X



仮想通貨の税金について情報交換するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1承認済み名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 12:09:51.15ID:Te6egLot
税率や確定申告の仕方、発生するタイミングや国事の違い等々誰かが聞くと有識者の方が教えてくれるスレです。
雑談もOK
2021/03/11(木) 21:06:46.77ID:hPJuYIPl
>>180
膨大な含み益でなくても非課税の国に移住して利確が正解な気がするね
日本の未来は暗すぎる
182承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 21:14:21.37ID:t5bchIHH
>>181
レバはってないなら、それが一番
2021/03/11(木) 21:18:01.34ID:meH958gU
>>173
あなたは要点を簡潔に書く訓練はしたことないの?
大学には行ってなさそうだな。
2021/03/11(木) 21:47:04.70ID:mf8X7K02
>>175
その人、公衆トイレの小便器でウンコするような人だから
「小便器に糞するなってかいてないだろ!トイレは糞するところだろ!」って人
相手しない方がいいよ
185承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 22:14:45.60ID:WwHBcotO
こっちに来てまで「譲渡所得ネタ」やってるのかよ

マジで他にやることないの?この初老ガイジ
186承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 22:30:27.55ID:6lfylqCl
>>169
使ってる取引所に小数点以下があるのに丸めることはできないが答え
187承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 22:44:42.07ID:UvkkuUuk
国内なら単純だけど海外って税金払うのにビットコ建でビットコいくらで何を買って売ったまでリストにまとめるの?

海外でデイトレレベルで草コイン回してたら、仮に一日10回なり10銘柄取引したら年で3600回でそれを税務署が調べるのも大変かと。
合ってるか合ってないかすらわからないんじゃないか?
まして複数の取引所使ってたらなおさら

普通に税金は日本円換金時だけでいい気がする!

海外使うにも基本国内の取引所で円からBTCなりにして送るわけだし、いくらの入金にたいして出禁いくらでいいと思う!
188承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 22:57:40.84ID:+qV5OoOl
いい気がする!のはいいけどそれ違法だから
189承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 23:52:42.01ID:RPXXKf5b
なんかこのスレ
暴言多いな
190承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 01:18:00.41ID:Me+t3DKa
freebitco.inみたいに保有ビットコインに毎日利息がつくタイプのサイトだと、
毎日利息をもらった時点で時価換算して収益計上しないといけないの?
2021/03/12(金) 01:28:48.82ID:AXdY6C4a
した方がいいんだろうけどそういうサイトまで記録は自分ですら調べようがない
だから換金した後に取得費5%で計算
192ちゃんばば
垢版 |
2021/03/12(金) 02:33:54.95ID:86tymCau
>>175
>あんた嘘ついちゃいかんよ
>譲渡所得って言葉が出てないだけで、譲渡所得は当てはまらない説明してるじゃん

え?
何処が嘘?
どう見ても譲渡所得に触れていないよね。
所得税法の
>(雑所得)
>第三十五条 雑所得とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得及び一時所得のいずれにも該当しない所得をいう。
で、譲渡所得に該当しないと雑所得行きだよね。
「譲渡所得は当てはまらない説明」って、pdfの何処に有る?
触れずに事業所得だけと定義してるだけで、触れられない程度の物では?


>>185
>こっちに来てまで「譲渡所得ネタ」やってるのかよ

何故禁止扱い?
>>167が話を振ったのだが。
有識者が答えてくれるんじゃないの?
>仮想通貨に関する所得の所得区分 〜譲渡所得か雑所得か〜
http://www.yglpc.com/column/201803_1272/
の弁護士の解釈は
>以上をまとめると、仮想通貨の売却から生じる所得については、原則として譲渡所得に該当し、それが一定の規模と収益性をもって反復継続的になされる売買から生じる場合に、
>例外として雑所得(その経済活動の規模等によっては事業所得)に該当すると解すべきでしょう。
だけど。
193ちゃんばば
垢版 |
2021/03/12(金) 02:36:21.23ID:86tymCau
>>186
>使ってる取引所に小数点以下があるのに丸めることはできないが答え

>>166の人?別人?
根拠は何?
裁判も税務署側が負けてるよね。最近の判例で覆ったの?
194承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 03:20:07.59ID:VUdDGMEZ
探しものは何ですか? 見つけにくいものですか?

2020も出やがった買い履歴が足りませんエラー。月曜に間に合うのか。
未対応取引所の手入力ログを疑ってるけど、Poloniexでしか取引してないコインのログも^-7〜^-8でエラー吐くから全てが信用できない。
195ちゃんばば
垢版 |
2021/03/12(金) 03:24:01.57ID:86tymCau
>>186
>>193
追加。

>小数点以下の有効桁数
https://cryptolinc.com/faq_cases/rounding_figures
の有効桁数の変更OK実装って、丸め違法と仮定するとやばい実装だよね。

少なくても旧pdfで認めてるのに禁止って解釈が良く解らん。
リスクって高いのかな?

>で、この時に単価600万円で1コイン買うと、(500万円*2+600万円*1)/(2+1)=1600万円/3=単価533.3334万円数量3コイン。1円未満の端数切り上げ。
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1615036034/58?v=pc
みたいなのは、丸め禁止だと永遠に3を書き続けるよな。キリ番を3で割れば......
外貨建てや仮想通貨建てだと円換算で端数出まくりだよな。
丸めずにどうやって帳簿を書くのだろう?

>1円未満の端数は切り上げると、この場合のビットコイン(BTC)の取得価額は1BTCあたり63万3,334円となります。
https://coincheck.com/ja/article/16
は新しいけど、1円未満の端数切り上げだね。

棚卸資産での端数処理もググった事あるけど、1円未満の端数切り上げOKの説明ばかりだったよ。

株は通達出てるし
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/shotoku/sochiho/020624/sanrin/1273_1/37_10/01.htm
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1466.htm

節税の為の細工で、意図的に単価の低いのを売買してるのなら弾かれるだろうけど、上位20の仮想通貨の普通の売買とかで細工扱いで弾かれるの?
1円未満の端数切り上げを禁止する法令、通達、タックスアンサーって無いよね?
196承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 07:51:59.78ID:OUN1bwA0
>>193
俺は税理士が言うことが妥当だと思ったよ
取引所にある桁を丸めることは合理的でない

すぐ根拠とか言うけど
上にも書いたけど、税ってのは法律云々より税務署、国税に疑われないことが重要なんだよ

>>195
理解できてないかもしれないが
ビットコインと株は取引の単位を取引所が1円にしてるから
うちの税理士にダメと言われたものには当たらない

暗号資産は小数点単位でも取引できるからキリは無いんだがな
2021/03/12(金) 09:22:11.53ID:VUdDGMEZ
Liquidは01銭までは反映してくれるけど。
198承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 09:26:06.85ID:JSo/rD0t
エアプ
条文がー、根拠がー

現実
合理性判断、国税に目を付けられないように節税

>>192
>有識者が答えてくれるんじゃないの?
>>仮想通貨に関する所得の所得区分 〜譲渡所得か雑所得か〜
>http://www.yglpc.com/column/201803_1272/

その譲渡所得と主張する有識者は
>国税庁の取扱いが公表されている現状においては、いったん雑所得として確定申告をした上で、更正の請求をするという方法
を提案してますね
2021/03/12(金) 09:57:57.08ID:dxHg31R9
税務署内で片付けられる更正の請求はもちろん、不服審判所も国税庁内の組織だからあてにならないしで
やはり裁判で決着付けるしか無いんだろうね
ド素人が税制や法律の理解に時間を費やされた分もしっかり賠償してほしいし
2021/03/12(金) 10:00:00.45ID:3cdYOtUF
>>196
ちゃんばばは税務署も税理士とも相談もしないし
ネットがすべて自分が正しい
でも税務署も税理士にも確認をとってないので
実用・運用レベルの会話は無理
2021/03/12(金) 11:12:54.44ID:Y8widkJD
譲渡所得化したいんなら国税じゃなくて政治家に働きかけるロビイングしなきゃだめだろ
現状じゃ駄々こねてるだけでしょ
202ビットコインに投資する女の子。
垢版 |
2021/03/12(金) 12:05:15.18ID:FRCBRPuN
みなさんこんにちは。
昨年、偶然友達のところでビットコインを知って、面白いと思って、少量のビットコインに投資しました。
でも今の価格は少し怖いと思いますので、お兄さんに聞いてください。今のビットコインには投資価値がありますか?
私のLINEのIDはflower915です
各投資家の指導を受けたい。
ありがとうございます
2021/03/12(金) 12:44:43.21ID:XgCVFRfn
>>202
中国人のオッサンかよ
はい次
204ちゃんばば
垢版 |
2021/03/12(金) 13:01:49.31ID:obL/dom+
>>196
>すぐ根拠とか言うけど

「合理的でない」が根拠でしょ?
合理性は良く問われるよね。情報どうも。

で、「合理的でない」と判断した事の合理性は?と考えると、法令で定義されたとか、通達や判例が出たとか、誰かが言ってたとか、自分なりの考えとか色々あるよね。
>>186
>>使ってる取引所に小数点以下があるのに丸めることはできないが答え
って、かなり断定口調に感じた。税理士がそう表現したのかも判断し難かったし、リスクが有るから止めた方が良いみたいな話よりは突っ込んでたよね。
例えば、「法令改正で、6位で切り上げ5位まで求める事と定義されたよ」みたいなのが有ったとかさ。そう言う情報でも有るの?と。

>暗号資産は小数点単位でも取引できるからキリは無いんだがな

仮想通貨だと、オンラインでのデジタルの雑誌とかを、1ページ単位でも売れる様になるとか言ってた奴がいたけどね。
有体物だと大抵扱い易い価格に量をまとめてるし、計算や扱いが面倒だから銭を廃止してるよね。銭を廃止する合理性はあったはず。
株だと、倒産した会社の株価が1、2、3円くらいの時の端数処理で、1円未満切り上げで弾かれた奴はいたけど、通達出てるのに、それ以外の基準を示さずに判断させる事って合理性が有るのだろうか?
例えば、租税特別措置法では端数が沢山出てくるが、「小数点以下三位未満の端数があるときは」とか書いてるのは割合のばかりだし、それですら0.1%まで求めろと解る様に具体的に書いてる。
100億円の案件だと0.1%って1千万円だよな。1千万円未満を切り捨てとかしても合理性が有るんだよね?
国税庁には書かずに強要する合理性って有るのかな?


>>198
>現実
>合理性判断、国税に目を付けられないように節税

合理性判断の具体的な判断材料には、条文どころか根拠すら不要と考えてるの?
税務署の税務調査で絡まれたら、反論のネタは、合理性がある根拠とか、法令、通達、判例、学者などの論文とかじゃねーの?
その情報交換が必要なのはエアプだけで、現実には不要なの?何故?


>>199
>やはり裁判で決着付けるしか無いんだろうね

裁判所は役人を信じるので、勝ち目は弱いんだよな。


>>200
>自分が正しい

根拠を聞くと「自分が正しい」と思ってる奴扱いなのな。
断言口調の主張に対して、俺の見落としてる情報でも有るのかな?と思って根拠を聞くのは普通じゃね?

>実用・運用レベルの会話は無理

と決め付けてる奴との会話は無理なんだよな。
根拠を聞かずにだと、深い突っ込んだ情報交換は無理だよな。浅い情報交換限定なスレ?
根拠の内容について支持出来なくても、相手が何故そう考えたのかは解る。それが解り合うって事なんじゃ?
205ちゃんばば
垢版 |
2021/03/12(金) 13:21:40.10ID:obL/dom+
>>201
泉の論文や金子の法解釈を考えても、俺は国税庁が譲渡所得での計上禁止と強要したいとは思えないんだよな。

泉の論文はこれ
https://cuc.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&;item_id=5834&file_id=22&file_no=1


>>203
自称、女の子らしいぞ。演技力の問題?
2021/03/12(金) 13:23:13.64ID:gosXK/1v
クッソキモイ奴が居着いちゃったんだな

ビッグエアプガイジ
2021/03/12(金) 13:34:01.07ID:Y8widkJD
>>205
原則雑所得の情報を開示している以上、確定申告で譲渡所得にするのは無理筋でしょう
論文出ていようと何しようと、見解そのものが変わらなければどうしょうもないのでロビイングが必要と言ってます
208ちゃんばば
垢版 |
2021/03/12(金) 16:43:23.62ID:Zn1bUf3J
>>207
>どうしょうもないので

原則って「例外は有る」って意味だし、ケースバイケースな旨や「一般的には」雑所得としか国税庁は言ってないよね。
譲渡所得での計上不可とは一度も言ってないよ。

それに何年も前から譲渡所得で計上して確定申告する、したと述べてる奴は毎年何人も居るけど。
50万円以内なら、譲渡所得控除を使って確定申告すら不要だしね。
譲渡所得で計上したから税務調査に入られて、蹴られて更正処分を受けたって奴は、俺は一人も知らないな。
長期5年での1/2ルールでの申告も、蹴られたって話は聞いた事無いけど。
ただ、税務署で聞いたら不可と言われたって奴は多いよな。
いつもどう聞いたか聞くが、「支払手段では無く、キャピタルゲイン狙い」と述べた上で聞いた奴は、殆どだったか全くだったか忘れたが、いなかったな。

自己責任で譲渡所得で計上して出すだけでは?
殆どの奴の仮想通貨の保有量は、数万円分から数十万円分だよね。
この規模で税務調査に来る確率なんて1%無いでしょ?
更正処分食らっても延滞税とか取られるだけ。
税務調査に来る確率が50%や70%とか有れば割に合わんが、50万円の控除を使ったからって来ないだろ?
2021/03/12(金) 17:04:22.71ID:3cdYOtUF
文章だけ読めば国税庁がいう原則外は
これ>>175

譲渡所得が一般的ならそこに明文化してるよ

>>208
そんなに勧めるなら自分で税務署に確認すればいい

確立論や延滞税が大した金額でもないってのは別問題だが
それを言うって事は結局ダメかもしれない事もあるって思ってるんだろ
2021/03/12(金) 17:11:02.84ID:3cdYOtUF
ダメかもしれないが
どうせ調査入る確率低いんだし、更正処分食らっても延滞税とられるだけで済むんだからって
自己責任でヤレっていう名の無責任だろそれ
2021/03/12(金) 17:20:57.83ID:dxHg31R9
>>173
>譲渡所得所得控除の50万円を使う範囲なら、税務調査に来る確率は1%以下だろうし、リスクとリターンを考えると行けるし、行くべきと思うな。

この人、自分が何言ってるか分かってるんだろうか?とは思う・・
2021/03/12(金) 17:28:47.04ID:dxHg31R9
譲渡所得で申告して税務署とぶつかり合うならいいさ、それは納税者の権利
勝手な判断で利益が控除額以下だからと無申告なのは脱税だぞ
2021/03/12(金) 17:33:32.91ID:dxHg31R9
そもそも元の収入が低ければ雑所得でもそれほど税金はかからない
少しでかいのは国民健康保険料の差額ぐらいだろ
2021/03/12(金) 17:39:27.03ID:dxHg31R9
50万以下の利益のために危ない橋を渡ることこそ馬鹿らしい
2021/03/12(金) 19:46:34.47ID:zSv8dJKV
日本語正しく読めるようになってから出直してこいや
こんな抜け穴探しごっこやってるから締め付けきつくなるんだよ…
216ちゃんばば
垢版 |
2021/03/13(土) 09:51:27.29ID:Od0Jfo2f
>>209
>譲渡所得が一般的ならそこに明文化してるよ

それは租税法の権威の金子の考えを否定してるのかな?
金子は、わざわざ法解釈上は有りと言ってるのでは?
某弁護士の理屈も否定してるのだよね?
その根拠って何?

>そんなに勧めるなら自分で税務署に確認すればいい

ん?
法解釈は、行政府がすべきって認識なの?
行政府がすべき事は、複数の解釈が出来る余地があって、それを問題視したければ、省令や政令に盛り込んだり通達でハッキリと示したり、立法府を唆して法改正する事では?

>それを言うって事は結局ダメかもしれない事もあるって思ってるんだろ

そうだけど、何か問題あるの?
他人の考えは、その他人の自由でしょ?
>取得価額の計算上発生する1円未満の端数は、切り上げして差し支えありません。
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/171127/01.pdf
を真に受けても、結局ダメな事だってあるさ。


>>210
>自己責任でヤレっていう名の無責任だろそれ

無責任だから何?
譲渡所得で通ると仮定した場合には、雑所得行きを唆した責任を貴方は取ると言う意味?


>>212
>勝手な判断で利益が控除額以下だからと無申告なのは脱税だぞ

「勝手な判断で」?
そう判断してるのは、貴方の勝手な判断では?
某弁護士も、租税法の権威の金子も、千葉商科大学准教授の泉とかのも、「勝手な判断で」と言う認識はならないのでは?
「勝手な判断で」では無く、「間違った判断で」なら脱税だけど、「間違った判断で」と断定出来ないから「勝手な判断で」と言ってるのでは?


>214
>50万以下の利益のために危ない橋を渡ることこそ馬鹿らしい

税理士視点?一般人視点?
危なさを感じてるのって何故?どこら辺に?


>>215
>こんな抜け穴探しごっこやってるから締め付けきつくなるんだよ…

締め付けって何?
キャピタルゲイン狙いは譲渡所得と言う大前提が有って、その抜け穴探しをしてるのは国税庁側では?
217ちゃんばば
垢版 |
2021/03/13(土) 09:56:56.20ID:Od0Jfo2f
>>216
>>214のアンカーミスった。すまん。
218承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 11:43:27.77ID:TTxVbBab
>>216
その1円未満の端数の話はビットコインの話だと思ってください
って税理士に言われたよ。有効桁数が必要ですってね
更新前の情報を参考にするのは良くないともね
個人課税課のほうでも仮想通貨の把握が遅れてるんだと思いますってね
219ちゃんばば
垢版 |
2021/03/13(土) 20:59:20.93ID:71dTzvIq
>>218
>個人課税課のほうでも仮想通貨の把握が遅れてるんだと思いますってね

情報どうも。

某スレでは、誰かが体験談として過去に長崎屋の株で絡まれた話をしてたな。
曖昧な記憶だけど、倒産しての安い株価ので切り上げでの消化の話をしたら、切り上げた帳簿は認めない小数点以下2桁まで求めろと言ったり、資料が無いのなら売価の5%で買った事として求めろと言われたらしい。
証券会社に資料が有ったから、小数点以下2桁まで求めて助かったが、無かったら詰んでたらしい。
トントンか、ちょい赤字だったかな?
有効数字でやったら、有効数字+2桁まで求められ、有効数字でやった帳簿は否定された事例だね。
今じゃ通達有るけど。

お隣の韓国のウォンの価値って円の1/10くらいだよね。
数ウォンの株は1円未満は切り上げOK?
まさかの、未だにウォンが1/10の価値しか無い事に気付いていない?

その税理士の考えだと、ビットコインで有効数字4桁の単位でしか注文出来ない取引所で外貨建てで売買すると、1円未満切り上げでは無く、1000円未満切り上げOKって解釈なのかな?
例えば、1億分の1のサトシ単位での売買で、注文が有効数字4桁だと円換算で0.06496と切り上げOKだから、ビットコイン単位の売買でも有効数字4桁なら6496千円と。
有効数字5桁なら100円未満、6桁なら10円未満の切り上げOKと。
220承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 07:42:47.07ID:kS6v/+6m
>>219
有効数字と有効桁数は違うぞ
その長崎屋の事例が実益の有効桁数が必要って言われた話だろ

今は通達で株や債券とか証券は通達が出た時点での取引所の有効桁数でいいことになった
債権の一部は取引所に小数点2桁とかあったから小数点2桁で丸めていいことになったよね
221ちゃんばば
垢版 |
2021/03/14(日) 18:38:19.03ID:Y6H2yMw0
>>220
>有効数字と有効桁数は違うぞ

有効数字の有効桁数では無く、小数点以下の桁数で合わせろって話?

>債権の一部は取引所に小数点2桁とかあったから小数点2桁で丸めていいことになったよね

それは円建ての話?
ゴチャゴチャ言ってたのは聞いた事あるけど、あれ確定したの?
解釈もそれで正しいの?
と言うか通達ってどれ?
それと「丸めていい」って表現は違っても良いって事?
ベネズエラボリバルとかのハイパーインフレ通貨とか、ビットコインでもサトシ建てだと小数点以下なんて無いよな。

>No.1466 同一銘柄の株式等を2回以上にわたって購入している場合の取得費
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1466.htm
のタックスアンサーの
>(1円未満の端数は切り上げます。)
って、アメリカでドルの小数点以下2桁のセント単位で売買したら、価値がほぼ一緒の1円では無く、円換算の丸めは小数点以下2桁まで求めろって意味に見えるの?
株価10000円くらいの株は、ビットコインのサトシ建てだと660サトシと小数点以下は無いよ。
株価100円くらいの株だと、6.6サトシくらいだから小数点以下2桁くらいは売買の単価表示には必要だろうけど、売買単位が1000株なら、売買単位で幾らかを求めろとか求めるべきって話は聞いた事あるし、そうするべきだと思うよ。
現物の株券って1株毎に1枚の紙に書いてる訳でも無いしね。
株の売買とは、ほふりに預けっぱなしでも株券の売買って定義だから、売買単位でしか売買出来ないし、1株単価は解りやすくする指標でしかないよね。
50万円の借用書とかの売買だと、1枚単位の売買で、1枚を500円の千個に債権債務を別けても、それは別の概念だよな。
外貨でドル円なら
https://www.bk.mufg.jp/ippan/kinri/list_j/kinri/kawase.html
とかでは、TTS,TTBは小数点以下2桁だから、円換算で使う時には小数点以下2桁まで使うべきだと思うが、仮想通貨って通貨でも金銭でも無いよな。
銀行の窓口での両替で、お金を100万円渡して受け取るまでの間の債権債務を借用書みたいな物と定義すると、その債権債務の単位で幾らかであって、1万個近い1ドルに割って単価を求めるのは変と言えば変だよな。
でも、変じゃないと言えば変じゃないのでは?
これ、紙幣や貨幣と言った現物が有ってもたつくけど、ネットでだと一瞬のリアルタイムでの両替だよな。
仮想通貨だとネットでリアルタイムだし。入出金は売買とは別の概念じゃね?
仮想通貨の取引所って、大抵小さな単位で売買出来るのでは?
ビットコインって最小単位のサトシで実際には取引されてて、1億倍のビットコインは表示の為の指標でしか無いとも言えるよな。
どの仮想通貨も内部での計算は最小単位での整数演算では?
浮動小数点演算を使ったとしても、0.1サトシや0.01サトシを取引出来る取引所って有るの?
222承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 19:06:53.47ID:zfOQIUw3
defiで草コインに交換したり、LP運用したり、現実的に正確な取引を計算できないんだけど、全部ビットコインに戻して、その差額を税金で払うしかない?
223承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/14(日) 19:13:51.86ID:zfOQIUw3
差額はわかるから、一番不利な税金払いにすれば脱税ではないはず
2021/03/15(月) 20:50:24.82ID:1pyVUv9z
取引所ごと仮想通貨がアボンしてたらどうなるの??
adkみたいに
2021/03/16(火) 01:55:24.40ID:Qbff5Mnv
>>224
0円売却扱いして損金にするしかないんじゃない?
226承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 10:14:13.25ID:f3J+dX/T
詐欺による損失は計上できない
どうにかして売るしかない
2021/03/16(火) 11:19:58.62ID:IFiPx2F2
盗難とみなせるのであれば経費計上いけるのかもしれん
https://mondepal.com/info/column/320/
228承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 12:03:29.50ID:f3J+dX/T
>>227
支払手段だから、譲渡所得に当たらないって国税庁が言うんだから
生活に通常必要な資産といえるから

損失を証明できれば必要経費にできるとも読めるが、証明がキーだね。0円で売れれば証明できるんだけどね
盗難は、仮想通貨自体が移転されてないとだめだね。ハッキングみたいなのね
2021/03/16(火) 13:58:13.72ID:J8MO4O68
盗難で処理するにも被害届出さないとダメだろう
2021/03/17(水) 08:13:48.25ID:GCJJmMu6
俺2018年に詐欺られたことあるけど外形的には単に仮想通貨送っただけだから損失認められなかったよ
2021/03/17(水) 11:06:28.02ID:TKu3kdfe
俺も去年40円分詐欺られたわww
232承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 20:56:44.86ID:HGn9AtSV
マイニングの税金が発生するタイミングを教えてください。
ネットで調べる限りでは、マイニング報酬を受け取ったときと、売却した利益に税金がかかるとありましたが、正しいでしょうか?
233承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 22:09:39.92ID:i2qFUBsh
正しい
後者はもらった時より時価が下がってれば損失
234承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:11:47.66ID:YFOZK6Jg
年収400万で仮想通貨で23万利益出てたら

https://i.imgur.com/45V0xdp.jpgの84万から
年収の住民税+所得税引いた額を収める感じで合ってる?
検索したら所得税9万住民税19万の合計28万だから
84−28の56万支払う感じ?
2021/03/18(木) 21:06:13.60ID:9YgCi54R
>>234
収入に合算されてるんだから84万そのまま
2021/03/18(木) 21:07:17.81ID:9YgCi54R
>>235
って源泉徴収されてるって話か
それならそう
237ちゃんばば
垢版 |
2021/03/18(木) 23:57:48.48ID:kZ4nRtmL
>>228
>支払手段だから、譲渡所得に当たらないって国税庁が言うんだから

国税庁が「譲渡所得に当たらない」と言った事は一度も無いのでは?
pdfでは
>複数の暗号資産を継続的に売買する方がその売却等に係る所得金額を計算する際には、譲渡原価の計算を行う必要があります。
と、単数や非継続的だと計算を行う必要は無いのだから、営利継続だと雑所得など行きで、非継続的なら譲渡所得で個別法でやれって意味だと思うがな。
計算しないでどう計上する気?
「支払手段だから」は、「原則、譲渡所得」では無く「原則、雑所得」とした理由を藤巻とかに突っ込まれた時に答えた奴じゃね?
>(有価証券の譲渡による所得の所得区分)
>23〜35共-11 有価証券の譲渡による所得が事業所得若しくは雑所得に該当するか又は譲渡所得に該当するかは、当該有価証券の譲渡が営利を目的として継続的に行われているかどうかにより判定することに留意する。
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/04/10.htm
と同じ発想だろ?
>(株式等の譲渡に係る所得区分)
>37の10−2 株式等の譲渡による所得が事業所得若しくは雑所得に該当するか又は譲渡所得に該当するかは、当該株式等の譲渡が営利を目的として継続的に行われているかどうかにより判定するのであるが、
>その者の株式等に係る譲渡所得等の金額の計算上、次に掲げる株式等の譲渡による部分の所得については、譲渡所得として取り扱って差し支えない。
>(1) 次に掲げる株式等(以下「上場株式等」という。)で所有期間が1年を超えるものの譲渡による所得
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/04/11.htm
と、一部を譲渡所得で計上する概念もある。

>生活に通常必要な資産といえるから

生活用動産は非課税だよ。
生活用動産では無いから課税で、譲渡所得や雑所得などの区分で税金払えって話だろ?

>損失を証明できれば必要経費にできるとも読めるが、証明がキーだね。0円で売れれば証明できるんだけどね

0円で売るって概念は無いだろ?
それ贈与だよな。
2021/03/19(金) 00:18:56.26ID:29plVJ0D
国税庁が「譲渡所得に当たる」と言った事は一度も無いのでは?
239承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 07:03:19.40ID:nEL94D75
もうめんどくせーから、仮想通貨は非課税でいいよ
2021/03/19(金) 07:06:40.65ID:dsetpQJm
ほんと面倒くさいよな
国会議員の人も何年も頑張ってくれてるけど一向に良くならない
241ちゃんばば
垢版 |
2021/03/19(金) 16:07:19.00ID:5NO9dfE2
>>238
無いはず。
支払手段の一時的な保有目的で買った奴なんて1%もいないだろ?
2021/03/19(金) 17:17:56.82ID:29plVJ0D
>>241
そのパーセントの根拠のもとになったデータあるの?
妄想じゃね?

っていうのがお前の返し方
2021/03/19(金) 17:26:42.15ID:29plVJ0D
国税庁が「譲渡所得に当たらない」と言った事は一度も無いのでは?
国税庁が「譲渡所得に当たる」と言った事は一度も無いのでは?

どちらも無いが

暗号資産取引により生じた損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、
・ その暗号資産取引自体が事業と認められる場合(注1)
・ その暗号資産取引が事業所得等の基因となる行為に付随したものである場合(注2)
を除き、雑所得に区分されます。

と言ってるならそれが国税庁の主張だろう
>国税庁が「譲渡所得に当たらない」と言った事は一度も無いのでは?
と言葉遊びしてどうするん?
244ちゃんばば
垢版 |
2021/03/20(土) 02:36:25.43ID:twQM3QXY
>>242
>っていうのがお前の返し方

貴方が1%を妄想と思ってるのなら良いのでは?
みんな支払手段の一時的な保有として使ってるよなと。
何が問題?


>>243
>と言ってるならそれが国税庁の主張だろう
>>国税庁が「譲渡所得に当たらない」と言った事は一度も無いのでは?
>と言葉遊びしてどうするん?

何故そこだけ切り出して、他は無視してるの?
>複数の暗号資産を継続的に売買する方がその売却等に係る所得金額を計算する際には、譲渡原価の計算を行う必要があります。
は無かった事にしてるの?
これに触れずに言葉遊び論は無理が有るのでは?
2021/03/20(土) 02:47:47.57ID:ii/LDDQK
馬鹿でごめん。
今年1BTC大体600万円で買ってガチホ、数年後1BTC6000万円になっていた場合に、その年から年間10万円分ずつ売却した場合は年間利益は10万円であってる?
上がる前提だけど、年金みたいな運用が出来ないかなと思って。
2021/03/20(土) 03:28:07.44ID:soXb4Qr7
>>245
あってる。19万円ずつ売るのがいいかもね
2021/03/20(土) 03:30:48.68ID:soXb4Qr7
正確に言うと10倍になってるから10万円売ると利益は9万円だね
2021/03/20(土) 06:51:27.60ID:ii/LDDQK
>>247
どうもありがとう!
そして600年間かけての売却になることについて
触れないでくれて優しい!!
249承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 07:28:16.87ID:7DCjXH/R
質問です。
仮想通貨歴一ヶ月ですが、今までかなり売買しています。
メモ取ってません。
みなさんは、いつその時のビットコ相場は?いくらで買い、いくらで売ったのか?どのコインに回したのか、メモしてるのですか?
常に、変動している中、そんな細かい事把握出来なくないですか?
さて、来年税金計算する中において、そういうのを細く洗い出すわけですか?
バイナンスやってますが、そういうデータはどこかに残っているのでしょうか?
2021/03/20(土) 12:03:44.22ID:IMsS+gS8
>>249
バイナンススレでクリプタクトって名前が上がってたような
2021/03/20(土) 17:11:00.88ID:tbybJUN1
>>244
> 所得金額を計算する際には、譲渡原価の計算を行う必要があります。
 取得価格計算しなきゃ所得計算できないんだから当然だろ。
 まさかとは思うけど、ここで「譲渡」って言葉が出てるから、譲渡所得だって言ってんの?
252承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 19:22:04.01ID:kuJcw21z
>>249
取引履歴のcsvファイルをダウンロードしてクリプタクトっていう計算サイトにアップロードしたら計算してくれるよー、何秒かで
たしかバイナンスは有料プランじゃないとダメになったかな
253承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 22:06:53.76ID:/eVEm7EP
そろそろ会社辞めて専業主婦になろうかと。
辞めた後に個人事業主の登録として利益確定したほうがいいでしょうか?
今のところ2000万の含み益で急落しても1000万円位の含み益を得られるんじゃないかとおもうんですが。
254承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 22:26:09.58ID:6DmHGDwa
送金ミスで消えた通貨は損失で計上していいのですか?
2021/03/20(土) 23:43:08.52ID:iPQjQr02
>>250
クリプタクト登録してみたけど有料だね。バイナンスは
2021/03/21(日) 00:04:32.59ID:f5Itvift
>>254
過失は損金扱いにならないよ
あきらめるんだな
257ちゃんばば
垢版 |
2021/03/21(日) 00:09:58.12ID:Gl86ZdP0
>>251
>取得価格計算しなきゃ所得計算できないんだから当然だろ。

何故
>複数の暗号資産を継続的に売買する方が
の条件を無視するの?
この条件をわざわざ書く理由は何だと思ってる?
非複数である単数や非継続だと条件を満たさないので計算は不要と読めるよな。
読めないの?
何故?
「当然」と貴方が言ってる様に、総平均法や移動平均法は計算しないと求められない。
所得税法の譲渡所得の33条の1項と2項がこれ
>(譲渡所得)
>第三十三条 譲渡所得とは、資産の譲渡(建物又は構築物の所有を目的とする地上権又は賃借権の設定その他契約により他人に土地を長期間使用させる行為で政令で定めるものを含む。以下この条において同じ。)による所得をいう。
>2 次に掲げる所得は、譲渡所得に含まれないものとする。
>一 たな卸資産(これに準ずる資産として政令で定めるものを含む。)の譲渡その他営利を目的として継続的に行なわれる資産の譲渡による所得
>二 前号に該当するもののほか、山林の伐採又は譲渡による所得
と、2項1号で棚卸資産の譲渡と「その他営利を目的として継続的に行なわれる資産の譲渡」を除外してるよな。
これが営利継続が譲渡所得から除外される根拠で、「継続的に」って表現。
所得税法の
>(暗号資産の譲渡原価等の計算及びその評価の方法)
>第四十八条の二 居住者の暗号資産(資金決済に関する法律(平成二十一年法律第五十九号)第二条第五項(定義)に規定する暗号資産をいう。以下この条において同じ。)につき第三十七条第一項(必要経費)の規定によりその者の事業所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費に算入する金額を算定する場合におけるその算定の基礎となるその年十二月三十一日において有する暗号資産の価額は、
>その者が暗号資産について選定した評価の方法により評価した金額(評価の方法を選定しなかつた場合又は選定した評価の方法により評価しなかつた場合には、評価の方法のうち政令で定める方法により評価した金額)とする。
>2 前項の選定をすることができる評価の方法の種類、その選定の手続その他暗号資産の評価に関し必要な事項は、政令で定める。
の「事業所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費に算入する金額を算定する場合における」と、わざわざ事業所得や雑所得の金額を算定する場合と、この2つに限った条件式を書いてると思ってる?
ここは総平均法や移動平均法でやれと、これと所得税法からで定めているよな。
こんな条件を述べているって事は、これらでやらない他が存在するからだよな。
違う解釈が有るの?
譲渡所得は個別法の概念なんで、総平均法や移動平均法は使わないのは理解してる?
個別法は買う度に全て別物として扱う概念。
絵画とかだとイメージがピッタリだろう。
ビットコインだと、昔の実装での無料送金枠とかで受け取って直ぐだと送金手数料が高くなるのが有ったが、そう言う問題を除けば同じ物と考えて、まとめて管理した方がやり易いよな。
だから事業所得や営利継続で雑所得行きになった業務は、商品とかは棚卸資産としてまとめる。
有価証券と暗号資産は別枠だけど、まとめろと。
そう言う思想だろ?
年数回の購入なんて譲渡所得での個別法で良いと言う考えでは?
258ちゃんばば
垢版 |
2021/03/21(日) 00:27:43.31ID:Gl86ZdP0
>>253
事業は、収入がバラついて赤字になる年も出そうなのは対象外らしい。
外貨のFXのトレーダーとかは、蹴られてる奴も多そう。

バブル崩壊後は企業の7割は赤字だったらしいけどな。
損益通算する相手もいないし。
青色だと損失を3年繰り越せるな。青色申告特別控除も使えるか。
退職して昼間動けるのなら青色で開業届とかを申請してみれば良いんじゃね?
259ちゃんばば
垢版 |
2021/03/21(日) 00:41:52.46ID:Gl86ZdP0
>>256
雑所得で計上し、雑所得行きになった理由が営利継続で業務扱いって事ならば、業務の仕事でのミスの損失は費用にぶち込める気がする。

ただ、送り先はお前のコインアドレスじゃね?と疑われそうだが、無い事の証明は悪魔の証明だな。
2021/03/21(日) 00:56:16.83ID:OiJvYvSJ
>>257
>複数の暗号資産を継続的に売買する方がその売却等に係る所得金額を計算する際には、譲渡原価の計算を行う必要があります。

いや何度もいうけど
国税庁が仮想通貨の所得区分を下記と主張している以上は譲渡所得について上記をかいてるわけではない
どうしても言葉遊びしたいんだな

暗号資産取引により生じた損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、
・ その暗号資産取引自体が事業と認められる場合(注1)
・ その暗号資産取引が事業所得等の基因となる行為に付随したものである場合(注2)
を除き、雑所得に区分されます。
2021/03/21(日) 01:22:58.29ID:OiJvYvSJ
言葉遊びに付き合ったとしても

>複数の暗号資産を継続的に売買する方がその売却等に係る所得金額を計算する際には、譲渡原価の計算を行う必要があります。

「計算する際」
計算する必要が無い場合は譲渡原価そのままという話だろ
それが下記に当てはまらないとでも?

暗号資産取引により生じた損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、
・ その暗号資産取引自体が事業と認められる場合(注1)
・ その暗号資産取引が事業所得等の基因となる行為に付随したものである場合(注2)
を除き、雑所得に区分されます。
262承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 06:43:20.76ID:fwrxjpuf
実質無価値になったMDX というコイン持ってる
最近無価値コインをゼロ円で引き取って1万円で証明書発行するとこあるらしいね
そこで引き取ってもらって利益でたぶんと相殺したいけどやったことある人いる?
263承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 07:34:08.91ID:xVUyw3aN
>>243
何度も譲渡所得の資産にあたらないって国税庁は見解述べてるだろ
264承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 07:45:46.94ID:xVUyw3aN
損失計上周りも
雑所得なのか事業所得なのか、オレオレ譲渡所得論なのかで
やり方が違うからもうゴチャゴチャすんな
265ちゃんばば
垢版 |
2021/03/21(日) 11:10:39.25ID:r7mAycPW
>>260
>国税庁が仮想通貨の所得区分を下記と主張している以上は譲渡所得について上記をかいてるわけではない

別人かも知れないが、貴方がそう思ってるのは認識してるが、国税庁の考えがそうだと言う証拠は見たことが無いな。推測の域を出ない。


>>261
>「計算する際」
>計算する必要が無い場合は譲渡原価そのままという話だろ

そうだよ。だから変って話だよ。
>(暗号資産の譲渡原価等の計算及びその評価の方法)
>第四十八条の二 居住者の暗号資産(資金決済に関する法律(平成二十一年法律第五十九号)第二条第五項(定義)に規定する暗号資産をいう。以下この条において同じ。)につき第三十七条第一項(必要経費)の規定により
>その者の事業所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費に算入する金額を算定する場合におけるその算定の基礎となるその年十二月三十一日において有する暗号資産の価額は、
>その者が暗号資産について選定した評価の方法により評価した金額(評価の方法を選定しなかつた場合又は選定した評価の方法により評価しなかつた場合には、評価の方法のうち政令で定める方法により評価した金額)とする。
この部分は、総平均法や移動平均法でやれって強要してる話で、「第三十七条第一項(必要経費)の規定」に限定しての話だが、
>(必要経費)
>第三十七条 その年分の不動産所得の金額、事業所得の金額又は雑所得の金額(事業所得の金額及び雑所得の金額のうち山林の伐採又は譲渡に係るもの並びに雑所得の金額のうち
>第三十五条第三項(公的年金等の定義)に規定する公的年金等に係るものを除く。)の計算上必要経費に算入すべき金額は、
>別段の定めがあるものを除き、これらの所得の総収入金額に係る売上原価その他当該総収入金額を得るため直接に要した費用の額
>及びその年における販売費、一般管理費その他これらの所得を生ずべき業務について生じた費用(償却費以外の費用でその年において債務の確定しないものを除く。)の額とする。
と、雑所得から除いてるのは、山林と年金だけでは?
他に有ると見えるの?
山林と年金は、どうでも良い例外なんで放置。きっと年金には必要経費は認めないとか、そっちの話だろう。
で、事業所得や雑所得だと総平均法や移動平均法でやれと言ってるのに、pdfではやらずに「譲渡原価そのまま」でOKと言ってるのだろ?
何故?と思わないの?
事業所得や雑所得以外での計上なら成り立つの。譲渡所得とかな。
>(雑所得)
>第三十五条 雑所得とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得及び一時所得のいずれにも該当しない所得をいう。
と、譲渡所得に該当するのは雑所得行きにはならない。
でもpdfでは関連法令に譲渡所得を入れずに、基因での例外は事業所得だけっぽく表現してる。
だからこそ、この部分は、支払手段としての一時的な保有をイメージして述べているだけと俺は認識し、述べてる。

事業所得や雑所得行きだと、総平均法や移動平均法を強要してるよね?俺の見落としで強要していない場合が有るの?
無いなら「譲渡原価そのまま」ってpdfは変だろ?
何故「譲渡原価そのまま」を認めてると解釈してるの?

で、所得税法の法令改正って国税庁とかが、やりたい法案として作ったんだよね?
で、pdfで「譲渡原価そのまま」のコースも有るよって、それは譲渡所得だよな、としか見えん。
届出しなかったら総平均法でやるとみなすと強要してたと思うのだが、総平均法などに強要などしていないって認識?

「継続的に」が営利継続を指すのなら、以外云々はキャピタルゲイン狙いの原則である譲渡所得での計上で「譲渡原価そのまま」の個別法だよな。
266ちゃんばば
垢版 |
2021/03/21(日) 11:16:56.58ID:r7mAycPW
>>263
俺は一度も見た事が無いな。
何処に有る?
267ちゃんばば
垢版 |
2021/03/21(日) 11:50:19.23ID:r7mAycPW
>>262
サクラが使ったと書くと使うのか?
使うと逆に価値が無い事を証明した事になるのでは?
あの業者に税務調査に入ると、次に入るべきリストが手に入ると国税庁や税務署にバレバレな気がする。

絶望的でも確定していないのだから、友達とかにセットで1円とかで売れば良いじゃん。
メールや紙で、その仮想通貨代で1円とかを受け取った旨の領収書でも書いて貰えば?
億分の1なのか兆分の1なのか知らんが、化ける夢が1円とかで買えるのなら、それはそれで良いんじゃね?
価値が無い物を1円で買って貰う節税の為の細工では無く、価値の有る物を相場で売買すると友達とかにも上手く説明して。
268承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 12:36:49.45ID:fwrxjpuf
>>267
何それ
頭いいな
269承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 14:05:33.01ID:fXEVyYrG
非正規50代オジサンの馬鹿の一つ覚え「譲渡所得」
270承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 14:06:05.35ID:7oVukZJ+
個人のマイニングは青色申告して事業と認められるんでしょうか?
月20万円とした場合
2021/03/21(日) 15:22:07.18ID:OiJvYvSJ
>>265
何度も言うが
お前の妄想には付き合ってられない

国税庁が仮想通貨の所得区分で譲渡所得だと明示的書いている公的文章を出してくれないか

暗号資産取引により生じた損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、
・ その暗号資産取引自体が事業と認められる場合(注1)
・ その暗号資産取引が事業所得等の基因となる行為に付随したものである場合(注2)
を除き、雑所得に区分されます

これが推測の域だと?
上記と同じように
国税庁が仮想通貨の所得区分で譲渡所得だと明示的書いている公的文章を出してくれないか
2021/03/21(日) 15:27:57.00ID:bra6zn6j
>>271
もうガイジの相手するのやめとけ、時間が無駄なだけだ

国税当局は「明示的に譲渡所得の可能性を否定していない(否定できない理由がある)」ので、
裏を返せば譲渡所得になりうる可能性があるってことなんだよ、
税理士に聞いても同じ見解を言ってくるよ
譲渡所得として申告書を書いてくれるかどうかは別の話としてね、それは税理士にとってもいくらかリスクがあるから
2021/03/21(日) 15:35:43.90ID:bra6zn6j
譲渡所得ネタで1年以上毎週のように
マウント取った気になってるちゃんばばのパラノイア、異常性にはびっくりするが・・
2021/03/21(日) 15:37:03.19ID:OiJvYvSJ
>>268
業者がやってる事に問題があるなら
友人にも迷惑かけると思うけどな

バレなければいい論なら知らんけど
275うんこ
垢版 |
2021/03/21(日) 17:02:25.16ID:SMZaIbWD
https://chanbaba.tripod.com/uma.html
エアプの顔
276承認済み名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 17:18:30.82ID:dG1a8+s+
バイナンス内で利益出ても円に変えてなければ国税にバレないよね?
usdtで保管してるけど
2021/03/21(日) 17:53:00.21ID:p+s/E3Ni
俺が税務署側ならキミの日本の取引所口座での取引履歴&送金履歴から確定申告がないな…どうなってる?ってお尋ねする
2021/03/21(日) 18:11:59.73ID:BRbKZSk5
>>276
現地で使えばな
銀行に入金したらソッコーばれる
279ちゃんばば
垢版 |
2021/03/21(日) 18:15:24.35ID:dk3hsP+y
>>271
>何度も言うが
>お前の妄想には付き合ってられない

結局は、総平均法や移動平均法に強要された事実は無いとは言わずに逃げて、「複数の暗号資産を継続的に売買する方」の文意をどう解釈してるかも言わずに逃げるのな。
言葉遊びに付き合うんじゃなかったのか?
強要されていれば、10年の期間で2回買って一部を1回売るのでも平均の計算は必要だよな。強要されていれば先入先出法みたいな方法は駄目な筈だよな。
デフォの総平均法だと、1回買って全部を売り、その年にはもう買わない場合には、1回だから計算しなくても平均は出るよって意味に受け取ってるの?
わざわざ書いてるのにな。あの様な表現で。

あと、相変わらず基因は事業所得だけっぽいの話をしてるが、そこは譲渡所得に当たらないか検討した話は一切出ていないよな。ここだけ見て判断って相変わらずだね。

「継続的に」を営利継続と仮定した場合には、その他は支払手段としてと譲渡所得での計上が残るが、支払手段も雑所得行きで総平均法などを強要される。
譲渡所得は総平均法などの強要の対象外だからね。残るのはこれだけでは?
所得税法での「継続的に」は、営利継続で雑所得行き以外には無いのでは?
貴方は有るとも言わないよね。
事業所得と雑所得は総平均法などに強要されてるだろ?


>>272
>裏を返せば譲渡所得になりうる可能性があるってことなんだよ、
>税理士に聞いても同じ見解を言ってくるよ

その税理士の「複数の暗号資産を継続的に売買する方」の解釈は?
「裏を返せば」どころか、俺は譲渡所得での計上を認めてるから、わざわざ書いてるのでは?と思うがな。

>譲渡所得として申告書を書いてくれるかどうかは別の話としてね、それは税理士にとってもいくらかリスクがあるから

じゃ、税理士使わなければ良いだけでは?
「複数の暗号資産を継続的に売買する方」と、わざわざ述べて、寄って来ると蹴るの?
あれは罠なのか?


文意を、1回しか買ってない場合は計算しなくても平均を求められますね、と解釈してるの?
それをわざわざ、しかも、あんな表現で述べたと?
それとも総平均法などへの強要は無いと?
結局は、この話は避けるんだよな。譲渡所得禁止論者は。


>>273
>マウント取った気になってる

それ、>>271の様な答えずに
>何度も言うが
>お前の妄想には付き合ってられない
>
>国税庁が仮想通貨の所得区分で譲渡所得だと明示的書いている公的文章を出してくれないか
と、言い出してる奴とかを指すんじゃね?
俺はそんな話はしてないしな。と言うか、言ってないはずと述べてるのに。
支払手段では無いキャピタルゲイン狙いに限って譲渡所得での計上可能だろ?的な話と、基因は事業所得のみっぽい根拠で譲渡所得不可と国税庁は言ったと言ってる話に、関連法令で譲渡所得を述べていない旨を述べて、解釈と言ったかは別と述べてる。
譲渡所得不可論者は、結局今度も「複数の暗号資産を継続的に売買する方」の話を避けたよな。常に避けるの。
事実や真実の探求目的なら、どう解釈してるかを言い合うのが解かり合うことだよな。
280ちゃんばば
垢版 |
2021/03/21(日) 18:33:42.61ID:dk3hsP+y
>>274
領収書代1万円払っての有償譲渡ってのは無理が有るが、実際にお金を貰っての有償譲渡だから行けると思うが。
だいぶ違うだろ?
何故一緒の様に感じてる?
友達に1万円は渡さないよ。1円とかの相場を貰うの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。