd [126.67.48.40])
2025/02/04(火) 11:22:58.13ID:gzS+Qwup0464ちゃんばば (ワッチョイ c554-ohbd [126.67.48.40])
2025/02/04(火) 11:41:55.06ID:gzS+Qwup0 >>462
端折り過ぎた。
経費を認められやすいのは、株式会社とかの方が広い。個人私的なのかの区別がしやすいから。
事業や業務もやっていない奴の財布から盗まれて、仕事用の財布からと信じて貰うのは無理があると思う。
端折り過ぎた。
経費を認められやすいのは、株式会社とかの方が広い。個人私的なのかの区別がしやすいから。
事業や業務もやっていない奴の財布から盗まれて、仕事用の財布からと信じて貰うのは無理があると思う。
465承認済み名無しさん (ワッチョイ 8beb-ohbd [153.203.56.194])
2025/02/04(火) 14:27:45.28ID:+hkReze20 普通とか言ってる人ってcexでspotやったりデリバティブやったりしてるだけの人?
466承認済み名無しさん (ワッチョイ f5ba-JDhL [2001:268:72f5:5898:*])
2025/02/04(火) 16:10:28.88ID:C2GdFe/K0 金融所得課税が来年から超金持ちから強化されるという話、ゆくゆくは庶民を目掛けてくるというけど、仮想通貨も共通?
今、株式の話ばかりされてるけど
今、株式の話ばかりされてるけど
467承認済み名無しさん (ワッチョイ 23bb-FVHE [2400:2200:4f1:4064:*])
2025/02/04(火) 16:57:11.34ID:6t2dRNTZ0 >>466
仮想通貨は元々が総合課税だから別でしょうね
仮想通貨は元々が総合課税だから別でしょうね
468承認済み名無しさん (ワッチョイ 8b17-JDhL [153.180.238.86])
2025/02/04(火) 19:00:50.39ID:GzRpVQ310 >>467
国民民主党が総合・分離を選べるようにして30%にする案を出してブーイング浴びてるし、石破が(来年始まる超高額納税者向けの金融所得課税から)強化すると言ってるから対象も簡単に広げないかと心配
国民民主党が総合・分離を選べるようにして30%にする案を出してブーイング浴びてるし、石破が(来年始まる超高額納税者向けの金融所得課税から)強化すると言ってるから対象も簡単に広げないかと心配
469承認済み名無しさん (ワッチョイ c54d-gHaU [126.143.148.201])
2025/02/04(火) 20:51:31.62ID:QyCc+El60 defiやると今の税制のひどさを実感出来るぞー
470ちゃんばば (ワッチョイ c554-ohbd [126.115.110.64])
2025/02/05(水) 09:51:33.96ID:ANKChjb00471承認済み名無しさん (ワッチョイ f50f-JDhL [2001:268:72d7:289b:*])
2025/02/05(水) 20:03:10.08ID:0c0+PoDM0 国税局に海外取引所での取引情報が入ってくるようになって海外取引所分の申告をしてない人や誤りがある人は遡って追徴課税取られるかもという話
アンゴローさんの動画でウォレット経由でとかどこの国にも属さない取引だと調べられないからハイリキみたいなのはセーフみたい
色々もやっとする
どこまで金取るのかというのとむりくりなことで
アンゴローさんの動画でウォレット経由でとかどこの国にも属さない取引だと調べられないからハイリキみたいなのはセーフみたい
色々もやっとする
どこまで金取るのかというのとむりくりなことで
472承認済み名無しさん (ワッチョイ 8b28-h53F [153.139.210.10])
2025/02/06(木) 00:45:06.10ID:rb1T3MWf0 暗号通貨に関しては暗号通貨税を別に作って取引所が売却価格から20%差し引いて国に払う形にしたらいいのにな
あと暗号通貨で買い物する場合は価格に20%かけて支払って店や各種サービスが暗号通貨税として国に納めるみたいな
買い物も手軽に出来るようになると海外取引所にある暗号通貨もみんなどんどん国内で使うんじゃない?
あと暗号通貨で買い物する場合は価格に20%かけて支払って店や各種サービスが暗号通貨税として国に納めるみたいな
買い物も手軽に出来るようになると海外取引所にある暗号通貨もみんなどんどん国内で使うんじゃない?
473承認済み名無しさん (ワッチョイ 6bba-Gzzb [240d:1a:f9a:1a00:*])
2025/02/06(木) 04:19:18.20ID:3rCCde9w0 >>472
利益出て無くても20%取られるじゃんそれ
利益出て無くても20%取られるじゃんそれ
474承認済み名無しさん (ワッチョイ 23a8-xaAw [125.193.223.22])
2025/02/06(木) 07:13:41.67ID:FqB5ket80 クリプタクトで50件超えたから有料プランにしたけど経費で入れ込んで大丈夫?
475承認済み名無しさん (ワッチョイ e31e-Fm4K [115.36.6.193])
2025/02/06(木) 15:05:18.40ID:1THsm8zA0 クリプタクトって以前の購入も対応してんの?
総平均法で数量と平均単価を自分で入力するとかかな?
総平均法で数量と平均単価を自分で入力するとかかな?
476承認済み名無しさん (ワッチョイ e31e-Fm4K [115.36.6.193])
2025/02/06(木) 15:23:26.85ID:1THsm8zA0 レンディングもやりたいけど税計算が面倒くさくて躊躇するなw
もらった日に円に交換しちゃえば、その利益だけでいいんだろうけど
月一でも縛られるのがマンドクセイ
もらった日に円に交換しちゃえば、その利益だけでいいんだろうけど
月一でも縛られるのがマンドクセイ
477承認済み名無しさん (ワッチョイ f52d-OCCh [2001:268:9a29:34db:*])
2025/02/06(木) 15:31:03.74ID:M592jIG/0 詐欺多いからな
その内ウォレットもダメになるだろうな
その内ウォレットもダメになるだろうな
478ちゃんばば (ワッチョイ c554-Q13s [126.131.137.229])
2025/02/06(木) 15:31:31.74ID:6hHV4rhz0 >>472
仮想通貨の価値が上がり続けるイメージ?
変わらないと仮定すると、イオングループのWAONにチャージして使う時に20%も取られるのなら誰が使うのよって思うけど、それと一緒じゃね?
>>474
>クリプタクトへの支払いを経費にする
>当社損益計算サービスへの支払いは、費計上できる項目が明示されているわけではないため、最終的には税務署や担当の税理士にご確認ください。
>
>弊社から経費計上可能だとご案内することは出来かねますが、税務署に問い合わせていただくなどした上で、お客様ご自身のご判断で経費計上する場合、カスタムファイルでアップいただくことは可能です。
support.cryptact.com/hc/ja/articles/4415379605657-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%94%AF%E6%89%95%E3%81%84%E3%82%92%E7%B5%8C%E8%B2%BB%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B
と言ってるよ。
それぞれの状況が判らないから、「大丈夫」と5chで言い合っても意味が無いんじゃね?
税務署で相談したら駄目って言われたって話は見た気がする。
相談された奴は何をイメージしたのか?をイメージして、反論出来る根拠とかが無いと不味いよな。
必要な合理性が有るかじゃね?
仮想通貨の価値が上がり続けるイメージ?
変わらないと仮定すると、イオングループのWAONにチャージして使う時に20%も取られるのなら誰が使うのよって思うけど、それと一緒じゃね?
>>474
>クリプタクトへの支払いを経費にする
>当社損益計算サービスへの支払いは、費計上できる項目が明示されているわけではないため、最終的には税務署や担当の税理士にご確認ください。
>
>弊社から経費計上可能だとご案内することは出来かねますが、税務署に問い合わせていただくなどした上で、お客様ご自身のご判断で経費計上する場合、カスタムファイルでアップいただくことは可能です。
support.cryptact.com/hc/ja/articles/4415379605657-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%94%AF%E6%89%95%E3%81%84%E3%82%92%E7%B5%8C%E8%B2%BB%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B
と言ってるよ。
それぞれの状況が判らないから、「大丈夫」と5chで言い合っても意味が無いんじゃね?
税務署で相談したら駄目って言われたって話は見た気がする。
相談された奴は何をイメージしたのか?をイメージして、反論出来る根拠とかが無いと不味いよな。
必要な合理性が有るかじゃね?
479ちゃんばば (ワッチョイ c554-dvZx [126.131.137.229])
2025/02/06(木) 15:53:26.66ID:6hHV4rhz0 >米FDICが通信文書公開、仮想通貨取引銀行に対する圧力が明らかに
coinpost.jp/?p=592571
の記事の
>公開された175件の文書によると、FDICは銀行と仮想通貨企業との関係に積極的に介入。銀行に仮想通貨企業の米ドル預金口座を制限するよう指示していた。また、銀行に対し、少なくとも25通の「一時停止通達」を送付し、仮想通貨関連サービスを停止または削減するように指示していた。
どう言う根拠で突っ込み入れてたんだろうな。
少し前のニュースでは、仮想通貨自体の取引で仮想通貨の保有はゴミの保有みたいなリスクの扱いが理由みたいな銀行の奴の話を見た覚えが有るが、これじゃ全然違うな。
仮想通貨企業を反社扱いしてるのか?
噂通りだな。
coinpost.jp/?p=592571
の記事の
>公開された175件の文書によると、FDICは銀行と仮想通貨企業との関係に積極的に介入。銀行に仮想通貨企業の米ドル預金口座を制限するよう指示していた。また、銀行に対し、少なくとも25通の「一時停止通達」を送付し、仮想通貨関連サービスを停止または削減するように指示していた。
どう言う根拠で突っ込み入れてたんだろうな。
少し前のニュースでは、仮想通貨自体の取引で仮想通貨の保有はゴミの保有みたいなリスクの扱いが理由みたいな銀行の奴の話を見た覚えが有るが、これじゃ全然違うな。
仮想通貨企業を反社扱いしてるのか?
噂通りだな。
480承認済み名無しさん (ワッチョイ f52d-OCCh [2001:268:9a29:34db:*])
2025/02/06(木) 16:06:55.74ID:M592jIG/0 アプデ入る前に資金移動しときます
481承認済み名無しさん (ワッチョイ 8b17-JDhL [153.180.238.86])
2025/02/06(木) 17:59:52.08ID:tgHTWugw0 海外取引所のアプリインストールから規制って日本人の仮想通貨を終わらせにきている?
取り立て強化と新規排除って
取り立て強化と新規排除って
482承認済み名無しさん (ワッチョイ e556-BHhD [240f:107:68c0:1:*])
2025/02/06(木) 20:36:35.23ID:EzqrVnqc0 これじゃあ分離課税なんて夢のまた夢か
483承認済み名無しさん (ワッチョイ bd54-fDTm [160.86.102.98])
2025/02/07(金) 00:09:04.77ID:dmm9r72z0 みんな日本で相対取引とか、海外の両替所で現金化とかしないの?
484承認済み名無しさん (ワッチョイ 23a8-xaAw [125.193.223.22])
2025/02/07(金) 04:45:01.15ID:8Qo0bpZJ0 >>478 さんきう去年のは購入のみだったから確定申告してなくて今年分から使い始めたんだ
税理士に聞いてみるわ
税理士に聞いてみるわ
485承認済み名無しさん (ワッチョイ bd54-fDTm [160.86.102.98])
2025/02/07(金) 07:24:24.01ID:dmm9r72z0 相対取引しないの?
486承認済み名無しさん (ワントンキン MMa3-ohbd [153.159.5.76])
2025/02/07(金) 11:52:46.82ID:DUQuScSwM 持ち逃げされる危険があるから
そもそも相手が申告してたら意味ないし
そもそも相手が申告してたら意味ないし
487承認済み名無しさん (ワイーワ2 FF13-u2Ib [103.5.142.244 [上級国民]])
2025/02/08(土) 08:34:13.23ID:S8Hdj2dbF 何で税金の話、低調なんやろ
雑所得であるうちは、まるで利確する気にならんわ
雑所得であるうちは、まるで利確する気にならんわ
488ちゃんばば (ワッチョイ c554-uuyx [126.40.205.133])
2025/02/08(土) 09:41:33.05ID:eH89/dVb0 >>481
>日本の金融庁、未登録取引所5社のアプリダウンロード停止を要請——規制遵守の姿勢を強化
jp.co あ intelegraph.com/news/japan-removes-unregistered-crypto-exchange-apps
の話?
>日本人向けに営業しないよう再三警告してきたが止めなかったため、初めて停止要請に踏み切った。
www.nikkei.com/article/DGXZQOUB076J90X00C25A2000000/
って「アプリダウンロード停止を要請」ネタだよな?
「取り立て強化」って、議員での話し合いの話?
話を戻して、記事の
>リアン氏は、日本の厳格な規制は「仮想通貨への弾圧」ではなく、投資家保護と責任の確立を目的としたものであると述べる。
>
>「日本の規制枠組みは、単なる障壁ではなく、投資家を保護するための安全策だ。過去に起きたMt. Gox破綻のような混乱を防ぐためのものだ。日本市場でサービスを提供したい取引所は、規制に準拠するだけでいい」
って微妙な気がする。
資金決済法で禁止されてるのは
>(外国暗号資産交換業者の勧誘の禁止)
>第六十三条の二十二 第六十三条の二の登録を受けていない外国暗号資産交換業者は、国内にある者に対して、第二条第十五項各号に掲げる行為の勧誘をしてはならない。
と「勧誘の禁止」で、2条15項は
>15 この法律において「暗号資産交換業」とは、次に掲げる行為のいずれかを業として行うことをいい、「暗号資産の交換等」とは、第一号又は第二号に掲げる行為をいい、「暗号資産の管理」とは、第四号に掲げる行為をいう。
>一 暗号資産の売買又は他の暗号資産との交換
>二 前号に掲げる行為の媒介、取次ぎ又は代理
>三 その行う前二号に掲げる行為に関して、利用者の金銭の管理をすること。
>四 他人のために暗号資産の管理をすること(当該管理を業として行うことにつき他の法律に特別の規定のある場合を除く。)。
と取引所とかの話なんだけど、「勧誘をしてはならない」と勧誘だけが禁止されてるだけ。
続く
>日本の金融庁、未登録取引所5社のアプリダウンロード停止を要請——規制遵守の姿勢を強化
jp.co あ intelegraph.com/news/japan-removes-unregistered-crypto-exchange-apps
の話?
>日本人向けに営業しないよう再三警告してきたが止めなかったため、初めて停止要請に踏み切った。
www.nikkei.com/article/DGXZQOUB076J90X00C25A2000000/
って「アプリダウンロード停止を要請」ネタだよな?
「取り立て強化」って、議員での話し合いの話?
話を戻して、記事の
>リアン氏は、日本の厳格な規制は「仮想通貨への弾圧」ではなく、投資家保護と責任の確立を目的としたものであると述べる。
>
>「日本の規制枠組みは、単なる障壁ではなく、投資家を保護するための安全策だ。過去に起きたMt. Gox破綻のような混乱を防ぐためのものだ。日本市場でサービスを提供したい取引所は、規制に準拠するだけでいい」
って微妙な気がする。
資金決済法で禁止されてるのは
>(外国暗号資産交換業者の勧誘の禁止)
>第六十三条の二十二 第六十三条の二の登録を受けていない外国暗号資産交換業者は、国内にある者に対して、第二条第十五項各号に掲げる行為の勧誘をしてはならない。
と「勧誘の禁止」で、2条15項は
>15 この法律において「暗号資産交換業」とは、次に掲げる行為のいずれかを業として行うことをいい、「暗号資産の交換等」とは、第一号又は第二号に掲げる行為をいい、「暗号資産の管理」とは、第四号に掲げる行為をいう。
>一 暗号資産の売買又は他の暗号資産との交換
>二 前号に掲げる行為の媒介、取次ぎ又は代理
>三 その行う前二号に掲げる行為に関して、利用者の金銭の管理をすること。
>四 他人のために暗号資産の管理をすること(当該管理を業として行うことにつき他の法律に特別の規定のある場合を除く。)。
と取引所とかの話なんだけど、「勧誘をしてはならない」と勧誘だけが禁止されてるだけ。
続く
489ちゃんばば (ワッチョイ c554-uuyx [126.40.205.133])
2025/02/08(土) 09:42:24.06ID:eH89/dVb0 続き
「日本人向けに営業しないよう」ってのは、営業の内の禁止されてる「勧誘」に限っての営業の話で、金融の自由化されてる日本は金融庁に登録されていない外国の金融機関の利用は認められてる。
過去にはパリバが日本の会社に来て口座開設とかして怒られてた。
金融機関全般に有るルールで、店舗でチラシを置いておいて、それを持って行くまでがギリセーフだった気がする。
ネットが普及で、パブコメで全銀協が質問して金融庁が「専ら」論(専ら、日本居住者向けで、一部でも日本が含まれてて国内犯扱いOKっぽい話だった気がする)で日本語での勧誘ページはアウトって判断が最初だったはず。
で、仮想通貨の取引所も踏襲なんだけど、かなり以前に金融庁の審議会?研究会?で利用を止めれると思い込んでるっぽい委員が突っ込み入れてて、ガイドラインの
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/index.html
の
>16.暗号資産交換業者関係
のpdf
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/16.pdf
では勧誘してない事の証明をしろみたいな感じだけど、あくまで禁止されてるのは勧誘だけで、根拠が「専ら」論だったはず。
専ら論で違法な日本語勧誘ページで誘われてダウンロードすると解釈すると削除は普通に感じるけど、わざわざ外国の金融機関のサイトの英語ページを見に行ったのなら合法の範囲で、でも削除されててダウンロード出来ないってのはな。
日本はトップクラスの金融の自由化を捨てる気なのかな?
日本語勧誘ページが無い外国の取引所では、日本の金融庁に登録が無くても警告はされないよな?された事例って有るの?
警告は日本の金融庁の管理監督下には無いと示すためだろうから良い事だろうけど、「勧誘」したとは言わずに「営業」「日本人向けに営業」とかを何時も言ってるけど、「勧誘」以外の「日本人向けに営業」はOKなんだよな。
「日本人向けに営業しないよう」ってのは、営業の内の禁止されてる「勧誘」に限っての営業の話で、金融の自由化されてる日本は金融庁に登録されていない外国の金融機関の利用は認められてる。
過去にはパリバが日本の会社に来て口座開設とかして怒られてた。
金融機関全般に有るルールで、店舗でチラシを置いておいて、それを持って行くまでがギリセーフだった気がする。
ネットが普及で、パブコメで全銀協が質問して金融庁が「専ら」論(専ら、日本居住者向けで、一部でも日本が含まれてて国内犯扱いOKっぽい話だった気がする)で日本語での勧誘ページはアウトって判断が最初だったはず。
で、仮想通貨の取引所も踏襲なんだけど、かなり以前に金融庁の審議会?研究会?で利用を止めれると思い込んでるっぽい委員が突っ込み入れてて、ガイドラインの
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/index.html
の
>16.暗号資産交換業者関係
のpdf
www.fsa.go.jp/common/law/guide/kaisya/16.pdf
では勧誘してない事の証明をしろみたいな感じだけど、あくまで禁止されてるのは勧誘だけで、根拠が「専ら」論だったはず。
専ら論で違法な日本語勧誘ページで誘われてダウンロードすると解釈すると削除は普通に感じるけど、わざわざ外国の金融機関のサイトの英語ページを見に行ったのなら合法の範囲で、でも削除されててダウンロード出来ないってのはな。
日本はトップクラスの金融の自由化を捨てる気なのかな?
日本語勧誘ページが無い外国の取引所では、日本の金融庁に登録が無くても警告はされないよな?された事例って有るの?
警告は日本の金融庁の管理監督下には無いと示すためだろうから良い事だろうけど、「勧誘」したとは言わずに「営業」「日本人向けに営業」とかを何時も言ってるけど、「勧誘」以外の「日本人向けに営業」はOKなんだよな。
490承認済み名無しさん (ワッチョイ e31e-Fm4K [115.36.6.193])
2025/02/08(土) 10:04:46.62ID:bi40gqBc0491承認済み名無しさん (ワッチョイ 0502-f0RV [222.145.33.107])
2025/02/08(土) 16:09:52.24ID:1Ly71t720 MtGoxは外国人も大勢使ってたのに、今の日本の取引所は日本人が逃げ出そうとして政府が閉じ込めようとする監獄になっちゃったね
492承認済み名無しさん (ワッチョイ 12f6-pxNb [240b:c010:493:da8:*])
2025/02/09(日) 08:58:34.43ID:O2OvdXsh0 取得価格の総平均法と移動平均法違いなんですが、
期首棚卸高 50円で1つ在庫あり
2024.2月 150円で1つ取得
2024.3月 150円で1つ売却
2024.9月 600円で2つ取得
2024.3月の計算に当たって、総平均法だと取得価格200円、移動平均法だと取得価格100円になりますか?
期首棚卸高 50円で1つ在庫あり
2024.2月 150円で1つ取得
2024.3月 150円で1つ売却
2024.9月 600円で2つ取得
2024.3月の計算に当たって、総平均法だと取得価格200円、移動平均法だと取得価格100円になりますか?
493承認済み名無しさん (ワッチョイ 657b-/ZKL [106.72.130.97])
2025/02/09(日) 14:46:08.59ID:b/FyYsom0 1つとは
494承認済み名無しさん (ワッチョイ b21e-w5Nl [115.36.6.193])
2025/02/11(火) 21:17:25.06ID:hvX421GL0 確定申告済み
一回売っただけだからe-taxだと1時間もかからん
たくさんやってる人は大変やのう
一回売っただけだからe-taxだと1時間もかからん
たくさんやってる人は大変やのう
495承認済み名無しさん (ワイーワ2 FF1a-u2gF [103.5.142.242 [上級国民]])
2025/02/12(水) 07:35:12.51ID:1C3LixlJF >>494
納付額を教えてください!
納付額を教えてください!
496承認済み名無しさん (ワッチョイ 6e16-Y95x [2400:4151:c3a1:d300:*])
2025/02/12(水) 18:12:58.33ID:j2nTwRfY0 私も一昨日e-taxで確定申告しました 3/17までに納付しないといけないが現金ないわ 売って現金作らなければ 所得税払う為に売って、またその金額に来年所得税かかってのループだわ なんだかなぁ~
497承認済み名無しさん (ワッチョイ b254-w5Nl [115.36.6.193])
2025/02/12(水) 18:17:50.37ID:kqRVcw0A0 所得税はたいしたことないけど地方税と国保が大きい
498承認済み名無しさん (ワッチョイ a247-YOtq [133.32.129.30])
2025/02/13(木) 12:21:03.31ID:V5/o7XvI0 ビットポイントジャパンのステーキング日本円受取って、税金どうのんの?
これもしかして、単純に日本円取得分だけ申告すれば済むなら、めちゃくちゃ良いんだけど
これもしかして、単純に日本円取得分だけ申告すれば済むなら、めちゃくちゃ良いんだけど
499承認済み名無しさん (ワッチョイ a247-YOtq [133.32.129.30])
2025/02/13(木) 12:31:09.28ID:V5/o7XvI0500承認済み名無しさん (ワッチョイ e9fd-Z3xl [2400:4152:8481:4600:*])
2025/02/13(木) 12:53:33.05ID:r8wO35vG0 海外もステーキング報酬をステーブルコインにしてくれたら価格変動のリスクが減るのにな
501ちゃんばば (ワッチョイ a954-1Ue6 [60.80.216.76])
2025/02/13(木) 20:27:10.23ID:TcVmlQMO0 >>492
>2024.9月 600円で2つ取得
単価なのか2個で600円なのかが判らん。
>>1 のリンク先にあるpdfの説明で解らないの?
www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
の19ページ。
総平均法は、1年分で総平均で求めて単価出すから、年末に買ったのも含めて平均して、それが1年分全ての取得費の単価って事だよ。
最初の繰り越しと1年で買った合計額から年末に残ったのを引いても結果は一緒。総平均してるのだから。
移動平均法は、買う毎に平均して単価を出す。売った時にはその時点での平均してた単価を使う。
その後に買ったのは以後の単価にしか影響しない。
移動平均法は年末での含み益と含み損をどのくらい売って、どのくらいの利益にするかの計算が楽。総平均法だと合計と逆算して計算は出来るけど、年越し数分前とかで買っちゃうと節税ミスりそう。
>2024.9月 600円で2つ取得
単価なのか2個で600円なのかが判らん。
>>1 のリンク先にあるpdfの説明で解らないの?
www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
の19ページ。
総平均法は、1年分で総平均で求めて単価出すから、年末に買ったのも含めて平均して、それが1年分全ての取得費の単価って事だよ。
最初の繰り越しと1年で買った合計額から年末に残ったのを引いても結果は一緒。総平均してるのだから。
移動平均法は、買う毎に平均して単価を出す。売った時にはその時点での平均してた単価を使う。
その後に買ったのは以後の単価にしか影響しない。
移動平均法は年末での含み益と含み損をどのくらい売って、どのくらいの利益にするかの計算が楽。総平均法だと合計と逆算して計算は出来るけど、年越し数分前とかで買っちゃうと節税ミスりそう。
502承認済み名無しさん (ワンミングク MM62-uER1 [153.155.241.148])
2025/02/13(木) 23:00:13.28ID:vvsynkB2M 大体合ってれば何でもいいじゃん
税務調査の対象になってから考えろ
税務調査の対象になってから考えろ
503承認済み名無しさん (ワッチョイ 9ef6-cUIy [2400:4051:b9c0:b200:*])
2025/02/14(金) 11:18:43.96ID:f6h+svUO0504承認済み名無しさん (ワッチョイ 9ef6-cUIy [2400:4051:b9c0:b200:*])
2025/02/14(金) 15:52:57.28ID:f6h+svUO0 >>503
ビットポイントの返信によると
あくまでステーキングであり、レンディングじゃない模様。
1inchみたいなDEXアグリゲーターみたいに最終取引結果のみで
内部取引は計算に入れないみたいな扱いで行ける感じかな。
ビットポイントの返信によると
あくまでステーキングであり、レンディングじゃない模様。
1inchみたいなDEXアグリゲーターみたいに最終取引結果のみで
内部取引は計算に入れないみたいな扱いで行ける感じかな。
505承認済み名無しさん (ワッチョイ 8d1d-YOtq [2400:2200:3d1:3aeb:*])
2025/02/14(金) 17:22:34.89ID:GDA8grCM0506承認済み名無しさん (ワッチョイ 5e17-/hjV [153.180.238.86])
2025/02/14(金) 18:55:52.11ID:0RkNS6Y80 bitbankの「貸して増やす」だと面倒なことになる?
507承認済み名無しさん (JP 0H96-X+WN [133.106.176.171])
2025/02/15(土) 01:53:05.07ID:UP+kVJtfH CRYPTACTってサイトで国内のbitbankと海外のmexcやbitgetとAPI接続して紐づけしてみたらマイナスだったw
ちょっと面倒だったけど取引数が少ないから無料コースで計算できたわ。
確定申告する必要ないなw
ちょっと面倒だったけど取引数が少ないから無料コースで計算できたわ。
確定申告する必要ないなw
508ちゃんばば (ワッチョイ 8154-1Ue6 [126.1.186.49])
2025/02/15(土) 08:49:48.62ID:iEJcwION0 >>504
>あくまでステーキングであり、レンディングじゃない模様。
消費税はステーキングかレンディングかの話じゃ無いよ。譲渡等か否かだよ。
消費税法の6条1項で
>(非課税)
>六条 国内において行われる資産の譲渡等のうち、別表第二に掲げるものには、消費税を課さない。
laws.e-gov.go.jp/law/363AC0000000108
と別表第二の「資産の譲渡等」だけが非課税。
前払式支払手段は物品切手等の「類するもの」に入れて貰ってて、仮想通貨(暗号資産)はIMFのバスケット通貨とかの扱いの有価証券?の「類するもの」に入れて貰ってる。
>>1 のリンク先のpdfの
>利用料を対価とする暗号資産の貸付けには、消費税が課されます。
www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
の「貸付け」って言葉を狭義に捉えてるっぽいけど、直ぐ上の
>国内の暗号資産交換業者を通じた暗号資産の譲渡には、消費税は課されません。
>消費税法上、支払手段及びこれに類するものの譲渡は非課税とされています。国内の暗号資産交換業者を通じた暗号資産の譲渡は、この支払手段等の譲渡に該当し、消費税は非課税となります。
の話側だよ。
あと、ついでに、
下に続く
>また、消費税の確定申告を一般課税により行う場合には、仕入控除税額を計算する際、当課税期間の課税売上高、免税売上高及び非課税売上高を基に課税売上割合を算出することとなりますが、支払手段等に該当する当該暗号資産の譲渡については、課税売上割合の算出に当たって、非課税売上高に含めて計算する必要はありません。
の話は、WAONやナナコが出る少し前に出来たルールで、別に95%以上なら100%とみなして良いルールも有るんだけど、含めるルールの時は全部が電子マネーとかで払われたら消費税の仕入れ税額控除が50%しか認められなくなってしまうの。
100円のパンを売ったら、仕入れが50円なら仕入れの消費税は100%控除されずに50%なら25円で仕入れたとみなして消費税の計算するのと一緒なんだよな。
95%ルールの5%の範囲でしか使えない。消費税が非課税の切手とかを売るのは5%の範囲だろみたいな発想。
法改正で分母に入れないでOKになったからWAONとかが出て来た。
>あくまでステーキングであり、レンディングじゃない模様。
消費税はステーキングかレンディングかの話じゃ無いよ。譲渡等か否かだよ。
消費税法の6条1項で
>(非課税)
>六条 国内において行われる資産の譲渡等のうち、別表第二に掲げるものには、消費税を課さない。
laws.e-gov.go.jp/law/363AC0000000108
と別表第二の「資産の譲渡等」だけが非課税。
前払式支払手段は物品切手等の「類するもの」に入れて貰ってて、仮想通貨(暗号資産)はIMFのバスケット通貨とかの扱いの有価証券?の「類するもの」に入れて貰ってる。
>>1 のリンク先のpdfの
>利用料を対価とする暗号資産の貸付けには、消費税が課されます。
www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
の「貸付け」って言葉を狭義に捉えてるっぽいけど、直ぐ上の
>国内の暗号資産交換業者を通じた暗号資産の譲渡には、消費税は課されません。
>消費税法上、支払手段及びこれに類するものの譲渡は非課税とされています。国内の暗号資産交換業者を通じた暗号資産の譲渡は、この支払手段等の譲渡に該当し、消費税は非課税となります。
の話側だよ。
あと、ついでに、
下に続く
>また、消費税の確定申告を一般課税により行う場合には、仕入控除税額を計算する際、当課税期間の課税売上高、免税売上高及び非課税売上高を基に課税売上割合を算出することとなりますが、支払手段等に該当する当該暗号資産の譲渡については、課税売上割合の算出に当たって、非課税売上高に含めて計算する必要はありません。
の話は、WAONやナナコが出る少し前に出来たルールで、別に95%以上なら100%とみなして良いルールも有るんだけど、含めるルールの時は全部が電子マネーとかで払われたら消費税の仕入れ税額控除が50%しか認められなくなってしまうの。
100円のパンを売ったら、仕入れが50円なら仕入れの消費税は100%控除されずに50%なら25円で仕入れたとみなして消費税の計算するのと一緒なんだよな。
95%ルールの5%の範囲でしか使えない。消費税が非課税の切手とかを売るのは5%の範囲だろみたいな発想。
法改正で分母に入れないでOKになったからWAONとかが出て来た。
509ちゃんばば (ワッチョイ 8154-1Ue6 [126.1.186.49])
2025/02/15(土) 08:51:08.40ID:iEJcwION0 >>506
面倒ってステーキングやレンディングで1000万円以上の収入が有るからって話?
例えば預けたり貸したりした収入が2000万円で仕入れ税額控除が無いのなら、200万円の消費税を払うだけでは?
あと消費税法の2条1項8号には
>八 資産の譲渡等 事業として対価を得て行われる資産の譲渡及び貸付け並びに役務の提供(代物弁済による資産の譲渡その他対価を得て行われる資産の譲渡若しくは貸付け又は役務の提供に類する行為として政令で定めるものを含む。)をいう。
とある。
「事業として」は「対価を得て行われる資産の譲渡」だけじゃ無くて全体に掛かるよな。
>(課税の対象)
>第四条 国内において事業者が行つた資産の譲渡等(特定資産の譲渡等に該当するものを除く。第三項において同じ。)及び特定仕入れ(事業として他の者から受けた特定資産の譲渡等をいう。以下この章において同じ。)には、この法律により、消費税を課する。
の「事業者が行つた」の「事業者」とは3号と4号の
>三 個人事業者 事業を行う個人をいう。
>四 事業者 個人事業者及び法人をいう。
の話の「事業を行う個人」を含む概念で、「事業」の定義は国税庁は
>No.6109 事業者が事業として行うものとは
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6109.htm
で
>(1)個人事業者の場合
>
>個人事業者の場合、例えば、小売業や卸売業をしている人をはじめ、賃貸業や取引の仲介、運送、請負、加工、修繕、清掃、クリーニング、理容や美容といった業を営んでいる人はすべて事業者になります。さらに、医師、弁護士、公認会計士、税理士などの業を営む人も事業者になります。
と言ってるな。
>「事業として」の意義
>「事業として」とは、対価を得て行われる資産の譲渡、資産の貸付けおよび役務の提供を反復、継続、かつ、独立して行うことをいいます。例えば、商店が販売用の商品を売った場合や、運送業者が運送サービスを提供して対価を受け取るような場合が典型的なものです。
とも。「反復、継続、かつ、独立して行うこと」っぽい。
更に
>しかし、個人事業者が事業用でない自家用車やテレビなどの生活用に使用していた資産を売った場合には、事業として行う取引とはなりませんので、消費税は課税されません。
>
>(注)個人事業者の場合、事業者の立場と消費者の立場とを兼ねていますが、事業者の立場で行う取引が「事業として」に該当し、消費者の立場で行う取引は「事業として」には該当しません。
とも言ってるけど、取引所って資金決済法の4号ルールで
>四 他人のために暗号資産の管理をすること(当該管理を業として行うことにつき他の法律に特別の規定のある場合を除く。)。
と管理もライセンスが必要な仕事で、銀行法での銀行の仕事の預金みたいな感じもする。
取引所は事業だろうけど、取引所に預けての範囲に限ってのステーキングやレンディングって、預けた奴は事業なのかはな。
違うんじゃね?
面倒ってステーキングやレンディングで1000万円以上の収入が有るからって話?
例えば預けたり貸したりした収入が2000万円で仕入れ税額控除が無いのなら、200万円の消費税を払うだけでは?
あと消費税法の2条1項8号には
>八 資産の譲渡等 事業として対価を得て行われる資産の譲渡及び貸付け並びに役務の提供(代物弁済による資産の譲渡その他対価を得て行われる資産の譲渡若しくは貸付け又は役務の提供に類する行為として政令で定めるものを含む。)をいう。
とある。
「事業として」は「対価を得て行われる資産の譲渡」だけじゃ無くて全体に掛かるよな。
>(課税の対象)
>第四条 国内において事業者が行つた資産の譲渡等(特定資産の譲渡等に該当するものを除く。第三項において同じ。)及び特定仕入れ(事業として他の者から受けた特定資産の譲渡等をいう。以下この章において同じ。)には、この法律により、消費税を課する。
の「事業者が行つた」の「事業者」とは3号と4号の
>三 個人事業者 事業を行う個人をいう。
>四 事業者 個人事業者及び法人をいう。
の話の「事業を行う個人」を含む概念で、「事業」の定義は国税庁は
>No.6109 事業者が事業として行うものとは
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6109.htm
で
>(1)個人事業者の場合
>
>個人事業者の場合、例えば、小売業や卸売業をしている人をはじめ、賃貸業や取引の仲介、運送、請負、加工、修繕、清掃、クリーニング、理容や美容といった業を営んでいる人はすべて事業者になります。さらに、医師、弁護士、公認会計士、税理士などの業を営む人も事業者になります。
と言ってるな。
>「事業として」の意義
>「事業として」とは、対価を得て行われる資産の譲渡、資産の貸付けおよび役務の提供を反復、継続、かつ、独立して行うことをいいます。例えば、商店が販売用の商品を売った場合や、運送業者が運送サービスを提供して対価を受け取るような場合が典型的なものです。
とも。「反復、継続、かつ、独立して行うこと」っぽい。
更に
>しかし、個人事業者が事業用でない自家用車やテレビなどの生活用に使用していた資産を売った場合には、事業として行う取引とはなりませんので、消費税は課税されません。
>
>(注)個人事業者の場合、事業者の立場と消費者の立場とを兼ねていますが、事業者の立場で行う取引が「事業として」に該当し、消費者の立場で行う取引は「事業として」には該当しません。
とも言ってるけど、取引所って資金決済法の4号ルールで
>四 他人のために暗号資産の管理をすること(当該管理を業として行うことにつき他の法律に特別の規定のある場合を除く。)。
と管理もライセンスが必要な仕事で、銀行法での銀行の仕事の預金みたいな感じもする。
取引所は事業だろうけど、取引所に預けての範囲に限ってのステーキングやレンディングって、預けた奴は事業なのかはな。
違うんじゃね?
510承認済み名無しさん (ワッチョイ 9e32-cUIy [2400:4051:b9c0:b200:*])
2025/02/15(土) 09:40:57.82ID:Zs2DDrFL0 第 2 章 暗号資産の会計と税務3消費税■取扱■ マイニング、ステーキングによる暗号資産の獲得は、消費税の不課税として取り扱われます。これは、消費税の課税要件の◯1国内取引であること、◯2事業者が事業として行うものであること、◯3対価を得て行うものであること、◯4資産の譲渡、資産の貸付けまたは役務の提供であることのうち、マイニングは◯3の要件を、ステーキングは◯4の要件を満たさないためと解されています。 また、マイニング、ステーキングの売上が不課税取引であるのに対して、レンディングによる暗号資産の獲得の売上は、消費税の課税取引になります。これは、暗号資産の貸付けにおける利用料が、資産の貸付けによる対価に該当するためです(暗号資産FAQ6-2)。
www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
これ利用料を対価にしないなら消費税の課税取引に入らない感じ?
いずれにせよビットポイントにはもっと詳しい説明が欲しいところ
www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
これ利用料を対価にしないなら消費税の課税取引に入らない感じ?
いずれにせよビットポイントにはもっと詳しい説明が欲しいところ
511承認済み名無しさん (ワッチョイ 69f9-/hjV [124.18.220.149])
2025/02/15(土) 10:56:25.11ID:NTra9i1p0 >>509
まだ1月から始めたばかりのサラリーマンで確定申告と無縁だった人間には確定申告から調べていかないといけないこと
個人事業主として消費税の深刻も考えたことも無かったので中々考えが及ばない
現状そんな預けれる程安定して長期保存できる通貨はかなり限定的
「貸して増やす」だけで1000万円行くことは先ずないでしょうね
他の何かと合算して収入が上がった場合も貸した分だけで良いのかとすら疑問に思ってしまいます
大多数の個人で投資してる人にはさして問題にはならないと理解しました
まだ1月から始めたばかりのサラリーマンで確定申告と無縁だった人間には確定申告から調べていかないといけないこと
個人事業主として消費税の深刻も考えたことも無かったので中々考えが及ばない
現状そんな預けれる程安定して長期保存できる通貨はかなり限定的
「貸して増やす」だけで1000万円行くことは先ずないでしょうね
他の何かと合算して収入が上がった場合も貸した分だけで良いのかとすら疑問に思ってしまいます
大多数の個人で投資してる人にはさして問題にはならないと理解しました
512承認済み名無しさん (ワッチョイ 42cc-2hEa [213.18.85.187])
2025/02/15(土) 11:03:33.44ID:FdP6M2pY0 毎年ステーキングの確定申告してるけど
ステーキって基本はアルトだからマイとしめちゃくちゃ差がある
今回は400万円くらい
ステーキって基本はアルトだからマイとしめちゃくちゃ差がある
今回は400万円くらい
513承認済み名無しさん (ワッチョイ 69f9-/hjV [124.18.220.149])
2025/02/15(土) 11:26:11.34ID:NTra9i1p0 すごい
514承認済み名無しさん (ワッチョイ 6ed1-YOtq [2400:2200:3d7:84e6:*])
2025/02/15(土) 18:20:37.69ID:eLbkh5VU0 元が150万で、今6000万円分に価値があがって、税制変わるまで売らないでおこうと思ってるんだけど、この場合普通のステーキングじゃ、ステーキングでの収入を超えた税金払わないといけないらしいかららしいからステーキングすらできない。
ビットポイントはステーキング収入分だけ申告すればいいらしいから救世主や!
ビットポイントはステーキング収入分だけ申告すればいいらしいから救世主や!
515承認済み名無しさん (ワッチョイ c5d4-LsUx [240b:c010:451:541f:*])
2025/02/16(日) 01:35:48.02ID:PfdeIkv20 まあ税制変わっても国内取引所で扱わない通貨については安くなることはないんだよな
516承認済み名無しさん (スッップ Sdca-EjhK [49.96.244.240])
2025/02/16(日) 08:27:03.57ID:81T4T9ukd 今ニートなんだが500万くらい利益が出た場合全部で所得税と住民税と国民健康保険料を払うってこと?結局いくらになるの?
517承認済み名無しさん (ワッチョイ a6c3-GNB3 [153.213.5.194])
2025/02/16(日) 09:20:52.42ID:DMN147Ow0 国民年金も入れて概算で220万円ぐらいっすねぇ
519承認済み名無しさん (ワッチョイ f612-fDkn [240b:c010:413:1e16:*])
2025/02/16(日) 10:40:29.32ID:6OCSM+T60 それくらいにはなるね
520承認済み名無しさん (ワッチョイ dd54-TgKb [60.116.134.12])
2025/02/16(日) 10:43:16.40ID:RBQLR+390 課税所得じゃなくて利益500万なら控除で諸々引いて年金入れても160万弱や
医療費控除とか使えるならさらに減るが
医療費控除とか使えるならさらに減るが
521承認済み名無しさん (スッップ Sdca-EjhK [49.96.244.240])
2025/02/16(日) 11:09:37.32ID:81T4T9ukd >>520
課税所得と利益何が違うの?
仮想通貨を売って購入額を引いたのが利益だよね?
220万も払うならそのまま持ち続けたほうがいいのか高すぎるんだが
支払いが翌年なら来年バイトとか始めれば会社が半分出してくれるとかないのかな
誰か助けてーー
課税所得と利益何が違うの?
仮想通貨を売って購入額を引いたのが利益だよね?
220万も払うならそのまま持ち続けたほうがいいのか高すぎるんだが
支払いが翌年なら来年バイトとか始めれば会社が半分出してくれるとかないのかな
誰か助けてーー
522承認済み名無しさん (ワッチョイ 5101-DKvp [2404:7a87:660:f100:*])
2025/02/16(日) 11:29:48.80ID:kV9V6SE60 500万の利益で220万も税ないと思う
それ43%とかで計算しとる
それ43%とかで計算しとる
523承認済み名無しさん (ワッチョイ 5101-DKvp [2404:7a87:660:f100:*])
2025/02/16(日) 11:33:40.95ID:kV9V6SE60 93万とかじゃね
524承認済み名無しさん (JP 0H7e-fDkn [133.106.39.32])
2025/02/16(日) 14:00:40.00ID:ot/+dvL8H 年金抜いて130万円弱じゃね
525ちゃんばば (ワッチョイ 1554-W2pt [126.121.12.190])
2025/02/16(日) 18:31:22.24ID:vPp+WPix0 >>510
引用文って
>事例で学ぶ暗号資産・NFT・メタバースの会計税務Q&A70選
って本の話?
URLは国税庁のpdfだよな。
引用文の話。
>ステーキングは◯4の要件を満たさないためと解されています。
って話で
>4資産の譲渡、資産の貸付けまたは役務の提供であることのうち、
の4で、ステーキングでの報酬とは、どんなイメージ?
ステーキングでググると、
>ステーキングとは?
>暗号資産を保有し、ブロックチェーンの安定稼働に貢献したことの対価として報酬(暗号資産)を受け取ることができる仕組みのことです。SBI VCトレードで報酬を受け取るためには、ステーキングの対象となる暗号資産を口座で保有する必要があります。
www.sbivc.co.jp/services/staking
が最初にヒットしたが、俺は「暗号資産を保有し」の部分は預けないと駄目だから「貸付け」っぽく見えるし、「ブロックチェーンの安定稼働に貢献」の部分は「役務の提供」っぽく見えるのだけど。
某取引所の円払いのステーキングサービスだと、モロ「貸付け」っぽく見える。
消費税法の2条1項8号の
>八 資産の譲渡等 事業として対価を得て行われる資産の譲渡及び貸付け並びに役務の提供(代物弁済による資産の譲渡その他対価を得て行われる資産の譲渡若しくは貸付け又は役務の提供に類する行為として政令で定めるものを含む。)をいう。
laws.e-gov.go.jp/law/363AC0000000108
と2項の
>2 この法律において「資産の貸付け」には、資産に係る権利の設定その他他の者に資産を使用させる一切の行為(当該行為のうち、電気通信利用役務の提供に該当するものを除く。)を含むものとする。
辺りが関係しそう。
著者の「4の要件を満たさないため」の根拠が解らん。
電気通信利用役務の提供関係で?
>>516
国民健康保険料は市町村によって違う。住んでる市町村のサイト見て。
札幌市は世帯割の概念も有ったはず。1人だと、ちょっと割高。
引用文って
>事例で学ぶ暗号資産・NFT・メタバースの会計税務Q&A70選
って本の話?
URLは国税庁のpdfだよな。
引用文の話。
>ステーキングは◯4の要件を満たさないためと解されています。
って話で
>4資産の譲渡、資産の貸付けまたは役務の提供であることのうち、
の4で、ステーキングでの報酬とは、どんなイメージ?
ステーキングでググると、
>ステーキングとは?
>暗号資産を保有し、ブロックチェーンの安定稼働に貢献したことの対価として報酬(暗号資産)を受け取ることができる仕組みのことです。SBI VCトレードで報酬を受け取るためには、ステーキングの対象となる暗号資産を口座で保有する必要があります。
www.sbivc.co.jp/services/staking
が最初にヒットしたが、俺は「暗号資産を保有し」の部分は預けないと駄目だから「貸付け」っぽく見えるし、「ブロックチェーンの安定稼働に貢献」の部分は「役務の提供」っぽく見えるのだけど。
某取引所の円払いのステーキングサービスだと、モロ「貸付け」っぽく見える。
消費税法の2条1項8号の
>八 資産の譲渡等 事業として対価を得て行われる資産の譲渡及び貸付け並びに役務の提供(代物弁済による資産の譲渡その他対価を得て行われる資産の譲渡若しくは貸付け又は役務の提供に類する行為として政令で定めるものを含む。)をいう。
laws.e-gov.go.jp/law/363AC0000000108
と2項の
>2 この法律において「資産の貸付け」には、資産に係る権利の設定その他他の者に資産を使用させる一切の行為(当該行為のうち、電気通信利用役務の提供に該当するものを除く。)を含むものとする。
辺りが関係しそう。
著者の「4の要件を満たさないため」の根拠が解らん。
電気通信利用役務の提供関係で?
>>516
国民健康保険料は市町村によって違う。住んでる市町村のサイト見て。
札幌市は世帯割の概念も有ったはず。1人だと、ちょっと割高。
526ちゃんばば (ワッチョイ 1554-3xrs [126.121.12.190])
2025/02/16(日) 18:48:36.43ID:vPp+WPix0 >>525
追加
マイニングを対価を得てないって解釈してる著者の根拠も良く解らん。
ビットコインだと採掘者はブロック報酬と送金手数料を受け取ってるよな。
整合性のチェックもしてるし。
どう言う理屈なんだろ?
追加
マイニングを対価を得てないって解釈してる著者の根拠も良く解らん。
ビットコインだと採掘者はブロック報酬と送金手数料を受け取ってるよな。
整合性のチェックもしてるし。
どう言う理屈なんだろ?
527承認済み名無しさん (ワッチョイ 0504-MUll [180.197.126.215])
2025/02/16(日) 23:07:13.63ID:ZjuN79w00 所得税 住民税 年金 健康保険 足して186万円位じゃね?
528承認済み名無しさん (ワッチョイ 0504-MUll [180.197.126.215])
2025/02/16(日) 23:12:26.83ID:ZjuN79w00 間違えた176万か?ムズいな税金
529承認済み名無しさん (ワッチョイ 95aa-GjjA [240a:61:1093:1ac7:*])
2025/02/17(月) 07:31:23.59ID:H8TKApH20 ニートなら国民年金と国民健康保険で元々払ってるから計算に含めなくて良いんじゃないの?
530承認済み名無しさん (ワッチョイ 5a64-hNgg [2400:2200:498:5624:*])
2025/02/17(月) 08:07:11.86ID:nK/UeHJk0531承認済み名無しさん (スププ Sdca-1FaU [49.98.65.7])
2025/02/17(月) 10:31:58.77ID:bw8A3a4Md 取引回数多過ぎて自分でもわけわかめな計算を
税務署はちゃんと計算して来て徴収してくるの?
もしそうなら初めからそうしてくれると助かるんだが。
税務署はちゃんと計算して来て徴収してくるの?
もしそうなら初めからそうしてくれると助かるんだが。
532承認済み名無しさん (ワッチョイ c5d7-dWyy [2400:2200:49b:128a:*])
2025/02/17(月) 11:10:26.53ID:F0Mgd2zf0533承認済み名無しさん (ワッチョイ 5a7c-fDkn [240b:c010:451:8758:*])
2025/02/17(月) 14:33:51.37ID:hJShIUSg0 経費なんて取得価格以外に何もないやろ
534承認済み名無しさん (ワッチョイ 9edd-xt5A [240f:34:814a:1:*])
2025/02/17(月) 14:52:38.53ID:9jDp0XYg0 >>532
そのためにわざと曖昧で計算不能な税制にしてるんだと思ってる
そのためにわざと曖昧で計算不能な税制にしてるんだと思ってる
535承認済み名無しさん (スッップ Sdca-EjhK [49.98.117.113])
2025/02/17(月) 14:55:43.82ID:sgq/4pzrd >>533
スマホの端末代と通信費は経費になるんじゃないのか
スマホの端末代と通信費は経費になるんじゃないのか
536承認済み名無しさん (ワッチョイ 2a50-2NqA [240a:61:5144:4976:*])
2025/02/17(月) 15:05:06.63ID:ckQJwmac0 取引手数料
537承認済み名無しさん (ワッチョイ a628-oe3m [153.139.210.10])
2025/02/17(月) 16:04:55.66ID:fHX6hhAQ0 取得単価低いコインを大量に持ってて、ちょこちょこ売って他のコイン買ったりしたら体感より儲けって事になっててびびった
538承認済み名無しさん (ワッチョイ a6eb-3xrs [153.203.56.194])
2025/02/17(月) 16:07:27.07ID:ZtcwG/U50 うんこだなあ
この国
この国
539承認済み名無しさん (ワッチョイ 5ae9-/4uC [240a:61:4240:7e48:*])
2025/02/17(月) 16:17:40.42ID:P4VBf8n00 海外の相対業者使わないの?
香港で現金化できるのに
香港で現金化できるのに
540承認済み名無しさん (ワッチョイ 5a5e-fDkn [240b:c010:451:8758:*])
2025/02/17(月) 16:20:18.01ID:hJShIUSg0 >>535
家事上の費用は必要経費とならんが、個人の業務においては一つの支出が家事上と業務上の両方にかかわりがある家事関連費となるものがあるんや。
家事関連費は合理的客観的に按分できることが条件になっていて、そこを証拠書類揃えて税務署に説明できるようにしとけばええ。
スマホやPCはそれ専用のものを用意しないと厳しい。
家事上の費用は必要経費とならんが、個人の業務においては一つの支出が家事上と業務上の両方にかかわりがある家事関連費となるものがあるんや。
家事関連費は合理的客観的に按分できることが条件になっていて、そこを証拠書類揃えて税務署に説明できるようにしとけばええ。
スマホやPCはそれ専用のものを用意しないと厳しい。
541承認済み名無しさん (ワッチョイ 2a68-JytB [2001:268:7390:bc87:*])
2025/02/17(月) 19:30:42.00ID:ug9lBb1k0 絶対にバレない方法で脱税してるわ
542承認済み名無しさん (ワッチョイ 4a54-v8mJ [115.36.6.193])
2025/02/17(月) 20:42:41.11ID:d/KIX54U0 お前らハードウェアウォレットも持ってないの?
さすがにあれは按分の必要もないやろ
それとも取引所に入れっぱか
さすがにあれは按分の必要もないやろ
それとも取引所に入れっぱか
543承認済み名無しさん (ワッチョイ aae8-GjjA [219.102.10.30])
2025/02/18(火) 00:28:30.34ID:JdkQc18H0 エアドロコインにロックアップ期間が設定されている場合の課税っていつされますか?
例えば、1000円の時価通貨に1年の売却禁止期間があった場合、課税の確定時価は受け取り時もしくはロックアップ解除時どちらになりますか?
例えば、1000円の時価通貨に1年の売却禁止期間があった場合、課税の確定時価は受け取り時もしくはロックアップ解除時どちらになりますか?
544承認済み名無しさん (ワッチョイ 953f-wDBc [2001:268:98c1:1135:*])
2025/02/18(火) 13:42:55.75ID:akKV9ePG0 受け取った瞬間
売却できないとか関係ないし、絶対・確実・いかなる方法を用いても売れなかった確証がない
売却できないとか関係ないし、絶対・確実・いかなる方法を用いても売れなかった確証がない
545承認済み名無しさん (オイコラミネオ MM11-GjjA [122.100.30.171])
2025/02/18(火) 14:15:35.85ID:Zen/ZQ1RM546ちゃんばば (ワッチョイ 1554-W2pt [126.40.243.211])
2025/02/19(水) 12:53:11.32ID:kPGnNxn50 >>545
「1000円の時価通貨」の話だよな?
売買は始まってる扱いだよな?
1年じゃ無くて100年後なら?
100年後に計上?
贈与で「110万円を毎年5年」って話のは、初回550万円の贈与契約が有って、440万円の債権債務が残って毎年消化してくって解釈だった気がする。贈与は550万円扱い。
>ただし、毎年100万円ずつ10年間にわたって贈与を受けることが、贈与者との間で契約(約束)されている場合には、契約(約束)をした年に、定期金給付契約に基づく定期金に関する権利(10年間にわたり100万円ずつの給付を受ける契約に係る権利)の贈与を受けたものとして贈与税がかかります。
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4402_qa.htm
ロック解除は債権債務の消化日の話じゃね?
ところで情報源は何処?
>従って、ステーキングの報酬などとしてロックアップつきの仮想通貨を取得した場合であっても、その期限が到来しているか否かを問わず、取得した時点の市場価格を所得として認識する必要があると考えられます。
>
>なお、エアドロップやその他の報酬などについても明示されてはいませんが、計算の考え方としてはステーキング報酬と同様に取り扱ってよいものと考えられています。
https://www.cryptact.com/blog/token-lockup-tax
だと、「取得した時点の市場価格を所得として認識する必要がある」だな。
国税庁のpdfでの法人の期末時価評価の話では、ロック中でも貰ってる資産扱いだな。
「1000円の時価通貨」の話だよな?
売買は始まってる扱いだよな?
1年じゃ無くて100年後なら?
100年後に計上?
贈与で「110万円を毎年5年」って話のは、初回550万円の贈与契約が有って、440万円の債権債務が残って毎年消化してくって解釈だった気がする。贈与は550万円扱い。
>ただし、毎年100万円ずつ10年間にわたって贈与を受けることが、贈与者との間で契約(約束)されている場合には、契約(約束)をした年に、定期金給付契約に基づく定期金に関する権利(10年間にわたり100万円ずつの給付を受ける契約に係る権利)の贈与を受けたものとして贈与税がかかります。
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4402_qa.htm
ロック解除は債権債務の消化日の話じゃね?
ところで情報源は何処?
>従って、ステーキングの報酬などとしてロックアップつきの仮想通貨を取得した場合であっても、その期限が到来しているか否かを問わず、取得した時点の市場価格を所得として認識する必要があると考えられます。
>
>なお、エアドロップやその他の報酬などについても明示されてはいませんが、計算の考え方としてはステーキング報酬と同様に取り扱ってよいものと考えられています。
https://www.cryptact.com/blog/token-lockup-tax
だと、「取得した時点の市場価格を所得として認識する必要がある」だな。
国税庁のpdfでの法人の期末時価評価の話では、ロック中でも貰ってる資産扱いだな。
547承認済み名無しさん (ワッチョイ 4a5b-llXi [2001:268:996e:3b7:*])
2025/02/19(水) 13:45:38.35ID:4TKsrKu80 例えば100万円分の株や絵画を受け取ったとして
それを1年売らないでと書面で約束したとして
それは1年後に課税扱いになるか?
日本ではならない、以上。
それを1年売らないでと書面で約束したとして
それは1年後に課税扱いになるか?
日本ではならない、以上。
548承認済み名無しさん (オイコラミネオ MM11-GjjA [122.100.30.171])
2025/02/19(水) 19:50:42.38ID:86HcNHlSM >>546
これを見て上記解釈をしていました。
https://cpacsg.com/cryptocurrencyincometax/
ロックアップ(売却禁止期間)が設定されている場合は、ロックアップ終了時点で当該ロックアップ終了時点の時価での課税とされています。
これを見て上記解釈をしていました。
https://cpacsg.com/cryptocurrencyincometax/
ロックアップ(売却禁止期間)が設定されている場合は、ロックアップ終了時点で当該ロックアップ終了時点の時価での課税とされています。
549承認済み名無しさん (ワッチョイ d96f-Ts6w [2400:4051:5502:a700:*])
2025/02/21(金) 01:01:11.07ID:x/eJl29F0550承認済み名無しさん (ワッチョイ 4a80-oiJf [2400:2200:531:a6de:*])
2025/02/21(金) 07:39:38.27ID:DCh8KIR20 >>549
年々、入力簡単になっていくよね マイナンバーホント助かるわ
年々、入力簡単になっていくよね マイナンバーホント助かるわ
551承認済み名無しさん (ワッチョイ 5a46-GjjA [240b:c010:4b0:9242:*])
2025/02/21(金) 09:54:52.16ID:EJrznKCb0 エアドロが受け取った瞬間に課税ならエアドロされたの気づいてない人もいるよ
552あぼーん
NGNGあぼーん
553あぼーん
NGNGあぼーん
554あぼーん
NGNGあぼーん
555承認済み名無しさん (ワッチョイ e388-VsFg [27.138.13.193])
2025/02/24(月) 11:34:28.91ID:iXJ7xZqR0 マイナス150万😭
喜んで納めるからプラスにしてくれ
喜んで納めるからプラスにしてくれ
556承認済み名無しさん (ワッチョイ 0b6f-VlTG [2400:2200:5d5:da65:*])
2025/02/24(月) 14:11:37.79ID:O4GvV7Wz0 去年億超えた人かなりいると思うけどどれくらいの可能性で声かかるんだろ?
557承認済み名無しさん (ワッチョイ 6df9-O+ag [124.18.220.149])
2025/02/24(月) 16:37:24.04ID:Na7hnDdj0 海外取引所使ってる人って納税してるの?
大体海外取引所使ってる人に税金の事を聞くと嫌がるし、良くて「儲かってから考えればいい」とか言われる
大体海外取引所使ってる人に税金の事を聞くと嫌がるし、良くて「儲かってから考えればいい」とか言われる
558ちゃんばば (ワッチョイ fd54-/OIl [126.1.243.140])
2025/02/24(月) 16:49:50.76ID:PmNCiZOk0 >>545
リンク先の
>シンガポール入門
や
>・シンガポールに会社の物理的実体があるか否か
>
>・ICOのマーケティングをどこでどのように行ったか
>
>・ICO投資家の居住地が主にシンガポールであるか否か
>
>・ブロックチェーンの開発者の事業場所がシンガポールであるか否か
の話からは......シンガポール居住者ネタじゃね?
>>551
12月の入金を確定申告期日までに入金チェックをしなかったから気付かない話?
1年ロックだったら、1年後には入金チェックしなくても気付くから?
今一状況がイメージ出来ない。
修正申告は5年出来た気がするので、修正申告すれば良いんじゃね?
そう言う話じゃ無い?
後で気付いたら、貰った時の取引所での相場調べて、貰った日でその額で計上するのが正しいんじゃね?
お題は「1000円の時価通貨」だったよな。
4月に入金に気付いて、修正申告が面倒で小銭だから気付いた日で計上とかにしたいって話なら、4月に気付いてこう処理したってメモを残せば煩くは言わない気がするけどな。
商品の売買では受け取った日じゃ無くて継続利用で検収日も認められてるよな。
それとも使ってるアプリの仕様で1年ロックのは表示しなくて気付かなかった話かな?
その仕様を知らなかったらロック解除後に計上するしか無いんじゃね?
リンク先の
>シンガポール入門
や
>・シンガポールに会社の物理的実体があるか否か
>
>・ICOのマーケティングをどこでどのように行ったか
>
>・ICO投資家の居住地が主にシンガポールであるか否か
>
>・ブロックチェーンの開発者の事業場所がシンガポールであるか否か
の話からは......シンガポール居住者ネタじゃね?
>>551
12月の入金を確定申告期日までに入金チェックをしなかったから気付かない話?
1年ロックだったら、1年後には入金チェックしなくても気付くから?
今一状況がイメージ出来ない。
修正申告は5年出来た気がするので、修正申告すれば良いんじゃね?
そう言う話じゃ無い?
後で気付いたら、貰った時の取引所での相場調べて、貰った日でその額で計上するのが正しいんじゃね?
お題は「1000円の時価通貨」だったよな。
4月に入金に気付いて、修正申告が面倒で小銭だから気付いた日で計上とかにしたいって話なら、4月に気付いてこう処理したってメモを残せば煩くは言わない気がするけどな。
商品の売買では受け取った日じゃ無くて継続利用で検収日も認められてるよな。
それとも使ってるアプリの仕様で1年ロックのは表示しなくて気付かなかった話かな?
その仕様を知らなかったらロック解除後に計上するしか無いんじゃね?
559承認済み名無しさん (ワッチョイ a354-jpvh [115.36.6.193])
2025/02/24(月) 17:48:12.12ID:lOgQQPKd0560承認済み名無しさん (ワッチョイ a354-jpvh [115.36.6.193])
2025/02/24(月) 17:50:50.30ID:lOgQQPKd0561承認済み名無しさん (ワッチョイ a354-jpvh [115.36.6.193])
2025/02/24(月) 17:55:34.00ID:lOgQQPKd0 昔はPoloniexとかKYC無しで使えたと思うが
今もそういうところがあるなら、知らんけど
今もそういうところがあるなら、知らんけど
562承認済み名無しさん (TH 0Hc3-9OtQ [1.46.13.170 [上級国民]])
2025/02/24(月) 18:20:51.94ID:awZc6CJiH563承認済み名無しさん (ワッチョイ 6df9-O+ag [124.18.220.149])
2025/02/24(月) 18:39:04.84ID:Na7hnDdj0 >>560
「何で短期トレードしないんだ?」
「海外取引所使わないんだ?」
に税金と税務署の追跡の話をすると煙たがられるので海外取引所勢の税金対策がきになったんだ
昨日、無料の初心者向けの仮想通貨講座があって出たら「IMアカデミー(IYOVIA)」というマルチ商法の人らだったから断ったけど、彼らやその会員達は国外でデビッドカードに入れてATMで引き出して払ってないと言ってた
なので一般の個人投資家とかどっちが主流なのかなと思って
「何で短期トレードしないんだ?」
「海外取引所使わないんだ?」
に税金と税務署の追跡の話をすると煙たがられるので海外取引所勢の税金対策がきになったんだ
昨日、無料の初心者向けの仮想通貨講座があって出たら「IMアカデミー(IYOVIA)」というマルチ商法の人らだったから断ったけど、彼らやその会員達は国外でデビッドカードに入れてATMで引き出して払ってないと言ってた
なので一般の個人投資家とかどっちが主流なのかなと思って
564承認済み名無しさん (スッップ Sd03-cENO [49.96.243.96])
2025/02/24(月) 19:37:50.71ID:K1b/nYkId 海外取引所で買って日本の取引所に上場したらそのコイン送って利確すれば一緒じゃね
565承認済み名無しさん (ワッチョイ b5bf-cSNU [2402:6b00:f81f:a900:*])
2025/02/24(月) 19:40:18.57ID:WA6nNPkf0566承認済み名無しさん (ワッチョイ 0b6f-VlTG [2400:2200:5d5:da65:*])
2025/02/24(月) 20:26:52.69ID:O4GvV7Wz0567承認済み名無しさん (ワッチョイ a354-jpvh [115.36.6.193])
2025/02/24(月) 21:14:39.70ID:lOgQQPKd0568承認済み名無しさん (スップ Sd03-cSNU [49.97.27.134])
2025/02/24(月) 21:43:37.30ID:W0QgGZYmd 株もそうで投資全般に言えることなんだけど結局事業計画や決算書を読み込んで買うやつが一番儲かるんだよな
569承認済み名無しさん (ワッチョイ bbbf-VlTG [223.223.31.200])
2025/02/25(火) 01:06:26.79ID:lDObqAxE0 仮想通貨に限ってはそんなことないと思うけどなぁ
結局権力に擦り寄った通貨が上がるし
実際にmemeが今回のバブルで1番強かった
結局権力に擦り寄った通貨が上がるし
実際にmemeが今回のバブルで1番強かった
570承認済み名無しさん (ワッチョイ 6df9-O+ag [124.18.220.149])
2025/02/25(火) 02:45:39.25ID:j3VcYVW70 >>565
今利益だしてる人って大分前に買った人で放置してるかチョビチョビ確定申告してるのだろう
でも海外取引所を使う人ってレバレッジ掛けてショート、ロングで利確してるだろうから取引履歴を送信されたら確定申告してないと不味いよね
でも問題視してないから不思議
高額ではない金額でやってる人もいる
確定申告してない人も結構いそうでは
今利益だしてる人って大分前に買った人で放置してるかチョビチョビ確定申告してるのだろう
でも海外取引所を使う人ってレバレッジ掛けてショート、ロングで利確してるだろうから取引履歴を送信されたら確定申告してないと不味いよね
でも問題視してないから不思議
高額ではない金額でやってる人もいる
確定申告してない人も結構いそうでは
571承認済み名無しさん (スッップ Sd03-cENO [49.96.242.90])
2025/02/25(火) 03:07:47.29ID:fSAIAN1/d 今更調査して多くの人税務調査で破産させてなんかメリットあるのかね
572承認済み名無しさん (ワッチョイ 6df9-O+ag [124.18.220.149])
2025/02/25(火) 03:48:57.35ID:j3VcYVW70573承認済み名無しさん (ワッチョイ 3b00-D2xv [240f:34:814a:1:*])
2025/02/25(火) 04:15:49.59ID:18IdElkA0 マネロンを問題視して規制しまくる
不便なのでみんな海外取引所に逃げる
アプリ消したりして海外取引所も不便にする
不便なのでみんな分散型取引所に逃げる
国内取引所で現物の入出金できなくする
取引所が死んだのでみんな個人間取引する
違法性のない大量の個人間取引に紛れてマネロンされる
不便なのでみんな海外取引所に逃げる
アプリ消したりして海外取引所も不便にする
不便なのでみんな分散型取引所に逃げる
国内取引所で現物の入出金できなくする
取引所が死んだのでみんな個人間取引する
違法性のない大量の個人間取引に紛れてマネロンされる
574承認済み名無しさん (ワッチョイ fd54-NxvO [126.12.179.208])
2025/02/25(火) 04:30:24.79ID:CjkcaDfX0 >>571
なんで海外取引所使っただけで税金から未来永劫逃げられるべきだ!なんて思考お持ちなんですかね?
なんで海外取引所使っただけで税金から未来永劫逃げられるべきだ!なんて思考お持ちなんですかね?
575承認済み名無しさん (ワッチョイ 63ca-ihZM [157.147.247.214])
2025/02/25(火) 06:58:21.45ID:ZQ9NKBy10 ストローマン論法ガイジ
自分が勝手に生み出した思考に返レスとか統合失調症かよ
自分が勝手に生み出した思考に返レスとか統合失調症かよ
576承認済み名無しさん (ワッチョイ 6df9-O+ag [124.18.220.149])
2025/02/25(火) 07:01:33.62ID:j3VcYVW70 少なくとも日本のiyoviaの一グループでは税金逃れの指導をしており、入会を断った日本の取引所を使ってる自分は「頑張って確定申告してね」と嫌みを言われました
577承認済み名無しさん (ワッチョイ bbbf-VlTG [223.223.31.200])
2025/02/25(火) 08:23:40.01ID:lDObqAxE0 税務署のお尋ねデータ見ても仮想通貨は申告誤りより明らかに無申告ばかりお尋ねしてる金額なんだよね
1人平均がありえないくらい高いから
1人平均がありえないくらい高いから
578あぼーん
NGNGあぼーん
579あぼーん
NGNGあぼーん
580あぼーん
NGNGあぼーん
581承認済み名無しさん (ワッチョイ aba4-YnkI [153.145.143.1])
2025/02/26(水) 13:29:51.19ID:xh5nvz5k0 確定申告書作ってみたけどいくら税金掛かるのか全く分からん
なんぼ用意しとけばええんや
なんぼ用意しとけばええんや
582承認済み名無しさん (ワッチョイ a354-jpvh [115.36.6.193])
2025/02/26(水) 15:35:58.60ID:dEGN4Akj0 e-tax使わないってどんだけええ
583承認済み名無しさん (ワッチョイ 2be1-NxvO [2001:268:996e:2bf0:*])
2025/02/26(水) 15:48:46.38ID:ADCjrQHU0 純利1000万以下なら利益の20%
国民健康保険入ってるならザックリ半分
国民健康保険入ってるならザックリ半分
584承認済み名無しさん (JP 0H6b-IUA7 [133.106.33.173])
2025/02/26(水) 19:30:45.68ID:ZeOIWZj6H >>581
最後に納める税金って書いてあるやんけ
最後に納める税金って書いてあるやんけ
585承認済み名無しさん (ワッチョイ aba4-YnkI [153.145.143.1])
2025/02/27(木) 09:07:27.24ID:OgzI1YuG0586承認済み名無しさん (ワッチョイ aba4-YnkI [153.145.143.1])
2025/02/27(木) 09:07:28.67ID:OgzI1YuG0587承認済み名無しさん (ワッチョイ b53b-IUA7 [240b:c010:400:ba34:*])
2025/02/27(木) 18:05:50.71ID:ih3qy2Ds0 >>585
金くれる。良かったな
金くれる。良かったな
588承認済み名無しさん (ワッチョイ 6391-8/4C [221.244.188.110])
2025/02/27(木) 21:54:19.74ID:AXY/QZ8S0 サラリーマンだが昨年ビットコイン19万円分の利益だけ確定した。
・・んだがふるさと納税の確定申告しようとして知ったんだが
なにかしら確定申告する場合は20万円以下でも一緒に申告しなきゃいけないんだな。
少額だし19万円だしBC分はワンチャン黙っててもいけるかな?
・・んだがふるさと納税の確定申告しようとして知ったんだが
なにかしら確定申告する場合は20万円以下でも一緒に申告しなきゃいけないんだな。
少額だし19万円だしBC分はワンチャン黙っててもいけるかな?
589承認済み名無しさん (ワッチョイ e339-HWOO [240b:10:3aa0:3700:*])
2025/02/28(金) 06:45:05.28ID:q9PL5bkr0 >>573
結果ビットコインの精神が実現されてる
結果ビットコインの精神が実現されてる
590承認済み名無しさん (ワッチョイ 0547-NxvO [2001:268:98a9:2197:*])
2025/02/28(金) 17:10:41.12ID:gIErzfao0 >>588
余裕でバレない
どうしても怖いなら、家賃やら携帯代やら仮想通貨取引に関わりそうなレシートまとめてマイナスになった帳簿作っとけ
万が一奇跡が起きて捕まっても赤字だから悪意を持って無申告したわけじゃありませんが通じる
余裕でバレない
どうしても怖いなら、家賃やら携帯代やら仮想通貨取引に関わりそうなレシートまとめてマイナスになった帳簿作っとけ
万が一奇跡が起きて捕まっても赤字だから悪意を持って無申告したわけじゃありませんが通じる
591承認済み名無しさん (ワッチョイ fda4-IUA7 [240b:c010:4c0:4408:*])
2025/02/28(金) 19:09:01.39ID:O6ou7pPK0592承認済み名無しさん (ワッチョイ 1d29-cENO [180.27.44.74])
2025/02/28(金) 19:10:21.53ID:svAvv83J0593承認済み名無しさん (ワッチョイ 6df9-O+ag [124.18.220.149])
2025/03/01(土) 09:41:42.48ID:9tUFczt+0 海外取引所使ってる人なんかヤバい人多くない?
レバ掛けて日常的に利確しまくってるし
日本の取引所から送金する時点から掛かってるしステーキングも面倒っぽいのにレス文面から聞くなオーラが漏れてる
脱税してる人は相当いるのでは
取引履歴行くようになったら現時点のもいくよね
レバ掛けて日常的に利確しまくってるし
日本の取引所から送金する時点から掛かってるしステーキングも面倒っぽいのにレス文面から聞くなオーラが漏れてる
脱税してる人は相当いるのでは
取引履歴行くようになったら現時点のもいくよね
594承認済み名無しさん (ワッチョイ 3bdf-D2xv [240f:34:814a:1:*])
2025/03/01(土) 14:08:16.91ID:6gjhONZb0 脱税してるというより計算できなくて正確な申告ができてないのでは
595承認済み名無しさん (ワッチョイ 6df9-O+ag [124.18.220.149])
2025/03/01(土) 15:36:42.49ID:9tUFczt+0 どこでだったか思い出せないが間違った申告というよりしてないのが目立つという話を
絶対数の話ではなくて不備がある人の中での比率の話だから、実際は殆どの人は申告してるのかが気になる
iyoviaで100人の子会員引き連れている人から勧誘を受けたときに税金逃れも指南していると言ってたし、断ったらあなたはしっかり納税頑張ってねと散々嫌みをいわれたからどっちの感覚が普通なのかとも思った
絶対数の話ではなくて不備がある人の中での比率の話だから、実際は殆どの人は申告してるのかが気になる
iyoviaで100人の子会員引き連れている人から勧誘を受けたときに税金逃れも指南していると言ってたし、断ったらあなたはしっかり納税頑張ってねと散々嫌みをいわれたからどっちの感覚が普通なのかとも思った
596承認済み名無しさん (ワッチョイ e388-8jxH [27.143.75.206])
2025/03/01(土) 17:17:49.33ID:ozViGewl0 俺からしたら納税してないって騒いでるのは実際は稼いでなくて納税したことない人だけ
計算だって大したことないぞ
数百、数千の仕事だと思えば楽勝だろ
計算だって大したことないぞ
数百、数千の仕事だと思えば楽勝だろ
597ちゃんばば (ワッチョイ fd54-/OIl [126.19.189.221])
2025/03/01(土) 17:20:24.10ID:i5jjUCuk0598承認済み名無しさん (ワッチョイ fd54-NxvO [126.12.179.208])
2025/03/01(土) 17:54:33.99ID:mnDCIzRC0 なんでもいいから確定申告さえしとけば
3年分の追徴で済むよ
無申告なら7年分取られる可能性がある
だからいい加減でもいいからとりあえず確定申告は大事
3年分の追徴で済むよ
無申告なら7年分取られる可能性がある
だからいい加減でもいいからとりあえず確定申告は大事
599承認済み名無しさん (ワッチョイ fde2-IUA7 [240b:c010:4c0:4408:*])
2025/03/01(土) 18:36:35.02ID:43g3e0oL0 払えない額追徴するのは牽制効果だよ。国税庁の統計見て分かるけど、全体の税収から見て調査の税収なんてお前らちんこくらい。
それよりも税務調査されました的な話が広がった方が適正な申告に目が向く
それよりも税務調査されました的な話が広がった方が適正な申告に目が向く
600ちゃんばば (ワッチョイ 0f54-k45g [126.115.101.147])
2025/03/02(日) 09:28:19.87ID:6tWd8MXx0 >100万円・1000万円の仮想通貨利益を不申告だった場合の追徴課税は?シミュレーション結果を解説|Gtax寄稿
coinpost.jp/?p=598738
の記事の
>延滞税:176万4,000円×14.6%×3年=77万2,632円
何故そっちを採用したのだろう?
>納付期限の翌日から2か月を経過するまで:「年7.3%」または「延滞税特例基準割合+1%」のいずれか低い割合
>納付期限の翌日から2か月経過後:「年14.6%」または「延滞税特例基準割合+7.3%」のいずれか低い割合
と言ってたよな。「いずれか低い割合」を「公認会計士・税理士」が忘れるとは思えないのだが。
>延滞税の計算方法
www.nta.go.jp/taxes/nozei/entaizei/keisan/entai.htm
の話。
と言うか、上の
>たとえば、確定申告を行わず1年後に税務調査で発覚した場合、「年7.3%」が適用されて約10,950円が追加で加算される計算です。
も雑過ぎじゃね?
>延滞税の割合
www.nta.go.jp/taxes/nozei/entaizei/keisan/entai_wariai.htm
の
>令和3年1月1日〜令和3年12月31日 2.5% 8.8%
>令和4年1月1日〜令和4年12月31日 2.4% 8.7%
>令和5年1月1日〜令和5年12月31日 2.4% 8.7%
>令和6年1月1日〜令和6年12月31日 2.4% 8.7%
>令和7年1月1日〜令和7年12月31日 2.4% 8.7%
で、最初の2ヶ月2.4%で以後8.7%で、(2.4%*2/12)+(8.7%*10/12)の7.65%では?日割り計算で。
3年だと、3年で25.05%で、3で割ると8.62%では?
14.6%で求めるのって酷過ぎ。最初の2ヶ月を無視して8.7%って言うならまだ解かるが。
あと、曖昧な記憶だけど、税務署って少なく払うと足りないと言ってくるけど、多く払うと多いとは言ってこないって昔に聞いた事あるな。今はどうなんだろ?
coinpost.jp/?p=598738
の記事の
>延滞税:176万4,000円×14.6%×3年=77万2,632円
何故そっちを採用したのだろう?
>納付期限の翌日から2か月を経過するまで:「年7.3%」または「延滞税特例基準割合+1%」のいずれか低い割合
>納付期限の翌日から2か月経過後:「年14.6%」または「延滞税特例基準割合+7.3%」のいずれか低い割合
と言ってたよな。「いずれか低い割合」を「公認会計士・税理士」が忘れるとは思えないのだが。
>延滞税の計算方法
www.nta.go.jp/taxes/nozei/entaizei/keisan/entai.htm
の話。
と言うか、上の
>たとえば、確定申告を行わず1年後に税務調査で発覚した場合、「年7.3%」が適用されて約10,950円が追加で加算される計算です。
も雑過ぎじゃね?
>延滞税の割合
www.nta.go.jp/taxes/nozei/entaizei/keisan/entai_wariai.htm
の
>令和3年1月1日〜令和3年12月31日 2.5% 8.8%
>令和4年1月1日〜令和4年12月31日 2.4% 8.7%
>令和5年1月1日〜令和5年12月31日 2.4% 8.7%
>令和6年1月1日〜令和6年12月31日 2.4% 8.7%
>令和7年1月1日〜令和7年12月31日 2.4% 8.7%
で、最初の2ヶ月2.4%で以後8.7%で、(2.4%*2/12)+(8.7%*10/12)の7.65%では?日割り計算で。
3年だと、3年で25.05%で、3で割ると8.62%では?
14.6%で求めるのって酷過ぎ。最初の2ヶ月を無視して8.7%って言うならまだ解かるが。
あと、曖昧な記憶だけど、税務署って少なく払うと足りないと言ってくるけど、多く払うと多いとは言ってこないって昔に聞いた事あるな。今はどうなんだろ?
601ちゃんばば (ワッチョイ 0f54-k45g [126.115.101.147])
2025/03/02(日) 09:32:49.37ID:6tWd8MXx0 >北朝鮮がBybitから盗んだ仮想通貨2200億円、超速で世界に散る
> 2025.03.01 23:00
www.gizmodo.jp/2025/03/bybit-hacked.html
の記事の
>各自の端末にマルウェアを仕込む
あれ?この部分って有ったの?と思って
>どうしてそんなことが起こったのかについては、Bitcoin Insiderに詳報があります。
のリンク先
www.bitcoininsider.org/article/268874/bybit-hack-largest-crypto-heist-history-was-social-engineering-attack-highest-level
を見ると
>発行日
> 2025年2月22日 - 21:41
と、かなり早い段階での話で、ウォレットアプリ提供企業のアマゾンのクラウドサーバーで悪意の有るジャバスクリプトに変えられてて仕込まれた話の情報が出る前の話っぽいよな。
取引所の端末では形跡無いっぽい話も後で出てたはず。
3/1の記事が2/22の記事の情報で書いてるのな。27日頃にも情報出てたのに。
> 2025.03.01 23:00
www.gizmodo.jp/2025/03/bybit-hacked.html
の記事の
>各自の端末にマルウェアを仕込む
あれ?この部分って有ったの?と思って
>どうしてそんなことが起こったのかについては、Bitcoin Insiderに詳報があります。
のリンク先
www.bitcoininsider.org/article/268874/bybit-hack-largest-crypto-heist-history-was-social-engineering-attack-highest-level
を見ると
>発行日
> 2025年2月22日 - 21:41
と、かなり早い段階での話で、ウォレットアプリ提供企業のアマゾンのクラウドサーバーで悪意の有るジャバスクリプトに変えられてて仕込まれた話の情報が出る前の話っぽいよな。
取引所の端末では形跡無いっぽい話も後で出てたはず。
3/1の記事が2/22の記事の情報で書いてるのな。27日頃にも情報出てたのに。
602承認済み名無しさん (ワッチョイ 0f4d-Q5QK [126.143.148.201])
2025/03/02(日) 10:16:33.72ID:HOlzO+AW0 仮想通貨が憎いからって税率110パーセントはやり過ぎだよなぁ
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba1475b5cd2ed2d438ca34ef79839e4a9feb02ec
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba1475b5cd2ed2d438ca34ef79839e4a9feb02ec
603承認済み名無しさん (ワッチョイ 162a-JEZv [240b:13:921:d000:*])
2025/03/02(日) 12:31:18.20ID:7gBVcyTT0 >>602
憲法違反なんだよなぁ
憲法違反なんだよなぁ
604あぼーん
NGNGあぼーん
605 警備員[Lv.25] (オイコラミネオ MM1b-MRQN [58.189.50.154])
2025/03/03(月) 08:08:12.83ID:1J8cvga3M 国税庁の仮想通貨用のエクセル難しい…
これ間違ってその都度の取引を書かずに申告する人がむっちゃいそう…
これ間違ってその都度の取引を書かずに申告する人がむっちゃいそう…
606承認済み名無しさん (ワッチョイ 52d7-Q5QK [2001:268:98cf:8592:*])
2025/03/03(月) 08:37:21.05ID:8SkuC3Uw0 取引記録を添付せずに申告すりゃいいよ
俺はザックリで多めに申告してる
あとエアドロ分は一時所得で申告すれば、所得を半分に圧縮できるから、雑所得でなく一時所得にした方がお得
俺はザックリで多めに申告してる
あとエアドロ分は一時所得で申告すれば、所得を半分に圧縮できるから、雑所得でなく一時所得にした方がお得
607承認済み名無しさん (スッップ Sda2-6HW+ [49.96.243.71])
2025/03/03(月) 11:47:37.49ID:SKUtv7JCd608承認済み名無しさん (ワッチョイ 8fe6-3xc/ [2400:2200:3f1:d8f6:*])
2025/03/03(月) 11:51:18.72ID:vSR8Al420609承認済み名無しさん (ワッチョイ a602-bDya [2400:2200:391:325d:*])
2025/03/03(月) 14:46:51.97ID:kN+Y/qaj0610 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 8291-MRQN [219.120.253.34])
2025/03/03(月) 19:36:22.43ID:ETRNshaA0 去年の申告数万少なかったわ…
修正申告するか
修正申告するか
611承認済み名無しさん (ワッチョイ 33b3-fnIM [2400:4050:2b22:2d00:*])
2025/03/03(月) 22:51:17.32ID:FELhj37J0 来年数万多く申告すれば
612承認済み名無しさん (ワッチョイ 0f4d-Q5QK [126.143.148.201])
2025/03/03(月) 23:23:57.94ID:wDPx2wu40 >>609
当局の見解が出てるから大丈夫
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1525-2.htm
・ 臨時・偶発的にNFTやFTを取得した場合は、一時所得に区分されます。
・ 上記以外の場合は、雑所得に区分されます。
当局の見解が出てるから大丈夫
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1525-2.htm
・ 臨時・偶発的にNFTやFTを取得した場合は、一時所得に区分されます。
・ 上記以外の場合は、雑所得に区分されます。
613承認済み名無しさん (ワッチョイ 0f4d-Q5QK [126.143.148.201])
2025/03/03(月) 23:33:00.20ID:wDPx2wu40 あとこの見解の下の方に書いてあるとおり、譲渡所得での申告も可能
譲渡所得の場合、5年以上保有してれば長期譲渡所得として、所得額を半分に圧縮可能
知らないと損する話シリーズでした
譲渡所得の場合、5年以上保有してれば長期譲渡所得として、所得額を半分に圧縮可能
知らないと損する話シリーズでした
614 警備員[Lv.7][新芽] (オイコラミネオ MM1b-MRQN [58.188.209.77])
2025/03/04(火) 00:40:30.84ID:So8E1bb7M 国税庁の総平均法のエクセルシート使った場合の話で、
取引所だけで売買してる時は、
年間取引報告書をそのまま転記するだけでほぼ完成なんですか?
取引所だけで売買してる時は、
年間取引報告書をそのまま転記するだけでほぼ完成なんですか?
615承認済み名無しさん (ワッチョイ aeab-bDya [2400:2200:193:5133:*])
2025/03/05(水) 09:18:04.67ID:WtjnZ3j90 >>601
これだけで税金1000万円以上変わりそう
ありがとう
ただAIで調べたら金額多い(数十万以上)とかそのプロジェクトに対する活動をしてたら雑所得と税務署は判断するかもってあるがその辺はどう回避したら?
これだけで税金1000万円以上変わりそう
ありがとう
ただAIで調べたら金額多い(数十万以上)とかそのプロジェクトに対する活動をしてたら雑所得と税務署は判断するかもってあるがその辺はどう回避したら?
616承認済み名無しさん (ワッチョイ 134a-cCxk [240b:c010:482:c869:*])
2025/03/05(水) 21:13:47.03ID:cUiH9nUg0 金額じゃなくて回数じゃないの?反復的、継続的なら一時所得は難しいかもね
617承認済み名無しさん (ワッチョイ eebf-bDya [223.223.31.200])
2025/03/06(木) 07:24:37.96ID:9PwlhCdW0 >>609
回答ありがとう
貰ったのは各プロジェクト1回だけ一時所得
たまにある2回目以降あったのは雑所得にしようかと
エアドロもらう活動はかなりしてるから去年の利益の大半はそれ
貰えなかった活動もかなりあるからそれを推せばいいのかな?
回答ありがとう
貰ったのは各プロジェクト1回だけ一時所得
たまにある2回目以降あったのは雑所得にしようかと
エアドロもらう活動はかなりしてるから去年の利益の大半はそれ
貰えなかった活動もかなりあるからそれを推せばいいのかな?
618承認済み名無しさん (ワッチョイ e254-X2r/ [115.36.6.193])
2025/03/06(木) 10:43:31.13ID:80JzJ8Iy0 >>612
この記述ってQ&Aから消えたと思ってたら、そっちに残ってたんだな
Q&Aでは雑所得か事業所得と記述しておいて、別で違う文言を残すとかわけわからんわ
FTが何を示すのかも読み取れんし、国税庁って能力的に問題あるんじゃ?
この記述ってQ&Aから消えたと思ってたら、そっちに残ってたんだな
Q&Aでは雑所得か事業所得と記述しておいて、別で違う文言を残すとかわけわからんわ
FTが何を示すのかも読み取れんし、国税庁って能力的に問題あるんじゃ?
619承認済み名無しさん (ワッチョイ 0291-3xc/ [2400:2200:737:ec06:*])
2025/03/06(木) 13:50:31.79ID:QZoXd4D60620承認済み名無しさん (ワッチョイ e254-X2r/ [115.36.6.193])
2025/03/06(木) 14:45:18.53ID:80JzJ8Iy0 >>619
直接国税に聞いてみたところ、具体的に何を指すかはわからんとのこと
ただ仮想通貨は通貨の扱いなので、譲渡所得の対象には入らんらしいw
仮想通貨には通貨と資産の2面性があるのに通貨と捉えたのが出鼻の間違いで
暗号資産の名称に変わった後も、通貨のまま扱ってるのがさらなる間違い
どっちも間違いと認めたくないから、国民の資産として相応しいかとかワケワカメな理論で誤魔化しつづけてるのが今だなw
これも財務省の徴税権が怖くて誰も文句は言わんだろうというコンセンサスかな
直接国税に聞いてみたところ、具体的に何を指すかはわからんとのこと
ただ仮想通貨は通貨の扱いなので、譲渡所得の対象には入らんらしいw
仮想通貨には通貨と資産の2面性があるのに通貨と捉えたのが出鼻の間違いで
暗号資産の名称に変わった後も、通貨のまま扱ってるのがさらなる間違い
どっちも間違いと認めたくないから、国民の資産として相応しいかとかワケワカメな理論で誤魔化しつづけてるのが今だなw
これも財務省の徴税権が怖くて誰も文句は言わんだろうというコンセンサスかな
621承認済み名無しさん (オッペケ Sr4f-YbEL [126.233.148.11])
2025/03/07(金) 01:50:53.48ID:NtQBmmwzr 2019・20に買ってたBTCを昨年利確したので確定申告する訳ですが、
例えばモナをガチャガチャやって損失出した分を
その年のBTCの取得単価に上乗せ計上したら駄目?あくまで各通貨毎の年次計算なんでしょうか?
あくまで通貨毎の計算?
例えばモナをガチャガチャやって損失出した分を
その年のBTCの取得単価に上乗せ計上したら駄目?あくまで各通貨毎の年次計算なんでしょうか?
あくまで通貨毎の計算?
622承認済み名無しさん (ワッチョイ e254-X2r/ [115.36.6.193])
2025/03/07(金) 11:37:29.11ID:cq+iNwK00 取引ごとに計算して同じ年の損益なら違う通貨のものでも通算できる
623承認済み名無しさん (オッペケ Sr4f-YbEL [126.233.154.35])
2025/03/07(金) 16:02:29.36ID:hggfn1Wtr624あぼーん
NGNGあぼーん
625承認済み名無しさん (ワッチョイ e6a4-npAN [153.145.143.1])
2025/03/07(金) 20:16:11.69ID:EU4f37wU0 そういえばネット代とかも経費になるんだったな
めんどくせーな
めんどくせーな
626承認済み名無しさん (ワッチョイ e238-cCxk [240b:c010:660:bbce:*])
2025/03/07(金) 23:01:23.61ID:XClZuwpy0 合理的に按分できるんならな
627承認済み名無しさん (ワッチョイ e238-cCxk [240b:c010:660:bbce:*])
2025/03/07(金) 23:03:34.12ID:XClZuwpy0 生活の本拠と同じネット回線なら、仮想通貨なしの生活でもそのネット契約してるでしょってのが税務署の姿勢
628承認済み名無しさん (ワッチョイ a74d-Hg3e [126.143.148.201])
2025/03/09(日) 11:42:04.89ID:HA3khPpx0 >>620
その担当者が不勉強なだけ
タックスアンサーにて、既に譲渡所得で扱える旨明記されている
雑所得にするべきか否かは反復継続性により判断される
譲渡所得には、長期保有にかかる優遇措置があるから、かなり税金を圧縮出来るよ
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1525-2.htm
NFTやFTを譲渡した場合
・譲渡したNFTやFTが、譲渡所得の基因となる資産に該当する場合(その所得が譲渡したNFTやFTの値上がり益(キャピタル・ゲイン)と認められる場合)は、譲渡所得に区分されます。
(注)NFTやFTの譲渡が、営利を目的として継続的に行われている場合は、譲渡所得ではなく、雑所得または事業所得に区分されます。
・譲渡したNFTやFTが、譲渡所得の基因となる資産に該当しない場合は、雑所得(規模等によっては事業所得)に区分されます。
その担当者が不勉強なだけ
タックスアンサーにて、既に譲渡所得で扱える旨明記されている
雑所得にするべきか否かは反復継続性により判断される
譲渡所得には、長期保有にかかる優遇措置があるから、かなり税金を圧縮出来るよ
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1525-2.htm
NFTやFTを譲渡した場合
・譲渡したNFTやFTが、譲渡所得の基因となる資産に該当する場合(その所得が譲渡したNFTやFTの値上がり益(キャピタル・ゲイン)と認められる場合)は、譲渡所得に区分されます。
(注)NFTやFTの譲渡が、営利を目的として継続的に行われている場合は、譲渡所得ではなく、雑所得または事業所得に区分されます。
・譲渡したNFTやFTが、譲渡所得の基因となる資産に該当しない場合は、雑所得(規模等によっては事業所得)に区分されます。
629承認済み名無しさん (ワッチョイ 7ffb-D3GW [240b:c010:413:fe6f:*])
2025/03/09(日) 13:40:55.42ID:wsAb+dc00 海外取引所から国内取引所経由で今年28万円出金しました(去年からの残高より先物取引で増やした分)
その後、国内取引所経由で海外取引所に20万円入金し先物で20万溶かしちゃったのですがこれってはじめに出金した28万円に税金がかかるのでしょうか?
その後、国内取引所経由で海外取引所に20万円入金し先物で20万溶かしちゃったのですがこれってはじめに出金した28万円に税金がかかるのでしょうか?
630承認済み名無しさん (ワッチョイ a74d-Hg3e [126.143.148.201])
2025/03/10(月) 07:12:31.63ID:QTVnaKYB0 利益に対して課税されるのであって、資金移動(出入金)と税金にはなんの関係もありません
631ちゃんばば (ワッチョイ a754-yjjd [126.3.209.136])
2025/03/10(月) 17:31:36.26ID:uEAZxlMk0 >>628
俺の曖昧な記憶では、NFTとFTのタックスアンサーが出た後も国会答弁とかでは支払手段(決済手段)だから譲渡所得区分は馴染まない論を国税庁は言ってた気がする。
だから、FTって仮想通貨っぽいけど仮想通貨では無いしNFTでも無い何かをイメージしてるのではって説も出た以後も有ったよ。
法改正に向けて自民党税調とかでも色々議論されてるっぽいが、仮想通貨の現物も株とかとは別区分の金融商品として扱う可能性が出て来たよな。
より資産っぽく感じる物っぽい。
そもそも俺は支払手段だから譲渡所得区分不可って考えが変だと思う。
90年前後の金融自由化で外貨預金が解禁され、金利の高い外貨の殆どは物価上昇が高く貨幣価値は下降する。
その税還付処理が税務署の処理能力では無理だから、旅行に行った時に残った外貨のキャピタルゲインをイメージして、キャピタルゲイン狙いで買ったのでは無いからみたいなノリで雑所得区分にしたんじゃ?と思ってる。
今じゃ処理能力は有るな。
外貨預金って300万円超えで営利継続だと為替差損を事業所得区分に出来るんだろうか?
俺の曖昧な記憶では、NFTとFTのタックスアンサーが出た後も国会答弁とかでは支払手段(決済手段)だから譲渡所得区分は馴染まない論を国税庁は言ってた気がする。
だから、FTって仮想通貨っぽいけど仮想通貨では無いしNFTでも無い何かをイメージしてるのではって説も出た以後も有ったよ。
法改正に向けて自民党税調とかでも色々議論されてるっぽいが、仮想通貨の現物も株とかとは別区分の金融商品として扱う可能性が出て来たよな。
より資産っぽく感じる物っぽい。
そもそも俺は支払手段だから譲渡所得区分不可って考えが変だと思う。
90年前後の金融自由化で外貨預金が解禁され、金利の高い外貨の殆どは物価上昇が高く貨幣価値は下降する。
その税還付処理が税務署の処理能力では無理だから、旅行に行った時に残った外貨のキャピタルゲインをイメージして、キャピタルゲイン狙いで買ったのでは無いからみたいなノリで雑所得区分にしたんじゃ?と思ってる。
今じゃ処理能力は有るな。
外貨預金って300万円超えで営利継続だと為替差損を事業所得区分に出来るんだろうか?
632承認済み名無しさん (ワッチョイ df11-72Nb [2001:268:989d:16aa:*])
2025/03/11(火) 12:39:16.58ID:WaHnvXpg0 タックスアンサー出てれば裁判で負けませんよ
なので魚拓取っておくべし
なので魚拓取っておくべし
633承認済み名無しさん (ワッチョイ bfbf-z5RJ [223.223.31.200])
2025/03/11(火) 20:07:21.69ID:U0RLE/FZ0 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1525-2.htm
これの件のトークンのエアドロップですが、魔界の税理士みたいな人が検索トップに出てくるように載せてるから不安
https://crypto-cpa.jp/blog/nft/606/
トークンのエアドロップが一時所得になった事例とか何かいい情報有りますか?念のため準備しておこうかと
教えてくださいお願いします
これの件のトークンのエアドロップですが、魔界の税理士みたいな人が検索トップに出てくるように載せてるから不安
https://crypto-cpa.jp/blog/nft/606/
トークンのエアドロップが一時所得になった事例とか何かいい情報有りますか?念のため準備しておこうかと
教えてくださいお願いします
634承認済み名無しさん (ワッチョイ 7fa4-XcsS [153.145.143.1])
2025/03/11(火) 20:29:23.72ID:UWM/m2fD0 仮想通貨の税金って通信費何%くらい経費に入れてもいいの?
635承認済み名無しさん (ワッチョイ 07f5-/zF3 [240b:c020:4b1:f999:*])
2025/03/11(火) 21:25:14.64ID:cvFLOYJ90 全部でええんやない
結局24h中、情報収集のアンテナ立てる必要あるし
結局24h中、情報収集のアンテナ立てる必要あるし
636承認済み名無しさん (ワッチョイ 7fa4-XcsS [153.145.143.1])
2025/03/11(火) 22:46:43.91ID:UWM/m2fD0 分かるわ
暇さえあれば24時間やってる感じだし
リアルマネー使うmmorpgに近いもんな
暇さえあれば24時間やってる感じだし
リアルマネー使うmmorpgに近いもんな
637承認済み名無しさん (ワッチョイ df54-Te/R [115.36.6.193])
2025/03/12(水) 14:48:31.45ID:fVMir3lv0 ほかで使ってないならそれでいいんじゃない
638ちゃんばば (ワッチョイ a754-yjjd [126.75.11.248])
2025/03/12(水) 19:48:18.10ID:/wJCIqwx0 >>633
リンク先の
>上記を勘案すると、営利を目的とする継続的行為から生じた行為であれば雑所得として認識し、そうでないのであれば一時所得として認識するのが良いでしょう。
って考えは、俺は違うと思う。
「労務や役務の対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない一時の所得」とも書いてる通りで、「労務や役務の対価としての性質」や「資産の譲渡による対価としての性質」が有れば一時所得区分は対象外だよ。「一時の所得」でないのも。
エアドロでくれる奴との関係や、くれる理由貰う理由が重要なんじゃね?
>法第34条《一時所得》関係
www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/04/08.htm
に基本通達が有るよ。
>>634
自動車では、事業者で他に車を持っていないで100%計上すると絡まれるって噂は聞いたこと有るな。
決算書の減価償却の欄で何%計上したかバレバレになるからだけど。
仮想通貨以外にも回線使ってるのなら実態に合わせて按分すべきだし、した方が良いぞ。
多く盛るのは魂が穢れる。
リンク先の
>上記を勘案すると、営利を目的とする継続的行為から生じた行為であれば雑所得として認識し、そうでないのであれば一時所得として認識するのが良いでしょう。
って考えは、俺は違うと思う。
「労務や役務の対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない一時の所得」とも書いてる通りで、「労務や役務の対価としての性質」や「資産の譲渡による対価としての性質」が有れば一時所得区分は対象外だよ。「一時の所得」でないのも。
エアドロでくれる奴との関係や、くれる理由貰う理由が重要なんじゃね?
>法第34条《一時所得》関係
www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/04/08.htm
に基本通達が有るよ。
>>634
自動車では、事業者で他に車を持っていないで100%計上すると絡まれるって噂は聞いたこと有るな。
決算書の減価償却の欄で何%計上したかバレバレになるからだけど。
仮想通貨以外にも回線使ってるのなら実態に合わせて按分すべきだし、した方が良いぞ。
多く盛るのは魂が穢れる。
639承認済み名無しさん (ワッチョイ dfe8-/zF3 [157.65.249.96])
2025/03/12(水) 20:42:25.00ID:i+tSlbxe0 按分考えてたら頭ハゲるわ
640承認済み名無しさん (ワッチョイ dfe8-/zF3 [157.65.249.96])
2025/03/12(水) 20:48:59.74ID:i+tSlbxe0 ソロのファミレス分、
会議費か福利厚生か交際費にしたいんよなぁ
会議費か福利厚生か交際費にしたいんよなぁ
641承認済み名無しさん (ワッチョイ dfe8-/zF3 [157.65.249.96])
2025/03/12(水) 20:54:09.28ID:i+tSlbxe0 位置情報系マイニング(収支赤字)
混ぜればいけるか
混ぜればいけるか
642承認済み名無しさん (スッップ Sdff-Hu9M [49.98.116.214])
2025/03/13(木) 17:57:34.49ID:uiu+un52d 取引手数料を経費にしたいのですが、
クリプタクトで年ごと、取引所ごとの取引手数料を見るところはありませんか?
過去累計しか見つかりませんでした
クリプタクトで年ごと、取引所ごとの取引手数料を見るところはありませんか?
過去累計しか見つかりませんでした
643承認済み名無しさん (スッップ Sdff-Hu9M [49.98.116.214])
2025/03/13(木) 18:00:00.95ID:uiu+un52d あるいは損益には既に手数料が加味されているのでしょうか
644承認済み名無しさん (ワッチョイ e76e-e5mG [240b:c010:493:f0f:*])
2025/03/13(木) 18:58:38.18ID:F9EskL770 2本契約してプライベートと分けてれば全額おk
645承認済み名無しさん (ワッチョイ bfd9-T3Iz [2400:4151:c184:ed00:*])
2025/03/13(木) 19:13:53.70ID:OLuzDaJh0 サラリーマンだけどETAXで申告して銀行で所得税払ってきた 利益550万位で所得税120万弱 さらに住民税55万払わなくてはいけないのか 20%はよ
646承認済み名無しさん (ワッチョイ 4756-71Kt [240b:10:3f05:4400:*])
2025/03/14(金) 04:20:02.94ID:ljL6iOhz0 クリプタクトでbybit分のアップデートがムズすぎる
総合取引アカウントの欄で全てチェック入れた状態のファイルを読み込んでくれたらいいのに
総合取引アカウントの欄で全てチェック入れた状態のファイルを読み込んでくれたらいいのに
647承認済み名無しさん (スッップ Sdff-fp+J [49.96.228.237])
2025/03/14(金) 04:40:09.38ID:1a0Y+7MQd 住民税高すぎて発狂
648ちゃんばば (ワッチョイ 6754-yjjd [60.80.7.167])
2025/03/14(金) 05:45:34.32ID:LOZD3skR0649承認済み名無しさん (ワッチョイ 0788-As42 [2001:268:c28d:e787:*])
2025/03/14(金) 07:24:58.05ID:Et4LfWyw0 無職で仮想通貨の雑所得だけの確定申告の場合、
年間の国民健康保険料は社会保険料控除の対象にできますか?
国民健康保険料が年間90万とかで高すぎて泣ける。
年間の国民健康保険料は社会保険料控除の対象にできますか?
国民健康保険料が年間90万とかで高すぎて泣ける。
650承認済み名無しさん (ワッチョイ 0748-L87b [2400:2200:7d3:7b5e:*])
2025/03/14(金) 10:35:45.34ID:PgYtXZ530651承認済み名無しさん (ワッチョイ df54-Te/R [115.36.24.192])
2025/03/14(金) 17:35:26.84ID:e/oAF65j0652承認済み名無しさん (ワッチョイ df7c-L87b [2400:2200:454:dfd7:*])
2025/03/14(金) 17:42:50.79ID:pMLw+Vcs0653承認済み名無しさん (ワッチョイ 6754-E6J7 [60.101.3.25])
2025/03/14(金) 17:58:01.42ID:/uAHgghR0 >>650
俺arbとかopとか過去のエアドロップ一通り取得してて、全部一時所得で提出してたけど、去年税務調査入って雑所得に修正申告させられたよ
各エアドロ取得までの活動の履歴を説明させられて、偶発性がないと判断された
俺の運が悪かっただけかもしれんがエアドロは基本的に雑所得扱いで一時所得は認められないそうだ
俺arbとかopとか過去のエアドロップ一通り取得してて、全部一時所得で提出してたけど、去年税務調査入って雑所得に修正申告させられたよ
各エアドロ取得までの活動の履歴を説明させられて、偶発性がないと判断された
俺の運が悪かっただけかもしれんがエアドロは基本的に雑所得扱いで一時所得は認められないそうだ
654承認済み名無しさん (ワッチョイ df2f-L87b [240b:c020:4d5:f2c2:*])
2025/03/14(金) 19:17:14.72ID:8hYI3pCz0655承認済み名無しさん (ワッチョイ 6754-E6J7 [60.101.3.25])
2025/03/14(金) 19:27:36.11ID:/uAHgghR0 記憶が曖昧だけどたしか2021年分の確定申告をした時に税理士に見てもらったらエアドロップは性質上一時所得でいけますよ〜って言われたんだよね。
そんで提出してなんも言われたなかったから2022,2023もそれで提出してたら去年きた感じ。
過少申告加算税で+10%もってかれたよ。税法の解釈のなんちゃらとかで税理士に請求もできなかった
そんで提出してなんも言われたなかったから2022,2023もそれで提出してたら去年きた感じ。
過少申告加算税で+10%もってかれたよ。税法の解釈のなんちゃらとかで税理士に請求もできなかった
656承認済み名無しさん (ワッチョイ df2f-L87b [240b:c020:4d5:f2c2:*])
2025/03/14(金) 19:28:55.09ID:8hYI3pCz0 一時所得の>>638みたいな根拠が説明できると税務署が逆に法的根拠を覆す必要があるからAIがある今ならやりやすいのか?
相手が強いと裁判までいかないとダメなんだろうけどarbもopもエアドロ流行ってなかった頃だし貰えるかすらわからないから宝くじと同じとはAIも回答はしてるが難しいな
相手が強いと裁判までいかないとダメなんだろうけどarbもopもエアドロ流行ってなかった頃だし貰えるかすらわからないから宝くじと同じとはAIも回答はしてるが難しいな
657承認済み名無しさん (ワッチョイ df7c-L87b [2400:2200:454:dfd7:*])
2025/03/14(金) 19:49:27.91ID:pMLw+Vcs0658承認済み名無しさん (ワッチョイ df7c-L87b [2400:2200:454:dfd7:*])
2025/03/14(金) 20:32:46.25ID:pMLw+Vcs0 FTの記載はopやarbのエアドロの後に変わったからとかある??
2022年や23年の一時所得も全部雑所得になったのかな?それなら相当痛そう
2022年や23年の一時所得も全部雑所得になったのかな?それなら相当痛そう
659承認済み名無しさん (ワッチョイ df7c-L87b [2400:2200:454:dfd7:*])
2025/03/14(金) 20:41:35.87ID:pMLw+Vcs0 今調べたらarbは2023年だから一昨年ので去年税務調査が来た感じなのか
どちらにしても明らかに法的根拠から逸脱してるから本来は税務署が偶発的でない理由をはっきりさせないとだけど何かあった??
どちらにしても明らかに法的根拠から逸脱してるから本来は税務署が偶発的でない理由をはっきりさせないとだけど何かあった??
660承認済み名無しさん (ワッチョイ 6754-E6J7 [60.101.3.25])
2025/03/14(金) 21:23:23.20ID:/uAHgghR0 指摘されたのはエアドロの区分くらいであとはトレード履歴の簡単な質問くらいだったから、目当てはエアドロの区分だったと思う。
2021年のゴールドフィンチ
2022年のop、hop
2023年のarb,blur,zro
これ全部雑所得に修正させられたよ。
ENSは一時所得で大丈夫だったんで色々説明を求めたら、ざっくり言うとENS以外はエアドロ目的の活動がないと本来エアドロされないものだからって理由だったな。調査官の人がかなりこっちの知識がある人だった。
2024でいうと、ワームホールはエアドロップの性質上ブリッジしてたらたまたま貰えたって可能性が否定的できないから一時所得で大丈夫な可能性が高いって言ってた。
ハイリキ、スタークネット、ZKSYNCなんかは完全に雑所得だと思うとも言ってた。
2021年のゴールドフィンチ
2022年のop、hop
2023年のarb,blur,zro
これ全部雑所得に修正させられたよ。
ENSは一時所得で大丈夫だったんで色々説明を求めたら、ざっくり言うとENS以外はエアドロ目的の活動がないと本来エアドロされないものだからって理由だったな。調査官の人がかなりこっちの知識がある人だった。
2024でいうと、ワームホールはエアドロップの性質上ブリッジしてたらたまたま貰えたって可能性が否定的できないから一時所得で大丈夫な可能性が高いって言ってた。
ハイリキ、スタークネット、ZKSYNCなんかは完全に雑所得だと思うとも言ってた。
662承認済み名無しさん (ワッチョイ a7bf-z5RJ [222.231.119.71])
2025/03/15(土) 00:49:58.82ID:+ij7p2aY0 >>660
論点は偶発的ではなく意図してやったら駄目だよね?なのかな?
ハイリキはもらえるっぽいの公開してたけどstrkやZKSYNCなんて貰えることすら明示してなかったから偶発的なんだけどな
競馬だって当たるかもしれないでかけるのと一緒だから論点ずらされた感じあるね
意図的にやっても勝てるかわからないのが一時所得のはずだけど
というかZROは2024年だから2025年の申告で直される指摘がされるはずがない、ハイリキも12月だから税務調査の時点でどうとか言えるレベルじゃないんだけど
話すほど作り話っぽくなってるから本当だったらごめん
論点は偶発的ではなく意図してやったら駄目だよね?なのかな?
ハイリキはもらえるっぽいの公開してたけどstrkやZKSYNCなんて貰えることすら明示してなかったから偶発的なんだけどな
競馬だって当たるかもしれないでかけるのと一緒だから論点ずらされた感じあるね
意図的にやっても勝てるかわからないのが一時所得のはずだけど
というかZROは2024年だから2025年の申告で直される指摘がされるはずがない、ハイリキも12月だから税務調査の時点でどうとか言えるレベルじゃないんだけど
話すほど作り話っぽくなってるから本当だったらごめん
663承認済み名無しさん (ワッチョイ 7f7d-L87b [2400:2200:4d9:a6bb:*])
2025/03/15(土) 10:18:49.53ID:b8cmlezI0 ハイリキのエアドロで億り人は日本人だけで最低100人以上いるとかxにあったね
0円で2025年にするか億で2024年の一時所得にするかはありそうだけど、12月の初旬だったし今の時点で税務署のコメントは聞きようがないかと
プロジェクト毎に決めているとも思えないし
0円で2025年にするか億で2024年の一時所得にするかはありそうだけど、12月の初旬だったし今の時点で税務署のコメントは聞きようがないかと
プロジェクト毎に決めているとも思えないし
664承認済み名無しさん (ワッチョイ 6754-0Gwy [60.101.3.25])
2025/03/15(土) 10:54:04.33ID:pORP8VaT0 ごめん、zroは普通に間違えた。
税務調査が入ったのが去年の九月で、その時触ってたエアドロについて一通り聞いたらそう言ってた
一時所得で申告するにしても、管轄の税務署に事前に聞いたほうがいいと思うよ。税理士がいけるって言っても結局税務署の判断なので
10%は地味にでかい。。
税務調査が入ったのが去年の九月で、その時触ってたエアドロについて一通り聞いたらそう言ってた
一時所得で申告するにしても、管轄の税務署に事前に聞いたほうがいいと思うよ。税理士がいけるって言っても結局税務署の判断なので
10%は地味にでかい。。
665承認済み名無しさん (ワッチョイ 278b-L87b [2400:2653:1:f00:*])
2025/03/15(土) 12:18:58.31ID:WbdPkB+w0666承認済み名無しさん (ワッチョイ 7f1f-L87b [2400:2200:490:9e16:*])
2025/03/15(土) 12:34:26.94ID:xOAjDwtp0 プロジェクト毎に決めてるとか本当ならやばいな
スタークもzkもzroも条件すらわからず貰えるかもわからないから競馬と観点一緒なんだけどな
貰える条件税務署が教えてくれるのかな
一時所得の観点は取得の経費計上できないからどの区分であげますか?に近いはずだけど
スタークもzkもzroも条件すらわからず貰えるかもわからないから競馬と観点一緒なんだけどな
貰える条件税務署が教えてくれるのかな
一時所得の観点は取得の経費計上できないからどの区分であげますか?に近いはずだけど
667承認済み名無しさん (ワッチョイ 0714-0Gwy [240a:6b:c80:22b0:*])
2025/03/15(土) 13:31:43.71ID:qw2iY4Mm0 実際のとこどうなんだろ?みんな雑所得?
668承認済み名無しさん (ワッチョイ 076f-0Gwy [240a:6b:c80:22b0:*])
2025/03/15(土) 13:33:38.80ID:qw2iY4Mm0 >>650
税理士なんて言ってた?
税理士なんて言ってた?
669承認済み名無しさん (ワッチョイ a7bf-z5RJ [222.231.119.71])
2025/03/15(土) 14:10:19.11ID:+ij7p2aY0 ちなみにAIに聞いてもこうなるな
表だから見にくかったらすまん
プロジェクト 課税区分 理由
Uniswap (UNI) 一時所得 1回のみ、事前の取得予測が不可能
Arbitrum (ARB) 一時所得 1回のみ、スナップショット方式でランダム選定
dYdX (DYDX) 一時所得 1回のみ、過去の取引履歴をもとに決定
Binance取引所のエアドロップ 雑所得 取引量などの条件を満たせば取得可能(継続性あり)
SNSタスク完了型(Gleam等) 雑所得 タスクを行えば確実に取得可能(意図的な取得が可能)
ガバナンストークンの報酬(AAVE, COMP) 雑所得 継続的に獲得可能(事業活動とみなされる)
表だから見にくかったらすまん
プロジェクト 課税区分 理由
Uniswap (UNI) 一時所得 1回のみ、事前の取得予測が不可能
Arbitrum (ARB) 一時所得 1回のみ、スナップショット方式でランダム選定
dYdX (DYDX) 一時所得 1回のみ、過去の取引履歴をもとに決定
Binance取引所のエアドロップ 雑所得 取引量などの条件を満たせば取得可能(継続性あり)
SNSタスク完了型(Gleam等) 雑所得 タスクを行えば確実に取得可能(意図的な取得が可能)
ガバナンストークンの報酬(AAVE, COMP) 雑所得 継続的に獲得可能(事業活動とみなされる)
670ちゃんばば (ワッチョイ b754-5DZe [60.80.13.244])
2025/03/16(日) 12:56:38.52ID:GwpBQeOW0 >>660
>エアドロ目的の活動
他のは活動が必要不可欠だからって事?
競馬で馬券購入とか、ヤマザキの懸賞でパンを買ってポイントを溜めて必要ポイントを貼ってハガキで応募しても一時所得だよな。
活動が理由って事は営利継続だよな。それとも労務?
所得税法の34条の1項
>(一時所得)
>第三十四条 一時所得とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得及び譲渡所得以外の所得のうち、営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の一時の所得で労務その他の役務又は資産の譲渡の対価としての性質を有しないものをいう。
の「営利を目的とする継続的行為」は一時所得の対象外。
競馬での話で税務大学の
>継続的行為と所得の性質決定との関係について−インターネットを利用した競馬の馬券の払戻金の課税関係を中心として−
www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/81/02/index.htm
って論文がある。
判例では
>「所得税法上、営利を目的とする継続的行為から生じた所得は、一時所得ではなく雑所得に区分されるところ、営利を目的とする継続的行為から生じた所得であるか否かは、文理に照らし、行為の期間、回数、頻度その他の態様、利益発生の規模、期間その他の状況等の事情を総合考慮して判断するのが相当」であり、「被告人が馬券を自動的に購入するソフトを使用して独自の条件設定と計算式に基づいてインターネットを介して長期間にわたり多数回かつ頻繁に個々の馬券の的中に着目しない網羅的な購入をして当たり馬券の払戻金を得ることにより多額の利益を恒常的に上げ、一連の馬券の購入が一体の経済活動の実態を有するといえるなどの本件事実関係の下では、払戻金は営利を目的とする継続的行為から生じた所得として所得税法上の一時所得ではなく雑所得に当たる」。
と言ってて
>文理に照らし、行為の期間、回数、頻度その他の態様、利益発生の規模、期間その他の状況等の事情を総合考慮して判断するのが相当
って事。
>(5)所得源泉説の概要
とかも語ってるから興味の有る奴は見ては?
>(7)馬券の払戻金の所得区分判定
では
>そうであるならば、客観的に利益を上げることができないことが明らか(今回の場合は数学的手法によって証明される)な、「継続的行為」として馬券を購入することによる収入は、所得税法の適用に際し「営利を目的とする」ものとはいえないというべきである。
と、払戻率が80%くらいな理由で言ってる。
俺はエアドロは全然詳しく無いのだが、継続的に得られるエアドロだったのか疑問。
1種類のエアドロでの判定じゃ無くて複数のを総合して?とも一瞬思ったが除外してるのが有るから個別だよな。
>(9)最高裁判決が判示した要件と統計学からの知見の比較
の表では
要件で、独自の条件設定と計算式に基づいて、長期間にわたり多数回かつ頻繁に、個々の馬券の的中に着目しない網羅的な購入
結果で、利益を恒常的に上げ
結論で、一連の馬券の購入が一体の経済活動の実態を有する
と高いハードルっぽいのだが。
>ロ 外形的事実の活用
の
>(イ) 恒常的な利益
では、
>最高裁が判示する「利益を恒常的に上げ」ているという結果としての事実は、上記の3要件が揃っている場合に達成されるものである。ここから逆に考えて、十分な期間コンスタントに利益が上がっているという事実を、資金回収率の期待値が100%以上となるモデルを用いているか否かの判定に際しての間接的な事実の一つと捉えることも課税実務上有用と考える。ただしこれは、通年で黒字であったらよいというような単純な話ではなく、各ゲーム、各節、各月、複数年の比較等によって「利益を恒常的に上げ」たといえるかについての事実認定が必要となることは言うまでもない。
の『各ゲーム、各節、各月、複数年の比較等によって「利益を恒常的に上げ」たといえるかについての事実認定が必要』らしいよな。
エアドロで達成するの?
労務だと、請負とかで仕事をした扱い?
エアドロでマイニング(採掘)じゃ無いよな。
税務署員の根拠が良く解らん。
>エアドロ目的の活動
他のは活動が必要不可欠だからって事?
競馬で馬券購入とか、ヤマザキの懸賞でパンを買ってポイントを溜めて必要ポイントを貼ってハガキで応募しても一時所得だよな。
活動が理由って事は営利継続だよな。それとも労務?
所得税法の34条の1項
>(一時所得)
>第三十四条 一時所得とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得及び譲渡所得以外の所得のうち、営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の一時の所得で労務その他の役務又は資産の譲渡の対価としての性質を有しないものをいう。
の「営利を目的とする継続的行為」は一時所得の対象外。
競馬での話で税務大学の
>継続的行為と所得の性質決定との関係について−インターネットを利用した競馬の馬券の払戻金の課税関係を中心として−
www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/81/02/index.htm
って論文がある。
判例では
>「所得税法上、営利を目的とする継続的行為から生じた所得は、一時所得ではなく雑所得に区分されるところ、営利を目的とする継続的行為から生じた所得であるか否かは、文理に照らし、行為の期間、回数、頻度その他の態様、利益発生の規模、期間その他の状況等の事情を総合考慮して判断するのが相当」であり、「被告人が馬券を自動的に購入するソフトを使用して独自の条件設定と計算式に基づいてインターネットを介して長期間にわたり多数回かつ頻繁に個々の馬券の的中に着目しない網羅的な購入をして当たり馬券の払戻金を得ることにより多額の利益を恒常的に上げ、一連の馬券の購入が一体の経済活動の実態を有するといえるなどの本件事実関係の下では、払戻金は営利を目的とする継続的行為から生じた所得として所得税法上の一時所得ではなく雑所得に当たる」。
と言ってて
>文理に照らし、行為の期間、回数、頻度その他の態様、利益発生の規模、期間その他の状況等の事情を総合考慮して判断するのが相当
って事。
>(5)所得源泉説の概要
とかも語ってるから興味の有る奴は見ては?
>(7)馬券の払戻金の所得区分判定
では
>そうであるならば、客観的に利益を上げることができないことが明らか(今回の場合は数学的手法によって証明される)な、「継続的行為」として馬券を購入することによる収入は、所得税法の適用に際し「営利を目的とする」ものとはいえないというべきである。
と、払戻率が80%くらいな理由で言ってる。
俺はエアドロは全然詳しく無いのだが、継続的に得られるエアドロだったのか疑問。
1種類のエアドロでの判定じゃ無くて複数のを総合して?とも一瞬思ったが除外してるのが有るから個別だよな。
>(9)最高裁判決が判示した要件と統計学からの知見の比較
の表では
要件で、独自の条件設定と計算式に基づいて、長期間にわたり多数回かつ頻繁に、個々の馬券の的中に着目しない網羅的な購入
結果で、利益を恒常的に上げ
結論で、一連の馬券の購入が一体の経済活動の実態を有する
と高いハードルっぽいのだが。
>ロ 外形的事実の活用
の
>(イ) 恒常的な利益
では、
>最高裁が判示する「利益を恒常的に上げ」ているという結果としての事実は、上記の3要件が揃っている場合に達成されるものである。ここから逆に考えて、十分な期間コンスタントに利益が上がっているという事実を、資金回収率の期待値が100%以上となるモデルを用いているか否かの判定に際しての間接的な事実の一つと捉えることも課税実務上有用と考える。ただしこれは、通年で黒字であったらよいというような単純な話ではなく、各ゲーム、各節、各月、複数年の比較等によって「利益を恒常的に上げ」たといえるかについての事実認定が必要となることは言うまでもない。
の『各ゲーム、各節、各月、複数年の比較等によって「利益を恒常的に上げ」たといえるかについての事実認定が必要』らしいよな。
エアドロで達成するの?
労務だと、請負とかで仕事をした扱い?
エアドロでマイニング(採掘)じゃ無いよな。
税務署員の根拠が良く解らん。
671ちゃんばば (ワッチョイ b754-5DZe [60.80.13.244])
2025/03/16(日) 13:30:21.35ID:GwpBQeOW0 >>660
>>670 の続き
>労務その他の役務又は資産の譲渡の対価としての性質を有しない
の話。
>所得税法における「対価」の意義について
www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/102/02/index.htm
の
>1 研究の目的(問題の所在)
で
>所得税法上、一時所得に該当するためには、@その他の8種類の所得に該当しない、A営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の一時の所得である、B労務その他の役務又は資産の譲渡の対価としての性質を有しない、といった3つの要件を満たす必要がある。
> 逆に、「役務の対価」としての性質を有する所得は、雑所得に該当することとなるため、「対価」に該当するか否かによって、一時所得と雑所得のどちらの所得区分となるかが定まる場合がある。
と言ってて、
>それに対して所得税法においては、「供与が具体的な役務行為に対応する場合だけでなく、一般的に人の地位及び職務に関連してなされる場合」について、対価性を充たすとした裁判例(東京地判平成8年3月29日)がある。
と「一般的に人の地位及び職務に関連してなされる場合」も含む概念っぽい。
>2 研究の概要
>(1)所得税法における「対価」
で
>所得税法34条においては、判例より「役務の対価とは、狭く給付が具体的・特定的な役務行為に対応・等価の関係にある場合に限られるものではなくて、広く給付が抽象的、一般的な役務行為に密接・関連してなされる場合をも含むと解するのが相当であ」り、「給付が一般的に人の地位、職務行為に対応、関連してなされる場合をも含むと解するのが相当である」と解釈されている。
と言ってて、
>具体的な役務行為との直接的な関係が無いか希薄であるような場合に「対価」そのものと言えないとしても、支払う側の支払う理由、収入する側の価格設定方法や収入する理由、収入した資金の使途といった業務の全体像からすれば、業務による所得として取り込むことが当事者の意思や業務の実態に適合するような収入を、「対価としての性質」として「対価」よりも拡張して取り込むことは、担税力に即した公平な課税の実現によりよく適合するといえ、逆に言えば、「としての性質」は、担税力に即した公平な課税を実現するために「対価」の対象を拡張可能とする明文規定であると解することが合理的であると考える。
とも言ってる。
何か仕事をしたのか?
服を洗濯してやったら金くれたみたいな。
「性質を有しない」で消費税よりは広義概念っぽいけど、活動って何をしてた扱い?
立ち上げのプログラムの制作とかしててコアメンバー扱いとかでのエアドロ?
>>670 の続き
>労務その他の役務又は資産の譲渡の対価としての性質を有しない
の話。
>所得税法における「対価」の意義について
www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/102/02/index.htm
の
>1 研究の目的(問題の所在)
で
>所得税法上、一時所得に該当するためには、@その他の8種類の所得に該当しない、A営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の一時の所得である、B労務その他の役務又は資産の譲渡の対価としての性質を有しない、といった3つの要件を満たす必要がある。
> 逆に、「役務の対価」としての性質を有する所得は、雑所得に該当することとなるため、「対価」に該当するか否かによって、一時所得と雑所得のどちらの所得区分となるかが定まる場合がある。
と言ってて、
>それに対して所得税法においては、「供与が具体的な役務行為に対応する場合だけでなく、一般的に人の地位及び職務に関連してなされる場合」について、対価性を充たすとした裁判例(東京地判平成8年3月29日)がある。
と「一般的に人の地位及び職務に関連してなされる場合」も含む概念っぽい。
>2 研究の概要
>(1)所得税法における「対価」
で
>所得税法34条においては、判例より「役務の対価とは、狭く給付が具体的・特定的な役務行為に対応・等価の関係にある場合に限られるものではなくて、広く給付が抽象的、一般的な役務行為に密接・関連してなされる場合をも含むと解するのが相当であ」り、「給付が一般的に人の地位、職務行為に対応、関連してなされる場合をも含むと解するのが相当である」と解釈されている。
と言ってて、
>具体的な役務行為との直接的な関係が無いか希薄であるような場合に「対価」そのものと言えないとしても、支払う側の支払う理由、収入する側の価格設定方法や収入する理由、収入した資金の使途といった業務の全体像からすれば、業務による所得として取り込むことが当事者の意思や業務の実態に適合するような収入を、「対価としての性質」として「対価」よりも拡張して取り込むことは、担税力に即した公平な課税の実現によりよく適合するといえ、逆に言えば、「としての性質」は、担税力に即した公平な課税を実現するために「対価」の対象を拡張可能とする明文規定であると解することが合理的であると考える。
とも言ってる。
何か仕事をしたのか?
服を洗濯してやったら金くれたみたいな。
「性質を有しない」で消費税よりは広義概念っぽいけど、活動って何をしてた扱い?
立ち上げのプログラムの制作とかしててコアメンバー扱いとかでのエアドロ?
672承認済み名無しさん (ワッチョイ 3f79-e+2X [2400:2200:51a:f832:*])
2025/03/16(日) 16:29:32.30ID:37vp4BQh0673承認済み名無しさん (ワッチョイ f6fc-e+2X [240b:c020:490:409d:*])
2025/03/16(日) 16:35:42.93ID:0rhNtBt+0 こういうのってAIに聞いてもそうだけど細かい対応が面倒な税理士と税務署が雑所得で統一っぽいこと言ってるのが問題だよね
xで見ても特定の税理士サイトでもエアドロは一時所得でいける判定はあるね
ただエアドロ自体がメジャーになってまだ2-3年だから新しい知識を得たくない老害が邪魔してそう
xで見ても特定の税理士サイトでもエアドロは一時所得でいける判定はあるね
ただエアドロ自体がメジャーになってまだ2-3年だから新しい知識を得たくない老害が邪魔してそう
674承認済み名無しさん (ワッチョイ 5fbf-eM9o [222.231.119.71])
2025/03/16(日) 19:18:36.16ID:db6EkeB90 否定された人の税務署の職員の解釈だと事業所得には逆にしていいってことかな??(帳簿がどうとかはおいといて
事業所得と一時所得はかたくなに仮想通貨で雇ってもらいたい税理士は言わないよね
真っ当な税理士?のが取り上げている印象がある
事業所得と一時所得はかたくなに仮想通貨で雇ってもらいたい税理士は言わないよね
真っ当な税理士?のが取り上げている印象がある
675ちゃんばば (ワッチョイ bf54-5DZe [126.1.189.84])
2025/03/17(月) 13:36:33.49ID:KPNkMyDT0676承認済み名無しさん (ワッチョイ 3fad-e+2X [2400:2200:3d1:40d5:*])
2025/03/17(月) 15:12:51.52ID:1dBTBHsf0 税理士が消極的というか基本税務署側がこの観点が違うとか証拠ださないといけないはず
税理士側にメリットがないとかなったのかな?
税理士側にメリットがないとかなったのかな?
677承認済み名無しさん (ワッチョイ 8f3a-e+2X [240b:c020:4e5:24bf:*])
2025/03/17(月) 17:57:34.34ID:dFdd40Yw0 >>671
凄い知識で脱帽するわ
税理士代わりにお願いしたいくらい
事業所得で出してる人は今回絶対多いからその辺でもいろんな指摘がある年になりそう
一時所得は2018-2021年くらいの事例が多いように見えるね
そこからルールは基本変わってないから(FT記載はあるけど)無知か面倒な税理士が増えちゃったのかな
ちなみにFTの記載はarbの時に追加されたっぽいからarbは一時所得と思ってたんだと推測
凄い知識で脱帽するわ
税理士代わりにお願いしたいくらい
事業所得で出してる人は今回絶対多いからその辺でもいろんな指摘がある年になりそう
一時所得は2018-2021年くらいの事例が多いように見えるね
そこからルールは基本変わってないから(FT記載はあるけど)無知か面倒な税理士が増えちゃったのかな
ちなみにFTの記載はarbの時に追加されたっぽいからarbは一時所得と思ってたんだと推測
678承認済み名無しさん (ワッチョイ 829e-e+2X [2400:2200:45a:c5ab:*])
2025/03/17(月) 18:02:48.60ID:ODoCJTAo0679承認済み名無しさん (スッップ Sd42-paWb [49.98.117.221])
2025/03/18(火) 01:00:36.69ID:9rDA7qXnd 数年前からずっとガチホのマイナス20万のやつと数年前からガチホのプラス20万のやつ両方利確したら利益はなくて申告しなくていい?
680承認済み名無しさん (ワッチョイ 0fbf-e+2X [116.81.52.56])
2025/03/18(火) 01:19:28.84ID:B7d3Ttz00 いいと思う
銀行の怪しい入出金なければ大丈夫なはず
銀行の怪しい入出金なければ大丈夫なはず
681承認済み名無しさん (ワッチョイ c63f-LAUx [153.206.67.38])
2025/03/18(火) 10:40:49.76ID:dCTecfEy0 >>678
> 税務署に聞くのはひっくり返されるのが当たり前だから悪手らしいよ
いつ売るかは未定だけど、10年前にファウセットサイトで少額ゲットしたのがたまってたり、取引所のログインボーナスが溜まってたり現物数回売り買いしてたり、国内のポイ活サイトでもらったのが溜まってたり、滅茶苦茶になってるから、確定申告する時どうしたらいいか聞きに行こうかと思ってたけど、ダメなのか…
こういう時どこで聞いたらいいんだ…
> 税務署に聞くのはひっくり返されるのが当たり前だから悪手らしいよ
いつ売るかは未定だけど、10年前にファウセットサイトで少額ゲットしたのがたまってたり、取引所のログインボーナスが溜まってたり現物数回売り買いしてたり、国内のポイ活サイトでもらったのが溜まってたり、滅茶苦茶になってるから、確定申告する時どうしたらいいか聞きに行こうかと思ってたけど、ダメなのか…
こういう時どこで聞いたらいいんだ…
682承認済み名無しさん (ワッチョイ 0e7d-e+2X [2400:2200:737:8839:*])
2025/03/18(火) 11:20:19.80ID:D6lzM6vW0683承認済み名無しさん (ワッチョイ a2aa-e+2X [240b:c020:424:9eeb:*])
2025/03/18(火) 14:39:49.32ID:Rrll7XI80 昔からのログや税理士の判断、x見るとエアドロは一時所得にしてる人は結構いそうだな
目をつけられるかと相手次第かな?
出世狙いの職員はNGで定年間近のベテランがいいとは聞くけど
目をつけられるかと相手次第かな?
出世狙いの職員はNGで定年間近のベテランがいいとは聞くけど
684承認済み名無しさん (ワッチョイ 5b14-71l8 [240a:6b:c80:22b0:*])
2025/03/18(火) 15:08:36.94ID:YEUA7rzR0 仮想通貨・トークンに係る課税上の諸問題
柴田 冬樹
これ面白かった。この人によるとエアドロップは明らかに一時所得であり、国税庁の一律雑所得との見解は疑問が残るとのことだ
柴田 冬樹
これ面白かった。この人によるとエアドロップは明らかに一時所得であり、国税庁の一律雑所得との見解は疑問が残るとのことだ
685承認済み名無しさん (ワッチョイ 5b14-71l8 [240a:6b:c80:22b0:*])
2025/03/18(火) 15:11:11.02ID:YEUA7rzR0 色々なクリプト有識者にオフラインで聞いて回ったけど雑所得で提出してる人しかいなかった。本当かどうかは知らん
686承認済み名無しさん (ワッチョイ 0e7d-e+2X [2400:2200:737:8839:*])
2025/03/18(火) 15:49:18.51ID:D6lzM6vW0 >>685
聞いて回ってる時点で下手したら調査と疑われてたりして?
聞いて回ってる時点で下手したら調査と疑われてたりして?
687承認済み名無しさん (ワッチョイ 0e7d-e+2X [2400:2200:737:8839:*])
2025/03/18(火) 16:01:44.56ID:D6lzM6vW0 そもそもそれなりの人なら法人にしてるから一時所得関係ないのか
688承認済み名無しさん (ワッチョイ 5bd6-71l8 [240a:6b:c80:22b0:*])
2025/03/18(火) 16:26:08.10ID:YEUA7rzR0 >>686
どうなんだろうねー。人に尋ねられたらリスクを与えるわけにいかないから雑所得と言っとくと無難というのはあるかもしれない。
どうなんだろうねー。人に尋ねられたらリスクを与えるわけにいかないから雑所得と言っとくと無難というのはあるかもしれない。
689承認済み名無しさん (ワッチョイ 5bd6-71l8 [240a:6b:c80:22b0:*])
2025/03/18(火) 16:33:18.25ID:YEUA7rzR0 というかここ以外でエアドロを一時所得で申告しているという人を見たことがないかも
xでエアドロ 一時所得 で検索してもやばそうな人しか一時所得って言ってない
xでエアドロ 一時所得 で検索してもやばそうな人しか一時所得って言ってない
690承認済み名無しさん (ワッチョイ a2aa-e+2X [240b:c020:424:9eeb:*])
2025/03/18(火) 16:42:44.12ID:Rrll7XI80 上の修正された人が本当なら少なくともwとか一時所得でいけるってことだから申請はしなきゃ損な気もするが難しいな
税務署担当ガチャか
税務署担当ガチャか
691承認済み名無しさん (ワッチョイ 5bd6-71l8 [240a:6b:c80:22b0:*])
2025/03/18(火) 16:58:29.10ID:YEUA7rzR0 >>660
これ直感だけどすっごい嘘くさい
これ直感だけどすっごい嘘くさい
692承認済み名無しさん (ワッチョイ a2aa-e+2X [240b:c020:424:9eeb:*])
2025/03/18(火) 17:37:20.16ID:Rrll7XI80 実はすっごくよくわかる
税理士からは節税って基本言わないんだよね
自分の仕事が面倒になるから
言っても減価償却系だよ
あれなら減価償却終わるまで同じ税理士でやってくれる可能性増えるから仕事安泰だし
税理士からは節税って基本言わないんだよね
自分の仕事が面倒になるから
言っても減価償却系だよ
あれなら減価償却終わるまで同じ税理士でやってくれる可能性増えるから仕事安泰だし
693承認済み名無しさん (ワッチョイ 5b8d-uvp3 [240b:c010:4a1:a9c3:*])
2025/03/19(水) 07:13:26.84ID:B52j/u7y0 去年始めて確定申告必要な額の利益確定したから、2017年からの取引(7取引所18通貨)を取引所から落とした取引履歴のCSVからExcelで集計したんだけど、シート数48の超大作出来上がった
出口の見えないトンネル過ぎて死ぬかと思った
CSVからExcelで集計してる脳筋貧乏オレ以外居ないだろうな
出口の見えないトンネル過ぎて死ぬかと思った
CSVからExcelで集計してる脳筋貧乏オレ以外居ないだろうな
694承認済み名無しさん (ワッチョイ 86b8-lI00 [240a:61:2021:6030:*])
2025/03/19(水) 07:32:02.94ID:lgdhtce/0 自分は初めての確定申告だったから大変だった
クリプタクト契約も考えたが、Excelで計算して検算しまくって間違いないことを確認
何とか最終日に確定申告を終えた
途中でいちばん慌てたのが、国税庁が出してるExcelの計算と合わないことだった
最終的には解決したんだが、国税庁のやつに行装入して式も直したつもりだったが
隠し列にも式を埋め込んであるのに最初気づいてなかった
あれで1日ムダにしたわ
クリプタクト契約も考えたが、Excelで計算して検算しまくって間違いないことを確認
何とか最終日に確定申告を終えた
途中でいちばん慌てたのが、国税庁が出してるExcelの計算と合わないことだった
最終的には解決したんだが、国税庁のやつに行装入して式も直したつもりだったが
隠し列にも式を埋め込んであるのに最初気づいてなかった
あれで1日ムダにしたわ
695承認済み名無しさん (ワッチョイ f61b-kxOr [2400:2200:6d3:ac9c:*])
2025/03/19(水) 07:44:49.66ID:OOfWxTta0696承認済み名無しさん (ワッチョイ 0fbf-e+2X [116.81.52.56])
2025/03/19(水) 08:22:18.86ID:1QT9c5SP0697承認済み名無しさん (ワッチョイ 86b8-lI00 [240a:61:2021:6030:*])
2025/03/19(水) 15:28:31.32ID:lgdhtce/0 >>696
自分でやったExcelの計算結果とピッタリ合ったし国税庁が提供してるExcelだから純粋に売買取引による損益計算自体は問題ないと思う
経費は単純損益とは別に直打ちする欄があるから柔軟に諸経費入れられるから理由がちゃんとつけられるなら、そこに好きなだけ入れたらよいのでは
自分でやったExcelの計算結果とピッタリ合ったし国税庁が提供してるExcelだから純粋に売買取引による損益計算自体は問題ないと思う
経費は単純損益とは別に直打ちする欄があるから柔軟に諸経費入れられるから理由がちゃんとつけられるなら、そこに好きなだけ入れたらよいのでは
698承認済み名無しさん (ワッチョイ 5b8d-uvp3 [240b:c010:4a1:a9c3:*])
2025/03/19(水) 19:57:53.56ID:B52j/u7y0 国税庁の計算書って編集ロック掛かってるんだよね
LibreOfficeで開いたら記載例で入力欄が一部隠れてて、記載例を消そうとしたら編集ロック掛かってて消せないというメッセージが出て開始早々ブチ切れそうになったわ
あの計算書そのままだと13行しか入力できなくて極々単純な取引にしか対応できないから、結局新規シートに全選択コピペして編集ロック外してカスタムするハメになる
>>696
数式が殆どシンプルな四則演算しか使ってないから、総平均法の基礎知識無い人に教材として使えるレベルのものだったよ
というか自分がそうだった
LibreOfficeで開いたら記載例で入力欄が一部隠れてて、記載例を消そうとしたら編集ロック掛かってて消せないというメッセージが出て開始早々ブチ切れそうになったわ
あの計算書そのままだと13行しか入力できなくて極々単純な取引にしか対応できないから、結局新規シートに全選択コピペして編集ロック外してカスタムするハメになる
>>696
数式が殆どシンプルな四則演算しか使ってないから、総平均法の基礎知識無い人に教材として使えるレベルのものだったよ
というか自分がそうだった
699承認済み名無しさん (ワッチョイ 5b8d-uvp3 [240b:c010:4a1:a9c3:*])
2025/03/19(水) 20:06:41.92ID:B52j/u7y0 自分の場合、表計算ファイル自体は年毎に作って、シート構成はざっくり
・取引所毎の取引履歴シート(取引所から落としたログCSV)
・取引所毎の集計シート(取引履歴シートを参照して、通貨別に売買数量金額手数料等を集計)
・通貨毎の計算書シート(国税庁の計算書をカスタマイズしたやつ。取引所毎の集計シートを参照して通貨毎の売買数量金額等を取引所を横断して集計)
・通貨毎の価格履歴シート(CoinMarketCapから落としてきた価格履歴CSV。海外取引所の取引で日本円終値を参照するためにのみ必要)
って感じに分けて、年跨いでも新しいCSV貼り付ければ流用できるようにした。
取引所毎にログCSVのフォーマットが全然違うのがクソ面倒。フォーマットが違っても知識は流用できるけど、集計シートそのものは殆ど一から作り直すことになる。
こういう自分で計算する場合の手引みたいなのがWebに全く無いから手探りでやるしか無いのも辛い。
・取引所毎の取引履歴シート(取引所から落としたログCSV)
・取引所毎の集計シート(取引履歴シートを参照して、通貨別に売買数量金額手数料等を集計)
・通貨毎の計算書シート(国税庁の計算書をカスタマイズしたやつ。取引所毎の集計シートを参照して通貨毎の売買数量金額等を取引所を横断して集計)
・通貨毎の価格履歴シート(CoinMarketCapから落としてきた価格履歴CSV。海外取引所の取引で日本円終値を参照するためにのみ必要)
って感じに分けて、年跨いでも新しいCSV貼り付ければ流用できるようにした。
取引所毎にログCSVのフォーマットが全然違うのがクソ面倒。フォーマットが違っても知識は流用できるけど、集計シートそのものは殆ど一から作り直すことになる。
こういう自分で計算する場合の手引みたいなのがWebに全く無いから手探りでやるしか無いのも辛い。
700承認済み名無しさん (ワッチョイ 5b8d-uvp3 [240b:c010:4a1:a9c3:*])
2025/03/19(水) 20:14:34.01ID:B52j/u7y0 集計作業中に気づいたことが2点
CoinMarketCapから複数年分の価格履歴をダウンロードしようとすると、インターフェースが所々おかしくて思った通りの範囲指定が出来なかったりする。
前年12/31~当年12/31で範囲指定して、1年の範囲毎にダウンロードすれば確実。(実際には当年1/1~12/31のデータが落ちてくる)
あとLedgerの画面やログに表示される日本円換算値は、トークンによっては全く当てにならないので使わないほうが良い。(ログダウンロード時の注記にもそう書いてある)
CoinMarketCapから複数年分の価格履歴をダウンロードしようとすると、インターフェースが所々おかしくて思った通りの範囲指定が出来なかったりする。
前年12/31~当年12/31で範囲指定して、1年の範囲毎にダウンロードすれば確実。(実際には当年1/1~12/31のデータが落ちてくる)
あとLedgerの画面やログに表示される日本円換算値は、トークンによっては全く当てにならないので使わないほうが良い。(ログダウンロード時の注記にもそう書いてある)
701承認済み名無しさん (ワッチョイ 86b8-lI00 [240a:61:2021:6030:*])
2025/03/19(水) 23:30:09.25ID:lgdhtce/0 >>698
自分はExcel365使ってるが、明細行部分は普通に行挿入できたよ
400行ぐらい挿入してから自分で作成したExcel計算書からVBAマクロで国税庁のExcelに数字を一発転送して検算した
最近はChatGPTやGeminiで日本語でこういうことやりたいと条件を明確にして指示してやると、VBAマクロコードを自動生成してくれるからとても便利
自分はExcel365使ってるが、明細行部分は普通に行挿入できたよ
400行ぐらい挿入してから自分で作成したExcel計算書からVBAマクロで国税庁のExcelに数字を一発転送して検算した
最近はChatGPTやGeminiで日本語でこういうことやりたいと条件を明確にして指示してやると、VBAマクロコードを自動生成してくれるからとても便利
702承認済み名無しさん (ワッチョイ 828d-LAUx [2400:4051:5480:3000:*])
2025/03/20(木) 07:13:17.25ID:FtAECZ+K0 >>694
まだ確定申告の必要なくて、今後のために国税庁のあれ使ってガイダンス通り入れてるんだけど、やっぱり合わない
bFに2020年まであったログインボーナス、チャットボーナスって年間報告書の移入数にまとまってるんだよねこれ
まだ確定申告の必要なくて、今後のために国税庁のあれ使ってガイダンス通り入れてるんだけど、やっぱり合わない
bFに2020年まであったログインボーナス、チャットボーナスって年間報告書の移入数にまとまってるんだよねこれ
703承認済み名無しさん (ワッチョイ a2f4-uvp3 [240b:c010:482:30ae:*])
2025/03/20(木) 08:54:20.91ID:b/nadONw0 年間取引報告書だとログインボーナスも外部着金も合算して移入数量に入るからわけわからんのよな
外部着金は損益計算と無関係だけど、ログインボーナスは付与時点の時価で雑所得+時価購入の扱いでしょ
外部着金は損益計算と無関係だけど、ログインボーナスは付与時点の時価で雑所得+時価購入の扱いでしょ
704承認済み名無しさん (ワッチョイ 8611-e+2X [2400:2200:670:8830:*])
2025/03/21(金) 09:49:27.79ID:net7madQ0 今年は暴落で税金破産(厳密には破産できないけど)かなり多そうって聞くがそうなると申告しない人本当に増えるのかな?
705承認済み名無しさん (ワッチョイ 8618-31qB [240b:11:801:2000:*])
2025/03/21(金) 12:07:29.02ID:kHXei/bV0706承認済み名無しさん (ワッチョイ 8611-e+2X [2400:2200:670:8830:*])
2025/03/21(金) 13:36:39.43ID:net7madQ0 仮想通貨自体が完全ギャンブルっぽいもんな
仮想通貨と競馬は税金で失敗した話の方が成功より明らかに多く聞く
仮想通貨と競馬は税金で失敗した話の方が成功より明らかに多く聞く
707承認済み名無しさん (ワッチョイ 2288-LAUx [27.141.56.5])
2025/03/21(金) 14:34:26.68ID:BsPynkVW0 税金計算するときのレートって取引時のリアルタイムレートになるのかな?
コインチェックで調べられなくなっててその日の終値だけ見れるみたいなんだけど、
どなたか分かりますか?
コインチェックで調べられなくなっててその日の終値だけ見れるみたいなんだけど、
どなたか分かりますか?
708承認済み名無しさん (ワッチョイ 2288-LAUx [27.141.56.5])
2025/03/21(金) 14:40:36.32ID:BsPynkVW0709承認済み名無しさん (スッップ Sd42-paWb [49.98.38.107])
2025/03/21(金) 15:06:56.96ID:fSwiH+G9d 税金で破産って国のせいだよな
710承認済み名無しさん (ワッチョイ 86f2-31qB [240b:11:801:2000:*])
2025/03/21(金) 15:21:09.94ID:kHXei/bV0711承認済み名無しさん (ワッチョイ 4e57-e+2X [240b:c010:482:d518:*])
2025/03/21(金) 17:05:10.80ID:+QhbUbnr0 税金で破産は辛いね
脱税したんだったら知らんが
競馬なんて毎年数十人破産者出てるって聞くようになってきた
負けても税金も意味わからん
数千万レベルの徴収ばかりらしいし
脱税したんだったら知らんが
競馬なんて毎年数十人破産者出てるって聞くようになってきた
負けても税金も意味わからん
数千万レベルの徴収ばかりらしいし
712承認済み名無しさん (ワッチョイ b754-eCG8 [60.118.123.233])
2025/03/21(金) 18:36:49.63ID:z1jRr2jZ0 競馬はなぁ。。負けても経費にできないのに勝ったら税金て意味わからん
713承認済み名無しさん (ワッチョイ a278-e+2X [240b:c020:450:5542:*])
2025/03/21(金) 19:02:54.01ID:2QzwQgOQ0 財務省マジで解体して新しいやり直して欲しいわ
日本で真面目にやってる人の方が馬鹿みたいな税務はおかしい
日本で真面目にやってる人の方が馬鹿みたいな税務はおかしい
714承認済み名無しさん (ワッチョイ 8611-e+2X [2400:2200:670:8830:*])
2025/03/21(金) 19:06:49.96ID:net7madQ0 今楽天証券ハッキングが流行ってるからそういう人も税金で人生終わるかもな
楽天銀行から全額知らない株買わされて大損ヤバすぎる
楽天銀行から全額知らない株買わされて大損ヤバすぎる
715承認済み名無しさん (スッップ Sd42-paWb [49.96.242.229])
2025/03/21(金) 19:57:50.45ID:E+7V95etd 政治家の日本国民総貧困化計画が発動中だから金持ちは潰される
716承認済み名無しさん (ワッチョイ 827e-pKjK [240b:c010:413:8658:*])
2025/03/21(金) 20:22:44.20ID:YASC9FPv0 >>710
財務大臣が「仕様です」みたいな回答してるのがまた酷い
財務大臣が「仕様です」みたいな回答してるのがまた酷い
717承認済み名無しさん (スップ Sd42-RXtr [49.96.232.43])
2025/03/21(金) 22:13:41.24ID:USKqY8ghd 時の財務大臣だった何の苦労もしてない麻生みたいなボンボンが国民の資産にふさわしくないと言って雑所得に決めたのが何より腹立たしい
718承認済み名無しさん (ワッチョイ 03b0-uvp3 [240b:c010:411:e157:*])
2025/03/21(金) 23:28:16.26ID:KJjBKvVv0 >>707
https://www.cryptact.com/blog/how-to-check-cryptocurrency-historical-rates
>取引を行った厳密な時間(何時何分何秒)でレートを確認することは現実的に困難であるため、一般的には取引日の終値(おわりね)が広く採用されています。
>取引所の終値を参照する方法は税務処理において一定の妥当性があるものと評価されていますが
日本円が絡む取引なら厳密には秒単位のレートどころか該当取引のレートで計算しないといけないんだろうけど、無理なものは無理
https://www.cryptact.com/blog/how-to-check-cryptocurrency-historical-rates
>取引を行った厳密な時間(何時何分何秒)でレートを確認することは現実的に困難であるため、一般的には取引日の終値(おわりね)が広く採用されています。
>取引所の終値を参照する方法は税務処理において一定の妥当性があるものと評価されていますが
日本円が絡む取引なら厳密には秒単位のレートどころか該当取引のレートで計算しないといけないんだろうけど、無理なものは無理
719承認済み名無しさん (ワッチョイ bf4d-z8LA [126.143.148.201])
2025/03/22(土) 11:47:54.24ID:34KRuTVN0 >>710
さすがに100パーセント超え課税は財産権の侵害で違憲だと思うぞ
誰かが訴訟したら、国側が勝てるとは思えない
国会でも取り上げられた
加えてETFを認めるためには分離課税容認が必要になるから、違憲状態を解消する意味でも早めに税制改正がされると見ている
早ければ今年の末の大綱に盛り込まれるんじゃないかな
さすがに100パーセント超え課税は財産権の侵害で違憲だと思うぞ
誰かが訴訟したら、国側が勝てるとは思えない
国会でも取り上げられた
加えてETFを認めるためには分離課税容認が必要になるから、違憲状態を解消する意味でも早めに税制改正がされると見ている
早ければ今年の末の大綱に盛り込まれるんじゃないかな
720承認済み名無しさん (スッップ Sd42-paWb [49.98.115.5])
2025/03/22(土) 12:23:44.61ID:e3/lA+rSd 今まで裁判起こしたやつとかいないのかな
721承認済み名無しさん (ワッチョイ 8254-W959 [115.36.24.192])
2025/03/22(土) 16:57:13.37ID:jE0W/7xe0 SBI証券以外の証券会社は株が売れなくなるから暗号資産は重税のままにしといてくれと石破に泣きついてるらしいし
老害社会日本の闇は深い
老害社会日本の闇は深い
722承認済み名無しさん (ワッチョイ 8254-W959 [115.36.24.192])
2025/03/22(土) 16:59:22.42ID:jE0W/7xe0 >>720
司法も財務省の傘下やし勝てへんやろ
司法も財務省の傘下やし勝てへんやろ
723承認済み名無しさん (ワッチョイ 8254-W959 [115.36.24.192])
2025/03/22(土) 17:01:11.19ID:jE0W/7xe0 最悪なのは雑所得のまま出国時課税の対象になることやな
財務省ならやりかねない
財務省ならやりかねない
724承認済み名無しさん (ワッチョイ 5b6f-J2EV [240b:c020:421:6d14:* [上級国民]])
2025/03/22(土) 18:36:52.86ID:wOA9boLM0 そうなる前に日本を脱出するしか無い。
俺はもう済ませた。
俺はもう済ませた。
725承認済み名無しさん (ワッチョイ 6bbf-lfAh [116.81.52.56])
2025/03/23(日) 15:16:43.74ID:b2RMOl6K0726ちゃんばば (ワッチョイ ab54-ngEX [126.131.49.87])
2025/03/23(日) 19:17:00.35ID:Z+KVM5gZ0 >>707
所得税の基本通達の
>法第57条の3《外貨建取引の換算》関係
www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/11a/01.htm
を準用しては。
あと、事業所得区分や営利継続で業務の雑所得区分の場合は、TTS、TTBが使えるぞ。
所得税の基本通達の
>法第57条の3《外貨建取引の換算》関係
www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/11a/01.htm
を準用しては。
あと、事業所得区分や営利継続で業務の雑所得区分の場合は、TTS、TTBが使えるぞ。
727承認済み名無しさん (ワンミングク MMbf-neiP [153.249.193.173])
2025/03/25(火) 02:56:36.25ID:Kl/1fd7DM 脱税理士のスガワラ君が仮想通貨は毎年利確して同じだけ買い直すのが節税になるとかいう動画出してんだけど
あれ完全に間違ってるよね?
あれ完全に間違ってるよね?
728承認済み名無しさん (ワッチョイ 6bbf-lfAh [116.81.52.56])
2025/03/25(火) 08:14:26.65ID:FhjOZ1+E0 >>727
コメントで間違ってるって言ってる人多いね
コメントで間違ってるって言ってる人多いね
729承認済み名無しさん (ワッチョイ 4bba-3GzQ [220.208.30.110])
2025/03/25(火) 08:23:02.89ID:zbgq8Xjs0 年末に利確、年初に買い直しで計算は楽になる……か?
節税にはならんはずだが
節税にはならんはずだが
730承認済み名無しさん (ワッチョイ 0f3f-BJ+z [153.206.67.38])
2025/03/25(火) 12:09:49.89ID:CHjOw6bq0731承認済み名無しさん (ワッチョイ 3bb3-lfAh [2400:2200:2d9:aa17:*])
2025/03/25(火) 13:03:51.64ID:fWIDkMrV0732ちゃんばば (ワッチョイ ab54-ngEX [126.75.29.228])
2025/03/25(火) 13:16:22.14ID:O1tp4P+D0 >>727
youtu.be/xiskr5FXkXc
の話?
何処が間違ってるって?
税金が15%から55%の15%の所?
控除引いて0なら0だよなって話?
住民税は基礎控除ちょっと小さいけど、そこも0なら0だよ。
あと住民税は所得割以外に均等割も少額だが有るな。
所得税5%って
>No.2260 所得税の税率
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm
の表の
>課税される所得金額
って控除引いた後、
>1,000円 から 1,949,000円まで 5% 0円
の1000円未満なら0円だよ。端数切り捨てだから。
あとは、サラリーマンの申告不要枠20万円は、確定申告だけで、市税事務所は住民税を申告しろと言ってるな。
その話が無いって話?
所得税は累進課税だから、まとめてドンと計上するより平準化して申告した方が得だよ。
200万円を毎年と利確と、20年分の含み益をまとめて利確だと4000万円一括で税率は違う。
あと、あの例での経費の計上時期で毎年20万円が具体的に何なのかで、駄目って言われそうな気がするな。
セミナーの出席費用とかだと、その年に計上がデフォな気がする。
あとはサラリーマンの申告不要枠20万円だけど、昔、青色申告してると「青色申告決算説明会」の参加しろと言わんばかりの資料入ってて表に「青色申告決算説明会の資料在中」のシャチハタ押してた。
数年行かないと、毎年ずっと。
行って、仕事用で経費で買った雑誌と私用で経費に入れていない雑誌を廃品回収に出してトイレットペーパーを貰った場合の計上方法を質問したら、「いくらくらい?」と聞かれ「2,30円かな?」と答えると「20万円以下は申告しなくて良いです」と言われた曖昧な記憶が有る。曖昧なのは20円と言ったのでは無いかもって部分。
家電量販店でポケットティッシュ貰っても計上した事が1度も無いな。
事業所得が有る奴の雑所得20万円以下って扱いは実処理では微妙な気がする。
youtu.be/xiskr5FXkXc
の話?
何処が間違ってるって?
税金が15%から55%の15%の所?
控除引いて0なら0だよなって話?
住民税は基礎控除ちょっと小さいけど、そこも0なら0だよ。
あと住民税は所得割以外に均等割も少額だが有るな。
所得税5%って
>No.2260 所得税の税率
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm
の表の
>課税される所得金額
って控除引いた後、
>1,000円 から 1,949,000円まで 5% 0円
の1000円未満なら0円だよ。端数切り捨てだから。
あとは、サラリーマンの申告不要枠20万円は、確定申告だけで、市税事務所は住民税を申告しろと言ってるな。
その話が無いって話?
所得税は累進課税だから、まとめてドンと計上するより平準化して申告した方が得だよ。
200万円を毎年と利確と、20年分の含み益をまとめて利確だと4000万円一括で税率は違う。
あと、あの例での経費の計上時期で毎年20万円が具体的に何なのかで、駄目って言われそうな気がするな。
セミナーの出席費用とかだと、その年に計上がデフォな気がする。
あとはサラリーマンの申告不要枠20万円だけど、昔、青色申告してると「青色申告決算説明会」の参加しろと言わんばかりの資料入ってて表に「青色申告決算説明会の資料在中」のシャチハタ押してた。
数年行かないと、毎年ずっと。
行って、仕事用で経費で買った雑誌と私用で経費に入れていない雑誌を廃品回収に出してトイレットペーパーを貰った場合の計上方法を質問したら、「いくらくらい?」と聞かれ「2,30円かな?」と答えると「20万円以下は申告しなくて良いです」と言われた曖昧な記憶が有る。曖昧なのは20円と言ったのでは無いかもって部分。
家電量販店でポケットティッシュ貰っても計上した事が1度も無いな。
事業所得が有る奴の雑所得20万円以下って扱いは実処理では微妙な気がする。
733承認済み名無しさん (ワンミングク MMbf-neiP [153.249.193.173])
2025/03/25(火) 13:27:57.78ID:Kl/1fd7DM 税の先払いして得になるわけないじゃん
734承認済み名無しさん (ワッチョイ ab64-COdL [240a:6b:c30:2d0a:*])
2025/03/25(火) 16:58:05.00ID:P9FjAg3y0 今年から仮想通貨はじめて今800万儲かってるんだけど、税金抜いたら500万は残る?
735承認済み名無しさん (ワッチョイ 6bea-lfAh [2400:2200:591:b3e2:*])
2025/03/25(火) 18:16:26.06ID:pvpqdE/X0736承認済み名無しさん (ワッチョイ 6bea-lfAh [2400:2200:591:b3e2:*])
2025/03/25(火) 18:21:09.46ID:pvpqdE/X0 と思ったら給与所得が600万円ちょいあると500万円残らないらしいから普通の給与で下回っちゃうか
737承認済み名無しさん (スッップ Sdbf-F720 [49.98.117.180])
2025/03/25(火) 18:27:23.67ID:F0IRPvLRd >>734
これニートならどうなる?
これニートならどうなる?
738承認済み名無しさん (ワッチョイ 6bea-lfAh [2400:2200:591:b3e2:*])
2025/03/25(火) 19:13:14.24ID:pvpqdE/X0 ニートなら190万くらいが税金っぽいから600万くらい残りそう
739承認済み名無しさん (ワンミングク MMbf-neiP [153.249.12.249])
2025/03/25(火) 20:50:59.57ID:TaYcH0yLM 扶養外れて国保ドカンだけどな
740承認済み名無しさん (ワッチョイ abf5-PVGL [240b:c020:402:d312:*])
2025/03/25(火) 20:51:23.81ID:ThaQrT7c0741承認済み名無しさん (ワッチョイ 9f16-MaZR [240b:13:4740:800:*])
2025/03/25(火) 21:18:24.04ID:bFfc1f2K0 なんで毎年税金払ってんのにその分も含んで買い直してんだよ
ひでえ税理士だな
ひでえ税理士だな
742承認済み名無しさん (ワッチョイ 1f03-BJ+z [2400:4051:5480:3000:*])
2025/03/26(水) 00:00:08.44ID:HRwukZ1D0 >>740
よく分からないこと書いてすみません
平均取得単価を出したいのですが、年間取引報告書中の年中購入数量は、買い数から手数料数が引かれていて、全取引履歴では通貨1数量と手数料に分かれているので、どこから出したらいいのか分からないのです。
その後税務署のフォーマットに落として整合性とろうと思っていましたが、手数料をどう考えてどう取り扱ったらいいかで止まっています。
よく分からないこと書いてすみません
平均取得単価を出したいのですが、年間取引報告書中の年中購入数量は、買い数から手数料数が引かれていて、全取引履歴では通貨1数量と手数料に分かれているので、どこから出したらいいのか分からないのです。
その後税務署のフォーマットに落として整合性とろうと思っていましたが、手数料をどう考えてどう取り扱ったらいいかで止まっています。
743ちゃんばば (ワッチョイ ab54-ngEX [126.121.3.253])
2025/03/26(水) 02:19:44.51ID:2oHfYj5F0 >>741
それは預金残高無しで買えない想定だから?
比較するなら、税金分の借入利息を発生したとみなして比較するべきみたいな話?
>>742
手数料って、売買の時の手数料の原則は取得価格に込みじゃね?
取引所への入出金は状況による様な気がする。
>>1 のリンク先のpdfの10ページでは
>暗号資産の取得価額は、その取得の方法により、それぞれ次のとおりとされています。 なお、次の@の場合の取得価額は、購入手数料など暗号資産の購入のために要した費用がある場合には、その費用の額を加算した金額となります。
www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
と言ってるな。
それは預金残高無しで買えない想定だから?
比較するなら、税金分の借入利息を発生したとみなして比較するべきみたいな話?
>>742
手数料って、売買の時の手数料の原則は取得価格に込みじゃね?
取引所への入出金は状況による様な気がする。
>>1 のリンク先のpdfの10ページでは
>暗号資産の取得価額は、その取得の方法により、それぞれ次のとおりとされています。 なお、次の@の場合の取得価額は、購入手数料など暗号資産の購入のために要した費用がある場合には、その費用の額を加算した金額となります。
www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
と言ってるな。
744承認済み名無しさん (ワッチョイ ab4d-WNK9 [126.143.148.201])
2025/03/26(水) 06:15:45.76ID:lXtew5Lc0 確定申告の期限は過ぎたけどなー
745ちゃんばば (ワッチョイ ab54-neiP [126.131.41.53])
2025/03/26(水) 16:24:08.02ID:GNXqNAlv0746承認済み名無しさん (ワッチョイ ab8d-W8Uy [240b:c010:463:f5ae:*])
2025/03/28(金) 17:58:03.10ID:FZpJr8wu0 >>742
そこオレも通ったけど、手数料を損益に適用したいだけなのになんかややこしいんだよね。自分ではこう解釈した↓
●手数料の考え方(損益に組み込む方法)
①購入時は、以下のいずれかの方法で、手数料分だけ購入単価を上げる。
A.手数料分を上乗せした、多くの日本円が手元から無くなる。
B.手数料分を差し引かれた、少ない仮想通貨が手元に残る。
②売却時は、以下のいずれかの方法で、手数料分だけ売却単価を下げる。(総平均法では売却単価という考え方は無いが)
A.手数料分を上乗せした、多くの仮想通貨が手元から無くなる。
B.手数料分を差し引かれた、少ない日本円が手元に残る。
例えば①-Bの説明すると、支払った購入金額に対して、レート通りの通貨数量を受け取れるのではなく、手数料分が差し引かれた少ない数量を受け取る事になる。逆に言うと、手元に残る通貨数量に比べて、手数料分だけ余分に日本円を支払うことになる。レートに比べて手数料分だけ購入単価が上がって、未実現の手数料として平均取得単価へ組み込まれる。売却しない場合は翌年以降へも持ち越され、最終的に売却時に損益へ購入手数料が実現される事になる。
②のパターンだと、手数料はその年の損益へ排出され終了。
直接的な購入売却手数料以外の関連費用がある場合も、上記手数料の考え方を応用できるはず。
基本的には購入系手数料は①の方法で組み込み、売却系手数料と購入売却に直接関係無い費用(外部送金手数料等)の場合は②の方法又は必要経費(当該年の所得から控除されるから結局は②-Bの延長)に計上。
具体例↓
・銀行入金手数料:購入金額に加算。
・銀行出金手数料:売却金額にマイナス計上するか、必要経費に計上。
・仮想通貨で支払う手数料(外部送金手数料等):売却数量にゼロ円売却で計上。
この辺わかりやすく解説してるサイト無いのかね。
あと間違ってるところあったら教えて。
そこオレも通ったけど、手数料を損益に適用したいだけなのになんかややこしいんだよね。自分ではこう解釈した↓
●手数料の考え方(損益に組み込む方法)
①購入時は、以下のいずれかの方法で、手数料分だけ購入単価を上げる。
A.手数料分を上乗せした、多くの日本円が手元から無くなる。
B.手数料分を差し引かれた、少ない仮想通貨が手元に残る。
②売却時は、以下のいずれかの方法で、手数料分だけ売却単価を下げる。(総平均法では売却単価という考え方は無いが)
A.手数料分を上乗せした、多くの仮想通貨が手元から無くなる。
B.手数料分を差し引かれた、少ない日本円が手元に残る。
例えば①-Bの説明すると、支払った購入金額に対して、レート通りの通貨数量を受け取れるのではなく、手数料分が差し引かれた少ない数量を受け取る事になる。逆に言うと、手元に残る通貨数量に比べて、手数料分だけ余分に日本円を支払うことになる。レートに比べて手数料分だけ購入単価が上がって、未実現の手数料として平均取得単価へ組み込まれる。売却しない場合は翌年以降へも持ち越され、最終的に売却時に損益へ購入手数料が実現される事になる。
②のパターンだと、手数料はその年の損益へ排出され終了。
直接的な購入売却手数料以外の関連費用がある場合も、上記手数料の考え方を応用できるはず。
基本的には購入系手数料は①の方法で組み込み、売却系手数料と購入売却に直接関係無い費用(外部送金手数料等)の場合は②の方法又は必要経費(当該年の所得から控除されるから結局は②-Bの延長)に計上。
具体例↓
・銀行入金手数料:購入金額に加算。
・銀行出金手数料:売却金額にマイナス計上するか、必要経費に計上。
・仮想通貨で支払う手数料(外部送金手数料等):売却数量にゼロ円売却で計上。
この辺わかりやすく解説してるサイト無いのかね。
あと間違ってるところあったら教えて。
747承認済み名無しさん (ワッチョイ ab8d-W8Uy [240b:c010:463:f5ae:*])
2025/03/28(金) 18:10:51.30ID:FZpJr8wu0 bitFlyer年間取引報告書の年中購入数量は①-Bのパターン、年中売却数量は②-Aのパターンで、手数料考慮済みの値になってるから、そのまま総平均法に突っ込んでOK。
(余談だけど、>>743の国税庁PDFの説明は、日本円で購入手数料を支払う①-Aのパターンだから、仮想通貨で支払うbitFlyerの購入手数料に同じ説明を文言通り適用する事は出来ない。でも国税庁が言いたいのは、購入に係る手数料は平均取得価格に組み込んでねって事だと解釈すれば、意味合い的には説明通りで良い。)
bitFlyer取引履歴CSVの通貨1数量は売買手数料考慮前の値だから、年間取引報告書と同じものを取引履歴CSVから算出したいなら↓これで同じ数値が出てくる。(もちろん負数は絶対値に直してから計算)
・年中購入数量=取引種別"買い"の通貨1数量-手数料
・年中売却数量=取引種別"売り"の通貨1数量+手数料
年中購入金額と年中売却金額(とCSVの通貨2数量)は、実際にアカウントに反映される日本円の金額そのままだから特に弄る必要は無い。
後は分かると思うけど、年中購入金額÷年中購入数量で手数料込みの平均取得単価出せる。
この辺bitFlyerが解説しろよって話だけど。
(余談だけど、>>743の国税庁PDFの説明は、日本円で購入手数料を支払う①-Aのパターンだから、仮想通貨で支払うbitFlyerの購入手数料に同じ説明を文言通り適用する事は出来ない。でも国税庁が言いたいのは、購入に係る手数料は平均取得価格に組み込んでねって事だと解釈すれば、意味合い的には説明通りで良い。)
bitFlyer取引履歴CSVの通貨1数量は売買手数料考慮前の値だから、年間取引報告書と同じものを取引履歴CSVから算出したいなら↓これで同じ数値が出てくる。(もちろん負数は絶対値に直してから計算)
・年中購入数量=取引種別"買い"の通貨1数量-手数料
・年中売却数量=取引種別"売り"の通貨1数量+手数料
年中購入金額と年中売却金額(とCSVの通貨2数量)は、実際にアカウントに反映される日本円の金額そのままだから特に弄る必要は無い。
後は分かると思うけど、年中購入金額÷年中購入数量で手数料込みの平均取得単価出せる。
この辺bitFlyerが解説しろよって話だけど。
748承認済み名無しさん (ワッチョイ ab8d-W8Uy [240b:c010:463:f5ae:*])
2025/03/28(金) 18:16:49.93ID:FZpJr8wu0 >>746の未実現の手数料って何が言いたいかって言うと、
↓①-Bパターンの単純化した例
前提:レート1BTC=1円で固定、購入手数料1BTC、売却手数料無し。
購入:2BTCを2円で購入、1BTCが手数料として差し引かれて手元には1BTCが残る。
売却:1BTCを1円で売却。
結果:購入数量1BTC、購入金額2円、売却数量1BTC、売却金額1円。
これを総平均法で計算すると、
購入金額2円÷購入数量1BTC=平均取得単価2円
売却数量1BTC×平均取得単価2円=売却原価2円
売却金額1円-売却原価2円=所得金額△1円
この例では購入手数料の分、最終損益がマイナスに振れるけど、売却しなければ平均取得単価に含みで保持されているだけの状態で、購入手数料分のマイナスは損益に現れない。購入手数料が所得に反映されるのはあくまで売却した時点、という事が言いたいだけ。
知ってる人には当たり前の事かもしれないけど、最初よくわからなかったので一応。
↓①-Bパターンの単純化した例
前提:レート1BTC=1円で固定、購入手数料1BTC、売却手数料無し。
購入:2BTCを2円で購入、1BTCが手数料として差し引かれて手元には1BTCが残る。
売却:1BTCを1円で売却。
結果:購入数量1BTC、購入金額2円、売却数量1BTC、売却金額1円。
これを総平均法で計算すると、
購入金額2円÷購入数量1BTC=平均取得単価2円
売却数量1BTC×平均取得単価2円=売却原価2円
売却金額1円-売却原価2円=所得金額△1円
この例では購入手数料の分、最終損益がマイナスに振れるけど、売却しなければ平均取得単価に含みで保持されているだけの状態で、購入手数料分のマイナスは損益に現れない。購入手数料が所得に反映されるのはあくまで売却した時点、という事が言いたいだけ。
知ってる人には当たり前の事かもしれないけど、最初よくわからなかったので一応。
749承認済み名無しさん (ワッチョイ ef7c-E4T9 [240a:61:60c5:ae92:*])
2025/03/29(土) 11:53:27.95ID:RFG9Jmi60 今年初めて確定申告して数十万納税した
税金計算は自分でしたのでかなりややこしかったけど計算は基本合ってると思ってる
仮に納税額に数万円の誤差があったとした場合
国税庁は小さい誤差まですぐわかって追徴課税者リストに入るもんなのか?
税金計算は自分でしたのでかなりややこしかったけど計算は基本合ってると思ってる
仮に納税額に数万円の誤差があったとした場合
国税庁は小さい誤差まですぐわかって追徴課税者リストに入るもんなのか?
750承認済み名無しさん (ワッチョイ 4fc2-lfAh [2400:2200:772:7d1a:*])
2025/03/29(土) 12:26:09.37ID:+UWqc+hu0751ちゃんばば (ワッチョイ ab54-ngEX [126.121.19.146])
2025/03/29(土) 14:55:17.96ID:dyo0JiHQ0 >>748
>年間取引報告書の見方は?仮想通貨取引所ごとに画像付きで解説
www.cryptact.com/blog/annual-trade-report-guide-crypto-exchanges
は参考になるかも。
あと、他の取引所だが、記事の
>bitbankの年間取引報告書には「BTC建て購入金額」 「BTC建て売却金額」欄に日本円換算の取引額が記載されていますが、これは取引を行った日のビットコイン終値に基づいて換算された金額であるため、取引時点の正確な時価に基づいているものではないのです。
とかも誤差発生の原因なんだろうな。
>年間取引報告書の見方は?仮想通貨取引所ごとに画像付きで解説
www.cryptact.com/blog/annual-trade-report-guide-crypto-exchanges
は参考になるかも。
あと、他の取引所だが、記事の
>bitbankの年間取引報告書には「BTC建て購入金額」 「BTC建て売却金額」欄に日本円換算の取引額が記載されていますが、これは取引を行った日のビットコイン終値に基づいて換算された金額であるため、取引時点の正確な時価に基づいているものではないのです。
とかも誤差発生の原因なんだろうな。
752承認済み名無しさん (ワッチョイ 6b14-HYp3 [240b:c010:4b0:595c:*])
2025/03/29(土) 19:40:19.02ID:rC4c4cUM0753承認済み名無しさん (ワッチョイ 1f34-BJ+z [2400:4051:5480:3000:*])
2025/03/29(土) 19:51:49.59ID:ixBTg2hV0 >>746-748
詳細解説ありがとうございます
> 国税庁PDFの説明は、日本円で購入手数料を支払う①-Aのパターンだから、仮想通貨で支払うbitFlyerの購入手数料に同じ説明を文言通り適用する事は出来ない
そう、まずここでこんがらがってます(笑
読み返しながら理解していきます
ちょっと疲れてきました…
>>751
この記事見てませんでしたありがとうございます。
ちなみに以下CoinCheckの項目にあるものですが、
①
>現金の「入金」 「出金」や、仮想通貨の「預入」 「送付」は損益計算には影響しないため、「暗号資産の計算書(総平均法用)」に記入する必要はありません。
↑bitFlyerの全取引履歴の取引種別「預入」も同様の扱いだと思うのですが、この預入がポイントサイトで得たものを送金した場合は暗号資産を取得したものであるので、記事の少し上に↓
> 「3 上記2以外の取引に関する事項」の欄には、損益計算の対象となる取引を全て記入する必要があります。
と、あるので、次の②↓と同様に入力する
②
> なお、取引種別「受取」の記載がある場合は、何らかの理由でCoincheckから仮想通貨または日本円を受け取っています。受け取ったものが仮想通貨である場合は、こちらも損益計算に加える必要があります。
記載方法については「暗号資産の計算書(総平均法用)」の補足説明(③マイニング、ステーキング、レンディングなどにより暗号資産を取得した場合)を参考にすると良いでしょう。
その補足説明↓
>③マイニング、ステーキング、レンディングなどにより暗号資産を取得
した場合
・「購入等」の「数量」欄にマイニング等により取得した暗号資産の
数量を、「金額」欄には取得した暗号資産の取得時点の価額を記載
します。
また、次の行の「売却等」の「数量」欄に「0.00」と、「金額」欄
には取得した暗号資産の取得時点の価額を記載します。
上の記事のCoinCheckの説明にある文言ですが、bitFlyerで付いていたログボチャトボが数百件あるのと外部ポイントサイトで得たものがあるので↑の記事と同様に(年間分を1行にして「数量」に合計数量と「金額」に年間の平均取得単価を入力であってますかね?
詳細解説ありがとうございます
> 国税庁PDFの説明は、日本円で購入手数料を支払う①-Aのパターンだから、仮想通貨で支払うbitFlyerの購入手数料に同じ説明を文言通り適用する事は出来ない
そう、まずここでこんがらがってます(笑
読み返しながら理解していきます
ちょっと疲れてきました…
>>751
この記事見てませんでしたありがとうございます。
ちなみに以下CoinCheckの項目にあるものですが、
①
>現金の「入金」 「出金」や、仮想通貨の「預入」 「送付」は損益計算には影響しないため、「暗号資産の計算書(総平均法用)」に記入する必要はありません。
↑bitFlyerの全取引履歴の取引種別「預入」も同様の扱いだと思うのですが、この預入がポイントサイトで得たものを送金した場合は暗号資産を取得したものであるので、記事の少し上に↓
> 「3 上記2以外の取引に関する事項」の欄には、損益計算の対象となる取引を全て記入する必要があります。
と、あるので、次の②↓と同様に入力する
②
> なお、取引種別「受取」の記載がある場合は、何らかの理由でCoincheckから仮想通貨または日本円を受け取っています。受け取ったものが仮想通貨である場合は、こちらも損益計算に加える必要があります。
記載方法については「暗号資産の計算書(総平均法用)」の補足説明(③マイニング、ステーキング、レンディングなどにより暗号資産を取得した場合)を参考にすると良いでしょう。
その補足説明↓
>③マイニング、ステーキング、レンディングなどにより暗号資産を取得
した場合
・「購入等」の「数量」欄にマイニング等により取得した暗号資産の
数量を、「金額」欄には取得した暗号資産の取得時点の価額を記載
します。
また、次の行の「売却等」の「数量」欄に「0.00」と、「金額」欄
には取得した暗号資産の取得時点の価額を記載します。
上の記事のCoinCheckの説明にある文言ですが、bitFlyerで付いていたログボチャトボが数百件あるのと外部ポイントサイトで得たものがあるので↑の記事と同様に(年間分を1行にして「数量」に合計数量と「金額」に年間の平均取得単価を入力であってますかね?
754承認済み名無しさん (ワッチョイ 23c6-QQ8Z [240b:c010:471:312:*])
2025/03/30(日) 16:48:20.21ID:mbQA+WeN0755承認済み名無しさん (ワッチョイ 23c6-QQ8Z [240b:c010:471:312:*])
2025/03/30(日) 17:23:17.93ID:mbQA+WeN0 >>751
>海外取引所やDEX(分散型取引所)などはもちろん、日本国内の仮想通貨取引所であっても~これらの情報もまとめて計算する必要がある。
>書類の形式や記載項目などは取引所ごとにバラバラである~また、実際に活用する際にはどの数字が使用できるのか個人では判断が悩ましいケースが多い。
>仮想通貨同士の交換取引を行った場合や、支払い手数料が仮想通貨建てであった場合などは、取引価格を時価に基づいて日本円換算する必要があり
このあたり、自分で仮想通貨の損益計算する難易度の高さが凝縮されてる。
素人が表計算ソフトで集計できるのは、せいぜい紙とペンと電卓で計算できる量・範囲くらいで、それを超えたらもう税金計算ソフトに行かざるを得ない気がしている。
>海外取引所やDEX(分散型取引所)などはもちろん、日本国内の仮想通貨取引所であっても~これらの情報もまとめて計算する必要がある。
>書類の形式や記載項目などは取引所ごとにバラバラである~また、実際に活用する際にはどの数字が使用できるのか個人では判断が悩ましいケースが多い。
>仮想通貨同士の交換取引を行った場合や、支払い手数料が仮想通貨建てであった場合などは、取引価格を時価に基づいて日本円換算する必要があり
このあたり、自分で仮想通貨の損益計算する難易度の高さが凝縮されてる。
素人が表計算ソフトで集計できるのは、せいぜい紙とペンと電卓で計算できる量・範囲くらいで、それを超えたらもう税金計算ソフトに行かざるを得ない気がしている。
756承認済み名無しさん (オッペケ Sr71-SQYK [126.194.240.206])
2025/03/30(日) 17:39:27.43ID:OaOQkn7wr 税金計算ソフトも無理なチェーンたくさんあるしほんとワンタッチにして欲しいわ
税務署でデータ集めて計算してくれ
税務署でデータ集めて計算してくれ
757承認済み名無しさん (ワッチョイ e548-m6Gg [240d:1c:231:9000:*])
2025/03/30(日) 20:14:28.73ID:RVcz03Oi0 来年度からは出国税取られるかもしれんから20%でも税金払いたくない人は早急に出国した方がよさそうやね
758承認済み名無しさん (ワッチョイ 43db-QQ8Z [240b:c010:453:efe9:*])
2025/03/30(日) 23:14:33.99ID:Tyf7t0Ct0 >>718
>日本円が絡む取引なら厳密には秒単位のレートどころか該当取引のレートで計算しないといけないんだろうけど、無理なものは無理
これ間違ってる。日本円が絡む取引は既に日本円が出ていてそれを使えば良いわけだからレートを考える必要がない。
レートを考える必要があるのは、日本円が絡んで無い取引。
誰も気にしてないかもしれないけど、一応訂正。
>日本円が絡む取引なら厳密には秒単位のレートどころか該当取引のレートで計算しないといけないんだろうけど、無理なものは無理
これ間違ってる。日本円が絡む取引は既に日本円が出ていてそれを使えば良いわけだからレートを考える必要がない。
レートを考える必要があるのは、日本円が絡んで無い取引。
誰も気にしてないかもしれないけど、一応訂正。
759承認済み名無しさん (ワッチョイ 3582-SQYK [2400:2200:5ba:db02:*])
2025/03/31(月) 11:21:52.54ID:lOP5ljrv0 ここで過去に税務調査やお尋ねがあった人ってどれくらいいるんだろ?
760ちゃんばば (ワッチョイ e554-6yzK [126.131.54.99])
2025/03/31(月) 12:09:13.70ID:3FcmeHoG0 >>755
90年前後の金融緩和政策で、日本では一般の商店とかも米ドル等の外貨決済(支払い)が認められて、TVのリポーターがケーキ屋でケーキを米ドルで買って「日本はハワイの様に米ドルが使われる様になる」みたいな事を言ってて、そんな訳は無いと思ったのを思い出したな。
仕事で外貨で払ったら一々円換算して経費計上で、国税庁の基本通達の
>法第57条の3《外貨建取引の換算》関係
www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/11a/01.htm
を仮想通貨でも準用して「継続適用を条件として」とか「原則として、その者の主たる取引金融機関のものによることとするが、合理的なものを継続して使用している場合には、これを認める」の話で、社員によって違ったり、使ってる取引所によって違うのって「合理的なものを継続して使用」に該当するかは微妙だよな。
取引所のログの詳細な解説も無い所があるっぽく、リアルでの支払手段として使ったり複数の取引所を使ってればログの分析からですよ......
90年前後の金融緩和政策で、日本では一般の商店とかも米ドル等の外貨決済(支払い)が認められて、TVのリポーターがケーキ屋でケーキを米ドルで買って「日本はハワイの様に米ドルが使われる様になる」みたいな事を言ってて、そんな訳は無いと思ったのを思い出したな。
仕事で外貨で払ったら一々円換算して経費計上で、国税庁の基本通達の
>法第57条の3《外貨建取引の換算》関係
www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/11a/01.htm
を仮想通貨でも準用して「継続適用を条件として」とか「原則として、その者の主たる取引金融機関のものによることとするが、合理的なものを継続して使用している場合には、これを認める」の話で、社員によって違ったり、使ってる取引所によって違うのって「合理的なものを継続して使用」に該当するかは微妙だよな。
取引所のログの詳細な解説も無い所があるっぽく、リアルでの支払手段として使ったり複数の取引所を使ってればログの分析からですよ......
761承認済み名無しさん (ワッチョイ 9554-EONe [60.88.90.12])
2025/03/31(月) 15:40:12.44ID:iF3jORo/0 >>759
あったよ。2017年から2021年まで仮想通貨の申告してなくて、2022年に適当に出したら簡易調査された。もう取引履歴も残ってなかったりしてめちゃくちゃになってたからcoincheckの日本円の入出金で計算された。
多分かなり多めに払ったと思う。
あったよ。2017年から2021年まで仮想通貨の申告してなくて、2022年に適当に出したら簡易調査された。もう取引履歴も残ってなかったりしてめちゃくちゃになってたからcoincheckの日本円の入出金で計算された。
多分かなり多めに払ったと思う。
762承認済み名無しさん (ワッチョイ 4307-SQYK [2400:2200:2fb:72d6:*])
2025/03/31(月) 16:06:45.52ID:6FXD9JYm0763承認済み名無しさん (ワッチョイ 9554-bOTU [60.88.90.12])
2025/03/31(月) 16:17:25.47ID:iF3jORo/0 >>762
税務署から電話きて仮想通貨の取引について聞きたいから税務署に来てくれって
本来なら各年200万くらいの利益だったんだけど、その取引履歴が全然残ってなかったから、2020年に出金した600万と2021年に出金した500万に対して課税された感じ
重加算税はつかなかったな。延滞税5%だけ
ちゃんとした税務調査は家に来るそうだ
税務署から電話きて仮想通貨の取引について聞きたいから税務署に来てくれって
本来なら各年200万くらいの利益だったんだけど、その取引履歴が全然残ってなかったから、2020年に出金した600万と2021年に出金した500万に対して課税された感じ
重加算税はつかなかったな。延滞税5%だけ
ちゃんとした税務調査は家に来るそうだ
764承認済み名無しさん (ワッチョイ 4307-SQYK [2400:2200:2fb:72d6:*])
2025/03/31(月) 16:30:34.40ID:6FXD9JYm0765承認済み名無しさん (ワッチョイ 9554-bOTU [60.88.90.12])
2025/03/31(月) 16:37:22.37ID:iF3jORo/0 >>764
入金は2017年以外なかったよ。按分法とか言うので計算してくれたから入金原価は引かれてたはず。
調査内容は、俺が取引履歴を添付せずにざっくり適当な金額で出してたものに対して、取引履歴全部出してって言われてある分は出したけどこれじゃ整合性とれないしわかんないねとなって、日本円の入出金に対して按分法とか言うので計算することになった感じ。
俺もめんどくさかったし早く終わらせたかったからからじゃあそれでって。
ちゃんと申告するに越したことないね
入金は2017年以外なかったよ。按分法とか言うので計算してくれたから入金原価は引かれてたはず。
調査内容は、俺が取引履歴を添付せずにざっくり適当な金額で出してたものに対して、取引履歴全部出してって言われてある分は出したけどこれじゃ整合性とれないしわかんないねとなって、日本円の入出金に対して按分法とか言うので計算することになった感じ。
俺もめんどくさかったし早く終わらせたかったからからじゃあそれでって。
ちゃんと申告するに越したことないね
766承認済み名無しさん (ワッチョイ 9554-bOTU [60.88.90.12])
2025/03/31(月) 16:39:16.87ID:iF3jORo/0 一応何人か税理士にも聞いてみたけどどこも5年分で100万近くかかるって言われたからじゃあいいわって
767承認済み名無しさん (ワッチョイ db5e-SQYK [240b:c020:4d1:2d3e:*])
2025/03/31(月) 16:44:12.25ID:VILQGEV50 5年分で100万円ってお断り価格じゃん
税務署の対応だけに限定したら安そうだけど面倒な案件だからふっかけられたのか
でも重加算税つきそうなのにそれで済んでよかったのかなぁ
税務署の対応だけに限定したら安そうだけど面倒な案件だからふっかけられたのか
でも重加算税つきそうなのにそれで済んでよかったのかなぁ
768承認済み名無しさん (ワッチョイ 9554-bOTU [60.88.90.12])
2025/03/31(月) 16:55:11.76ID:iF3jORo/0 今はしらんけど当時は仮想通貨ってだけで税理士に嫌な顔されたな。DEXとNFTの取引があるならうちは無理ですという人もいた。
今は真面目に確定申告してます。
今は真面目に確定申告してます。
769承認済み名無しさん (ワッチョイ 4307-SQYK [2400:2200:2fb:72d6:*])
2025/03/31(月) 17:17:11.36ID:6FXD9JYm0 知り合いの税理士(そいつには頼んでない)が飲みの場で言ってたけど税理士に計算依頼すると責任くるから受けたがらないらしい
利益計算はこっちでするから経費と申告サポートよろしくくらいしか嫌みたいな
だから基本税務調査の盾として使え程度って
節税サポートも基本今は受け付けないらしい
利益計算はこっちでするから経費と申告サポートよろしくくらいしか嫌みたいな
だから基本税務調査の盾として使え程度って
節税サポートも基本今は受け付けないらしい
770承認済み名無しさん (ワッチョイ e306-aP9k [2400:4051:5480:3000:*])
2025/03/31(月) 17:29:26.92ID:OGt22XDh0 >>754
> 「金額」に入るのは年間の"合計金額"だよね?
言葉足らずですみません
年間分を1行にして「数量」に合計数量と「金額」に年間の平均取得単価(年間の通貨1の対円レートの合計/件数=平均取得単価)x合計数量でした
と思ったのですが、もしかして↓をよく見たら
>③マイニング、ステーキング、レンディングなどにより暗号資産を取得
した場合
・「購入等」の「数量」欄にマイニング等により取得した暗号資産の
数量を、「金額」欄には取得した暗号資産の取得時点の価額を記載
します。
> 、「金額」欄には取得した暗号資産の取得時点の価額を記載
↑取得時点の価格ってもしかして日毎の通貨1の対円レートx数量の合計なのかな??ちょっと迷ってきました…
ご自身用のメモでも非常に有益ですありがとうございます
>>765
雑所得の申告って添付資料要らない認識でしたがそうなるんですね…
税理士さん100万ですか...おつかれさまでした
> 「金額」に入るのは年間の"合計金額"だよね?
言葉足らずですみません
年間分を1行にして「数量」に合計数量と「金額」に年間の平均取得単価(年間の通貨1の対円レートの合計/件数=平均取得単価)x合計数量でした
と思ったのですが、もしかして↓をよく見たら
>③マイニング、ステーキング、レンディングなどにより暗号資産を取得
した場合
・「購入等」の「数量」欄にマイニング等により取得した暗号資産の
数量を、「金額」欄には取得した暗号資産の取得時点の価額を記載
します。
> 、「金額」欄には取得した暗号資産の取得時点の価額を記載
↑取得時点の価格ってもしかして日毎の通貨1の対円レートx数量の合計なのかな??ちょっと迷ってきました…
ご自身用のメモでも非常に有益ですありがとうございます
>>765
雑所得の申告って添付資料要らない認識でしたがそうなるんですね…
税理士さん100万ですか...おつかれさまでした
771ちゃんばば (ワッチョイ e554-6yzK [126.131.73.219])
2025/03/31(月) 17:38:59.20ID:PSeR+pcF0 >>765
按分法って、期間按分なら期間で別けるだけで、家事按分なら仕事と家事(私用)を別けるだけでは?
半分ずつみたいな、どんぶりでされた気がするけど。
経費で仕事95%家事(私用)5%くらいの実態なら、95%経費にぶっ込んで良いんじゃね?
仮想通貨のニュースチェックや雇用や物価とかの統計発表とかで、ずっとチェックしてる様な奴ならスマホや回線代の按分なら仕事が殆どな。
利益も(500+600)/2で550万円ずつなってだけだったりして。
累進課税だから平準化した方が得ってだけで。
按分法って、期間按分なら期間で別けるだけで、家事按分なら仕事と家事(私用)を別けるだけでは?
半分ずつみたいな、どんぶりでされた気がするけど。
経費で仕事95%家事(私用)5%くらいの実態なら、95%経費にぶっ込んで良いんじゃね?
仮想通貨のニュースチェックや雇用や物価とかの統計発表とかで、ずっとチェックしてる様な奴ならスマホや回線代の按分なら仕事が殆どな。
利益も(500+600)/2で550万円ずつなってだけだったりして。
累進課税だから平準化した方が得ってだけで。
772ちゃんばば (ワッチョイ e554-69HU [126.131.73.219])
2025/03/31(月) 19:02:06.51ID:PSeR+pcF0 >>770
資料は家で保管だよ。
会社で社員の給与の源泉徴収したり年末調整したりしてるけど、
>令和7年版 源泉徴収のあらまし
www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/aramashi2024/index.htm
の
>第11 源泉徴収票及び支払調書の提出
のpdf
www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/aramashi2024/pdf/13.pdf
の
>2 その支払う給与が、次のいずれかに該当する給与である場合には、上記1にかかわらず、その給与についての源泉徴収票を税務署長に提出する必要はありません(所規93A)。
>⑴ 法人の役員(相談役、顧問等を含みます。)に支払う給与で、年末調整をしたその年分の給与の金額が150万円以下のもの
>⑵ 弁護士、公認会計士、税理士、弁理士など(所得税法第204条第1項第2号に規定する人)に支払う給与で、年末調整をしたその年分の給与の金額が250万円以下のもの
>⑶ ⑴及び⑵以外の給与で年末調整をしたその年分の給与の金額が500万円以下のもの
>⑷ 「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出した人に支払う給与で、年末調整をしなかったその年分の給与の金額が250万円以下のもの(役員の場合には、50万円以下のもの)
>⑸ 「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出しない人に支払う給与で、その年分の給与の金額が50万円以下のもの
となってて、一般のサラリーマンは、年末調整をしたのは「500万円以下」の場合は源泉徴収票自体が税務署に行っていない。扶養控除等申告書出して年末調整をしていない場合は250万円以下で。
合計ので、合計と人数として伝えられるだけ。住民税の為に市税事務所とかには送るけど。
扶養家族の紙の処理、年末調整とかも会社の経理部門が全部するの。
www.nta.go.jp/publication/pamph/01.htm#a-03
に色々載ってる。
例えば、年末調整で生命保険料の控除証明書を会社に出すと、会社の経理部門が年末調整の処理で引いてくれて、その書類とかも会社で保管だよ。
扶養控除等申告書は、
>令和7年版 源泉徴収のしかた
www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/shikata_r07/01.htm
の
>・給与所得者の扶養控除等(異動)申告書、源泉徴収に際して控除される各種控除 7から14 PDFファイル/1,036KB
www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/shikata_r07/pdf/05.pdf
に従って。これらも会社で保管。
で、サラリーマンの給与の税金の処理って会社の経理部門がやってて、金融の自由化で外貨預金が認められて、でも金利の高い外貨の国の物価は殆どのケースで高く、譲渡所得区分の資産として税の還付処理をする処理能力って税務署には無いから、馴染まない論で逃げるしかなかったと俺は思ってるな。
資料は家で保管だよ。
会社で社員の給与の源泉徴収したり年末調整したりしてるけど、
>令和7年版 源泉徴収のあらまし
www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/aramashi2024/index.htm
の
>第11 源泉徴収票及び支払調書の提出
のpdf
www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/aramashi2024/pdf/13.pdf
の
>2 その支払う給与が、次のいずれかに該当する給与である場合には、上記1にかかわらず、その給与についての源泉徴収票を税務署長に提出する必要はありません(所規93A)。
>⑴ 法人の役員(相談役、顧問等を含みます。)に支払う給与で、年末調整をしたその年分の給与の金額が150万円以下のもの
>⑵ 弁護士、公認会計士、税理士、弁理士など(所得税法第204条第1項第2号に規定する人)に支払う給与で、年末調整をしたその年分の給与の金額が250万円以下のもの
>⑶ ⑴及び⑵以外の給与で年末調整をしたその年分の給与の金額が500万円以下のもの
>⑷ 「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出した人に支払う給与で、年末調整をしなかったその年分の給与の金額が250万円以下のもの(役員の場合には、50万円以下のもの)
>⑸ 「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出しない人に支払う給与で、その年分の給与の金額が50万円以下のもの
となってて、一般のサラリーマンは、年末調整をしたのは「500万円以下」の場合は源泉徴収票自体が税務署に行っていない。扶養控除等申告書出して年末調整をしていない場合は250万円以下で。
合計ので、合計と人数として伝えられるだけ。住民税の為に市税事務所とかには送るけど。
扶養家族の紙の処理、年末調整とかも会社の経理部門が全部するの。
www.nta.go.jp/publication/pamph/01.htm#a-03
に色々載ってる。
例えば、年末調整で生命保険料の控除証明書を会社に出すと、会社の経理部門が年末調整の処理で引いてくれて、その書類とかも会社で保管だよ。
扶養控除等申告書は、
>令和7年版 源泉徴収のしかた
www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/shikata_r07/01.htm
の
>・給与所得者の扶養控除等(異動)申告書、源泉徴収に際して控除される各種控除 7から14 PDFファイル/1,036KB
www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/shikata_r07/pdf/05.pdf
に従って。これらも会社で保管。
で、サラリーマンの給与の税金の処理って会社の経理部門がやってて、金融の自由化で外貨預金が認められて、でも金利の高い外貨の国の物価は殆どのケースで高く、譲渡所得区分の資産として税の還付処理をする処理能力って税務署には無いから、馴染まない論で逃げるしかなかったと俺は思ってるな。
773承認済み名無しさん (ワッチョイ 0575-QQ8Z [2404:7a83:88c0:a900:*])
2025/04/02(水) 18:27:40.89ID:unWiSRLe0 >>770
ポイントサイトで無償で付与されたものなら、ポイントサイトの履歴で取得時点の日本円価額の記載が有ればそれが正。
それが無くて数量の記載だけがあるなら、当該通貨の日次対円レートと突き合わせて日本円価額を算出するのが、一般的に認められるような方法だと思う。
>↑取得時点の価格ってもしかして日毎の通貨1の対円レートx数量の合計なのかな??
無償で付与されたらその日の内に全量を取引所へ送金する運用にしてるなら、上で書いた方法と同じ日本円価額が出てくるから問題無いと思うけど、
もし複数日分を取引所へまとめて送金した時の取引所ログから日本円価額を導き出そうとしてるなら、ポイントサイトで付与された時点のものと比較していろいろズレてこない?自分なら使うのは難しいと判断する。
所得税は自己申告だから、最終的に国税に突っ込まれた時に「これなら良し」って言ってもらえるかどうかに尽きると思っている。国税に「合理的な方法でしょ?」って説明して納得してもらう自信が持てるような方法を取るべきだと思う。
金額の大きさにもよる。10円分付与されて1円ズレたところで国税としてそんなところを見てる暇は無いと思うけど、1億円分付与されて1000万円分ズレてたら国税としては看過できないと思う。
>年間の通貨1の対円レートの合計/件数=平均取得単価
これで出てくるのは取引した日の平均対円レートであって、取得数量に対して加重平均されてないから、平均取得単価として信頼できる数値にはならない。
ポイントサイトで無償で付与されたものなら、ポイントサイトの履歴で取得時点の日本円価額の記載が有ればそれが正。
それが無くて数量の記載だけがあるなら、当該通貨の日次対円レートと突き合わせて日本円価額を算出するのが、一般的に認められるような方法だと思う。
>↑取得時点の価格ってもしかして日毎の通貨1の対円レートx数量の合計なのかな??
無償で付与されたらその日の内に全量を取引所へ送金する運用にしてるなら、上で書いた方法と同じ日本円価額が出てくるから問題無いと思うけど、
もし複数日分を取引所へまとめて送金した時の取引所ログから日本円価額を導き出そうとしてるなら、ポイントサイトで付与された時点のものと比較していろいろズレてこない?自分なら使うのは難しいと判断する。
所得税は自己申告だから、最終的に国税に突っ込まれた時に「これなら良し」って言ってもらえるかどうかに尽きると思っている。国税に「合理的な方法でしょ?」って説明して納得してもらう自信が持てるような方法を取るべきだと思う。
金額の大きさにもよる。10円分付与されて1円ズレたところで国税としてそんなところを見てる暇は無いと思うけど、1億円分付与されて1000万円分ズレてたら国税としては看過できないと思う。
>年間の通貨1の対円レートの合計/件数=平均取得単価
これで出てくるのは取引した日の平均対円レートであって、取得数量に対して加重平均されてないから、平均取得単価として信頼できる数値にはならない。
774承認済み名無しさん (ワッチョイ 2502-xSZ1 [222.145.33.107])
2025/04/02(水) 22:01:21.76ID:i6c9K5J80 本来は納税者が国税に納得してもらうんじゃなくて、国税が納税者とか裁判所に納得してもらう仕組みなのでは
775承認済み名無しさん (ワッチョイ 7d43-SQYK [2400:2200:511:9c6:*])
2025/04/02(水) 22:21:43.11ID:uyccvnqz0776承認済み名無しさん (ワッチョイ 0575-QQ8Z [2404:7a83:88c0:a900:*])
2025/04/02(水) 22:43:40.87ID:unWiSRLe0 Lidoでステーキングして付与されたstETHの日本円価額算出した時のやり方一応置いておく↓
●Lido Staked ETH取得価額算出方法
Lidoから落としたログCSVにCoinMarketCapから落とした日次対円レートを突き合わせて日毎の日本円価額を算出する。
①2つのCSVを一つのファイルにまとめる。(CMCレートのシート名は"レート_STETH_JPY"とする)
②CMC側シートの最後尾列(M列)に以下の式を追加する。
=DATEVALUE(LEFT(B2, 10))
※timeCloseのシリアル値化。日付でCMCシートを検索するための下準備。
③Lido側シートの最後尾列(J列)以降に以下の式を順に追加する。
(シート名の指定方法はLibreOffice Calcでの例)
=DATEVALUE(LEFT(A2,10))
※dateのシリアル値化。Lido側の日付でCMCシートを検索するための下準備。
=XLOOKUP(J2, INDIRECT("$レート_STETH_JPY.M:M"), INDIRECT("$レート_STETH_JPY.I:I"))
※stETH対円レート。Lido側の日付でCMCシートを検索して、当該日付の対円レートを引っ張ってくる。
=D2*K2
※日本円価額。付与されたstETH数量と引っ張ってきた対円レートを乗じて、当該日付終値ベースでの日本円価額を算出。
●Lido Staked ETH取得価額算出方法
Lidoから落としたログCSVにCoinMarketCapから落とした日次対円レートを突き合わせて日毎の日本円価額を算出する。
①2つのCSVを一つのファイルにまとめる。(CMCレートのシート名は"レート_STETH_JPY"とする)
②CMC側シートの最後尾列(M列)に以下の式を追加する。
=DATEVALUE(LEFT(B2, 10))
※timeCloseのシリアル値化。日付でCMCシートを検索するための下準備。
③Lido側シートの最後尾列(J列)以降に以下の式を順に追加する。
(シート名の指定方法はLibreOffice Calcでの例)
=DATEVALUE(LEFT(A2,10))
※dateのシリアル値化。Lido側の日付でCMCシートを検索するための下準備。
=XLOOKUP(J2, INDIRECT("$レート_STETH_JPY.M:M"), INDIRECT("$レート_STETH_JPY.I:I"))
※stETH対円レート。Lido側の日付でCMCシートを検索して、当該日付の対円レートを引っ張ってくる。
=D2*K2
※日本円価額。付与されたstETH数量と引っ張ってきた対円レートを乗じて、当該日付終値ベースでの日本円価額を算出。
777承認済み名無しさん (ワッチョイ 0575-QQ8Z [2404:7a83:88c0:a900:*])
2025/04/02(水) 22:45:53.52ID:unWiSRLe0 取引所の終値使うべきじゃない?というようなツッコミはやめてね本当に。
778承認済み名無しさん (ワッチョイ e36a-Kko+ [2400:4051:5480:3000:*])
2025/04/03(木) 00:54:02.95ID:+bPpnuCS0 >>773
ありがとうございます
> ポイントサイトの履歴で取得時点の日本円価額の記載が有ればそれが正。
それが無くて数量の記載だけがあるなら、当該通貨の日次対円レートと突き合わせて日本円価額を算出するのが、一般的に認められるような方法だと思う。
同日であっても複数件あれば、それごとの数量x取得時点の日本円価格(サイトに記載あり)で取得時点の日本円価格を出して1年であればその期間分を積算
とういうことですね。了解しました。
税務署の暗号資産の計算書、2. 年間取引報告書に関する事項の項目の数値(年間取引報告書の数値)が期間分積算されていたと思うのでごちゃごちゃになっていました。
> ポイントサイトで付与された時点のものと比較していろいろズレてこない?
数日あったズレの違和感がスッキリしました(笑
> 国税に「合理的な方法でしょ?」って説明して納得してもらう自信が持てるような方法を取るべきだと思う。
まさにこれがしたい。というかこうなりたいのです。
白目むいているので明日見直してみます…
まずはお礼まで
ありがとうございます
> ポイントサイトの履歴で取得時点の日本円価額の記載が有ればそれが正。
それが無くて数量の記載だけがあるなら、当該通貨の日次対円レートと突き合わせて日本円価額を算出するのが、一般的に認められるような方法だと思う。
同日であっても複数件あれば、それごとの数量x取得時点の日本円価格(サイトに記載あり)で取得時点の日本円価格を出して1年であればその期間分を積算
とういうことですね。了解しました。
税務署の暗号資産の計算書、2. 年間取引報告書に関する事項の項目の数値(年間取引報告書の数値)が期間分積算されていたと思うのでごちゃごちゃになっていました。
> ポイントサイトで付与された時点のものと比較していろいろズレてこない?
数日あったズレの違和感がスッキリしました(笑
> 国税に「合理的な方法でしょ?」って説明して納得してもらう自信が持てるような方法を取るべきだと思う。
まさにこれがしたい。というかこうなりたいのです。
白目むいているので明日見直してみます…
まずはお礼まで
779承認済み名無しさん (ワッチョイ e36a-Kko+ [2400:4051:5480:3000:*])
2025/04/03(木) 00:59:13.25ID:+bPpnuCS0 連投すみません
税務署の暗号資産の計算書、2. 年間取引報告書に関する事項の項目の数値(年間取引報告書の年中購入数量や年中購入金額)がそれぞれの期間分積算されていたと思うのでごちゃごちゃになっていました。
要するに年中購入金額って日毎の数量xその時点のレートの積算ですもんね…
に訂正です
税務署の暗号資産の計算書、2. 年間取引報告書に関する事項の項目の数値(年間取引報告書の年中購入数量や年中購入金額)がそれぞれの期間分積算されていたと思うのでごちゃごちゃになっていました。
要するに年中購入金額って日毎の数量xその時点のレートの積算ですもんね…
に訂正です
780ちゃんばば (ワッチョイ e554-69HU [126.40.247.206])
2025/04/03(木) 16:01:30.54ID:lYp43PBc0 >>774
裁判所は役所の言う事をデフォで信じるから自己防衛しなければいけない。
所得税法で領収書を貰う義務が無くても、役所の「信じられない」の一言で裁判所は信じないケースばかりじゃね?
幾らで買ったかは買った時のレートじゃ無くて今のレートとかを使って良いのであれば、そもそも為替差益は発生しないよな。
裁判所は役所の言う事をデフォで信じるから自己防衛しなければいけない。
所得税法で領収書を貰う義務が無くても、役所の「信じられない」の一言で裁判所は信じないケースばかりじゃね?
幾らで買ったかは買った時のレートじゃ無くて今のレートとかを使って良いのであれば、そもそも為替差益は発生しないよな。
レスを投稿する
ニュース
- 石破首相、トランプ関税は「国難」 [おっさん友の会★]
- 【兵庫】斎藤・兵庫知事不信任案を検討 立民系会派「辞職求める」 [ぐれ★]
- 関西テレビの大多亮社長が「辞任」を発表 フジテレビ中居さん問題で当時の編成担当役員 [征夷大将軍★]
- 【株式】日経平均株価が大幅続落、一時3万4000円割れ ★2 [牛乳トースト★]
- 湖池屋「ポテトチップス のり塩」60g→55g スナック16品を減量 [おっさん友の会★]
- トランプ大統領 「トランプ・ゴールドカード」公開 7億5000万円で米国永住権取得可能 第一号購入者はトランプ氏「100万枚は売れる」 [Hitzeschleier★]
- 統一教会「おいトランプ、ゼレンスキー閣下を助けろ(怒号)」 [159091185]
- 加藤財務大臣「報復関税措置の発動も可能」 [256556981]
- 【終国】フジテレビ女子アナ性上納リストに政府関係者wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [458340425]
- 【闇】モームリ(退職代行)のオフィス、年々広くなってしまう・・・ [458340425]
- ▶ラミィのえちえちデカぱい
- 【安倍悲報】フジ反町キャスター、役員室に立て籠り「俺どうなっちゃうの」と頭を抱える😭 [359965264]