1ちゃんばば (ワッチョイ 6b54-5ulQ [60.80.150.60])2021/09/16(木) 18:22:27.80ID:1GtDzN080
842ちゃんばば (ワッチョイ 6354-FpKJ [60.74.246.111])2023/01/24(火) 13:32:12.78ID:FXPL+5Wy0
>イーサリアム共同創設者ヴィタリック、「ステルスアドレス」のメリットを解説
https://coinpost.jp/?p=427794
の記事の
>実装時期については言及されていないが、ブテリン氏は「ステルスアドレスはかなり迅速に実装でき、イーサリアムでの実用的なユーザーのプライバシーを大幅に後押しする可能性がある」と主張する。
彼はマネロン・テロ対策への意識は無いようだな。
ゼロ知識証明を使うとかだろうけど、そっちに進むとイーサリアムがブラック入りするとは考えていなさそう。
取引所に入金し出金すれば通常追跡は難しいし、犯罪捜査なら取引所の本人確認で紐付けして取引所に問い合わせすれば良いよな。 843承認済み名無しさん (ワッチョイ cf68-1jDd [153.228.223.136])2023/01/24(火) 13:37:08.68ID:R46sUfZ00
>>842
ハッキング対策とか書いてるな、そっちがメインでは 844ちゃんばば (ワッチョイ 0354-FpKJ [126.115.103.93])2023/01/26(木) 00:10:58.58ID:Bw4QeefK0
845承認済み名無しさん (ワッチョイ 0354-1jDd [36.241.56.173])2023/01/26(木) 07:23:19.33ID:n8MSytba0
>>844
取引がばれて、犯罪のターゲットになるみたいな感じに書いてるところ 846承認済み名無しさん (ワッチョイ 0354-1jDd [36.241.56.173])2023/01/26(木) 07:23:51.40ID:n8MSytba0
ハッキングとは書いてないな、なんか勘違いしてたわ
847ちゃんばば (ワッチョイ 0354-FpKJ [126.131.95.87])2023/01/26(木) 16:10:30.86ID:1cwz9HSw0
>100ページ以上のFTX債権者リストがオープンに:仮想通貨企業や巨大テック企業、米国や日本などの政府機関も
https://jp.coi あ ntelegraph.com/news/ftx-creditor-list-shows-airlines-charities-and-tech-firms-caught-in-collapse
の記事の
>しかしFTXに資金がロックされている約970万人(正確には9,693,985人)の顧客の名前は文書から削除されている。
一般のユーザーは除いてるよな。
>米国の複数の州レベルの税務当局と連邦内国歳入庁(IRS)がリストアップされている。その他、日本の金融庁、オーストラリア、香港などの政府機関も債権者リストに入っている。
「日本の金融庁」って何の金だろ? 848ちゃんばば (ワッチョイ 0354-FpKJ [126.115.99.180])2023/01/27(金) 08:14:40.09ID:yXBGG4hr0
>「仮想通貨のもうけ話で投資に」尚絅学院 業務上横領事件〈仙台市〉
https://www.fnn.jp/articles/-/477014
の記事の
>その後の捜査関係者への取材で、瀬戸容疑者が「飲食店で知り合った人物から、仮想通貨のもうけ話を持ちかけられ、横領した資金を投資に使った」と話していることが分かりました。
>尚絅学院は去年9月、瀬戸容疑者が3億5000万円の法人の資金を横領したとして刑事告訴していて、警察が残る2億5000万円についても調べています。
儲かると思って財務担当の常務理事が学校の金を3.5億円ぶっ込んだのな。
強欲? 849ちゃんばば (ワッチョイ 0354-FpKJ [126.115.99.180])2023/01/27(金) 08:23:31.26ID:yXBGG4hr0
>EU経済委員ら、暗号資産への厳格な資本規制を支持
https://www.neweconomy.jp/posts/291041/amp
の記事の
>経済委員会のドイツ中西部委員であるマルクス・ファーバー(Markus Ferber)氏は「銀行は1ユーロ相当の暗号資産を保有するごとに、1ユーロの自己資本を保有することが義務付けられるだろう」と伝えている。
相変わらず仮想通貨を1円も回収不能な破綻債権と同じ評価にしたい様だね。 850ちゃんばば (ワッチョイ 8754-bJ27 [126.120.105.75])2023/01/28(土) 08:53:08.58ID:3fZ81W5Y0
>FTXの破産裁判、弁護士が数百万ドルの報酬を手にすることに=報道
https://jp.coi あ ntelegraph.com/news/ftx-lawyers-to-reap-millions-from-the-bankruptcy-case-report
の記事の
>リプソン教授は、サリバン&クロムウェルがFTXからの資金回収に協力できる可能性があるため、こうした多額の出費は正当化できると述べている。
>
>「重要なのは、弁護士が高額な料金を請求しているかどうかではなく、その価値があるかどうかだ。もし、多くのお金を回収できるのであれば、それはおそらく価値があることだろう」
破産管財人の弁護士は、推薦を受けたりする場合もあるが、結局は裁判所が決める。
裁判所の中の人がやれば良いと言う考えもあるが、管財人の行為の是非を問われると是非を裁判所が判断する。ここが微妙。
FTXに対しての債権債務が有りそうな奴と有る奴と連絡を取って、金額と何の債権債務かを聞いて、1個1個正しいか認めるかの判断する。
「貴方の債権は認めません」と言われて裁判で争うと、言った奴の隣の部署の同僚が判断するみたいな事になりそうで微妙なんだよな。
管財人報酬は大手の相場での見積りで、裁判所は蹴りたければ蹴れば良いけど、民間の企業の仕入れや経費の様に高いと業績に影響し、結果給料に反映される状況には無い。
じゃ一般の工事とかの様に競争入札にしようとしても、仕様は全部は開示出来ないし、出来の評価も難しい。
一方、管財人は他の仕事をすると相場で報酬が得られると考えると、安く受ければ機会費用の考えだと損な訳。
値上り傾向に有るとは聞いた事有るけど、「多くのお金を回収できるのであれば」の評価って難しいよな。
出来なくたって、1個1個の債権債務の判断は誰かがしなければならないし、債務者からの取り立てもしなければならないよな。 851ちゃんばば (ワッチョイ 8754-bJ27 [126.115.101.136])2023/01/28(土) 17:45:37.60ID:jz9ebZlv0
>米VC大手SkyBridge、昨年の運用成績はマイナス39%=報道
https://coinpost.jp/?p=428719
の記事の
>暗号資産(仮想通貨)にもエクスポージャーを有す米大手ヘッジファンドSkyBridge Capitalの基幹ファンドの2022年の運用成績がマイナス39%だったことが、27日のBloomberg報道によって明らかになった。
凄い業績だな。 852ちゃんばば (ワッチョイ 8754-bJ27 [126.115.101.136])2023/01/28(土) 19:31:28.52ID:jz9ebZlv0
>国税庁の「NFTの税金」に係るFAQ概要について詳しく解説|寄稿:泉絢也
https://coinpost.jp/?p=426721
の記事の
>3 NFTの必要経費
デジタルアート(著作物)を制作し、NFT化して、マーケットプレイスを通じて第三者に有償で譲渡する(「デジタルアートの閲覧に関する権利」を設定する)一次流通の場合の所得の計算においては、NFTの譲渡収入を得るために必要な売上原価の額と、販売費・一般管理費の額などが必要経費として認められます。
>
>ただし、上記の場合において、デジタルアートに紐づくNFTの売上原価は、そのNFTを組成するために要した費用の額であり、デジタルアートの制作費は含まれません。
>
>これは色々議論のあるところですが、国税庁は、NFTデジタルアートのオリジナル(と表現していいかはわかりませんが)、あるいはその著作権はNFT譲渡後においても、依然として製作者が有しているという見方をしているのかもしれません。
そう言う物と見方を示してるのではなく、NFTには契約条項がどうなってるかは色々有るので、『「デジタルアートの閲覧に関する権利」を設定する』場合を仮定し、その場合はこうだよと言ってるだけじゃね?
「これにより、当該第三者は、当該デジタルアートを閲覧することができるようになります。この場合の所得税の取扱いを教えて下さい。」ってのが問だから。
消費税の話で
>給与所得者が行う取引であっても、対価を得て行われる資産の譲渡等が反復、継続、独立して行われるものであれば、「事業として」の取引に該当して、事業者になることがあります。
と言っているが、pdfでは
>(注1) 給与所得者が行う取引であっても、対価を得て行われる資産の譲渡等が反復、継続、独立して行われるものであれば、「事業として」の取引に該当します。
だよな。何でトーンを落としてるのだろう?
消費税の事業の概念は事業規模ではない業務での雑所得行きを含む概念のはず。
消費税の課税事業者だけが事業って意味?
反復継続だと原則譲渡所得区分は適用不可で、事業か雑所得行きになり、消費税ではどちらで有っても対象だよ。
あとは消費税の課税事業者かで、前前年や前年の課税売上で今年が消費税の課税事業者になってるかだよな。
ゲーム報酬の話で
>いずれに該当するのか、FAQには明記されていませんが、上記(注2)では、「必要経費は、ブロックチェーンゲームの報酬を得るために使用したゲーム内通貨(トークン)の取得価額の総額」とし、通信費等への言及もないことからすると、国税庁は、「その他雑所得」に該当すると解していると思われます。
俺も一瞬そう思って通信費とかの按分の話は無いとは思ったけど、お題が
>問8私は、ブロックチェーンゲームをプレイし、その報酬として、ゲーム内通貨(トークン)を取得しました。この場合の所得税の取扱いを教えてください。
で、「ブロックチェーンゲームをプレイし」だよな。
「ゲームをプレイし」の想定って、プロゲーマーの仕事を含むとは思えないんだけど。
営利継続の業務として「ゲームをプレイし」なら別の解釈だろ?
「ゲームをプレイし(営利継続の業務としてを含む)」って問なら通信費とかの按分は認めない方針っぽく見えるけど、そうじゃ無いよな。
>迷ったら専門家や国税庁の判断を仰ぎましょう。
「デジタルアート(著作物)を制作し、NFT化して、」の時も思ったが、お題の問がわざわざ制作とNFT化は分断してる表現で、かつ、括弧書きで対象を限定してる表現っぽいのに。
迷わせてるんじゃね?
皆が国税庁に判断を仰いだら国税庁はパンクするな。 853ちゃんばば (ワッチョイ 8754-bJ27 [126.121.2.199])2023/01/29(日) 11:07:33.31ID:Q1FuJxH60
>プルーフ・オブ・リザーブは本当に意味あることなのか?
https://jp.co あ intelegraph.com/news/opinion-ledger-insight-of-the-week-2023-0128
の記事の
>しかし、本当にそうだろうか?プルーフ・オブ・リザーブはそれほど大きな意味を持つことなのだろうか?それとも、しばしば真実を覆い隠しがちな広報ツールと化しているのではないだろうか?
>
>プルーフ・オブ・リザーブとは、取引所が顧客が預けている資産の額と同等またはそれ以上の資産を保有していることを証明することを意味する。通常、監査企業によって審査される。代表的な手法は、大量のデータを一つのハッシュに統合するマークルツリー(Merkle Tree)だ。しかし、多くのコメンテーターが指摘するように、本物の監査と単純比較できるものではない。
預り資産の保有証明の意味でのプルーフ・オブ・リザーブの話な。
で、「真実を覆い隠しがちな広報ツールと化している」危惧で、意味あるのか?って話ね。
多くの国では、嘘ついて騙して金品を受け取れば詐欺だよな。罰則が有るよ。
詐欺の対策は、それはそれで別にすれば良いと思う。
日本を含めて多くの国では、仮想通貨の売買のサービスや預りサービスはライセンスが必要で、預かってる資産は別保管義務とかを課してるよな。
例えばビットコインを預かれば、ビットコインのままユーザーからの預かり資産として別保管。
取引所の運転資金には使えないし、他の資産に替えて運用する事も出来ない。
ユーザー同士の売買では保有者が入れ替わるだけで、売買手数料として受け取った分だけ若干増える。
FTX Japanだと、個々の仮想通貨でプラスだったよな。
法律で別保管とかの義務を課していなくても、やっているのなら大きく資産目減りは起きない。
手数料収入より運転資金の経費が多く掛かれば赤字になり、企業の資産は減る。債務超過になる場合もある。
でも、この場合は金額が小さいんだよ。
資産状況を公開してれば、今年はこれくらいの赤字でとかの推測はつく。
でも取引所がユーザーに預かり資産を使って、ユーザーの一人として売買したり資産運用したら、負ける事が有るよな。
バイナンスは資産運用すると言ってた気がする。
FTXのガバナンストークンのFTTでは、保有してるのを時間を掛けて売るとかバイナンスは言ってたから逃げ遅れてるのでは?
資産運用の内部留保がどのくらいあって、十分カバー出来るのかは興味を持たれて当然。
言う約束をしていないのなら言わなくても良いし、言ったのが正しいと信じるかも、そいつの勝手。
信じて預けたままにリスクと使い続けて得られるリターンとのバランス。
債務超過だったと仮定すると、引き出しで預かり資産が半分になると、破産処理での配当の目減りは倍になる。
定番の預かり資産を運用するサービスって銀行。
BIS規制で自己資本比率が決められたり、細かな評価基準も決められてる。
仮想通貨(暗号資産)は1円の価値も無いゴミ同然としようとする動きがずっと有るよな。
余裕取って10%くらいで運用してる銀行だと、100億円仮想通貨を買うと1000億円の貸出を減らす貸し剥がしをする羽目になる。
金融庁の監査もあるし、護送船団時代は終わって真面目に査定する時代なのだろう。
彼は嘘つく銀行が過去いたのだから、監査の要らん、資産状況の公表も要らんとでも思ってるのだろうか?
>将来の金融業界はブロックチェーンのおかげで透明性がデフォルト仕様になるだろう。
全部の取引をオンチェーンでする義務付けされた世界?
この10種類のチェーン以外は駄目みたいな?
友達と飯食いに行ってたらスマホ忘れてて、割り勘が出来ないから奢るか飯を食わないかの選択だけで、後で返して貰う約束だとバレると刑務所行きの世界っぽい。 854ちゃんばば (ワッチョイ 8754-bJ27 [126.121.2.199])2023/01/29(日) 11:24:24.32ID:Q1FuJxH60
>証人へのオンライン接触、米司法省がFTXサム前CEOに禁止要請
https://coinpost.jp/?p=428749
の記事の
>バンクマン=フリード被告は約330億円(2億5千万ドル)の保釈金にサインして、22年12月22日に保釈されたが、現在の保釈条件は被告が事件の証人と接触することを制限していないという。
きっと検察は主張したが裁判所が制限しなかったのだろうな。
で、口裏合わせの接触お誘いメッセージなのな。
裁判所からの印象は落ちて、検察は他の関係者に問い合わせたり、メッセージの裏付け証拠固めもしてるのだろうな。 なんの進展も無いよな
岸田は相変わらずweb3推進する意向示しながら何もしてない
無能極まるね
早く死んでくれよ
856ちゃんばば (ワッチョイ 8754-bJ27 [126.1.231.106])2023/01/30(月) 08:54:36.83ID:nRArq4oM0
857ちゃんばば (ワッチョイ 8754-bJ27 [126.40.244.252])2023/01/30(月) 11:57:44.20ID:ryZQsu380
>グアテマラのビットコイン・レイクに行ってみた|体験記寄稿2
https://coinpost.jp/?p=428507
の記事の
>私も実際に現場を訪れました。4,000万円を投じた施設をなぜ完成させて活用しないのか、リサイクルする気がないのに、なぜわざわざ資源ゴミとして回収するのか、当然の疑問をぶつけてみましたが、明確な答えはありません。汚職や横領、長期的視点の欠如で、計画が頓挫して放棄されることは珍しくないとのことです。
>
>回収したゴミをトラックから取り出して巨大な穴に放り込む作業員は、何が混在しているか分からないゴミを手袋もせず素手でつかみ、粉塵舞う中でマスクもせずに働いていました。
誰に「疑問をぶつけ」たのだろう?
まさか作業員に?
「明確な答え」を欲してた様だが、誰と合った、誰から聞いたって話は無いよな。 >>856
セキュリティがー
プライバシーがー
検討が必要!
以上って感じの内容でクソだった 859ちゃんばば (ワッチョイ bf54-bJ27 [60.80.155.23])2023/02/01(水) 06:49:42.46ID:lMVSDAa30
861ちゃんばば (ワッチョイ bf54-bJ27 [60.72.18.135])2023/02/02(木) 17:55:23.67ID:jZl6FUUb0
>平議員「なぜ日本の政策にweb3が必要なのか」 岸田総理は前向きな答弁
https://coinpost.jp/?p=430099
の記事の
>平議員は、他国との競争力などの観点から「新しい技術が出てくると(規制など)レギュレーションを迅速に整備する必要があり、同時に税制面のデザインもしっかり調整しなければならない。」との認識を示し、「ぜひ国家戦略としてweb3分野に取り組んでいただきたい。」と総括した。
動画は見てないが、「(規制など)レギュレーションを迅速に整備する必要」って具体的には何をどう変えた方が良いと思ってるのだろう?
抽象的だと迅速にはならんよな。 862ちゃんばば (ワッチョイ bf54-bJ27 [60.77.130.232])2023/02/03(金) 10:45:51.99ID:JHTkyLLE0
>アラメダのウォレット、一晩で1000万ドル以上のステーブルコインを受け取る──その理由は不明
https://www.coindeskjapan.com/173478/
の記事の
>このウォレットは破産手続きに沿って資産を整理しているようで、
タイトルの「その理由は不明」って何だろ?
アラメダは破産したのだから、普通はビットフィネックスとかの取引所でのポジションは清算して出金してくよな。
そう推測してるのでは? 863ちゃんばば (ワッチョイ 8754-bJ27 [126.75.48.29])2023/02/03(金) 11:27:41.51ID:fAwhbQjS0
>FTXに投資したVCの責任は?【コラム】
https://www.coindeskjapan.com/173362/
の記事の
>メタバースの会計事務所を利用し、取締役会もなく、本拠地は怪しげで、最初から高いレバレッジで取引していた組織に、他の多くの「危険信号が灯っていた組織」と比べても、かなり多額の資金が流れ込んでいた。なぜだろうか?
>
>FTXに投資したVCファンドはそれぞれ、適切なデューデリジェンスを実施したと語っている。例えばテマセク・ホールディングスは、デューデリジェンスに8カ月を費やし、怪しげな点は1つもなかったと主張した。
取引所の出来高トップっぽいバイナンスも本拠地は微妙だよな。
ベンチャー企業は取締役1人の会社も有るよな。
リスク取って出資するのがベンチャーキャピタルだと思うのだが。
>VCは初期段階の企業に投資を行うが、そのような投資は十分なリサーチと情報に基づいたものにするべきだ。さらに、スタートアップに投資すると決断した場合、投資が賢く、正しい理由のために使われていることを約束できる成熟した人材がVCには必要だ。
「十分なリサーチ」って誰が十分かを決めるのだろう?
リスクを取ってるのだから失敗することだって当然有るよな。
VC内の社内ルールを破って担当が勝手にやった訳じゃ無さそうだよな。
投資家はVCの業績で何処に預けるか決める訳で、担当が個人的にバックマージンとか貰ってなければ問題だが、そうじゃ無ければどうでも良い事な気がする。 864ちゃんばば (ワッチョイ 8754-bJ27 [126.75.48.29])2023/02/03(金) 11:51:47.59ID:fAwhbQjS0
>アマゾンウェブサービス、Web3の人材を募集
https://coinpost.jp/?p=430322
の記事の
>Web3事業の成長へ
>eコマース最大手アマゾンのクラウドサービス部門「AWS(アマゾンウェブサービス)」は現在、Web3チームの人材を募集している。
>
>今回募集しているのは、Web3のGo-To-Market(GTM:市場進出)チームのメンバー。理想とする人材の条件の1つに、Web3技術やブロックチェーンのユースケースに関する経験があることを挙げており、業界の例としてゲームを記載している。
web3って、アマゾンを含む超大手企業に集中してるのをweb2と定義し、そのアンチテーゼでの分散させる概念じゃね?
web2の企業の「Web3事業の成長へ」って何だろ?
分散させて散らすと縮小するんじゃねーの?成長するの?
アプリの制作元とクラウドサービスの提供元として君臨すると、それは権限が集中したままで、web2であってweb3じゃ無い様な気が。 865ちゃんばば (ワッチョイ c554-IDGI [126.120.104.51])2023/02/06(月) 11:46:38.10ID:geZjZj3N0
>仮想通貨領域をリードする世界の都市ランキング、首位は英ロンドン=Recap
https://coinpost.jp/?p=430941
の記事の
>日本の都市では、QOLや研究・開発割合が相対的に高い札幌が13位、仮想通貨ATM設置数の比較的多い大阪が19位に。20位以降に名古屋、静岡、福岡もランクインしたが、東京は50位圏外だった。
おっ!札幌が13位か。
>キャピタルゲイン税率
札幌は20%っぽいが、仮想通貨は分離課税の対象外だよな。
あと、大阪と比べると生活水準と研究開発が高いから?
イベント0回、人数2人、企業数0社、ATM14台で少ないのだが...... >>861
この答弁見てやる気あると思うやつおらんやろ
国民民主の玉木も税制について聞いてたけど適当に流してたイメージ 867ちゃんばば (ワッチョイ c554-IDGI [126.120.104.51])2023/02/06(月) 17:57:15.99ID:geZjZj3N0
>>866
>やる気
どっち方向の?
web3推進?
具体的には何がどうなって欲しい? 869ちゃんばば (ワッチョイ c554-IDGI [126.131.82.37])2023/02/07(火) 15:58:08.73ID:jAELT2H40
>>868
分離課税?
消費税増税はしそうだな。
財務省に唆されて、コロナ、エネルギー高、円安ドル高の今に増税に進みそう。
今は無いよな。 870ちゃんばば (ワッチョイ c554-IDGI [126.131.83.54])2023/02/10(金) 08:02:12.26ID:P5Kc7Hy00
>米コインベースCEO「ステーキング禁止の噂が事実なら、米国は愚かな道に進んでいる」
https://coinpost.jp/?p=431963
の記事のツイッターの引用っぽい
>SECが米国で一般投資家向けの仮想通貨ステーキングを排除したいと考えているという噂を耳にした。そんなことが許されたら米国にとってひどい道になると思うので、そうならないことを祈る。
ん?
証券ライセンスが必要と言ってるのだから、証券ライセンスを取れば排除されないよな。
日本だと資金決済法の2条7項4号で
>7 この法律において「暗号資産交換業」とは、次に掲げる行為のいずれかを業として行うことをいい、「暗号資産の交換等」とは、第一号及び第二号に掲げる行為をいい、「暗号資産の管理」とは、第四号に掲げる行為をいう。
>一 暗号資産の売買又は他の暗号資産との交換
>二 前号に掲げる行為の媒介、取次ぎ又は代理
>三 その行う前二号に掲げる行為に関して、利用者の金銭の管理をすること。
>四 他人のために暗号資産の管理をすること(当該管理を業として行うことにつき他の法律に特別の規定のある場合を除く。)。
と「他人のために暗号資産の管理」は暗号資産交換業のライセンスがいるよな。
法改正で対象にしたはず。
日本はさっさと仮想通貨(暗号資産)の枠組み作って登録制にしたけど、多くの国も似た感じだよな。
自由にやらせた方が良いと考えてる?
銀行や証券会社については、どう考えているのだろう?
>アームストロングCEOは、VC大手Paradigmの論文を引用して、ステーキングは証券ではないと主張。論文は、主に証券性を判定する(Howeyテスト)を参照して「共通企業が存在しないETHのステーキングは、Howeyの共通事業の原則を満たさない」と主張している。
の主張は解らなくもないが、イーサリアムってPoWからPoSに移行して、勝手に掘られたコインでは無く、コインを預けた奴らによる合意での運営管理っぽく変わってるよな。
俺には「コインを預けた奴ら」と言う集団や企業が、コインの発行運営管理をしている様にも見えるのだが。
>アームストロング氏はまた、ステーキングは仮想通貨における非常に重要なイノベーションだと強調。ユーザーがオープンネットワークの実行に直接参加でき、スケーラビリティ、セキュリティの向上、二酸化炭素排出量の削減など多くの利点があると指摘。
PoWとの比較で?
中央集権型は発行者概念が有り、そこから逃げたいが、不特定多数での合意形成は多数決が出来ないから難しかったが、計算能力を分母に持って来て、かつ、誰の許可もなく勝手に計算能力を示す枠組みがPoWだよな。
PoWよりは中央集権型で、そのコインを預けた奴らでの合意形成の集団とかしたPoSではな。
中央集権型である株式会社は、出資者に株発行して、株を分母にして株主総会での多数決で決める。取締役を選んで、取締役会での多数決。
社団や財団は、出資者とは切り離して、選ばれた役員での多数決。
全役員数のどのくらい以上の出席でOKとかのルールは有る。そのルールみたいなのがバリデータの選出と投票への議決参加、可決する割合とかをPoSに組み込んでるのが今のイーサリアムだよな。
PoSってイノベーションなのだろうか?
株式会社の真似をしただけの先祖返りじゃね? 871ちゃんばば (ワッチョイ 8154-51jI [126.115.110.185])2023/02/11(土) 09:52:32.90ID:vWJXjYU60
>暗号資産への投資、全額を失う可能性=ウォラーFRB理事
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-waller-idJPKBN2UK1PB
の記事の
>[10日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事は10日の講演で、暗号資産(仮想通貨)の購入者は投資した全額を失う可能性があると警告した。
自ら可能性があると主張する場合は、可能性が高いって意味になると思うのだが、
>暗号通貨を扱うトレーダーに対しては、さらに厳しく警告。「暗号資産は本質的な価値を持たない資産であり、リスクが高い。ある時点で価格がゼロになったとしても、驚かないように。公的資金で補償されると思わないように」とした。
とかだと、預金保険とかの補償対象外って言ってるだけだよな。
可能性が高いと言ってる様に受け取れる部分って有るのだろうか?
「警告」って......何の警告だろ? 872ちゃんばば (ワッチョイ 8154-51jI [126.19.189.20])2023/02/14(火) 10:52:05.25ID:GA5qwSR00
>サークル、バイナンスの準備金をNYDFSに告発=報道
https://jp.co あ intelegraph.com/news/circle-blew-the-whistle-on-binance-reserves-to-nydfs-report
の記事の
>SECの訴訟に対応した2月13日の声明で、パクソスはBUSDが「連邦証券法に基づく証券ではない」と述べ、こう付け加えた。
>
>「パクソスが発行するBUSDは、常に米ドル建ての準備金と1対1で裏付けられており、完全に分離されてリモート口座に保管されている。我々はこの問題についてSECスタッフと関わり、必要であれば訴訟も可能だ」
証券か否かは、SECは証券と判断してるっぽく、パクソスは認めていない話は置いといて、「常に米ドル建ての準備金と1対1で裏付けられており」の話で、話が前後するが、
>2月13日のブルームバーグの報道によるとサークルは2022年秋、バイナンスの準備金がトークンをサポートするには不十分であるとNYDFSに警告した。これにはステーブルコインのバイナンスUSDを含まれていたようだ。
の報道の翻訳では
>Binance は、先月、Binance-peg BUSD として知られる BUSD のバージョンのリザーブを歴史的に過小担保化した問題を認め、対応する担保を最初に指定されたウォレットにロックアップすることなく、定期的に新しい B トークンを作成する状況を作り出しました。Circle の USDC の B-Token バージョンも影響を受けた、とその人物は言い、Binance は、Binance-peg USDC で 17 億ドルをサポートするために、保管された担保が 1 億ドルしかなかったことを指摘しました。
https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-02-13/circle-usdc-alerted-new-york-over-binance-peg-busd-issues
と、バイナンスは担保不足を認めてるのにパクソスは認めずに「常に米ドル建ての準備金と1対1で裏付けられており」と未だに言ってるの?
>バイナンスの広報担当者は月曜日、Paxos の変更の結果として、取引所は新しいバイナンス ペッグ BUSD の発行を停止すると述べましたが、自動変換ポリシーは変更しません。彼らは、Bトークンは常に100%裏打ちされていると主張し、「リアルタイムで単一の専用ウォレットに」保存されていないため、準備金は常に見えるとは限らないと付け加えた。
とも言ってたが、「完全に分離されてリモート口座に保管されている」話で、こっちは「常に」は付いていないので、間違って違う所に入ってた事は認めてて、それを濁して、今は問題は解消してるって話なのかな? 873ちゃんばば (ワッチョイ 8154-51jI [126.19.189.20])2023/02/14(火) 11:19:09.74ID:GA5qwSR00
>【墨汁速報】最大手仮想通貨取引所「バイナンス」の問題か?ステーブルコイン”BUSD”の新規発行を停止
https://coinchoice.net/paxos-stop-issueing-binance-stablecoin-busd_bnews/
の記事の
>問題はバイナンスか?
>1BUSDは1ドルの裏付けを常に持ち、パクソスを介して1:1で償還/発行をすることが可能となっているステープルコインの一種だ。既存のBUSDについてパクソスは2024年2月までは既存顧客はこの償還を行うことができるとしており、償還の他にもBUSDからUSDPへの変換も可能だという。
>
>BUSDからUSDPへの変換時、BUSDを焼却(バーン)してUSDPを新規発行するということになる。つまりここで問題となっているのは”バイナンスブランド”のBUSDであり、自社が最初にローンチしたステーブルコインPAXをリブランドした”USDP”の新規発行は問題がないため”バイナンス”に問題があるということだ。
>
>バイナンスは「ブランドライセンスを保有しているだけ」と自社には問題がないと主張している。
問題って具体的には何を指すのだろう?
バイナンスって今は香港の法で運用?
金融機関の名貸し禁止って無いのかな?
証券では無く個別の契約に過ぎない論で行くのなら、バイナンスとパクソスに別けてると、より証券っぽく見える気がするし、パクソスが罰金食らって準備金差し押さえられたら目減りするよな。
その時にはバイナンスってどうするの?
ケツ拭かないと汚いままだよな。 874ちゃんばば (ワッチョイ 8154-51jI [126.40.244.20])2023/02/14(火) 15:18:49.06ID:CF3nXr/D0
>ロシアのイルクーツクでの仮想通貨マイナーへの訴訟が1,000件超
https://nextmoney.jp/?p=56707
の記事の
>ノヴァヤ・ラズヴォドナヤ(Novaya Razvodnaya)村にある家の所有者に対する事例では、1年間の平均月間電力消費量がほぼ80,000 kWh に達し、同じ通りにある15軒の家屋で使用される総消費量を上回っていたという。同家の所有者は不正行為を否定しており、仮想通貨のマイニングはしていないが、地下室を乾かすためにヒートガンを使用したと主張。
>
>イルクーツク地方裁判所は同所有者の説明を受け入れず、その結果、現地の電力会社である Irkutskenergosbytに200万ルーブル(約350万円)以上の支払いをめいじられている。なお、この金額は、農村地域では1 kWhあたり0.01ドルまで低くなる可能性がある家庭用の補助金付き電気料金と、企業が支払う必要があるはるかに高い料金との差をカバーする必要があることが背景にある。
350万円/8万=44円。以上付きか。1.3円かと思ってヒートガンで乾かすとぼったくられる訳だな。
1セントなのな。
社会主義っぽさ出てるな。 875ちゃんばば (ワッチョイ a954-51jI [60.80.212.5])2023/02/15(水) 11:46:13.71ID:UlXS03oC0
>バイナンスCEO、バイナンスUSDと距離を置く──「我々が作ったものではない」
https://www.coindeskjapan.com/174734/
の記事の
>暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)のチャンポン・ジャオCEOは、米規制当局の措置によって新規発行が停止されたステーブルコインのバイナンスUSD(BUSD)について、必ずしも密接に関わっているわけではないと述べ、距離を取った。
>
>「BUSDはバイナンスが発行しているわけではない。我々は、パクソスが我々のブランドを使用する契約を結んでいる。だが(BSUDは)我々が作ったものではない」とジャオ氏は14日、Twitter Spacesで語った。
我々って誰の事で、何処まで含むのだろう?
バイナンスって法人格持ってたっけ?
CZは俺の居る所が本社みたいな事を昔言ってたよな。
個人事業?サークル活動?
「密接に関わっている」から名貸ししたのでは?
その上で、取引所バイナンスで扱ったのだよな。
パクソスが罰金食らって準備金不足になったら、バイナンスの信用も落ちるよな。 876ちゃんばば (ワッチョイ 8154-51jI [126.131.71.169])2023/02/15(水) 19:17:26.49ID:K0xx7QKK0
>パクソス問題が発生後、バイナンスでの出金でBUSDの償還が急増
https://jp.co あ intelegraph.com/news/binance-withdrawals-and-busd-redemptions-surge-post-paxos-crackdown
の記事の
>バイナンスの広報担当者は「資金はSAFU」(ユーザーのための安全資産基金に裏打ちされたもの)であるとコインテレグラフに語っている。
何でパクソスの状況をバイナンスが知ってるのだろう?
ブランド名を貸しただけって言ってたのでは?
あと、「現時点では」とは言わないのは印象操作かな?
>同社は、「我々は資産を預かり、取引手数料から収益を得るという、非常にシンプルなビジネスモデルを実行している」と述べ、さらに次のように付け加えた。
>
>「私たちはカストディアンとしての責任を真剣に受け止め、すべてのユーザー資産に対して1対1のバックを維持している」
ん?
「我々」「私たち」って、誰を含んで、誰を含まないのよ?
で、今まで維持してただろうけど、今後も維持出来るっぽさを匂わせてるだけで、債務超過になる程の罰金食らえば維持は難しいよな。
バイナンスだけを指すのかな?
バイナンスブランド名のステーブルコインの話なのに。
パクソスはアメリカ企業だから逃げられないだろうな。 877承認済み名無しさん (アウアウウー Sacd-U8Gm [106.146.58.124])2023/02/16(木) 08:22:03.89ID:6j+gAbBga
ちゃんばば NGした
879ちゃんばば (ワッチョイ 8154-51jI [126.40.193.90])2023/02/17(金) 05:03:07.69ID:PCjkgnYG0
>EU内の銀行は国際規則発効前にビットコイン保有上限を適用すべき:ECB
https://www.coindeskjapan.com/174912/
の記事の
>欧州中央銀行(ECB)は2月15日、欧州連合(EU)内の銀行はバーゼル銀行監督委員会(BCBS)が提案した世界的な規則が発効する前に、ビットコイン(BTC)の保有上限を適用するべきだと述べた。
>
>ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)はまだ欧州圏の銀行に大きく浸透していないが、ECBは暗号資産をリスク資産として扱い、すぐに保有を制限すべきであると述べた。
微妙な表現だな。
>「BCBSの規則案はまだ法的拘束力を持たない。しかし、銀行がこの市場に参入することを望むなら、この基準を遵守し、事業計画や資本計画に反映させることが期待される」とEUの大手銀行を直接監督する責任を負うECBはニュースレターで述べている。
と、「期待される」と言っただけで、「すぐに保有を制限すべきである」だと、かなり強い表現だよな。
欧州中央銀行(ECB)が規制推進筆頭っぽいけど、EU加盟国は法治国家だよな。
立法が先で、対応期間を設けて施行日を決めるか、施行を先にやって準備のみなし期間を設けるかじゃないの?
日本でだと、自民党内の部会で「そっちの方向で決まりそうだ」って段階で、金融庁が銀行に「規制にそう盛り込まれそうな感触だから、その閾値での扱いが期待される」と言うまでなら、大きく取り扱って対応に苦労させないようにって配慮っぽいが、「すぐに保有を制限すべきである」とまで言っちゃったら越権だよな。
で、そこまで言ったの?と思ったら言ってないのな。
欧州中央銀行(ECB)はさっさと規制したいから、さっさとEUのルールにも実装したいのだよな。 880ちゃんばば (ワッチョイ 8154-51jI [126.121.9.193])2023/02/17(金) 05:35:12.35ID:+Znpggf00
881ちゃんばば (ワッチョイ 8154-51jI [126.121.9.193])2023/02/17(金) 05:38:42.04ID:+Znpggf00
>>878
>>1
>仮想通貨の税金や確定申告と、仮想通貨の市況以外の全般について話すスレです。仮想通貨板なので当然「仮想通貨の」ですよ。
だよ。
何年も前からあるスレだし。 仮想通貨の納税で悩むほど稼ぎたいw
一応儲かる前提で法人で取引してるw
883ちゃんばば (ワッチョイ 8154-51jI [126.131.53.213])2023/02/17(金) 23:17:20.74ID:f7/BuLML0
>>882
法人は時価会計で含み益は利確扱いになってコントロールが難しいんじゃね? >>883
そうなの?
損切りや利食いしなけれは関係ないかと思ってたw 885ちゃんばば (ワッチョイ 1554-iv+Q [126.75.51.86])2023/02/18(土) 13:29:12.24ID:otf4uUQF0
非居住者なら日本の取引所で得た利益も非課税で確定したようだが
マジカ?
888ちゃんばば (ワッチョイ 0f54-5I03 [126.131.61.135])2023/03/05(日) 11:18:29.29ID:J3Z7Rzli0
>>887
居住国で仮想通貨の売買益やデリバティブ取引とかが非課税なら非課税で合ってるのでは?
属地主義だから。多くの国は属地主義だよ。
アメリカ人は、アメリカが属人主義だったはずで、何処に住んでいようがアメリカでの納税の義務がある。
タックスヘイブンの国では、アメリカ人向けに国籍付の移住サービスやってる所が有るよな。
国籍取れたらアメリカ国籍返納してアメリカ人では無くなる奴。 >>888
平ったく言うとそうなんだろうけど
国内源泉所得の課税範囲に入るか明確でなかったらしい
それが暗号資産は非課税と明確になったらしい 890ちゃんばば (ワッチョイ 6754-Y4Iy [60.80.211.197])2023/03/13(月) 21:16:58.14ID:+lXpDboF0
>>889
通販屋のアマゾンは日本にはPE(恒久的な施設)が無く倉庫だけで、国税庁はパソコン1台あって、それで事務処理をしてると絡んだが負けたよな。
商品在庫と言う資産の売買でも、PE無ければ課税は無理だよな。
銀行預金の源泉徴収ルール、不動産取引税とかのルールで明文化されているのは、国内源泉で源泉徴収のルールまで明確化されてる。
俺はそう言うのが国内源泉の対象だと思ってたな。
で、仮想通貨に明確な解釈が無いから、問い合わせする奴がいただけじゃね? 一昨年末にレンディング始めて、今年初めて暗号資産の確定申告だけど
不備があれば、国税庁さんが正確に計算してくれるのかな?
タイってどうなんだろうな?
居住者になったらタイ国外の取引所で得た利益は国内に持ち込まなければ非課税とか、
それはオフショア法人を作った場合だけとか、情報が交錯してるけど、ほんとはどうなんだろ?