>>881
>>「データA(平文)に代わって小さなデータB(要約文、ハッシュ値)でエンコードする」と言った場合の話は理解出来ない人なのな。
>お前自身がこう言ってるのに急に公開鍵暗号になぜすり替わるんだw

え?どう見ても公開鍵暗号での署名の話だろ。何故そう見えない?
小さなデータBを作るのがハッシュ関数をくぐす行為だろ。
で、そのハッシュ値「を」エンコードするのが署名じゃん。Aに代わってB「で」署名のエンコードをするの。
ついでに「電子署名 ハッシュ 必要性」でググって一番上のを見たら
>電子署名のしくみでは、先ほどのべた公開鍵暗号による暗号化、復号などの処理を行いますが、この処理は比較的重く時間のかかるものなので、
>ハッシュ関数を利用して、電子ファイルを小さな固定長の数値に変換してから処理することで、計算を効率化しています。
https://www.itis.nssol.nssmc.com/blog/contracthub/hint07.html
と「この処理は比較的重く」と言ってる。「重い」と言った表現も否定されていたが、他の奴も言ってるよな。
そして目的は「小さな」で効率化とハッキリ言ってる。
目的がこれなの。だから10文字20文字しか使わない場合はSHA2-256なら32バイトだから大きくなるの。
可能性があるし、オープンソースでもろくに確認してないし、クローズドソースなんて見れもしない。
だから「殆ど」と言ったまで。それに10文字20文字しか使わず、いちいち署名させて言質取るシステムって業務用だろ。原則部外者は見れん。
「殆ど」を否定したいのなら、客観的な根拠を述べて好きにしてくれ。

>議論の記憶だけじゃなくてお前はどう確認した?

何これ?証明する気がないのに絡んでるの?
過去に俺自身が無しでの実装を検討したから、議論を調べてるの。
強度が弱くなると言う主張はあちこちで見たが、論拠を具体的に説明したのは結局見れなかった。
だからこそ、計算の効率化の上の引用文の様な解説が主流なんだよ。

続く