>>112
残金0だとBNBが買えないか残高が少なすぎるかのどっちかでsys.exit()踏んで閉じてるんだと思う

t1class.orderとt2class.orderおよびそれを引いてるstate_upとstate_downが注文の関数で、それ以外はどれ実行しても安全なので、
jupyterを導入していろいろ実行して出力を調べてみるのがいいかと思います

>>115
rate_cは複雑な割に説明全然いれてなくて申し訳ない
基本的には、二つの取引所の板をみてどれだけの量がどれだけの倍率で取引できるかっていうのを返してる
ratelist_upかratelist_downを途中でprintしてみたら
[[ 1.00056896e+00 2.30000000e+01]
[ 1.00022758e+00 2.80000000e+01]
[ 1.00011379e+00 7.20000000e+01]
[ 9.99886234e-01 1.56000000e+02]
[ 9.99431431e-01 2.16000000e+02]…]
みたいな配列が見えるんだけど、これは上の行から
23XRP取引すると1.000568倍ですよ
28XRP取引すると1.000227倍ですよ
というのが並んだもの
これらのうち倍率が閾値以上になる量がどれくらいあるか(あるいはないか)を判断してる