>>875
>「一方行ハッシュ関数をくぐして出た」これそのものがエンコードする事
>言い換えるなら
>「一方行ハッシュ関数でエンコードしたハッシュ値を使う」でいいだろう

まず「でいいだろう」って何?より良い表現を誰かが求めたのか?
「これそのものがエンコードする事」もさ、何を言いたいの?
ハッシュでのエンコードでは無く、公開鍵暗号が重いから公開鍵暗号での署名する時のエンコードの話をしてるのにさ。混同してるのか?
共通鍵暗号の様に軽くないの。そして署名は暗号と逆の鍵を使うだけ。だから本文がでかいと署名もでかくなるの。
SHA2−256なら32バイトに要約出来て署名が小さくなるの。
軽くする為になの。それを補足で言っただけ。言いたい主旨を変えるのかよ。

>文の大小で使う使わないのお話しでわないわw

俺は短い文しか前提としていないシステムでハッシュ無しで高速化を図った話は強度の議論で見た事ある。
言われた奴は落ちないか高が知れてると主張し、言った奴は本文1バイトを持ち出しだいぶ落ちると言ったが、それ自体が高が知れてて、
10バイトや20バイトだと微々たるくらいしか落ちなかったな。
結果の数字だけで計算過程の論拠もリンクもされず、高が知れてて高速化にはありかもと思った記憶がある。
どのシステムでも必ずハッシュは入ってるの?
それをどう確認した?
貴方が「全て」と言った話に俺が「殆ど」と言い絡んでる訳じゃないからな。主旨と関係無い所だしな。

>ハッシュ関数は16進数で返すのに文字(文字の意味のバイト)に変換してから作業するってかw

ちょっとしたど忘れや勘違いは誰にでもあるが、言われても気付かないのは知らんのね。
SHA2-256だと、人に見せる所では16進数のhexで64文字で表すのが定番だが、内部では32バイト(256ビット)のまま比較してるの。


>>876
>間にお前の解釈がはいるから間違える

その貴方の解釈は主観に過ぎない。客観的な根拠で何一つ説明出来ていないよな。間違ってるんじゃね?