NFTってなんの価値もないよな
うちの会社NFTやりたがってる企画職はいるけど、エンジニアが誰一人手を上げない 知らん会社のNFTとか価値ないだろ
知ってる会社のでも要らん 国内のスポーツカード系NFTが乱立して皆爆死したのは面白かった
NBA TOP SHOTをパクってスタートしたが市場規模が違うのとパック売り出来ないので射幸心を煽れなかったのが敗因か NFTをなぜみんな買うのかがいまいち理解できないのだが、
https://youtu.be/QZs8OazhxZ8
この動画の10分ぐらいのところで、
転売ヤーを排除してファンが購入するべきとかいとあるのだけど、
NFTって転売目的買うものじゃないの?? こんなもん売れなきゃ誰も興味ない安く買って高く売れるからみんなやるんだろ @nyaatan2 もいもい(◕ᴥ◕)(41731) ツイッター フォローしてね
waves, ウェーブス分析家。 ビットコインのチャート分析、世界情勢、政治、軍事、ゴールド、石油。
夜は 「チャベリ:スマホ・PC対応の無料チャットサイト」 にいます。
もいもいʕ•ᴥ•ʔ(41731)
おまいらカスのために仮想通貨教えてやんよ! @nyaatan2 もいもい(◕ᴥ◕)(41731) ツイッター フォローしてね
waves, ウェーブス分析家。 ビットコインのチャート分析、世界情勢、政治、軍事、ゴールド、石油。
夜は 「チャベリ:スマホ・PC対応の無料チャットサイト」 にいます。
もいもいʕ•ᴥ•ʔ(41731)
なんちゅうバカな。。無知ってほんと怖い。。 鑑賞用の物全部そうだろ
場所とらないからマシなほうだわ CNN、NFTのマーケットプレイスを閉鎖し20%の返金を実施 NFT、取引17分の1に 楽天はスポーツカード9割売れ残り きっしょいコミュニティ増えたなってTwitter見て感じる
別に何の魅力も感じない糞な絵が何なんだろう
既存アーティストとかのファンクラブやらが活用するとかなら理解できるんだけど 特定のネットワークでその価値を証明するだけだからな
会社で使うにしても社員証くらいにしか使いみち思い浮かばんもん
国家規模になってくれば話も変わってくるかもしれんけど中央集権からの脱却って意味では真逆の意味合いしか無いもん 後から入ったプロジェクトでディスコード入るともう古参中心にコミュ形成されてるから新規は入りにくいよな 高校生や20代のガキンチョがワイワイやってるイメージ
いくはやーーん! >>649
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
日本証券協会 一種外務員資格
お?釣り針乙乙と思って見てみたら
アフィ貼りまくりのアフィカスofカスなページで草
10代の世間知らずしかワイワイできんわ 最近強盗多いけど
お金は全部NFT化して正規所有者しかつかえないようにしたら強盗なくなるよな ちゅうじさんのgiveawayのもらい方は参考になる TikTokに釣られて15000円もコインチェックに金入れて
イーサリアムに全部使って
オープンシーで買ったけど
結局一円も儲からずやめることにした NFTはアート作品そのものではなく権利書のようなもの。
ブロックチェーンに組み込まれているからNFTのコピーは不可能だが、
紐づけられた元データのコピーは可能。
NFTの発行元が信用できるなら無価値ではないかもしれないけど、
それはあくまで発行者の信用によって価値が担保されているのであって、NFTという仕組み自体には何の利点もない。 >>656
NFTアートな名前の通りNETを使ったアートのことである
利点はNFTアートを買った証明やその証明の売却がブロックチェーンで簡単にインターネットで取引が完結すること
実物の絵と違ってNFTは贋作はすぐにわかる
空き巣で盗まれないしかさばらない
どうだすごいだろう
芸術家でもない有名人が続々と発行して売り切れ続出
大変儲かっている
NETアートを信じろ NFTアートを買うのは個人の好みだが、
NFT関連銘柄が高騰するとか言ってる奴は、サギかカモ。 【騙された奴おる?】NFTブーム終わる!!! ツイッター創業者がNFT市場の闇を暴露!!!!
ttps://asianoneta.%62log.jp/60425937
「昨年あたりからNFT市場は冷え込んでおり、NFTの平均価格はピーク時に比べると9割近くも暴落しています。
ツイッター創業者であるジャック・ドーシー氏の初ツイートのNFTを3億円で落札した購入者が、同NFTをオークションサイトで出品したところ150万円の値段しかつかなかったことも話題になりました。
カノックスターさんがNFTアートを趣味で購入したのか、投資目的で購入したのかは分かりませんが、NFTは価格が常に変動するもので、購入はあくまで自己責任。価値が上がろうが下がろうが詐欺にはあたりません。
ただ、NFT市場は価格の流動性が激しい側面があるので、投資目的で購入するのであれば、しっかりとした勉強が必要だと思います」
(経済ジャーナリスト) デジタルなのに複製出来ないとか根本的におかしなこと言ってるよなw 「NFTは非代替性だから唯一無二の価値がある」
っていうのは、
「この1万円札には識別番号が付いてるから唯一無二の価値がある」
って言ってるのと同じなんだよな。 同じだろ
元データはコピー可能だから同じデータからNFTを大量発行できる
コピー品一つ一つに唯一無二のトークンIDがついているだけ 中央集権的で持続可能なサービスでしか価値を担保し続ける事が出来ない
サービス終了後も価値があり続けるという謳い文句とは異なるもの いくらでもアートが大量生産できるAIアートが
NFTアートを殺した感じ? >>665
関係ないな
NFTアートは個性やブランドが大事だからAIアートはむしろ相性が悪くて全く流行らない AIアートに何かを潰すほどの性能はまだ無い。
NFTアートは元から死んでる。 NFTとアート(画像)って最高に相性悪いと思うんだけどな
初めにこれを合わせた奴は何を考えてたのか >>669
相性の問題じゃない
そもそもアートを名乗るアート未満のただの画像に価値がないだけ 資産を名乗る資産未満のただのデータの羅列には価値はあるの? 本当に素敵なデジタルアートがあって、
それを自分が所有したい欲、所有を証明したい欲があって、その欲に金を出せる人がいるならアートNFTにも内在的価値はある。
しかし今のNFTは、NFTという投機の流行に乗っかって本当に欲しい訳でもない作品を転売目的で買ってるケースが多い。
今はNFT価格暴落して冬の時代らしいが、
保有者達は「貧乏になってしまった」と嘆いているらしい。単に欲しくて買ったなら価格が下がっても嘆く必要はない。
オーディナルズ登場でフルオンチェーンの流れになりOpenSeaみたいにサーバーが死ねば所有してる作品も死ぬ問題も解決にむかっているが 宗教みたいに信者にとっては価値があるもの
ただの電子データや 通常の作り手目線で意見するならtwitterやらインスタやらで将来性とか適当な煽りばら撒いて煙に巻いてるプロジェクト?が売れてる印象。ありふれた敗北感やトラウマで共感を得るとかエロでかかってこいとか疑問符つくほどショボいけど投資家気取りには輝いて見えるのかな?ガチレベルで質の高いものもあるが売れてたり売れてなかったりで基準が意味不明すぎる。 まじでNFT買った人って何を目的に買ってるんだろお布施? 「NFT界をもっと盛り上げていきましょう!」という決起集会(風の独り言)をしている人をXで見かけるにつけもうダメだなと思う。
YouTube界のHIKAKINやボカロ界のハチみたいに「界隈を盛り上げたい」という小賢しい理屈を持たずに、初期衝動だけで発信しまくる若い才人に恵まれないうちに、業者と夢見るおっさんが場を食い荒らしてしまったから、NFTはこれからも盛り上がらない。 BOSOTOKYOとか見てて雰囲気は出てたから
胡散臭いがこいつらは上手くやっちゃうんだろうなと思ったけどいきなりずっこけてて
自分が思ったよりみんな賢く冷静なんだなと思ってしまったわ