テンプレはまだない!
前スレ
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1505447978/
スレ立て初めてだからおかしなとこあったらメンゴ
探検
儲けたお金の税金・確定申告8【歳末利確祭】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1承認済み名無しさん
2017/10/17(火) 01:07:20.36ID:SRd1khSE2承認済み名無しさん
2017/10/17(火) 12:20:22.62ID:1bBbgfAd それならこのLINE@めっちゃいいよ
投資とか仮想通貨情報めっちゃくれる
LINEで「@bitcoin」で検索してみて
投資とか仮想通貨情報めっちゃくれる
LINEで「@bitcoin」で検索してみて
3承認済み名無しさん
2017/10/17(火) 13:35:18.99ID:nqMWvbPm それならこのLINE@めっちゃいいよ
投資とか仮想通貨情報めっちゃくれる
LINEで「@bitcoin」で検索してみて
投資とか仮想通貨情報めっちゃくれる
LINEで「@bitcoin」で検索してみて
2017/10/17(火) 14:34:41.92ID:Yyk3Vm3j
それならこのLINE@めっちゃいいよ
投資とか仮想通貨情報めっちゃくれる
LINEで「@bitcoin」で検索してみて
投資とか仮想通貨情報めっちゃくれる
LINEで「@bitcoin」で検索してみて
2017/10/17(火) 23:34:00.22ID:6ddU3Lf2
乙です!
2017/10/17(火) 23:37:19.56ID:6ddU3Lf2
テンプレ前スレにあるじゃん!
主な生息人物
アスペ(論点からずれたり、需要のないことを延々書き込む)
サイコパス(論理的な返答につまると発狂して人格攻撃をはじめる)
オクトパス(無益な煽り行為だけするタコ)
意識高い系(税務とは関係なく仮想通貨の未来を語るバカ)
田原実さん(認知症のはじまりを感じさせる50歳)
主な生息人物
アスペ(論点からずれたり、需要のないことを延々書き込む)
サイコパス(論理的な返答につまると発狂して人格攻撃をはじめる)
オクトパス(無益な煽り行為だけするタコ)
意識高い系(税務とは関係なく仮想通貨の未来を語るバカ)
田原実さん(認知症のはじまりを感じさせる50歳)
8承認済み名無しさん
2017/10/18(水) 20:00:20.49ID:rZC7AE/P 今年分は確定申告する必要がなく含み益で来年に持ち越すので、トレード成績表?損益表?みたいなのを作成しておきたいんですが、特に書式の決まりはないですか?
通貨が多いので取引所ごとに作成していいものかも悩んでいます。
またそれは紙にプリントしておくといいですか?
エクセルで作るにしてもシートが多くなりそうで部数も増えそうなんですが。。仮に税務調査なり税理士に相談する際にすぐに提出できる状態の方がいいのかなと思いまして。。
通貨が多いので取引所ごとに作成していいものかも悩んでいます。
またそれは紙にプリントしておくといいですか?
エクセルで作るにしてもシートが多くなりそうで部数も増えそうなんですが。。仮に税務調査なり税理士に相談する際にすぐに提出できる状態の方がいいのかなと思いまして。。
2017/10/18(水) 21:10:25.01ID:la7xoBqQ
>>8
取引所ごとにシート作って、通貨ごとに列で管理、シートの末尾に集計欄作って、通貨ごとの損益と在庫、取得価格、評価額出る表にしたらええやん。
紙に出力して保存する必要はないが、相談行くときは紙ベースの方が話が早いと思うよ
最近こういう話すごく聞くけど、自分が使ってるシートを有料で売れそうな気がしてきたわ。そんな難しいことないのに
取引所ごとにシート作って、通貨ごとに列で管理、シートの末尾に集計欄作って、通貨ごとの損益と在庫、取得価格、評価額出る表にしたらええやん。
紙に出力して保存する必要はないが、相談行くときは紙ベースの方が話が早いと思うよ
最近こういう話すごく聞くけど、自分が使ってるシートを有料で売れそうな気がしてきたわ。そんな難しいことないのに
2017/10/18(水) 22:12:33.65ID:rZC7AE/P
>>9
ありがとうございます!
間のトレード履歴は記載しておいても大丈夫ですか?
表としては煩雑して見苦しいものになるかもですが。
需要はありそうなのでマネタイズしてみるのもありかと思います、FXのシートをワンコインで売ってる人も見かけますし。
ありがとうございます!
間のトレード履歴は記載しておいても大丈夫ですか?
表としては煩雑して見苦しいものになるかもですが。
需要はありそうなのでマネタイズしてみるのもありかと思います、FXのシートをワンコインで売ってる人も見かけますし。
2017/10/18(水) 22:33:07.57ID:la7xoBqQ
>>10
いえいえ。
情報が多いに越したことはないので、細かく書いた方がいいですよ。エクセルなら非表示にするなり、あとでまとめることはできますんで
一番困るのは資料足りないのに申告頼まれたり相談されることなので
いえいえ。
情報が多いに越したことはないので、細かく書いた方がいいですよ。エクセルなら非表示にするなり、あとでまとめることはできますんで
一番困るのは資料足りないのに申告頼まれたり相談されることなので
13ちゃんばば
2017/10/19(木) 00:40:03.74ID:/8HCgIC1 前スレ>>996
税に対して手間を掛け過ぎるなって思想がある。
仕事で使うボールペンを買って1ポイント付いて、1ポイントは1円の価値があるのか?と考えると、ポイントで払った分にはポイントが付かないとか、有効期限があり流れる場合もあるので無いんだよな。
個人事業でボールペン代は経費で落としたら、貰ったポイントは事業所得基因で事業所得にしても良いが、当然、雑所得でも良い。
「しても良い」は、どっちでも良い。
金銭以外は処分時時価が認められてる(日付けは受取った日だが)。
しかし、ポイントで買った分はポイントが付かない場合は、テレビとかは20%以上ポイントが付く事もある一方1%しか付かないのとかバラバラ。
どう計算するのか青色申告決算書説明会?だったと思うが昔に聞いた事あるが、サラリーマンじゃ無いのに20万以下は申告不要って言われた。
根拠を自分なりに調べたが、思想だと思う。
仕事で飛行機乗ってマイルが貯まる人もいるよな。
>>8
買っただけで売ったり交換していないのなら含み益のままだが、売ったり交換してるのなら、その日で利確だよ。
税に対して手間を掛け過ぎるなって思想がある。
仕事で使うボールペンを買って1ポイント付いて、1ポイントは1円の価値があるのか?と考えると、ポイントで払った分にはポイントが付かないとか、有効期限があり流れる場合もあるので無いんだよな。
個人事業でボールペン代は経費で落としたら、貰ったポイントは事業所得基因で事業所得にしても良いが、当然、雑所得でも良い。
「しても良い」は、どっちでも良い。
金銭以外は処分時時価が認められてる(日付けは受取った日だが)。
しかし、ポイントで買った分はポイントが付かない場合は、テレビとかは20%以上ポイントが付く事もある一方1%しか付かないのとかバラバラ。
どう計算するのか青色申告決算書説明会?だったと思うが昔に聞いた事あるが、サラリーマンじゃ無いのに20万以下は申告不要って言われた。
根拠を自分なりに調べたが、思想だと思う。
仕事で飛行機乗ってマイルが貯まる人もいるよな。
>>8
買っただけで売ったり交換していないのなら含み益のままだが、売ったり交換してるのなら、その日で利確だよ。
14承認済み名無しさん
2017/10/19(木) 02:18:02.30ID:iuXX0b6t 大抵の取引所は年次レポート作成されるぞ
それダウンロードしてまとめれば確定申告終了だ
それダウンロードしてまとめれば確定申告終了だ
2017/10/19(木) 02:40:03.64ID:Ct//qhYv
>>14
されるわけないだろ
証券会社の特定口座は外部からの株式移転が無いから
移転があっても相互で取得価格情報を提供できるから損益計算できるの
外部からの入金について取得価格もわからずにどうやって損益計算するのさ
まあFXならそこで完結してるから損益は出るだろうけどな
されるわけないだろ
証券会社の特定口座は外部からの株式移転が無いから
移転があっても相互で取得価格情報を提供できるから損益計算できるの
外部からの入金について取得価格もわからずにどうやって損益計算するのさ
まあFXならそこで完結してるから損益は出るだろうけどな
2017/10/19(木) 02:58:28.85ID:TyIEhoJ7
・平均取得単価はウォレット・取引所ごとに別々に計算する
・別のウォレット・取引所に送金したら利確とみなす
って感じのルールにしたらそれぞれ単独で損益計算できそう
・別のウォレット・取引所に送金したら利確とみなす
って感じのルールにしたらそれぞれ単独で損益計算できそう
2017/10/19(木) 05:40:08.17ID:xsRk4VdS
気になってたんだけど、これ本物のちゃんばば?
18ちゃんばば
2017/10/19(木) 07:15:32.01ID:/8HCgIC1 >>16
取引所によって価格差があるが同じ銘柄の仮想通貨だからな。分けて処理する事は認められないと思う。
取引所によって価格差があるが同じ銘柄の仮想通貨だからな。分けて処理する事は認められないと思う。
2017/10/19(木) 10:48:00.06ID:pq+Mm9I8
結局国税からはあのタックスアンサー以上の発表はないのかね
20承認済み名無しさん
2017/10/19(木) 12:09:05.61ID:ZFkFWZ/6 税制改正は国会通さないといけないから、なんか出るなら来年4月だね
2017/10/19(木) 12:35:27.40ID:xsRk4VdS
2017/10/19(木) 14:12:30.42ID:Ag0hE8jV
>>16
それ、coinbaseとかDashとかXMR考慮に入れてないだろ?
Coinbaseってウォレットに仮想通貨入れるとミキシングされる=blockchain上ではウォレットを移しまくってる
DashとXMRはシステムとしてこの仕組みがビルトインしちゃってるし
ウォレット移したら利確したとみなすなんてされたらアルト間取引より面倒くさいことになる
それ、coinbaseとかDashとかXMR考慮に入れてないだろ?
Coinbaseってウォレットに仮想通貨入れるとミキシングされる=blockchain上ではウォレットを移しまくってる
DashとXMRはシステムとしてこの仕組みがビルトインしちゃってるし
ウォレット移したら利確したとみなすなんてされたらアルト間取引より面倒くさいことになる
23承認済み名無しさん
2017/10/19(木) 16:12:33.41ID:wXMUhm7w トークンの利益と海外FXの損は合算できますか?
2017/10/19(木) 19:07:49.55ID:/01TF5tO
フィアットのFXで20万儲けて、アルトで-20万したらFXの税金払わんでいいんでしょうか
2017/10/19(木) 20:13:51.84ID:Cd4p8JcO
2017/10/19(木) 23:08:37.45ID:Cd4p8JcO
30承認済み名無しさん
2017/10/19(木) 23:13:07.10ID:r175Q1Cf これの意味教えてください。よくわからん。
<税務通信より抜粋>
平成29年7月1日以後に開始する課税期間の基準期間における課税売上高及び特定期間における課税売上高は,仮想通貨の譲渡の対価の額は,非課税であったものとして計算します(改正消令附則3)。
<税務通信より抜粋>
平成29年7月1日以後に開始する課税期間の基準期間における課税売上高及び特定期間における課税売上高は,仮想通貨の譲渡の対価の額は,非課税であったものとして計算します(改正消令附則3)。
2017/10/19(木) 23:17:43.72ID:HSX1bKTI
>>30
7月以前は仮想通貨を売ったら消費税が掛かった。物扱いだから。
7月以降は、消費税が掛からなくなった。そんだけの話だ。
事業として1000万以上仮想通貨の売買あるときは、消費税の納税義務に関係してくる
7月以前は仮想通貨を売ったら消費税が掛かった。物扱いだから。
7月以降は、消費税が掛からなくなった。そんだけの話だ。
事業として1000万以上仮想通貨の売買あるときは、消費税の納税義務に関係してくる
32ちゃんばば
2017/10/19(木) 23:51:52.08ID:lWSrN2K5 >>22
>ウォレット移したら利確したとみなすなんてされたらアルト間取引より面倒くさいことになる
複数のアドレスを使っても同じ銘柄の仮想通貨は一緒だろ?
と言うか、銀行預金の運用を銀行がどうしようがなど知った事ではない。それと一緒だろ。
>ウォレット移したら利確したとみなすなんてされたらアルト間取引より面倒くさいことになる
複数のアドレスを使っても同じ銘柄の仮想通貨は一緒だろ?
と言うか、銀行預金の運用を銀行がどうしようがなど知った事ではない。それと一緒だろ。
2017/10/20(金) 01:06:33.52ID:ZswVzEjM
1億儲けたら55パー課税されるの?
株みたいに20ぱーですまんのかね
株みたいに20ぱーですまんのかね
35承認済み名無しさん
2017/10/20(金) 02:49:38.55ID:T+quDvqZ 【※国内初】クラウドマイニングはじめました
クラウドマイニングとは
「作業0」「リスク0」「知識0」で
ビットコインを買わずに”生み出す”方法です。
もしあなたが、「”毎月100万円以上”のビットコインをタダで手に入れたい」と思うなら、今スグこちらのページをご覧ください!!
→ https://goo.gl/oXHW17
もう、ビットコインを買う時代は、
終わりを迎えました。
もしあなたがビットコインを売買していれば、
今すぐにやめてください。
あなただけはもう、他の人たちが相場の上げ下げに一喜一憂しているのを尻目に、ビットコインを買わずに、「生み出す」ことが可能です。
今すぐその方法のすべてを、こちらからご確認ください!→ https://goo.gl/oXHW17
※公開には期限があり、21日23:59分までに友達登録された人限定とさせて頂きますのでご注意下さい。
【※1回2分で3万円ゲットする恐ろしい稼ぎ方】→https://goo.gl/NfhYJZ
クラウドマイニングとは
「作業0」「リスク0」「知識0」で
ビットコインを買わずに”生み出す”方法です。
もしあなたが、「”毎月100万円以上”のビットコインをタダで手に入れたい」と思うなら、今スグこちらのページをご覧ください!!
→ https://goo.gl/oXHW17
もう、ビットコインを買う時代は、
終わりを迎えました。
もしあなたがビットコインを売買していれば、
今すぐにやめてください。
あなただけはもう、他の人たちが相場の上げ下げに一喜一憂しているのを尻目に、ビットコインを買わずに、「生み出す」ことが可能です。
今すぐその方法のすべてを、こちらからご確認ください!→ https://goo.gl/oXHW17
※公開には期限があり、21日23:59分までに友達登録された人限定とさせて頂きますのでご注意下さい。
【※1回2分で3万円ゲットする恐ろしい稼ぎ方】→https://goo.gl/NfhYJZ
2017/10/20(金) 06:56:19.28ID:xyfJSN/Z
41承認済み名無しさん
2017/10/20(金) 09:47:27.92ID:NxuR0Y6I 円建てじゃなくてドル建てで取引してたら税金かからんよな
2017/10/20(金) 09:52:47.75ID:GMmmek3t
掛かるに決まってんだろwどんだけw
2017/10/20(金) 09:58:21.70ID:gNcX/o3Y
すこぶるアホなんで、むしろ確定申告不要のパターン教えて欲しい(リーマン、他の雑所得0円)
・BTC購入のみ、その後フィアット、アルトとも取引無し→申告不要
・例えば、BTC19万分購入→即JPY 19万に戻す→申告不要(換金時20万円以上なら雑所得で申告)
それとは別に、BTCでアルト20万円相当以上購入した場合は確定申告必要ってこと?
・BTC購入のみ、その後フィアット、アルトとも取引無し→申告不要
・例えば、BTC19万分購入→即JPY 19万に戻す→申告不要(換金時20万円以上なら雑所得で申告)
それとは別に、BTCでアルト20万円相当以上購入した場合は確定申告必要ってこと?
2017/10/20(金) 10:12:03.37ID:meYrMLeR
>>43
購入した時点ではまだ取得費用。
そのあとBTC、他のアルト、日本円等に換えた時点で取得費用から差引したものが損益になる。
毎秒レートは変わってるでしょ?
購入アルトA19万が次の日20万→この時点で換えた時にアルトAの1万の利益が確定。
購入アルトA19万が次の日18万→この時点で換えた時にアルトAの1万の損失が確定。
これの繰り返し。仮にアルトAを10万だけ換えたのなら、取得費用を割ればいい。
つまり持ってるだけでは課税にならない。換えた時にはじめて決まる。
購入した時点ではまだ取得費用。
そのあとBTC、他のアルト、日本円等に換えた時点で取得費用から差引したものが損益になる。
毎秒レートは変わってるでしょ?
購入アルトA19万が次の日20万→この時点で換えた時にアルトAの1万の利益が確定。
購入アルトA19万が次の日18万→この時点で換えた時にアルトAの1万の損失が確定。
これの繰り返し。仮にアルトAを10万だけ換えたのなら、取得費用を割ればいい。
つまり持ってるだけでは課税にならない。換えた時にはじめて決まる。
2017/10/20(金) 10:14:06.13ID:MFzWxKO7
2017/10/20(金) 10:15:24.61ID:meYrMLeR
2017/10/20(金) 10:42:37.38ID:wXAIlJSc
ショボい自営しつつトレードしてるんだけど
年収96万→住民税、所得税申告無し
60万で買ってたBTCを64万より上で売却
100万超えで住民税発生
60万で買ってたBTCを
840000以下で売却→(総合)雑所得20万控除+4万でぎり所得税無し
840000より上で売却→103万超えで所得税発生
でOK?
年収96万→住民税、所得税申告無し
60万で買ってたBTCを64万より上で売却
100万超えで住民税発生
60万で買ってたBTCを
840000以下で売却→(総合)雑所得20万控除+4万でぎり所得税無し
840000より上で売却→103万超えで所得税発生
でOK?
49ちゃんばば
2017/10/20(金) 10:48:56.87ID:t572E3bk >>43
購入金額や販売金額にでは無く、利益に対して課税される。
譲渡には、販売だけでなく交換も含まれる。
購入しただけでは、利益計算はしない。譲渡した際に購入費や販売費を引いて利益を計上。
会社の仕事で使う電池を買って領収書を会社に出して金を貰う。
この時にポイントを貰ったら雑所得だし、クレカ払いでクレカ屋からポイントを貰っても雑所得。
貰った時に利益が発生。
出張で飛行機使って貰ったマイルも雑所得。
そんな細かいのやってられないので、それを吸収するのが20万以下申告不要ルール。
これは所得税にあるが住民税には無いので市税事務所は申告しろと言ってる。
20万って年の合計で。
取引回数が少なければ雑所得では無く譲渡所得で行けるはず。
譲渡所得には年50万の控除があるので、利益が50万以下なら申告不要。
例えばレート10万の時に20万分買ったのなら、今年は利益50万以下になる範囲で逆算して売るのも有り。
ポジションを持ち続けたければ、また買えば良い。
購入金額や販売金額にでは無く、利益に対して課税される。
譲渡には、販売だけでなく交換も含まれる。
購入しただけでは、利益計算はしない。譲渡した際に購入費や販売費を引いて利益を計上。
会社の仕事で使う電池を買って領収書を会社に出して金を貰う。
この時にポイントを貰ったら雑所得だし、クレカ払いでクレカ屋からポイントを貰っても雑所得。
貰った時に利益が発生。
出張で飛行機使って貰ったマイルも雑所得。
そんな細かいのやってられないので、それを吸収するのが20万以下申告不要ルール。
これは所得税にあるが住民税には無いので市税事務所は申告しろと言ってる。
20万って年の合計で。
取引回数が少なければ雑所得では無く譲渡所得で行けるはず。
譲渡所得には年50万の控除があるので、利益が50万以下なら申告不要。
例えばレート10万の時に20万分買ったのなら、今年は利益50万以下になる範囲で逆算して売るのも有り。
ポジションを持ち続けたければ、また買えば良い。
2017/10/20(金) 11:07:12.35ID:MFzWxKO7
51ちゃんばば
2017/10/20(金) 11:17:27.40ID:t572E3bk52承認済み名無しさん
2017/10/20(金) 13:31:58.50ID:fWFDCApm あのタックスアンサー読んだけど、要はビットコインって言わなきゃ良いんだろ?
FXなら、ビットコインFXって言わず、ただのFXとして申告すればいいわけ。
税率20%で済む。
現物の場合は仕方ないけどな。
FXなら、ビットコインFXって言わず、ただのFXとして申告すればいいわけ。
税率20%で済む。
現物の場合は仕方ないけどな。
54ちゃんばば
2017/10/20(金) 14:03:37.42ID:t572E3bk2017/10/20(金) 14:22:18.07ID:4bwhmNFD
まじめに過去の取引データがゴックスしてて手に入らない場合はどう計算すりゃいいの?
税務署にどっから損益が出てきたのか説明出来ねえ
税務署にどっから損益が出てきたのか説明出来ねえ
56承認済み名無しさん
2017/10/20(金) 14:46:26.63ID:gF7Gx8bf 日本円にした時点で課税だと考えていたんだけど
仮にBitstampとか外国の取引所で円を全く使わずに利益を出していた場合どうなるの?
そして海外の取引所で利益を出されてたら税務署は知りようがなく無い?
仮にBitstampとか外国の取引所で円を全く使わずに利益を出していた場合どうなるの?
そして海外の取引所で利益を出されてたら税務署は知りようがなく無い?
2017/10/20(金) 15:03:58.33ID:/0odvyFl
>>55
棚卸資産の損益計算で倉庫が一つ爆発して在庫も記録も全部消えた場合の処理というのがあるならそれと同じになりそう
棚卸資産の損益計算で倉庫が一つ爆発して在庫も記録も全部消えた場合の処理というのがあるならそれと同じになりそう
2017/10/20(金) 15:20:00.60ID:7FwLXQab
税務署が捕捉できるかは別として利益が出てるのにそれを申告しなかったら脱税だよ
2017/10/20(金) 15:43:53.90ID:MFzWxKO7
62承認済み名無しさん
2017/10/20(金) 17:26:25.54ID:gF7Gx8bf >>61
アメリカの自分の口座に入れる予定です
無駄というのはどういう事でしょうか?
またZcash、Monero等の匿名通貨に変えられてミキシングされたら追跡しようが無いと思うのですが、その辺りは法律でどう整備されていくのか気になります
アメリカの自分の口座に入れる予定です
無駄というのはどういう事でしょうか?
またZcash、Monero等の匿名通貨に変えられてミキシングされたら追跡しようが無いと思うのですが、その辺りは法律でどう整備されていくのか気になります
64ちゃんばば
2017/10/20(金) 18:41:38.41ID:dXAHak/7 >>56
>日本円にした時点で課税だと考えていたんだけど
国税庁のタックスアンサーでも物を買った時でも利確って言ってる。
ドル等の外貨でも、他の仮想通貨でも物でもサービスでも、交換は譲渡になり利確だぜ。所得税法36条。
海外での利益も日本で住んでいれば日本で課税。7条。
その考え自体が間違っている。
当然、仮想通貨で仮想通貨を買ったら利確。
5年遡って修正申告出来るはず。
>日本円にした時点で課税だと考えていたんだけど
国税庁のタックスアンサーでも物を買った時でも利確って言ってる。
ドル等の外貨でも、他の仮想通貨でも物でもサービスでも、交換は譲渡になり利確だぜ。所得税法36条。
海外での利益も日本で住んでいれば日本で課税。7条。
その考え自体が間違っている。
当然、仮想通貨で仮想通貨を買ったら利確。
5年遡って修正申告出来るはず。
2017/10/20(金) 18:50:53.95ID:7PbwgWJO
修正申告しようにも取引履歴のデータがないとどうにもできん
どうすればいいのよ
どうすればいいのよ
66承認済み名無しさん
2017/10/20(金) 18:51:18.34ID:gF7Gx8bf >>64
詳しい説明ありがとうございます
詳しい説明ありがとうございます
2017/10/20(金) 19:14:15.06ID:meYrMLeR
みんな納税したいのか、脱税したいのかよくわからん。思うんだけど、派手に稼がなきゃ優先順位は低いはずよ。ただ目はつけられるだろうから、ビクビクしながら生活するハメになるだろうけどね。
70ちゃんばば
2017/10/20(金) 19:23:41.88ID:dXAHak/7 >>63
>出金したコインの取得額はどうやって決めるの
取得費は取得に払った額だよ。手数料も含めて。
販売費は手数料も当然入れれる。
あと、取得費は販売額の5%ルールは、本来戦後までの土地に限っての話。
でも何でもかんでも準用して、税務署も準用する事を禁止していない。
逆に「わからない」と言うと5%を適用しようとする事も有るらしい。
例えば月に1回仮想通貨間で交換したとすると12回。0.05の12乗とかされると取得費はタダ同然。
訳解から無くなれば一旦全部売って精算すれば入出金額で利益を求められるよね。
売った額の記入欄はあるが、利益が正しければ税の額も正しく。利益額も税額も正しいので押し切れると思う。
白色の事業者にも最近?数年前だっけ?に帳簿の作成を義務にしたけど、非事業者にはそんなの無いし、量が多くて譲渡所得では無く雑所得でやってれば、譲渡所得の取得費の概念からも解き放たれる。
雑所得の利益計算は常識の範囲で「継続的」にやれば大抵のは認められるはず。
どうやったかの資料はちゃんと作っておけよ。
>出金したコインの取得額はどうやって決めるの
取得費は取得に払った額だよ。手数料も含めて。
販売費は手数料も当然入れれる。
あと、取得費は販売額の5%ルールは、本来戦後までの土地に限っての話。
でも何でもかんでも準用して、税務署も準用する事を禁止していない。
逆に「わからない」と言うと5%を適用しようとする事も有るらしい。
例えば月に1回仮想通貨間で交換したとすると12回。0.05の12乗とかされると取得費はタダ同然。
訳解から無くなれば一旦全部売って精算すれば入出金額で利益を求められるよね。
売った額の記入欄はあるが、利益が正しければ税の額も正しく。利益額も税額も正しいので押し切れると思う。
白色の事業者にも最近?数年前だっけ?に帳簿の作成を義務にしたけど、非事業者にはそんなの無いし、量が多くて譲渡所得では無く雑所得でやってれば、譲渡所得の取得費の概念からも解き放たれる。
雑所得の利益計算は常識の範囲で「継続的」にやれば大抵のは認められるはず。
どうやったかの資料はちゃんと作っておけよ。
2017/10/20(金) 19:29:11.30ID:c9TiU0Q3
マイニングしたコインの取得費用なんてわかんないよ・・・
72ちゃんばば
2017/10/20(金) 19:38:48.87ID:dXAHak/72017/10/20(金) 19:47:30.60ID:8JKp0jEI
2017/10/20(金) 19:55:04.23ID:xGqBoRLR
コインを得たけどその取得費用が分からなくなってしまって売却もしなかった場合
所得が決定できなくなるのでは
所得が決定できなくなるのでは
2017/10/20(金) 20:09:39.06ID:W6toY+g2
76ちゃんばば
2017/10/20(金) 20:14:07.44ID:dXAHak/7 >>71
>マイニングしたコインの取得費用なんてわかんないよ・・・
取得費は譲渡する時の概念。
経費を計上すれば良いのでは?
青色事業者は事業割合50%以下の経費も計上出来るが、他は50%以下は「明確」に区分出来る場合だけ経費計上出来る。
そう言うルールだ。
電気代やサーバー(PC)代の減価償却費とかを計上する。
明確に区分したと言う資料は用意した方が良いぜ。
一般のPCの法定償却は4年で、サーバー用のは5年。月単位で費用計上。
売る際には取得した時のレートで処理しても良いが、所得税法36条で金銭以外は処分時レートも認められてる。
確定申告前に売ったら、そのレートでもOK。
サラリーマンでは無く、
>No.1810 家内労働者等の必要経費の特例
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1810.htm
を受けられる状況なら上手く使え。
青色の事業者として複式簿記を書けば65万の控除もあるしな。
青色で事業者として届出しとくのも良いかも。
>マイニングしたコインの取得費用なんてわかんないよ・・・
取得費は譲渡する時の概念。
経費を計上すれば良いのでは?
青色事業者は事業割合50%以下の経費も計上出来るが、他は50%以下は「明確」に区分出来る場合だけ経費計上出来る。
そう言うルールだ。
電気代やサーバー(PC)代の減価償却費とかを計上する。
明確に区分したと言う資料は用意した方が良いぜ。
一般のPCの法定償却は4年で、サーバー用のは5年。月単位で費用計上。
売る際には取得した時のレートで処理しても良いが、所得税法36条で金銭以外は処分時レートも認められてる。
確定申告前に売ったら、そのレートでもOK。
サラリーマンでは無く、
>No.1810 家内労働者等の必要経費の特例
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1810.htm
を受けられる状況なら上手く使え。
青色の事業者として複式簿記を書けば65万の控除もあるしな。
青色で事業者として届出しとくのも良いかも。
77ちゃんばば
2017/10/20(金) 20:17:51.12ID:dXAHak/72017/10/20(金) 20:28:07.96ID:yNgo/xKF
2017/10/20(金) 20:35:44.28ID:yNgo/xKF
>>55
仮想通貨に投資した金額を、その投資を通じて得たと思われる総額(年末に全て時価評価する)から引いて申告すりゃいいじゃん
含み益に課税されることになるが、その代わり年末の時価を取得価格として翌年以降申告すればいい
本当は含み益に課税されないけど、詳細なデータないならその時点で合理的に計算できる方法でするしかないと思うよ
その計算が通るかはわからんけど、何もデータありません、どうすればいいですか?だと言われるがまま申告することになるから、それは避けた方が良いとは思う
仮想通貨に投資した金額を、その投資を通じて得たと思われる総額(年末に全て時価評価する)から引いて申告すりゃいいじゃん
含み益に課税されることになるが、その代わり年末の時価を取得価格として翌年以降申告すればいい
本当は含み益に課税されないけど、詳細なデータないならその時点で合理的に計算できる方法でするしかないと思うよ
その計算が通るかはわからんけど、何もデータありません、どうすればいいですか?だと言われるがまま申告することになるから、それは避けた方が良いとは思う
2017/10/20(金) 21:33:23.83ID:gt2V1j63
やっと租税回避スレを見つけた
え?違う?
まあみんなで節税のことでも話そうぜ
え?違う?
まあみんなで節税のことでも話そうぜ
83承認済み名無しさん
2017/10/20(金) 22:11:08.66ID:tDzhBH9O84承認済み名無しさん
2017/10/20(金) 22:11:55.89ID:tDzhBH9O2017/10/20(金) 23:23:48.13ID:yNgo/xKF
>>78だが、不勉強で土地建物以外でも5%いけるとは知らなかったわ、すまん。
所得の区分は雑所得でも概算取得費って使えるのか?株で使えるのはわかったが。
所得の区分は雑所得でも概算取得費って使えるのか?株で使えるのはわかったが。
2017/10/21(土) 00:04:34.54ID:/J0dsMJU
>>85
ほんとだね、仮想通貨・雑所得にも使えるんだろうかってね
資料には取引所GOXしたので取引履歴わかりません、取得費用わかりませんとでも書いておけばいいんでないですか
たかだか5%だし、ゼロだと思えば気も楽でしょ
ほんとだね、仮想通貨・雑所得にも使えるんだろうかってね
資料には取引所GOXしたので取引履歴わかりません、取得費用わかりませんとでも書いておけばいいんでないですか
たかだか5%だし、ゼロだと思えば気も楽でしょ
2017/10/21(土) 00:37:31.19ID:h+57njvW
初期組は、多分5パーセントの方で申告した方が得かもね
2017/10/21(土) 00:55:04.81ID:KepymoOn
マイニングとか証拠金取引の結果として時価で1万円分のコインを受け取った場合、
取得費用1万円のコインが手に入って1万円の所得が発生するってことでいいのかな
取得費用1万円のコインが手に入って1万円の所得が発生するってことでいいのかな
89承認済み名無しさん
2017/10/21(土) 02:18:06.41ID:EJBHiSKx 起業して事業所得にしたら、50%も払わなくて済む?
2017/10/21(土) 11:21:02.00ID:qTh1OoiX
>>89
開業届を出して、事業として認められるだけの十分な労力を費やしているなら事業所得いける
が、マイニングと兼ねるなら話は別だがリーマンが副業でトレードは多分ムズい。無職ならワンチャンある
あと、50%ってのは大体総合課税所得が20M円くらい以上の奴
仮想通貨全部の取引に50%課税されるとか抜かす奴いるけどそいつはアホ
ちなみに、合同会社にすると地方税込みで24%くらいの法人所得税で済む&自分自身に払う給料に所得税がかかるものの届出で損金か税額控除にできる
開業届を出して、事業として認められるだけの十分な労力を費やしているなら事業所得いける
が、マイニングと兼ねるなら話は別だがリーマンが副業でトレードは多分ムズい。無職ならワンチャンある
あと、50%ってのは大体総合課税所得が20M円くらい以上の奴
仮想通貨全部の取引に50%課税されるとか抜かす奴いるけどそいつはアホ
ちなみに、合同会社にすると地方税込みで24%くらいの法人所得税で済む&自分自身に払う給料に所得税がかかるものの届出で損金か税額控除にできる
2017/10/21(土) 12:01:52.39ID:/J0dsMJU
今年参入だが長期保有組になったので損益算出をはじめた。
日本の取引所1つ目を集計し終えたが、えげつない労力だ。比較的取引は少ない方だったから1日で済んだけど、これ馬鹿みたいに利確してるやつ大変だろうな。ていうか精神が折れると思う。
あと取引所が3つ残ってる、既に萎えてる。
そしてうち海外が1つ、この海外が厄介。
日本の取引所1つ目を集計し終えたが、えげつない労力だ。比較的取引は少ない方だったから1日で済んだけど、これ馬鹿みたいに利確してるやつ大変だろうな。ていうか精神が折れると思う。
あと取引所が3つ残ってる、既に萎えてる。
そしてうち海外が1つ、この海外が厄介。
2017/10/21(土) 12:09:00.77ID:/J0dsMJU
こんな面倒なら下手にトレードしない方がいい。
買って、寝かせて、売る。これだけで充分だわ。
買って、寝かせて、売る。これだけで充分だわ。
2017/10/21(土) 14:56:12.84ID:5+kH7SK/
国内取引所でコインA買って数年寝かせる
shapeshiftでコインBにする
仮にコインAから1億の利益あっても分からなくね
shapeshiftでコインBにする
仮にコインAから1億の利益あっても分からなくね
2017/10/21(土) 16:51:57.15ID:nkjNm1Ve
今年全部利確して納税したら過去の分の税金も納めたことにしてくれんかな
三年前からのトレード全部算出するとか不可能の域に入ってる
三年前からのトレード全部算出するとか不可能の域に入ってる
100承認済み名無しさん
2017/10/21(土) 18:47:38.57ID:oNjeECD7 どなたか教えてください
アルトで原資300万円→200万円に
(マイナス100万円)
その後ビットコインfxで100万円増えて
元の300万円に原資が戻ったとします
税金はかかるのでしょうか?
アルトで原資300万円→200万円に
(マイナス100万円)
その後ビットコインfxで100万円増えて
元の300万円に原資が戻ったとします
税金はかかるのでしょうか?
101承認済み名無しさん
2017/10/21(土) 19:11:08.58ID:CPbT/LTC102ちゃんばば
2017/10/21(土) 21:12:40.61ID:PamUC9QS >>100
同じ年なら掛からない。
アルトの赤字は譲渡所得か雑所得だろう。で、ビットコインFXは雑所得だろう。
雑所得同士は合計する。譲渡所得の赤字は他の所得と損益通算可能。
売らずに含み益のまま年を越せば100万の赤字が流れて損をする。
年末には垂れ流さない様に含み益のあるのを売って調整しろ。
あと、ビットコインFXでは無く外貨のFXだったら先物等の分離課税なので、100万の黒字は2割強の税金が発生。
給与所得とかあり、アルトの赤字が譲渡所得で処理されていれば、損益通算可能。源泉徴収された税金の一部を返して貰える。
同じ年なら掛からない。
アルトの赤字は譲渡所得か雑所得だろう。で、ビットコインFXは雑所得だろう。
雑所得同士は合計する。譲渡所得の赤字は他の所得と損益通算可能。
売らずに含み益のまま年を越せば100万の赤字が流れて損をする。
年末には垂れ流さない様に含み益のあるのを売って調整しろ。
あと、ビットコインFXでは無く外貨のFXだったら先物等の分離課税なので、100万の黒字は2割強の税金が発生。
給与所得とかあり、アルトの赤字が譲渡所得で処理されていれば、損益通算可能。源泉徴収された税金の一部を返して貰える。
103承認済み名無しさん
2017/10/21(土) 22:37:33.93ID:1ishkL46 >>63
よく使う取引所の出金した日の最終レートでいいよ
そうなると入金したコインの円換算額の合計と
出金したコインの円換算額との差額を損益とするしかないだろう
意図的に隠してはないだろうけどちょっと苦しいけどそう主張するしかない
よく使う取引所の出金した日の最終レートでいいよ
そうなると入金したコインの円換算額の合計と
出金したコインの円換算額との差額を損益とするしかないだろう
意図的に隠してはないだろうけどちょっと苦しいけどそう主張するしかない
105承認済み名無しさん
2017/10/21(土) 23:45:20.72ID:oNjeECD7 >>102
詳しい説明本当にありがとうございます!!
アルトはまだ含み益(100万損失)状態なので、年末に損失を確定させて、ビットコインfxで得た利益と相殺させます
出来れば年末までにアルトだけで原資復活できたら、原資を銀行に戻して残りを来年に持ち越そうかとも思っています
詳しい説明本当にありがとうございます!!
アルトはまだ含み益(100万損失)状態なので、年末に損失を確定させて、ビットコインfxで得た利益と相殺させます
出来れば年末までにアルトだけで原資復活できたら、原資を銀行に戻して残りを来年に持ち越そうかとも思っています
106名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:27:25.88ID:ukpv8OEl 既出かもしれませんがちょっと確認したいので教えてください
bFでBTC持ってるとBTGがもらえるらしいけど、
もらったBTGを売って利確すると取得費用はゼロでいいんですよね?
所得税率20%なら住民税も合わせて売却額の30%ぐらいは納税ですか?
bFでBTC持ってるとBTGがもらえるらしいけど、
もらったBTGを売って利確すると取得費用はゼロでいいんですよね?
所得税率20%なら住民税も合わせて売却額の30%ぐらいは納税ですか?
2017/10/22(日) 12:39:25.27ID:Lm4ibp64
2017/10/22(日) 14:25:40.40ID:KdgS35Zu
>>107
取得価格分散させたって大して税額変わらないからね
取得価格分散させたって大して税額変わらないからね
109承認済み名無しさん
2017/10/22(日) 22:13:55.42ID:ukpv8OEl110ちゃんばば
2017/10/22(日) 22:57:32.97ID:wjQEbrga111承認済み名無しさん
2017/10/23(月) 07:05:59.06ID:hIaIRMCc >>102
競馬の当たり馬券の裁判の時は国税が負けて
外れ馬券も経費って判決が出たが
規定のない仮想通貨の場合どーでるかはわからないよ。
継続的に業務として行ってたが論点になってるし。
裁判したら勝てる見込みは高いだろうが
手間暇経費はバカにならない。
参考
http://www.sankei.com/smp/economy/news/150311/ecn1503110035-s.html
競馬の当たり馬券の裁判の時は国税が負けて
外れ馬券も経費って判決が出たが
規定のない仮想通貨の場合どーでるかはわからないよ。
継続的に業務として行ってたが論点になってるし。
裁判したら勝てる見込みは高いだろうが
手間暇経費はバカにならない。
参考
http://www.sankei.com/smp/economy/news/150311/ecn1503110035-s.html
112承認済み名無しさん
2017/10/23(月) 08:01:50.16ID:IrAU6oOA >>109
だーかーらー、それが嫌なら多少でも取得価格を出すために、購入価格もHFさせろっていってるの
でも、後のレスにもあるけどそうするとBTCの取得価格価格は減るから、トータルで見たら結局一緒。だから、もうそれでいいよ、って言ったの
BTGを取得価格0円で計算するのはそもそも間違ってるの、株式分割と同じ考えだ
だーかーらー、それが嫌なら多少でも取得価格を出すために、購入価格もHFさせろっていってるの
でも、後のレスにもあるけどそうするとBTCの取得価格価格は減るから、トータルで見たら結局一緒。だから、もうそれでいいよ、って言ったの
BTGを取得価格0円で計算するのはそもそも間違ってるの、株式分割と同じ考えだ
113承認済み名無しさん
2017/10/23(月) 09:38:51.43ID:aWRlY0yX >>110,112
ありがとうございます
株式分割の時の考え方をすれば良いと言うことですね
仮想通貨でもそのやり方を踏襲するのは
国税当局としてはOKなんですか
でも結局「トータルで見たら結局一緒」なら、
面倒な計算せずに「もらったBTGの取得費用はゼロ」でいきます
まだ取らぬ狸の皮算用ですがw
ありがとうございます
株式分割の時の考え方をすれば良いと言うことですね
仮想通貨でもそのやり方を踏襲するのは
国税当局としてはOKなんですか
でも結局「トータルで見たら結局一緒」なら、
面倒な計算せずに「もらったBTGの取得費用はゼロ」でいきます
まだ取らぬ狸の皮算用ですがw
114承認済み名無しさん
2017/10/23(月) 10:02:00.54ID:Mni8pAOY リーマンなので雑所得20万以下申告不要と知りました。だけど多少の利益があるなら住民税の申告は必要だとも知りました。この場合は20万以下の利益
そして税務の無料相談で聞いたんですが、20万以下なら住民税も別に申告いらんでしょ、って言われました。
どっちが正しいですか?住民税申告必要ですか?
そして税務の無料相談で聞いたんですが、20万以下なら住民税も別に申告いらんでしょ、って言われました。
どっちが正しいですか?住民税申告必要ですか?
115承認済み名無しさん
2017/10/23(月) 11:54:55.78ID:wZXbZzhx 本来は申告必要だけど、マジメに申告してる人ほとんどいないよ
てことじゃ?
てことじゃ?
116ちゃんばば
2017/10/23(月) 13:30:51.76ID:wkcXQQQd >>114
>どっちが正しいですか?住民税申告必要ですか?
正しさの判断は1つじゃ無いよ。
https://www.google.co.jp/search?q=20%E4%B8%87%E4%BB%A5%E4%B8%8B+%E4%BD%8F%E6%B0%91%E7%A8%8E+%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3
でヒットしたサイトを見れば必要なのは解るはず。
法令を追っても必要なのは解るはず。
でも20万以下の所得税の申告不要制度の立法趣旨や理念とかを追ってくと、住民税で無いのは変に感じる。
1000円の利益で100円の税を払う為に、往復のタクシー代等の交通費と申告や納税の為の時間に対する機会費用とか考えるとな。
相談は税務署系(所得税)にしたのかな?
市税事務所(住民税)ですると「必要ある」って言われると思う。
と言うか、申告必要ってポスターとか貼ってると思う。
>どっちが正しいですか?住民税申告必要ですか?
正しさの判断は1つじゃ無いよ。
https://www.google.co.jp/search?q=20%E4%B8%87%E4%BB%A5%E4%B8%8B+%E4%BD%8F%E6%B0%91%E7%A8%8E+%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3
でヒットしたサイトを見れば必要なのは解るはず。
法令を追っても必要なのは解るはず。
でも20万以下の所得税の申告不要制度の立法趣旨や理念とかを追ってくと、住民税で無いのは変に感じる。
1000円の利益で100円の税を払う為に、往復のタクシー代等の交通費と申告や納税の為の時間に対する機会費用とか考えるとな。
相談は税務署系(所得税)にしたのかな?
市税事務所(住民税)ですると「必要ある」って言われると思う。
と言うか、申告必要ってポスターとか貼ってると思う。
117承認済み名無しさん
2017/10/23(月) 13:34:42.93ID:WegyT1m5118ちゃんばば
2017/10/23(月) 14:37:10.97ID:wkcXQQQd >>111
>競馬の当たり馬券の裁判の時は国税が負けて
>外れ馬券も経費って判決が出たが
あれ1年目は雑所得扱い計算で1億の利益出してるんだよな。
データベース作って営利継続的にやっても認めずに一時所得だと税務署が仕掛けて来た話。
一時所得は偶然に当たった扱いになり、経費は当たり馬券だけ。
ハズレ馬券は直接関係無いので無理。
で、最高裁がデータベース作って営利継続的にやってる事等を重視し雑所得と判断した。
よってセットの考えになり、ハズレ馬券が経費として認められる。
https://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/ronsou/81/02/index.htm
が詳しく理屈を述べてる。
ここで重要なのは、一時所得での除外規定の営利継続的と譲渡所得での除外規定の営利継続的は一緒な点。
それと譲渡は原則が譲渡所得で営利継続的にやってれば雑所得になる点。
タックスアンサーのは、支払いにビットコインを使った際の為替差益は事業所得基因などを除いて原則雑所得と、既にある外貨での理屈を持って来たに過ぎない。
ビットコインの買った理由は支払いに使う為に買ったのか?
譲渡差益狙いだろ?
生活用動産でも無いので、30万以下でも譲渡所得の対象だろ?
絵画だと趣味として見て楽しんだだろ?とか、そういう面も無い。
譲渡差益狙いで買ったビットコインは譲渡所得基因だよ。
取引回数が多い時だけ雑所得。
>規定のない仮想通貨の場合どーでるかはわからないよ。
これビットコインの譲渡は一時所得論?
国内外貨FX等の先物等の分離課税の用紙では、事業所得、譲渡所得、雑所得の3つしか選べないよ。
ビットコインでは偶然に勝った?
じゃ先物とかも偶然に勝った事になり一時所得じゃね?
先物が原則分離課税の雑所得で、事業所得、譲渡所得基因は分離課税の事業所得、譲渡所得なのだから、分離課税対象外のビットコインの売買は総合課税で同様に扱うだけだろ?
別荘や絵画だって、趣味や保養目的での所有と販売目的で管理してるだけなのかで扱いは違うよな。
何だからって規定は出て来ないのでは?趣味や保養なら雑所得だし。
>競馬の当たり馬券の裁判の時は国税が負けて
>外れ馬券も経費って判決が出たが
あれ1年目は雑所得扱い計算で1億の利益出してるんだよな。
データベース作って営利継続的にやっても認めずに一時所得だと税務署が仕掛けて来た話。
一時所得は偶然に当たった扱いになり、経費は当たり馬券だけ。
ハズレ馬券は直接関係無いので無理。
で、最高裁がデータベース作って営利継続的にやってる事等を重視し雑所得と判断した。
よってセットの考えになり、ハズレ馬券が経費として認められる。
https://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/ronsou/81/02/index.htm
が詳しく理屈を述べてる。
ここで重要なのは、一時所得での除外規定の営利継続的と譲渡所得での除外規定の営利継続的は一緒な点。
それと譲渡は原則が譲渡所得で営利継続的にやってれば雑所得になる点。
タックスアンサーのは、支払いにビットコインを使った際の為替差益は事業所得基因などを除いて原則雑所得と、既にある外貨での理屈を持って来たに過ぎない。
ビットコインの買った理由は支払いに使う為に買ったのか?
譲渡差益狙いだろ?
生活用動産でも無いので、30万以下でも譲渡所得の対象だろ?
絵画だと趣味として見て楽しんだだろ?とか、そういう面も無い。
譲渡差益狙いで買ったビットコインは譲渡所得基因だよ。
取引回数が多い時だけ雑所得。
>規定のない仮想通貨の場合どーでるかはわからないよ。
これビットコインの譲渡は一時所得論?
国内外貨FX等の先物等の分離課税の用紙では、事業所得、譲渡所得、雑所得の3つしか選べないよ。
ビットコインでは偶然に勝った?
じゃ先物とかも偶然に勝った事になり一時所得じゃね?
先物が原則分離課税の雑所得で、事業所得、譲渡所得基因は分離課税の事業所得、譲渡所得なのだから、分離課税対象外のビットコインの売買は総合課税で同様に扱うだけだろ?
別荘や絵画だって、趣味や保養目的での所有と販売目的で管理してるだけなのかで扱いは違うよな。
何だからって規定は出て来ないのでは?趣味や保養なら雑所得だし。
119承認済み名無しさん
2017/10/23(月) 21:48:31.99ID:nXWsUJmc 支払い用に買って、余った分のコインがゴールドラッシュで価値が上がって、
更にに若しかしたらビットコインゴールドが貰えるかもというパターンもある。
ウザったいので海外の取引所に分散して送金するつもり。
更にに若しかしたらビットコインゴールドが貰えるかもというパターンもある。
ウザったいので海外の取引所に分散して送金するつもり。
120ちゃんばば
2017/10/24(火) 01:41:20.66ID:RRrPXjUy121承認済み名無しさん
2017/10/24(火) 11:12:15.29ID:ppJ0u2g/ 短期売買で税金かかる程度の利益出た時に、下手したら税金で利益も吹っ飛ぶ可能性もあるよね?
123ちゃんばば
2017/10/24(火) 12:40:36.70ID:RRrPXjUy >>122
親の健康保険から追い出されて国民健康保険に入るとかすると、あれ世帯割もあるので1人だと割高。
専業主婦で年金の保険料免除されてた場合も。
あと税では無いが、夫の会社で出ていた家族手当が無くなるかも。
親の健康保険から追い出されて国民健康保険に入るとかすると、あれ世帯割もあるので1人だと割高。
専業主婦で年金の保険料免除されてた場合も。
あと税では無いが、夫の会社で出ていた家族手当が無くなるかも。
124承認済み名無しさん
2017/10/24(火) 15:01:17.34ID:hsdrGA6E BTG貰うためにBTC買ったわけじゃないんだからどこからともなく降ってきた扱いだろ
贈与にあたるから110万まで控除で大抵の人は気にする必要なしだと思う
贈与にあたるから110万まで控除で大抵の人は気にする必要なしだと思う
125承認済み名無しさん
2017/10/24(火) 15:14:44.04ID:onmJdfOG 完全に技術に制度が追いついてないが、制度作る側も難しいなこれ
128ちゃんばば
2017/10/24(火) 18:42:54.90ID:RRrPXjUy >>126
>贈与税は個人間だけやから、贈与税の対象にはならんで。
BTGを含む仮想通貨は発行元は無い。管理者もいない。
仮に誰かから貰ったとしても送った奴が法人と決め付けるのはどうかと。
個人間贈与と解釈した場合は取得費は引き継ぐ訳で、ハードフォークで発生してるだけだから0円だな。
って事は売ったら全部利益っぽい。
一方贈与税は贈与時時価換算だから、初値で贈与税が発生する?
下衆の勘繰りで絡まれる可能性が出て来るな。
キャッシュの場合はSegwit2xに反対する勢力が割ったってイメージあるけど、ゴールドって涌いて出て来た感じがする。
ソースの検証とかやってるのだろうか?
ウォレットアプリは大丈夫なのか?
BTCと秘密鍵は共有してるが、秘密鍵をセットしなければ送金出来ないよな。
ストレージへのアクセス権はWindowsなら普通に与えてるしな。
BTCを他のアドレスに送金して、その上でウェブウォレットで使うのが安全?
1000万コインを誰かに追加発行済みの分裂コインとか出て来るのだろうな。
で、右手と左手間で高値で取引して......
>>127
「どこからともなく降ってきた扱い」で一時所得だと、それを売った時の取得費は0円になって全部が利益になってしまうのでは?
50万控除の意味が無い気がする。
懸賞とかで貰った物って大抵が生活用動産なので譲渡所得は非課税だから、譲渡益が発生したとしても非課税。
これ通勤用の車の判例で、国税庁のタックスアンサーにも通勤用の車が生活用動産に入っていたはず。
仮想通貨は生活用動産では無いからどうなるんだろ?
涌いたので取得費0円で処理するしか無いような気がするが。
>贈与税は個人間だけやから、贈与税の対象にはならんで。
BTGを含む仮想通貨は発行元は無い。管理者もいない。
仮に誰かから貰ったとしても送った奴が法人と決め付けるのはどうかと。
個人間贈与と解釈した場合は取得費は引き継ぐ訳で、ハードフォークで発生してるだけだから0円だな。
って事は売ったら全部利益っぽい。
一方贈与税は贈与時時価換算だから、初値で贈与税が発生する?
下衆の勘繰りで絡まれる可能性が出て来るな。
キャッシュの場合はSegwit2xに反対する勢力が割ったってイメージあるけど、ゴールドって涌いて出て来た感じがする。
ソースの検証とかやってるのだろうか?
ウォレットアプリは大丈夫なのか?
BTCと秘密鍵は共有してるが、秘密鍵をセットしなければ送金出来ないよな。
ストレージへのアクセス権はWindowsなら普通に与えてるしな。
BTCを他のアドレスに送金して、その上でウェブウォレットで使うのが安全?
1000万コインを誰かに追加発行済みの分裂コインとか出て来るのだろうな。
で、右手と左手間で高値で取引して......
>>127
「どこからともなく降ってきた扱い」で一時所得だと、それを売った時の取得費は0円になって全部が利益になってしまうのでは?
50万控除の意味が無い気がする。
懸賞とかで貰った物って大抵が生活用動産なので譲渡所得は非課税だから、譲渡益が発生したとしても非課税。
これ通勤用の車の判例で、国税庁のタックスアンサーにも通勤用の車が生活用動産に入っていたはず。
仮想通貨は生活用動産では無いからどうなるんだろ?
涌いたので取得費0円で処理するしか無いような気がするが。
129承認済み名無しさん
2017/10/24(火) 18:49:23.27ID:wAsdPGc1 icoで購入した場合、どうやってその購入の証明すればいいの?
130承認済み名無しさん
2017/10/24(火) 18:52:23.85ID:MxC74Tr7131承認済み名無しさん
2017/10/24(火) 18:55:19.32ID:wAsdPGc1132承認済み名無しさん
2017/10/24(火) 19:25:39.88ID:fVAazWsz HFは贈与なんぞにならんやろ
分割した時の両通貨の価格の比率に購入価格を掛けたのが購入額で損益を計算やろ
決まってへんけどJK
分割した時の両通貨の価格の比率に購入価格を掛けたのが購入額で損益を計算やろ
決まってへんけどJK
133承認済み名無しさん
2017/10/24(火) 19:31:18.56ID:MxC74Tr7 >>132
分割したときのフォーク側の価格っていくらよ?
どこの取引所も上場してないのに?
マイナー取引所の先物でも持ってくるの?
近いのは株式等の取得費の「発行法人の株主等として与えられた
新たな払込みや給付を要しないで取得した株式又は新株予約権」だと思うぞ
つまり取得価格は零だ
分割したときのフォーク側の価格っていくらよ?
どこの取引所も上場してないのに?
マイナー取引所の先物でも持ってくるの?
近いのは株式等の取得費の「発行法人の株主等として与えられた
新たな払込みや給付を要しないで取得した株式又は新株予約権」だと思うぞ
つまり取得価格は零だ
134承認済み名無しさん
2017/10/24(火) 19:48:32.20ID:fVAazWsz135承認済み名無しさん
2017/10/24(火) 19:52:50.59ID:U+np1moU っぽい。
する?
だろうか?
〜では?
気がする。
〜はず。
どうなるんだろ?
ちゃんばばの回答はすべて憶測でしかないのでマジでアテにならん、スレ汚し
参考にもならんから無理に答える必要ない
する?
だろうか?
〜では?
気がする。
〜はず。
どうなるんだろ?
ちゃんばばの回答はすべて憶測でしかないのでマジでアテにならん、スレ汚し
参考にもならんから無理に答える必要ない
136承認済み名無しさん
2017/10/24(火) 21:09:07.54ID:XTEzegeg ビットコインキャッシュもゴールドも
配布分を売らずにホールドなら税金発生しないよね?
だって昔フィッリップモリスの株が
アルトリアとフィリップモリスインターナショナルに分裂時
税金は発生しなかったぞ。
アルトリアからクラフトがスピンオフのときも。
クラフトからモンデリーズのスピンオフのときも。
いずれも普通に株が増えただけだった。
配布分を売らずにホールドなら税金発生しないよね?
だって昔フィッリップモリスの株が
アルトリアとフィリップモリスインターナショナルに分裂時
税金は発生しなかったぞ。
アルトリアからクラフトがスピンオフのときも。
クラフトからモンデリーズのスピンオフのときも。
いずれも普通に株が増えただけだった。
137承認済み名無しさん
2017/10/24(火) 21:12:30.28ID:GCpLwiUh クロス取引はどうなん?繰り延べはできるよね
雑所得だから低額譲渡にもならないし
馴れ合い売買も金融商品取引法の範囲外だから合法
イーサデルタでオルトコインを協力者と馴れ合って低額で約定→すぐに同価格で協力者から買い戻し
含み益の場合はこれで繰り越せる(その後売ったら大部分が利益認識となる)
雑所得だから低額譲渡にもならないし
馴れ合い売買も金融商品取引法の範囲外だから合法
イーサデルタでオルトコインを協力者と馴れ合って低額で約定→すぐに同価格で協力者から買い戻し
含み益の場合はこれで繰り越せる(その後売ったら大部分が利益認識となる)
138承認済み名無しさん
2017/10/24(火) 21:57:37.80ID:MxC74Tr7139承認済み名無しさん
2017/10/24(火) 22:19:56.79ID:MxC74Tr7 >>134
そもそもその処理の根拠となるものって何?
会社分割の純資産移転割合とか?
ハードフォークって別にコインを分割するんじゃないんだが
フォーク元には一切影響が出ずに
フォーク先のスナップショットから新しいコインが発生するんだぞ
割合に応じて調整とかおかしくね?
そもそもその処理の根拠となるものって何?
会社分割の純資産移転割合とか?
ハードフォークって別にコインを分割するんじゃないんだが
フォーク元には一切影響が出ずに
フォーク先のスナップショットから新しいコインが発生するんだぞ
割合に応じて調整とかおかしくね?
140承認済み名無しさん
2017/10/24(火) 22:53:48.48ID:hsdrGA6E HFとか規模を気にしなきゃ誰でも勝手に出来るからな
例えば俺が bitcoin silver を勝手に作ってオレオレ取引所で1コイン1億で交換したとして
世界中のBTCホルダーが1コインあたり1億の所得になったらヤバイだろ
売却時に売却額分の一時所得扱いで問題ないわ
例えば俺が bitcoin silver を勝手に作ってオレオレ取引所で1コイン1億で交換したとして
世界中のBTCホルダーが1コインあたり1億の所得になったらヤバイだろ
売却時に売却額分の一時所得扱いで問題ないわ
141承認済み名無しさん
2017/10/25(水) 00:14:39.77ID:mchr1Y7n また一時所得のアホがいる
何も根拠が無いところから得たコインならまだしも
そのコイン得た根拠はてめえが仮想通貨持ってたからだろ
税制知らないなら黙ってろ
何も根拠が無いところから得たコインならまだしも
そのコイン得た根拠はてめえが仮想通貨持ってたからだろ
税制知らないなら黙ってろ
143承認済み名無しさん
2017/10/25(水) 01:17:31.15ID:zN3bp0UG 金融商品取引法と税法は別じゃないの
145承認済み名無しさん
2017/10/25(水) 02:34:40.20ID:rGf0jdDB 利益5k万円あるんやけど、
株やFXと同じように税率20%になるまで保有がベターなんかね?
今すぐ現金化したいなら国内法人化が一番節税になるのかな
海外法人も考えたけどタックスヘイブン対策税制もあって節税難しそうだし。。。
株やFXと同じように税率20%になるまで保有がベターなんかね?
今すぐ現金化したいなら国内法人化が一番節税になるのかな
海外法人も考えたけどタックスヘイブン対策税制もあって節税難しそうだし。。。
146承認済み名無しさん
2017/10/25(水) 03:11:07.25ID:CWqtWmkj147承認済み名無しさん
2017/10/25(水) 04:16:50.33ID:ydUFOnT2149承認済み名無しさん
2017/10/25(水) 07:36:35.08ID:ghqyalTa ふるさと納税って仮想通貨の儲けでも使える?
例えば雑所得500万なら税率20%として寄付額100万までのものが貰えるって認識でいい?
例えば雑所得500万なら税率20%として寄付額100万までのものが貰えるって認識でいい?
150承認済み名無しさん
2017/10/25(水) 07:47:37.25ID:+HW4e9tq151承認済み名無しさん
2017/10/25(水) 08:02:02.12ID:dYxdblWP 損失20万→利益60万→購入20万でホールドだと課税対象額はいくらになりますか?
152承認済み名無しさん
2017/10/25(水) 08:02:47.67ID:dYxdblWP 損失20万→利益60万→購入20万でホールドだと課税対象額はいくらになりますか?
153承認済み名無しさん
2017/10/25(水) 08:13:04.89ID:2RgHHE8j 60-20の40万円
154承認済み名無しさん
2017/10/25(水) 08:18:53.42ID:toovywg7 >>150
早見表みたいなの見つけたけど限度額ってかなり低いんだな
還元率分戻ってくるイメージだった
大体限度額の100倍は収入が必要なのかな?
早見表だと給与所得ベースになってるから税率の高い投資ではまた違ってくるか
早見表みたいなの見つけたけど限度額ってかなり低いんだな
還元率分戻ってくるイメージだった
大体限度額の100倍は収入が必要なのかな?
早見表だと給与所得ベースになってるから税率の高い投資ではまた違ってくるか
155承認済み名無しさん
2017/10/25(水) 08:58:54.00ID:qJHo2lrU 売却も他コインや日本円の購入もせずただ取引所間で資金の移動を行なった場合は税金取られんの?
BTGを付与しない取引所から付与する取引所にBTCを移し、
24日に保有していたというエビデンスを作った後、
元の取引所に全額戻したと想定。
多分やってる奴多いだろうから。
付与されるかもしれないBTGの分は後日考えるとして、
一旦移動させたBTCの分について知りたい。
BTGを付与しない取引所から付与する取引所にBTCを移し、
24日に保有していたというエビデンスを作った後、
元の取引所に全額戻したと想定。
多分やってる奴多いだろうから。
付与されるかもしれないBTGの分は後日考えるとして、
一旦移動させたBTCの分について知りたい。
156承認済み名無しさん
2017/10/25(水) 09:09:42.50ID:4GGdpxG6157承認済み名無しさん
2017/10/25(水) 09:11:25.66ID:x3eWwkCw158ちゃんばば
2017/10/25(水) 12:19:02.82ID:n+owHqPW >>135
>ちゃんばばの回答はすべて憶測でしかないのでマジでアテにならん、スレ汚し
推測とかは全て憶測なのな。
で、ID:U+np1moUの書き込みは他に1つも無いが、何を持って憶測と断言してるのだろう?
反論すら無いのに何言ってるのだろう?
>>139
>フォーク元には一切影響が出ずに
>フォーク先のスナップショットから新しいコインが発生するんだぞ
そうなんだけど、権利が与えられるのはハードフォーク時の残高に対してなんだよな。
だからこそ>>133の理屈も有りだと思うが。
>>140
>売却時に売却額分の一時所得扱いで問題ないわ
金銭以外の物だから、売った時の時価換算は認められるって話?
確定申告前に売却する前提で。
で、譲渡所得は貰った時の時価と一緒なので0円か。
そう言う処理も有りなんじゃ。
日付は貰った日だが、検収日みたいなのとか、譲渡でも本人が認識した日でも貰った日に出来るよな。
キャッシュは兎も角、ゴールドって湧いて出たイメージが強い。
価値のある物と認識するには売ってみなければ判らん。
そういう意味では売った日での良いのかもとは思うが、下衆の勘繰りに対抗する為には、日付は今年で、金額は今年か確定申告前に売って金額出した方が良いと思う。
一時所得は50万の控除枠があるから。
>ちゃんばばの回答はすべて憶測でしかないのでマジでアテにならん、スレ汚し
推測とかは全て憶測なのな。
で、ID:U+np1moUの書き込みは他に1つも無いが、何を持って憶測と断言してるのだろう?
反論すら無いのに何言ってるのだろう?
>>139
>フォーク元には一切影響が出ずに
>フォーク先のスナップショットから新しいコインが発生するんだぞ
そうなんだけど、権利が与えられるのはハードフォーク時の残高に対してなんだよな。
だからこそ>>133の理屈も有りだと思うが。
>>140
>売却時に売却額分の一時所得扱いで問題ないわ
金銭以外の物だから、売った時の時価換算は認められるって話?
確定申告前に売却する前提で。
で、譲渡所得は貰った時の時価と一緒なので0円か。
そう言う処理も有りなんじゃ。
日付は貰った日だが、検収日みたいなのとか、譲渡でも本人が認識した日でも貰った日に出来るよな。
キャッシュは兎も角、ゴールドって湧いて出たイメージが強い。
価値のある物と認識するには売ってみなければ判らん。
そういう意味では売った日での良いのかもとは思うが、下衆の勘繰りに対抗する為には、日付は今年で、金額は今年か確定申告前に売って金額出した方が良いと思う。
一時所得は50万の控除枠があるから。
159ちゃんばば
2017/10/25(水) 12:20:02.98ID:n+owHqPW >>141
>何も根拠が無いところから得たコインならまだしも
>そのコイン得た根拠はてめえが仮想通貨持ってたからだろ
株の場合は、株価が高くなり過ぎたので下げる為に分割したり、合併や分裂で株をくれる。
これは、元々会社は株主の物で、それを分割所有する権利書として株が在る。
会社の一部が分裂して出て行く時に会社の資産を持って行くのなら、それは株主の物だろ?
金で払うか、権利書である株を発行するかって話。
株価を1/10にしたいので9倍の株を新規に発行したのなら株主に保有量に比例して配るのは当然。
じゃゴールドにそういう面って有るの?
キャッシュだと分裂のイメージはある程度あるが、ゴールドって湧いて出てきただけでは?
仮想通貨は沢山あり埋もれるだけで、売名行為としてビットコインのブロックチェーンを引き継いでコインが配布されるだけでは?
株の分割の様には「持ってたから」とも言えないのでは?
ブロックチェーンでアドレスに対する残高(記録から算出)と公開鍵は晒されている訳で、保有量に比例して配布されると取引所は無視するか預かり量に対して配るのかを迫られる。
無視って、取引所が受け取って自分の懐に入れても良いと言う事でもあるし、受け取らなければ他者が入出金を繰り返して奪うだけ。
オープンソースなのでプログラムパクって勝手に分裂出来る。
これ分裂なの?
湧いて出てきて粘着してるだけに見えるよ。
関係は弱いので一時所得でも有りなんじゃ?
>>137
>クロス取引はどうなん?繰り延べはできるよね
繰り延べ?
取引時で利確だろ。
>何も根拠が無いところから得たコインならまだしも
>そのコイン得た根拠はてめえが仮想通貨持ってたからだろ
株の場合は、株価が高くなり過ぎたので下げる為に分割したり、合併や分裂で株をくれる。
これは、元々会社は株主の物で、それを分割所有する権利書として株が在る。
会社の一部が分裂して出て行く時に会社の資産を持って行くのなら、それは株主の物だろ?
金で払うか、権利書である株を発行するかって話。
株価を1/10にしたいので9倍の株を新規に発行したのなら株主に保有量に比例して配るのは当然。
じゃゴールドにそういう面って有るの?
キャッシュだと分裂のイメージはある程度あるが、ゴールドって湧いて出てきただけでは?
仮想通貨は沢山あり埋もれるだけで、売名行為としてビットコインのブロックチェーンを引き継いでコインが配布されるだけでは?
株の分割の様には「持ってたから」とも言えないのでは?
ブロックチェーンでアドレスに対する残高(記録から算出)と公開鍵は晒されている訳で、保有量に比例して配布されると取引所は無視するか預かり量に対して配るのかを迫られる。
無視って、取引所が受け取って自分の懐に入れても良いと言う事でもあるし、受け取らなければ他者が入出金を繰り返して奪うだけ。
オープンソースなのでプログラムパクって勝手に分裂出来る。
これ分裂なの?
湧いて出てきて粘着してるだけに見えるよ。
関係は弱いので一時所得でも有りなんじゃ?
>>137
>クロス取引はどうなん?繰り延べはできるよね
繰り延べ?
取引時で利確だろ。
160ちゃんばば
2017/10/25(水) 12:22:10.35ID:n+owHqPW >>145
>利益5k万円あるんやけど、
それ利益?それとも含み益?
法人への譲渡は、譲渡時に利確するぞ。
>>154
>還元率分戻ってくるイメージだった
住民税の20%までなら返礼品は望めるよ。
>※3 ➂の住民税特例控除は、住民税所得割額の20%が限度です。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/zim/tax/furusa2.htm
所得の500万で住民税50万なら10万くらい。
>利益5k万円あるんやけど、
それ利益?それとも含み益?
法人への譲渡は、譲渡時に利確するぞ。
>>154
>還元率分戻ってくるイメージだった
住民税の20%までなら返礼品は望めるよ。
>※3 ➂の住民税特例控除は、住民税所得割額の20%が限度です。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/zim/tax/furusa2.htm
所得の500万で住民税50万なら10万くらい。
161承認済み名無しさん
2017/10/25(水) 12:53:39.90ID:57+9trdm bittrexから取引データをダウンロードして税金の計算しようとしたんだけど
05/16/2017 10:28:44 PM
取引時刻がこういう場合、この取引時のビットコインの日本円価格ってどうやって調べるの?
05/16/2017 10:28:44 PM
取引時刻がこういう場合、この取引時のビットコインの日本円価格ってどうやって調べるの?
162承認済み名無しさん
2017/10/25(水) 12:59:00.09ID:IVqaq8ol164承認済み名無しさん
2017/10/25(水) 13:48:49.77ID:qJHo2lrU166承認済み名無しさん
2017/10/25(水) 14:17:31.05ID:PiO60LOc169ちゃんばば
2017/10/25(水) 18:33:30.66ID:n+owHqPW >>162
>例えば年収600万のサラリーマンが400万投資で稼いだ場合はいくらくらいだろ
控除額は人によってまちまち、会社で引いてる分は源泉徴収票に載ってる。所得税の基礎控除は38万で、住民税の基礎控除は33万。
しかし、......住民税の所得割だよ。勘違いしてない?
控除を引いた所得が700万なら、住民税の所得割は10%だから70万。その20%だから14万じゃね?
800万なら16万。600万なら12万。
特別の方が限度額で止まったら、住民税は10%の方しか残ってないし、所得税のは所得控除だから税率15%なら15%だよ。足して25%。
特別の方の限度額を超えた分は、10万寄付して7.5万の物を貰ったら、寄付せずに店で買うのと変わらん。
5万の物を貰ったら、寄付せずに5万の物を5万で買って、匿名で2.5万寄付するみたいな感じと変わらん。
1万のだと、1万で買って、匿名で6.5万寄付。
あと、株とかの分離課税の住民税は5%だよ。その20%だから1%。400万が分離課税のなら合計で7、8万が特別の方の限度額だと思う。
>>164
>購入時のレートではなく、
>取引所に入金した時点のレートになりませんか?
購入時レートだよ。
だからこそ、仮想通貨での入出金があるから日本の取引所でも税計算が出来ない。
これ、ドルとかの外貨でも一緒。
80円の時に買ったドルでハワイとか行って使えば、差益は雑所得だよ。
>>165
>低額約定で譲渡損になるだろバカか?
時価は相場であって売買価格じゃねーよ。
差額は贈与だぜ。
50%ルールも相場がある物じゃ無理だろ?
売買目的で古本を扱って、ブックオフの売値が500円で買値が200円だった場合に「300円で売買して何が悪い?」ってのは通ると思うが、細工は通らんだろ?
50万で買って40万で売るみたいなのを繰り返せば幾らでも所得移転は出来るが、そんなのは認められていないだろ?
>例えば年収600万のサラリーマンが400万投資で稼いだ場合はいくらくらいだろ
控除額は人によってまちまち、会社で引いてる分は源泉徴収票に載ってる。所得税の基礎控除は38万で、住民税の基礎控除は33万。
しかし、......住民税の所得割だよ。勘違いしてない?
控除を引いた所得が700万なら、住民税の所得割は10%だから70万。その20%だから14万じゃね?
800万なら16万。600万なら12万。
特別の方が限度額で止まったら、住民税は10%の方しか残ってないし、所得税のは所得控除だから税率15%なら15%だよ。足して25%。
特別の方の限度額を超えた分は、10万寄付して7.5万の物を貰ったら、寄付せずに店で買うのと変わらん。
5万の物を貰ったら、寄付せずに5万の物を5万で買って、匿名で2.5万寄付するみたいな感じと変わらん。
1万のだと、1万で買って、匿名で6.5万寄付。
あと、株とかの分離課税の住民税は5%だよ。その20%だから1%。400万が分離課税のなら合計で7、8万が特別の方の限度額だと思う。
>>164
>購入時のレートではなく、
>取引所に入金した時点のレートになりませんか?
購入時レートだよ。
だからこそ、仮想通貨での入出金があるから日本の取引所でも税計算が出来ない。
これ、ドルとかの外貨でも一緒。
80円の時に買ったドルでハワイとか行って使えば、差益は雑所得だよ。
>>165
>低額約定で譲渡損になるだろバカか?
時価は相場であって売買価格じゃねーよ。
差額は贈与だぜ。
50%ルールも相場がある物じゃ無理だろ?
売買目的で古本を扱って、ブックオフの売値が500円で買値が200円だった場合に「300円で売買して何が悪い?」ってのは通ると思うが、細工は通らんだろ?
50万で買って40万で売るみたいなのを繰り返せば幾らでも所得移転は出来るが、そんなのは認められていないだろ?
170ちゃんばば
2017/10/25(水) 19:47:14.62ID:n+owHqPW ゴールドを一時所得として計上した場合で、それを売った場合の取得費って幾ら?
馬券をイメージすると、取得費って当たり馬券の購入費だけでハズレ馬券は含まない。
ゴールドを得る為に直接何かを払った?.....
じゃハズレ馬券の購入費みたいのはある?........
じゃ何かを貰える懸賞に応募した際の経費は当たった応募のハガキ1枚分だけ?
じゃゴールドを貰うのにハガキ使った?......
じゃ売らないで使う。
使った場合は譲渡差益は原則雑所得として計上。
差益?あれ?
差益を求めるには取得費と販売費を引くんだよ。
え?ゴールドを貰うのに金払ったっけ?......
何か判例あったっけ?
一時所得で計上した場合は、それを取得費にしても良いみたいな判例あったっけ?
http://www.mochizuki-kaikei.com/archives/3958
によると、拾った場合は取得費は認められないらしい。
ゴールドを拾ったの?
あれ?......
涌いて出た場合は?
結局は、関係性の解釈かな?
ゴールド?殆どの人は勝手に涌いたと解釈してるはず。
馬券をイメージすると、取得費って当たり馬券の購入費だけでハズレ馬券は含まない。
ゴールドを得る為に直接何かを払った?.....
じゃハズレ馬券の購入費みたいのはある?........
じゃ何かを貰える懸賞に応募した際の経費は当たった応募のハガキ1枚分だけ?
じゃゴールドを貰うのにハガキ使った?......
じゃ売らないで使う。
使った場合は譲渡差益は原則雑所得として計上。
差益?あれ?
差益を求めるには取得費と販売費を引くんだよ。
え?ゴールドを貰うのに金払ったっけ?......
何か判例あったっけ?
一時所得で計上した場合は、それを取得費にしても良いみたいな判例あったっけ?
http://www.mochizuki-kaikei.com/archives/3958
によると、拾った場合は取得費は認められないらしい。
ゴールドを拾ったの?
あれ?......
涌いて出た場合は?
結局は、関係性の解釈かな?
ゴールド?殆どの人は勝手に涌いたと解釈してるはず。
171承認済み名無しさん
2017/10/25(水) 20:30:31.71ID:o+OsMM6p172承認済み名無しさん
2017/10/25(水) 21:10:44.82ID:+HW4e9tq >>154
累進課税は給与所得者だろうが事業所得だろうが、
所得の金額に応じてだから結局は所得がいくらだったら、いくら寄附金控除されるかで見るといい。
この仕組みが理解できないなら寄附金控除使った節税なんて考えるのやめとけ。
その程度も理解できないバカなんだから節税とか以前の問題。節税は頭が普通以上に回る人だけに許された権利だ
累進課税は給与所得者だろうが事業所得だろうが、
所得の金額に応じてだから結局は所得がいくらだったら、いくら寄附金控除されるかで見るといい。
この仕組みが理解できないなら寄附金控除使った節税なんて考えるのやめとけ。
その程度も理解できないバカなんだから節税とか以前の問題。節税は頭が普通以上に回る人だけに許された権利だ
173承認済み名無しさん
2017/10/25(水) 21:14:35.37ID:+HW4e9tq >>166
法人化の意味がわかってない。
お前が田中太郎という名前だとしたら、法人は田中太郎商事という全く別人(法人格)だと思え。田中太郎から田中太郎商事という個人に仮想通貨移したら税金かかるだろ?つまりはそういうことだ。
法人化の意味がわかってない。
お前が田中太郎という名前だとしたら、法人は田中太郎商事という全く別人(法人格)だと思え。田中太郎から田中太郎商事という個人に仮想通貨移したら税金かかるだろ?つまりはそういうことだ。
174承認済み名無しさん
2017/10/25(水) 21:17:55.40ID:+HW4e9tq >>148
名前と口座借りれる人(配偶者とか親とか)に月8万くらい払え。名目は自分が働いてるから日中の相場で売買してもらってるとかそれらしい理由つければ青色専従者とかで経費処理できる。実際にやってもらって実績残す必要はあるがな。
名前と口座借りれる人(配偶者とか親とか)に月8万くらい払え。名目は自分が働いてるから日中の相場で売買してもらってるとかそれらしい理由つければ青色専従者とかで経費処理できる。実際にやってもらって実績残す必要はあるがな。
175承認済み名無しさん
2017/10/25(水) 21:22:27.49ID:+HW4e9tq >>164
もう面倒くさいから、
元々持ってたBTCの取得価格=購入時のレート付与されたBTGの取得価格=取引所間で動かしたBTCの手数料
で計算しろ。
BTGを得るために必要だった経費は取引所間の送金手数料ってことで説明つくだろ。
往復で0.002BTC掛かったら、BTGの取得価格は0.002BTCだ。
もう面倒くさいから、
元々持ってたBTCの取得価格=購入時のレート付与されたBTGの取得価格=取引所間で動かしたBTCの手数料
で計算しろ。
BTGを得るために必要だった経費は取引所間の送金手数料ってことで説明つくだろ。
往復で0.002BTC掛かったら、BTGの取得価格は0.002BTCだ。
176承認済み名無しさん
2017/10/25(水) 21:47:22.36ID:yRRfuS5U >>169
控除額に対しての還付なんだな
200000のテレビとか貰うにはかなり稼がないとダメだと
しかも早めに受付終了するから年末に課税額の確定する投資分やるのはほぼ無理だな
これって会社員とかだと既に住民税取られてると思うんだけどふるさと納税の前には払い込みが必要なんだよね?
一度払い込みしてから返礼品と同時に返金があるの?
控除額に対しての還付なんだな
200000のテレビとか貰うにはかなり稼がないとダメだと
しかも早めに受付終了するから年末に課税額の確定する投資分やるのはほぼ無理だな
これって会社員とかだと既に住民税取られてると思うんだけどふるさと納税の前には払い込みが必要なんだよね?
一度払い込みしてから返礼品と同時に返金があるの?
177承認済み名無しさん
2017/10/26(木) 00:28:48.81ID:XCDUXM8P179ちゃんばば
2017/10/26(木) 09:18:38.38ID:XmBcxdc/ >>171
>そりゃ譲渡所得のときやろバカか?
>>137は「馴れ合い売買」の話もしてるよね。した覚えが無いのか?別人?
この話だろ?違う話か?
>誤発注したら贈与なのか?
で、誤発注と言いたい訳?
「馴れ合って低額で約定」は、相場との差額は贈与だよ。誤発注では無いし。
相場で利確。差額は贈与。
そんなのが通るのなら利益移転し放題だよな。通る訳無いよ。
>>174
>名目は自分が働いてるから日中の相場で売買してもらってるとか
無理じゃね?
事業規模と認められるとは思えない。本業別ならね。
と言うか、「配偶者とか親とか」が実際にやり金払うのなら、そいつらが勝手にやれば良いのでは?
個人事業で商品として仮想通貨を売買するのなら事業所得になり損益通算出来るよ。青色で複式簿記書けば65万の控除もあるし。
法人の欠点は、事業に関係無い物の購入費は給与とみなされるし、利益が出なくなっても役員報酬を払い続け赤字を垂れ流す一方で、個人の方は役員報酬に税金が掛かる点。
個人の飲み食いを会社に払わせると給与として申告しなければ脱税。
累進課税も住民税入れて55%とそれ程高くないので、俺は法人化のメリットは無いと思ってる。
>所得税の税率構造の推移
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/035.htm
昔は酷いよな。
>そりゃ譲渡所得のときやろバカか?
>>137は「馴れ合い売買」の話もしてるよね。した覚えが無いのか?別人?
この話だろ?違う話か?
>誤発注したら贈与なのか?
で、誤発注と言いたい訳?
「馴れ合って低額で約定」は、相場との差額は贈与だよ。誤発注では無いし。
相場で利確。差額は贈与。
そんなのが通るのなら利益移転し放題だよな。通る訳無いよ。
>>174
>名目は自分が働いてるから日中の相場で売買してもらってるとか
無理じゃね?
事業規模と認められるとは思えない。本業別ならね。
と言うか、「配偶者とか親とか」が実際にやり金払うのなら、そいつらが勝手にやれば良いのでは?
個人事業で商品として仮想通貨を売買するのなら事業所得になり損益通算出来るよ。青色で複式簿記書けば65万の控除もあるし。
法人の欠点は、事業に関係無い物の購入費は給与とみなされるし、利益が出なくなっても役員報酬を払い続け赤字を垂れ流す一方で、個人の方は役員報酬に税金が掛かる点。
個人の飲み食いを会社に払わせると給与として申告しなければ脱税。
累進課税も住民税入れて55%とそれ程高くないので、俺は法人化のメリットは無いと思ってる。
>所得税の税率構造の推移
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/035.htm
昔は酷いよな。
180ちゃんばば
2017/10/26(木) 09:20:43.91ID:XmBcxdc/181ちゃんばば
2017/10/26(木) 09:31:15.26ID:XmBcxdc/ >>178
>現物出資やったら、個人・法人とも課税されへんで。
根拠は何?
> 法人に現物出資した場合も資産の譲渡になり、所得税の課税対象とされます。
> この場合の譲渡収入金額は、出資した不動産の時価ではなく、現物出資により取得した株式や出資持分の時価となります。
> ただし、その価額が出資した不動産の時価の2分の1未満の場合は、出資した不動産の時価が収入金額とみなされます。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3117.htm
課税されるんじゃ?
>現物出資やったら、個人・法人とも課税されへんで。
根拠は何?
> 法人に現物出資した場合も資産の譲渡になり、所得税の課税対象とされます。
> この場合の譲渡収入金額は、出資した不動産の時価ではなく、現物出資により取得した株式や出資持分の時価となります。
> ただし、その価額が出資した不動産の時価の2分の1未満の場合は、出資した不動産の時価が収入金額とみなされます。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3117.htm
課税されるんじゃ?
184承認済み名無しさん
2017/10/26(木) 09:44:09.57ID:wnQcpH4+ クロス取引の節税は証券会社がおすすめしてるくらいなんだから
185ちゃんばば
2017/10/26(木) 09:45:13.29ID:XmBcxdc/ >譲渡とは、有償無償を問わず、所有資産を移転させる一切の行為をいいますので、通常の売買のほか、交換、競売、公売、代物弁済、財産分与、収用、法人に対する現物出資なども含まれます。また、次の場合にも資産の譲渡があったものとして課税されます。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3105.htm
にも「法人に対する現物出資なども含まれます」って書いてるよ。
「生活用動産の譲渡」とか、そう言うのを見て勘違いしてる気がする。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3105.htm
にも「法人に対する現物出資なども含まれます」って書いてるよ。
「生活用動産の譲渡」とか、そう言うのを見て勘違いしてる気がする。
186ちゃんばば
2017/10/26(木) 10:16:06.99ID:XmBcxdc/ >>184
>クロス取引の節税は証券会社がおすすめしてるくらいなんだから
「馴れ合って低額で約定」の話か?
この話を入れてるから変なのが解らんの?
ポジションを売らずに利確せず個別管理して空売りする話は、俺自身が過去スレで述べてるのだから何の問題も無いと思うよ。
「馴れ合って低額で約定」は「クロス取引の節税」じゃ無く「馴れ合って低額で約定」と呼んでくれ。
>クロス取引の節税は証券会社がおすすめしてるくらいなんだから
「馴れ合って低額で約定」の話か?
この話を入れてるから変なのが解らんの?
ポジションを売らずに利確せず個別管理して空売りする話は、俺自身が過去スレで述べてるのだから何の問題も無いと思うよ。
「馴れ合って低額で約定」は「クロス取引の節税」じゃ無く「馴れ合って低額で約定」と呼んでくれ。
187承認済み名無しさん
2017/10/26(木) 10:34:32.39ID:wnQcpH4+ >>186
Bitcoinならいざ知らず、オルトコインなら何が時価かわからんものもあるだろ?
便宜上あくまで低額譲渡と言ってるだけで、出来高から見たらむしろその価格が時価なのではないか?
そうすると贈与にすら当たらないだろ?
そういうことも分からんやつはなぁ、税なんて語る資格ないんだよ!!
Bitcoinならいざ知らず、オルトコインなら何が時価かわからんものもあるだろ?
便宜上あくまで低額譲渡と言ってるだけで、出来高から見たらむしろその価格が時価なのではないか?
そうすると贈与にすら当たらないだろ?
そういうことも分からんやつはなぁ、税なんて語る資格ないんだよ!!
188承認済み名無しさん
2017/10/26(木) 10:45:42.53ID:wnQcpH4+ ちゃんばばのアホは所得税法59条2、60条100回見直してこい
どこに雑所得の際に低額譲渡は贈与とみなすと書いてるんですかぁ〜??
どこに雑所得の際に低額譲渡は贈与とみなすと書いてるんですかぁ〜??
189承認済み名無しさん
2017/10/26(木) 10:49:24.16ID:jgyMcXPW ちゃんばば早く里に帰れよ
191ちゃんばば
2017/10/26(木) 12:35:57.30ID:XmBcxdc/ >>187
>便宜上あくまで低額譲渡と言ってるだけで
え?
>>137の
>イーサデルタでオルトコインを協力者と馴れ合って低額で約定→すぐに同価格で協力者から買い戻し
が便宜上こう表現したのか?......
相場が安い時に偶然に取引したのか、細工としてやったのかで微妙だな。安い時にあえて売るのだろ?偶然?本当に?
目的と手段が逆だと、脱税の枠組みだぜ。
しかし、お題が変わってるよな。で、別の話なら解釈も当然変わるのは理解してるのだよね?「協力者から」って、どう見ても細工してるじゃん。
>>188
>どこに雑所得の際に低額譲渡は贈与とみなすと書いてるんですかぁ〜??
あの雑所得対象外の話はそう解釈してた話なのな。
59条1項の
>譲渡所得の基因となる資産の移転があつた場合には、
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=340AC0000000033&openerCode=1
の前後(前のブロック)には雑所得は無いので、後に続く条件式とは論理積(and)なので、雑所得の場合は条件式を満たさないと言う解釈なんでしょ?
しかし、
>譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算については
と次のブロックで雑所得は出て来る。
じゃ何故わざわざ書いた?
雑所得が対象外なら「金額の計算」の話で雑所得を入れてどうするのよ?
入れてるって事は「譲渡所得の基因となる資産の移転」でも雑所得で金額の計算をするケースがあるからなの。
営利継続だと雑所得になるから。
59条も60条も雑所得って出て来てるよ。
そして、50%未満は時価でと言ってるが、以上なら認めるなんて一言も言ってない。細工は認めないよ。
土地は、明日までに売って換金したいみたいな話で、不動産屋が70%なら即金で俺が買うよって細工じゃない話を認めるのであって、そう言ったケースでも49%なら認めないってのが原則な旨を言ってるのだろ。
細工を認めるのなら、生活用動産である消しゴムを1億で事業用消耗品として買うのが通っちゃう。
>便宜上あくまで低額譲渡と言ってるだけで
え?
>>137の
>イーサデルタでオルトコインを協力者と馴れ合って低額で約定→すぐに同価格で協力者から買い戻し
が便宜上こう表現したのか?......
相場が安い時に偶然に取引したのか、細工としてやったのかで微妙だな。安い時にあえて売るのだろ?偶然?本当に?
目的と手段が逆だと、脱税の枠組みだぜ。
しかし、お題が変わってるよな。で、別の話なら解釈も当然変わるのは理解してるのだよね?「協力者から」って、どう見ても細工してるじゃん。
>>188
>どこに雑所得の際に低額譲渡は贈与とみなすと書いてるんですかぁ〜??
あの雑所得対象外の話はそう解釈してた話なのな。
59条1項の
>譲渡所得の基因となる資産の移転があつた場合には、
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=340AC0000000033&openerCode=1
の前後(前のブロック)には雑所得は無いので、後に続く条件式とは論理積(and)なので、雑所得の場合は条件式を満たさないと言う解釈なんでしょ?
しかし、
>譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算については
と次のブロックで雑所得は出て来る。
じゃ何故わざわざ書いた?
雑所得が対象外なら「金額の計算」の話で雑所得を入れてどうするのよ?
入れてるって事は「譲渡所得の基因となる資産の移転」でも雑所得で金額の計算をするケースがあるからなの。
営利継続だと雑所得になるから。
59条も60条も雑所得って出て来てるよ。
そして、50%未満は時価でと言ってるが、以上なら認めるなんて一言も言ってない。細工は認めないよ。
土地は、明日までに売って換金したいみたいな話で、不動産屋が70%なら即金で俺が買うよって細工じゃない話を認めるのであって、そう言ったケースでも49%なら認めないってのが原則な旨を言ってるのだろ。
細工を認めるのなら、生活用動産である消しゴムを1億で事業用消耗品として買うのが通っちゃう。
193承認済み名無しさん
2017/10/26(木) 13:34:59.11ID:C+pcYJ0M ここに本当の金持ちはいないのかよ。
ちゃんばば氏は控除の範囲内程度しか儲けてないし。
そんなのがリアルな税金対策の話できんだろうが。
平民が殿上人の金の話はわからんだろ。
ちゃんばば氏は控除の範囲内程度しか儲けてないし。
そんなのがリアルな税金対策の話できんだろうが。
平民が殿上人の金の話はわからんだろ。
194承認済み名無しさん
2017/10/26(木) 13:50:00.38ID:wnQcpH4+195ちゃんばば
2017/10/26(木) 17:22:33.42ID:XmBcxdc/ >>194
>相続とか色々書いてるとこよくヨメガイジ
「入ってないだろ? 」と「?」付きで言いつつ、それかよ。
何処に「雑所得」が書いてないと言ってるの?
59条の1項にも2項にも出てくるし、60条の1項にも2項にも出て来てるだろ。
-----
(贈与等の場合の譲渡所得等の特例)
第五十九条 次に掲げる事由により居住者の有する山林(事業所得の基因となるものを除く。)又は譲渡所得の基因となる資産の移転があつた場合には、
その者の山林所得の金額、譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算については、その事由が生じた時に、その時における価額に相当する金額により、これらの資産の譲渡があつたものとみなす。
一 贈与(法人に対するものに限る。)又は相続(限定承認に係るものに限る。)若しくは遺贈(法人に対するもの及び個人に対する包括遺贈のうち限定承認に係るものに限る。)
二 著しく低い価額の対価として政令で定める額による譲渡(法人に対するものに限る。)
2 居住者が前項に規定する資産を個人に対し同項第二号に規定する対価の額により譲渡した場合において、当該対価の額が当該資産の譲渡に係る山林所得の金額、
譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算上控除する必要経費又は取得費及び譲渡に要した費用の額の合計額に満たないときは、
その不足額は、その山林所得の金額、譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算上、なかつたものとみなす。
(贈与等により取得した資産の取得費等)
第六十条 居住者が次に掲げる事由により取得した前条第一項に規定する資産を譲渡した場合における事業所得の金額、山林所得の金額、
譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算については、その者が引き続きこれを所有していたものとみなす。
一 贈与、相続(限定承認に係るものを除く。)又は遺贈(包括遺贈のうち限定承認に係るものを除く。)
二 前条第二項の規定に該当する譲渡
2 居住者が前条第一項第一号に掲げる相続又は遺贈により取得した資産を譲渡した場合における事業所得の金額、山林所得の金額、
譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算については、その者が当該資産をその取得の時における価額に相当する金額により取得したものとみなす。
-----
日本語が不自由な奴なの?
「次に掲げる事由により」が1号2号だよ(漢字表記の奴)。1項表記はいつも通り記載省略。
雑所得と書いてあるのが見えないの?......何故?
http://syotokuzei.nekokuro.jp/?p=253
が5年前のだが、これにも雑所得って書いてあるよ。
最近追加になった訳じゃ無い。
>相続とか色々書いてるとこよくヨメガイジ
「入ってないだろ? 」と「?」付きで言いつつ、それかよ。
何処に「雑所得」が書いてないと言ってるの?
59条の1項にも2項にも出てくるし、60条の1項にも2項にも出て来てるだろ。
-----
(贈与等の場合の譲渡所得等の特例)
第五十九条 次に掲げる事由により居住者の有する山林(事業所得の基因となるものを除く。)又は譲渡所得の基因となる資産の移転があつた場合には、
その者の山林所得の金額、譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算については、その事由が生じた時に、その時における価額に相当する金額により、これらの資産の譲渡があつたものとみなす。
一 贈与(法人に対するものに限る。)又は相続(限定承認に係るものに限る。)若しくは遺贈(法人に対するもの及び個人に対する包括遺贈のうち限定承認に係るものに限る。)
二 著しく低い価額の対価として政令で定める額による譲渡(法人に対するものに限る。)
2 居住者が前項に規定する資産を個人に対し同項第二号に規定する対価の額により譲渡した場合において、当該対価の額が当該資産の譲渡に係る山林所得の金額、
譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算上控除する必要経費又は取得費及び譲渡に要した費用の額の合計額に満たないときは、
その不足額は、その山林所得の金額、譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算上、なかつたものとみなす。
(贈与等により取得した資産の取得費等)
第六十条 居住者が次に掲げる事由により取得した前条第一項に規定する資産を譲渡した場合における事業所得の金額、山林所得の金額、
譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算については、その者が引き続きこれを所有していたものとみなす。
一 贈与、相続(限定承認に係るものを除く。)又は遺贈(包括遺贈のうち限定承認に係るものを除く。)
二 前条第二項の規定に該当する譲渡
2 居住者が前条第一項第一号に掲げる相続又は遺贈により取得した資産を譲渡した場合における事業所得の金額、山林所得の金額、
譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算については、その者が当該資産をその取得の時における価額に相当する金額により取得したものとみなす。
-----
日本語が不自由な奴なの?
「次に掲げる事由により」が1号2号だよ(漢字表記の奴)。1項表記はいつも通り記載省略。
雑所得と書いてあるのが見えないの?......何故?
http://syotokuzei.nekokuro.jp/?p=253
が5年前のだが、これにも雑所得って書いてあるよ。
最近追加になった訳じゃ無い。
196ちゃんばば
2017/10/26(木) 17:42:32.07ID:XmBcxdc/ 続き
>このスキームなら百歩譲っても租税回避行為で脱税という解釈はありえない
有り得ない根拠って何?
雑所得ってハッキリ書いてるのに、雑所得は対象外と言い続けるから?
>このスキームなら百歩譲っても租税回避行為で脱税という解釈はありえない
有り得ない根拠って何?
雑所得ってハッキリ書いてるのに、雑所得は対象外と言い続けるから?
198承認済み名無しさん
2017/10/26(木) 18:29:05.78ID:wnQcpH4+ (贈与等の場合の譲渡所得等の特例)
第五十九条 ★次に掲げる事由により居住者の有する★山林(事業所得の基因となるものを除く。)又は★譲渡所得の基因となる資産の移転があつた場合には、
★その者の山林所得の金額、譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算については、その事由が生じた時に、その時における価額に相当する金額により、これらの資産の譲渡があつたものとみなす。
★一 贈与(法人に対するものに限る。)又は相続(限定承認に係るものに限る。)若しくは遺贈(法人に対するもの及び個人に対する包括遺贈のうち限定承認に係るものに限る。)
★二 著しく低い価額の対価として政令で定める額による譲渡(法人に対するものに限る。)
2 居住者が前項に規定する資産を個人に対し★同項第二号に規定する対価の額により★譲渡した場合において、当該対価の額が当該資産の譲渡に係る山林所得の金額、
譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算上控除する必要経費又は取得費及び譲渡に要した費用の額の合計額に満たないときは、
その不足額は、その山林所得の金額、譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算上、なかつたものとみなす。
(贈与等により取得した資産の取得費等)
第六十条 居住者が★次に掲げる事由により取得した前条第一項に規定する資産を★譲渡した場合における事業所得の金額、山林所得の金額、
譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算については、その者が引き続きこれを所有していたものとみなす。
★一 贈与、相続(限定承認に係るものを除く。)又は遺贈(包括遺贈のうち限定承認に係るものを除く。)
★二 前条第二項の規定に該当する譲渡
2 居住者が★前条第一項第一号に掲げる★相続又は★遺贈により取得した資産を★譲渡した場合における事業所得の金額、山林所得の金額、
譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算については、その者が当該資産をその取得の時における価額に相当する金額により取得したものとみなす。
★をよく読めよガイジ
第五十九条 ★次に掲げる事由により居住者の有する★山林(事業所得の基因となるものを除く。)又は★譲渡所得の基因となる資産の移転があつた場合には、
★その者の山林所得の金額、譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算については、その事由が生じた時に、その時における価額に相当する金額により、これらの資産の譲渡があつたものとみなす。
★一 贈与(法人に対するものに限る。)又は相続(限定承認に係るものに限る。)若しくは遺贈(法人に対するもの及び個人に対する包括遺贈のうち限定承認に係るものに限る。)
★二 著しく低い価額の対価として政令で定める額による譲渡(法人に対するものに限る。)
2 居住者が前項に規定する資産を個人に対し★同項第二号に規定する対価の額により★譲渡した場合において、当該対価の額が当該資産の譲渡に係る山林所得の金額、
譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算上控除する必要経費又は取得費及び譲渡に要した費用の額の合計額に満たないときは、
その不足額は、その山林所得の金額、譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算上、なかつたものとみなす。
(贈与等により取得した資産の取得費等)
第六十条 居住者が★次に掲げる事由により取得した前条第一項に規定する資産を★譲渡した場合における事業所得の金額、山林所得の金額、
譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算については、その者が引き続きこれを所有していたものとみなす。
★一 贈与、相続(限定承認に係るものを除く。)又は遺贈(包括遺贈のうち限定承認に係るものを除く。)
★二 前条第二項の規定に該当する譲渡
2 居住者が★前条第一項第一号に掲げる★相続又は★遺贈により取得した資産を★譲渡した場合における事業所得の金額、山林所得の金額、
譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算については、その者が当該資産をその取得の時における価額に相当する金額により取得したものとみなす。
★をよく読めよガイジ
199承認済み名無しさん
2017/10/26(木) 18:30:59.48ID:wnQcpH4+200承認済み名無しさん
2017/10/26(木) 18:32:26.83ID:wnQcpH4+ 更に個人間のトレードで1号2号に合致してんのか??
頭おかしい…w
頭おかしい…w
201承認済み名無しさん
2017/10/26(木) 18:57:31.28ID:GmCFNI1n 古参の人で税理士に計算任せた人とかこのスレにいる?
俺もなんとか手に入る範囲で複数の取引所の履歴集めてざっと見たが、これ本当に税理士に計算できるの?
頭おかしくなりそう
俺もなんとか手に入る範囲で複数の取引所の履歴集めてざっと見たが、これ本当に税理士に計算できるの?
頭おかしくなりそう
202ちゃんばば
2017/10/26(木) 19:19:23.96ID:XmBcxdc/ >>197
>遺贈 贈与 譲渡所得の場合と書いてるのが読めないのか文盲…
「遺贈」と書いたつもりでいるのか?
>>194の何処に「遺贈」があるのよ?
>>137は価格操作を含んでるんだよ。
>馴れ合い売買も金融商品取引法の範囲外だから合法
と言ってたよな。
金融商品取引法で仮想通貨は盛り込んでいないのでそうだけど、税法上、細工は認めていない。
貴方は細工の話をしてるの。
で、細工をせずに、譲渡所得でも雑所得でも、利益が出てるので含み損があるポジションを売って精算し相殺するのは当たり前の行動。
その上で、ポジションを維持したければ買い直すのも普通の行動。
その時に本当に売った証拠として、ちゃんと証券会社や取引所を通せよ。
ログが残り、証券会社や取引所にも保管義務があるのだから税務署が不服なら見に行って貰えば良い事。
上場企業の株では金融商品取引法に引っ掛かるから細工はしていないのだろ?
細工して税務署が認めるって自信満々だが、推測の域を出ていない憶測だよな。
で、仮に10%安の取引をしたとして、税務署が全部の取引価格をチェックし10%安を見つけて、理由を問い不自然と判断しない限りヒットしないじゃん。
>>137で
>雑所得だから低額譲渡にもならないし
って言っていたんだよ。
株で50%で売買した事にしてるのか?
50%以上だと認めるとは言っていないからな。
これだって、理由を聞きかれた?まぁ、していた場合の話だけど。
聞かれていないだろ?
で、証券会社で売るよりだいぶ安く売った説明ってどうするのよ?
>遺贈 贈与 譲渡所得の場合と書いてるのが読めないのか文盲…
「遺贈」と書いたつもりでいるのか?
>>194の何処に「遺贈」があるのよ?
>>137は価格操作を含んでるんだよ。
>馴れ合い売買も金融商品取引法の範囲外だから合法
と言ってたよな。
金融商品取引法で仮想通貨は盛り込んでいないのでそうだけど、税法上、細工は認めていない。
貴方は細工の話をしてるの。
で、細工をせずに、譲渡所得でも雑所得でも、利益が出てるので含み損があるポジションを売って精算し相殺するのは当たり前の行動。
その上で、ポジションを維持したければ買い直すのも普通の行動。
その時に本当に売った証拠として、ちゃんと証券会社や取引所を通せよ。
ログが残り、証券会社や取引所にも保管義務があるのだから税務署が不服なら見に行って貰えば良い事。
上場企業の株では金融商品取引法に引っ掛かるから細工はしていないのだろ?
細工して税務署が認めるって自信満々だが、推測の域を出ていない憶測だよな。
で、仮に10%安の取引をしたとして、税務署が全部の取引価格をチェックし10%安を見つけて、理由を問い不自然と判断しない限りヒットしないじゃん。
>>137で
>雑所得だから低額譲渡にもならないし
って言っていたんだよ。
株で50%で売買した事にしてるのか?
50%以上だと認めるとは言っていないからな。
これだって、理由を聞きかれた?まぁ、していた場合の話だけど。
聞かれていないだろ?
で、証券会社で売るよりだいぶ安く売った説明ってどうするのよ?
203ちゃんばば
2017/10/26(木) 19:20:36.91ID:XmBcxdc/ >>197への続き
「遺贈」の話に戻す。
「遺贈」があるのは59条1項1号と60条1項1号と60条2項。
59条の1項で
>譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算については
と雑所得も書いてある。
60条1項で
>譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算については
と雑所得も書いてある。
60条2項も
>譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算については
と雑所得も書いてある。
全部書いてるよ。
書いてないって......書いてるじゃん。
貴方は条文を読んでいるのか?
改めて言うが、50%以上なら認めると一言も言っていないだろ。
未満なら、みなして認めないと言ってるだけ。
細工は認めないよ。
利益が出てて、含み損を抱えてるのを取引所で売るのは普通の事。
ポジションを持っていたければ買い直すのも普通の事。
本当に取引したのか裏取りたければ取引所に見に行けば良いしな。
「遺贈」の話に戻す。
「遺贈」があるのは59条1項1号と60条1項1号と60条2項。
59条の1項で
>譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算については
と雑所得も書いてある。
60条1項で
>譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算については
と雑所得も書いてある。
60条2項も
>譲渡所得の金額又は雑所得の金額の計算については
と雑所得も書いてある。
全部書いてるよ。
書いてないって......書いてるじゃん。
貴方は条文を読んでいるのか?
改めて言うが、50%以上なら認めると一言も言っていないだろ。
未満なら、みなして認めないと言ってるだけ。
細工は認めないよ。
利益が出てて、含み損を抱えてるのを取引所で売るのは普通の事。
ポジションを持っていたければ買い直すのも普通の事。
本当に取引したのか裏取りたければ取引所に見に行けば良いしな。
204承認済み名無しさん
2017/10/26(木) 19:46:00.09ID:wnQcpH4+205承認済み名無しさん
2017/10/26(木) 19:46:16.55ID:VHK8jJJU >>178
されるっての。
現金で会社作った場合、含み益もクソもないからいいが、
仮想通貨で現物出資した場合はそうじゃない。
5万で10BTC買った→会社作ろう!元手は10BTCだ!今の時価は1BTC50万だ!
ってなった場合、
会社の経理処理
BTC/資本金 500万
って仕訳になる。時価で認識するから。
個人の方は仕訳はないが、500万相当の株式を取得することになるから、
株式500万-取得価格5万×10BTC=450万が個人の課税所得として認識される。
つか、現物出資で課税逃れられるなら今年は法人の設立登記がハンパないことになってるはずだって気づかないかな?
されるっての。
現金で会社作った場合、含み益もクソもないからいいが、
仮想通貨で現物出資した場合はそうじゃない。
5万で10BTC買った→会社作ろう!元手は10BTCだ!今の時価は1BTC50万だ!
ってなった場合、
会社の経理処理
BTC/資本金 500万
って仕訳になる。時価で認識するから。
個人の方は仕訳はないが、500万相当の株式を取得することになるから、
株式500万-取得価格5万×10BTC=450万が個人の課税所得として認識される。
つか、現物出資で課税逃れられるなら今年は法人の設立登記がハンパないことになってるはずだって気づかないかな?
206ちゃんばば
2017/10/26(木) 20:03:30.14ID:XmBcxdc/ >>199
>仮想通貨トレードは山林(事業所得の基因となるものを除く。)又は譲渡所得の基因となる資産の移転なのかバカ
当然「譲渡所得の基因となる資産の移転」だよ。
それに雑所得として処理するケースの話は既にしたよ。
>>200
>更に個人間のトレードで1号2号に合致してんのか??
>
>頭おかしい…w
個人間は1項ではなく2項じゃん。
50%未満で不足額が出ればの「なかつたものとみなす」って言ってるよ。
当然、50%以上だと認めるとは一言も言ってない。
>>137の
>雑所得だから低額譲渡にもならないし
の話だよな。
雑所得でも低額譲渡での含み損は0査定だよ。
59条の2項にハッキリ書いてるのに、何言ってるのだろう?何故未だに理解出来ていないの?
雑所得もハッキリ書いてるのに。
と言うかさ、これ、仮想通貨固有じゃ無いから、抜けがあれば法改正してる。
リンク先で「未施行」が幾つかあったろ。
昔は個人だとタックスヘイブンを使いやすかったらしいが
個人も対象にされちゃったし。
今の所、1億以上の含み益の持ち出しの禁止精算して出て行けルールには仮想通貨は入っていないはず。
使えるのはこのへんじゃね?
雑所得は無理か残念と引かないのが良く解らん。
>仮想通貨トレードは山林(事業所得の基因となるものを除く。)又は譲渡所得の基因となる資産の移転なのかバカ
当然「譲渡所得の基因となる資産の移転」だよ。
それに雑所得として処理するケースの話は既にしたよ。
>>200
>更に個人間のトレードで1号2号に合致してんのか??
>
>頭おかしい…w
個人間は1項ではなく2項じゃん。
50%未満で不足額が出ればの「なかつたものとみなす」って言ってるよ。
当然、50%以上だと認めるとは一言も言ってない。
>>137の
>雑所得だから低額譲渡にもならないし
の話だよな。
雑所得でも低額譲渡での含み損は0査定だよ。
59条の2項にハッキリ書いてるのに、何言ってるのだろう?何故未だに理解出来ていないの?
雑所得もハッキリ書いてるのに。
と言うかさ、これ、仮想通貨固有じゃ無いから、抜けがあれば法改正してる。
リンク先で「未施行」が幾つかあったろ。
昔は個人だとタックスヘイブンを使いやすかったらしいが
個人も対象にされちゃったし。
今の所、1億以上の含み益の持ち出しの禁止精算して出て行けルールには仮想通貨は入っていないはず。
使えるのはこのへんじゃね?
雑所得は無理か残念と引かないのが良く解らん。
207ちゃんばば
2017/10/26(木) 20:30:46.34ID:XmBcxdc/ >>193
>そんなのがリアルな税金対策の話できんだろうが。
同じ口調の奴が、俺が雑所得では無く譲渡所得で行ける範囲は広い旨を競馬の例で説明したのに否定してたよな。
別人ですか?
で、条文から雑所得が消えたか?
譲渡所得で個別に管理するからこそ、利益が出てる時に含み損があるポジションを売って相殺する事がし易いのだろ。
それは価格操作では無く認められた行為だぜ。
それすら否定していた人が税金対策ですか?
>>204
>雑所得に分類される仮想通貨のトレードは「山林または譲渡所得の基因となる資産の移転があった場合」じゃないやろ…頭悪いなぁキミ
>>191で説明したが理解出来ないのか?
譲渡所得基因で雑所得で計上する場合があるから、雑所得での話をしてるのだろ。
あと、営利継続の場合だけが本来、雑所得で処理するのだよ。
原則、譲渡所得での処理だよ。
50万の控除も無いし、損益通算も出来ない不利なのをあえて選択しても税務署は駄目とは言わないだろうが、だからこそ「譲渡所得の基因となる資産の移転」で雑所得での計上の話があるの。
>そんなのがリアルな税金対策の話できんだろうが。
同じ口調の奴が、俺が雑所得では無く譲渡所得で行ける範囲は広い旨を競馬の例で説明したのに否定してたよな。
別人ですか?
で、条文から雑所得が消えたか?
譲渡所得で個別に管理するからこそ、利益が出てる時に含み損があるポジションを売って相殺する事がし易いのだろ。
それは価格操作では無く認められた行為だぜ。
それすら否定していた人が税金対策ですか?
>>204
>雑所得に分類される仮想通貨のトレードは「山林または譲渡所得の基因となる資産の移転があった場合」じゃないやろ…頭悪いなぁキミ
>>191で説明したが理解出来ないのか?
譲渡所得基因で雑所得で計上する場合があるから、雑所得での話をしてるのだろ。
あと、営利継続の場合だけが本来、雑所得で処理するのだよ。
原則、譲渡所得での処理だよ。
50万の控除も無いし、損益通算も出来ない不利なのをあえて選択しても税務署は駄目とは言わないだろうが、だからこそ「譲渡所得の基因となる資産の移転」で雑所得での計上の話があるの。
208承認済み名無しさん
2017/10/26(木) 20:42:03.48ID:L5cdDHTd 【※仮想通貨のヤバイ人を紹介します!!】
→ https://goo.gl/PYe1gj
彼が11月、日本に呼んでイベントをする企業一覧【暗号通貨】
Lisk Ardor Waves Qtum Stellar Bytom GXS
Cofoundit
【暗号通貨(未登録=ICO段階)】
CtC Decent.bet hush rush JOBCOIN APPOS
Ambisafe icobox
※ガチのインサイダー情報もリアルタイムで貰えます!!仮想通貨投資で稼ぎたい人は今すぐ登録しておきましょう!→https://goo.gl/PYe1gj
この人、マジヤバイ人ですwかなり、インサイダーです!どれぐらいヤバイ人かというと・・
【8月】
暗号通貨”NEO(ネオ)”との東京Meetupを主催。”2週間で価格が5倍”になったことで話題に!!
【9月】
日本最大手の暗号通貨取引所コインチェック銘柄である、暗号通貨”LISK(リスク)”との東京Meetupを主催。
イベントに一瞬で500名以上の応募が入ってしまい、初心者に参加辞退をお願いしなければならない事に…。
【10月】
ICO銘柄の◯◯の東京Meetup主催詳細は秘密。
無料参加なのに、参加者に無料でトークンを配布!?
【11月】
暗号通貨”QTUM(クオンタム)”との
東京Meetup予定。
さらに、様々な暗号通貨企業、ICO企業を呼んで開催する暗号通貨カンファレンスを主催。
ね?ヤバイ人でしょ?w
無料で仮想通貨をプレゼントするイベントを
何度も開催している人です。
繋がっておいて損はないです!
→ https://goo.gl/PYe1gj
仮想通貨の深い知識。
リアルタイムで即利益に繋がる情報。
それらを元に分析された未来の情報。
仮想通貨投資は情報があれば実際に稼げます。
この人の情報は受け取っておいて下さい!
リアルタイムの情報が凄いので、
メールアドレス登録後のラインには、
絶対に登録しておくことをオススメします!
→ https://goo.gl/PYe1gj
→ https://goo.gl/PYe1gj
彼が11月、日本に呼んでイベントをする企業一覧【暗号通貨】
Lisk Ardor Waves Qtum Stellar Bytom GXS
Cofoundit
【暗号通貨(未登録=ICO段階)】
CtC Decent.bet hush rush JOBCOIN APPOS
Ambisafe icobox
※ガチのインサイダー情報もリアルタイムで貰えます!!仮想通貨投資で稼ぎたい人は今すぐ登録しておきましょう!→https://goo.gl/PYe1gj
この人、マジヤバイ人ですwかなり、インサイダーです!どれぐらいヤバイ人かというと・・
【8月】
暗号通貨”NEO(ネオ)”との東京Meetupを主催。”2週間で価格が5倍”になったことで話題に!!
【9月】
日本最大手の暗号通貨取引所コインチェック銘柄である、暗号通貨”LISK(リスク)”との東京Meetupを主催。
イベントに一瞬で500名以上の応募が入ってしまい、初心者に参加辞退をお願いしなければならない事に…。
【10月】
ICO銘柄の◯◯の東京Meetup主催詳細は秘密。
無料参加なのに、参加者に無料でトークンを配布!?
【11月】
暗号通貨”QTUM(クオンタム)”との
東京Meetup予定。
さらに、様々な暗号通貨企業、ICO企業を呼んで開催する暗号通貨カンファレンスを主催。
ね?ヤバイ人でしょ?w
無料で仮想通貨をプレゼントするイベントを
何度も開催している人です。
繋がっておいて損はないです!
→ https://goo.gl/PYe1gj
仮想通貨の深い知識。
リアルタイムで即利益に繋がる情報。
それらを元に分析された未来の情報。
仮想通貨投資は情報があれば実際に稼げます。
この人の情報は受け取っておいて下さい!
リアルタイムの情報が凄いので、
メールアドレス登録後のラインには、
絶対に登録しておくことをオススメします!
→ https://goo.gl/PYe1gj
210承認済み名無しさん
2017/10/26(木) 21:50:18.14ID:L7FZ08QB 10万のパーツ買って経費計上して次の年オークションで10万で売れたとした場合
この売り上げも収入に入れるというので合ってるんでしょうか?
同値売買で利益は出てないけど税金安くしてる分どこかでその分は払わないといけないですよね?
この売り上げも収入に入れるというので合ってるんでしょうか?
同値売買で利益は出てないけど税金安くしてる分どこかでその分は払わないといけないですよね?
212承認済み名無しさん
2017/10/26(木) 22:55:30.59ID:K/C5OCLK213承認済み名無しさん
2017/10/26(木) 23:26:09.34ID:7eiVirmx どうしても税金持ってかれるのが嫌なら
いっそ寄付して控除額増やして、所得減らしなよ。
IPSの山中先生とか困ってるぞ。w
いっそ寄付して控除額増やして、所得減らしなよ。
IPSの山中先生とか困ってるぞ。w
214承認済み名無しさん
2017/10/26(木) 23:40:32.78ID:+UWhcttb 現物を売ったり買ったり繰り返してたら資産が減りました。
この場合、税金が掛かりますか?
この場合、税金が掛かりますか?
215承認済み名無しさん
2017/10/27(金) 00:05:53.40ID:RJbE8fdd217承認済み名無しさん
2017/10/27(金) 00:47:13.20ID:aUsuerCp218承認済み名無しさん
2017/10/27(金) 00:51:22.12ID:rjWW0lZs 何のパーツか知らんが売却前提とも書いてないしそもそも経費に入れた場合を聞いてるんだから経費計上できんと答えられても意味ないだろ
219承認済み名無しさん
2017/10/27(金) 01:45:58.90ID:UgsPPk4W 10万以上だと減価償却も絡んでくる?
220承認済み名無しさん
2017/10/27(金) 07:09:05.74ID:mRIegroo >>217
じゃあ30万未満の少額特例使って買った年度版消耗品、売った年度は雑収入でいいんじゃね?減価償却するまでも無いし
じゃあ30万未満の少額特例使って買った年度版消耗品、売った年度は雑収入でいいんじゃね?減価償却するまでも無いし
221承認済み名無しさん
2017/10/27(金) 09:50:28.03ID:ZDHb+MHj223承認済み名無しさん
2017/10/27(金) 09:52:27.29ID:us58VvkB ちゃんばばへ
あなたの長文は読む気になりません
てか誰も読んでません
空気読めない人は痛いです
あなたの長文は読む気になりません
てか誰も読んでません
空気読めない人は痛いです
224承認済み名無しさん
2017/10/27(金) 09:57:45.83ID:ZDHb+MHj225承認済み名無しさん
2017/10/27(金) 10:02:48.59ID:lXpwGfME それはあってる
226承認済み名無しさん
2017/10/27(金) 10:06:53.33ID:ZDHb+MHj 書き込みあった。
コイン買った → 利確した → 100万円儲かった → またコイン買った → 損切した → 100万円損した → 1年間の損益は0円。
この場合は、税金はどうなんの?
100万円利確したから100万円に対して税金?
1年間の利益は0円だから無税?
↓
100万に対してかかると聞いたぞ
↓
それは買い方考えないとマジやべーな。
↓
仮想通貨は株式とかと違って法整備が進んでないから税金がめんどくさいよな
利益が出た時点で所得になって、そのあと利益(所得)を使っても税金は減らない。みたいな理屈らしい
コイン買った → 利確した → 100万円儲かった → またコイン買った → 損切した → 100万円損した → 1年間の損益は0円。
この場合は、税金はどうなんの?
100万円利確したから100万円に対して税金?
1年間の利益は0円だから無税?
↓
100万に対してかかると聞いたぞ
↓
それは買い方考えないとマジやべーな。
↓
仮想通貨は株式とかと違って法整備が進んでないから税金がめんどくさいよな
利益が出た時点で所得になって、そのあと利益(所得)を使っても税金は減らない。みたいな理屈らしい
227承認済み名無しさん
2017/10/27(金) 10:08:20.59ID:tsjB5j08 その年の内なら雑所得内で損益を相殺できるから
228承認済み名無しさん
2017/10/27(金) 12:26:15.37ID:KThenUP5229承認済み名無しさん
2017/10/27(金) 12:33:07.83ID:fnc27H/f230ちゃんばば
2017/10/27(金) 12:40:54.50ID:QArZlcFH >>221
>取引2.100万損
同じ年のは合計出来て利益0だぜ。
どっかの税理士が一時所得って言ってたはず。根拠が書いて無かったので理由が解らんが、偶然に当たった競馬みたいな扱いなのかな?
競馬だと原則ハズレ馬券は経費として認められない。
その発想だと負けた取引のは認めないって考えもあるのかも。
そう言う話を聞いたんじゃね?
譲渡所得や雑所得で処理するから合計出来るよ。
>>223
>空気読めない人は痛いです
何これ?
>>137の
>雑所得だから低額譲渡にもならないし
を放置するのが空気なのか?
低額譲渡の対象だし、細工で10%でも安く売れば脱税だよ。
>>226
>利益が出た時点で所得になって、そのあと利益(所得)を使っても税金は減らない。みたいな理屈らしい
その通りなのだが、利益の意味を誤解してるのでは?
コインを100万円分買った。相場が2倍になり200万の価値になった。この時の利益は0円で、含み益が100万。
売ったり交換したり支払いに使った時に利確して利益100万。
この時に200万分買って、相場が半額の100万になっても含み損が100万あるだけで利益に影響は無いよ。
これを売らずに利確しなかったら100万円の利益に対して税金が掛かる。
その為に年内に売って-100万の利益を出して相殺。
給与所得、譲渡所得、雑所得などの区分で、同じ区分は合計。違う区分で合計するルールが損益通算。雑所得の赤字は合計出来ない。譲渡所得の赤字は合計出来る。
>取引2.100万損
同じ年のは合計出来て利益0だぜ。
どっかの税理士が一時所得って言ってたはず。根拠が書いて無かったので理由が解らんが、偶然に当たった競馬みたいな扱いなのかな?
競馬だと原則ハズレ馬券は経費として認められない。
その発想だと負けた取引のは認めないって考えもあるのかも。
そう言う話を聞いたんじゃね?
譲渡所得や雑所得で処理するから合計出来るよ。
>>223
>空気読めない人は痛いです
何これ?
>>137の
>雑所得だから低額譲渡にもならないし
を放置するのが空気なのか?
低額譲渡の対象だし、細工で10%でも安く売れば脱税だよ。
>>226
>利益が出た時点で所得になって、そのあと利益(所得)を使っても税金は減らない。みたいな理屈らしい
その通りなのだが、利益の意味を誤解してるのでは?
コインを100万円分買った。相場が2倍になり200万の価値になった。この時の利益は0円で、含み益が100万。
売ったり交換したり支払いに使った時に利確して利益100万。
この時に200万分買って、相場が半額の100万になっても含み損が100万あるだけで利益に影響は無いよ。
これを売らずに利確しなかったら100万円の利益に対して税金が掛かる。
その為に年内に売って-100万の利益を出して相殺。
給与所得、譲渡所得、雑所得などの区分で、同じ区分は合計。違う区分で合計するルールが損益通算。雑所得の赤字は合計出来ない。譲渡所得の赤字は合計出来る。
231ちゃんばば
2017/10/27(金) 12:46:48.22ID:QArZlcFH232承認済み名無しさん
2017/10/27(金) 13:27:58.98ID:zCVQRV05 国税が雑所得だって取り扱いを出してるから、一時所得にはならない。
233承認済み名無しさん
2017/10/27(金) 14:19:28.30ID:8xApIZgi Twitterのドバイのペーパー会社で脱税してるボンボン水島みたいな方法って
金や日数や条件とかあるの?
金や日数や条件とかあるの?
235承認済み名無しさん
2017/10/27(金) 14:44:16.59ID:8xApIZgi すいません本当に無知なのでアドバイス下さい。
1、自分は去年申告してないのですが来年の3月に去年と今年両方だしていいんですか?
出し方は自分でエクセルなどで計算内容ものせるのが一般的ですか?
その時にCSVの全ての取引履歴をつけるべきですか?
2、初期組なのでかなりの回数のアルト取引などで20M以上利益がでてそうなんですが
合同会社にするのが一番節税でしょうか?
合同会社にする場合気をつけるポイントがあればアドバイスお願いします。
1、自分は去年申告してないのですが来年の3月に去年と今年両方だしていいんですか?
出し方は自分でエクセルなどで計算内容ものせるのが一般的ですか?
その時にCSVの全ての取引履歴をつけるべきですか?
2、初期組なのでかなりの回数のアルト取引などで20M以上利益がでてそうなんですが
合同会社にするのが一番節税でしょうか?
合同会社にする場合気をつけるポイントがあればアドバイスお願いします。
236承認済み名無しさん
2017/10/27(金) 14:50:37.57ID:WI+pLZOh 修正申告すればええ
後は素直に税理士に相談しろ
後は素直に税理士に相談しろ
237承認済み名無しさん
2017/10/27(金) 15:05:39.13ID:8xApIZgi >>236
ありがとうございます。税理士が理解してくれる事を祈ります。
ありがとうございます。税理士が理解してくれる事を祈ります。
238承認済み名無しさん
2017/10/27(金) 15:08:31.23ID:+yY3mgrI 既に個人として取引してるなら今から合同会社作ったところでどうにもならんよ
239ちゃんばば
2017/10/27(金) 17:53:30.77ID:QArZlcFH >>232
>国税が雑所得だって取り扱いを出してるから、一時所得にはならない。
上の競馬の話?
それともビットコイン?
タックスアンサーの
>ビットコインは、物品の購入等に使用できるものですが、このビットコインを使用することで生じた利益は、所得税の課税対象となります。
>
> このビットコインを使用することにより生じる損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、
>事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、雑所得に区分されます。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1524.htm
は、支払いに使った場合の話で売買の話じゃ無いし、「各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き」と各種所得基因は「除き」と除かれてるよ。
これ外貨の為替差益のを持ってきてるだけ。
>>233
>Twitterのドバイのペーパー会社で脱税してるボンボン水島みたいな方法って
そいつの事は知らんが、今のタックスヘイブン対策税制だと節税におさめるのは無理じゃね?
含み益のまま無税の国に移住してから年の内、半分以上住んでからみたいなのは行けると思うが。
>>235
>1、自分は去年申告してないのですが来年の3月に去年と今年両方だしていいんですか?
修正申告(正確には違うらしいが)の分は3月にするのは止めた方が良いと思う。混んでる。
延滞税も掛かるから今年にやった方が良いよ。
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/mokuji.htm
で用紙とか手引きとか見れるから、見て勉強した方が良いと思う。
>国税が雑所得だって取り扱いを出してるから、一時所得にはならない。
上の競馬の話?
それともビットコイン?
タックスアンサーの
>ビットコインは、物品の購入等に使用できるものですが、このビットコインを使用することで生じた利益は、所得税の課税対象となります。
>
> このビットコインを使用することにより生じる損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、
>事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、雑所得に区分されます。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1524.htm
は、支払いに使った場合の話で売買の話じゃ無いし、「各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き」と各種所得基因は「除き」と除かれてるよ。
これ外貨の為替差益のを持ってきてるだけ。
>>233
>Twitterのドバイのペーパー会社で脱税してるボンボン水島みたいな方法って
そいつの事は知らんが、今のタックスヘイブン対策税制だと節税におさめるのは無理じゃね?
含み益のまま無税の国に移住してから年の内、半分以上住んでからみたいなのは行けると思うが。
>>235
>1、自分は去年申告してないのですが来年の3月に去年と今年両方だしていいんですか?
修正申告(正確には違うらしいが)の分は3月にするのは止めた方が良いと思う。混んでる。
延滞税も掛かるから今年にやった方が良いよ。
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/mokuji.htm
で用紙とか手引きとか見れるから、見て勉強した方が良いと思う。
240承認済み名無しさん
2017/10/27(金) 18:01:23.63ID:TJc1FSDt クロス取引して持ち越しても課税はその取引時にされるよね?
241承認済み名無しさん
2017/10/27(金) 19:39:06.26ID:fnc27H/f >>235
1.について
今から申告することは可能。つか利益額からしてしないと調査の時やばい。
下手したら昼のNHK出るレベル(見せしめ)
申告してないので今は無申告の状態だから、期限後の確定申告の扱い。
修正申告はすでに確定申告をしてるものを直すことだから、修正申告にはならない。
これ間違えるやつ多いけど、逆にこのこと知らない奴は素人だからそいつの話は無視しろ。
取引履歴は一切いらない。申告書として計算ができてればそれでいい。
つか、受け取った側も迷惑だからやめてやれ。
紙で出す場合は、生命保険の控除証明とか寄附金控除とか、添付資料の提出が必要なものだけでいい。
電子申告なら添付省略も可能なものもある。
2.について
すでにレスがあるが、今から法人化しても過去の所得は個人に帰属するから意味ない。
これからも利益出す自信あるなら法人化して税理士に相談しろ。
節税のスキームは税法とか判例知らないとやばいので、税理士つけるの推奨。調査の時の対応も全然違うから。
税理士選びはホームページあって若い先生選びな。老害はまず無理だから。
1.について
今から申告することは可能。つか利益額からしてしないと調査の時やばい。
下手したら昼のNHK出るレベル(見せしめ)
申告してないので今は無申告の状態だから、期限後の確定申告の扱い。
修正申告はすでに確定申告をしてるものを直すことだから、修正申告にはならない。
これ間違えるやつ多いけど、逆にこのこと知らない奴は素人だからそいつの話は無視しろ。
取引履歴は一切いらない。申告書として計算ができてればそれでいい。
つか、受け取った側も迷惑だからやめてやれ。
紙で出す場合は、生命保険の控除証明とか寄附金控除とか、添付資料の提出が必要なものだけでいい。
電子申告なら添付省略も可能なものもある。
2.について
すでにレスがあるが、今から法人化しても過去の所得は個人に帰属するから意味ない。
これからも利益出す自信あるなら法人化して税理士に相談しろ。
節税のスキームは税法とか判例知らないとやばいので、税理士つけるの推奨。調査の時の対応も全然違うから。
税理士選びはホームページあって若い先生選びな。老害はまず無理だから。
242承認済み名無しさん
2017/10/27(金) 19:43:46.38ID:fnc27H/f >>233
最近税務通信だったか新聞で見たが、最高裁判例で現地での実態(その会社が活動してるかとか、その必要性)
が証明できれば日本より安い税率で済むが、それがないと普通に負ける。
これはその辺の税理士じゃ無理だから、お前さんがそのこと知るきっかけになった人に
ツイッターなりでコンタクト取って紹介してもらいな
最近税務通信だったか新聞で見たが、最高裁判例で現地での実態(その会社が活動してるかとか、その必要性)
が証明できれば日本より安い税率で済むが、それがないと普通に負ける。
これはその辺の税理士じゃ無理だから、お前さんがそのこと知るきっかけになった人に
ツイッターなりでコンタクト取って紹介してもらいな
244承認済み名無しさん
2017/10/27(金) 21:24:20.15ID:8xApIZgi245承認済み名無しさん
2017/10/27(金) 21:52:25.88ID:WqiA4TBL 【仮想通貨】の即稼げる情報を”タダ”であげます。
仮想通貨投資の
・『知ってるだけ』で稼げる情報
・『早く知る』と超稼げるインサイダー情報
リアルタイムで”タダ”であげますね。
https://goo.gl/4enc3A
世界的注目銘柄【NEO(ネオ)】【LISK(リスク)】【QTUM(クオンタム)】
これらの東京Meetupを主催しちゃった人がこの人です。https://goo.gl/4enc3A
この方は時価総額でTOP10に入るような仮想通貨の”開発者”や”技術者”、”CEO”を日本に呼んでイベントを主催するような人です。
つまり、この人が言うインサイダー情報という言葉は重みが全然違うので注目しておいてください!
https://goo.gl/4enc3A
実際に8月10日にも、世界で注目されている仮想通貨【NEO(ネオ)】の東京Meetupも主催しました。
仮想通貨で言うMeetupというのは、主にプレゼンや説明会、Q&Aなどを行って、その通貨の魅力を伝えるためのイベントです。この8月10日のMeetup前後で、NEOの価格は5倍以上になりました。
つまり、謎の良くわからない仮想通貨のイベントではなく、世界的に注目された技術と機能がある実力の有る仮想通貨のMeetupだったということです。
そんな実力ある仮想通貨の開発陣を日本に呼ぶ。この人から得られる情報の質の高さは
圧倒的と言っても過言ではないのが事実なんです。
次に値上がるアルトコインはこれです!
という情報を事実持っている人なので、
今のうちに繋がっておくことをオススメします!https://goo.gl/4enc3A
(※特典で、『値上がり期待通貨5選パート1』
などもプレゼントされています!)
仮想通貨投資の
・『知ってるだけ』で稼げる情報
・『早く知る』と超稼げるインサイダー情報
リアルタイムで”タダ”であげますね。
https://goo.gl/4enc3A
世界的注目銘柄【NEO(ネオ)】【LISK(リスク)】【QTUM(クオンタム)】
これらの東京Meetupを主催しちゃった人がこの人です。https://goo.gl/4enc3A
この方は時価総額でTOP10に入るような仮想通貨の”開発者”や”技術者”、”CEO”を日本に呼んでイベントを主催するような人です。
つまり、この人が言うインサイダー情報という言葉は重みが全然違うので注目しておいてください!
https://goo.gl/4enc3A
実際に8月10日にも、世界で注目されている仮想通貨【NEO(ネオ)】の東京Meetupも主催しました。
仮想通貨で言うMeetupというのは、主にプレゼンや説明会、Q&Aなどを行って、その通貨の魅力を伝えるためのイベントです。この8月10日のMeetup前後で、NEOの価格は5倍以上になりました。
つまり、謎の良くわからない仮想通貨のイベントではなく、世界的に注目された技術と機能がある実力の有る仮想通貨のMeetupだったということです。
そんな実力ある仮想通貨の開発陣を日本に呼ぶ。この人から得られる情報の質の高さは
圧倒的と言っても過言ではないのが事実なんです。
次に値上がるアルトコインはこれです!
という情報を事実持っている人なので、
今のうちに繋がっておくことをオススメします!https://goo.gl/4enc3A
(※特典で、『値上がり期待通貨5選パート1』
などもプレゼントされています!)
246承認済み名無しさん
2017/10/28(土) 23:34:18.33ID:t7SIcSn5 10000JPYをBTCに変えてJPYに戻すっていうのを1日1万回繰り返したら
1億円儲けたとして税金何千万も払わなきゃいけないの?
1億円儲けたとして税金何千万も払わなきゃいけないの?
248承認済み名無しさん
2017/10/29(日) 04:24:09.90ID:GsWlEnz3 あかん、移動平均法でアルトの価格を出すまでは余裕だったのに、アルト売った時のBTC取得でBTCの平均値の推移を計算してなかったorz
ETH、LTC建てとかマジでお手上げ…
ETH、LTC建てとかマジでお手上げ…
249承認済み名無しさん
2017/10/29(日) 05:28:32.39ID:j+rmwD8L どーせ黙ってたらバレないんでしょ?
250ちゃんばば
2017/10/29(日) 07:38:43.87ID:s1gwNeDS >>246
最高税率は、所得税45%、住民税10%。細かいのは除く。
所得税は累進税で階段状に上がっていくので、4000万超は45%から4,796,000円を引く。
税金は5000万くらいじゃね?
所得税は自分で計算して申告し、提出期限の3/15までに自分で払う。
>>248
>あかん、移動平均法でアルトの価格を出すまでは余裕だったのに、
ちょっと気になったのだが、移動平均法でやると税務署には届出済みなんだよね?
事業所得で商品としての棚卸資産なら届出して無ければデフォ最終仕入原価法で、株などの有価証券の特例を準用する場合はデフォ販売時毎の総平均法だったはず。
株の特例には総平均では無く移動平均も選択肢にあったはずだが、届出してないと使えないのでは?
届出したらしたでコロコロ変えれない。何年かとか具体的に変更禁止期間あったはず。
泣き言言わずにやるしかない?
今やって困ってるって事は去年は申告していない?
って事は新規なので継続性は置いて置ける。
仮想通貨は商品や株とかでは無いと定義したら、他の計算方法使えるんじゃ?
持ってるポジションの円建て仕入価格を出し、それを引いて、あとは取引所の入出金残高から計算。
ドルとかの外貨は年末に全部仮想通貨を買って無くす。
雑所得で申告。
この方が楽なんじゃ?
年末に小銭残ったのは年末レートで円換算。小銭なのでこれで勘弁してで。
もしかして仮想通貨を移動平均法でやると届けちゃってる?
最高税率は、所得税45%、住民税10%。細かいのは除く。
所得税は累進税で階段状に上がっていくので、4000万超は45%から4,796,000円を引く。
税金は5000万くらいじゃね?
所得税は自分で計算して申告し、提出期限の3/15までに自分で払う。
>>248
>あかん、移動平均法でアルトの価格を出すまでは余裕だったのに、
ちょっと気になったのだが、移動平均法でやると税務署には届出済みなんだよね?
事業所得で商品としての棚卸資産なら届出して無ければデフォ最終仕入原価法で、株などの有価証券の特例を準用する場合はデフォ販売時毎の総平均法だったはず。
株の特例には総平均では無く移動平均も選択肢にあったはずだが、届出してないと使えないのでは?
届出したらしたでコロコロ変えれない。何年かとか具体的に変更禁止期間あったはず。
泣き言言わずにやるしかない?
今やって困ってるって事は去年は申告していない?
って事は新規なので継続性は置いて置ける。
仮想通貨は商品や株とかでは無いと定義したら、他の計算方法使えるんじゃ?
持ってるポジションの円建て仕入価格を出し、それを引いて、あとは取引所の入出金残高から計算。
ドルとかの外貨は年末に全部仮想通貨を買って無くす。
雑所得で申告。
この方が楽なんじゃ?
年末に小銭残ったのは年末レートで円換算。小銭なのでこれで勘弁してで。
もしかして仮想通貨を移動平均法でやると届けちゃってる?
251ちゃんばば
2017/10/29(日) 11:16:03.93ID:5aWVwpmJ 【仮想通貨】の即稼げる情報を”タダ”であげます。
仮想通貨投資の
・『知ってるだけ』で稼げる情報
・『早く知る』と超稼げるインサイダー情報
リアルタイムで”タダ”であげますね。
世界的注目銘柄【NEO(ネオ)】【LISK(リスク)】【QTUM(クオンタム)】
これらの東京Meetupを主催しちゃった人がこの人です。
この方は時価総額でTOP10に入るような仮想通貨の”開発者”や”技術者”、”CEO”を日本に呼んでイベントを主催するような人です。
つまり、この人が言うインサイダー情報という言葉は重みが全然違うので注目しておいてください!
実際に8月10日にも、世界で注目されている仮想通貨【NEO(ネオ)】の東京Meetupも主催しました。
仮想通貨で言うMeetupというのは、主にプレゼンや説明会、Q&Aなどを行って、その通貨の魅力を伝えるためのイベントです。この8月10日のMeetup前後で、NEOの価格は5倍以上になりました。
つまり、謎の良くわからない仮想通貨のイベントではなく、世界的に注目された技術と機能がある実力の有る仮想通貨のMeetupだったということです。
そんな実力ある仮想通貨の開発陣を日本に呼ぶ。この人から得られる情報の質の高さは
圧倒的と言っても過言ではないのが事実なんです。
次に値上がるアルトコインはこれです!
という情報を事実持っている人なので、
今のうちに繋がっておくことをオススメします!
(※特典で、『値上がり期待通貨5選パート1』
などもプレゼントされています!)
仮想通貨投資の
・『知ってるだけ』で稼げる情報
・『早く知る』と超稼げるインサイダー情報
リアルタイムで”タダ”であげますね。
世界的注目銘柄【NEO(ネオ)】【LISK(リスク)】【QTUM(クオンタム)】
これらの東京Meetupを主催しちゃった人がこの人です。
この方は時価総額でTOP10に入るような仮想通貨の”開発者”や”技術者”、”CEO”を日本に呼んでイベントを主催するような人です。
つまり、この人が言うインサイダー情報という言葉は重みが全然違うので注目しておいてください!
実際に8月10日にも、世界で注目されている仮想通貨【NEO(ネオ)】の東京Meetupも主催しました。
仮想通貨で言うMeetupというのは、主にプレゼンや説明会、Q&Aなどを行って、その通貨の魅力を伝えるためのイベントです。この8月10日のMeetup前後で、NEOの価格は5倍以上になりました。
つまり、謎の良くわからない仮想通貨のイベントではなく、世界的に注目された技術と機能がある実力の有る仮想通貨のMeetupだったということです。
そんな実力ある仮想通貨の開発陣を日本に呼ぶ。この人から得られる情報の質の高さは
圧倒的と言っても過言ではないのが事実なんです。
次に値上がるアルトコインはこれです!
という情報を事実持っている人なので、
今のうちに繋がっておくことをオススメします!
(※特典で、『値上がり期待通貨5選パート1』
などもプレゼントされています!)
252ちゃんばば
2017/10/29(日) 11:16:23.29ID:5aWVwpmJ 【仮想通貨】の即稼げる情報を”タダ”であげます。
仮想通貨投資の
・『知ってるだけ』で稼げる情報
・『早く知る』と超稼げるインサイダー情報
リアルタイムで”タダ”であげますね。
世界的注目銘柄【NEO(ネオ)】【LISK(リスク)】【QTUM(クオンタム)】
これらの東京Meetupを主催しちゃった人がこの人です。
この方は時価総額でTOP10に入るような仮想通貨の”開発者”や”技術者”、”CEO”を日本に呼んでイベントを主催するような人です。
つまり、この人が言うインサイダー情報という言葉は重みが全然違うので注目しておいてください!
実際に8月10日にも、世界で注目されている仮想通貨【NEO(ネオ)】の東京Meetupも主催しました。
仮想通貨で言うMeetupというのは、主にプレゼンや説明会、Q&Aなどを行って、その通貨の魅力を伝えるためのイベントです。この8月10日のMeetup前後で、NEOの価格は5倍以上になりました。
つまり、謎の良くわからない仮想通貨のイベントではなく、世界的に注目された技術と機能がある実力の有る仮想通貨のMeetupだったということです。
そんな実力ある仮想通貨の開発陣を日本に呼ぶ。この人から得られる情報の質の高さは
圧倒的と言っても過言ではないのが事実なんです。
次に値上がるアルトコインはこれです!
という情報を事実持っている人なので、
今のうちに繋がっておくことをオススメします!
(※特典で、『値上がり期待通貨5選パート1』
などもプレゼントされています!)
仮想通貨投資の
・『知ってるだけ』で稼げる情報
・『早く知る』と超稼げるインサイダー情報
リアルタイムで”タダ”であげますね。
世界的注目銘柄【NEO(ネオ)】【LISK(リスク)】【QTUM(クオンタム)】
これらの東京Meetupを主催しちゃった人がこの人です。
この方は時価総額でTOP10に入るような仮想通貨の”開発者”や”技術者”、”CEO”を日本に呼んでイベントを主催するような人です。
つまり、この人が言うインサイダー情報という言葉は重みが全然違うので注目しておいてください!
実際に8月10日にも、世界で注目されている仮想通貨【NEO(ネオ)】の東京Meetupも主催しました。
仮想通貨で言うMeetupというのは、主にプレゼンや説明会、Q&Aなどを行って、その通貨の魅力を伝えるためのイベントです。この8月10日のMeetup前後で、NEOの価格は5倍以上になりました。
つまり、謎の良くわからない仮想通貨のイベントではなく、世界的に注目された技術と機能がある実力の有る仮想通貨のMeetupだったということです。
そんな実力ある仮想通貨の開発陣を日本に呼ぶ。この人から得られる情報の質の高さは
圧倒的と言っても過言ではないのが事実なんです。
次に値上がるアルトコインはこれです!
という情報を事実持っている人なので、
今のうちに繋がっておくことをオススメします!
(※特典で、『値上がり期待通貨5選パート1』
などもプレゼントされています!)
253承認済み名無しさん
2017/10/29(日) 11:55:36.39ID:R7A3TbAE ふるさと納税一時所得とかあんのかよ
食べ物なんて割合わかんねえしどうすりゃいいんだ
食べ物なんて割合わかんねえしどうすりゃいいんだ
254ちゃんばば
2017/10/29(日) 13:56:05.03ID:s1gwNeDS255承認済み名無しさん
2017/10/29(日) 16:26:50.81ID:0cvHOjK5256承認済み名無しさん
2017/10/29(日) 16:28:26.15ID:0cvHOjK5257承認済み名無しさん
2017/10/29(日) 17:40:11.48ID:s2P5uhME このスレ的には、仮想通貨をインドネシアのマンディリ銀行経由で円に戻すという節税スキームどうなの?
代理店と直接知り合うきっかけがあって、手数料より節税効果の方が遥かに高いので開設しようかと思ってる。
代理店と直接知り合うきっかけがあって、手数料より節税効果の方が遥かに高いので開設しようかと思ってる。
258承認済み名無しさん
2017/10/29(日) 17:43:44.27ID:iUsdugko それは脱税だろ
259承認済み名無しさん
2017/10/29(日) 17:56:09.21ID:HVpp0p0A モストブルーだっけ?
260承認済み名無しさん
2017/10/29(日) 18:36:04.51ID:fzehYTTY 脱税したいなら円じゃなくドルの方が良い
261承認済み名無しさん
2017/10/29(日) 19:25:26.79ID:s2P5uhME そうモストブルー。やはり脱税なのか?
262承認済み名無しさん
2017/10/29(日) 20:24:42.81ID:j31Qef4G はーそろそろまとめなきゃなーって感じできたんだけど
9月頃は担当者間で言ってること違うってレベルだったけど今どうなの?
そんな状況だったからスルーしてたけど今って俺ら計算しなきゃいけないこと確定してるん?
9月頃は担当者間で言ってること違うってレベルだったけど今どうなの?
そんな状況だったからスルーしてたけど今って俺ら計算しなきゃいけないこと確定してるん?
263承認済み名無しさん
2017/10/29(日) 21:05:24.55ID:vXi1cZKr 雑所得はほぼ確定している
最寄りの税務署のHPで「ビットコイン」で検索すると雑所得と出ると思うわ
確定申告作成コーナー使うと別に計算する必要は無い
最寄りの税務署のHPで「ビットコイン」で検索すると雑所得と出ると思うわ
確定申告作成コーナー使うと別に計算する必要は無い
264承認済み名無しさん
2017/10/29(日) 21:05:33.39ID:Pmqu66p6 >>257
ぱーっと見てると外国税額控除でインドネシア側で源泉徴収される税金をどうだこうだという印象を持ったけど・・・
インドネシア側で徴収される税金が日本で徴収されるべき税金を上回ってないと難しい気がする
ぱーっと見てると外国税額控除でインドネシア側で源泉徴収される税金をどうだこうだという印象を持ったけど・・・
インドネシア側で徴収される税金が日本で徴収されるべき税金を上回ってないと難しい気がする
265承認済み名無しさん
2017/10/29(日) 21:11:57.73ID:h7VXVVSD Zaifの信用取引の負けでXEM没収分はマイナス計上できますか?
ご教授お願い致します。
ご教授お願い致します。
266承認済み名無しさん
2017/10/29(日) 21:35:00.39ID:DnF0Uyxv 雑所得って自己申告?
詳しく証拠みせろ
まだ隠し持ってるんだろ
って言われたらなす術なし?
詳しく証拠みせろ
まだ隠し持ってるんだろ
って言われたらなす術なし?
267ちゃんばば
2017/10/29(日) 21:39:02.51ID:s1gwNeDS >>257
>このスレ的には、仮想通貨をインドネシアのマンディリ銀行経由で円に戻すという節税スキームどうなの?
何の話か知らんが、何処で円に戻そうと日本に住んでいれば日本で課税。
>(課税所得の範囲)
>第七条 所得税は、次の各号に掲げる者の区分に応じ当該各号に定める所得について課する。
>一 非永住者以外の居住者 全ての所得
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=340AC0000000033&openerCode=1
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/international/269.htm
を見ても、インドネシアと特別な条約が最近出来たとは思えないけど。
>それにより自動的に現地インドネシアに対して金利の20%(1000万入金でもたったの48000円)という最小額の税金を支払うことにより、『租税法』の『二重課税禁止法』が摘要になり、
>本来日本で取られる筈の税金が払う必要が無くなり、『完全合法』にて『超税金対策』になるというお話です
https://matom
e.naver.jp/m/odai/2150050060682287801
これ?
銀行金利に対する税金の話と、譲渡差益に対する税金をごっちゃにしてるだけだと思う。
タックスアンサーにあった様に、外貨ルピアであろうと購入の支払いに仮想通貨を使えば含み益の精算で差益に課税される。
これは金利に対する税金では無い。
>このスレ的には、仮想通貨をインドネシアのマンディリ銀行経由で円に戻すという節税スキームどうなの?
何の話か知らんが、何処で円に戻そうと日本に住んでいれば日本で課税。
>(課税所得の範囲)
>第七条 所得税は、次の各号に掲げる者の区分に応じ当該各号に定める所得について課する。
>一 非永住者以外の居住者 全ての所得
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=340AC0000000033&openerCode=1
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/international/269.htm
を見ても、インドネシアと特別な条約が最近出来たとは思えないけど。
>それにより自動的に現地インドネシアに対して金利の20%(1000万入金でもたったの48000円)という最小額の税金を支払うことにより、『租税法』の『二重課税禁止法』が摘要になり、
>本来日本で取られる筈の税金が払う必要が無くなり、『完全合法』にて『超税金対策』になるというお話です
https://matom
e.naver.jp/m/odai/2150050060682287801
これ?
銀行金利に対する税金の話と、譲渡差益に対する税金をごっちゃにしてるだけだと思う。
タックスアンサーにあった様に、外貨ルピアであろうと購入の支払いに仮想通貨を使えば含み益の精算で差益に課税される。
これは金利に対する税金では無い。
268承認済み名無しさん
2017/10/29(日) 22:24:43.63ID:vXi1cZKr269承認済み名無しさん
2017/10/29(日) 22:40:30.01ID:h7VXVVSD270承認済み名無しさん
2017/10/29(日) 23:10:18.89ID:Agp8Foxd 住民税の申告について質問です。
副業で月に1回、日当8000円、年間約10万円のポスティングのバイトを本職とは別にしています。
委託で所得税は引かれておらず、日当を貰う時も現金のみを渡され、領収書すらありません。
マイナンバーの提出もしてないですが、所得税が引かれない委託報酬の場合でも
市役所にいって申告をしないとダメなのでしょうか?
ちなみにそこのポスティングをしているメンバーで確定申告のやり方を知ってる人はゼロで
誰もしてないのでもしかしたらやらなくていいのではとは考えています。
副業で月に1回、日当8000円、年間約10万円のポスティングのバイトを本職とは別にしています。
委託で所得税は引かれておらず、日当を貰う時も現金のみを渡され、領収書すらありません。
マイナンバーの提出もしてないですが、所得税が引かれない委託報酬の場合でも
市役所にいって申告をしないとダメなのでしょうか?
ちなみにそこのポスティングをしているメンバーで確定申告のやり方を知ってる人はゼロで
誰もしてないのでもしかしたらやらなくていいのではとは考えています。
271承認済み名無しさん
2017/10/29(日) 23:12:07.26ID:l8/bRZV5 利益出てたコインはスキャムコインで無価値に。
残りはハッカーに奪われた。
もう何も怖くない。
残りはハッカーに奪われた。
もう何も怖くない。
273承認済み名無しさん
2017/10/29(日) 23:16:11.63ID:vXi1cZKr274承認済み名無しさん
2017/10/29(日) 23:18:37.56ID:h7VXVVSD 年間損益報告書ってZaifだしてくれんのかね・・・・
275承認済み名無しさん
2017/10/29(日) 23:59:21.59ID:/V3Pf74D 海外の取引所複数の上にアルト取引の税金の算出とか税理士でも絶対やりたくないと思うんだけどこんな仕事引き受ける税理士いるんだろうか
276承認済み名無しさん
2017/10/30(月) 00:05:55.41ID:pWHD6MDU 自己申告だろ
だから
だから
277承認済み名無しさん
2017/10/30(月) 00:32:36.06ID:hkN6SwWr あーもー、なんかめちゃくちゃな回答ばっかだな
携帯でレス番追うの面倒だから、個別じゃないけどごめん
年間取引報告書がzaifから出るというレスがあるが、俺の知ってる限りBFが用意するって声明出したくらいで、zaifはないんじゃない?確定申告の時期までに実装する可能性はあるが。
COMSAっつーかICOへの参加は、参加した日が利確の日だから今年の所得だ。含み益のある仮想通貨で参加したのが前提だがな
最寄りの税務署のHPでビットコイン検索しろとかいうクソボケカスにわかゆとり脳の回答があるが、国税庁のHPだボケ!税務署毎にHPなんか持ってないわ
スレ違いのポスティング君はサラリーマン勤めで副業なら申告しろ。それ普通に乙欄で源泉引かないといけないやつだ。雇い主が請負契約でやってて外注費戸扱いしてるってなら、業務請負契約書とかないと、委任契約で源泉対象。民法の委任と請負の項目を一読するの推奨
携帯でレス番追うの面倒だから、個別じゃないけどごめん
年間取引報告書がzaifから出るというレスがあるが、俺の知ってる限りBFが用意するって声明出したくらいで、zaifはないんじゃない?確定申告の時期までに実装する可能性はあるが。
COMSAっつーかICOへの参加は、参加した日が利確の日だから今年の所得だ。含み益のある仮想通貨で参加したのが前提だがな
最寄りの税務署のHPでビットコイン検索しろとかいうクソボケカスにわかゆとり脳の回答があるが、国税庁のHPだボケ!税務署毎にHPなんか持ってないわ
スレ違いのポスティング君はサラリーマン勤めで副業なら申告しろ。それ普通に乙欄で源泉引かないといけないやつだ。雇い主が請負契約でやってて外注費戸扱いしてるってなら、業務請負契約書とかないと、委任契約で源泉対象。民法の委任と請負の項目を一読するの推奨
279ちゃんばば
2017/10/30(月) 02:47:47.80ID:shggZqh3 >>277
>スレ違いのポスティング君はサラリーマン勤めで副業なら申告しろ。それ普通に乙欄で源泉引かないといけないやつだ。
彼は委託って言ってるけど.....
「委託 税金」でググると業務委託で雇用契約無しの解釈がヒットするよ。
https://keiei.freee.co.jp/2014/12/04/kakuteishinkoku-gyoumuitaku-housyu/
とか。
バイトとも言ってるが......それなら乙だけど。
>家内労働者等の必要経費の特例
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1810.htm
も適用出来るんじゃ?
給与所得控除で引いた残りしか無理だから、給与収入が65万あれば無理だけど。
話を戻すが、本職がサラリーマンなら、雑所得20万以下は確定申告不要ルールがあるが、住民税にはない。
市税事務所は申告して払えと言ってる。
でも、20万ルールの立法趣旨を考えると微妙。他で申告するなら手間一緒だからな。
それをどう解釈するかだ。
>スレ違いのポスティング君はサラリーマン勤めで副業なら申告しろ。それ普通に乙欄で源泉引かないといけないやつだ。
彼は委託って言ってるけど.....
「委託 税金」でググると業務委託で雇用契約無しの解釈がヒットするよ。
https://keiei.freee.co.jp/2014/12/04/kakuteishinkoku-gyoumuitaku-housyu/
とか。
バイトとも言ってるが......それなら乙だけど。
>家内労働者等の必要経費の特例
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1810.htm
も適用出来るんじゃ?
給与所得控除で引いた残りしか無理だから、給与収入が65万あれば無理だけど。
話を戻すが、本職がサラリーマンなら、雑所得20万以下は確定申告不要ルールがあるが、住民税にはない。
市税事務所は申告して払えと言ってる。
でも、20万ルールの立法趣旨を考えると微妙。他で申告するなら手間一緒だからな。
それをどう解釈するかだ。
281承認済み名無しさん
2017/10/30(月) 07:59:56.86ID:Ix8o1yWa282承認済み名無しさん
2017/10/30(月) 08:50:16.72ID:JQtYToxT とにかく一番取れる方法で税金取るんだろうな
タックスヘイブンは調べず、法人税は減税するのに消費税は増やす
すげえ国だわ、反乱が起こらないのが不思議
タックスヘイブンは調べず、法人税は減税するのに消費税は増やす
すげえ国だわ、反乱が起こらないのが不思議
284承認済み名無しさん
2017/10/30(月) 10:24:59.91ID:kZB52ufd 国がどんな姿勢で仮想通貨に対するかだよな
株の場合は伸びないと経済全体が沈むから、よほどの高額にならないと捕まえないが
FXはあまり経済に関わらないから100万の儲けでも通知がいく
国策として成長の為に仮想通貨を伸ばすなら放任だし、そのうち法改正で20%の分離課税になるんだろうけれど、仮想通貨排除なら物々交換、雑所得で徹底的に取り締まる
後者であれば、ほとんどの仮想通貨成金は破綻だわな
株の場合は伸びないと経済全体が沈むから、よほどの高額にならないと捕まえないが
FXはあまり経済に関わらないから100万の儲けでも通知がいく
国策として成長の為に仮想通貨を伸ばすなら放任だし、そのうち法改正で20%の分離課税になるんだろうけれど、仮想通貨排除なら物々交換、雑所得で徹底的に取り締まる
後者であれば、ほとんどの仮想通貨成金は破綻だわな
285承認済み名無しさん
2017/10/30(月) 10:30:26.68ID:vk9PLc4q >>284
国税はそんなこと考えてない。
非違事項があれば、淡々と処理するだけ。
ただし、人手が減ってるし、民主党のおかげ(?)で内部処理が大幅に増えたので、
小さい金額ならまず無視する。
せやからと言って、無申告はあかんで。
国税はそんなこと考えてない。
非違事項があれば、淡々と処理するだけ。
ただし、人手が減ってるし、民主党のおかげ(?)で内部処理が大幅に増えたので、
小さい金額ならまず無視する。
せやからと言って、無申告はあかんで。
286承認済み名無しさん
2017/10/30(月) 10:32:25.53ID:rx8Amp9h287承認済み名無しさん
2017/10/30(月) 10:47:23.49ID:kZB52ufd >>285
税務署ほど裁量に幅がある役所はないぞ
呼ばれたら二言目には
「社会的な役割が大きな業務をされているので」
「上場企業との取引も多いので」
と言われる
経済の成長に関わる会社からあまり取りすぎて
会社が立ちゆかなくなったり、社員のボーナスが減ったりしたら地域経済にマイナスが生じる事を考慮して
対処をしてゆく
もし、仮想通貨でドカンと摘発をやるなら、それは政権に伺った上で許可をとってからだよ
政府が仮想通貨を経済の成長に取り入れないという事
成長に取り入れるなら、摘発をするにしても税制を改正したのちに見せしめでやる
税務署ほど裁量に幅がある役所はないぞ
呼ばれたら二言目には
「社会的な役割が大きな業務をされているので」
「上場企業との取引も多いので」
と言われる
経済の成長に関わる会社からあまり取りすぎて
会社が立ちゆかなくなったり、社員のボーナスが減ったりしたら地域経済にマイナスが生じる事を考慮して
対処をしてゆく
もし、仮想通貨でドカンと摘発をやるなら、それは政権に伺った上で許可をとってからだよ
政府が仮想通貨を経済の成長に取り入れないという事
成長に取り入れるなら、摘発をするにしても税制を改正したのちに見せしめでやる
288承認済み名無しさん
2017/10/30(月) 11:56:05.23ID:u3mh7I+v それならこのLINE@めっちゃいいよ
仮想通貨情報めっちゃくれる
LINEで「@bitcoin」で検索してみて
仮想通貨情報めっちゃくれる
LINEで「@bitcoin」で検索してみて
289承認済み名無しさん
2017/10/30(月) 12:32:29.21ID:q8zek8/n クロス取引して持ち越しても課税はその取引時にされるよね?
290承認済み名無しさん
2017/10/30(月) 13:14:32.00ID:MgeL9Qcj >>250
レスありがとです、移動平均法で計算してる248です。
仮想通貨の取引は今年から参戦で、まだ税務署には何も言ってません。
個人事業主として他のネット商売を本業でやってて、そちらの経理は税理士さんに丸投げ(青色申告)してます。
仮想通貨取引に関しては別になんの屋号もつけてないし、もちろん法人登記もしてません。
税理士さんにも話してるけどけっこう他人事みたいな…雑所得で計算して下さい。と言われてるんで通貨ごとの平均値をEXCELにまとめてたんだけど、間違ってますかね?
まだ不勉強なので移動平均法しか分からない…日本の取引所から日本円を引き出したのは1回だけ、通貨同士の交換は国内・海外ふくめて今持ってないのも合わせて20種類くらい弄ってます。アルト全部の平均値とか出す必要なし!?
レスありがとです、移動平均法で計算してる248です。
仮想通貨の取引は今年から参戦で、まだ税務署には何も言ってません。
個人事業主として他のネット商売を本業でやってて、そちらの経理は税理士さんに丸投げ(青色申告)してます。
仮想通貨取引に関しては別になんの屋号もつけてないし、もちろん法人登記もしてません。
税理士さんにも話してるけどけっこう他人事みたいな…雑所得で計算して下さい。と言われてるんで通貨ごとの平均値をEXCELにまとめてたんだけど、間違ってますかね?
まだ不勉強なので移動平均法しか分からない…日本の取引所から日本円を引き出したのは1回だけ、通貨同士の交換は国内・海外ふくめて今持ってないのも合わせて20種類くらい弄ってます。アルト全部の平均値とか出す必要なし!?
291ちゃんばば
2017/10/30(月) 13:35:07.73ID:shggZqh3 >>286
>株とFXの摘発の差は歴然
データがあるの?
少額脱税見逃しリストみたいのってあるの?
株って、面倒な奴は特定口座で源泉徴収の選択肢があるが、FXにはそれが無く申告分離課税だから申告しない奴が多発。
FXでも源泉徴収の選択肢があれば、変わらないんじゃ?
>>287
>会社が立ちゆかなくなったり、社員のボーナスが減ったりしたら地域経済にマイナスが生じる事を考慮して
>対処をしてゆく
幾つもの会社に勤務してるの?
それって「他はもっと厳しくしてますよ」と言って「突っ込み入れた部分には素直に応じろよ」と促している営業トークじゃね?
売り込みの営業トークで、他はもっと高い値段で納品してるとか、限界まで安くしたとか言う奴は、他でも同じ事言ってるだろ?
と言うか、微妙どころか無理なの突っ込んでるからブツクサ言われてるだけじゃ?
面倒なので争いたくは無いが、争えば絶対に勝てると思えるラインに収めてれば、「呼ばれたら二言目には 」って話にならないんじゃ?
>株とFXの摘発の差は歴然
データがあるの?
少額脱税見逃しリストみたいのってあるの?
株って、面倒な奴は特定口座で源泉徴収の選択肢があるが、FXにはそれが無く申告分離課税だから申告しない奴が多発。
FXでも源泉徴収の選択肢があれば、変わらないんじゃ?
>>287
>会社が立ちゆかなくなったり、社員のボーナスが減ったりしたら地域経済にマイナスが生じる事を考慮して
>対処をしてゆく
幾つもの会社に勤務してるの?
それって「他はもっと厳しくしてますよ」と言って「突っ込み入れた部分には素直に応じろよ」と促している営業トークじゃね?
売り込みの営業トークで、他はもっと高い値段で納品してるとか、限界まで安くしたとか言う奴は、他でも同じ事言ってるだろ?
と言うか、微妙どころか無理なの突っ込んでるからブツクサ言われてるだけじゃ?
面倒なので争いたくは無いが、争えば絶対に勝てると思えるラインに収めてれば、「呼ばれたら二言目には 」って話にならないんじゃ?
292承認済み名無しさん
2017/10/30(月) 13:43:18.55ID:jk/GEaC/ >>289
意味不明
100円で買ったやつが50円になる
50円に自分のポジを売り板に並べる
自分でそれ全部食う
↓
これで50円分の損出しができるが、年間損益がそれより大きければその分課税
来年以降は50円以上で売ればその分課税
意味不明
100円で買ったやつが50円になる
50円に自分のポジを売り板に並べる
自分でそれ全部食う
↓
これで50円分の損出しができるが、年間損益がそれより大きければその分課税
来年以降は50円以上で売ればその分課税
293ちゃんばば
2017/10/30(月) 19:26:52.27ID:shggZqh3 >>290
>雑所得で計算して下さい。と言われてるんで通貨ごとの平均値をEXCELにまとめてたんだけど、間違ってますかね?
事業所得で商品として処理する場合に、在庫の棚卸評価をどうするか?って処理方法で、移動平均法は仕入れる毎に平均を出す方法。
単価と数量を出す。
で、年末に在庫何個あるか数えて、帳簿上の平均で得た単価を掛ける。
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/02.htm にある https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h28/10.pdf の5の欄に全部の商品の合計が来る。5は翌年の2になる。
売上に対する原価で、売るまでは含み益で利益じゃ無いので在庫を差し引いてるの。
そしてデフォは最終仕入原価法。これは最後の仕入れの単価で在庫も価値を決める。
一々平均する必要が無い。簡単。ただ価格変動の激しい商品だと年によって在庫の評価が変動する。
そう言った商品なら仕入れ毎に平均を出す方法だと平準化されるので人気がある。
デフォの最終仕入原価法の話に戻すが、年末に数えた個数に最終仕入の単価を掛ける。商品毎にし、合計を出す。
結局は万引き破損とかの処理は、全部棚卸処理で済んでる。利益計算のイメージはこんな感じ。
5が翌年の2になるので、今年の利益になる来年以降の利益かの違いでしか無く、細工せずに継続的にやれば良いと思うけど、
商品の棚卸しと雑所得を準用し棚卸し処理する時で違うのは微妙かも。
雑所得を移動平均法でやっては駄目ってルールは無いと思うが、仕入れを合計するのは総平均法だよ。
移動平均法は仕入れる度に平均を求める。で、時系列順に処理し、売ったら在庫数が減るので、次の平均に影響する。
エクセルも細かな計算式書くと色々出来ると思うが、やった上で移動平均法と言ってるのか気になった。
取引回数が少なければ譲渡所得でも行けるはず。細かくやるのならいっその事、個別管理して、譲渡所得控除50万を使い。赤字になったなったら事業所得と損益通算出来る方が良いんじゃ?
>雑所得で計算して下さい。と言われてるんで通貨ごとの平均値をEXCELにまとめてたんだけど、間違ってますかね?
事業所得で商品として処理する場合に、在庫の棚卸評価をどうするか?って処理方法で、移動平均法は仕入れる毎に平均を出す方法。
単価と数量を出す。
で、年末に在庫何個あるか数えて、帳簿上の平均で得た単価を掛ける。
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/02.htm にある https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h28/10.pdf の5の欄に全部の商品の合計が来る。5は翌年の2になる。
売上に対する原価で、売るまでは含み益で利益じゃ無いので在庫を差し引いてるの。
そしてデフォは最終仕入原価法。これは最後の仕入れの単価で在庫も価値を決める。
一々平均する必要が無い。簡単。ただ価格変動の激しい商品だと年によって在庫の評価が変動する。
そう言った商品なら仕入れ毎に平均を出す方法だと平準化されるので人気がある。
デフォの最終仕入原価法の話に戻すが、年末に数えた個数に最終仕入の単価を掛ける。商品毎にし、合計を出す。
結局は万引き破損とかの処理は、全部棚卸処理で済んでる。利益計算のイメージはこんな感じ。
5が翌年の2になるので、今年の利益になる来年以降の利益かの違いでしか無く、細工せずに継続的にやれば良いと思うけど、
商品の棚卸しと雑所得を準用し棚卸し処理する時で違うのは微妙かも。
雑所得を移動平均法でやっては駄目ってルールは無いと思うが、仕入れを合計するのは総平均法だよ。
移動平均法は仕入れる度に平均を求める。で、時系列順に処理し、売ったら在庫数が減るので、次の平均に影響する。
エクセルも細かな計算式書くと色々出来ると思うが、やった上で移動平均法と言ってるのか気になった。
取引回数が少なければ譲渡所得でも行けるはず。細かくやるのならいっその事、個別管理して、譲渡所得控除50万を使い。赤字になったなったら事業所得と損益通算出来る方が良いんじゃ?
294ちゃんばば
2017/10/30(月) 19:39:21.21ID:shggZqh3 >>292
クロス取引って、売って買うのも、ポジションを維持したまま空売りするのもあるんじゃ?
例えば、今年1億の利益があるので、ポジションが下がった時に含み損のポジションを売って買い直すのは前者。利確し利益の圧縮。
値下がりを予想したが、1億の含み益があるポジションは売らずに空売りをするのは後者。利確せず。
クロス取引って、売って買うのも、ポジションを維持したまま空売りするのもあるんじゃ?
例えば、今年1億の利益があるので、ポジションが下がった時に含み損のポジションを売って買い直すのは前者。利確し利益の圧縮。
値下がりを予想したが、1億の含み益があるポジションは売らずに空売りをするのは後者。利確せず。
295承認済み名無しさん
2017/10/30(月) 23:09:26.97ID:UjP8sSAr ついこないだ仮想通貨手出し始めたクッソ素人なんですけど税金が発生するのはどっちのタイミングですか?
・利確して取引所で日本円に変えたとき
・銀行口座に出金したとき
・利確して取引所で日本円に変えたとき
・銀行口座に出金したとき
296ちゃんばば
2017/10/30(月) 23:52:52.61ID:shggZqh3 >>295
売ったり交換した時。
売ったり交換した時。
297承認済み名無しさん
2017/10/31(火) 07:46:40.43ID:Dj68mwVg 売ってjpyにしたら税金かかるの?出金して普通の銀行に下ろしたら税金かかるの?どっち?教えてえらい人
298承認済み名無しさん
2017/10/31(火) 07:57:45.84ID:SWp3zZRT >>297
jpyにしたら、らしいねえ。
一年間通算して利益が20万円以下なら非課税なんだよね。
要は、
100万円入金 / 年間通算利益0
100万円分BTC購入 / 年間通算利益0
↓
100万円分のBTCが150万円に値上げ
日本円に換金して、資産150万円 / 年間通算利益50万円
↓
150万円分ETH購入 / 年間通算利益50万
日本円0円
↓
150万円分のETHが110万円に値下がり
日本円に換金して損切り。
資産は日本円110万円のみ / 年間通算利益10万円
↓
1231
この場合は非課税という認識。
jpyにしたら、らしいねえ。
一年間通算して利益が20万円以下なら非課税なんだよね。
要は、
100万円入金 / 年間通算利益0
100万円分BTC購入 / 年間通算利益0
↓
100万円分のBTCが150万円に値上げ
日本円に換金して、資産150万円 / 年間通算利益50万円
↓
150万円分ETH購入 / 年間通算利益50万
日本円0円
↓
150万円分のETHが110万円に値下がり
日本円に換金して損切り。
資産は日本円110万円のみ / 年間通算利益10万円
↓
1231
この場合は非課税という認識。
299承認済み名無しさん
2017/10/31(火) 08:20:13.91ID:eU0/0g7S 日々の収支表をまとめてみたら
BTC\JPYはわかりやすいが
間にBTC経由のアルトコインがまじると奇々怪々すぎる
BTC\JPYはわかりやすいが
間にBTC経由のアルトコインがまじると奇々怪々すぎる
300承認済み名無しさん
2017/10/31(火) 09:01:05.52ID:7ToQSBbH ド素人がたくさん入ってきてるな
もうそろそろか
もうそろそろか
301ちゃんばば
2017/10/31(火) 10:42:17.00ID:OLR1AwjK >>298
>jpyにしたら
と言う表現を使うと、USDやアルトコインだと対象外と言い出す奴が出る。実際にそう言ってる奴は居る。
売ったり交換したり支払った時などだよ。所得税法36条。
その時の時価で、金銭以外は処分時レートも認められてる(レートだけ、日付は取引時)。
>一年間通算して利益が20万円以下なら非課税
非課税では無い。サラリーマンは所得税を申告不要なだけ。市税事務所は、住民税には市税事務所に申告しろと言ってる。
その表現だと20万超だけが課税にも見える。課税は1円から。ただ合計に対し所得1000円未満切り捨てと、税100円未満切り捨てが計算過程にある。
>jpyにしたら
と言う表現を使うと、USDやアルトコインだと対象外と言い出す奴が出る。実際にそう言ってる奴は居る。
売ったり交換したり支払った時などだよ。所得税法36条。
その時の時価で、金銭以外は処分時レートも認められてる(レートだけ、日付は取引時)。
>一年間通算して利益が20万円以下なら非課税
非課税では無い。サラリーマンは所得税を申告不要なだけ。市税事務所は、住民税には市税事務所に申告しろと言ってる。
その表現だと20万超だけが課税にも見える。課税は1円から。ただ合計に対し所得1000円未満切り捨てと、税100円未満切り捨てが計算過程にある。
302承認済み名無しさん
2017/10/31(火) 10:58:04.92ID:PmTpSpGP とりあえず税金納める気はあるからバカバカ稼ぐだけかせご
阿部支持だし
阿部支持だし
303承認済み名無しさん
2017/10/31(火) 12:29:44.93ID:Xq3STDUi 現物しかしてない自分のようなやつは種からどんだけ増えたか見ればいいよね?
305承認済み名無しさん
2017/10/31(火) 13:44:06.11ID:4eKybI4Z 俺も現物のみだから入金履歴と総資産額の差額だけ提示すりゃいいかな、とかおもってんが
だめかな?
だめかな?
306ちゃんばば
2017/10/31(火) 17:43:32.66ID:OLR1AwjK >>305
在庫分引かないと。
あと、提示じゃ無くて自分で計算して、税額の計算して、税務署に確定申告し、その締切日までに所得税を払うんだよ。
相談コーナーに行くんじゃなくて、完成させて、入って直ぐの所で控えに判を貰うだけ場所に行った方が良いぞ。
仮想通貨を知らん奴にウダウダ言われてもな。
で、下に住民税のみ関する項目も有り、データが市町村に勝手に行く。
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/mokuji.htm
とかから追って、用紙とか手引きとかある。
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2016/b/04/4_01.htm
に
>申告書を提出するときに、以下の書類をその区分に応じ添付するか又は提示しなければなりません。
と、添付や提示義務があるのは決まってる。
>このほか、付表や計算書などを使用した方は、その計算書なども申告書と一緒に提出します。
ともある様に、書いたら提出義務があるが書かなければ無いのもある。
列に並んでる時に何度か押問答を聞いた事あるが、押された奴もいたが付表の添付は義務では無い旨を言って上司に確認を取らせ押した奴もいたよ。
雑所得は?年金貰ったら源泉徴収票。それだけが義務。
一時所得は?何も無いよ。
付表や計算書などは出したければ出せば?
譲渡所得で行く奴も https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/fuhyo/03.htm にある
>譲渡所得の内訳書(確定申告書付表)【総合譲渡用】(PDF/1,063KB)
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/pdf/b025.pdf
を何十枚か何百枚かも添付したけりゃしろ。
細かなログは家で保管しとけば良いんじゃね?
例えば俺の本業は個人事業者で青色。
>所得税青色申告決算書(一般用)【平成25年分以降用】(PDF/435KB)
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h28/10.pdf
を事業分は添付してるだけ。
売上や仕入れは月毎の合計だけ。経費は勘定科目毎に年の合計だけ。接待交際費もな。年の合計だけ。
帳簿や領収書を見たければ見に来れば?って感じだよ。
在庫分引かないと。
あと、提示じゃ無くて自分で計算して、税額の計算して、税務署に確定申告し、その締切日までに所得税を払うんだよ。
相談コーナーに行くんじゃなくて、完成させて、入って直ぐの所で控えに判を貰うだけ場所に行った方が良いぞ。
仮想通貨を知らん奴にウダウダ言われてもな。
で、下に住民税のみ関する項目も有り、データが市町村に勝手に行く。
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/mokuji.htm
とかから追って、用紙とか手引きとかある。
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2016/b/04/4_01.htm
に
>申告書を提出するときに、以下の書類をその区分に応じ添付するか又は提示しなければなりません。
と、添付や提示義務があるのは決まってる。
>このほか、付表や計算書などを使用した方は、その計算書なども申告書と一緒に提出します。
ともある様に、書いたら提出義務があるが書かなければ無いのもある。
列に並んでる時に何度か押問答を聞いた事あるが、押された奴もいたが付表の添付は義務では無い旨を言って上司に確認を取らせ押した奴もいたよ。
雑所得は?年金貰ったら源泉徴収票。それだけが義務。
一時所得は?何も無いよ。
付表や計算書などは出したければ出せば?
譲渡所得で行く奴も https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/fuhyo/03.htm にある
>譲渡所得の内訳書(確定申告書付表)【総合譲渡用】(PDF/1,063KB)
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/pdf/b025.pdf
を何十枚か何百枚かも添付したけりゃしろ。
細かなログは家で保管しとけば良いんじゃね?
例えば俺の本業は個人事業者で青色。
>所得税青色申告決算書(一般用)【平成25年分以降用】(PDF/435KB)
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h28/10.pdf
を事業分は添付してるだけ。
売上や仕入れは月毎の合計だけ。経費は勘定科目毎に年の合計だけ。接待交際費もな。年の合計だけ。
帳簿や領収書を見たければ見に来れば?って感じだよ。
307承認済み名無しさん
2017/10/31(火) 17:50:13.37ID:Z9Vjv5ft 取引の利益計算方法、総平均法(EXCEL)でつけるとこんなかんじです。
https://imgur.com/a/hfPkZ
BITCOINのみ、一つの取引所の場合は、このままでOKだと思う。3行にしたぞー
https://imgur.com/a/hfPkZ
BITCOINのみ、一つの取引所の場合は、このままでOKだと思う。3行にしたぞー
308承認済み名無しさん
2017/10/31(火) 19:09:47.63ID:Oy0O5M/l309承認済み名無しさん
2017/10/31(火) 19:16:39.49ID:jgQ/wxF7 含み益には課税されないでしょ?
他の仮想通貨に替えた場合の利益は含み益じゃなくて実現益ってことで課税されるが
他の仮想通貨に替えた場合の利益は含み益じゃなくて実現益ってことで課税されるが
310承認済み名無しさん
2017/10/31(火) 20:48:05.40ID:3fl9sjY1 そいや前スレで、無申告で税務署に来られた奴、その後どうなった?
てんまつを書く気も失せることになったのは想像つくけど。
てんまつを書く気も失せることになったのは想像つくけど。
312承認済み名無しさん
2017/10/31(火) 22:12:48.57ID:6S54KwaJ 自分でググって調べた方が早いぞ
申告間違ったくらい大した事じゃないからな
多めに税金払うのはアホだが
申告間違ったくらい大した事じゃないからな
多めに税金払うのはアホだが
315承認済み名無しさん
2017/10/31(火) 23:48:27.26ID:7+AN/D0m >>307
そのやり方は移動平均法です。
取得のたびに平均レート出す方法です。
総平均法は年末まで平均レートの算出はせずに、総購入額/総取得コインで平均レート出す方法です。
移動平均法と似た方法に「総平均法に準ずる方法」というのがあります。(まぎらわしい)
移動平均法は、取得毎に平均レート出しますが、
「総平均法に準ずる方法」は、売却する度にそれまでの平均レートを算出する方法で
ぶっちゃけほとんど結果が移動平均法と変わらないので移動平均法を使う場合が多いです。
そのやり方は移動平均法です。
取得のたびに平均レート出す方法です。
総平均法は年末まで平均レートの算出はせずに、総購入額/総取得コインで平均レート出す方法です。
移動平均法と似た方法に「総平均法に準ずる方法」というのがあります。(まぎらわしい)
移動平均法は、取得毎に平均レート出しますが、
「総平均法に準ずる方法」は、売却する度にそれまでの平均レートを算出する方法で
ぶっちゃけほとんど結果が移動平均法と変わらないので移動平均法を使う場合が多いです。
316ちゃんばば
2017/11/01(水) 00:19:34.88ID:L3+7aNkU317ちゃんばば
2017/11/01(水) 01:34:46.70ID:L3+7aNkU >>315
>移動平均法と似た方法に「総平均法に準ずる方法」というのがあります。(まぎらわしい)
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1466.htm
の株とかのやり方だよな。
あれ、平均する期間が譲渡毎なんだよな、令118条で。
で、文末に105条の「総平均法に準ずる方法」でやる旨が書いてある。
たしか、年での総平均じゃ無くて通達で継続的にやれば月毎も認められていたはず。
月毎総平均法とか譲渡毎総平均法とか、解りやすいタイトルが欲しいよな。
どんなセンスしてるのだろう?
「準ずる」から連想するのは「準用」で、準用して良いと法令や通達で書いてる奴とかを連想するのに。
>移動平均法と似た方法に「総平均法に準ずる方法」というのがあります。(まぎらわしい)
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1466.htm
の株とかのやり方だよな。
あれ、平均する期間が譲渡毎なんだよな、令118条で。
で、文末に105条の「総平均法に準ずる方法」でやる旨が書いてある。
たしか、年での総平均じゃ無くて通達で継続的にやれば月毎も認められていたはず。
月毎総平均法とか譲渡毎総平均法とか、解りやすいタイトルが欲しいよな。
どんなセンスしてるのだろう?
「準ずる」から連想するのは「準用」で、準用して良いと法令や通達で書いてる奴とかを連想するのに。
318承認済み名無しさん
2017/11/01(水) 02:22:22.73ID:949imdsd e-taxで申告したらいいだろ
わざわざ年間収支表を提出する必要は無いし、どうせ何も言われない
何か言われそうな事をやっていなければな
わざわざ年間収支表を提出する必要は無いし、どうせ何も言われない
何か言われそうな事をやっていなければな
319承認済み名無しさん
2017/11/01(水) 07:49:56.50ID:yqbsfpgG 紙で出しても、収支表なんか添付イランがなー
321承認済み名無しさん
2017/11/01(水) 16:26:38.94ID:19dRFcP3 国が税収の柱と考えているなら
株とかに合わせて20%くらいにしないと
多分、普及がしないから
大局としては1番損するのは国。
カジノと同様になっちゃう。
カジノも海外に金落ちてるからね。
個人への少ない税金しか取れてない。
株とかに合わせて20%くらいにしないと
多分、普及がしないから
大局としては1番損するのは国。
カジノと同様になっちゃう。
カジノも海外に金落ちてるからね。
個人への少ない税金しか取れてない。
322承認済み名無しさん
2017/11/01(水) 23:59:08.24ID:rS06l3N1 しかしこのままいくと大晦日は利確売りが大量発生するってことか?
323承認済み名無しさん
2017/11/02(木) 01:39:31.93ID:l4yVlYfF 税どうやって計算するのですか?今年2月に500,000JPYから始まり主にMONA、BTC、BCHを取引して現在時価総額が2,741,249JPYになりました
この場合は所得税は2,241,249JPYで計算すれば良いだけですか?
この場合は所得税は2,241,249JPYで計算すれば良いだけですか?
324承認済み名無しさん
2017/11/02(木) 01:49:34.67ID:OzERqwYZ まずググれ
327承認済み名無しさん
2017/11/02(木) 07:23:14.65ID:VmmOov0c 大量の損切が発生するって事は値段上んのか
329承認済み名無しさん
2017/11/02(木) 09:56:32.49ID:wq2aoTL+ まず一番簡単な方法、全部フィアットに変えて納税。
でもこれはBTC/ETH以外は非現実的。
フィアットに変えた分+クロス取引でオルトコイントレードの利益を確定する。
年末保有時点PFの取得総額=オルトコイントレードの確定利益合計額なので
(年末時点の時価総額じゃないので注意)
元本からフィアット利益+アルトコイントレード利益の計算は簡単。
取得価格総額が把握出来てるコインはクロス取引不要。
クロス取引する際の注意点
取得総額を確定したいコインの全保有数をクロス取引する
過疎ってる取引所でクロスする場合、他の主要取引所の価格変動の範囲内で
クロス取引を行わないとそれは有効な価格と見なされないと思われる。
この場合、計算時にクロス取引は無かったことにされるだろう。
全数なのでかなり取引手数料が掛かるので注意。
他者やBOTに板を喰われないように注意。
でもこれはBTC/ETH以外は非現実的。
フィアットに変えた分+クロス取引でオルトコイントレードの利益を確定する。
年末保有時点PFの取得総額=オルトコイントレードの確定利益合計額なので
(年末時点の時価総額じゃないので注意)
元本からフィアット利益+アルトコイントレード利益の計算は簡単。
取得価格総額が把握出来てるコインはクロス取引不要。
クロス取引する際の注意点
取得総額を確定したいコインの全保有数をクロス取引する
過疎ってる取引所でクロスする場合、他の主要取引所の価格変動の範囲内で
クロス取引を行わないとそれは有効な価格と見なされないと思われる。
この場合、計算時にクロス取引は無かったことにされるだろう。
全数なのでかなり取引手数料が掛かるので注意。
他者やBOTに板を喰われないように注意。
331承認済み名無しさん
2017/11/02(木) 10:34:22.96ID:wq2aoTL+ アルト触ってる人やCSV落とせない取引所使ってる人は
比較的簡単な総平均法で計算した方が良いよ。(必要に応じてクロス取引)
>>329 出金額+年末時点PFの取得価格総額-入金額=年間の確定損益
なので↑把握出来れば計算出来る。
移動平均法and総平均法に準ずる方法とか無理だからw
比較的簡単な総平均法で計算した方が良いよ。(必要に応じてクロス取引)
>>329 出金額+年末時点PFの取得価格総額-入金額=年間の確定損益
なので↑把握出来れば計算出来る。
移動平均法and総平均法に準ずる方法とか無理だからw
332承認済み名無しさん
2017/11/02(木) 11:25:43.64ID:jcTeF7/z >>331
それな。
総平均法なら日付関係なく並べて
SUMIFで通貨ごとの総購入額と総円換算額計算して
平均レート出せるからね。
移動平均法とか時系列で並べないといけないの無理すぎぃ!
青色でもないのにこんなのやっとれるかって
それな。
総平均法なら日付関係なく並べて
SUMIFで通貨ごとの総購入額と総円換算額計算して
平均レート出せるからね。
移動平均法とか時系列で並べないといけないの無理すぎぃ!
青色でもないのにこんなのやっとれるかって
333承認済み名無しさん
2017/11/02(木) 11:38:13.55ID:wq2aoTL+ 税務署への個別の問い合わせでは、
「移動平均法」又は「総平均法」で計算してくださいという回答が多いようです。
その他にも、個別法、先入先出法、最終仕入原価法なども考えられます。
明確に「移動平均法」又は「総平均法」で計算しなさいという扱いは
出ていません。
http://mr-zeirishi.com/2017/10/28/ccps19/
「移動平均法」又は「総平均法」で計算してくださいという回答が多いようです。
その他にも、個別法、先入先出法、最終仕入原価法なども考えられます。
明確に「移動平均法」又は「総平均法」で計算しなさいという扱いは
出ていません。
http://mr-zeirishi.com/2017/10/28/ccps19/
335承認済み名無しさん
2017/11/02(木) 11:54:16.60ID:wq2aoTL+ そうだねー。自分はBTCペアはビットフライヤーBTC現物
ETHペアはクラーケンのETH終値レート(8:59最終価格)を使ってる。
ETHペアはクラーケンのETH終値レート(8:59最終価格)を使ってる。
337承認済み名無しさん
2017/11/02(木) 16:02:03.63ID:RBghhNbt >>315
>>307です
>>307のEXCELの画像、税務署の人に総平均法のひな形としてもらったものなんだけどちがうみたいですね。
別途移動平均法としてもらったひな形が別にあって↓です。。
https://imgur.com/a/TEbC6
混乱してきた。
>>307です
>>307のEXCELの画像、税務署の人に総平均法のひな形としてもらったものなんだけどちがうみたいですね。
別途移動平均法としてもらったひな形が別にあって↓です。。
https://imgur.com/a/TEbC6
混乱してきた。
338ちゃんばば
2017/11/02(木) 16:37:39.35ID:5AdmPupH >>323
含み益損や保有ポジションの取得費の事を考える必要がある。
スレ読めよ。
>>333
リンク先の
>基本的には、実態とかけ離れてしまうようなやり方ではない限りは、様々な計算方法が認められると考えられます
が丸山正行税理士事務所の考えなんでしょ?
俺もそう思うよ。
リンク先の
>計算方法ですが、税務署への個別の問い合わせでは、「移動平均法」又は「総平均法」で計算してくださいという回答が多いようです。
ってのもさ。
どう問い合わせしたのか?が書いてない。
「どの方法でやれば良いか?」と聞けばお薦めを言われるだけ。
それは、それでしなければならないと言う意味ではない。
車屋でお薦め聞くと、聞いた人によって全然違う事言うよ。
含み益損や保有ポジションの取得費の事を考える必要がある。
スレ読めよ。
>>333
リンク先の
>基本的には、実態とかけ離れてしまうようなやり方ではない限りは、様々な計算方法が認められると考えられます
が丸山正行税理士事務所の考えなんでしょ?
俺もそう思うよ。
リンク先の
>計算方法ですが、税務署への個別の問い合わせでは、「移動平均法」又は「総平均法」で計算してくださいという回答が多いようです。
ってのもさ。
どう問い合わせしたのか?が書いてない。
「どの方法でやれば良いか?」と聞けばお薦めを言われるだけ。
それは、それでしなければならないと言う意味ではない。
車屋でお薦め聞くと、聞いた人によって全然違う事言うよ。
339ちゃんばば
2017/11/02(木) 16:53:43.81ID:5AdmPupH340承認済み名無しさん
2017/11/02(木) 17:37:11.14ID:jcTeF7/z341承認済み名無しさん
2017/11/02(木) 18:18:23.22ID:wq2aoTL+ 総平均法と総平均法に準ずる方法は全く別物
移動平均法と総平均法に準ずる方法は実質同じ
これテンプレな。
移動平均法と総平均法に準ずる方法は実質同じ
これテンプレな。
342ちゃんばば
2017/11/02(木) 18:56:28.33ID:5AdmPupH >>340
>あとに高いレートでたくさん買うと平均レートが押し上がるので
>利益を操作できてしまうんです。
総平均法は結果的に平均額で売買したのと一緒になる(はずだ)が、移動平均法は違うよ。
勘違いしてない?
これらは在庫額の評価の棚卸しだよ。
売上から仕入れを引いて粗利益を求めるのでは無く、在庫は仕入れから引いて求める。そして引いた分を翌年の1/1に仕入れたかの如く繰り戻す。
棚卸しの評価で、例えば最終仕入原価法を採用し最終仕入れが高かったら、在庫全てその額で買ったと評価され、高い額を仕入れから差し引くので粗利益は多いと判断されるんだよ。
だからこそ青色は低価法も使えて、原価法で出した金額より年末時価が低ければ低い金額を採用する。
結果、仕入れから引く額が少なくなり利益は圧縮される。
繰り戻す額はこの額だが、翌年の原価法の計算上の在庫価格は低価法で低くする前の額。
売上は1年分全部足す。仕入れも1年分全部足す。在庫は去年からの繰越をし、年末の在庫は引く。
売上−(去年の在庫+仕入れ−年末在庫)−経費=利益だよ。
>あとに高いレートでたくさん買うと平均レートが押し上がるので
>利益を操作できてしまうんです。
総平均法は結果的に平均額で売買したのと一緒になる(はずだ)が、移動平均法は違うよ。
勘違いしてない?
これらは在庫額の評価の棚卸しだよ。
売上から仕入れを引いて粗利益を求めるのでは無く、在庫は仕入れから引いて求める。そして引いた分を翌年の1/1に仕入れたかの如く繰り戻す。
棚卸しの評価で、例えば最終仕入原価法を採用し最終仕入れが高かったら、在庫全てその額で買ったと評価され、高い額を仕入れから差し引くので粗利益は多いと判断されるんだよ。
だからこそ青色は低価法も使えて、原価法で出した金額より年末時価が低ければ低い金額を採用する。
結果、仕入れから引く額が少なくなり利益は圧縮される。
繰り戻す額はこの額だが、翌年の原価法の計算上の在庫価格は低価法で低くする前の額。
売上は1年分全部足す。仕入れも1年分全部足す。在庫は去年からの繰越をし、年末の在庫は引く。
売上−(去年の在庫+仕入れ−年末在庫)−経費=利益だよ。
343ちゃんばば
2017/11/02(木) 19:20:39.34ID:5AdmPupH >>341
10万で1コイン購入
20万で1コイン購入
18万で1コイン売却
25万で1コイン購入
この場合、移動平均法だと仕入れ毎に平均するから、
30/2単価=15万、保有2コイン
売って保有1コイン
(15+25)/2=単価20万、保有2コイン
譲渡毎の総平均法(総平均法に準ずる方法)
25万のは計上しないので、単価15万、保有1コインだよね。
譲渡毎の総平均法は、株とかの譲渡所得で計上するのが前提で、売った時に取得費を引く概念。
移動平均法は、棚卸と譲渡所得で計上する時の両方で出てくる。
あと、丸め処理での切り上げ切り捨ては移動平均法の方が多いので微妙に違うよ。
10万で1コイン購入
20万で1コイン購入
18万で1コイン売却
25万で1コイン購入
この場合、移動平均法だと仕入れ毎に平均するから、
30/2単価=15万、保有2コイン
売って保有1コイン
(15+25)/2=単価20万、保有2コイン
譲渡毎の総平均法(総平均法に準ずる方法)
25万のは計上しないので、単価15万、保有1コインだよね。
譲渡毎の総平均法は、株とかの譲渡所得で計上するのが前提で、売った時に取得費を引く概念。
移動平均法は、棚卸と譲渡所得で計上する時の両方で出てくる。
あと、丸め処理での切り上げ切り捨ては移動平均法の方が多いので微妙に違うよ。
345承認済み名無しさん
2017/11/02(木) 20:12:46.97ID:0Gqxl4UH 実際に1000万円以上の確定利益が出てる人。
そういう人がどうするのかを聞きたいな。
そういう人がどうするのかを聞きたいな。
347承認済み名無しさん
2017/11/02(木) 23:33:50.54ID:ihljGW2N 総平均法に準ずる方法じゃだめなの?
348承認済み名無しさん
2017/11/03(金) 00:17:37.24ID:bOMruwog351承認済み名無しさん
2017/11/03(金) 08:29:29.24ID:mOiFACQb 3億以上儲けた金を国内法人と海外法人にしたっていってる人いるからいくら税金がかわるか分からんがそれでいいんじゃないか?
352承認済み名無しさん
2017/11/03(金) 12:31:39.08ID:0dtrfS58 個人事業主になるなら取引所は法人で登録しておかないとですか?
353承認済み名無しさん
2017/11/03(金) 15:24:59.59ID:pfDvleuf 確定申告用の資料をつくってみようと、久しぶりにBTCboxにログインしたら、過去の履歴が表示されなくなっていました・・・
これってどうしようもないんでしょうかorz
これってどうしようもないんでしょうかorz
354承認済み名無しさん
2017/11/03(金) 15:38:21.98ID:ZjjJTyCV 脱税でOK
355承認済み名無しさん
2017/11/03(金) 16:30:27.51ID:efDnHlda 入出金が把握出来れば有る程度は問題無いでしょ。
100%完璧を求められてるわけじゃ無いから。入出金も消えたの?
入金と出金なら送った側と受けとった側やeメール等を漁れば取れそうだし。
今保有してるコインならクロスで取得価格確定させれば安心だよ。
>>331を把握出来てれば基本的にはおkだと思われ。
100%完璧を求められてるわけじゃ無いから。入出金も消えたの?
入金と出金なら送った側と受けとった側やeメール等を漁れば取れそうだし。
今保有してるコインならクロスで取得価格確定させれば安心だよ。
>>331を把握出来てれば基本的にはおkだと思われ。
356承認済み名無しさん
2017/11/03(金) 18:29:10.62ID:J2SbmsFX >>352
個人事業主は法人ではないお。加えて、個人事業主は屋号は持ってるけど法人の「法人名」とは違うお
(法人名は商業登記されることに対して個人事業主は原則として商業登記されない)
ってか税金わからない人が仮想通貨弄ってるんだから調査入ったら面白いことになりそう
個人事業主は法人ではないお。加えて、個人事業主は屋号は持ってるけど法人の「法人名」とは違うお
(法人名は商業登記されることに対して個人事業主は原則として商業登記されない)
ってか税金わからない人が仮想通貨弄ってるんだから調査入ったら面白いことになりそう
358承認済み名無しさん
2017/11/03(金) 20:22:19.41ID:cLxbzngZ googleスプレッドシートで自動的に処理するスクリプト書こうと思ったけど
csvのフォーマットがバラバラすぎてつらい
統一規格とかあればいいのに
csvのフォーマットがバラバラすぎてつらい
統一規格とかあればいいのに
359ちゃんばば
2017/11/03(金) 20:30:28.29ID:Rnu7FV1Z >>356
>対して個人事業主は原則として商業登記されない
俺も登記はしていないな。登記はしたければ出来るよ。
個人は登記したって法人格云々には関係無く、単に同一市町村で事業者名が排他的に扱われるだけ。
その排他的だって、先に登記してる奴がいれば登記出来ないってだけ。
裁判沙汰にしても、隣町に登記住所移して支店や営業所は持ってこれる。
排他的により扱われたければ商標登録の方がまし。
それだって、ワールドのグタグタを見てるとな。
取引所とかの相手がどう思ってるかなんて相手の勝手で、相手次第。
メーカー、問屋、運送業者との取引だって、「個人事業」なら、そう伝えないと「一般個人」と誤解される。
銀行だって、法人向け、法人のお客様で出て来るサービスでも個人事業者や一般個人でも使えるのは結構あるよ。
FXとかだと、レバレッジ規制が法令で個人と法人で違ったり、区別してる理由があるのもあるよ。
ちょっと前に取引所の社長?が逮捕されたよな。
ユーザーからの預り金の運用の話らしいが、3月までの話で、別管理運用の法令は4月からの適用だから何があったのだろう?
個人に移して運用した?
100%出資の会社を作っても、株主は配当を受ける権利と経営者を選ぶ権利しか無く。経営者は経営をする権利しか無い。
法人格って、人間の様な人格を法的に認める制度で、別人。
>対して個人事業主は原則として商業登記されない
俺も登記はしていないな。登記はしたければ出来るよ。
個人は登記したって法人格云々には関係無く、単に同一市町村で事業者名が排他的に扱われるだけ。
その排他的だって、先に登記してる奴がいれば登記出来ないってだけ。
裁判沙汰にしても、隣町に登記住所移して支店や営業所は持ってこれる。
排他的により扱われたければ商標登録の方がまし。
それだって、ワールドのグタグタを見てるとな。
取引所とかの相手がどう思ってるかなんて相手の勝手で、相手次第。
メーカー、問屋、運送業者との取引だって、「個人事業」なら、そう伝えないと「一般個人」と誤解される。
銀行だって、法人向け、法人のお客様で出て来るサービスでも個人事業者や一般個人でも使えるのは結構あるよ。
FXとかだと、レバレッジ規制が法令で個人と法人で違ったり、区別してる理由があるのもあるよ。
ちょっと前に取引所の社長?が逮捕されたよな。
ユーザーからの預り金の運用の話らしいが、3月までの話で、別管理運用の法令は4月からの適用だから何があったのだろう?
個人に移して運用した?
100%出資の会社を作っても、株主は配当を受ける権利と経営者を選ぶ権利しか無く。経営者は経営をする権利しか無い。
法人格って、人間の様な人格を法的に認める制度で、別人。
360承認済み名無しさん
2017/11/03(金) 20:31:51.66ID:HYFO7HIb 勤め人じゃない初確定申告者ちらほら見掛けるけど
扶養から弾かれそうなニートや主婦は来年の健康保険料も気を付けとけよ
計算に入れず散財してたら滞納地獄で...死ぬよ?
扶養から弾かれそうなニートや主婦は来年の健康保険料も気を付けとけよ
計算に入れず散財してたら滞納地獄で...死ぬよ?
361353
2017/11/03(金) 20:38:51.62ID:pfDvleuf >>355
本当にありがとうございます。
そして本当に本当に申し訳ないのですが・・・PFってどういう意味なのでしょうか。よろしければお教えください(。´Д⊂)
自分なりに調べてはみたものの、どうしても分かりません・・・
本当にありがとうございます。
そして本当に本当に申し訳ないのですが・・・PFってどういう意味なのでしょうか。よろしければお教えください(。´Д⊂)
自分なりに調べてはみたものの、どうしても分かりません・・・
362承認済み名無しさん
2017/11/03(金) 22:31:21.69ID:J2SbmsFX363ちゃんばば
2017/11/03(金) 23:46:17.10ID:Rnu7FV1Z >>358
>csvのフォーマットがバラバラすぎてつらい
>統一規格とかあればいいのに
あるよ。「csv rfc」でググればrfcはヒットする。
ただしrfcに準拠しなければならないなんてルールは無い。
>csvのフォーマットがバラバラすぎてつらい
>統一規格とかあればいいのに
あるよ。「csv rfc」でググればrfcはヒットする。
ただしrfcに準拠しなければならないなんてルールは無い。
364承認済み名無しさん
2017/11/03(金) 23:59:13.14ID:p4qFFsfq ビットコインFXって外貨FXと税制一緒なの?
365承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 00:15:09.54ID:m4HuAPI0 為替は先物投資
仮想通貨は雑所得
数年後には仮想通貨も分離課税になる可能性はある
仮想通貨は雑所得
数年後には仮想通貨も分離課税になる可能性はある
366承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 02:08:27.72ID:tPkYSTjO 税金訳わかんねぇよって職員に丸投げしていい?
368承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 02:37:15.77ID:m4HuAPI0 老人の還付金の相談で混んでるんじゃね
申告期に行ったら結構並んでる
申告期に行ったら結構並んでる
369承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 03:01:47.56ID:Y0n3Xm+p 人が苦手なんだがネットか電話だけで相談できねえかな
370承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 04:29:58.92ID:XdGBEgVU ここまでの課税所得を計算したらそんな儲けてないのに国民健康保険だけでも60万超えちまう
会社勤めなら標準月額で決まるのに個人事業主の辛いところだわ
会社勤めなら標準月額で決まるのに個人事業主の辛いところだわ
371承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 04:36:38.86ID:V+21+w6b 各通貨ごとに
・どんな理由であれ増えたら時価で収入
・どんな理由であれ減ったら平均取得単価で支出
・ただし自己送金の受取側は平均取得単価での収入とする
って計算をしていけばいいのかな
・どんな理由であれ増えたら時価で収入
・どんな理由であれ減ったら平均取得単価で支出
・ただし自己送金の受取側は平均取得単価での収入とする
って計算をしていけばいいのかな
373承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 05:26:42.16ID:vq9Chmso 取引に使うパソコン、モニター、タブレット、スマホ Bitcoin関連のニュースを見るためのテレビ
経費です
経費です
374ちゃんばば
2017/11/04(土) 06:21:21.53ID:28ukSEpV >>342
>総平均法は結果的に平均額で売買したのと一緒になる(はずだ)が、
自分にレス。
ごめん、これ棚卸しの処理の話をしてるので、ならないわ。
去年末の在庫を加えて平均するので、平均から今年の売上や仕入れは求められない。
総平均法で棚卸し処理と株の取得費の計算方法が違う様に、移動平均法でも違うよ。
株のは、売った時の取得費の計算であって、売らないポジションは計上しない。
あと、丸め処理も違う。税が低い方に丸めるので、棚卸しは切り捨て、取得費は切り上げ。
>>372
>経費って実際何にも無いよな
円や仮想通貨の入出金で取られた手数料があるだろ?
譲渡所得で行く場合は取得費や販売費に入れて。
棚卸し処理で行く場合は仕入額や販売額に組み込むのが原則だけど、どの仕入れと銀行振込手数料をセットにするべきかは微妙だな。
3%だったかな。それまでは別立てで経費計上が認められてるはず。
TVとかを買う支払いの為に仮想通貨を買ってるのでは無いのだろ?
投資や投機目的だよな。
って事は、やはり手数料は経費計上すべき。
生活用動産ならば非課税なのでマイナスも非課税で計上出来ないが、自称ホテル、レストラン評論家で「営利を兼ねた趣味は趣味」みたいな扱いには仮想通貨はならないと思う。
>総平均法は結果的に平均額で売買したのと一緒になる(はずだ)が、
自分にレス。
ごめん、これ棚卸しの処理の話をしてるので、ならないわ。
去年末の在庫を加えて平均するので、平均から今年の売上や仕入れは求められない。
総平均法で棚卸し処理と株の取得費の計算方法が違う様に、移動平均法でも違うよ。
株のは、売った時の取得費の計算であって、売らないポジションは計上しない。
あと、丸め処理も違う。税が低い方に丸めるので、棚卸しは切り捨て、取得費は切り上げ。
>>372
>経費って実際何にも無いよな
円や仮想通貨の入出金で取られた手数料があるだろ?
譲渡所得で行く場合は取得費や販売費に入れて。
棚卸し処理で行く場合は仕入額や販売額に組み込むのが原則だけど、どの仕入れと銀行振込手数料をセットにするべきかは微妙だな。
3%だったかな。それまでは別立てで経費計上が認められてるはず。
TVとかを買う支払いの為に仮想通貨を買ってるのでは無いのだろ?
投資や投機目的だよな。
って事は、やはり手数料は経費計上すべき。
生活用動産ならば非課税なのでマイナスも非課税で計上出来ないが、自称ホテル、レストラン評論家で「営利を兼ねた趣味は趣味」みたいな扱いには仮想通貨はならないと思う。
375ちゃんばば
2017/11/04(土) 06:27:16.91ID:28ukSEpV376承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 08:26:44.19ID:z0QvSIw5 通貨はBTCのみで、移動平均法でつけてます。
平均取得(購入)単価55万くらいの時、65万でショート(売り)、72万で損切(買い)しました。
ショート決済時で損失50万ほど出ました。
データ上は、
損失50万出たが、課税対象額は増加。平均取得単価上昇。
あってますよね?
平均取得(購入)単価55万くらいの時、65万でショート(売り)、72万で損切(買い)しました。
ショート決済時で損失50万ほど出ました。
データ上は、
損失50万出たが、課税対象額は増加。平均取得単価上昇。
あってますよね?
377承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 08:38:25.97ID:iTyL5OnD あん分の根拠って使用時間で良いんだろうか?
378承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 08:53:28.29ID:9u37DbDL >>377
その使用時間を証明できるならな
テレビはさすがに難しいだろうがパソコンなら全額経費か減価償却費にして質問された時にある質問で逆に攻める方法もある
大体答えられずに是認して終わるか支離滅裂な事言ってきて論破すれば終わる
質問の内容は税務署員にヒント与えるから言わないけど
その使用時間を証明できるならな
テレビはさすがに難しいだろうがパソコンなら全額経費か減価償却費にして質問された時にある質問で逆に攻める方法もある
大体答えられずに是認して終わるか支離滅裂な事言ってきて論破すれば終わる
質問の内容は税務署員にヒント与えるから言わないけど
379承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 08:56:53.40ID:iTyL5OnD マイニング用のPCでたまにゲームにも使うやつはどうしようかなぁと思ってたんですが
90%以上はマイニング使用だと思うので
90%以上はマイニング使用だと思うので
380承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 09:32:43.85ID:9u37DbDL >>379 普通に全部経費でいいぞ。怖いなら90%で
大体、按分比なんで事業者によるし税務署がこれを否定するならそれなりの証拠がいる
で、その証拠を引き出すためにパソコンの中見せろって言ってくるけど普通に断ればいい
それでも強引に見せろ(さもなくば経費として認めない、青色申告を取り消すなど)と言ってくるならそれは最早違法だから税金帳消しに出来る
大体、按分比なんで事業者によるし税務署がこれを否定するならそれなりの証拠がいる
で、その証拠を引き出すためにパソコンの中見せろって言ってくるけど普通に断ればいい
それでも強引に見せろ(さもなくば経費として認めない、青色申告を取り消すなど)と言ってくるならそれは最早違法だから税金帳消しに出来る
382承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 11:15:58.36ID:GKTEp2H9 経費は額による
許容範囲超えてたら調査入るかもしれん
もはや経費が正しいとか正しくないの話ですらない
許容範囲超えてたら調査入るかもしれん
もはや経費が正しいとか正しくないの話ですらない
384承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 11:40:43.07ID:9u37DbDL >>382
10万円未満なら全部経費で良くね?
他にも20万円と30万円と新品70万円とか新品160万円とか色々あるけど原則10万円以上でも5年で減価償却してりゃ文句言われんだろ
ってか、調査されるときは嫌がらせ忘れるなよ。じゃないと3年おきに張り付かれるからな
10万円未満なら全部経費で良くね?
他にも20万円と30万円と新品70万円とか新品160万円とか色々あるけど原則10万円以上でも5年で減価償却してりゃ文句言われんだろ
ってか、調査されるときは嫌がらせ忘れるなよ。じゃないと3年おきに張り付かれるからな
385承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 12:10:04.44ID:ju9f6WYT386承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 12:13:26.02ID:oQxH+9xx 利益がでかすぎて、何を経費にしても全然税金が減らないわ
ぶっちゃけ、経費なんて無いもん
パソコンなんて昔買ったやつだし、通信費なんて微々たるもんだし、
完全にどうしようもない
ぶっちゃけ、経費なんて無いもん
パソコンなんて昔買ったやつだし、通信費なんて微々たるもんだし、
完全にどうしようもない
387承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 12:25:03.74ID:9u37DbDL388承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 12:33:32.19ID:9u37DbDL ttps://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/34255/faq/34311/faq_34358.php
ttp://www.tomonet.gr.jp/onepoint/kaikeishi03.htm
やっぱ5年だった。誰だよ6年とか言ったID:ju9f6WYTはよぉ
ttp://www.tomonet.gr.jp/onepoint/kaikeishi03.htm
やっぱ5年だった。誰だよ6年とか言ったID:ju9f6WYTはよぉ
389承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 12:34:03.21ID:P90ENE8v 確定申告書に書くのはコインごと?
それとも取引所ごと?
それとも全部合算でいいの?
所得の生じた場所と書くとこあるけど。
また、コイン事じゃなくて取引所ごとでいいよね?
利益と経費ってどう認識する?
300万のものを1000万で売ったら
700万利益経費0と書くのか
1000万利益経費300万と書くのか。
以下の形で大丈夫でしょうか。
A取引所で売上1000万円 経費0万円
B取引所で売上0万円 経費300万円
また、WAVESのウォレットやイーサーデルタデアどうしている取引所の所得が生じた場所はどのようにかけばいいでしょうか?
それとも取引所ごと?
それとも全部合算でいいの?
所得の生じた場所と書くとこあるけど。
また、コイン事じゃなくて取引所ごとでいいよね?
利益と経費ってどう認識する?
300万のものを1000万で売ったら
700万利益経費0と書くのか
1000万利益経費300万と書くのか。
以下の形で大丈夫でしょうか。
A取引所で売上1000万円 経費0万円
B取引所で売上0万円 経費300万円
また、WAVESのウォレットやイーサーデルタデアどうしている取引所の所得が生じた場所はどのようにかけばいいでしょうか?
391承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 13:14:50.98ID:P90ENE8v393承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 13:40:59.84ID:SNxHYiJa 基本合算で良いのよ
E-taxなら、そもそも添付の義務もない
聞かれたときの提示義務はあるけど、聞かれてから出せば良いだけの話
E-taxなら、そもそも添付の義務もない
聞かれたときの提示義務はあるけど、聞かれてから出せば良いだけの話
395承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 14:16:36.82ID:ju9f6WYT396承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 14:34:32.30ID:2dwa7T/q 税務署に相談しても、カモが来たとしか思われんよ
金額が多いなら相談すべきは税理士だ
金額が多いなら相談すべきは税理士だ
397ちゃんばば
2017/11/04(土) 15:39:00.22ID:28ukSEpV398承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 16:13:47.32ID:9u37DbDL >>397
>青色は50%以下でも明確な区分は必要無いので、按分に不服が有るのなら立証責任は向こうにあるだろうけど、他は明確な区分をしなければならないのだから、立証責任はこっちにあるだろ?
立証責任は納税者にあるって所得税法や施行令、国税通則法そのほか法令通達の何処に書いてある?経費の按分比や経費自体を否認するときは相応の証拠がいる
ゲームなんて調査時までに隠すか事前に「調査は玄関で行ってください。あと、トイレは使わせないので事前に終えてください。」って言えば終わりだ。
>青色は50%以下でも明確な区分は必要無いので、按分に不服が有るのなら立証責任は向こうにあるだろうけど、他は明確な区分をしなければならないのだから、立証責任はこっちにあるだろ?
立証責任は納税者にあるって所得税法や施行令、国税通則法そのほか法令通達の何処に書いてある?経費の按分比や経費自体を否認するときは相応の証拠がいる
ゲームなんて調査時までに隠すか事前に「調査は玄関で行ってください。あと、トイレは使わせないので事前に終えてください。」って言えば終わりだ。
399承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 16:29:09.34ID:iTyL5OnD 毎日12時間ゲームをプレイすることは不可能なので
50%以上がマイニングなのは容易に証明できるだろ
50%以上がマイニングなのは容易に証明できるだろ
400承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 17:07:16.30ID:9u37DbDL >>397
あとコレも読め: http://www.kfs.go.jp/service/JP/82/05/index.html
> 必要経費についての立証責任は、原則として原処分庁にあると解すべきである
> 必要経費についての立証責任は、原則として原処分庁にあると解すべきである
> 必要経費についての立証責任は、原則として原処分庁にあると解すべきである
分かるか?
> 必要経費についての立証責任は、原則として原処分庁にあると解すべきである
だが、
> 一般に必要経費は請求人にとって有利な事柄であり、請求人の支配領域内のこととして証拠資料を整えておくことが容易であるから、
> 請求人は、経費の具体的内容を明らかにし、ある程度これを合理的に裏付ける程度の立証をしなければ、上記推定を覆すことはできないと解される。
つまり、領収書を揃えて、怖けりゃ合理的に按分しておけばそれで良いんだよ
あとコレも読め: http://www.kfs.go.jp/service/JP/82/05/index.html
> 必要経費についての立証責任は、原則として原処分庁にあると解すべきである
> 必要経費についての立証責任は、原則として原処分庁にあると解すべきである
> 必要経費についての立証責任は、原則として原処分庁にあると解すべきである
分かるか?
> 必要経費についての立証責任は、原則として原処分庁にあると解すべきである
だが、
> 一般に必要経費は請求人にとって有利な事柄であり、請求人の支配領域内のこととして証拠資料を整えておくことが容易であるから、
> 請求人は、経費の具体的内容を明らかにし、ある程度これを合理的に裏付ける程度の立証をしなければ、上記推定を覆すことはできないと解される。
つまり、領収書を揃えて、怖けりゃ合理的に按分しておけばそれで良いんだよ
401承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 18:28:20.08ID:v77b7VEi 今年税務調査きたけど
経費のことなんか何も突っ込まれなかったよ
税務署の目的はソコじゃない
そりゃマイニングサーバー数百万円、
マイニングの電気代毎月数十万円レベルであれば、
ソコの正当性を確認される可能性は当然あるが、
それは納税者側でも容易に証明可能でしょう。
経費のことなんか何も突っ込まれなかったよ
税務署の目的はソコじゃない
そりゃマイニングサーバー数百万円、
マイニングの電気代毎月数十万円レベルであれば、
ソコの正当性を確認される可能性は当然あるが、
それは納税者側でも容易に証明可能でしょう。
402承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 18:52:49.01ID:ju9f6WYT403承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 19:04:55.36ID:v77b7VEi もちろん個別の案件別に税務署側には事前調査の結果、
確認したい事項が違うのでしょう。
個別の、ということで分ければ、
率直に言って税率30%以下の納税者については、
調査対象になる可能性はほとんどないですよ。
家事按分なんか税理士の提案通り、やっとけばいいだけの話。
もしも税理士費用が高いと思うレベルの所得しかないなら、
そんなん適当でも問題ないレベル。
見込み追徴額が10万、20万円レベルのところには
最初から調査来ないんで。
だから言いたいのは、そもそも家事按分の否認だけを目的には来ないよ。
俺は昨年最高税率所得で、経費率はたったの3%。
そもそも仕入れが必要な業態じゃないので、経費なんかそんなもん。
いちおう元帳記載の経費について、
調査官も見ていったが、領収書との突き合わせまでしていかなかった。
確認したい事項が違うのでしょう。
個別の、ということで分ければ、
率直に言って税率30%以下の納税者については、
調査対象になる可能性はほとんどないですよ。
家事按分なんか税理士の提案通り、やっとけばいいだけの話。
もしも税理士費用が高いと思うレベルの所得しかないなら、
そんなん適当でも問題ないレベル。
見込み追徴額が10万、20万円レベルのところには
最初から調査来ないんで。
だから言いたいのは、そもそも家事按分の否認だけを目的には来ないよ。
俺は昨年最高税率所得で、経費率はたったの3%。
そもそも仕入れが必要な業態じゃないので、経費なんかそんなもん。
いちおう元帳記載の経費について、
調査官も見ていったが、領収書との突き合わせまでしていかなかった。
404承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 19:53:58.86ID:9u37DbDL パソコンって業務レベルで見れば数千万とか億レベルのやつがあるけど
そうじゃなくて70万円未満くらいのごくごく標準的なパソコンで>>379の場合だったら
普通に4年か5年の全額減価償却か全部経費扱いでいいと思うのですよ。
だって、たった10%の違いだぜ?で、その10%から税額適用て、どんだけ少ない所に税金かけるんだ?って話。
仮に全部否定しても最大で40万円程度の追徴税額にしかならん。
そうじゃなくて70万円未満くらいのごくごく標準的なパソコンで>>379の場合だったら
普通に4年か5年の全額減価償却か全部経費扱いでいいと思うのですよ。
だって、たった10%の違いだぜ?で、その10%から税額適用て、どんだけ少ない所に税金かけるんだ?って話。
仮に全部否定しても最大で40万円程度の追徴税額にしかならん。
405ちゃんばば
2017/11/04(土) 21:00:29.73ID:28ukSEpV >>398
>立証責任は納税者にあるって所得税法や施行令、国税通則法そのほか法令通達の何処に書いてある?
他の法律で、それ書いてるのってあるのか?
>ゲームなんて調査時までに隠すか事前に「調査は玄関で行ってください。
脱税指南はきも過ぎるよ。
あと、帳簿や帳票類は見る権利あるでしょ?何故玄関?
疑われてるから調査に来てるのだろ?
>>399
>50%以上がマイニングなのは容易に証明できるだろ
で、全部計上すると?
例えば95%なら、95%を計上すべき。
と言うか、51%とかで計上すれば50%超えなので、明確な区分は必要無しと思ってるの?
その理屈で言えば100%計上すれば必ず通るって事?
脱税チェックにならんじゃん。
>立証責任は納税者にあるって所得税法や施行令、国税通則法そのほか法令通達の何処に書いてある?
他の法律で、それ書いてるのってあるのか?
>ゲームなんて調査時までに隠すか事前に「調査は玄関で行ってください。
脱税指南はきも過ぎるよ。
あと、帳簿や帳票類は見る権利あるでしょ?何故玄関?
疑われてるから調査に来てるのだろ?
>>399
>50%以上がマイニングなのは容易に証明できるだろ
で、全部計上すると?
例えば95%なら、95%を計上すべき。
と言うか、51%とかで計上すれば50%超えなので、明確な区分は必要無しと思ってるの?
その理屈で言えば100%計上すれば必ず通るって事?
脱税チェックにならんじゃん。
406ちゃんばば
2017/11/04(土) 21:01:08.70ID:28ukSEpV >>400
>> 必要経費についての立証責任は、原則として原処分庁にあると解すべきである
原則としてとは必ず例外があるよ。
リンク先はちょっとしか読んでないが、税務署に仕掛けられてるじゃん。
仕掛けてくる例じゃん。
>つまり、領収書を揃えて、怖けりゃ合理的に按分しておけばそれで良いんだよ
ん?
俺は按分と言って、>>380で貴方が「普通に全部経費でいいぞ」と按分せず全部と言ってるのだろ?
税は割り勘なのだから、脱税野郎のせいで他者の税率は高くなるのだよ。
ゲームで使ってるのなら、怖いか否かに関係無く按分だよ。
>>403
>そんなん適当でも問題ないレベル。
突っ込まれ無いから脱税OKみたいな話をしてるのかよ。キモい。
>そもそも仕入れが必要な業態じゃないので、経費なんかそんなもん。
何屋か知らんが、3%が多いと思って見に来たのか、売上とかがもっと多いと思って見に来たのだろうか?
幾つか情報を仕入れた上で来てみたが、帳簿見たら全部売上に載ってたみたいな事なのかもな。
>>404
>仮に全部否定しても最大で40万円程度の追徴税額にしかならん。
だから何?
少額は脱税した方が良いと言いたい訳?
>> 必要経費についての立証責任は、原則として原処分庁にあると解すべきである
原則としてとは必ず例外があるよ。
リンク先はちょっとしか読んでないが、税務署に仕掛けられてるじゃん。
仕掛けてくる例じゃん。
>つまり、領収書を揃えて、怖けりゃ合理的に按分しておけばそれで良いんだよ
ん?
俺は按分と言って、>>380で貴方が「普通に全部経費でいいぞ」と按分せず全部と言ってるのだろ?
税は割り勘なのだから、脱税野郎のせいで他者の税率は高くなるのだよ。
ゲームで使ってるのなら、怖いか否かに関係無く按分だよ。
>>403
>そんなん適当でも問題ないレベル。
突っ込まれ無いから脱税OKみたいな話をしてるのかよ。キモい。
>そもそも仕入れが必要な業態じゃないので、経費なんかそんなもん。
何屋か知らんが、3%が多いと思って見に来たのか、売上とかがもっと多いと思って見に来たのだろうか?
幾つか情報を仕入れた上で来てみたが、帳簿見たら全部売上に載ってたみたいな事なのかもな。
>>404
>仮に全部否定しても最大で40万円程度の追徴税額にしかならん。
だから何?
少額は脱税した方が良いと言いたい訳?
407承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 21:46:43.15ID:ju9f6WYT > 必要経費についての立証責任は、原則として原処分庁にあると解すべきである
その通りなんだけど、実際の調査の場で言える?
お前らに立証責任があるんだから、証明してみろって。
納税者には調査に対する受忍義務があるんだよ?
悪いことは言わない、金額大きくなったら税理士に頼め。
支払金額以上の働きはする。
その通りなんだけど、実際の調査の場で言える?
お前らに立証責任があるんだから、証明してみろって。
納税者には調査に対する受忍義務があるんだよ?
悪いことは言わない、金額大きくなったら税理士に頼め。
支払金額以上の働きはする。
408承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 21:48:56.98ID:9u37DbDL >>406
あれだな、お前1円でも発狂して課税言いそうな性格してるよな
そもそも、玄関で調査をさせるのは、書類の紛失を避けるため
玄関だとモノが少ないだろ?まあ靴はあるだろうけどさ。他に使える部屋があるならそこでもいいが使えない場合は玄関が妥当ってだけだ。
で、そこから調査官の移動を許さないのは資産の盗難を許さないため
調査官が部屋のモノを盗むなんて事態は稀だがまったくないわけじゃないだろ?w
ゲームを隠すのは言い方が悪かった。ゲームを片付けるのは、業務とは関係ないから
プライベートなところまで調査するならそりゃ最早国税通則法違反だから
パソコンが全額経費にできるのはたとえ個人用に使っていたとしてもゲーム利用10%程度なら実際に無視されるレベルだから
まあ無視されるからと言って全額経費にしてもいいとは言えないのはごもっともだが、そんなもん誰も気にしねぇよ
> 必要経費についての立証責任は、原則として原処分庁にあると解すべきである
これの意味ちゃんと理解してるか?
必要経費として申告するには納税者側が領収書なりを用意して経費として上げるが、
税務署が経費否定するには納税者以上に相応の証拠を用意しないといけない
どういう意味か分かるか?税務署が経費を否定するには相応の証拠を用意しないといけないんだよ、分かるか?
税 務 署 が 経 費 を 否 定 す る に は 更 に 相 応 の 証 拠 を 用 意 し な い と い け な い
んだよ、分かるか?
あれだな、お前1円でも発狂して課税言いそうな性格してるよな
そもそも、玄関で調査をさせるのは、書類の紛失を避けるため
玄関だとモノが少ないだろ?まあ靴はあるだろうけどさ。他に使える部屋があるならそこでもいいが使えない場合は玄関が妥当ってだけだ。
で、そこから調査官の移動を許さないのは資産の盗難を許さないため
調査官が部屋のモノを盗むなんて事態は稀だがまったくないわけじゃないだろ?w
ゲームを隠すのは言い方が悪かった。ゲームを片付けるのは、業務とは関係ないから
プライベートなところまで調査するならそりゃ最早国税通則法違反だから
パソコンが全額経費にできるのはたとえ個人用に使っていたとしてもゲーム利用10%程度なら実際に無視されるレベルだから
まあ無視されるからと言って全額経費にしてもいいとは言えないのはごもっともだが、そんなもん誰も気にしねぇよ
> 必要経費についての立証責任は、原則として原処分庁にあると解すべきである
これの意味ちゃんと理解してるか?
必要経費として申告するには納税者側が領収書なりを用意して経費として上げるが、
税務署が経費否定するには納税者以上に相応の証拠を用意しないといけない
どういう意味か分かるか?税務署が経費を否定するには相応の証拠を用意しないといけないんだよ、分かるか?
税 務 署 が 経 費 を 否 定 す る に は 更 に 相 応 の 証 拠 を 用 意 し な い と い け な い
んだよ、分かるか?
409承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 21:53:18.90ID:9u37DbDL >>407
まあ、金額が大きくなったら税理士に頼むのが正解だわな
> 納税者には調査に対する受忍義務があるんだよ?
受忍義務の意味分かってるか?「調査には応じるけど質問に否定的な回答をしたり要求を拒否したりする権利はある」
って意味なんだが・・・
まあ、金額が大きくなったら税理士に頼むのが正解だわな
> 納税者には調査に対する受忍義務があるんだよ?
受忍義務の意味分かってるか?「調査には応じるけど質問に否定的な回答をしたり要求を拒否したりする権利はある」
って意味なんだが・・・
410承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 21:55:34.21ID:9u37DbDL 間違えた。「調査には応じないといけない」って意味だった
でも、質問に否定的な回答をしたり要求の一部を拒む事はできる
でも、質問に否定的な回答をしたり要求の一部を拒む事はできる
411承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 22:40:44.38ID:ju9f6WYT412承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 22:41:09.24ID:v77b7VEi このスレって確定申告や税務の初歩を書くスレみたいだな。
なんで仮想通貨の板に存在してんだ?
仮想通貨と関係ないじゃん。
それと海外取引所の利益はバレないとか、
そういうの散見されるけど、
国際条約がどうとか、匿名チェーンならどうとか、
そういう次元の話じゃなく、
もっと原始的な次元での調査の方法論を税務署は有してるので、
それはナメないほうがいいよ。
なんで仮想通貨の板に存在してんだ?
仮想通貨と関係ないじゃん。
それと海外取引所の利益はバレないとか、
そういうの散見されるけど、
国際条約がどうとか、匿名チェーンならどうとか、
そういう次元の話じゃなく、
もっと原始的な次元での調査の方法論を税務署は有してるので、
それはナメないほうがいいよ。
413承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 22:53:00.13ID:pE89h7sY >>412
原始的な調査って、poloに「税務署だけど○○ってアカウントの取引履歴送って」ってメールするの?
原始的な調査って、poloに「税務署だけど○○ってアカウントの取引履歴送って」ってメールするの?
414承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 23:07:55.15ID:9u37DbDL >>411
税務調査の件数とか税理士の自称とかそういうのはこの掲示板じゃ意味を成さないが、まあ、税金や税法って知らない人が大半だからな。ごもっとも。
あと、サーバーの耐用年数は6年じゃなくて5年に変わったらしいぞ
税務調査の件数とか税理士の自称とかそういうのはこの掲示板じゃ意味を成さないが、まあ、税金や税法って知らない人が大半だからな。ごもっとも。
あと、サーバーの耐用年数は6年じゃなくて5年に変わったらしいぞ
415承認済み名無しさん
2017/11/04(土) 23:36:07.63ID:+dqi7uID 5000万くらい利益確定と出金する予定。
ざっくり出金分に対してはざっくり55%(だっけ?)の税金払う。
ただ、まだ取引所に残ってる分の通貨分の売買の利益は自分でもよく分からない...
どこまで細かく調べられるもの?
ざっくり出金分に対してはざっくり55%(だっけ?)の税金払う。
ただ、まだ取引所に残ってる分の通貨分の売買の利益は自分でもよく分からない...
どこまで細かく調べられるもの?
416承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 00:02:26.35ID:jvpLYR+O 100万円でeth購入
eth→btcに変換
btcを300万で売却
300万円出金
↑この場合は所得は200万円でいいの?
eth→btcに変換
btcを300万で売却
300万円出金
↑この場合は所得は200万円でいいの?
418承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 00:29:53.94ID:ybrBEb0G419承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 00:58:27.82ID:NJgZh95N なんかよくわからんから、誰か実例集作ってくれないかな?
例
BFとbittrexとhitbtcを使用
6/10 BFで2btc購入。bittrexに1btc送金。
8/15 bittrexで10eth購入。bittrexからhitbtcに8eth送金。hitbtcで2000ixt購入。
9/10 2000ixtをethに替えてccに送金
9/20 eth,btcを全てfiatにする
こんな感じの取引で計算方法、売価の取得方法とかを作って、ついでにExcelも作ってくれれば是非買いたいわ
ここのレスみてもよくわからん…
例
BFとbittrexとhitbtcを使用
6/10 BFで2btc購入。bittrexに1btc送金。
8/15 bittrexで10eth購入。bittrexからhitbtcに8eth送金。hitbtcで2000ixt購入。
9/10 2000ixtをethに替えてccに送金
9/20 eth,btcを全てfiatにする
こんな感じの取引で計算方法、売価の取得方法とかを作って、ついでにExcelも作ってくれれば是非買いたいわ
ここのレスみてもよくわからん…
420承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 02:25:43.06ID:HUoK/Kcj421承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 03:31:33.65ID:6snnlj2x coincheckのチャートって過去300本分くらいしか見れないの?
422承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 03:39:28.86ID:iqhyMB5c423承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 03:41:03.29ID:iqhyMB5c ちなみに10月末までの所得計算はこの1週間で終わらせたから
それに11月と12月のデータ足すだけだから9割方済ませた気分。
ちなみに儲けは・・・うん
それに11月と12月のデータ足すだけだから9割方済ませた気分。
ちなみに儲けは・・・うん
424承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 03:42:39.15ID:LD0Zk5Jp 利確を199000にしておけばいいんだよね?
425承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 03:58:44.20ID:LD0Zk5Jp427承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 04:26:55.11ID:HUoK/Kcj >>425
最初にethを買ったのが今年で、年内に全部売り払って、仮想通貨が1bitも残ってないなら、単に300万−100万(=200万)で計算してもいいはず
が、ふつうは去年からの持ち越しがあったり、来年へ持ち越しがあるので、話が面倒になる
最初にethを買ったのが今年で、年内に全部売り払って、仮想通貨が1bitも残ってないなら、単に300万−100万(=200万)で計算してもいいはず
が、ふつうは去年からの持ち越しがあったり、来年へ持ち越しがあるので、話が面倒になる
428承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 05:28:41.88ID:eIalvkTA みんなシンガポールか香港いけば解決
429承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 06:52:14.62ID:B2J7Rxtb >>310
あれからさらに2回税務調査にこられましたよ、合計で10時間以上調査受けてます。こちらは税理士に相談したけど税理士も仮想通貨知らないからどうにもならず
一応法人はたてようかと思いますが、今年の利益については個人で利確しちゃってるし節税しようがないんですかね・・・?
取引も計算が複雑怪奇で莫大すぎてお手上げです。おかげで利益も全然でません。億いっても全く嬉しくないことがあるとはねえ。
あれからさらに2回税務調査にこられましたよ、合計で10時間以上調査受けてます。こちらは税理士に相談したけど税理士も仮想通貨知らないからどうにもならず
一応法人はたてようかと思いますが、今年の利益については個人で利確しちゃってるし節税しようがないんですかね・・・?
取引も計算が複雑怪奇で莫大すぎてお手上げです。おかげで利益も全然でません。億いっても全く嬉しくないことがあるとはねえ。
430承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 07:04:09.53ID:Pb0oN+60 税務署くると家宅捜索みたいに家の中上がってくるの?
アニメやえちぃゲームのポスタまみれだから嫌だなあ
アニメやえちぃゲームのポスタまみれだから嫌だなあ
431承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 07:42:28.70ID:nutD9rB7 >>430
マルサじゃないから電話掛かってくるよ。日程擦り合わせて訪問してくる。場所は基本は納税地の住所で、部屋は特に向こうが指定はしてこない
マルサじゃないから電話掛かってくるよ。日程擦り合わせて訪問してくる。場所は基本は納税地の住所で、部屋は特に向こうが指定はしてこない
432承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 08:07:23.28ID:9N8Bfvya 一人も苦手だから顔合わせて話すの嫌だなあ(;´д`)
433承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 08:08:53.14ID:9N8Bfvya 人苦手だから
434承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 08:14:59.74ID:2KQGv6Fe 調査はあくまで任意というが、
来る担当官の人間性次第だぞ
俺なんか前に来たのが
宮根誠司をさらにサイコパスにした感じの調査官で、
すげえ横柄だった
どっちにしても調査には税理士立会じゃないと
国家権力に全部持ってかれるよ
来る担当官の人間性次第だぞ
俺なんか前に来たのが
宮根誠司をさらにサイコパスにした感じの調査官で、
すげえ横柄だった
どっちにしても調査には税理士立会じゃないと
国家権力に全部持ってかれるよ
435ちゃんばば
2017/11/05(日) 08:22:13.64ID:7EMgAmmB >>408
>まあ無視されるからと言って全額経費にしてもいいとは言えないのはごもっともだが、そんなもん誰も気にしねぇよ
ん?いや俺が気にしてるけど......
必要な税収を割り勘されてる身として。
本当かは知らんが青色の事業者でも、仕事で使う車の他にプライベート用の車を持っていないのに100%計上すると、突っ込み対象になる可能性があると。
決算書に減価償却費の計算欄があり、何%経費計上したか書く欄もあるので直ぐ判る。
調査に行って全く問題が無いのと、少額でも何かを突っ込める状況では見に行くモチベーションが変わるよな。
で、例えば仮想通貨のマイニングやってる奴100人の所に見に行ってほぼ確実に突っ込みどころを見つけれるのか、それともほぼ確実に見つからないのでは、その後見に行くかの判断にも大きく影響する。
あいつら何も見つからないと下衆の勘繰りするらしい。
10%程度なら無視して良いと考える奴は、プライベートのも経費に入れてる?と下衆の勘繰りに繋がる。
見に来て欲しいの?
と言うか、ゲームの箱を隠すのではなく片付ける話をしてたよな。
誰も気にしないのに何故見えない様に片付ける?
任意だから玄関で対応し、見たがってもパソコンの中も見せない。え?見られても税務署の奴も気にしないのでしょ?
令状取って強制に切り替え、人数注ぎ込み少額しか見つからないリスクは取り難い。
そのラインの思考は脱税野郎じゃん。割り勘なのだからちゃんと払えよ。
>必要経費として申告するには納税者側が領収書なりを用意して経費として上げるが、
消費税の仕入税額控除で「領収書なりを用意」する必要があるが3万以下?未満?は不要だし、以上でも理由があれば不要、メモでOK。
所得税法では貰ったら保管する義務があるが貰う義務など無いよ。
俺は下衆の勘繰り対策で、ダイソーで108円払ったレシートも取ってある。プライベートのと一緒に買ったら、注釈入れて区別してる。
>どういう意味か分かるか?税務署が経費を否定するには相応の証拠を用意しないといけないんだよ、分かるか?
そうだけど、ゲームにも使ってて100%計上は明らかに間違っているのだから、それと比較してゲーム時間もマイニング時間も解らない状況での半分は変とは全く思えないが。ゲームにも使っているという証拠で十分では?
90%以上と彼は言っていたと思うが、ゲーム時間から仮に95%と計算し、その資料を保管してれば、否定するのなら「時間分割駄目」か「ゲーム時間否定」する必要があると思う。
マイニングはフルパワーで回すから、電解コンデンサーの消耗とか考えると、消費電力分割で求めると逆に97や98%になると思う。
ゲーム時間も、ゲーム以外24時間マイニングは回ってるのとの分割だから、もっと多いと言ったとしてもゲーム中毒がマイニングに興味を持って実際に回すと言う状況は想定し難いので証拠としては弱い。平日平均何時間、土日祝日平均等から求めたのと比較だから。
100%計上すると、この計算した資料すら無いよ。
>まあ無視されるからと言って全額経費にしてもいいとは言えないのはごもっともだが、そんなもん誰も気にしねぇよ
ん?いや俺が気にしてるけど......
必要な税収を割り勘されてる身として。
本当かは知らんが青色の事業者でも、仕事で使う車の他にプライベート用の車を持っていないのに100%計上すると、突っ込み対象になる可能性があると。
決算書に減価償却費の計算欄があり、何%経費計上したか書く欄もあるので直ぐ判る。
調査に行って全く問題が無いのと、少額でも何かを突っ込める状況では見に行くモチベーションが変わるよな。
で、例えば仮想通貨のマイニングやってる奴100人の所に見に行ってほぼ確実に突っ込みどころを見つけれるのか、それともほぼ確実に見つからないのでは、その後見に行くかの判断にも大きく影響する。
あいつら何も見つからないと下衆の勘繰りするらしい。
10%程度なら無視して良いと考える奴は、プライベートのも経費に入れてる?と下衆の勘繰りに繋がる。
見に来て欲しいの?
と言うか、ゲームの箱を隠すのではなく片付ける話をしてたよな。
誰も気にしないのに何故見えない様に片付ける?
任意だから玄関で対応し、見たがってもパソコンの中も見せない。え?見られても税務署の奴も気にしないのでしょ?
令状取って強制に切り替え、人数注ぎ込み少額しか見つからないリスクは取り難い。
そのラインの思考は脱税野郎じゃん。割り勘なのだからちゃんと払えよ。
>必要経費として申告するには納税者側が領収書なりを用意して経費として上げるが、
消費税の仕入税額控除で「領収書なりを用意」する必要があるが3万以下?未満?は不要だし、以上でも理由があれば不要、メモでOK。
所得税法では貰ったら保管する義務があるが貰う義務など無いよ。
俺は下衆の勘繰り対策で、ダイソーで108円払ったレシートも取ってある。プライベートのと一緒に買ったら、注釈入れて区別してる。
>どういう意味か分かるか?税務署が経費を否定するには相応の証拠を用意しないといけないんだよ、分かるか?
そうだけど、ゲームにも使ってて100%計上は明らかに間違っているのだから、それと比較してゲーム時間もマイニング時間も解らない状況での半分は変とは全く思えないが。ゲームにも使っているという証拠で十分では?
90%以上と彼は言っていたと思うが、ゲーム時間から仮に95%と計算し、その資料を保管してれば、否定するのなら「時間分割駄目」か「ゲーム時間否定」する必要があると思う。
マイニングはフルパワーで回すから、電解コンデンサーの消耗とか考えると、消費電力分割で求めると逆に97や98%になると思う。
ゲーム時間も、ゲーム以外24時間マイニングは回ってるのとの分割だから、もっと多いと言ったとしてもゲーム中毒がマイニングに興味を持って実際に回すと言う状況は想定し難いので証拠としては弱い。平日平均何時間、土日祝日平均等から求めたのと比較だから。
100%計上すると、この計算した資料すら無いよ。
436ちゃんばば
2017/11/05(日) 08:22:49.06ID:7EMgAmmB >>410
>間違えた。「調査には応じないといけない」って意味だった
出来るものなら令状取って強制捜査でもしろよって考えの奴かと思ったら......
「そのPCはネットやゲームとかには使ってないのですか?」と聞かれ「秘密です」と応えたら、使ってると推定されるのでは?しかも意図的に隠してると。
>>414
>税務調査の件数とか税理士の自称とかそういうのはこの掲示板じゃ意味を成さないが
そうなの?
>あと、サーバーの耐用年数は6年じゃなくて5年に変わったらしいぞ
昔からサーバーは5年だろ?
PCサーバーはサーバー用機材じゃないので4年。
昔から変わらんだろ?
>>418
されなければ怪し過ぎ。
>一 仮想通貨の売買又は他の仮想通貨との交換
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=421AC0000000059&openerCode=1
で、取引所と一緒。
>三十一 資金決済に関する法律第二条第八項に規定する仮想通貨交換業者
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=419AC0000000022&openerCode=1
と、特定事業者入りしてる。
>間違えた。「調査には応じないといけない」って意味だった
出来るものなら令状取って強制捜査でもしろよって考えの奴かと思ったら......
「そのPCはネットやゲームとかには使ってないのですか?」と聞かれ「秘密です」と応えたら、使ってると推定されるのでは?しかも意図的に隠してると。
>>414
>税務調査の件数とか税理士の自称とかそういうのはこの掲示板じゃ意味を成さないが
そうなの?
>あと、サーバーの耐用年数は6年じゃなくて5年に変わったらしいぞ
昔からサーバーは5年だろ?
PCサーバーはサーバー用機材じゃないので4年。
昔から変わらんだろ?
>>418
されなければ怪し過ぎ。
>一 仮想通貨の売買又は他の仮想通貨との交換
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=421AC0000000059&openerCode=1
で、取引所と一緒。
>三十一 資金決済に関する法律第二条第八項に規定する仮想通貨交換業者
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=419AC0000000022&openerCode=1
と、特定事業者入りしてる。
437承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 08:24:16.91ID:yM/L4bU6 btc利用してなくて、ethやxrpだけで利益出した場合も、btcと同じ考え方で納税する必要あるんだよね?
438承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 08:45:09.42ID:RFr6VBgE439承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 09:07:22.25ID:OJd1v3vc 毎年年末31日に日付変更前に利確してれば計算は楽なの?
>>427を見た感じだと
俺の場合元手がネットで絵を晒して貰って集めてたモナコイン1300ちょいなんだがこの場合どうやって計算するんだろう
貰ったのは2015年ー2016年で少額ずつ貰い続けてた
>>427を見た感じだと
俺の場合元手がネットで絵を晒して貰って集めてたモナコイン1300ちょいなんだがこの場合どうやって計算するんだろう
貰ったのは2015年ー2016年で少額ずつ貰い続けてた
440承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 09:17:53.46ID:cz8VNH4K たしかに「我は国家権力の行使者なり」みたいな調査官いるね
ま、自分より高所得の国民を相手するから、
そういう調査官は個人的なウサも晴らしてる気がする
ま、自分より高所得の国民を相手するから、
そういう調査官は個人的なウサも晴らしてる気がする
441承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 10:10:57.63ID:3xn7Z8LP443承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 10:32:53.25ID:xf2/znij ずいぶん昔のサイトっぽいが、
父親の田原堅造氏はまだご健在なのかね。
息子が働きもせずネット弁慶にうつつを抜かしてることは知ってるのかね。
父親の田原堅造氏はまだご健在なのかね。
息子が働きもせずネット弁慶にうつつを抜かしてることは知ってるのかね。
444承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 10:50:58.10ID:u02sc5zy 質問なんですが、今ビットコイン80万で買って数年後に300万になったとして課税対象は220万になりますか?
445承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 11:03:52.30ID:gCr37z4j 年跨ぐから違う
449承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 11:57:04.13ID:+y85JC3g そうだよ、だから記録とっとけアホ
450承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 11:58:16.78ID:GGHLf0OK なんだここ、低所得者が集まるウンコスレか?
457承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 12:18:59.28ID:DDY9PGGc 海外の取引所の売買利益って申告しないと調べられる可能性ある?
不可能?
不可能?
458承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 12:24:17.01ID:DDY9PGGc >>416
btcが関わった売買の記録だけ申告すればいいわけではないの?
この場合、eth→btc変換時の価値が200万だとしたら、200万→300万で所得は100万ってことにはならないか...?
他の通貨でも同じ考え方で適用するの?
btcが関わった売買の記録だけ申告すればいいわけではないの?
この場合、eth→btc変換時の価値が200万だとしたら、200万→300万で所得は100万ってことにはならないか...?
他の通貨でも同じ考え方で適用するの?
459承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 12:28:18.24ID:xs3Lol4y 税務調査ってさ
真面目に申告してる人の重箱の隅をつっつくってのとか
ラーメン屋のおしぼりの数をしらべるとか
あの人リーマンなのに高い外国車買ってるのおかしいわよねって税務署にチクられたり
他の税務調査で出てきた領収書控えから納税者DBに存在しない人がすんげえ額の物買ってて調べたら脱税してたとか
銀行通帳に結構な額が振り込まれたとか
そういう感じから内偵すすめるんだろうね
真面目に申告してる人の重箱の隅をつっつくってのとか
ラーメン屋のおしぼりの数をしらべるとか
あの人リーマンなのに高い外国車買ってるのおかしいわよねって税務署にチクられたり
他の税務調査で出てきた領収書控えから納税者DBに存在しない人がすんげえ額の物買ってて調べたら脱税してたとか
銀行通帳に結構な額が振り込まれたとか
そういう感じから内偵すすめるんだろうね
460承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 12:42:33.96ID:86j6c0JX タレコミや他の案件の支出先からの調査開始はあるけど、
それ以外はいまどきはないよ。
基本KSK(国税総合管理)のスクリーニングで浮上した高所得者から
狙ってく感じだろ。
銀行へのマイナンバー届け出必須になれば、
個人の収支と申告書の整合がおかしい奴のあぶり出しがもっと簡単になるよ。
税収をあげるため政府はそうしたいし、数年後にそうなる。
それ以外はいまどきはないよ。
基本KSK(国税総合管理)のスクリーニングで浮上した高所得者から
狙ってく感じだろ。
銀行へのマイナンバー届け出必須になれば、
個人の収支と申告書の整合がおかしい奴のあぶり出しがもっと簡単になるよ。
税収をあげるため政府はそうしたいし、数年後にそうなる。
461承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 13:11:07.91ID:RFr6VBgE ttps://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2017/shotoku_shohi/index.htm
でもまあ、税務調査の件数って実地(一般・着眼)だけだと7万件、さらにそのうちに譲渡所得やらの調査が混ざってる
簡易接触だと60万件くらい。対して納税義務のある国民ってどのくらいなのかというと・・・ね
そういう点から、(租税回避してる人はさておき)よく言えば税務署は現状でもかなりピンポイントで調査してる。
>>457 職員の中に国外の情報を仕入れて理解できる人はどれくらいいるでしょう?
でもまあ、税務調査の件数って実地(一般・着眼)だけだと7万件、さらにそのうちに譲渡所得やらの調査が混ざってる
簡易接触だと60万件くらい。対して納税義務のある国民ってどのくらいなのかというと・・・ね
そういう点から、(租税回避してる人はさておき)よく言えば税務署は現状でもかなりピンポイントで調査してる。
>>457 職員の中に国外の情報を仕入れて理解できる人はどれくらいいるでしょう?
462ちゃんばば
2017/11/05(日) 13:54:55.51ID:wRep2foU >>444
>今ビットコイン80万で買って数年後に300万になったとして
雑所得で処理するならそう。
譲渡所得で処理するなら50万の控除があり170万。
譲渡所得で保有5年で長期なら1/2が適用され110万。ここから50万の控除で60万。
50万の控除は、長期と短期の合計で50万。短期に先に適用。
逆算して、今年50万弱の利益が出る様に売れば全部控除で消せる。来年も再来年も50万弱の利益に収めれば。
5年経ったら100万弱行ける。
当然、妻や子供名義を借りるのでは無く実際にやらせれば、1人づつ譲渡所得控除が使えるし小学生であっても33万(住民税)の基礎控除も使える。
小学生の子供に元手を贈与すると生計費では無いので贈与税の対象になるが、110万の控除がある。贈与税は貰った奴に課税。
100万を10年に渡って贈与する約束だと1000万とみなされるので注意。
数年後に妻や子供に仮想通貨を贈与するのも良いかも。
贈与税は時価で換算。控除110万がある。生計費なら贈与税は非課税。
で、取得費は引き継がれ数年前に買った価格だが、妻や子供が売る際にも譲渡所得控除が使える。
>今ビットコイン80万で買って数年後に300万になったとして
雑所得で処理するならそう。
譲渡所得で処理するなら50万の控除があり170万。
譲渡所得で保有5年で長期なら1/2が適用され110万。ここから50万の控除で60万。
50万の控除は、長期と短期の合計で50万。短期に先に適用。
逆算して、今年50万弱の利益が出る様に売れば全部控除で消せる。来年も再来年も50万弱の利益に収めれば。
5年経ったら100万弱行ける。
当然、妻や子供名義を借りるのでは無く実際にやらせれば、1人づつ譲渡所得控除が使えるし小学生であっても33万(住民税)の基礎控除も使える。
小学生の子供に元手を贈与すると生計費では無いので贈与税の対象になるが、110万の控除がある。贈与税は貰った奴に課税。
100万を10年に渡って贈与する約束だと1000万とみなされるので注意。
数年後に妻や子供に仮想通貨を贈与するのも良いかも。
贈与税は時価で換算。控除110万がある。生計費なら贈与税は非課税。
で、取得費は引き継がれ数年前に買った価格だが、妻や子供が売る際にも譲渡所得控除が使える。
463ちゃんばば
2017/11/05(日) 14:04:53.32ID:wRep2foU >>461
>個人事業主が240万社存在することも驚きです。
http://www.syachou-blog.com/chips-management-of-the-num/
と個人事業主だけでも結構います。
>個人事業主が240万社存在することも驚きです。
http://www.syachou-blog.com/chips-management-of-the-num/
と個人事業主だけでも結構います。
465承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 14:21:47.60ID:RFr6VBgE >>464
それは個別判断。というのもあのタックスアンサーには何ら法的拘束力はないから
ただ、最悪の展開として(国税庁にとっては最高の展開として)アレが示されてるだけ
人によっては仮想通貨のトレードやマイニングが事業所得になることもある
それは個別判断。というのもあのタックスアンサーには何ら法的拘束力はないから
ただ、最悪の展開として(国税庁にとっては最高の展開として)アレが示されてるだけ
人によっては仮想通貨のトレードやマイニングが事業所得になることもある
466承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 14:58:10.28ID:IWncBArI >>465
つまり、事業としてやれ、と? 80万ぽっちで? 年末も押し迫ったこの時期に言うアドバイスじゃないと思う
元手が80万なら、将来、いっぺんに換金せず、毎年少しずつ換金すれば、高い税金払わなくていいと思う
つまり、事業としてやれ、と? 80万ぽっちで? 年末も押し迫ったこの時期に言うアドバイスじゃないと思う
元手が80万なら、将来、いっぺんに換金せず、毎年少しずつ換金すれば、高い税金払わなくていいと思う
467承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 15:23:07.33ID:RFr6VBgE468ちゃんばば
2017/11/05(日) 15:37:14.62ID:wRep2foU >>466
譲渡所得基因は譲渡所得OKだよ。
あのタックスアンサーは支払いに使った場合だけの話しかしていないし、それですら
>このビットコインを使用することにより生じる損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、雑所得に区分されます。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1524.htm
と「事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き」と除いてる。
「等の各種所得」を曲解してる奴が多過ぎ。
譲渡所得も含むに決まってる。
事業所得だけしか除かないと何故解釈する?
それなら「等の各種所得」付きは可笑し過ぎ。
と言うか、あれは外貨の話をそのまま持って来てるだけだよ。
譲渡所得基因は譲渡所得OKだよ。
あのタックスアンサーは支払いに使った場合だけの話しかしていないし、それですら
>このビットコインを使用することにより生じる損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、雑所得に区分されます。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1524.htm
と「事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き」と除いてる。
「等の各種所得」を曲解してる奴が多過ぎ。
譲渡所得も含むに決まってる。
事業所得だけしか除かないと何故解釈する?
それなら「等の各種所得」付きは可笑し過ぎ。
と言うか、あれは外貨の話をそのまま持って来てるだけだよ。
469承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 15:52:02.22ID:cTR/AUFw >>465
国税庁が「仮想通貨の利益は雑所得」って取り扱いを出してる以上、
もし譲渡所得で申告してたら(税務署が気付けば)間違いなく指導という
名の修正申告の慫慂をしてくる。
それでも修正しなければ、恐らく決定してくる。
納税者はこの決定に対しては納付しなければならない。
反論があるのなら、納付したうえで、異議申し立てや国税不服審判所
訴訟などを起こすことになる。
悪いことは言わんから、譲渡での申告はやめとき。
国税庁が「仮想通貨の利益は雑所得」って取り扱いを出してる以上、
もし譲渡所得で申告してたら(税務署が気付けば)間違いなく指導という
名の修正申告の慫慂をしてくる。
それでも修正しなければ、恐らく決定してくる。
納税者はこの決定に対しては納付しなければならない。
反論があるのなら、納付したうえで、異議申し立てや国税不服審判所
訴訟などを起こすことになる。
悪いことは言わんから、譲渡での申告はやめとき。
471承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 16:04:37.21ID:RFr6VBgE472承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 16:23:24.00ID:pYQAANcK 仮想通貨で+100万、株で−100万でした
この場合は相殺してくれるんですかね?
この場合は相殺してくれるんですかね?
473承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 16:50:59.29ID:zQ9tZKfV 無理に決まってんだろ
475承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 17:42:26.45ID:5Llp5OZv 事業所得って、サラリーマンで片手間ってケースの申告扱ったことが仕事でないんだけど、誰か認められたケースってある?
青色専従者みたいに「専ら」のくくりで、9時17時で勤務してたら、事業所得では通せないような気がするんだけど。
青色専従者みたいに「専ら」のくくりで、9時17時で勤務してたら、事業所得では通せないような気がするんだけど。
476承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 18:19:57.80ID:jNl7Li1q >>331 を参考に総平均法での税額計算を考えていたのですが
慣れないことで混乱してきたので確認をさせてください。
各通貨の取得価格総額の算出についてです。
たとえば、1ETHを0.2BTCで購入した場合、その日付のBTCの日本円での価格換算で
取得価格を算出すればいいのでしょうか。
仮に、その日のBTCの終値が20万円であれば、ETHの取得価格は4万円?
そして、BTCの取得価格は-4万円になりますか?
また、その後にBTCを売買しても、ETH以外との取引である限りは
ETHの取得価格は変わらないという認識であっていますか?
慣れないことで混乱してきたので確認をさせてください。
各通貨の取得価格総額の算出についてです。
たとえば、1ETHを0.2BTCで購入した場合、その日付のBTCの日本円での価格換算で
取得価格を算出すればいいのでしょうか。
仮に、その日のBTCの終値が20万円であれば、ETHの取得価格は4万円?
そして、BTCの取得価格は-4万円になりますか?
また、その後にBTCを売買しても、ETH以外との取引である限りは
ETHの取得価格は変わらないという認識であっていますか?
477承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 18:31:51.91ID:RFr6VBgE478承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 18:58:44.02ID:VeE4t8tU ぶっちゃけ
無申告でもばれないんじゃない?
無申告でもばれないんじゃない?
479ちゃんばば
2017/11/05(日) 19:17:06.53ID:wRep2foU >>469
>国税庁が「仮想通貨の利益は雑所得」って取り扱いを出してる以上、
何処で?
リンク張った以外にあるの?
>>470
>事業的規模でマイニングしてたら、事業所得なのは間違いない。
ググったり最高裁のサイトで検索すると解ると思うが、要件は規模だけじゃ無いんだよな。そこが微妙なのね。
開業届通っても「営利を兼ねた趣味」と判断されれば「趣味は趣味で雑所得」。
判例では減価償却費を引く話とか持ち出して、損益通算どころか費用計上すら否定してるのもある。
>>475
>青色専従者みたいに「専ら」のくくりで、9時17時で勤務してたら、事業所得では通せないような気がするんだけど。
微妙かもな。
俺が20年以上前に脱サラして青色で開業届出した時に真っ先に聞かれたのはサラリーマンか。
脱サラして本業な旨を説明したら上司に相談してたが問題無く通った。
要件には、専門知識とか継続的に利益を上げられるとか色々あったと思うが、俺は聞かれていないはず。
まぁ脱サラした段階で目処が立ってると推定されたのだろう。
ググった事あるけど、サラリーマンの副業は原則無理ぽいぜ。
と言うか、青色で開業届通っても税務署に事業所得では無く雑所得と扱われ争っても負けたケースは最高裁のサイトで判例が出てくるよ。
営利を兼ねた趣味で赤字を継続的に出して、それを本業の利益?給与?で損益通算して実質趣味に使った金を費用計上してるみたい。
青色専従者って事は家族が雇用主なのかな?
仮想通貨のマイニング事業ならサーバー止まっても問題にならないから通るかもな。
青色は複式簿記書いて65万の控除あるけど、譲渡所得だと50万の控除があるからあまり変わらん気もするけど。
譲渡所得なら雑所得と違い損益通算出来るしね。
自称ホテル、レストラン評論家の様に、単なる旅行を趣味にしてる奴の様な楽しむ部分が無い事も上手く説明する必要があるかもな。
>国税庁が「仮想通貨の利益は雑所得」って取り扱いを出してる以上、
何処で?
リンク張った以外にあるの?
>>470
>事業的規模でマイニングしてたら、事業所得なのは間違いない。
ググったり最高裁のサイトで検索すると解ると思うが、要件は規模だけじゃ無いんだよな。そこが微妙なのね。
開業届通っても「営利を兼ねた趣味」と判断されれば「趣味は趣味で雑所得」。
判例では減価償却費を引く話とか持ち出して、損益通算どころか費用計上すら否定してるのもある。
>>475
>青色専従者みたいに「専ら」のくくりで、9時17時で勤務してたら、事業所得では通せないような気がするんだけど。
微妙かもな。
俺が20年以上前に脱サラして青色で開業届出した時に真っ先に聞かれたのはサラリーマンか。
脱サラして本業な旨を説明したら上司に相談してたが問題無く通った。
要件には、専門知識とか継続的に利益を上げられるとか色々あったと思うが、俺は聞かれていないはず。
まぁ脱サラした段階で目処が立ってると推定されたのだろう。
ググった事あるけど、サラリーマンの副業は原則無理ぽいぜ。
と言うか、青色で開業届通っても税務署に事業所得では無く雑所得と扱われ争っても負けたケースは最高裁のサイトで判例が出てくるよ。
営利を兼ねた趣味で赤字を継続的に出して、それを本業の利益?給与?で損益通算して実質趣味に使った金を費用計上してるみたい。
青色専従者って事は家族が雇用主なのかな?
仮想通貨のマイニング事業ならサーバー止まっても問題にならないから通るかもな。
青色は複式簿記書いて65万の控除あるけど、譲渡所得だと50万の控除があるからあまり変わらん気もするけど。
譲渡所得なら雑所得と違い損益通算出来るしね。
自称ホテル、レストラン評論家の様に、単なる旅行を趣味にしてる奴の様な楽しむ部分が無い事も上手く説明する必要があるかもな。
480承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 19:21:41.17ID:u02sc5zy 数年後でも購入した費用分は控除になるんですね ありがとうございます
年うぃまたぐとダメだと思ってました
年うぃまたぐとダメだと思ってました
481承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 19:30:16.45ID:aM3EgBq0 家賃は経費?
482承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 19:41:39.08ID:oHzblC5Z 籍が実家においたままとかだと事務所扱いで経費にできる
かも
かも
484ちゃんばば
2017/11/05(日) 19:52:17.16ID:wRep2foU >>476
>そして、BTCの取得価格は-4万円になりますか?
何故そうなる?
あれはポジション全部売って精算すれば入出金と残高で利益を求められる所を基準に、今持ってるポジションを幾らで買ったっけ?と逆算して求めてるだけ。
>そして、BTCの取得価格は-4万円になりますか?
何故そうなる?
あれはポジション全部売って精算すれば入出金と残高で利益を求められる所を基準に、今持ってるポジションを幾らで買ったっけ?と逆算して求めてるだけ。
485ちゃんばば
2017/11/05(日) 20:01:23.07ID:wRep2foU >>477
>仮想通貨のトレードを事業所得にできるのはニートかそれに近い生活をしてるやつくらいなんじゃね
元々個人事業主なら、事業所得に組み込みたければ
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h28/02.pdf や
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h28/10.pdf
の業種欄に「仮想通貨のトレード」も加えれば良いだけじゃね?
>仮想通貨のトレードを事業所得にできるのはニートかそれに近い生活をしてるやつくらいなんじゃね
元々個人事業主なら、事業所得に組み込みたければ
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h28/02.pdf や
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h28/10.pdf
の業種欄に「仮想通貨のトレード」も加えれば良いだけじゃね?
486承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 20:21:10.25ID:cTR/AUFw >>479
いや、このリンクがすべて。
特殊なことを言っているわけではない、当たり前のことの念押しレベル。
ttps://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1524.htm
事業的規模か否かが金額だけでは決まらないのはその通り。
継続して、自己の生業として行を行ってるか否か、総合判断ってとこだろ。
けどアルバイトしてる人が、例年継続して仮想通貨で千万円レベルの収入
があるのなら、事業所得としていい、と断言してしまう。
もし「仮想通貨は雑所得だから、事業所得にはならない、アルバイトが本業
だ」とかいう署員がいれば、統括官にねじ込んでいいレベル。
ただし正社員だと微妙かも。
>>483
無申告加算税はかからないけど、過少申告加算税の対象になる。
指摘される前に自主修正したら、過少申告加算税はかからない。
延滞税は、負担の公平を図る利子相当だから、かかってくる。
いや、このリンクがすべて。
特殊なことを言っているわけではない、当たり前のことの念押しレベル。
ttps://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1524.htm
事業的規模か否かが金額だけでは決まらないのはその通り。
継続して、自己の生業として行を行ってるか否か、総合判断ってとこだろ。
けどアルバイトしてる人が、例年継続して仮想通貨で千万円レベルの収入
があるのなら、事業所得としていい、と断言してしまう。
もし「仮想通貨は雑所得だから、事業所得にはならない、アルバイトが本業
だ」とかいう署員がいれば、統括官にねじ込んでいいレベル。
ただし正社員だと微妙かも。
>>483
無申告加算税はかからないけど、過少申告加算税の対象になる。
指摘される前に自主修正したら、過少申告加算税はかからない。
延滞税は、負担の公平を図る利子相当だから、かかってくる。
487承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 20:59:34.54ID:Rprawzji488476
2017/11/05(日) 21:11:50.06ID:jNl7Li1q >>484
なるほど。
もっとシンプルに考えて、取得価格の分かる通貨以外は
「→BTC→円」と精算(かクロス取引)すればオルトトレードが多い場合でも、
取得価額がわかりやすい(気にしなくていい)ということですね。
ありがとうございます。
ちなみに、全ての通貨を精算しないとき入金額(原資)の扱いはどうなりますか。
@出金額とPF取得価額合計とで入金額を按分して、出金額から引く。
残りは年を跨いでいくらの入金額を持ち越すなどと考える?
A全額を出金額から引いて今年分を確定する。
なるほど。
もっとシンプルに考えて、取得価格の分かる通貨以外は
「→BTC→円」と精算(かクロス取引)すればオルトトレードが多い場合でも、
取得価額がわかりやすい(気にしなくていい)ということですね。
ありがとうございます。
ちなみに、全ての通貨を精算しないとき入金額(原資)の扱いはどうなりますか。
@出金額とPF取得価額合計とで入金額を按分して、出金額から引く。
残りは年を跨いでいくらの入金額を持ち越すなどと考える?
A全額を出金額から引いて今年分を確定する。
489承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 21:27:46.09ID:iqhyMB5c ちゃんばばに相談しても微妙に間違ったこたえしか返ってこないぞ
490承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 21:35:51.85ID:C32c9e98 ちゃんばばは相槌役を自作自演でねじ込んでくるんだが。
無職で取り柄が何もないのに自己顕示欲だけ強い、
はた迷惑なキチガイだよ
1969年生まれって書いてあったから、もうすぐ50歳だぜ?
ちゃんばばの本名、住所、顔写真等
http://reocities.com/Tokyo/ginza/2250/prof.html
無職で取り柄が何もないのに自己顕示欲だけ強い、
はた迷惑なキチガイだよ
1969年生まれって書いてあったから、もうすぐ50歳だぜ?
ちゃんばばの本名、住所、顔写真等
http://reocities.com/Tokyo/ginza/2250/prof.html
491承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 21:44:04.54ID:vvBrFC3f >>481
戸籍関係なく事業ってか業務に使ってる部屋だったり部屋の一部だったりをある程度区切ってるならその部分だけ経費にできるかと
俺は家賃経費にするのは怖すぎるからやってないが
あと482はアニメ好き。ロリ鬼畜税理士可愛かったよなぁ
戸籍関係なく事業ってか業務に使ってる部屋だったり部屋の一部だったりをある程度区切ってるならその部分だけ経費にできるかと
俺は家賃経費にするのは怖すぎるからやってないが
あと482はアニメ好き。ロリ鬼畜税理士可愛かったよなぁ
492承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 22:10:03.77ID:zQ9tZKfV あんな税理士来てくれるの?
493承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 22:57:49.13ID:cTR/AUFw 平均年齢60超の世界やし、女性税理士なら30歳代でも珍しいくらい。
20代なんか珍獣レベルの希少性がある。
やからあんな税理士いるはずない、夢見るな。
あれがロリババアやったら知らんけど。
20代なんか珍獣レベルの希少性がある。
やからあんな税理士いるはずない、夢見るな。
あれがロリババアやったら知らんけど。
494承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 23:38:03.95ID:rcxSWDa0 年末に両建てしてマイナスを決済して以前の利益を消す
含み益はのこして決済したほうは立て直す。そのまま両建てで含み益のまま
年をまたぎ翌年に納税を伸ばす。これを繰り返す
含み益はのこして決済したほうは立て直す。そのまま両建てで含み益のまま
年をまたぎ翌年に納税を伸ばす。これを繰り返す
495承認済み名無しさん
2017/11/05(日) 23:38:23.19ID:w+5sY4EZ 税理士に頼めって言う人いるけど、税理士もビットコイン分からなかったりで、
全く使い物にならなくない?
全く使い物にならなくない?
496承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 00:17:09.00ID:o9ukeINk >>495
計算の仕方は有価証券と変わらんのだから、資料さえあれば計算を代行してもらえるのと、節税方法とか聞ける
計算の仕方は有価証券と変わらんのだから、資料さえあれば計算を代行してもらえるのと、節税方法とか聞ける
497承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 00:54:15.51ID:CxJ+SGru >>494
それ年末にやると短期間で今の利益と同じ分のマイナス出さないといけないから膨大な資金必要なの知ってる?
それ年末にやると短期間で今の利益と同じ分のマイナス出さないといけないから膨大な資金必要なの知ってる?
498承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 01:03:41.92ID:iWjjbexl 有価証券は基本他のところに移動させないし
証券会社が損益出してくれる
むしろ外貨建取引している法人と似ている
証券会社が損益出してくれる
むしろ外貨建取引している法人と似ている
499承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 01:31:42.50ID:WdP9+TgW >>496
仮想通貨で節税方法なんてある?
マイニングしてるならまだしも、大抵の人は現物買ってたか、FX勢でしょ
経費なんてないに等しいし、法人化なんて手遅れじゃん
税理士に頼むメリットほんとにあるの?
仮想通貨で節税方法なんてある?
マイニングしてるならまだしも、大抵の人は現物買ってたか、FX勢でしょ
経費なんてないに等しいし、法人化なんて手遅れじゃん
税理士に頼むメリットほんとにあるの?
500承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 01:40:35.39ID:g49s9mfy 税務調査に入られた時に税理士いないと不安
501ちゃんばば
2017/11/06(月) 02:06:15.25ID:m47e/isT >>486
>特殊なことを言っているわけではない、当たり前のことの念押しレベル。
何故あれが雑所得だけで譲渡所得を駄目の様に否定している事になるの?
「等の各種所得」に事業所得と雑所得以外の他に何かがあるから、こんな表現してるのだろ?
他に何を入れるつもりだ?
>特殊なことを言っているわけではない、当たり前のことの念押しレベル。
何故あれが雑所得だけで譲渡所得を駄目の様に否定している事になるの?
「等の各種所得」に事業所得と雑所得以外の他に何かがあるから、こんな表現してるのだろ?
他に何を入れるつもりだ?
502ちゃんばば
2017/11/06(月) 02:07:58.01ID:m47e/isT >>500
何か判断が微妙なのがあるの?
何か判断が微妙なのがあるの?
503承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 02:08:54.06ID:iWjjbexl 所得計算できなきゃ税理士に頼むしかないよな
税法わかってる俺でも大変だったぞ。とくに円換算額を算出するところと
取得価格算出するところ
ちなみに今のうちに所得把握していれば出来る節税はあるけどな
税法わかってる俺でも大変だったぞ。とくに円換算額を算出するところと
取得価格算出するところ
ちなみに今のうちに所得把握していれば出来る節税はあるけどな
504承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 02:30:44.17ID:hFhBz9Ys 絶対そのまま使える所の需要があると思うのですよ
505承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 06:08:32.66ID:1PPEN7cy 脱税だけどな
506承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 07:48:30.45ID:MqTwHTUc >>499
すでに確定した事象について節税とか言ってる時点でお察し
節税ってのは事前に段取りするものだからね。いまからでもふるさと納税制度の活用とか、やりようは無くもないけど
法人化っていっても、税務署に好意計算否認されないスキームとか素人はわかんないでしょ?そういうのをプランニングするのも税理士の仕事なのよ
つか、素人に出来る内容なら仕事として成り立たないでしょ
すでに確定した事象について節税とか言ってる時点でお察し
節税ってのは事前に段取りするものだからね。いまからでもふるさと納税制度の活用とか、やりようは無くもないけど
法人化っていっても、税務署に好意計算否認されないスキームとか素人はわかんないでしょ?そういうのをプランニングするのも税理士の仕事なのよ
つか、素人に出来る内容なら仕事として成り立たないでしょ
508ちゃんばば
2017/11/06(月) 08:20:47.74ID:m47e/isT >>504
>絶対そのまま使える所の需要があると思うのですよ
そのまま使っても支払い時の時価で換算して為替差益は利益と言ってるのが、例のタックスアンサーだよ。
日本では普通の小売店とかでも外貨建て取引を認めてる。90年前後の法改正で。
でも殆どの店では止めている。面倒だからな。
買い物した時に貰えるポイントも1ポイント1円じゃないと使い難いよな。
>絶対そのまま使える所の需要があると思うのですよ
そのまま使っても支払い時の時価で換算して為替差益は利益と言ってるのが、例のタックスアンサーだよ。
日本では普通の小売店とかでも外貨建て取引を認めてる。90年前後の法改正で。
でも殆どの店では止めている。面倒だからな。
買い物した時に貰えるポイントも1ポイント1円じゃないと使い難いよな。
509ちゃんばば
2017/11/06(月) 09:02:27.92ID:m47e/isT >>506
>つか、素人に出来る内容なら仕事として成り立たないでしょ
25年前頃だと、情報を得るのに苦労した。
法令1つ調べるだけでも中央図書館に行かないと見れなかった。
税理士は業界紙から情報を得ていたのだろう。
今じゃ、素人でもネットで省庁の審議会の資料や議事録も読めるし、パブコメも読める。
主流も考えがどうとか、某大学の教授の論文とかも読める。
何が問題視されて国会で法改正され、どう変わるかも読める。
税に関しては国税庁のサイトで多くの情報は得られるようになった。
>第4回 同族会社の行為計算否認規定、法人税の負担が「不当」となるポイントは?
https://business.bengo4.com/category12/article89
みたいなのも見れる。
最高裁のサイトで判例も見れるし。
税理士の必要性は段々減ってくるんじゃね?
>つか、素人に出来る内容なら仕事として成り立たないでしょ
25年前頃だと、情報を得るのに苦労した。
法令1つ調べるだけでも中央図書館に行かないと見れなかった。
税理士は業界紙から情報を得ていたのだろう。
今じゃ、素人でもネットで省庁の審議会の資料や議事録も読めるし、パブコメも読める。
主流も考えがどうとか、某大学の教授の論文とかも読める。
何が問題視されて国会で法改正され、どう変わるかも読める。
税に関しては国税庁のサイトで多くの情報は得られるようになった。
>第4回 同族会社の行為計算否認規定、法人税の負担が「不当」となるポイントは?
https://business.bengo4.com/category12/article89
みたいなのも見れる。
最高裁のサイトで判例も見れるし。
税理士の必要性は段々減ってくるんじゃね?
510承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 09:05:52.87ID:viBbBHTu fxの場合は税務署に通知されてます
bitcoinはどうですか
bitcoinはどうですか
511承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 09:12:00.27ID:rdvffCLr512承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 10:55:16.62ID:Jq5ERicm 税の知識全くないアホなんですが教えてください
現在BTCの売買による利益は雑所得になると聞きました。
例えばこの雑所得が100万ぐらいになったとして、20万以上なので確定申告が必要になりますよね。
この確定申告をすることによって、正社員として働いていてもらっている給料の所得税などに影響はありますか?
それぞれ独立して計算して税金をはらうのでしょうか?
現在BTCの売買による利益は雑所得になると聞きました。
例えばこの雑所得が100万ぐらいになったとして、20万以上なので確定申告が必要になりますよね。
この確定申告をすることによって、正社員として働いていてもらっている給料の所得税などに影響はありますか?
それぞれ独立して計算して税金をはらうのでしょうか?
513承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 11:11:27.34ID:ONJmVWj5 税率は合算になるので
課税所得が所得税のボーダーにいる場合は税率が上がるパータンもあり得る。
課税所得が所得税のボーダーにいる場合は税率が上がるパータンもあり得る。
514承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 11:37:48.08ID:Z28Ag5R5 >>513
ソレはないぞ
ttps://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm
例えば20%の範囲には427,500の控除額があるけど、これは所得税のボーダーを調整するため
ソレはないぞ
ttps://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm
例えば20%の範囲には427,500の控除額があるけど、これは所得税のボーダーを調整するため
515承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 12:34:20.21ID:MLMXngTY web広告の法人経営してるけど、仮想通貨の利益って会社の売り上げに計上できるよね?
法人税2割強払って、あとは経費とかちびちび個人の給与で受け取るつもり。
法人税2割強払って、あとは経費とかちびちび個人の給与で受け取るつもり。
516承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 12:47:13.37ID:WdP9+TgW 結局、税理士に頼んでも節税なんて全然してくれないよ
経費はありますか?とか聞かれて特に無いって言ったらそのまま最高税率で計算されるだけ
法人化なんて依頼したら手数料めっちゃ取られる
経費はありますか?とか聞かれて特に無いって言ったらそのまま最高税率で計算されるだけ
法人化なんて依頼したら手数料めっちゃ取られる
517承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 12:54:14.33ID:iU/nZJyd そりゃモノを仕入れて売るビジネスじゃないんだから、
経費率が低すぎてどうもならんよアホか?
経費率が低すぎてどうもならんよアホか?
518承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 12:59:32.44ID:MqTwHTUc519承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 13:08:13.38ID:DI/EQw/E 儲けが1000万以下のザコなら、
各種控除とかのセコい節税策はあるだろな。
多くの人は1000万以上儲けあるだろうから、
そのレベルになってくると節税情報あさる時間あったら、
仮想通貨界隈の情報収集して資金をどんどん増やしていったほうが、
トータルで手元に残る金は大きい。
各種控除とかのセコい節税策はあるだろな。
多くの人は1000万以上儲けあるだろうから、
そのレベルになってくると節税情報あさる時間あったら、
仮想通貨界隈の情報収集して資金をどんどん増やしていったほうが、
トータルで手元に残る金は大きい。
520承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 13:08:46.28ID:1q8HmwzK 提案しても税務署が首を縦に振ってくれるかは別のお話
提案しまくって全部だめでした
なんて無能の仕事
提案しまくって全部だめでした
なんて無能の仕事
521ちゃんばば
2017/11/06(月) 13:09:57.97ID:m47e/isT >>512
>それぞれ独立して計算して税金をはらうのでしょうか?
会社から源泉徴収票を貰ってるだろ。1月にくれる。
あれ見ながら源泉徴収された所得税の額等を書く。欄がある。
で、合計の所得税から源泉徴収で支払い済みの所得税を引く。で、税金を払う。
国税庁のサイトに用紙や手引きはあるから見ろ。
用紙や手引きは税務署でくれる。プリンター無くても大丈夫。
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2016/index.htm
とか見ればイメージ出来ると思う。
>それぞれ独立して計算して税金をはらうのでしょうか?
会社から源泉徴収票を貰ってるだろ。1月にくれる。
あれ見ながら源泉徴収された所得税の額等を書く。欄がある。
で、合計の所得税から源泉徴収で支払い済みの所得税を引く。で、税金を払う。
国税庁のサイトに用紙や手引きはあるから見ろ。
用紙や手引きは税務署でくれる。プリンター無くても大丈夫。
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2016/index.htm
とか見ればイメージ出来ると思う。
522承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 13:13:40.64ID:llJpiQKG523承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 13:34:17.51ID:jes/D3Vf 海外法人て結局国内住んでたら設立しても意味ないっぽいね
524承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 13:35:37.45ID:Z28Ag5R5525承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 13:46:08.15ID:qFhg8R6X >>501
事業所得や譲渡所得に付随して生じた利益は、事業所得や譲渡所得になる。
そうでなければ、雑所得になる。
当然の話だと思うが?
つか、なぜそんなに譲渡所得にこだわるのか。
50万円控除が魅力なのかな?
会社から仮想通貨をもらえば一時所得だから、50万円引いてさらに半分という、
超お得だけどな。もらえればだけど。
事業所得や譲渡所得に付随して生じた利益は、事業所得や譲渡所得になる。
そうでなければ、雑所得になる。
当然の話だと思うが?
つか、なぜそんなに譲渡所得にこだわるのか。
50万円控除が魅力なのかな?
会社から仮想通貨をもらえば一時所得だから、50万円引いてさらに半分という、
超お得だけどな。もらえればだけど。
526承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 13:49:14.63ID:D5yKagwo527承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 13:56:43.20ID:oShXoKtW 一応譲渡所得は5年待てば半額なるのがあるからかなりメリットあるよ
この人はそれ理由でこだわってはいなさそうだけど
この人はそれ理由でこだわってはいなさそうだけど
528承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 14:20:44.60ID:jes/D3Vf 税理士紹介会社に2箇所TELしたがビットコインについて詳しい税理士がおりません。すみません。ってプロが追いつけないとか国税局が税金つけるの早すぎとしか思えてきた。
529承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 14:23:28.90ID:BEtk0K6Z いや、規定されてない物でもう理解して利益が出たら課税されるんだから
早いとか遅いとかないだろ
早いとか遅いとかないだろ
530承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 14:45:57.12ID:dYruSYeZ ちゃんばばとかいう年寄りはガチのガイジみたいだな
仮想通貨固有の話はせず
単に確定申告の初歩の知識をひけらかすためだけに書き込んでるガイジだ
仮想通貨固有の話はせず
単に確定申告の初歩の知識をひけらかすためだけに書き込んでるガイジだ
531承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 15:16:47.23ID:9wnPZNff 含み益やばいやつはシンガポールとか移住しろよ
532承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 17:01:31.80ID:PLr/CuW5 死ねよ税金ばかり取りやがって
533承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 17:18:20.11ID:IuoSIMMo 自力で確定申告するとなると、最近流行のクラウド系の確定申告ソフト、freeeか弥生かMFクラウドとか使ってみるかな? どれがオススメ? 白色だったら、どれでもいっしょ?
534承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 17:28:36.97ID:9cNLv6dL 法定通貨に変えずにビットコインの枚数増えてるんだけど、この場合
取引ごとに円換算して売却額と買い付け額の差で申告すればいい?(すべてのビットコインは直前のあるとトレードで交換されたものとする
取引ごとに円換算して売却額と買い付け額の差で申告すればいい?(すべてのビットコインは直前のあるとトレードで交換されたものとする
536ちゃんばば
2017/11/06(月) 18:12:09.01ID:m47e/isT >>525
>当然の話だと思うが?
>つか、なぜそんなに譲渡所得にこだわるのか。
>>496の
>国税庁が「仮想通貨の利益は雑所得」って取り扱いを出してる以上、
>もし譲渡所得で申告してたら(税務署が気付けば)間違いなく指導という
>名の修正申告の慫慂をしてくる。
の話だよ。「間違いなく」と強調してる。その後も仕掛けてくる話もあり。
譲渡所得無理の論拠が某タックスアンサー。
そして「当然の話だと思うが? 」?......
別人?
当然の話なら、譲渡所得基因は譲渡所得OKだろ?
他に論拠があるって話でもなく......曲解だろ。
法解釈は人それぞれあって良いのだけど、その理屈は可笑し過ぎ。
「等の各種所得」に真っ先に入るのは譲渡所得だよ。
譲渡所得起因とは認められないって話なら解釈だけど、国税庁が雑所得と決めたみたいな情報は誤りだよ。
誤情報を正したいだけ。
>50万円控除が魅力なのかな?
それ俺にはあまり関係ないが、関係ある人は多いんじゃ?
過去何度も言ってきたが、雑所得は赤字だと損益通算出来ないよ。ここが一番重要じゃ?
>会社から仮想通貨をもらえば一時所得だから、50万円引いてさらに半分という、
>超お得だけどな。もらえればだけど。
それ懸賞とかだけだろ?
給料なら給与所得、個人事業者として物を売ったりサービスを提供したのなら事業所得、一般個人として物とか売って得たら譲渡所得だよ。
贈与にならないとかの話で一時所得が出てくるのは見た様な記憶があるが。
>当然の話だと思うが?
>つか、なぜそんなに譲渡所得にこだわるのか。
>>496の
>国税庁が「仮想通貨の利益は雑所得」って取り扱いを出してる以上、
>もし譲渡所得で申告してたら(税務署が気付けば)間違いなく指導という
>名の修正申告の慫慂をしてくる。
の話だよ。「間違いなく」と強調してる。その後も仕掛けてくる話もあり。
譲渡所得無理の論拠が某タックスアンサー。
そして「当然の話だと思うが? 」?......
別人?
当然の話なら、譲渡所得基因は譲渡所得OKだろ?
他に論拠があるって話でもなく......曲解だろ。
法解釈は人それぞれあって良いのだけど、その理屈は可笑し過ぎ。
「等の各種所得」に真っ先に入るのは譲渡所得だよ。
譲渡所得起因とは認められないって話なら解釈だけど、国税庁が雑所得と決めたみたいな情報は誤りだよ。
誤情報を正したいだけ。
>50万円控除が魅力なのかな?
それ俺にはあまり関係ないが、関係ある人は多いんじゃ?
過去何度も言ってきたが、雑所得は赤字だと損益通算出来ないよ。ここが一番重要じゃ?
>会社から仮想通貨をもらえば一時所得だから、50万円引いてさらに半分という、
>超お得だけどな。もらえればだけど。
それ懸賞とかだけだろ?
給料なら給与所得、個人事業者として物を売ったりサービスを提供したのなら事業所得、一般個人として物とか売って得たら譲渡所得だよ。
贈与にならないとかの話で一時所得が出てくるのは見た様な記憶があるが。
537承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 18:44:54.66ID:mTMSIPxf おまえなんでこの板にいるの?
仮想通貨なんか一度も所有したこともなければ、
取引所のアカウントすらないんだろ。
最初はBTC本スレにいたのに、
見当違いなレスを連発して相手にされなくなったので、こっちへ??
死ね
仮想通貨なんか一度も所有したこともなければ、
取引所のアカウントすらないんだろ。
最初はBTC本スレにいたのに、
見当違いなレスを連発して相手にされなくなったので、こっちへ??
死ね
538ちゃんばば
2017/11/06(月) 18:49:37.22ID:m47e/isT >>534
>法定通貨に変えずにビットコインの枚数増えてるんだけど、この場合
>譲渡とは、有償無償を問わず、所有資産を移転させる一切の行為をいいますので、通常の売買のほか、交換、競売、公売、代物弁済、財産分与、収用、法人に対する現物出資なども含まれます。
>また、次の場合にも資産の譲渡があったものとして課税されます。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3105.htm
と、「法定通貨」に戻した時だけじゃなく「交換」とかも含む。
で、交換とかもせずにただ買って持ってるだけだと、含み益のままで利確していないので利益は無い。
売ったり交換した時に利確する。
>>535の「在庫管理機能」みたいなのって推測だが、棚卸し処理をすると思う。
事業者がする処理を雑所得でも準用する考えなのだと思う。
それを選択した場合は、棚卸しはデフォ最終仕入原価法なので、結果的には個々に「最終仕入−仕入れ」が利益となる。「(最終仕入−平均仕入れ)×コイン数」でもある。
勝手に準用してるだけだから、届け出しなくても個別法を選択しても良いとは思うが。
譲渡所得の利益は、売価−取得費−販売費。取得費は買った価格と買った時の手数料。販売費は売った時の手数料。
単価を求めれば数%売るとかも出来るよ。
株とかの特例で、株とかは同じ会社のはこうしろと強要されてる。
譲渡毎の総平均法か移動平均法で取得価格を出せと。
デフォは譲渡毎の総平均法。
譲渡毎の総平均法は、譲渡する毎に総平均して取得費を出す。
これを勝手に準用したければしても良いと思う。
これは譲渡所得で処理する概念。
一度どの方法でやるか選択したら継続的に使わないとならないはず。
譲渡所得には50万の控除があるから、50万弱の利益になる様に逆算して少し売るのも良いと思う。
>法定通貨に変えずにビットコインの枚数増えてるんだけど、この場合
>譲渡とは、有償無償を問わず、所有資産を移転させる一切の行為をいいますので、通常の売買のほか、交換、競売、公売、代物弁済、財産分与、収用、法人に対する現物出資なども含まれます。
>また、次の場合にも資産の譲渡があったものとして課税されます。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3105.htm
と、「法定通貨」に戻した時だけじゃなく「交換」とかも含む。
で、交換とかもせずにただ買って持ってるだけだと、含み益のままで利確していないので利益は無い。
売ったり交換した時に利確する。
>>535の「在庫管理機能」みたいなのって推測だが、棚卸し処理をすると思う。
事業者がする処理を雑所得でも準用する考えなのだと思う。
それを選択した場合は、棚卸しはデフォ最終仕入原価法なので、結果的には個々に「最終仕入−仕入れ」が利益となる。「(最終仕入−平均仕入れ)×コイン数」でもある。
勝手に準用してるだけだから、届け出しなくても個別法を選択しても良いとは思うが。
譲渡所得の利益は、売価−取得費−販売費。取得費は買った価格と買った時の手数料。販売費は売った時の手数料。
単価を求めれば数%売るとかも出来るよ。
株とかの特例で、株とかは同じ会社のはこうしろと強要されてる。
譲渡毎の総平均法か移動平均法で取得価格を出せと。
デフォは譲渡毎の総平均法。
譲渡毎の総平均法は、譲渡する毎に総平均して取得費を出す。
これを勝手に準用したければしても良いと思う。
これは譲渡所得で処理する概念。
一度どの方法でやるか選択したら継続的に使わないとならないはず。
譲渡所得には50万の控除があるから、50万弱の利益になる様に逆算して少し売るのも良いと思う。
539ちゃんばば
2017/11/06(月) 19:01:00.38ID:m47e/isT >>537
>最初はBTC本スレにいたのに、
妄想ばかりだな。
仮に俺が持っていないとすると、法令の解釈を税務署が変えるのか?
俺が興味があるのは決済。本スレは価格、投機の話ばかり。
極稀にしか見ていない。
ブックマークは144スレ。
このスレも新しい話は無いので見るの減らすかもな。
>最初はBTC本スレにいたのに、
妄想ばかりだな。
仮に俺が持っていないとすると、法令の解釈を税務署が変えるのか?
俺が興味があるのは決済。本スレは価格、投機の話ばかり。
極稀にしか見ていない。
ブックマークは144スレ。
このスレも新しい話は無いので見るの減らすかもな。
540承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 19:11:39.25ID:EBK4hrod 老害ちゃんばばは触るな。
汚いぞ。
汚いぞ。
541承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 20:09:55.55ID:1mMqTKjk まあこのスレは「ちゃんと納税しましょう」ってスレだから、見る価値ないのはそうだな
賢い人は、税金で半分持ってかれるのを黙って受け入れたりしない
ちゃんと税理と相談して、あの手この手で脱・・ゲフンゲフン節税してる
このスレにはそういった節税手法は一切書かれてない
賢い人は、税金で半分持ってかれるのを黙って受け入れたりしない
ちゃんと税理と相談して、あの手この手で脱・・ゲフンゲフン節税してる
このスレにはそういった節税手法は一切書かれてない
542承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 20:58:08.42ID:8urgqWMt543承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 20:59:05.49ID:ycPzczje 特定口座の上場株式には使えない罠もある
544承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 20:59:29.94ID:Q2/79LtU 家事按分とかセコい話ばっかなんだよな
儲けが1000万円にも満たない負け組トレーダーばっかなんじゃね?
それを超えるレベルの儲けがあるなら、
だいたい日々100万円単位で含み損益が変動してる話だし、
「節税」的な話はどれも焼け石に水レベルの話でさ、
家事按分じゃなくオフショアレベルの話でないと対応できない。
儲けが1000万円にも満たない負け組トレーダーばっかなんじゃね?
それを超えるレベルの儲けがあるなら、
だいたい日々100万円単位で含み損益が変動してる話だし、
「節税」的な話はどれも焼け石に水レベルの話でさ、
家事按分じゃなくオフショアレベルの話でないと対応できない。
545承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 21:11:35.80ID:Z28Ag5R5546承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 21:21:42.38ID:p5QkDpPT シンガポール法人のコンサルサイトみたいなの見たけど、
実際にシンガポールに年の半分以上いないといけないのと、
あと法人役員にシンガポール国籍の人をいれないといけないとか、
そういうのはコンサルのほうで手配してくれるんだろうけど、
面識のない現地国籍人を関係させるのが、
なんか不安で断念した記憶ある。
シンガポールに半年以上いるのは、それで数千万円税金浮くんだから、
苦ではなかったが。
そもそもコンサル会社の信用度のはかり具合もわからんし。
信用できる人と個人的に知り合っていれば、不安はないんだけどさ。
億を超える資産ある人は、そういう人脈作りが大きな節税につながるね。
というか世の中、強い者同士が手組んで動かしてるから、
人脈作り能力の高いやつが資産が増えるようになってるよ。
実際にシンガポールに年の半分以上いないといけないのと、
あと法人役員にシンガポール国籍の人をいれないといけないとか、
そういうのはコンサルのほうで手配してくれるんだろうけど、
面識のない現地国籍人を関係させるのが、
なんか不安で断念した記憶ある。
シンガポールに半年以上いるのは、それで数千万円税金浮くんだから、
苦ではなかったが。
そもそもコンサル会社の信用度のはかり具合もわからんし。
信用できる人と個人的に知り合っていれば、不安はないんだけどさ。
億を超える資産ある人は、そういう人脈作りが大きな節税につながるね。
というか世の中、強い者同士が手組んで動かしてるから、
人脈作り能力の高いやつが資産が増えるようになってるよ。
547承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 21:28:44.86ID:WdP9+TgW 国際税務に詳しい税理士ってなかなか居ないよな
548承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 21:35:03.70ID:HWn17401 海外取引所でUSDを取得した場合に使うレートって、BTCUSDとBTCJPYの掛け合わせでいいの?
549承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 21:37:21.83ID:p5QkDpPT そういうのは税理士の仕事の範囲超えてて、
オフショア専門コンサルみたいな人に頼むしかない。
ただ俺みたいに検索で探して出てくるようなコンサルは、
率直にいって得体がしれないし、資産がある情弱をカモるサイトの可能性も高い。
だから必要なのは「情報」ではなく「リアルな人脈」。
俺んとこは代々の地主がいばってるだけの片田舎だから、
人脈なんか作れないけど、
東京に引っ越したらそういう人脈作れるのかな。
オフショア専門コンサルみたいな人に頼むしかない。
ただ俺みたいに検索で探して出てくるようなコンサルは、
率直にいって得体がしれないし、資産がある情弱をカモるサイトの可能性も高い。
だから必要なのは「情報」ではなく「リアルな人脈」。
俺んとこは代々の地主がいばってるだけの片田舎だから、
人脈なんか作れないけど、
東京に引っ越したらそういう人脈作れるのかな。
551承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 22:24:34.64ID:up+7Zsmv 税金版の人にお越しいただく方が手っ取り早くないかい?
552承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 22:25:40.27ID:CYKVllIb 税理士入門本でもかって勉強したいけど高卒俺では理解できなさそう
553承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 22:31:09.27ID:p5QkDpPT >>550
なんか夜の六本木とかでネットになんか出ない情報交換してそうじゃん?
想像だけど
こっち田舎だからさわかんないけど
馬主になろうと思ったこともあるんだよ
金持ちクラブみたいで人脈できるかなと思ってさ
直近2年間、所得1700万円以上であればなれるんでそれは満たしてるんだけど、
給与所得か事業所得で1700万ないとダメみたいなんだよね
俺、雑で申告してるからあきらめた
なんか夜の六本木とかでネットになんか出ない情報交換してそうじゃん?
想像だけど
こっち田舎だからさわかんないけど
馬主になろうと思ったこともあるんだよ
金持ちクラブみたいで人脈できるかなと思ってさ
直近2年間、所得1700万円以上であればなれるんでそれは満たしてるんだけど、
給与所得か事業所得で1700万ないとダメみたいなんだよね
俺、雑で申告してるからあきらめた
554承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 22:42:15.82ID:w/dYA7Od 概算取得費5パーセントを、雑所得でも使える通達て、どこにのってる?
見つけられん
目一杯家事按分と経費積み増しても10パーセントぐらいしか行かんかったから、もうそれでいいかと思って来た
見つけられん
目一杯家事按分と経費積み増しても10パーセントぐらいしか行かんかったから、もうそれでいいかと思って来た
555承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 22:46:10.76ID:Z28Ag5R5556承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 22:52:53.57ID:8urgqWMt 譲渡所得で概算取得費を使うとその他の経費は使用できないから
雑所得で概算取得費はできないんじゃ?
雑所得で概算取得費はできないんじゃ?
557承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 22:58:23.06ID:XQshEven これ30年前に書かれたやつらしいけど、
http://reocities.com/Tokyo/ginza/2250/words4.html
30年たっても ちょんばばって奴の書き込みパターンが
なにも変わってなくてワロタというか、おそろしくなった。
ガイジは一生なおらないってか
http://reocities.com/Tokyo/ginza/2250/words4.html
30年たっても ちょんばばって奴の書き込みパターンが
なにも変わってなくてワロタというか、おそろしくなった。
ガイジは一生なおらないってか
558承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 23:13:45.79ID:Dbatfc0d559承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 23:16:57.43ID:WdP9+TgW560承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 23:28:04.62ID:N6uAYKkg 雑所得の場合、前年に買って今年打った場合、差額の利益だけでよいの?
561承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 23:35:37.35ID:Jco+Uc0J このスレさ、大きく2種類の人種がいるから次から分けたほうがいいよ
「税金の基本を1から学ぶスレ」(税金板に移動)
と
「オフショア合法節税の情報交換スレ」
「税金の基本を1から学ぶスレ」(税金板に移動)
と
「オフショア合法節税の情報交換スレ」
563承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 23:43:19.51ID:GJYpVyjL564承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 23:47:01.83ID:HWn17401 俺は確定申告が必要な人とそうでない人で分けた方がいいと思う
565承認済み名無しさん
2017/11/06(月) 23:55:38.21ID:D6LpMI50 ちゃんばば本人専用スレと、それ以外で分けるのがいいと思う
566承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 00:01:48.91ID:NXNxOTvR 俺とそれ以外で分ければいいと思う
567承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 00:15:43.20ID:nPe+EpXa マジレスすると、1000万以下と1000万以上で分けると分かりやすい
568ちゃんばば
2017/11/07(火) 08:41:20.06ID:DziJ9Vps569承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 13:23:12.63ID:cceDp4Ol570承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 13:24:52.47ID:cceDp4Ol 海外移住レベルの数億に満たない3000〜5000のような人間はどうすれば
571承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 13:29:07.62ID:cceDp4Ol あと国籍の保証人無しでもつくれる国はどうなのか知りたい
572承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 13:44:09.25ID:nPe+EpXa 3億超え
海外移住
もしくは法人化して法人税で払え
1億-3億
法人化
1000-1億
微妙なライン
100-1000万
諦めて雑所得で払え
100万以下
黙っててもバレない
海外移住
もしくは法人化して法人税で払え
1億-3億
法人化
1000-1億
微妙なライン
100-1000万
諦めて雑所得で払え
100万以下
黙っててもバレない
573承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 14:10:01.66ID:dngEpOve574承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 14:52:21.78ID:cceDp4Ol 数千万なんだけど億でもなく微妙なラインすぎて悔しい
576承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 15:11:41.15ID:t6QL2VQ/ お前らが海外に移住すればするほど、国が分離課税にする可能性があがるからどんどん移住しろ
577承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 15:13:22.87ID:t6QL2VQ/ 脱税はするな、移住してちゃんと税金払え
578承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 15:54:34.17ID:iWT9M1OD さっき計算したら今年利確済み分で、7千万円超えてた・・
そんなに儲かってないと思って新築マンション買っちゃってて、
3月までに税金払う現金あるか微妙
個人名義アカウントだからいまさら年内法人化もできんし、
もう今から取れる手段ないよな
そんなに儲かってないと思って新築マンション買っちゃってて、
3月までに税金払う現金あるか微妙
個人名義アカウントだからいまさら年内法人化もできんし、
もう今から取れる手段ないよな
579承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 16:25:28.26ID:rH7gUzz7 がっつり経費化できるなんか買うぐらい?
580ちゃんばば
2017/11/07(火) 16:28:53.08ID:DziJ9Vps >>572
>100万以下
> 黙っててもバレない
とかの後半のって利確済み扱いだけど、前半の海外移住って利確してたら無理だよ。11月だから。
含み益のままでの持ち出し禁止ルールに仮想通貨は入っていないので、移住し海外在住者と判定される期間済まないと。
法人化だって法人への利益移転は利確してしまう。
これから稼ぐのを法人でやらせるってのなら理解出来るが.......
900万の奴とかでも、今後も毎年900万とか稼げる前提なの?
相場が上がらなくなっても?
例えば4人家族なら、上手く分散すれば譲渡所得控除年200万、100年で2000万。子供の住民税の基礎控除が2人で年66万、10年で660万。
生計費は1人年100万以上掛かるけど、含み益まま渡し各自で利確させれば良いんじゃね?
ギリギリ通りそうな感じがするけど。
>100万以下
> 黙っててもバレない
とかの後半のって利確済み扱いだけど、前半の海外移住って利確してたら無理だよ。11月だから。
含み益のままでの持ち出し禁止ルールに仮想通貨は入っていないので、移住し海外在住者と判定される期間済まないと。
法人化だって法人への利益移転は利確してしまう。
これから稼ぐのを法人でやらせるってのなら理解出来るが.......
900万の奴とかでも、今後も毎年900万とか稼げる前提なの?
相場が上がらなくなっても?
例えば4人家族なら、上手く分散すれば譲渡所得控除年200万、100年で2000万。子供の住民税の基礎控除が2人で年66万、10年で660万。
生計費は1人年100万以上掛かるけど、含み益まま渡し各自で利確させれば良いんじゃね?
ギリギリ通りそうな感じがするけど。
581承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 16:36:26.01ID:t6QL2VQ/ 分離課税はよ、含み益やばいやつはどんどん移住
582承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 16:57:16.57ID:nMhCz/vE583ちゃんばば
2017/11/07(火) 18:00:11.44ID:DziJ9Vps >>581
分離課税に数年後なったとして、FXでは現物入出金出来るのは対象外だったはずだから純粋な証拠金取引だけが対象になるかもな。
分離課税に数年後なったとして、FXでは現物入出金出来るのは対象外だったはずだから純粋な証拠金取引だけが対象になるかもな。
584承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 18:02:37.47ID:nMhCz/vE586承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 18:41:15.37ID:qg7KHmAu クレカの限度額そんなないよ
588承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 19:28:17.41ID:UBbWWTHf589承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 21:43:49.61ID:1diwqiX5 個別で分納の相談がいいと思うよ。
591承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 22:11:58.99ID:9KNwghGy あほな質問だけど、手数料とか抜きにして仮定した場合
@500万を口座に入金し、500万全額で買ったビットコインを600万で売却
A追加で500万を口座に入金し、1100万で買ったビットコインを1000万で売却
この時、口座の残額について、自分で入金した1000万しか残ってないが
@の時点で発生した、100万の利益について雑所得支払わなくちゃいけない
1年間の取引によりトータルで±0だろうとマイナスになっていようと
一度日本円にしてしまったものは問答無用で雑所得になる
一旦現金化してしまったらアウトという認識でokでしょうか
@500万を口座に入金し、500万全額で買ったビットコインを600万で売却
A追加で500万を口座に入金し、1100万で買ったビットコインを1000万で売却
この時、口座の残額について、自分で入金した1000万しか残ってないが
@の時点で発生した、100万の利益について雑所得支払わなくちゃいけない
1年間の取引によりトータルで±0だろうとマイナスになっていようと
一度日本円にしてしまったものは問答無用で雑所得になる
一旦現金化してしまったらアウトという認識でokでしょうか
592承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 22:15:01.24ID:dQwpTog2 それならかからないで
593承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 22:23:57.71ID:CUYbKHi8 認識ってなんやねん
責任逃れのゴミガイジリーマンかよ
責任逃れのゴミガイジリーマンかよ
594承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 22:30:50.48ID:OijXKnSa 年間でプラマイゼロなのに勝ち分に税金かかったら信用やってる奴みんな死ぬわw
595承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 22:46:15.67ID:mvJdkfmo なんかここ最近単発多くて草
7000万の方はマンション買ったのが間違いやったね。マンションとかそういう高い買い物は税金払った直後(リスクが消えた後)がおススメだった
節税っていうかたかが知れてるんだけど、ラズパイとSSDを大量に買ってPOSコインをPOSるってのも手。その時のラズパイとSSDは間違いなく経費にできる。ただ、ネットの帯域に注意しないとプロバイダに怒られる
他の方法があるとすればパソコンのデスクやら椅子やらを買い換えるのも手だが、高すぎるものを買ったりセット品を買うと逆に今年分に上げられる経費が少なくなる
7000万の方はマンション買ったのが間違いやったね。マンションとかそういう高い買い物は税金払った直後(リスクが消えた後)がおススメだった
節税っていうかたかが知れてるんだけど、ラズパイとSSDを大量に買ってPOSコインをPOSるってのも手。その時のラズパイとSSDは間違いなく経費にできる。ただ、ネットの帯域に注意しないとプロバイダに怒られる
他の方法があるとすればパソコンのデスクやら椅子やらを買い換えるのも手だが、高すぎるものを買ったりセット品を買うと逆に今年分に上げられる経費が少なくなる
596承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 23:19:05.09ID:ken0+qM7597承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 23:24:00.41ID:nPe+EpXa 経費にするために無駄遣いするのは好きになれんな
税理士は勧めてくるけどさ
税理士は勧めてくるけどさ
598承認済み名無しさん
2017/11/07(火) 23:46:01.07ID:cceDp4Ol 質問です。
海外いけないレベルのものなんですが
現在、地方在住で仮想通貨に詳しい税理士がいないんで
都内の税理士など遠方だと何かと不便ですか?
海外いけないレベルのものなんですが
現在、地方在住で仮想通貨に詳しい税理士がいないんで
都内の税理士など遠方だと何かと不便ですか?
599ちゃんばば
2017/11/08(水) 03:09:21.06ID:CoDt5kua >>596
>不動産購入のタイミングが早かったと。
計算ミスっただけなんじゃ?
ミスらなければ問題無いし、ギリギリ高いのを買わなきゃ良かっただけ。
後だって、投機で負けて追加投入したら金は無くなるよ。
>これを抵当に銀行からいくら借りられるかでしのぐ感じになった。
100万くらいミスっただけなんじゃ?
3000万も計算間違いしたとかじゃ無いのだろ?
気に入った物件があったから買ったのだろ?
ちょっと借金しても気に入った物件の方が良いんじゃね?
銀行金利は安いし、小銭の借金なんて気にする事でもないよ。最悪はマンション売って精算出来るんだし。
と言うか、住宅ローン減税とかあるけど買う前に税理士とは話さなかったの?
ギリギリで回してたら、住民税や固定資産税と都市計画税を払う時にも悩むんじゃ?
>不動産購入のタイミングが早かったと。
計算ミスっただけなんじゃ?
ミスらなければ問題無いし、ギリギリ高いのを買わなきゃ良かっただけ。
後だって、投機で負けて追加投入したら金は無くなるよ。
>これを抵当に銀行からいくら借りられるかでしのぐ感じになった。
100万くらいミスっただけなんじゃ?
3000万も計算間違いしたとかじゃ無いのだろ?
気に入った物件があったから買ったのだろ?
ちょっと借金しても気に入った物件の方が良いんじゃね?
銀行金利は安いし、小銭の借金なんて気にする事でもないよ。最悪はマンション売って精算出来るんだし。
と言うか、住宅ローン減税とかあるけど買う前に税理士とは話さなかったの?
ギリギリで回してたら、住民税や固定資産税と都市計画税を払う時にも悩むんじゃ?
600ちゃんばば
2017/11/08(水) 03:14:55.12ID:CoDt5kua >>598
推測に過ぎないが、調査に来られた時の立ち会いサービスを受けられないんじゃね?
推測に過ぎないが、調査に来られた時の立ち会いサービスを受けられないんじゃね?
601承認済み名無しさん
2017/11/08(水) 05:41:24.40ID:20F+cLe4602承認済み名無しさん
2017/11/08(水) 09:13:23.00ID:tWJj722a 一応、Skypeなんかで受け付けてくれるところはあるけど、そういう遠隔だと署員がナメてかかってきて好き放題されるかも
まあ遠方の税理士を利用して嫌がらせもできなくはないがな
まあ遠方の税理士を利用して嫌がらせもできなくはないがな
603承認済み名無しさん
2017/11/08(水) 10:04:49.40ID:951uSUz0 アメリカは州によって違うけど
長期以外のキャピタルゲインは一律30%が主流だったと思うが
日本もNISAとイデコ以外は一律30%にして
暗号通貨も30%すれば良いと思う。
所得税上げるのは宜しくないし。
暗号通貨より株の方が層は厚いので税収的には悪くない。
長期以外のキャピタルゲインは一律30%が主流だったと思うが
日本もNISAとイデコ以外は一律30%にして
暗号通貨も30%すれば良いと思う。
所得税上げるのは宜しくないし。
暗号通貨より株の方が層は厚いので税収的には悪くない。
604承認済み名無しさん
2017/11/08(水) 10:14:46.15ID:951uSUz0 継続性ある利益になるかは不明だから億単位の利益でも
海外移住とか法人化とかハードル高いよなー。
法人化はそうでもないけど、節税効果は限定的だし。
海外移住とか法人化とかハードル高いよなー。
法人化はそうでもないけど、節税効果は限定的だし。
605承認済み名無しさん
2017/11/08(水) 11:08:23.91ID:o1XlGj0v 仮想通貨の必要経費ってほとんどないから(個人だとPC代くらいか)、大して節税にならないよな。
ふるさと納税でがっつり返してもらか
ふるさと納税でがっつり返してもらか
606承認済み名無しさん
2017/11/08(水) 11:12:32.38ID:aulhesD7 管理用にオフィスとか買えば経費になる?
607承認済み名無しさん
2017/11/08(水) 11:23:45.96ID:951uSUz0 所得税増税マジなんか。いよいよ法人化検討せんと。
法人に移す時は暗号通貨の含み益は時価で利益確定扱いなん?
法人に移す時は暗号通貨の含み益は時価で利益確定扱いなん?
608承認済み名無しさん
2017/11/08(水) 11:43:32.57ID:951uSUz0 給与所得控除と年金控除だから我々には関係ないのか。
基礎控除は38万だから別に良いが。焦ったわw
http://news.qwe.jp/bizplus/%E7%B5%8C%E6%B8%88/1510099391
基礎控除は38万だから別に良いが。焦ったわw
http://news.qwe.jp/bizplus/%E7%B5%8C%E6%B8%88/1510099391
609ちゃんばば
2017/11/08(水) 13:00:07.33ID:CoDt5kua610承認済み名無しさん
2017/11/08(水) 13:43:23.64ID:d0shidkB 100万分の仮想通貨を売り買いして最終的に全部円に変えたら120万になりました
って状態で確定申告迎えたら20万円が課税対象、で合ってます?
って状態で確定申告迎えたら20万円が課税対象、で合ってます?
611承認済み名無しさん
2017/11/08(水) 17:08:31.19ID:20F+cLe4 >>610
うる毎に税金がかかる面倒なシステム
うる毎に税金がかかる面倒なシステム
612承認済み名無しさん
2017/11/08(水) 17:09:01.84ID:20F+cLe4 法人は利益いくらからが妥当なのだろう
615承認済み名無しさん
2017/11/08(水) 17:30:46.39ID:vtfwQUOh >>610 全部日本円に換金してるならそれでおk
法人化は
所得税+住民税+事業税+償却資産税+年金+国保・社会保険の額が
法人所得税+法人住民税+事業税+償却資産税+年金+国保・社会保険
より高くなったら良いって聞いたことがある。
大体純利益600万くらいがこのラインとかどうとか・・・
法人化は
所得税+住民税+事業税+償却資産税+年金+国保・社会保険の額が
法人所得税+法人住民税+事業税+償却資産税+年金+国保・社会保険
より高くなったら良いって聞いたことがある。
大体純利益600万くらいがこのラインとかどうとか・・・
616承認済み名無しさん
2017/11/08(水) 17:33:39.20ID:bk76Ij6m いい加減に計算しないとと思ってBTCBOXいったら過去3ヶ月分の履歴しか残って無くていきなりやる気無くした…
3ヶ月て…
3ヶ月て…
617ちゃんばば
2017/11/08(水) 19:25:41.21ID:CoDt5kua >>615
昔、所得税と住民税の合計が高かった頃に1000万とか2000万とかが分岐点と聞いた事あるけど、50%まで下がった時にメリット無しみたいな話も聞いた事ある。
55%になって話題が出たが、微妙だよな。
経費って必要な場合だけ認められる訳で、プライベートなのは法人に付け回せない。
見に来ないから、見たところで判るはずも無い。そう言った考えは脱税。
法人なら認められて、個人事業なら認められないのって殆ど無いよな。
例えば車、俺は本業が青色事業者なので減価償却費を按分して計上してるが、法人なら全額行けるって説は聞いた事ある。
じゃ、マイニング事業で車がいるの?要らんよね?
要らんのに買って社長に使わしてるのって......現物給与じゃん。
詳しい使用状況やどのくらい必要かは、判るはずも無い。
調査で聞かれりゃ調子の良い事言うのだろ?
「必要無いのに買いました」とは言わない。それ脱税。
そして、計上出来る経費が一緒だと仮定すると、毎年利益1億あれば毎年1億を役員報酬で引く必要がある。
プライベートのは法人では支払えないのだから。
法人に貯めて置いたって、事業で必要なのしか買えない。
プライベートの飲み食いも法人に付け回したら駄目。脱税。
法人と個人と共同で使う物は、本来、そこで按分すべきなんだよ。別人格での共同利用なんだから。
それを偶々空いてる時にちょっと使うコトを容認してる程度の話にするんじゃね?
利益の分配の様に役員報酬をコロコロ変えると軽費(損金)計上は認められていなかったはず。
法人が儲けれなくなっても役員報酬は続ける必要があり、法人は赤字垂れ流し、個人はがっぽり計上って事にもなりかねない。
だからこそ俺は個人事業。真面目に計上すればメリット無し。
昔、所得税と住民税の合計が高かった頃に1000万とか2000万とかが分岐点と聞いた事あるけど、50%まで下がった時にメリット無しみたいな話も聞いた事ある。
55%になって話題が出たが、微妙だよな。
経費って必要な場合だけ認められる訳で、プライベートなのは法人に付け回せない。
見に来ないから、見たところで判るはずも無い。そう言った考えは脱税。
法人なら認められて、個人事業なら認められないのって殆ど無いよな。
例えば車、俺は本業が青色事業者なので減価償却費を按分して計上してるが、法人なら全額行けるって説は聞いた事ある。
じゃ、マイニング事業で車がいるの?要らんよね?
要らんのに買って社長に使わしてるのって......現物給与じゃん。
詳しい使用状況やどのくらい必要かは、判るはずも無い。
調査で聞かれりゃ調子の良い事言うのだろ?
「必要無いのに買いました」とは言わない。それ脱税。
そして、計上出来る経費が一緒だと仮定すると、毎年利益1億あれば毎年1億を役員報酬で引く必要がある。
プライベートのは法人では支払えないのだから。
法人に貯めて置いたって、事業で必要なのしか買えない。
プライベートの飲み食いも法人に付け回したら駄目。脱税。
法人と個人と共同で使う物は、本来、そこで按分すべきなんだよ。別人格での共同利用なんだから。
それを偶々空いてる時にちょっと使うコトを容認してる程度の話にするんじゃね?
利益の分配の様に役員報酬をコロコロ変えると軽費(損金)計上は認められていなかったはず。
法人が儲けれなくなっても役員報酬は続ける必要があり、法人は赤字垂れ流し、個人はがっぽり計上って事にもなりかねない。
だからこそ俺は個人事業。真面目に計上すればメリット無し。
618承認済み名無しさん
2017/11/08(水) 19:38:46.15ID:aoLA3PFj >>615
全然違う。
法人の実効税率は中小企業なら大体30%くらい。あとは役員報酬で引っ張る金額から社保の負担額計算して、個人の時の手残り上回るなら節税になる。
ただ、法人噛ませると、法人の中に留保されるお金もあるから、そこも考慮しないといけない。計算は結構複雑だ
全然違う。
法人の実効税率は中小企業なら大体30%くらい。あとは役員報酬で引っ張る金額から社保の負担額計算して、個人の時の手残り上回るなら節税になる。
ただ、法人噛ませると、法人の中に留保されるお金もあるから、そこも考慮しないといけない。計算は結構複雑だ
619承認済み名無しさん
2017/11/08(水) 19:46:14.59ID:vtfwQUOh 長いから3行で頼むわw
620承認済み名無しさん
2017/11/08(水) 19:54:46.40ID:aoLA3PFj623承認済み名無しさん
2017/11/08(水) 20:39:44.70ID:1BHFDvsl >>617
プラベートなのはダメだな。
勉強会、セミナー費用とそれらの懇親会の類はいけるけど。
車は行けるだろ、法人所有で。
マイニングでも車で移動したり、機材買ったりするんだから。
人に会いにいったり機材購入の商談もするだろうし。
それ言い出したら大半の法人が車持てなくなるわ。
プラベートなのはダメだな。
勉強会、セミナー費用とそれらの懇親会の類はいけるけど。
車は行けるだろ、法人所有で。
マイニングでも車で移動したり、機材買ったりするんだから。
人に会いにいったり機材購入の商談もするだろうし。
それ言い出したら大半の法人が車持てなくなるわ。
624承認済み名無しさん
2017/11/08(水) 21:05:18.66ID:zupVhepW プライベートな飲み会も、仮想通貨に関する懇親会でいけるいける
625承認済み名無しさん
2017/11/08(水) 21:25:21.84ID:vtfwQUOh しかしアレだよな、ここの人らは来年から法人化したら間違いなくメリットの方がデカいんじゃないか?
626承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 00:26:28.32ID:SAip/2ba ここは主に春以降の大相場で運用資産が一気に増えた奴が集まっている
誰とは言わないが少額納税者の申告体験談なんて誰も求めてないんだよ
少額納税で済むなら誰も困ってないし申告の方法など検索すれば分かる
誰とは言わないが少額納税者の申告体験談なんて誰も求めてないんだよ
少額納税で済むなら誰も困ってないし申告の方法など検索すれば分かる
627承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 00:31:20.00ID:SAip/2ba 仮想通貨は雑所得扱いなので法人化しなければ割に合わない
その必要性が分からないのは所得税も大して納付していない
その必要性が分からないのは所得税も大して納付していない
628承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 00:42:31.32ID:pxITOZ2x 含み益出てからの法人化で節税は可能?
629承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 00:58:10.78ID:XQnZrnpA 個人から法人への譲渡になるから課税対象だろ
本気なら最初から法人たてて法人アカウントで取引しなきゃならんよ
そんなことより
来週に迫った2x VS coreの戦争が万一長引いた場合、
GOXレベルをはるかにしのぐ大暴落になるから
俺は最高税率覚悟ですでに利確した
本気なら最初から法人たてて法人アカウントで取引しなきゃならんよ
そんなことより
来週に迫った2x VS coreの戦争が万一長引いた場合、
GOXレベルをはるかにしのぐ大暴落になるから
俺は最高税率覚悟ですでに利確した
630承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 01:03:48.45ID:ANwsq7pi 収益1000万以上と以下でスレ分けた方が良いんじゃないか?
632承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 01:45:55.03ID:SAip/2ba >>629
>個人から法人への譲渡になるから課税対象だろ
あのさ、そんなこと言われなくても誰でも分かってるわけ
自前の法人に割賦で売ったり貸したり方法は幾らでもある
課税対象ではあるが年ごとの税負担が数十年に分散される
国内法人でなくとも海外の財団等でも構わない
ちなみにx2は先物が暴落してるしもう過去のトピックだね
年末に100万を伺い、来年前半には200万と見るのが妥当
>個人から法人への譲渡になるから課税対象だろ
あのさ、そんなこと言われなくても誰でも分かってるわけ
自前の法人に割賦で売ったり貸したり方法は幾らでもある
課税対象ではあるが年ごとの税負担が数十年に分散される
国内法人でなくとも海外の財団等でも構わない
ちなみにx2は先物が暴落してるしもう過去のトピックだね
年末に100万を伺い、来年前半には200万と見るのが妥当
633承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 02:17:35.24ID:tznZxK4Y ここではなるべく仮想通貨特有の現実的な問題について話したい
634承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 02:17:40.91ID:EyCuQliQ そんなに納税予定あるのに
こんな便所の落書きで済ませようって方が間違ってるだろw
まあ俺は自分で所得計算出来るから高みの見物だけどな
こんな便所の落書きで済ませようって方が間違ってるだろw
まあ俺は自分で所得計算出来るから高みの見物だけどな
635承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 04:12:25.09ID:wHJEL/Hs >>613
年度内に全部現金に換えた場合は、(最終額−投入金額)で損益計算は簡単。細かく逐一計算しても、結果は一緒のはずだから
そうじゃないと(年越しがあると)、大変面倒。各取引ごとに損益を並べて通算して、年度をまたいだ繰り越し分を引いて、、、、
確定申告書を書くことはそんな複雑ではない。複雑なのは最終的な損益の計算。Excelシートでも作って計算するしかない、、、、
年度内に全部現金に換えた場合は、(最終額−投入金額)で損益計算は簡単。細かく逐一計算しても、結果は一緒のはずだから
そうじゃないと(年越しがあると)、大変面倒。各取引ごとに損益を並べて通算して、年度をまたいだ繰り越し分を引いて、、、、
確定申告書を書くことはそんな複雑ではない。複雑なのは最終的な損益の計算。Excelシートでも作って計算するしかない、、、、
636承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 07:28:05.86ID:wwqRn+me 脱税に時効ってある?
何年も前に遡って徴収される?
何年も前に遡って徴収される?
637承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 07:28:50.45ID:XhM5M0xv 5年、悪質な場合は7年
638承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 07:36:33.89ID:wwqRn+me 悪質ってどう判断されます?
確定申告を「知らなかった」のと「知ってて脱税」の違いですか?
金額次第ですか?
確定申告を「知らなかった」のと「知ってて脱税」の違いですか?
金額次第ですか?
639承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 07:42:15.37ID:FplzqoTW 仮想通貨って、毎年2〜3倍は騰がってるから、5年後に今年の分追徴されても痛くもかゆくもないわ
って、ゆうてみたい
って、ゆうてみたい
641承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 07:54:02.89ID:wwqRn+me なる
いざその時が来たら知らぬ存ぜぬで通すか
いざその時が来たら知らぬ存ぜぬで通すか
643ちゃんばば
2017/11/09(木) 09:37:32.00ID:Pngf9w/I >>623
>それ言い出したら大半の法人が車持てなくなるわ。
法人としてコスパ考えて持つか決めるだろ?
極稀ならタクシーで十分だよ。
社長への現物給与として処理しないと脱税。
>>624
>プライベートな飲み会も、仮想通貨に関する懇親会でいけるいける
仕事の情報収集の懇親会なら個人事業でも経費に出来るだろ。
プライベートな飲み会のを仕事のと嘘付いて脱税してるだけ。
取引先と会議をしたとか接待をしたとかと嘘ついて領収書貰ったり注釈付けてる典型的なパターンだけど、それ法人個人関係無いじゃん。
これ、「3年前の何月何日にA会社のBさんからCと言う店で接待を受けたり会議をしましたか?」と税務署に聞かれたら、されてねーよと思っても、仕留める行動に出るのか?って話だよな。
「裁判沙汰になれば証人として出廷します」とか言う?
見つかり難いけど脱税だよ。
>>632
>あのさ、そんなこと言われなくても誰でも分かってるわけ
>>628が解ってるとは俺は思えなかったけどな。>>629もそう感じたのでは?
>自前の法人に割賦で売ったり貸したり方法は幾らでもある
それって法人側では必要な事なの?
必要じゃ無ければ脱税の枠組みだよな。バレ難いってだけ。
>それ言い出したら大半の法人が車持てなくなるわ。
法人としてコスパ考えて持つか決めるだろ?
極稀ならタクシーで十分だよ。
社長への現物給与として処理しないと脱税。
>>624
>プライベートな飲み会も、仮想通貨に関する懇親会でいけるいける
仕事の情報収集の懇親会なら個人事業でも経費に出来るだろ。
プライベートな飲み会のを仕事のと嘘付いて脱税してるだけ。
取引先と会議をしたとか接待をしたとかと嘘ついて領収書貰ったり注釈付けてる典型的なパターンだけど、それ法人個人関係無いじゃん。
これ、「3年前の何月何日にA会社のBさんからCと言う店で接待を受けたり会議をしましたか?」と税務署に聞かれたら、されてねーよと思っても、仕留める行動に出るのか?って話だよな。
「裁判沙汰になれば証人として出廷します」とか言う?
見つかり難いけど脱税だよ。
>>632
>あのさ、そんなこと言われなくても誰でも分かってるわけ
>>628が解ってるとは俺は思えなかったけどな。>>629もそう感じたのでは?
>自前の法人に割賦で売ったり貸したり方法は幾らでもある
それって法人側では必要な事なの?
必要じゃ無ければ脱税の枠組みだよな。バレ難いってだけ。
644ちゃんばば
2017/11/09(木) 09:38:26.94ID:Pngf9w/I >>633
>ここではなるべく仮想通貨特有の現実的な問題について話したい
黙ってないで話せよ。
気になった記事は
−−−−−
Segwit2Xハードフォークが来週に迫っている。ハードフォークはビットコインの494784個目のブロックで発生し、10月16日が予定日となっている。
ビットコインのハードウェアウォレットを提供するSatoshi Labs(サトシ・ラブズ)とLedger(レジャー)は、それぞれハードフォークに向けた対応を発表した。
−−−−−
https://btcnews.jp/2d0ng3l013582/
まだ10月の気分なのかよ。
>ここではなるべく仮想通貨特有の現実的な問題について話したい
黙ってないで話せよ。
気になった記事は
−−−−−
Segwit2Xハードフォークが来週に迫っている。ハードフォークはビットコインの494784個目のブロックで発生し、10月16日が予定日となっている。
ビットコインのハードウェアウォレットを提供するSatoshi Labs(サトシ・ラブズ)とLedger(レジャー)は、それぞれハードフォークに向けた対応を発表した。
−−−−−
https://btcnews.jp/2d0ng3l013582/
まだ10月の気分なのかよ。
646承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 11:35:25.26ID:hXO3ZqDR 何処までが経費かなんて曖昧なもんだよ。
真面目に払いたいならお上の決めた通り好きなだけ真面目に払えばいいやん。
俺は可能な限り節税させて貰うわ。
真面目に払いたいならお上の決めた通り好きなだけ真面目に払えばいいやん。
俺は可能な限り節税させて貰うわ。
647承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 12:33:43.32ID:n4smK6nY 少額納税者ですまないけど
計算が面倒くさいから12/31に全部日本円に戻して、今年投入した金額を引いたの(引く経費)が課税対象
0時を過ぎたら買い戻して、それが翌年の経費(?)として計上できる
という認識でいいんでしょうか?
正確に0:00をまたぐ必要はありますか?
計算が面倒くさいから12/31に全部日本円に戻して、今年投入した金額を引いたの(引く経費)が課税対象
0時を過ぎたら買い戻して、それが翌年の経費(?)として計上できる
という認識でいいんでしょうか?
正確に0:00をまたぐ必要はありますか?
648ちゃんばば
2017/11/09(木) 13:12:15.94ID:Pngf9w/I649承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 13:14:28.43ID:3/gW1jmW 大丈夫
納税額が概ね合ってれば税務署も調べるコストと見合わないから何もしてこない
納税額が概ね合ってれば税務署も調べるコストと見合わないから何もしてこない
650承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 13:24:03.14ID:3/gW1jmW 元税務署OBの税理士に聞いた話だと
実際に職員が調査に入った場合にどう少なく見積もっても数百万の実入りが見込めそうな案件じゃないと調べないみたい
もちろんその時点でも数千万単位でやれそうな案件が他にあればその年度はスルーされるし
あと基本的に泳がしといても消えそうにない一般の案件なら時効成立の年度まで引っ張ってからやる
延滞税がおいしいからね
実際に職員が調査に入った場合にどう少なく見積もっても数百万の実入りが見込めそうな案件じゃないと調べないみたい
もちろんその時点でも数千万単位でやれそうな案件が他にあればその年度はスルーされるし
あと基本的に泳がしといても消えそうにない一般の案件なら時効成立の年度まで引っ張ってからやる
延滞税がおいしいからね
651承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 13:26:03.26ID:3/gW1jmW あ、職員もそれなりに仕事はしないといけないから
田舎なんかで案件が少ない場合は数万、数十万でもやられるかもしれん
田舎なんかで案件が少ない場合は数万、数十万でもやられるかもしれん
652承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 13:39:48.53ID:FplzqoTW FXで両建てしておいて、損失に出ている方を年内に確定、反対は来年確定
これで、今年の収益を圧縮するといいらしい (昔の雑所得課税時代のFXの手法らしいが)
が、現物しかやったことないので怖くてできません。これ、仮想通貨にも有効な方法?
これで、今年の収益を圧縮するといいらしい (昔の雑所得課税時代のFXの手法らしいが)
が、現物しかやったことないので怖くてできません。これ、仮想通貨にも有効な方法?
653承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 13:51:15.63ID:84xNkaXj 法人に役員のコインを割賦で売るのは
税負担が複数年度に分散されるだけで
税負担は消えないから脱税ではない
ちゃんと書かれてあるのに読めんのな
ちゃんばばは税法以前に国語力がない
税負担が複数年度に分散されるだけで
税負担は消えないから脱税ではない
ちゃんと書かれてあるのに読めんのな
ちゃんばばは税法以前に国語力がない
655承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 14:57:27.53ID:44ZezITI 利益が億超えた
マジでどうしよう
最近SUUMOばっかり見てる
マジでどうしよう
最近SUUMOばっかり見てる
657承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 15:54:25.20ID:wHJEL/Hs658承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 15:57:35.89ID:8wiYoagY >>643
課税になるのは分かってたからあえて節税という書き方したんだが、分かりづらかったかもしれん。すまんな。
課税になるのは分かってたからあえて節税という書き方したんだが、分かりづらかったかもしれん。すまんな。
659承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 16:09:49.67ID:R9mHbBmy ハイレバショートで残高マイナスになるときどうしてる?
平均単価がおかしくなる。
移動平均法です。
平均単価がおかしくなる。
移動平均法です。
660承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 16:11:54.75ID:Gm6sM7r7 現物のみなら素人でも計算楽なんな
661承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 16:14:29.65ID:hrcp3SCw663承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 16:26:38.99ID:j2szzR5C 累進課税だから税金が割高になるときがあるよね?いくらで確定したらコスパが一番いいの?
664承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 16:27:27.72ID:dnUk5sL3 その人の年収にもよるんじゃ?
667承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 16:42:47.65ID:44ZezITI そろそろ詳しい人がテンプレ作ってよ
マイニンガー、現物持ち、FX勢、利確したかしてないかとかで分類してさ。
マイニンガー、現物持ち、FX勢、利確したかしてないかとかで分類してさ。
669ちゃんばば
2017/11/09(木) 17:46:36.25ID:Pngf9w/I >>653
>法人に役員のコインを割賦で売るのは
>税負担が複数年度に分散されるだけで
>税負担は消えないから脱税ではない
累進だから明らかに一部「税負担は消え」ると思うが......
あと、割賦の意味を勘違いしてない?
商品の引渡しをして代金だけ分割するのを言うのでは?
代金を何時受け取るかは利確日や価格とは関係無いが。
分けて売るの?
価格の細工とかしなければ取引所に分けて売るのと変わらないんじゃ?
取引所でも空売り用の貸してくれる奴を募集してるし。
法人のメリットの話なの?
例えば、子に仮想通貨を貸して、子が売る。
子「親父はビットコインまだ上がると思ってるみたいだけど俺は下がると思ってる。空売りしたいから貸して」
親「負けても出世払いで返して貰うし、手数料も貰うぞ」
みたいな予想の違いがあれば、手数料を取れば貸すメリットはあるし、手数料を払っても借りるメリットはある。
で、仮想通貨売買用に作った法人と自分個人と予想が違うのか?
法人の方は雇ってる社員が決めて、違うと思ってるが尊重し、でも個人は違う方針で行くから、やる必要があったの?
「自前の法人」って言ってたよね。社長だけの会社で、同じ考えなんでしょ?
どう予想して貸し借りするの?必要性がまるで感じないが。
結果節税になるのでは無く、節税目的の細工をして嘘を付くのでは?
それは脱税だよ。
法人だと子供が店をてつだったらバイト代を払えるね。個人は青色でも専従しなければ無理。
しかし、仮想通貨でそんな要素も無いな。
>法人に役員のコインを割賦で売るのは
>税負担が複数年度に分散されるだけで
>税負担は消えないから脱税ではない
累進だから明らかに一部「税負担は消え」ると思うが......
あと、割賦の意味を勘違いしてない?
商品の引渡しをして代金だけ分割するのを言うのでは?
代金を何時受け取るかは利確日や価格とは関係無いが。
分けて売るの?
価格の細工とかしなければ取引所に分けて売るのと変わらないんじゃ?
取引所でも空売り用の貸してくれる奴を募集してるし。
法人のメリットの話なの?
例えば、子に仮想通貨を貸して、子が売る。
子「親父はビットコインまだ上がると思ってるみたいだけど俺は下がると思ってる。空売りしたいから貸して」
親「負けても出世払いで返して貰うし、手数料も貰うぞ」
みたいな予想の違いがあれば、手数料を取れば貸すメリットはあるし、手数料を払っても借りるメリットはある。
で、仮想通貨売買用に作った法人と自分個人と予想が違うのか?
法人の方は雇ってる社員が決めて、違うと思ってるが尊重し、でも個人は違う方針で行くから、やる必要があったの?
「自前の法人」って言ってたよね。社長だけの会社で、同じ考えなんでしょ?
どう予想して貸し借りするの?必要性がまるで感じないが。
結果節税になるのでは無く、節税目的の細工をして嘘を付くのでは?
それは脱税だよ。
法人だと子供が店をてつだったらバイト代を払えるね。個人は青色でも専従しなければ無理。
しかし、仮想通貨でそんな要素も無いな。
670承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 18:16:26.40ID:IDaYnwyW >>665
自営業なら、国保の上限ぶっちぎるのが一番効率いいんじゃない?税金面は所得に応じてだから、あんま意味ない。
自営業なら、国保の上限ぶっちぎるのが一番効率いいんじゃない?税金面は所得に応じてだから、あんま意味ない。
671承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 22:16:19.45ID:SAip/2ba 役員が法人に256BTCを40年分割で割賦販売した場合、
毎年度の売上が減る分だけ所得税の納付額も減少する
役員が法人に資産を分割で売るだけで脱税になる訳ない
あとは法人名義で法人税率に基づいて自由に取引できる
法人は経費として認められる範囲が個人よりも広いため、
実効税率はさらに下がる。取引所に毎年分割で売るのと
全く異なることが少しはお分かり頂けたかと思う
毎年度の売上が減る分だけ所得税の納付額も減少する
役員が法人に資産を分割で売るだけで脱税になる訳ない
あとは法人名義で法人税率に基づいて自由に取引できる
法人は経費として認められる範囲が個人よりも広いため、
実効税率はさらに下がる。取引所に毎年分割で売るのと
全く異なることが少しはお分かり頂けたかと思う
672承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 22:44:07.53ID:tUdOkFtu673承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 23:00:06.70ID:2rOqSyaY 経費になるか分からないけどこの子のイベントを楽しんで来るよ!
https://www.av-event.jp/user_data/evelt/detail.php?event_id=9112
https://www.av-event.jp/user_data/evelt/detail.php?event_id=9112
674承認済み名無しさん
2017/11/09(木) 23:21:49.70ID:xjxosErB 60万ほどしか利益のない、年収300万ほどの底辺リーマンです。
とりあえず、ない頭使って計算してみたところ、
税金は5万くらい納めなきゃだめそうでした。
少額だし、納税しなくてもバレませんよね?
バレても調査入らなそうですし。ずっとホールドはしていくつもりです。
ちなみに数年後、利益確定して納税した際に
今回納税しなかった5万円の分が、バレたりしちゃいますかね?
どなたかアドバイスいただけると助かりますorz
とりあえず、ない頭使って計算してみたところ、
税金は5万くらい納めなきゃだめそうでした。
少額だし、納税しなくてもバレませんよね?
バレても調査入らなそうですし。ずっとホールドはしていくつもりです。
ちなみに数年後、利益確定して納税した際に
今回納税しなかった5万円の分が、バレたりしちゃいますかね?
どなたかアドバイスいただけると助かりますorz
676ちゃんばば
2017/11/09(木) 23:48:58.17ID:Pngf9w/I >>671
>役員が法人に256BTCを40年分割で割賦販売した場合、
https://ameblo.jp/memorybank/entry-10505806054.html
の延払いの話?
>(延払条件付販売等に係る収入及び費用の帰属時期)
第六十五条 居住者が、延払条件付販売等に該当する棚卸資産の販売若しくは工事(製造を含む。)の請負又は役務の提供(次条第一項に規定する長期大規模工事の請負を除く。
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=340AC0000000033&openerCode=1
これだよね?
仮想通貨は対象なの?
棚卸し資産だったの?工事の請負?役務の提供?どれも違うだろ?
で、40年分割と言う長い期間の正当性があると言う前提?
予想が一緒なのに貸したり借りたりする必要性が疑問の話はしたよね。
実質は貸し借りだよな。貸し借り必要無いじゃん。
40年掛かる工事の契約で初年度に全額売上計上は変じゃね?各年に分割計上だろ?って特例で認める話でしょ?
サーバーの管理サポート10年契約で10年分割払いなら、各年分割で売上計上を特例で認めるとかだよ。
>役員が法人に資産を分割で売るだけで脱税になる訳ない
分割で売る場合は、仮想通貨の引き渡しも分割だよな。
取引所で売るのと変わらん。
先に渡しての延べ払いでも原則は初年度全額売上計上だよ。
>あとは法人名義で法人税率に基づいて自由に取引できる
>法人は経費として認められる範囲が個人よりも広いため、
>実効税率はさらに下がる。
とかって具体的には何?
仮想通貨で何の経費を入れるつもり?
個人事業は家事関連費は按分だが、法人は現物給与で一緒だろ?
気付かれないと現物給与処理しないのは脱税。
実行税率は、私物を会社の経費で買えないのだから、役員報酬として個人所得にした後に買うのだから一緒。バラツキを平準化する効果はあるが、将来赤字でも役員報酬を払って損するので変わらん。
>役員が法人に256BTCを40年分割で割賦販売した場合、
https://ameblo.jp/memorybank/entry-10505806054.html
の延払いの話?
>(延払条件付販売等に係る収入及び費用の帰属時期)
第六十五条 居住者が、延払条件付販売等に該当する棚卸資産の販売若しくは工事(製造を含む。)の請負又は役務の提供(次条第一項に規定する長期大規模工事の請負を除く。
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=340AC0000000033&openerCode=1
これだよね?
仮想通貨は対象なの?
棚卸し資産だったの?工事の請負?役務の提供?どれも違うだろ?
で、40年分割と言う長い期間の正当性があると言う前提?
予想が一緒なのに貸したり借りたりする必要性が疑問の話はしたよね。
実質は貸し借りだよな。貸し借り必要無いじゃん。
40年掛かる工事の契約で初年度に全額売上計上は変じゃね?各年に分割計上だろ?って特例で認める話でしょ?
サーバーの管理サポート10年契約で10年分割払いなら、各年分割で売上計上を特例で認めるとかだよ。
>役員が法人に資産を分割で売るだけで脱税になる訳ない
分割で売る場合は、仮想通貨の引き渡しも分割だよな。
取引所で売るのと変わらん。
先に渡しての延べ払いでも原則は初年度全額売上計上だよ。
>あとは法人名義で法人税率に基づいて自由に取引できる
>法人は経費として認められる範囲が個人よりも広いため、
>実効税率はさらに下がる。
とかって具体的には何?
仮想通貨で何の経費を入れるつもり?
個人事業は家事関連費は按分だが、法人は現物給与で一緒だろ?
気付かれないと現物給与処理しないのは脱税。
実行税率は、私物を会社の経費で買えないのだから、役員報酬として個人所得にした後に買うのだから一緒。バラツキを平準化する効果はあるが、将来赤字でも役員報酬を払って損するので変わらん。
677承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 00:19:17.48ID:Uy8XdGnG 【池◯彰がTVでは言えなかった真実】
先日のバラエティ番組で池◯彰さんが「本当は言いたかった」ことをTV局が口止めしたという噂があるのですが・・。池◯さんが「言いたかった真実」はコチラからhttps://goo.gl/HDGiV2
分かりやすくて丁寧な解説でお馴染みの池◯彰さんが、先日バラエティ番組でビットコインに関するお話をされていました。
それだけ私たちの生活に必要なものであるし、
身近なものになってきたということです。
先日も池◯さんがビットコインについてのお話をされていましたが、見ていて非常に違和感を感じたんです。
なぜなら、現在日本で起きているこの話題を、
池◯さんが知らないなんて考えられないからです。きっとTV局からの自主規制が入ったと思われます。池◯彰さんが伝えたかった真実はコレです。https://goo.gl/HDGiV2
【ライン@友達登録で1万円プレゼント!】
お使いのスマートフォンで「あるアプリのスタンプ1日1回押す」だけでを『現金10,000円』を即GETできる『スマートフォン副業』で稼ぎませんか?
1日の好きな時間にお使いのスマートフォンでスタンプ1回押すだけ!5分もかからずに作業が完了して、
実践者の中には『月収128万円』も稼いでいる方もいます!
作業内容、報酬受取についてのマニュアル動画も
充実していますので「デジタル作業が苦手だ…」という方も時間が空いた時にスタンプを押すだけで
『現金10,000円』を稼いでいただけます♪
ご興味のある方は今すぐご確認ください。
https://goo.gl/oQCVv3
【※今だけ※】ゼロから億を生み出した成り上がり草食系男の手法を無料公開
今では豪華なタワーマンションやマセラティという高級外車を所有したりと何不自由のない生活を送る、ゼロから億まで稼ぎ出した成功者が、著書でも書けなかった、正真正銘、本当に稼げる錬金術の裏側を無料公開してくれてます。https://goo.gl/MFDzgV
先日のバラエティ番組で池◯彰さんが「本当は言いたかった」ことをTV局が口止めしたという噂があるのですが・・。池◯さんが「言いたかった真実」はコチラからhttps://goo.gl/HDGiV2
分かりやすくて丁寧な解説でお馴染みの池◯彰さんが、先日バラエティ番組でビットコインに関するお話をされていました。
それだけ私たちの生活に必要なものであるし、
身近なものになってきたということです。
先日も池◯さんがビットコインについてのお話をされていましたが、見ていて非常に違和感を感じたんです。
なぜなら、現在日本で起きているこの話題を、
池◯さんが知らないなんて考えられないからです。きっとTV局からの自主規制が入ったと思われます。池◯彰さんが伝えたかった真実はコレです。https://goo.gl/HDGiV2
【ライン@友達登録で1万円プレゼント!】
お使いのスマートフォンで「あるアプリのスタンプ1日1回押す」だけでを『現金10,000円』を即GETできる『スマートフォン副業』で稼ぎませんか?
1日の好きな時間にお使いのスマートフォンでスタンプ1回押すだけ!5分もかからずに作業が完了して、
実践者の中には『月収128万円』も稼いでいる方もいます!
作業内容、報酬受取についてのマニュアル動画も
充実していますので「デジタル作業が苦手だ…」という方も時間が空いた時にスタンプを押すだけで
『現金10,000円』を稼いでいただけます♪
ご興味のある方は今すぐご確認ください。
https://goo.gl/oQCVv3
【※今だけ※】ゼロから億を生み出した成り上がり草食系男の手法を無料公開
今では豪華なタワーマンションやマセラティという高級外車を所有したりと何不自由のない生活を送る、ゼロから億まで稼ぎ出した成功者が、著書でも書けなかった、正真正銘、本当に稼げる錬金術の裏側を無料公開してくれてます。https://goo.gl/MFDzgV
678承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 00:27:30.91ID:p0y/C+Xb >>662
マイニングで得た場合は、「仮想通貨」や「ビットコイン」という商品を、経費(電気代+PC代+通信費+α)のみで仕入れた、って感じで記帳するんじゃないかな
マイニングで得た場合は、「仮想通貨」や「ビットコイン」という商品を、経費(電気代+PC代+通信費+α)のみで仕入れた、って感じで記帳するんじゃないかな
679承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 01:22:45.63ID:990WQIdF680承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 01:42:07.91ID:IIQDK3p2 そもそも簿記の知識あんのお前ら
681承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 01:53:03.18ID:tt6/gxY6 勃起なら
683承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 02:29:40.58ID:p0y/C+Xb >>680
ソフトに入れたら勝手に計算してくれるし
ソフトに入れたら勝手に計算してくれるし
684承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 03:50:21.69ID:+DqxNlQj 簿記なんてアホでも1ヶ月勉強すりゃ資格とれるレベル
685承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 09:08:08.36ID:IHgNaVAC686承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 09:09:26.94ID:K05lFTDN 控除分は税金掛からないから
687承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 09:13:09.74ID:0SY4REbs 例えば今年30万円ビットコイン買って来年31万円で売れたとします
このとき所得は31万で計算されるんですか?
それとも原資を引いた1万のみなんでしょうか?
このとき所得は31万で計算されるんですか?
それとも原資を引いた1万のみなんでしょうか?
689承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 09:21:30.39ID:8fNz9vlU >>685
年末調整したサラリーマンはその他の所得20万まで申告不要。
含み益(利確していない物)は所得に含まれない。
経費や含み損と可能な限り相殺しつつ20万以内に整えてどうぞ。
来年度も含み益が残ってる保障も無いけども
引き続き運用するならええんちゃうか。
年末調整したサラリーマンはその他の所得20万まで申告不要。
含み益(利確していない物)は所得に含まれない。
経費や含み損と可能な限り相殺しつつ20万以内に整えてどうぞ。
来年度も含み益が残ってる保障も無いけども
引き続き運用するならええんちゃうか。
690承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 09:28:37.24ID:8fNz9vlU692承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 09:41:55.38ID:0SY4REbs ということは、今年30万で買って来年25万で売っても25万の所得になるということですね。
そう考えると恐ろしい
そう考えると恐ろしい
694承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 10:33:48.06ID:Ou4b9uhw どうすれば
697承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 11:51:56.85ID:IIQDK3p2 言っとくけどfreeeとかMFクラウド会計とかは
会計の知識がある人が自動化するなら有効だけど
全くの無知がいじっても正しい仕訳されてるかわからないなら無駄だよ
一見仕訳されたように見えてまったくでたらめのものが出来上がってるかもしれないのに
どうやってそれを判断するの?
会計の知識がある人が自動化するなら有効だけど
全くの無知がいじっても正しい仕訳されてるかわからないなら無駄だよ
一見仕訳されたように見えてまったくでたらめのものが出来上がってるかもしれないのに
どうやってそれを判断するの?
699承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 12:35:58.26ID:fHU7PzuS >>672
法人が時価で任意売却すれば問題ない
法人が役員からBTCを割賦で買った後、
市場でBTCを任意売却する
5,000万相当のBTCを法人に買取らせ、
BTCを任意売却で現金に換えさせた後、
40年分割で返済させるとする
役員の視点で見たとき、この場合なら
年125万円ほどの所得の増加に留まり、
市場で一度に売却するよりも所得税は
大幅に抑えられることになる
あと例の変なコテが全く筋違いな事を
言っているが例によってスルーでいい
法人が時価で任意売却すれば問題ない
法人が役員からBTCを割賦で買った後、
市場でBTCを任意売却する
5,000万相当のBTCを法人に買取らせ、
BTCを任意売却で現金に換えさせた後、
40年分割で返済させるとする
役員の視点で見たとき、この場合なら
年125万円ほどの所得の増加に留まり、
市場で一度に売却するよりも所得税は
大幅に抑えられることになる
あと例の変なコテが全く筋違いな事を
言っているが例によってスルーでいい
700承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 13:04:23.51ID:p0y/C+Xb >>692
それはないでしょ。年を越えたら経費が0円になる!?
それはないでしょ。年を越えたら経費が0円になる!?
701承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 13:40:31.68ID:0RP5hveY702承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 15:34:39.58ID:8gUC7vhj 普通に雑所得払っときなさい
どうせ大して変わらんから
どうせ大して変わらんから
703承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 17:05:18.99ID:weCENG1X704承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 17:28:51.68ID:E+wCt/5V 公務員の奥さんが一人法人もってるとか、
そんなにレアなケースじゃないよな。
一人法人だったら、まあ仮想人間なわけで。
そんなにレアなケースじゃないよな。
一人法人だったら、まあ仮想人間なわけで。
705ちゃんばば
2017/11/10(金) 19:44:00.98ID:4T3gR08i >>678
>経費(電気代+PC代+通信費+α)のみで仕入れた
クラウドと言ってるのに.....見落としてるぞ。
>>699
>あと例の変なコテが全く筋違いな事を
>言っているが例によってスルーでいい
脱税スキーム丸出しなのによく言うよな。
必要の無い取引してるのは明白なのにな。
本来は売って分割払いで特例不適用で初年度全額売上計上なのに、貸した契約して細工する枠組み。
そして累進課税を回避してるのに、税逃れしてないと根拠無く言い張ってるだけ。
見つかり難いってだけだろ。何言ってるのよ。脱税野郎が。
で、仮想通貨売買で法人なら個人と違って計上出来る経費って何よ?
禁止されている経費を計上してるのではないのか?
何も示せていないよな。
>経費(電気代+PC代+通信費+α)のみで仕入れた
クラウドと言ってるのに.....見落としてるぞ。
>>699
>あと例の変なコテが全く筋違いな事を
>言っているが例によってスルーでいい
脱税スキーム丸出しなのによく言うよな。
必要の無い取引してるのは明白なのにな。
本来は売って分割払いで特例不適用で初年度全額売上計上なのに、貸した契約して細工する枠組み。
そして累進課税を回避してるのに、税逃れしてないと根拠無く言い張ってるだけ。
見つかり難いってだけだろ。何言ってるのよ。脱税野郎が。
で、仮想通貨売買で法人なら個人と違って計上出来る経費って何よ?
禁止されている経費を計上してるのではないのか?
何も示せていないよな。
706承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 19:55:01.38ID:990WQIdF まあ最終的には確定申告して税務署が可否判断してくれるんでないの。
708承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 20:17:04.78ID:QDHhSgmT >>705
予定納税のことすら知らなかったナマポのコジキ野郎が何言ってんだ?
お前みたいに承認欲求が満たされてない議論厨の
ケツの穴のちっせえケチな話より、
現実的とか可能性はともかくオフショア的な話のほうがおもしれえよ
予定納税のことすら知らなかったナマポのコジキ野郎が何言ってんだ?
お前みたいに承認欲求が満たされてない議論厨の
ケツの穴のちっせえケチな話より、
現実的とか可能性はともかくオフショア的な話のほうがおもしれえよ
709承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 20:20:02.89ID:z0WiwPrN 節税でも租税回避でも結果脱税措置受けなければなんでもいいよ
倫理的に脱税かどうかなんてどうでもいい
もちろん脱税はいけないけどね
倫理的に脱税かどうかなんてどうでもいい
もちろん脱税はいけないけどね
710承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 22:39:59.18ID:ZQjgsFJ1 >>699
延払条件付販売等に該当するには、棚卸資産の販売、工事の請負又は薬務の提供で「事業所得」でなければならない
BTCの販売を「事業」として行ってなければ無理
雑所得や譲渡所得では収入及び費用を40年で分割計上することはできないよ
※所得税法第65条(延払条件付販売等に係る収入及び費用の帰属時期)より
延払条件付販売等に該当するには、棚卸資産の販売、工事の請負又は薬務の提供で「事業所得」でなければならない
BTCの販売を「事業」として行ってなければ無理
雑所得や譲渡所得では収入及び費用を40年で分割計上することはできないよ
※所得税法第65条(延払条件付販売等に係る収入及び費用の帰属時期)より
712承認済み名無しさん
2017/11/10(金) 22:53:02.97ID:+J2GFmzN713ちゃんばば
2017/11/11(土) 01:05:33.75ID:8hUrdSOY714承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 01:15:43.39ID:rMObwiM+ 年収900万超えれば所得税住民税で43%取られる訳でね
900万なんて勤め人としての収入があればすぐに超える
仮想通貨投資は法人化しなければ最終的に割に合わない
法人と個人では経費の認められる範囲も大きく違うから
実効税率にはさらに違いが出てくる
法人への売却が無理なら貸付という格好にするしかない
これならば税法上も問題ないはずだが
900万なんて勤め人としての収入があればすぐに超える
仮想通貨投資は法人化しなければ最終的に割に合わない
法人と個人では経費の認められる範囲も大きく違うから
実効税率にはさらに違いが出てくる
法人への売却が無理なら貸付という格好にするしかない
これならば税法上も問題ないはずだが
715ちゃんばば
2017/11/11(土) 01:18:41.61ID:8hUrdSOY716承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 01:38:06.00ID:5ieujpP7 お前みたいに社会経験がほとんどない奴の、
ネットに転がってる知識のコピペ投稿が一番面白くないよ。
こういうエアプレイヤーってどこの板にもいるんだな
実社会で友達がまったくいなくて、
コミュニケーションに飢えてる奴がエアプレイヤーになるみたいだけどな
ネットに転がってる知識のコピペ投稿が一番面白くないよ。
こういうエアプレイヤーってどこの板にもいるんだな
実社会で友達がまったくいなくて、
コミュニケーションに飢えてる奴がエアプレイヤーになるみたいだけどな
717承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 01:43:27.74ID:rMObwiM+ オフショアの利用イコール脱税という認識が間違い
国内法をクリアしていれば利用そのものは問題ない
国税からたまに細々と尋ねられたりするだけ
国内法をクリアしていれば利用そのものは問題ない
国税からたまに細々と尋ねられたりするだけ
718ちゃんばば
2017/11/11(土) 02:19:33.67ID:8hUrdSOY >>714
>仮想通貨投資は法人化しなければ最終的に割に合わない
同じ奴?
それならば何故個人で取引してる前提?
法人化する必要性を用意し法人を作り、法人で売買しとけよ。
役員報酬は原則が経費(損金)に計上出来なかったのでは?
で、特例をクリアする為にコロコロ変えられなくなる。
利益が出なくなり役員報酬を払い赤字だと、個人の方で役員報酬分税金を払う羽目になる。利益が無いのに税を払うの。
社長の私物の購入は会社の経費では落とせない。入れたら脱税。
その為使うには役員報酬として貰わなければならない。
だから嘘をつかないとメリットが出ないの。
>法人と個人では経費の認められる範囲も大きく違うから
>実効税率にはさらに違いが出てくる
>>699で突っ込み入れたが、具体例は無いのな。
酒屋で配達に出る時に小学生の子供に店番を頼むのでも、法人化するとバイト代を払えるよ。
仮想通貨の売買で、何の経費を入れるの?
>>436で張ったリンクでは、法人企業より個人事業主の方が多いよ。
メリットを感じないから法人化していないのでは?
>法人への売却が無理なら貸付という格好にするしかない
>これならば税法上も問題ないはずだが
どう見ても必要性の無い取引だろ。
売る必要が無い商標売って使用料を払う。通す必要の無い商社をかませる。必要の無い仕事を発注する。
これらだって必要が有るのなら何の問題も無いが、必要が無い事をやってると問題。
と言うか貸与(貸付)する相手って法人関係無いじゃん。まともな取引ならな。
>仮想通貨投資は法人化しなければ最終的に割に合わない
同じ奴?
それならば何故個人で取引してる前提?
法人化する必要性を用意し法人を作り、法人で売買しとけよ。
役員報酬は原則が経費(損金)に計上出来なかったのでは?
で、特例をクリアする為にコロコロ変えられなくなる。
利益が出なくなり役員報酬を払い赤字だと、個人の方で役員報酬分税金を払う羽目になる。利益が無いのに税を払うの。
社長の私物の購入は会社の経費では落とせない。入れたら脱税。
その為使うには役員報酬として貰わなければならない。
だから嘘をつかないとメリットが出ないの。
>法人と個人では経費の認められる範囲も大きく違うから
>実効税率にはさらに違いが出てくる
>>699で突っ込み入れたが、具体例は無いのな。
酒屋で配達に出る時に小学生の子供に店番を頼むのでも、法人化するとバイト代を払えるよ。
仮想通貨の売買で、何の経費を入れるの?
>>436で張ったリンクでは、法人企業より個人事業主の方が多いよ。
メリットを感じないから法人化していないのでは?
>法人への売却が無理なら貸付という格好にするしかない
>これならば税法上も問題ないはずだが
どう見ても必要性の無い取引だろ。
売る必要が無い商標売って使用料を払う。通す必要の無い商社をかませる。必要の無い仕事を発注する。
これらだって必要が有るのなら何の問題も無いが、必要が無い事をやってると問題。
と言うか貸与(貸付)する相手って法人関係無いじゃん。まともな取引ならな。
719承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 02:53:58.83ID:rMObwiM+ ちゃんばばの年収がどの辺にあるのかは知らないが、
普通に取引してれば換金した場合1kはすぐに超える
そのレベルになると実効税率が倍くらい違ってくる
法人成りは死活問題なんだよ
普通に取引してれば換金した場合1kはすぐに超える
そのレベルになると実効税率が倍くらい違ってくる
法人成りは死活問題なんだよ
720ちゃんばば
2017/11/11(土) 04:10:17.18ID:8hUrdSOY >>717
>国内法をクリアしていれば利用そのものは問題ない
だからこそ、必要を説明出来る取引しか認められていない。
>>719
>そのレベルになると実効税率が倍くらい違ってくる
利益無しになった時に個人で続けていれば無税なのに、法人だとそれでも役員報酬を払うから個人側で税が発生するのでメリットが無い。
個人でも赤字の垂れ流しは損だが、法人でも損。
利益移転は禁止されてる。だからこそ、必要を説明出来る取引を用意しろよ。
譲渡所得で個別管理し、貸したければ取引所に貸せば良いのでは?
で、空売りしたけりゃすれば良いのでは?
証拠金取引ならばレバレッジ効かせれるでしょ?
ポジションは利確していなく持ったままでしょ?
40年で分割して売りたけりゃ、今年は1/40くらいしか売らなければ良いよ。
1k?1000万?1/40なら25万。譲渡所得控除適用して0。
子供の学費も仮想通貨のまま子供に渡せば良いのでは?
例えば4億の含み益を売った場合は、個人だと所得税と住民税で55%。法人だと約半額。
だけど1000万の役員報酬を40年貰うと給与所得控除が使えるくらいで、4億に対する法人税をペイ出来ないんだよ。
今年は1000万の含み益分だけ売れば良いだろ?
50万の譲渡所得控除も使えるんだし。
社長の私物の購入時を会社の経費には出来ないのだから、役員報酬として一旦受けなければならない。
で、具体的に、個人だと経費に入れれないが法人だと入れれるのって何をイメージしてる?
社宅とか?
社員同等基準みたいなのあった気がするが、社員社長だけだと適用無理じゃね?
>国内法をクリアしていれば利用そのものは問題ない
だからこそ、必要を説明出来る取引しか認められていない。
>>719
>そのレベルになると実効税率が倍くらい違ってくる
利益無しになった時に個人で続けていれば無税なのに、法人だとそれでも役員報酬を払うから個人側で税が発生するのでメリットが無い。
個人でも赤字の垂れ流しは損だが、法人でも損。
利益移転は禁止されてる。だからこそ、必要を説明出来る取引を用意しろよ。
譲渡所得で個別管理し、貸したければ取引所に貸せば良いのでは?
で、空売りしたけりゃすれば良いのでは?
証拠金取引ならばレバレッジ効かせれるでしょ?
ポジションは利確していなく持ったままでしょ?
40年で分割して売りたけりゃ、今年は1/40くらいしか売らなければ良いよ。
1k?1000万?1/40なら25万。譲渡所得控除適用して0。
子供の学費も仮想通貨のまま子供に渡せば良いのでは?
例えば4億の含み益を売った場合は、個人だと所得税と住民税で55%。法人だと約半額。
だけど1000万の役員報酬を40年貰うと給与所得控除が使えるくらいで、4億に対する法人税をペイ出来ないんだよ。
今年は1000万の含み益分だけ売れば良いだろ?
50万の譲渡所得控除も使えるんだし。
社長の私物の購入時を会社の経費には出来ないのだから、役員報酬として一旦受けなければならない。
で、具体的に、個人だと経費に入れれないが法人だと入れれるのって何をイメージしてる?
社宅とか?
社員同等基準みたいなのあった気がするが、社員社長だけだと適用無理じゃね?
721承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 04:37:10.10ID:tVeM5B4K722承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 09:04:50.18ID:ZNUrl2+6 大学生で扶養外れてない人間でも20万円投資で稼いだら確定申告しなければいけないって聞いたんですがどうすればいいでしょうか。
もう直ぐ超えそうです。
もう直ぐ超えそうです。
723承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 09:51:07.04ID:muAeOEaM724承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 09:54:17.50ID:muAeOEaM725承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 10:17:25.24ID:ZNUrl2+6 >>724
就活でバイトしてないんで多分大丈夫ですね、ありがとうございます😊
就活でバイトしてないんで多分大丈夫ですね、ありがとうございます😊
726承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 13:06:55.92ID:PKReVYuT 出金手数料って経費に入りますか?
まぁ微々たるものですが
まぁ微々たるものですが
727承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 13:10:41.09ID:A7hgVTwL 確定申告の入門書に書いてある初歩の書き込みばっかしだなここ
お前ら偏差値低すぎ
よその板でやれガイジども
お前ら偏差値低すぎ
よその板でやれガイジども
729BTCとアルトの売買に税金がかかるとこうなる。
2017/11/11(土) 13:22:49.83ID:qyGuIjgE 例として、まずBTCをビットフライヤーで20万円で10BTCほど買い。(200万円)
その後、ETHを3万円の時に5BTC分50ETH(この時BTC=30万円。すなわち150万円分)
買って、その後4万円で全てBTCに替える(この時、BTC=40万円、同200万円分相当。5BTC)。
その後、LTHを5000円の時に5BTC分500LTH(この時、BTC=50万円。すなわち250万円分)
買ってその後6000円で全てBTCに替える(この時、BTC=60万。すなわち300万円相当。5BTC).
このような取引をした場合、結果的にBTC数は10BTCと変わっていないが、税金とBTCの
取得価額はどうなるのでしょうか?
BTCは計 10+5+5で20BTC購入している。取得費用は、
200+200+300=700万円
したがって、年間の1BTCあたり取得費用=7000000/20=35万円。
年間通じての取得費用を適応すると、1回目のETHの売買は、
ETH買(BTC売) 30万*5-35万*5=−25万
ETH売(BTC買) 4万*50-3万*50=+50万
トータル +25万
2回目のLTHの売買は、
LTH買(BTC売) 50万*5-35万*5=+125万
LTH売(BTC買) 6000*500-5000*500=+50万
トータル +175万
この場合、実現損益、175万+25万=200万に税金がかかる。 所得税30%の人は日本円で
60万ほどの納税が必要。いっさい日本円で増えていないのに、60万の所得税とほぼ同額の
予定納税がダブルで来る。
全然BTCは増えていないのに税金を払わなくてはならないものの、取得価額が20万から
35万に上昇しているため、来年の売買の際の税金が(20万の取得価額に比べ)、少なくなる
点で整合性がとれている。だから、きちんとした計算は必要。(来年以降のために)
なお、時系列的に全て取得価額が35万というのはおかしいが、取引が多い人は取得価額が
その都度変わると計算が大変。同時に数銘柄売買していることもあるし。
実際、株などの年間取引明細はこんな風になっている。
計算のやり方に間違いがあれば指摘してください。(自分はこうしようと思うので)
その後、ETHを3万円の時に5BTC分50ETH(この時BTC=30万円。すなわち150万円分)
買って、その後4万円で全てBTCに替える(この時、BTC=40万円、同200万円分相当。5BTC)。
その後、LTHを5000円の時に5BTC分500LTH(この時、BTC=50万円。すなわち250万円分)
買ってその後6000円で全てBTCに替える(この時、BTC=60万。すなわち300万円相当。5BTC).
このような取引をした場合、結果的にBTC数は10BTCと変わっていないが、税金とBTCの
取得価額はどうなるのでしょうか?
BTCは計 10+5+5で20BTC購入している。取得費用は、
200+200+300=700万円
したがって、年間の1BTCあたり取得費用=7000000/20=35万円。
年間通じての取得費用を適応すると、1回目のETHの売買は、
ETH買(BTC売) 30万*5-35万*5=−25万
ETH売(BTC買) 4万*50-3万*50=+50万
トータル +25万
2回目のLTHの売買は、
LTH買(BTC売) 50万*5-35万*5=+125万
LTH売(BTC買) 6000*500-5000*500=+50万
トータル +175万
この場合、実現損益、175万+25万=200万に税金がかかる。 所得税30%の人は日本円で
60万ほどの納税が必要。いっさい日本円で増えていないのに、60万の所得税とほぼ同額の
予定納税がダブルで来る。
全然BTCは増えていないのに税金を払わなくてはならないものの、取得価額が20万から
35万に上昇しているため、来年の売買の際の税金が(20万の取得価額に比べ)、少なくなる
点で整合性がとれている。だから、きちんとした計算は必要。(来年以降のために)
なお、時系列的に全て取得価額が35万というのはおかしいが、取引が多い人は取得価額が
その都度変わると計算が大変。同時に数銘柄売買していることもあるし。
実際、株などの年間取引明細はこんな風になっている。
計算のやり方に間違いがあれば指摘してください。(自分はこうしようと思うので)
730承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 13:27:41.24ID:XbopHF0q ちゃんばばはもう少し法人の税務を勉強したほうがいい
役員報酬は最低限にしといて配当として還元するんだよ
とくに合同会社は毎月自由に配当が出せる。あと経費な
役員報酬は最低限にしといて配当として還元するんだよ
とくに合同会社は毎月自由に配当が出せる。あと経費な
732承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 15:10:01.79ID:V4yWMy51 予定納税は事業所得持ち以外は関係ないぞ
733承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 15:12:26.30ID:V4yWMy51 ttps://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2040.htm
事業所得持ち以外にも関係あったわめんごめんご
事業所得持ち以外にも関係あったわめんごめんご
734承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 15:31:32.53ID:x0SomtuM 過去の取得単価はみんな記録してたん?
アルトコインの計算のためにどこから過去の日時の分単位のビットコイン価格を引っ張ってくるのかわからん
アルトコインの計算のためにどこから過去の日時の分単位のビットコイン価格を引っ張ってくるのかわからん
735承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 16:49:38.68ID:DGY/FCKQ こういうやりかたもあるよね
https://goo.gl/qCmtWS
https://goo.gl/qCmtWS
736承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 16:51:33.46ID:p84UHY84 >>729
予定納税は雑所得には関係無いけどその考え方であってる。
取得価額の計算もそれで問題ない。その考え方を総平均法という。俺もその方法でやってる。
LTH買の計算は75万に訂正な。実現損益150万な。
BTCの取得価額が350万で150万増えてるからつじつま合うだろ。
予定納税は雑所得には関係無いけどその考え方であってる。
取得価額の計算もそれで問題ない。その考え方を総平均法という。俺もその方法でやってる。
LTH買の計算は75万に訂正な。実現損益150万な。
BTCの取得価額が350万で150万増えてるからつじつま合うだろ。
737承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 16:54:57.62ID:p84UHY84 >>734
継続適用を条件として日ごとに同じ時間の取引所レートを持ってくれば良い
JPYの入出金に使っているところの取引所がいいだろ
外部からもわかるレートが望ましいな。
俺はAPI使って日本時間0時直前の終値引っ張ってきてるけどな
継続適用を条件として日ごとに同じ時間の取引所レートを持ってくれば良い
JPYの入出金に使っているところの取引所がいいだろ
外部からもわかるレートが望ましいな。
俺はAPI使って日本時間0時直前の終値引っ張ってきてるけどな
740承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 17:24:26.10ID:KV4NhpYq 予定納税はそもそも雑所得等があれば払わなくていいから、
適当に1000円ほど雑所得計上しておけば回避できるザル制度。
適当に1000円ほど雑所得計上しておけば回避できるザル制度。
742承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 17:37:57.76ID:KV4NhpYq >>741
昔そう聞いた覚えがあったのですが間違ってました、失礼しました。
昔そう聞いた覚えがあったのですが間違ってました、失礼しました。
743承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 19:21:39.83ID:EJrc917B ちょんばば以外もキチガイだらけじゃん
744承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 19:54:58.80ID:UdpM6xAk >>734
BTCとETHの価格が分かれば
アルトトレードやICO投入分も計算出来るわけだが
リアルタイムじゃなくて終値レートを適用する方が楽で良いよ。
翌日の8:59最終取引が終値レートになってる所が多い
BTCペアはビットフライヤーの終値レート
(リンク先はFX価格なので現物価格に変更)
https://cryptowatch.jp/bitflyer/btcjpy/
ETHペアならクラケンの終値レート
https://cryptowatch.jp/kraken/ethjpy
BTC終値もっと見やすいのが良いならクラーケンだけど↓がオススメ
https://jp.investing.com/currencies/btc-jpy-historical-data?cid=1010795
BTCとETHの価格が分かれば
アルトトレードやICO投入分も計算出来るわけだが
リアルタイムじゃなくて終値レートを適用する方が楽で良いよ。
翌日の8:59最終取引が終値レートになってる所が多い
BTCペアはビットフライヤーの終値レート
(リンク先はFX価格なので現物価格に変更)
https://cryptowatch.jp/bitflyer/btcjpy/
ETHペアならクラケンの終値レート
https://cryptowatch.jp/kraken/ethjpy
BTC終値もっと見やすいのが良いならクラーケンだけど↓がオススメ
https://jp.investing.com/currencies/btc-jpy-historical-data?cid=1010795
745ちゃんばば
2017/11/11(土) 19:57:11.68ID:8hUrdSOY >>730
>役員報酬は最低限にしといて配当として還元するんだよ
とくに合同会社は毎月自由に配当が出せる。あと経費な
経費って、何を突っ込むって話をしてる?
具体例が全然出て来ないよな。
合同会社は配当で調整は出来るが、具体的にどうやって調整する?
初年度1億年、その後0の利益になるとしたら?
違うパターンで毎年1億の利益なら?
源泉されるが総合課税だろ。配当控除が少しあるだけ。
前者は、個人なら含み益のまま売らない。その後、長期に渡って分割して売れば良いよね。
法人だと税率半額だからあえて売るの?
社長の私物は買えないんだから、使いたい分は役員報酬や配当で抜く必要がある。
2000万、2000万、1000万、500万と抜いた場合と、個人でその額の含み益を同様に分割して利確したら、法人の方が得だった?
じゃ、法人も初年度に一変に利確せずに同じ額の含み益を分割して利確したら?
法人税を取られてから配当所得、配当控除で二重課税は調整されるが全ては無くならない。
じゃ後者の毎年1億なら?
法人税払って配当控除で調整するが全部は無理。上場じゃ無いから総合課税。分離課税は無理。
個人の方が得だろ。
何故利確しなければ良いだけなのに、利確すると言う前提に立ってる?
個人で経費で認められないのの定番は、親族には専従してなければ給与を払えない事。
店やってて、土日や夜にサラリーマンの親族が手伝いに頻繁に来ても経費として認められない。
法人化すれば、相場のバイト代を払えば経費に出来る。
でも仮想通貨の売買で親族に手伝って貰った?
>役員報酬は最低限にしといて配当として還元するんだよ
とくに合同会社は毎月自由に配当が出せる。あと経費な
経費って、何を突っ込むって話をしてる?
具体例が全然出て来ないよな。
合同会社は配当で調整は出来るが、具体的にどうやって調整する?
初年度1億年、その後0の利益になるとしたら?
違うパターンで毎年1億の利益なら?
源泉されるが総合課税だろ。配当控除が少しあるだけ。
前者は、個人なら含み益のまま売らない。その後、長期に渡って分割して売れば良いよね。
法人だと税率半額だからあえて売るの?
社長の私物は買えないんだから、使いたい分は役員報酬や配当で抜く必要がある。
2000万、2000万、1000万、500万と抜いた場合と、個人でその額の含み益を同様に分割して利確したら、法人の方が得だった?
じゃ、法人も初年度に一変に利確せずに同じ額の含み益を分割して利確したら?
法人税を取られてから配当所得、配当控除で二重課税は調整されるが全ては無くならない。
じゃ後者の毎年1億なら?
法人税払って配当控除で調整するが全部は無理。上場じゃ無いから総合課税。分離課税は無理。
個人の方が得だろ。
何故利確しなければ良いだけなのに、利確すると言う前提に立ってる?
個人で経費で認められないのの定番は、親族には専従してなければ給与を払えない事。
店やってて、土日や夜にサラリーマンの親族が手伝いに頻繁に来ても経費として認められない。
法人化すれば、相場のバイト代を払えば経費に出来る。
でも仮想通貨の売買で親族に手伝って貰った?
746承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 20:25:47.21ID:7QPiWv0I747承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 21:29:26.96ID:UDDG181N 予定納税はそもそも雑所得等があれば払わなくていいから、
適当に1000円ほど雑所得計上しておけば回避できるザル制度。
適当に1000円ほど雑所得計上しておけば回避できるザル制度。
748承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 22:21:19.42ID:E7/m9ZQV >>745
あんた会社勤めした事ないの?
営業職なら経費で落としまくるよ。
どこだってそうしてるよ。
ましてや社長や役員の私物うんぬんって。
車なんか複数台が会社名義だっつーの。特に中小は。
現実と則してなさ過ぎるわ。
あなたは税務者の人ですか?
あんた会社勤めした事ないの?
営業職なら経費で落としまくるよ。
どこだってそうしてるよ。
ましてや社長や役員の私物うんぬんって。
車なんか複数台が会社名義だっつーの。特に中小は。
現実と則してなさ過ぎるわ。
あなたは税務者の人ですか?
750承認済み名無しさん
2017/11/11(土) 22:31:02.19ID:+RFkiMaf そいつは会社勤めすらしたことないまま、
もうすぐ50歳を迎えるキチガイだ、相手すんな
キチガイに「なぜ迷惑行為をやめないのか?」と聞いても無意味
相手にしないことだ
そんなことよりBTCをBCHへ両替したか?
「今」まさに基軸通貨が入れ替わっている歴史的瞬間だからな
もうすぐ50歳を迎えるキチガイだ、相手すんな
キチガイに「なぜ迷惑行為をやめないのか?」と聞いても無意味
相手にしないことだ
そんなことよりBTCをBCHへ両替したか?
「今」まさに基軸通貨が入れ替わっている歴史的瞬間だからな
752承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 02:23:23.44ID:O0oE1l44 【スクープ!】元ゴールドマンサックス副社長が最も簡単な儲け方を暴露!!
世界で最も大きな金融証券会社の元副社長が、
知識のない一般人でもすぐに億万長者になれる
儲け方を暴露しました。
その方法とは、仮想通貨を利用して、金融界のお金がたんまりと貯蓄されているところへアクセスして、あなたの口座へと移せるんです。
すべて合法で安心の方法なんです。
すでに、6名の日本人が試して、
全員が成功し莫大なお金を手にしました。
証拠画像有りhttp://ula.cc/2PQ9NEhxMx
世の中には、稼げると評判の方法がたくさん存在します。ネットビジネス、投資、金利、国債、株、不動産等々。
ヘンリー・ヒデオ・ウエノ氏
(元ゴールドマンサックス副社長)によると、
最も簡単で、最も早いのが、金融界からの非難を覚悟して暴露したこの方法です。
まるで、ATMでお金を引き出すのと、
ほぼ同じ要領で無制限に
お金が手に入るようになります。
あなたは稼ぐというより、作業をするだけです。更に、やり方を知りたい方はこちらからどうぞ!http://ula.cc/2PQ9NEhxMx
【15時間勤務の会社員でも”月収100万“の秘密】
1日15時間勤務のブラック企業の会社員や激務の看護婦さんですら、無理なく副業で“月収100万円以上”稼げてるその秘密とは?https://goo.gl/RNEgSY
(※今だけ極秘手法の”完全解説マニュル”と”動画資料”を無料プレゼント!)
世界で最も大きな金融証券会社の元副社長が、
知識のない一般人でもすぐに億万長者になれる
儲け方を暴露しました。
その方法とは、仮想通貨を利用して、金融界のお金がたんまりと貯蓄されているところへアクセスして、あなたの口座へと移せるんです。
すべて合法で安心の方法なんです。
すでに、6名の日本人が試して、
全員が成功し莫大なお金を手にしました。
証拠画像有りhttp://ula.cc/2PQ9NEhxMx
世の中には、稼げると評判の方法がたくさん存在します。ネットビジネス、投資、金利、国債、株、不動産等々。
ヘンリー・ヒデオ・ウエノ氏
(元ゴールドマンサックス副社長)によると、
最も簡単で、最も早いのが、金融界からの非難を覚悟して暴露したこの方法です。
まるで、ATMでお金を引き出すのと、
ほぼ同じ要領で無制限に
お金が手に入るようになります。
あなたは稼ぐというより、作業をするだけです。更に、やり方を知りたい方はこちらからどうぞ!http://ula.cc/2PQ9NEhxMx
【15時間勤務の会社員でも”月収100万“の秘密】
1日15時間勤務のブラック企業の会社員や激務の看護婦さんですら、無理なく副業で“月収100万円以上”稼げてるその秘密とは?https://goo.gl/RNEgSY
(※今だけ極秘手法の”完全解説マニュル”と”動画資料”を無料プレゼント!)
753ちゃんばば
2017/11/12(日) 04:06:56.88ID:4zXHA321 >>748
>あんた会社勤めした事ないの?
あるけど。
>営業職なら経費で落としまくるよ。
>どこだってそうしてるよ。
必要な物はな。
脱税をどこだってしてるとは思えないよ。していない所はしていない。接待をするのも受けるのも禁止してる会社すらあるよ。
>ましてや社長や役員の私物うんぬんって。
>車なんか複数台が会社名義だっつーの。特に中小は。
必要なら会社名義で持つ事は良いのでは?
必要か?の話をしてるのだよ。
運転手付きで取引先に乗り付ける事で、そう言った地位のある社長とかが出向いた事で問題事が収まったり、良い条件で契約でが出来ると思ってる前世紀思考っぽい奴は居るでしょ?
必要だと本人思っちゃってる訳で、タラレバと一緒で、タイムマシンで過去に戻り、車を持たなければどうなったを試せない以上、上手く行った他社事例や失敗した他社事例を持ち出した所で推測の域を出ないよね。
で、仮想通貨を取引所で売買する仕事で、車が必要と思える点はあるのか?
もし税務署に聞かれたら、「そういう事で必要なのですね」と言わせられるの?嘘を付かずに?
>現実と則してなさ過ぎるわ。
バレ無いと判断して突っ込む奴前提だと、個人だって突っ込めるよ。
車の減価償却費95%突っ込んで、家事関連5%と申告したら、税務署が否定するなら家事関連費があるか否かではなく5%超えを立証しなければならなくなる。
青色は明確な区分は必要無い訳で、本人が5%と思ったら5%、70%と思えば70%。
個人で絡まれてる奴の殆どは100%突っ込むからだろ?
法人のメリットが全然伝わって来ないんだよな。
>あなたは税務者の人ですか?
違うよ。
>あんた会社勤めした事ないの?
あるけど。
>営業職なら経費で落としまくるよ。
>どこだってそうしてるよ。
必要な物はな。
脱税をどこだってしてるとは思えないよ。していない所はしていない。接待をするのも受けるのも禁止してる会社すらあるよ。
>ましてや社長や役員の私物うんぬんって。
>車なんか複数台が会社名義だっつーの。特に中小は。
必要なら会社名義で持つ事は良いのでは?
必要か?の話をしてるのだよ。
運転手付きで取引先に乗り付ける事で、そう言った地位のある社長とかが出向いた事で問題事が収まったり、良い条件で契約でが出来ると思ってる前世紀思考っぽい奴は居るでしょ?
必要だと本人思っちゃってる訳で、タラレバと一緒で、タイムマシンで過去に戻り、車を持たなければどうなったを試せない以上、上手く行った他社事例や失敗した他社事例を持ち出した所で推測の域を出ないよね。
で、仮想通貨を取引所で売買する仕事で、車が必要と思える点はあるのか?
もし税務署に聞かれたら、「そういう事で必要なのですね」と言わせられるの?嘘を付かずに?
>現実と則してなさ過ぎるわ。
バレ無いと判断して突っ込む奴前提だと、個人だって突っ込めるよ。
車の減価償却費95%突っ込んで、家事関連5%と申告したら、税務署が否定するなら家事関連費があるか否かではなく5%超えを立証しなければならなくなる。
青色は明確な区分は必要無い訳で、本人が5%と思ったら5%、70%と思えば70%。
個人で絡まれてる奴の殆どは100%突っ込むからだろ?
法人のメリットが全然伝わって来ないんだよな。
>あなたは税務者の人ですか?
違うよ。
754承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 04:56:50.27ID:eL0lfJnb 参考のために貼っときますね
・池辺雪子
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E8%BE%BA%E9%9B%AA%E5%AD%90
FXがまだ雑所得の総合課税の時代(今の仮想通貨と同じ)に、何億円も脱税して(というか、ただの無申告?)逮捕された、
伝説のカリスマ主婦FXトレーダー。来年はこんな人がいっぱい出てくるんだろうか。楽しみや
さぁ、みんなもWikiPediaにエントリーを作ってもらって、歴史に名を残そう!
・池辺雪子
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E8%BE%BA%E9%9B%AA%E5%AD%90
FXがまだ雑所得の総合課税の時代(今の仮想通貨と同じ)に、何億円も脱税して(というか、ただの無申告?)逮捕された、
伝説のカリスマ主婦FXトレーダー。来年はこんな人がいっぱい出てくるんだろうか。楽しみや
さぁ、みんなもWikiPediaにエントリーを作ってもらって、歴史に名を残そう!
756承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 07:09:45.73ID:BfujQrlF 著書
あの4億円脱税主婦が教えるFXの奥義(2008年11月1日、扶桑社)
タイトルマヌケ過ぎて笑うわww
脱税指南ですか?www
あの4億円脱税主婦が教えるFXの奥義(2008年11月1日、扶桑社)
タイトルマヌケ過ぎて笑うわww
脱税指南ですか?www
757承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 07:10:31.59ID:ntmaEBpr 仮想通貨間の売買でも税金かかるわけですよね?基本的には、ビットコインとイーサリアム間で資金ぐるぐる回すようなことは、出来るだけ回数減らした方が節税になるということでしょうか?
758承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 07:26:50.31ID:wFbPUgcE え?それがマジなら仮想通貨間取引で損失出てさらに税取られるってこと?
やばくね?
やばくね?
759承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 07:50:55.24ID:EVpFpJlx 国内の米軍基地内でBTC→ドルにして、そのまま買い物したらどうなるの?
761承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 10:06:50.61ID:A6BI2M+A 【スクープ!】元ゴールドマンサックス副社長が最も簡単な儲け方を暴露!!
世界で最も大きな金融証券会社の元副社長が、
知識のない一般人でもすぐに億万長者になれる
儲け方を暴露しました。
その方法とは、仮想通貨を利用して、金融界のお金がたんまりと貯蓄されているところへアクセスして、あなたの口座へと移せるんです。
すべて合法で安心の方法なんです。
すでに、6名の日本人が試して、
全員が成功し莫大なお金を手にしました。
証拠画像有りhttp://ula.cc/2PQ9NEhxMx
世の中には、稼げると評判の方法がたくさん存在します。ネットビジネス、投資、金利、国債、株、不動産等々。
ヘンリー・ヒデオ・ウエノ氏
(元ゴールドマンサックス副社長)によると、
最も簡単で、最も早いのが、金融界からの非難を覚悟して暴露したこの方法です。
まるで、ATMでお金を引き出すのと、
ほぼ同じ要領で無制限に
お金が手に入るようになります。
あなたは稼ぐというより、作業をするだけです。更に、やり方を知りたい方はこちらからどうぞ!http://ula.cc/2PQ9NEhxMx
【15時間勤務の会社員でも”月収100万“の秘密】
1日15時間勤務のブラック企業の会社員や激務の看護婦さんですら、無理なく副業で“月収100万円以上”稼げてるその秘密とは?https://goo.gl/RNEgSY
(※今だけ極秘手法の”完全解説マニュル”と”動画資料”を無料プレゼント!)
世界で最も大きな金融証券会社の元副社長が、
知識のない一般人でもすぐに億万長者になれる
儲け方を暴露しました。
その方法とは、仮想通貨を利用して、金融界のお金がたんまりと貯蓄されているところへアクセスして、あなたの口座へと移せるんです。
すべて合法で安心の方法なんです。
すでに、6名の日本人が試して、
全員が成功し莫大なお金を手にしました。
証拠画像有りhttp://ula.cc/2PQ9NEhxMx
世の中には、稼げると評判の方法がたくさん存在します。ネットビジネス、投資、金利、国債、株、不動産等々。
ヘンリー・ヒデオ・ウエノ氏
(元ゴールドマンサックス副社長)によると、
最も簡単で、最も早いのが、金融界からの非難を覚悟して暴露したこの方法です。
まるで、ATMでお金を引き出すのと、
ほぼ同じ要領で無制限に
お金が手に入るようになります。
あなたは稼ぐというより、作業をするだけです。更に、やり方を知りたい方はこちらからどうぞ!http://ula.cc/2PQ9NEhxMx
【15時間勤務の会社員でも”月収100万“の秘密】
1日15時間勤務のブラック企業の会社員や激務の看護婦さんですら、無理なく副業で“月収100万円以上”稼げてるその秘密とは?https://goo.gl/RNEgSY
(※今だけ極秘手法の”完全解説マニュル”と”動画資料”を無料プレゼント!)
762承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 10:19:06.63ID:jx1OtvrV 運用金額については決して触れないちゃんばば
車が買えるか買えないかの額以下しか含み益が
無いんなら法人化のメリットが分かる訳がない
その程度の額しか儲かってないならこのスレに
来るまでもなく普通に確定申告すればいいだけ
だから彼とは全く話が噛み合わない
車が買えるか買えないかの額以下しか含み益が
無いんなら法人化のメリットが分かる訳がない
その程度の額しか儲かってないならこのスレに
来るまでもなく普通に確定申告すればいいだけ
だから彼とは全く話が噛み合わない
763承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 13:32:25.91ID:WRXG3Zsx 今年500万分の仮想通貨を買って、今利益が1000万程なんだけど
今年利確せず来年に持ち越して利確した場合、元本にも税金かかってくるってことはないよね?
今年利確せず来年に持ち越して利確した場合、元本にも税金かかってくるってことはないよね?
764承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 13:40:36.09ID:ENRbdeMP 今後仮想通貨の税制が株の様に変わる可能性はありますか?
765承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 13:50:44.26ID:eL0lfJnb >>757-758
損失も利益も最終的には全部通算するので、回数は関係なし。結局のところ、
初期投入金額から、最終的にいくらになったかの差額が利益。
(ただし、来年へ持ち越した分の取得費と、各取引の手数料は除く)
が税額計算の対象となりますね。
仮想通貨間の売買は、いったん日本円に利確して、円で買い直した、のと同じ状態
まぁ結局は、騰がれば勝ち、よ
損失も利益も最終的には全部通算するので、回数は関係なし。結局のところ、
初期投入金額から、最終的にいくらになったかの差額が利益。
(ただし、来年へ持ち越した分の取得費と、各取引の手数料は除く)
が税額計算の対象となりますね。
仮想通貨間の売買は、いったん日本円に利確して、円で買い直した、のと同じ状態
まぁ結局は、騰がれば勝ち、よ
766承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 13:54:51.16ID:eL0lfJnb >>764
FXは数年経って、やっと今の税制になった。仮想通貨が普及すれば、そのうちなるでしょう。数年後かな
FXは数年経って、やっと今の税制になった。仮想通貨が普及すれば、そのうちなるでしょう。数年後かな
767承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 14:00:36.86ID:eL0lfJnb >>763
今年いっさいい売ってないんだったら、税金払う必要なし。利益/損益が確定 するまで払わなくていい
来年売ったら、来年度分の確定申告時に、2017年に500万で仕入れたとして売却額から500万を引いて申告
購入の履歴が分かるような証拠、帳簿とかは用意しとくとして(帳簿そのものは提出しないが)
今年いっさいい売ってないんだったら、税金払う必要なし。利益/損益が確定 するまで払わなくていい
来年売ったら、来年度分の確定申告時に、2017年に500万で仕入れたとして売却額から500万を引いて申告
購入の履歴が分かるような証拠、帳簿とかは用意しとくとして(帳簿そのものは提出しないが)
768承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 14:12:24.07ID:4PTPirOY 仮想通貨界隈なんてNBP所属の巨人とか阪神、ソフトバンクって扱いにしてくれないかね
そしたら入金と現在の所持資産の差分だけで済むし実態的にはそのはず。個別に扱うとか余りにも実態とかけ離れてるよね
そしたら入金と現在の所持資産の差分だけで済むし実態的にはそのはず。個別に扱うとか余りにも実態とかけ離れてるよね
769承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 14:33:47.90ID:BNk/12EA ザイフビットコの売買手数料がマイナスだったので手数料目当てに売買しまくったんですけど、この場合取引ごとに税の処理をする必要があるんですか?
一年でまとめて損益処理?
一年でまとめて損益処理?
770承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 14:52:18.70ID:jw2sGuZm 学生です。教えて下さい
アルバイトで年50万収入あり
給与所得控除65万なので給与所得は0
基礎控除38万円分まだ残ってるから、38万円分仮想通貨で利益を得ても、所得税はかからないってことでいいですか?
アルバイトで年50万収入あり
給与所得控除65万なので給与所得は0
基礎控除38万円分まだ残ってるから、38万円分仮想通貨で利益を得ても、所得税はかからないってことでいいですか?
773承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 15:21:21.45ID:WDyTHjD5 >>770
そのとーり!
そのとーり!
775承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 18:18:40.81ID:8emqUrab 今回35万儲かったんだけど
この程度なら確定申告しないてもいいのか?
凄く面倒くさそうなんだけど
本業は会社がやってくれます
この程度なら確定申告しないてもいいのか?
凄く面倒くさそうなんだけど
本業は会社がやってくれます
776承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 18:26:42.10ID:K0tzhK2s そっちも会社にやって貰おう
777sage
2017/11/12(日) 18:28:54.70ID:jWfgfEKj 昨年の年収420万円、独身実家暮らし扶養家族なしのサラリーマン
自己資金1000万円で購入した仮想通貨が2000万円相当になったため
元本分の1000万を日本円へ払い戻した場合
420万+500万に税金掛かるの?
自己資金1000万円で購入した仮想通貨が2000万円相当になったため
元本分の1000万を日本円へ払い戻した場合
420万+500万に税金掛かるの?
779ちゃんばば
2017/11/12(日) 19:35:01.98ID:4zXHA321 >>762
>無いんなら法人化のメリットが分かる訳がない
初年度10億の例や、毎年1億の例を提示して議論してるのに、解らないと言ってるのな。
毎年1億だと、9950万を必要な経費だと言い張って、譲渡所得控除50万使って利益0だとでも思ってるの?
27万強、毎日接待に使って......どんな店使ってるのよ?
週1なら190万強......
半分経費で落とすなら、5000万何買うの?
>>768
>そしたら入金と現在の所持資産の差分だけで済むし実態的にはそのはず。
何言ってるのか解らんが、「差分だけで済む」のは元々済むだろ?
取得費の個別計算を積み重ねても金額一緒だろ。
>>769
>一年でまとめて損益処理?
雑所得じゃね?
で、雑所得毎は合計するので、雑費(雑所得のマイナス)も合計だぜ。
>>770
住民税の基礎控除は33万なのは要注意。
>無いんなら法人化のメリットが分かる訳がない
初年度10億の例や、毎年1億の例を提示して議論してるのに、解らないと言ってるのな。
毎年1億だと、9950万を必要な経費だと言い張って、譲渡所得控除50万使って利益0だとでも思ってるの?
27万強、毎日接待に使って......どんな店使ってるのよ?
週1なら190万強......
半分経費で落とすなら、5000万何買うの?
>>768
>そしたら入金と現在の所持資産の差分だけで済むし実態的にはそのはず。
何言ってるのか解らんが、「差分だけで済む」のは元々済むだろ?
取得費の個別計算を積み重ねても金額一緒だろ。
>>769
>一年でまとめて損益処理?
雑所得じゃね?
で、雑所得毎は合計するので、雑費(雑所得のマイナス)も合計だぜ。
>>770
住民税の基礎控除は33万なのは要注意。
780承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 19:40:19.80ID:WRXG3Zsx781承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 19:43:16.89ID:jw2sGuZm >>770
もう1つこれに質問追加したいんだけど、仮に仮想通貨で30万利益得た場合、雑所得が20万を超えるから確定申告必要なの?
確定申告はするけど基礎控除あるから所得税は0。扶養控除からも外れないってこと?
税金よくわかんねー
もう1つこれに質問追加したいんだけど、仮に仮想通貨で30万利益得た場合、雑所得が20万を超えるから確定申告必要なの?
確定申告はするけど基礎控除あるから所得税は0。扶養控除からも外れないってこと?
税金よくわかんねー
782承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 20:26:27.01ID:Y+tgNsl2 無申告でもお咎め無しと言う暗黙のレベルがあります 所得200万以下の人は無申告でやってみな
783承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 20:28:38.17ID:Y+tgNsl2 ただし味を占めて次の年も同じことすると目をつけられるから通年はさけろと
784承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 20:49:19.76ID:/ACVxdpN 今年無申告で来年はちゃんと深刻したら「君去年申告してないよね?」って過去に遡って徴収されることもある?
785承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 21:54:16.91ID:/Dl9BbVw あるある
てかわかってんならそうしろよ
自分がふと疑問に思ったことは、取り立て屋もふと思ってんだよ
どうだわかりやすいだろ
てかわかってんならそうしろよ
自分がふと疑問に思ったことは、取り立て屋もふと思ってんだよ
どうだわかりやすいだろ
787承認済み名無しさん
2017/11/12(日) 23:07:14.22ID:CP4kTU+l >>786
前年は修正申告で、今年は更正の請求。修正申告分には延滞税とか加算税かかる。更正分には国税徴収法に基づいて計算した利息見たいのがつく
前年は修正申告で、今年は更正の請求。修正申告分には延滞税とか加算税かかる。更正分には国税徴収法に基づいて計算した利息見たいのがつく
788ちゃんばば
2017/11/12(日) 23:59:20.71ID:4zXHA321789ちゃんばば
2017/11/13(月) 00:01:33.11ID:53yb3ELj >>782
脱税のススメ、キモい。
脱税のススメ、キモい。
790承認済み名無しさん
2017/11/13(月) 01:40:09.34ID:HSpuki8x フリーの損益計算ツールでオススメありませんか?
cointracking.infoは便利なんだけど、無料版は200取引にしか対応してないのと、
BF非対応なのでログデータを自前で整形する必要があってもう一つな感じ
cointracking.infoは便利なんだけど、無料版は200取引にしか対応してないのと、
BF非対応なのでログデータを自前で整形する必要があってもう一つな感じ
791承認済み名無しさん
2017/11/13(月) 02:06:13.25ID:sUShyuzA 年またぎできないだよね?
792承認済み名無しさん
2017/11/13(月) 09:51:04.05ID:2iCUpouX793承認済み名無しさん
2017/11/13(月) 17:29:26.45ID:FoeCW7My 100万円でBTCを購入
↓
BTCが高騰 150万円で現金に戻す
↓
150万円でBTCを購入
↓
BTCが下落
@年末の時点でBTCのままだが時価総額80万円
A年末の時点で損切りして現金で80万円
@もAも課税対象なの?
どの時点で課税されるのかわからん
↓
BTCが高騰 150万円で現金に戻す
↓
150万円でBTCを購入
↓
BTCが下落
@年末の時点でBTCのままだが時価総額80万円
A年末の時点で損切りして現金で80万円
@もAも課税対象なの?
どの時点で課税されるのかわからん
794承認済み名無しさん
2017/11/13(月) 17:31:25.91ID:FoeCW7My BTCが高騰 150万円で現金に戻す
↑の時点で50万円の課税決定なら鬼なんだが
↑の時点で50万円の課税決定なら鬼なんだが
795承認済み名無しさん
2017/11/13(月) 17:40:40.82ID:oxEv6dBg 現金に戻したり他の通貨に変えた都度に損益を計算して年間でプラスなら課税対象だよ
796承認済み名無しさん
2017/11/13(月) 17:44:39.19ID:TpQg/o+N @もAも課税対象じゃない
ただし翌年利益出ても今年の赤字は計算に入れない
ただし翌年利益出ても今年の赤字は計算に入れない
797承認済み名無しさん
2017/11/13(月) 18:01:55.04ID:7EXXAzxO このスレ諸説ありすぎて読んでも全く役立たないな
798承認済み名無しさん
2017/11/13(月) 18:04:48.42ID:FoeCW7My799承認済み名無しさん
2017/11/13(月) 18:30:41.24ID:7EXXAzxO お前らみんな分からないのに、どうやって確定申告するつもりなんだよ。そういう俺もどういう取引してきたか、もう分からなくって困ってるぜ
800承認済み名無しさん
2017/11/13(月) 18:50:01.12ID:nuXTqEoi 大丈夫、税務署も多分わかってない
801承認済み名無しさん
2017/11/13(月) 19:11:37.25ID:W0u/paGy 年内に損切りして年収支マイナスなら当然課税されないけど含み損で持ち越したなら利確した50万円には税金かかるぞ
803承認済み名無しさん
2017/11/13(月) 19:32:26.14ID:lSrZy3y1 億り人さんは大人しくmaxで納付するの?
ヨーロピアンは税理士と話して余計な事しないと言ってたね
ヨーロピアンは税理士と話して余計な事しないと言ってたね
804承認済み名無しさん
2017/11/13(月) 19:47:44.02ID:SPwgExJo805承認済み名無しさん
2017/11/13(月) 20:25:01.29ID:NpPPK24T もうBCH信者が宗教レベルに達してるw
彼らは何か悟ったらしい
彼らは何か悟ったらしい
806承認済み名無しさん
2017/11/13(月) 20:49:34.12ID:vK8KyWRf なに?
rippleみたいに宗教化し始めたの?
rippleみたいに宗教化し始めたの?
807承認済み名無しさん
2017/11/13(月) 20:57:01.02ID:Wi56N+1W ポイントをビットコインにかえたとき税はかかりますか
809承認済み名無しさん
2017/11/13(月) 21:00:12.44ID:Wi56N+1W bitflyerの買い物してbitcoinがもらえるというのも税金かかるんですね
810承認済み名無しさん
2017/11/13(月) 21:28:46.98ID:L9Kxu3Ac812承認済み名無しさん
2017/11/13(月) 22:23:55.34ID:skWPvqVW @仮想通貨の所有者は保有する法人に資産を委託する
A法人の親会社又は子会社を信託の受益者と設定する
B信託財産は自由に運用してよい旨を取り決めておく
この方式のメリット
a. 売却にあたって所得税ではなく法人税が課税される
b. 譲渡や贈与ではないため資産の移転に課税されない
この方式のデメリット
信託財産に含み益が生じると受益者に対し課税される
A法人の親会社又は子会社を信託の受益者と設定する
B信託財産は自由に運用してよい旨を取り決めておく
この方式のメリット
a. 売却にあたって所得税ではなく法人税が課税される
b. 譲渡や贈与ではないため資産の移転に課税されない
この方式のデメリット
信託財産に含み益が生じると受益者に対し課税される
813承認済み名無しさん
2017/11/13(月) 23:03:51.25ID:Y12SIwnX 税金申告の際は、金額は自己申告でいいんですか?なんらかの証明が必要なんでしょうか。
814承認済み名無しさん
2017/11/13(月) 23:12:35.10ID:eP7EE5mK 黙って脱税しとけ!!
俺は損失しかねぇけどな、、、、
俺は損失しかねぇけどな、、、、
815承認済み名無しさん
2017/11/13(月) 23:25:02.08ID:SPwgExJo816ちゃんばば
2017/11/13(月) 23:31:13.21ID:jGz0DCK+ >>794
>BTCが高騰 150万円で現金に戻す
>
>↑の時点で50万円の課税決定なら鬼なんだが
鬼?
逆に、譲渡所得控除50万使って利益0にするのがベストでは?
売らずに70万の含み損はそのまま来年に持ち越して(取得費150万の奴)。
損切りして利益-20万にしても、雑所得で計上すると0査定(雑所得は損益通算出来ない)だし、譲渡所得で計上し給与所得と損益通算しても良いが20万に対する税が戻って来るだけだしさ。
で、来年以降に期待するが、上がりそうも無いと判断し損切りするのなら、他の含み益があるのも一緒に売って相殺した方が良い。
利益50万以下ギリギリに収めて譲渡所得控除を使うのも良いし、含み益が多いなら今年は1000万計上するみたいに考えて含み益を逆算して売っても良い。
ポジション持っていたければ買い直せば良いしさ。
給与所得等も含めて累進課税だから、平準化した方が得。
>BTCが高騰 150万円で現金に戻す
>
>↑の時点で50万円の課税決定なら鬼なんだが
鬼?
逆に、譲渡所得控除50万使って利益0にするのがベストでは?
売らずに70万の含み損はそのまま来年に持ち越して(取得費150万の奴)。
損切りして利益-20万にしても、雑所得で計上すると0査定(雑所得は損益通算出来ない)だし、譲渡所得で計上し給与所得と損益通算しても良いが20万に対する税が戻って来るだけだしさ。
で、来年以降に期待するが、上がりそうも無いと判断し損切りするのなら、他の含み益があるのも一緒に売って相殺した方が良い。
利益50万以下ギリギリに収めて譲渡所得控除を使うのも良いし、含み益が多いなら今年は1000万計上するみたいに考えて含み益を逆算して売っても良い。
ポジション持っていたければ買い直せば良いしさ。
給与所得等も含めて累進課税だから、平準化した方が得。
817ちゃんばば
2017/11/13(月) 23:40:55.11ID:jGz0DCK+ 丸に数字って、スマホ用側で見ると?に化けるのな。
タブレットでPC用の見て書き込みするとスマホ用のが表示されるが、?が沢山あっt......
タブレットでPC用の見て書き込みするとスマホ用のが表示されるが、?が沢山あっt......
819承認済み名無しさん
2017/11/13(月) 23:45:40.03ID:DL2JTHbO 取得費の単価計算で1円未満を切上げるのは有価証券限定だから仮想通貨の利益計算では使えないって理解でいいかな
820承認済み名無しさん
2017/11/13(月) 23:50:21.15ID:MelQfIay 原則として、雑所得
だから、きちんと理由があって主張できれば雑所得強制ではないよ
そもそも年度の途中で見解出してるし
だから、きちんと理由があって主張できれば雑所得強制ではないよ
そもそも年度の途中で見解出してるし
822ちゃんばば
2017/11/13(月) 23:54:31.00ID:jGz0DCK+ >>813
>税金申告の際は、金額は自己申告でいいんですか?なんらかの証明が必要なんでしょうか。
添付が必要な話なら、雑所得は年金の源泉徴収票だけ。
計算書とかは作ったら付ける事になってるが、作らなかったら添付の義務など無い。
所得税は自己申告で自分で税の計算もして、税の支払いも期限までに勝手にするシステム。
証拠などの資料は家で保管。
その為、税務署には問い合わせや調査する権限がある。
>税金申告の際は、金額は自己申告でいいんですか?なんらかの証明が必要なんでしょうか。
添付が必要な話なら、雑所得は年金の源泉徴収票だけ。
計算書とかは作ったら付ける事になってるが、作らなかったら添付の義務など無い。
所得税は自己申告で自分で税の計算もして、税の支払いも期限までに勝手にするシステム。
証拠などの資料は家で保管。
その為、税務署には問い合わせや調査する権限がある。
824承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 00:11:09.07ID:mhBF6V0N 誰とは言わないが、確定申告の仕方ぐらい他人から
説教されなくても検索すればどんな素人でも分かる
このスレにそんな駄文を求めに来ているのではない
パート並みの納税額でよくもまあ偉そうに出来るね
説教されなくても検索すればどんな素人でも分かる
このスレにそんな駄文を求めに来ているのではない
パート並みの納税額でよくもまあ偉そうに出来るね
825承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 00:17:47.27ID:MV4llyTX むしろ高所得者こそ税理士行けで済む話だろ
節税につながるような話は真似されて塞がれたら困るから誰も話さないし
スレ分けることには賛成だが
節税につながるような話は真似されて塞がれたら困るから誰も話さないし
スレ分けることには賛成だが
826承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 00:30:29.73ID:Uhe5tSd1827ちゃんばば
2017/11/14(火) 00:30:54.51ID:Rndf2zeU828承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 00:33:56.02ID:mhBF6V0N パート並みの納税額なのは否定しないんだ…
829承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 00:40:16.36ID:m7CCP9yV830承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 00:41:43.79ID:PgtvPIDh 利益1000万未満の人は書き込み禁止!!
831承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 00:43:16.66ID:Uhe5tSd1833承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 00:55:19.20ID:4vj+zLPa ちゃんばばの本名、住所、顔写真等
http://reocities.com/Tokyo/ginza/2250/prof.html
http://reocities.com/Tokyo/ginza/2250/prof.html
834承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 00:55:22.35ID:m7CCP9yV 831が何を想像してるかんからんが、税法にグレーはかなりあるぞ?
税金系は、かなり裁量による運用もあるので、それを交渉して通すのが、税理士の大事な仕事だしな
税金系は、かなり裁量による運用もあるので、それを交渉して通すのが、税理士の大事な仕事だしな
835承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 00:58:54.84ID:mhBF6V0N 結局は投資戦略の選択が納税には関係してくる
まずBTC現物は中長期ホールドが基本で頻繁に
売買するもんではない。その含み益から少数を
等比級数的な伸びの期待できるアルトに回して
残りは複数年度に分けて少額を必要なだけ崩
まずBTC現物は中長期ホールドが基本で頻繁に
売買するもんではない。その含み益から少数を
等比級数的な伸びの期待できるアルトに回して
残りは複数年度に分けて少額を必要なだけ崩
836承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 01:36:23.16ID:giyTfaxx 長期ホールドするつもりだったが、週末のBCH爆上げ騒ぎで魔が差して売買してしまった
あー税金どうしよう。むざむざ税務署に半分もくれてやりたくねぇ
あー税金どうしよう。むざむざ税務署に半分もくれてやりたくねぇ
837ちゃんばば
2017/11/14(火) 01:49:21.63ID:Rndf2zeU >>831
>ちゃんばばも原則って言い回しにこだわる基地外だけど
何故俺を出汁に......
原則って例外はあるぞ。
「権利の濫用」と言えばルール通りにやっても止められるんだし。
某タックスアンサーって、含み益がある仮想通貨を支払いに使っても、利確し税は発生する36条の当たり前の原理原則を言ってるだけだよ。
捻じ曲げてなどいないぞ。全く変わっていない。
例えば、仕事で海外通販使ってクレカ払いで物を買ったとして、買った日の為替レートとVISAの為替手数料から決済日のズレによる為替差損益を求めて雑所得で計上しろとなど言っていない。
基因附属は基因の取得区分で処理出来るのだから、クレカの明細に載ってる金額をそのまま事業所得等の経費として計上するだけ。
>ちゃんばばも原則って言い回しにこだわる基地外だけど
何故俺を出汁に......
原則って例外はあるぞ。
「権利の濫用」と言えばルール通りにやっても止められるんだし。
某タックスアンサーって、含み益がある仮想通貨を支払いに使っても、利確し税は発生する36条の当たり前の原理原則を言ってるだけだよ。
捻じ曲げてなどいないぞ。全く変わっていない。
例えば、仕事で海外通販使ってクレカ払いで物を買ったとして、買った日の為替レートとVISAの為替手数料から決済日のズレによる為替差損益を求めて雑所得で計上しろとなど言っていない。
基因附属は基因の取得区分で処理出来るのだから、クレカの明細に載ってる金額をそのまま事業所得等の経費として計上するだけ。
838ちゃんばば
2017/11/14(火) 02:04:33.70ID:Rndf2zeU840承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 06:29:38.36ID:mhBF6V0N >>836
あまり勧めない方法だが証券担保融資を使う手がある
1000万利益があるとしてそれで証券を買って担保にし、
6割前後の資金が借りられる。証券の売却は可能なので、
利益の43%が所得税・住民税で引かれたとしても丁度
1000万程度が残る計算になる
あまり勧めない方法だが証券担保融資を使う手がある
1000万利益があるとしてそれで証券を買って担保にし、
6割前後の資金が借りられる。証券の売却は可能なので、
利益の43%が所得税・住民税で引かれたとしても丁度
1000万程度が残る計算になる
841承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 08:40:31.72ID:nBtc3bAp ん?譲渡所得でいけるの?
842承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 09:21:52.54ID:i+zpsbvs 譲渡所得は資産を売却して納税した場合だから
最低でも1年以上のホールドが必要じゃね
短期売買のFXは無理
最低でも1年以上のホールドが必要じゃね
短期売買のFXは無理
844承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 09:46:24.96ID:59BAQ2oo BFで現物とFXやってるんですが、年次損益の値から12/31 23:59:59のときの保有している現物の評価額を差し引いた金額に、給与所得を足した額で税金を計算して、源泉徴収分との差額を納付すればいいのでしょうか?
845ちゃんばば
2017/11/14(火) 10:10:33.44ID:Rndf2zeU >>840
>あまり勧めない方法だが証券担保融資を使う手がある
現金の用意の話じゃ無く、税負担の話じゃね?
レバレッジ1.6倍に出来るってだけ。
借金で税を払ってるだけで、税負担は軽くなっていない。
今月含めて2ヶ月じゃどうにもならんと思う。
売買する前、かつ、仮想通貨担保融資してくれる所があれば、売らずに金借りて上手く出来そうな気がするけど。
取引所が自前かライセンス持ってる所と提携して仮想通貨担保融資をやって、リスクヘッジに「返済完了までは出金出来ない条件と担保価値不足強制即時返済条件付き」だと多く借りられる事もやれば面白いかも。
>あまり勧めない方法だが証券担保融資を使う手がある
現金の用意の話じゃ無く、税負担の話じゃね?
レバレッジ1.6倍に出来るってだけ。
借金で税を払ってるだけで、税負担は軽くなっていない。
今月含めて2ヶ月じゃどうにもならんと思う。
売買する前、かつ、仮想通貨担保融資してくれる所があれば、売らずに金借りて上手く出来そうな気がするけど。
取引所が自前かライセンス持ってる所と提携して仮想通貨担保融資をやって、リスクヘッジに「返済完了までは出金出来ない条件と担保価値不足強制即時返済条件付き」だと多く借りられる事もやれば面白いかも。
846ちゃんばば
2017/11/14(火) 10:20:42.68ID:Rndf2zeU848承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 10:35:24.22ID:ad6LDy17 税負担は変わらないが運用額も変わらないという話だ
それが無意味なら誰もFXなんぞやっていない
あと担保にした証券は売ってもいいが価格が上がれば
それも利益になる。誰でも勝てた今年にパート並みの
収入しか勝てなかった人が何を言っても説得力がない
それが無意味なら誰もFXなんぞやっていない
あと担保にした証券は売ってもいいが価格が上がれば
それも利益になる。誰でも勝てた今年にパート並みの
収入しか勝てなかった人が何を言っても説得力がない
849ちゃんばば
2017/11/14(火) 10:50:07.18ID:Rndf2zeU >>842
>最低でも1年以上のホールドが必要じゃね
俺の解釈は、資産の譲渡は原則が譲渡所得で、継続的に譲渡してる場合だけ譲渡所得計上禁止で雑所得計上を強制される(他に事業所得云々はあるが)。
で、強制されてる状況でも1年以上保有で譲渡所得可。非上場株なら保有期間1年未満でも譲渡所得可。
>最低でも1年以上のホールドが必要じゃね
俺の解釈は、資産の譲渡は原則が譲渡所得で、継続的に譲渡してる場合だけ譲渡所得計上禁止で雑所得計上を強制される(他に事業所得云々はあるが)。
で、強制されてる状況でも1年以上保有で譲渡所得可。非上場株なら保有期間1年未満でも譲渡所得可。
850承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 10:50:46.00ID:ad6LDy17 去年までは知らないが雑所得で総合課税というのが
今年度からの国税の統一見解。譲渡所得にならない
普通に雑所得で総合課税されたら売却額が大きい程
利回りが小さくなり株式に投資したほうが得になる
パート並みの収入しかないなら別だけどね
つまり仮想通貨の利回りを株式以上にするためには
ただ申告したんじゃ駄目で、節税するためか、又は
課税による運用額減をカバーするためのスキームを
合法な範囲でフルに使わなければならない
今年度からの国税の統一見解。譲渡所得にならない
普通に雑所得で総合課税されたら売却額が大きい程
利回りが小さくなり株式に投資したほうが得になる
パート並みの収入しかないなら別だけどね
つまり仮想通貨の利回りを株式以上にするためには
ただ申告したんじゃ駄目で、節税するためか、又は
課税による運用額減をカバーするためのスキームを
合法な範囲でフルに使わなければならない
851承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 10:55:36.48ID:mIt3EHdu ビットコインは今年1回売買して利確300万
XMとハイローオーストラリアでFXやバイナリーオプションしてて利益50万
この場合って合計の350万に対して約30%の税金?
それともビットコイン300万は約20%でFXとかバイナリーは別?
ちなみにFXとかバイナリーは一律20%だっけ?
XMとハイローオーストラリアでFXやバイナリーオプションしてて利益50万
この場合って合計の350万に対して約30%の税金?
それともビットコイン300万は約20%でFXとかバイナリーは別?
ちなみにFXとかバイナリーは一律20%だっけ?
852承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 11:06:31.57ID:ad6LDy17 FXとバイナリーは業者が国内か国外かで全く扱いが違う
国内業者なら約20%の申告分離課税。海外なら総合課税
おそらくBTCのFXは国内でも総合課税になると思われる
国内業者なら約20%の申告分離課税。海外なら総合課税
おそらくBTCのFXは国内でも総合課税になると思われる
853承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 11:09:56.39ID:FtxQnSwk 公務員様の怠慢で税金多く取られちゃ困るわ
854ちゃんばば
2017/11/14(火) 11:54:10.77ID:Rndf2zeU >>848
>税負担は変わらないが運用額も変わらないという話だ
>それが無意味なら誰もFXなんぞやっていない
>>836の
>あー税金どうしよう。むざむざ税務署に半分もくれてやりたくねぇ
は税負担の話だろ?
運用額が減る事を危惧してる様には見えんぞ。
運用額を増やしたければ、それこそ現物じゃなくFXでレバ効かせれば良いのでは?
運用額じゃ無く税負担の話と突っ込み入っても、同意無くぶつくさ言ってるのな。
>誰でも勝てた今年にパート並みの
>収入しか勝てなかった人が何を言っても説得力がない
エスパー?
トレードが下手だと税解釈の信憑性が落ちるの?
根拠がまるで解らん。
相場の読みに関してならまだ解るが、仮に今、含み益10億あったとすると説得力はどうなるのだろう?
今年は含み益50万分利確し譲渡所得控除で利益0。
例えば別のパターンで、本業が儲かって、仮想通貨は個別管理し含み損があるのだけ売って利益-2000万。
譲渡所得で計上し損益通算してパート並みの所得にしたとして、税解釈がショボいからパート並みの所得になった事になるの?
逆じゃね?
>税負担は変わらないが運用額も変わらないという話だ
>それが無意味なら誰もFXなんぞやっていない
>>836の
>あー税金どうしよう。むざむざ税務署に半分もくれてやりたくねぇ
は税負担の話だろ?
運用額が減る事を危惧してる様には見えんぞ。
運用額を増やしたければ、それこそ現物じゃなくFXでレバ効かせれば良いのでは?
運用額じゃ無く税負担の話と突っ込み入っても、同意無くぶつくさ言ってるのな。
>誰でも勝てた今年にパート並みの
>収入しか勝てなかった人が何を言っても説得力がない
エスパー?
トレードが下手だと税解釈の信憑性が落ちるの?
根拠がまるで解らん。
相場の読みに関してならまだ解るが、仮に今、含み益10億あったとすると説得力はどうなるのだろう?
今年は含み益50万分利確し譲渡所得控除で利益0。
例えば別のパターンで、本業が儲かって、仮想通貨は個別管理し含み損があるのだけ売って利益-2000万。
譲渡所得で計上し損益通算してパート並みの所得にしたとして、税解釈がショボいからパート並みの所得になった事になるの?
逆じゃね?
855承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 11:55:10.54ID:FtxQnSwk トレードが得意なら税理士なんてやめるわ!
856ちゃんばば
2017/11/14(火) 12:13:45.12ID:Rndf2zeU >>850
>去年までは知らないが雑所得で総合課税というのが
>今年度からの国税の統一見解。譲渡所得にならない
某タックスアンサーだけでしょ?
そんな事、言っていないよ。
あれは支払手段としての利用に限っての話だしさ。
「等」に該当する事業所得基因の他の各種所得って、真っ先に出てくるのが譲渡所得じゃん。
>去年までは知らないが雑所得で総合課税というのが
>今年度からの国税の統一見解。譲渡所得にならない
某タックスアンサーだけでしょ?
そんな事、言っていないよ。
あれは支払手段としての利用に限っての話だしさ。
「等」に該当する事業所得基因の他の各種所得って、真っ先に出てくるのが譲渡所得じゃん。
858承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 16:01:52.26ID:Weeg0FTm ちゃんばばの話に説得力が無いのは含み益が全く違うから
換金したときの痛税感が無いから方法の選好も違うのだよ
3倍に騰がっても半分取られるなら残る利益は元手と同じ
それならリスクを冒して仮想通貨に投資する意味など無い
株式やREITでも買ったほうがいい
税理士でもないのに国税が言及していないことを妄想して
譲渡所得として申告しろと勧めるなどもはや犯罪者に近い
換金したときの痛税感が無いから方法の選好も違うのだよ
3倍に騰がっても半分取られるなら残る利益は元手と同じ
それならリスクを冒して仮想通貨に投資する意味など無い
株式やREITでも買ったほうがいい
税理士でもないのに国税が言及していないことを妄想して
譲渡所得として申告しろと勧めるなどもはや犯罪者に近い
859承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 16:18:19.35ID:Weeg0FTm 要は所得税より法人税で納税したほうが有利な場合に、
どうやって個人から法人に資産を移すかが問題になる
絶対的な解法というものがあるのかは分からないが、
1つの選択肢としては、自分や親族の所有する法人に
仮想通貨を貸付けるという方法が検討に値するだろう
ただし税制上この場合は無利子で融資してはならない
もう1つは民事信託による方法だが長くなるので後略
どうやって個人から法人に資産を移すかが問題になる
絶対的な解法というものがあるのかは分からないが、
1つの選択肢としては、自分や親族の所有する法人に
仮想通貨を貸付けるという方法が検討に値するだろう
ただし税制上この場合は無利子で融資してはならない
もう1つは民事信託による方法だが長くなるので後略
860承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 16:25:15.39ID:WquaTJEY >>859
借方 資産(仮想通貨・現金)
貸方 未払金
で移す。
未払金はあまり長く置いておくと、返済の意思に疑問をかけられる可能性もあるので注意。
借方 資産(仮想通貨・現金)
貸方 未払金
で移す。
未払金はあまり長く置いておくと、返済の意思に疑問をかけられる可能性もあるので注意。
861承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 16:37:01.17ID:Weeg0FTm あと「事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合」
というのは事業所得のことね。つまり事業のおまけで出た利益だから
それも事業所得になるということ。譲渡所得としては申告できません
というのは事業所得のことね。つまり事業のおまけで出た利益だから
それも事業所得になるということ。譲渡所得としては申告できません
862承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 16:41:07.28ID:x8LLqhez いや違うよw各種所得の基因となる行為
つまり、事業として所得を得たなら事業所得になるし譲渡として所得を得たなら譲渡所得になるよって言ってるだけ
つまり、事業として所得を得たなら事業所得になるし譲渡として所得を得たなら譲渡所得になるよって言ってるだけ
863承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 16:57:42.39ID:/NvCrV5T ・自分がトレードを始めるより前に創業しているペーパーカンパニーを買う
・実はその企業としてトレードしていたことにする
これで法人税で済むんじゃね?
・実はその企業としてトレードしていたことにする
これで法人税で済むんじゃね?
864ちゃんばば
2017/11/14(火) 17:09:30.28ID:Rndf2zeU >>858
>ちゃんばばの話に説得力が無いのは含み益が全く違うから
ん?俺の今の含み益を何故知ってる?
で「全く違う」って、人それぞれなのに何と比較してる?仮に10億だったとして、幾ら違った?
>それならリスクを冒して仮想通貨に投資する意味など無い
3倍になって税引き後の利益率100%くらいでしょ。
十分利益率あるだろ。何故そう極端なの?
>税理士でもないのに国税が言及していないことを妄想して
>譲渡所得として申告しろと勧めるなどもはや犯罪者に近い
は?支払いに使っても各種基因は認めるって国税庁は言ってるよ。
駄目と言及していないのに何を根拠にして言ってるの?
仮想通貨の購入は売却差益狙いの投資や投機だろ?
目的がそこにある以上、譲渡所得が原則だよ。妄想してるのは貴方だろ。
取引回数が多い場合(継続的)だけ雑所得。
-----
(譲渡所得)
第三十三条 譲渡所得とは、資産の譲渡(建物又は構築物の所有を目的とする地上権又は賃借権の設定その他契約により他人に土地を長期間使用させる行為で政令で定めるものを含む。以下この条において同じ。)による所得をいう。
2 次に掲げる所得は、譲渡所得に含まれないものとする。
一 たな卸資産(これに準ずる資産として政令で定めるものを含む。)の譲渡その他営利を目的として継続的に行なわれる資産の譲渡による所得
二 前号に該当するもののほか、山林の伐採又は譲渡による所得
-----
が33条で、例外が棚卸し、営利を目的として継続的に行なわれる資産の譲渡、山林だけ。
所得税法は資産を定義していなかったはず。
よって流動資産、固定資産、繰延資産を全て含むのだろ?
>譲渡所得とは、一般的に土地、建物、株式等、ゴルフ会員権、金地金などの資産を譲渡することによって生ずる所得をいいます。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1460.htm
仮想通貨に近い存在である金地金も対象だけど。
>ちゃんばばの話に説得力が無いのは含み益が全く違うから
ん?俺の今の含み益を何故知ってる?
で「全く違う」って、人それぞれなのに何と比較してる?仮に10億だったとして、幾ら違った?
>それならリスクを冒して仮想通貨に投資する意味など無い
3倍になって税引き後の利益率100%くらいでしょ。
十分利益率あるだろ。何故そう極端なの?
>税理士でもないのに国税が言及していないことを妄想して
>譲渡所得として申告しろと勧めるなどもはや犯罪者に近い
は?支払いに使っても各種基因は認めるって国税庁は言ってるよ。
駄目と言及していないのに何を根拠にして言ってるの?
仮想通貨の購入は売却差益狙いの投資や投機だろ?
目的がそこにある以上、譲渡所得が原則だよ。妄想してるのは貴方だろ。
取引回数が多い場合(継続的)だけ雑所得。
-----
(譲渡所得)
第三十三条 譲渡所得とは、資産の譲渡(建物又は構築物の所有を目的とする地上権又は賃借権の設定その他契約により他人に土地を長期間使用させる行為で政令で定めるものを含む。以下この条において同じ。)による所得をいう。
2 次に掲げる所得は、譲渡所得に含まれないものとする。
一 たな卸資産(これに準ずる資産として政令で定めるものを含む。)の譲渡その他営利を目的として継続的に行なわれる資産の譲渡による所得
二 前号に該当するもののほか、山林の伐採又は譲渡による所得
-----
が33条で、例外が棚卸し、営利を目的として継続的に行なわれる資産の譲渡、山林だけ。
所得税法は資産を定義していなかったはず。
よって流動資産、固定資産、繰延資産を全て含むのだろ?
>譲渡所得とは、一般的に土地、建物、株式等、ゴルフ会員権、金地金などの資産を譲渡することによって生ずる所得をいいます。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1460.htm
仮想通貨に近い存在である金地金も対象だけど。
865ちゃんばば
2017/11/14(火) 18:20:43.29ID:Rndf2zeU >>859
>要は所得税より法人税で納税したほうが有利な場合に、
>どうやって個人から法人に資産を移すかが問題になる
そこだけが問題じゃないよ。
社長の私物は法人の経費で買えないので、使う時に個人に移す必要があるのが原則だよ。現物給与だし。
>1つの選択肢としては、自分や親族の所有する法人に
>仮想通貨を貸付けるという方法が検討に値するだろう
法人化の話で出て来た事を連呼してるが、親族に貸せば良いだけ。
自分の法人だと、脱税スキームと絡まれる可能性があると思うぞ。
通るかは知らんが、仮想通貨を担保に金借りても良いんじゃ?
消費貸借契約だから貸した方は売れるし。
>>861
>等の各種所得
を意味が無いと受け取ってるのな。
突っ込み見ても曲解解消せず。
>要は所得税より法人税で納税したほうが有利な場合に、
>どうやって個人から法人に資産を移すかが問題になる
そこだけが問題じゃないよ。
社長の私物は法人の経費で買えないので、使う時に個人に移す必要があるのが原則だよ。現物給与だし。
>1つの選択肢としては、自分や親族の所有する法人に
>仮想通貨を貸付けるという方法が検討に値するだろう
法人化の話で出て来た事を連呼してるが、親族に貸せば良いだけ。
自分の法人だと、脱税スキームと絡まれる可能性があると思うぞ。
通るかは知らんが、仮想通貨を担保に金借りても良いんじゃ?
消費貸借契約だから貸した方は売れるし。
>>861
>等の各種所得
を意味が無いと受け取ってるのな。
突っ込み見ても曲解解消せず。
866承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 19:50:19.32ID:YTgHt5PD867承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 21:49:48.37ID:lzkmAs8Y 無職で150万円ぐらいの利益なんですが
150万円から基礎控除38万円と社会保険控除(国民年金)38.7万円を引いた額が課税対象ってことでいいですか?
150万円から基礎控除38万円と社会保険控除(国民年金)38.7万円を引いた額が課税対象ってことでいいですか?
868承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 22:47:05.63ID:x8LLqhez いいけど、君無職なのに保険と年金払ってるの?
869承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 22:52:14.66ID:mLbdQKt7870承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 23:02:00.96ID:x8LLqhez 所得少ない場合は申請すれば軽減出来るよ
親と同世帯だと無理だけど
親と同世帯だと無理だけど
871承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 23:05:55.29ID:6npoe7Ci872承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 23:20:37.25ID:3iGYDnEI てか取引所が過去のレートをせめて分刻みで検索できるようにしてくれたら
めっちゃ助かるんだがなあ
2017/03/21 07:34:19
以前のチャットボーナスとかこんな感じでもらったけど日本円の価格わかんねーし・・・
めっちゃ助かるんだがなあ
2017/03/21 07:34:19
以前のチャットボーナスとかこんな感じでもらったけど日本円の価格わかんねーし・・・
873承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 23:36:03.93ID:0hKLCxr/874ちゃんばば
2017/11/14(火) 23:43:58.88ID:Rndf2zeU >>866
>不起訴になったという事実の話はしなかったからね。
してたけど、検察と警察は違うし、不起訴1/3は普通な旨述べたよ。
現行犯じゃ無いから逮捕状が出ての逮捕で、裁判所も認めてる旨も話したが。
いきなり逮捕され23日も勾留されたら、サラリーマンでも個人事業主でも立場を失う。
逮捕状出るのだからさ。
>控除で収まるって言ってたよね。
含み益も?
と言うか、ずっと前にだろ。
トコトン外してるショータ扱いなのか?
>>867
>150万円から基礎控除38万円と社会保険控除(国民年金)38.7万円を引いた額が課税対象ってことでいいですか?
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2016/a/index.htm
の手引とかをまず読め。
見ながら自分で書くのだから。
>>871
>ほいw
レス先見たがタックスアンサーが何繋がり?
>事業所得等の各種所得
の「等の各種所得」と態々書いてあるよ。
>不起訴になったという事実の話はしなかったからね。
してたけど、検察と警察は違うし、不起訴1/3は普通な旨述べたよ。
現行犯じゃ無いから逮捕状が出ての逮捕で、裁判所も認めてる旨も話したが。
いきなり逮捕され23日も勾留されたら、サラリーマンでも個人事業主でも立場を失う。
逮捕状出るのだからさ。
>控除で収まるって言ってたよね。
含み益も?
と言うか、ずっと前にだろ。
トコトン外してるショータ扱いなのか?
>>867
>150万円から基礎控除38万円と社会保険控除(国民年金)38.7万円を引いた額が課税対象ってことでいいですか?
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2016/a/index.htm
の手引とかをまず読め。
見ながら自分で書くのだから。
>>871
>ほいw
レス先見たがタックスアンサーが何繋がり?
>事業所得等の各種所得
の「等の各種所得」と態々書いてあるよ。
875ちゃんばば
2017/11/14(火) 23:52:51.74ID:Rndf2zeU876承認済み名無しさん
2017/11/14(火) 23:52:54.29ID:5E8Vdkzz 過去の取引計算するの諦めたわ
二年分の損益算出するとか無理な取引量だし今年全部日本円にして税理士と相談して税務署となんとか話しつけることにした
うまくいくか分からんけど
二年分の損益算出するとか無理な取引量だし今年全部日本円にして税理士と相談して税務署となんとか話しつけることにした
うまくいくか分からんけど
877ちゃんばば
2017/11/15(水) 00:19:52.31ID:77g+pBhR >>867
追加。
「家内労働者等の必要経費の特例」が使えるかも。
>(注) 家内労働者等とは、家内労働法に規定する家内労働者や、外交員、集金人、電力量計の検針人のほか、特定の人に対して継続的に人的役務の提供を行うことを業務とする人をいいます。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1810.htm
-----
2 この法律で「家内労働者」とは、物品の製造、加工等若しくは販売又はこれらの請負を業とする者その他これらの行為に類似する行為を業とする者であつて厚生労働省令で定めるものから、
主として労働の対償を得るために、その業務の目的物たる物品(物品の半製品、部品、附属品又は原材料を含む。)について委託を受けて、
物品の製造又は加工等に従事する者であつて、その業務について同居の親族以外の者を使用しないことを常態とするものをいう。
-----
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=345AC0000000060&openerCode=1
給与所得控除の最低の65万と同じ額の控除が使える奴。
自宅で仮想通貨の売買だから行けるんじゃね?
追加。
「家内労働者等の必要経費の特例」が使えるかも。
>(注) 家内労働者等とは、家内労働法に規定する家内労働者や、外交員、集金人、電力量計の検針人のほか、特定の人に対して継続的に人的役務の提供を行うことを業務とする人をいいます。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1810.htm
-----
2 この法律で「家内労働者」とは、物品の製造、加工等若しくは販売又はこれらの請負を業とする者その他これらの行為に類似する行為を業とする者であつて厚生労働省令で定めるものから、
主として労働の対償を得るために、その業務の目的物たる物品(物品の半製品、部品、附属品又は原材料を含む。)について委託を受けて、
物品の製造又は加工等に従事する者であつて、その業務について同居の親族以外の者を使用しないことを常態とするものをいう。
-----
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=345AC0000000060&openerCode=1
給与所得控除の最低の65万と同じ額の控除が使える奴。
自宅で仮想通貨の売買だから行けるんじゃね?
878承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 01:36:40.53ID:yeNN6+9M 仮想通貨が譲渡所得の対象になるとは国は言っていない
譲渡所得として認められるとすれば特殊なケースだろう
法人が個人と比べ経費で処理できる範囲がいかに広いか
分かっていない人がいるようだが住宅は借り上げ住宅を
役員住宅にすれば、少なくとも半分は会社負担に出来る
個人事業主の按分ではそこまで認められることは少ない
社長の「私物」が経費で買えないとまで言っているから
たぶん何も知らない。身近に経営者とかいないんだろう
譲渡所得として認められるとすれば特殊なケースだろう
法人が個人と比べ経費で処理できる範囲がいかに広いか
分かっていない人がいるようだが住宅は借り上げ住宅を
役員住宅にすれば、少なくとも半分は会社負担に出来る
個人事業主の按分ではそこまで認められることは少ない
社長の「私物」が経費で買えないとまで言っているから
たぶん何も知らない。身近に経営者とかいないんだろう
879承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 01:49:01.91ID:yeNN6+9M 仮想通貨が雑所得の総合課税になったということは、
リスクと比べ個人では大きく儲からない投資対象に
なったということだ。仮想通貨FXも似たようなもの
法人化と法人への仮想通貨の貸付は避けられないね
役員が自分の法人に金を貸したり借りたりするのは
よくあることで脱税に問われたという話は聞かない
リスクと比べ個人では大きく儲からない投資対象に
なったということだ。仮想通貨FXも似たようなもの
法人化と法人への仮想通貨の貸付は避けられないね
役員が自分の法人に金を貸したり借りたりするのは
よくあることで脱税に問われたという話は聞かない
880承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 01:53:06.63ID:fxSyUTma なった?
もともとどの区分にも入らないから雑所得なのはわかってた話だぞ
もともとどの区分にも入らないから雑所得なのはわかってた話だぞ
881承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 02:26:15.52ID:e/vJx+hl 専業トレーダーは事業所得に出来ますか?
882ちゃんばば
2017/11/15(水) 02:59:10.42ID:77g+pBhR >>878
>社長の「私物」が経費で買えないとまで言っているから
何故社宅が私物なの?
で、幾らの所に住んでる?
半分として、年幾ら?
別人?
何故法人税は半分くらいだからと言って利確したがる?
そして、例えば毎年1億の利益で、500万を役員報酬として受け、9500万に3割くらいの税を取られて、6650万を配当として処理するのに対して、
家賃の半分を法人の経費に入れたとして、どれだけ変わるのよ?
配当控除を考えると虚しくなるぜ。1000マンで区別されるし。
>たぶん何も知らない。
妄想だよ。
親族にバイト代払える方がでかいが、雇う必要な状況じゃ無いよな。
家賃月300万とかで、年1800万を法人の経費として突っ込めたぜ、みたいなイメージなの?
>社長の「私物」が経費で買えないとまで言っているから
何故社宅が私物なの?
で、幾らの所に住んでる?
半分として、年幾ら?
別人?
何故法人税は半分くらいだからと言って利確したがる?
そして、例えば毎年1億の利益で、500万を役員報酬として受け、9500万に3割くらいの税を取られて、6650万を配当として処理するのに対して、
家賃の半分を法人の経費に入れたとして、どれだけ変わるのよ?
配当控除を考えると虚しくなるぜ。1000マンで区別されるし。
>たぶん何も知らない。
妄想だよ。
親族にバイト代払える方がでかいが、雇う必要な状況じゃ無いよな。
家賃月300万とかで、年1800万を法人の経費として突っ込めたぜ、みたいなイメージなの?
883承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 03:02:50.71ID:NWH7a+62 【今まで世の中にはなかった“投資の裏技”】を完全無料(0円)公開中!
業界史上初・世界初となる衝撃の裏技手法が遂に公開されました!しかも【完全無料(0円)】です。
直接取引することもトレードすることもないので投資リスクはありません!“仮想通貨投資の裏技”は期間限定、人数限定で公開しています。今すぐ、ご覧ください!https://goo.gl/Jqoa5M
※大学生から忙しいサラリーマン、ビジネス未経験の主婦を含む「全員」がこの手法で稼ぎまくってます。
今回、衝撃的な【裏技】を公開しているのこのプロ投資家の方は、現在は投資家育成などの教育にも携わり、数多くの投資未経験者の方々を「稼げる投資家」へ導いている揺るぎない実績があります。
この方の手法は、仮想通貨市場の歪(ひずみ)を突いたものでいわば、誰もが気付かなかった“抜け道”であり、もちろん合法なので、法的なリスクはもちろん一切ありません。裏技のロジックを誰でもできるように手順を極限まで簡略していながら、
たった1年間で
【6,722%】という驚愕の利益を
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
着実に積み重ねる手法です。興味のある人はコチラからどうぞ!https://goo.gl/Jqoa5M
※人数限定・期間限定で完全無料(0円)で公開しています。
【衝撃】素人の69歳が3ヶ月後に驚異の月収320万円超を達成!※日3000万ドルの利益を出したウォール街式トレード
今、トレードも、仮想通貨も一度も経験したことのないド素人が続々と成果を出していると評判の方法をご存知ですか?!
ド素人が始めた場合…
初月平均 39万円
2ヶ月目平均 104万円
3ヶ月目平均 298万円
これだけの報酬を普通に得ています
まず、証拠をご覧下さい
http://ula.cc/RI7LupWGsX
しかも、この方法を試した素人の試した方々の条件が強烈なんです
・ネットビジネスに成功したことがない人
・借金まみれな人(最低100万円の借金)
・不器用な人
・自分に自信のない人
・学歴のない人
・収入が25万円以下の人
こういう方々が成功できて初めて『誰でも真似てできました!』と豪語できます
そして…、見事に成功したのが仮想通貨を利用した究極のトレーディング法です
今なら、まだギリギリ間に合いますので興味のある人はコチラから!http://ula.cc/RI7LupWGsX
【本日23:59分で終了!】
※出版もしているある成功者が300人近い教え子たちに”平均30万円以上”を稼がせている、ネットビジネスの裏側を完全告白!https://goo.gl/MFDzgV
業界史上初・世界初となる衝撃の裏技手法が遂に公開されました!しかも【完全無料(0円)】です。
直接取引することもトレードすることもないので投資リスクはありません!“仮想通貨投資の裏技”は期間限定、人数限定で公開しています。今すぐ、ご覧ください!https://goo.gl/Jqoa5M
※大学生から忙しいサラリーマン、ビジネス未経験の主婦を含む「全員」がこの手法で稼ぎまくってます。
今回、衝撃的な【裏技】を公開しているのこのプロ投資家の方は、現在は投資家育成などの教育にも携わり、数多くの投資未経験者の方々を「稼げる投資家」へ導いている揺るぎない実績があります。
この方の手法は、仮想通貨市場の歪(ひずみ)を突いたものでいわば、誰もが気付かなかった“抜け道”であり、もちろん合法なので、法的なリスクはもちろん一切ありません。裏技のロジックを誰でもできるように手順を極限まで簡略していながら、
たった1年間で
【6,722%】という驚愕の利益を
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
着実に積み重ねる手法です。興味のある人はコチラからどうぞ!https://goo.gl/Jqoa5M
※人数限定・期間限定で完全無料(0円)で公開しています。
【衝撃】素人の69歳が3ヶ月後に驚異の月収320万円超を達成!※日3000万ドルの利益を出したウォール街式トレード
今、トレードも、仮想通貨も一度も経験したことのないド素人が続々と成果を出していると評判の方法をご存知ですか?!
ド素人が始めた場合…
初月平均 39万円
2ヶ月目平均 104万円
3ヶ月目平均 298万円
これだけの報酬を普通に得ています
まず、証拠をご覧下さい
http://ula.cc/RI7LupWGsX
しかも、この方法を試した素人の試した方々の条件が強烈なんです
・ネットビジネスに成功したことがない人
・借金まみれな人(最低100万円の借金)
・不器用な人
・自分に自信のない人
・学歴のない人
・収入が25万円以下の人
こういう方々が成功できて初めて『誰でも真似てできました!』と豪語できます
そして…、見事に成功したのが仮想通貨を利用した究極のトレーディング法です
今なら、まだギリギリ間に合いますので興味のある人はコチラから!http://ula.cc/RI7LupWGsX
【本日23:59分で終了!】
※出版もしているある成功者が300人近い教え子たちに”平均30万円以上”を稼がせている、ネットビジネスの裏側を完全告白!https://goo.gl/MFDzgV
885改訂版(BTCとアルトコインの売買で税金がかかるとどうなるのか?)
2017/11/15(水) 07:44:49.94ID:nQ7zxLAT 例として、まずBTCをビットフライヤーで20万円で10BTCほど買い。(200万円) その後、
ETHを3万円の時に5BTC分50ETH(この時BTC=30万円。すなわち150万円分) 買って、
その後4万円で全てBTCに替える(この時、BTC=40万円、同200万円分相当。5BTC)。
その後、LTHを5000円の時に5BTC分500LTH(この時、BTC=50万円。すなわち250万円分)
買ってその後6000円で全てBTCに替える(この時、BTC=60万。すなわち300万円相当。5BTC)
このような取引をした場合、結果的にBTC数は10BTCと変わっていないが、税金とBTCの
取得価額はどうなるのでしょうか?
BTCは計 10+5+5で20BTC購入している。取得費用は、
200+200+300=700万円
したがって、年間の1BTCあたり取得費用=7000000/20=35万円。
年間通じての取得費用を適応すると、1回目のETHの売買は、
ETH買(BTC売) 30万*5-35万*5=−25万
ETH売(BTC買) 4万*50-3万*50=+50万
トータル +25万
2回目のLTHの売買は、
LTH買(BTC売) 50万*5-35万*5=+75万
LTH売(BTC買) 6000*500-5000*500=+50万
トータル +125万
この場合、実現損益、125万+25万=150万に税金がかかる。 所得税30%の人は日本円
で 45万ほどの納税が必要。いっさい日本円で増えていないのに、60万の所得税が来る。
(注意:雑所得は予定納税は来ないとのこと)
全然BTCは増えていないのに税金を払わなくてはならないものの、取得価額が20万から
35万に上昇しているため、来年の売買の際の税金が(20万の取得価額に比べ)、少なくなる
点で整合性がとれている。だから、きちんとした計算は必要。(来年以降のために)
実際、計算すると、10BTCで1BTCあたり15万取得価額が上がっているため、150万円分の
税金がかならなくなっている。これは今年の150万の確定益と一致する。
なお、時系列的に全て取得価額が35万というのはおかしいが、取引が多い人は取得価額が
その都度変わると計算が大変。同時に数銘柄売買していることもあるし。(これを総平均法という)
ETHを3万円の時に5BTC分50ETH(この時BTC=30万円。すなわち150万円分) 買って、
その後4万円で全てBTCに替える(この時、BTC=40万円、同200万円分相当。5BTC)。
その後、LTHを5000円の時に5BTC分500LTH(この時、BTC=50万円。すなわち250万円分)
買ってその後6000円で全てBTCに替える(この時、BTC=60万。すなわち300万円相当。5BTC)
このような取引をした場合、結果的にBTC数は10BTCと変わっていないが、税金とBTCの
取得価額はどうなるのでしょうか?
BTCは計 10+5+5で20BTC購入している。取得費用は、
200+200+300=700万円
したがって、年間の1BTCあたり取得費用=7000000/20=35万円。
年間通じての取得費用を適応すると、1回目のETHの売買は、
ETH買(BTC売) 30万*5-35万*5=−25万
ETH売(BTC買) 4万*50-3万*50=+50万
トータル +25万
2回目のLTHの売買は、
LTH買(BTC売) 50万*5-35万*5=+75万
LTH売(BTC買) 6000*500-5000*500=+50万
トータル +125万
この場合、実現損益、125万+25万=150万に税金がかかる。 所得税30%の人は日本円
で 45万ほどの納税が必要。いっさい日本円で増えていないのに、60万の所得税が来る。
(注意:雑所得は予定納税は来ないとのこと)
全然BTCは増えていないのに税金を払わなくてはならないものの、取得価額が20万から
35万に上昇しているため、来年の売買の際の税金が(20万の取得価額に比べ)、少なくなる
点で整合性がとれている。だから、きちんとした計算は必要。(来年以降のために)
実際、計算すると、10BTCで1BTCあたり15万取得価額が上がっているため、150万円分の
税金がかならなくなっている。これは今年の150万の確定益と一致する。
なお、時系列的に全て取得価額が35万というのはおかしいが、取引が多い人は取得価額が
その都度変わると計算が大変。同時に数銘柄売買していることもあるし。(これを総平均法という)
886改訂版の続き
2017/11/15(水) 08:03:47.20ID:nQ7zxLAT 実際、このやり方で、ポロニエック、ビトレックス、クリトピア、ビットフライヤーの取引を計算して
みた。BTCの価格はビットフライヤーのチャートを参照。ビットフライヤーのチャートは午前、午後と、
BTC価格が1本値で出てくる。アメリカの取引所は便宜的に午後の価格(日本との時差を考慮)、
クリトピアはニュージーランドなので午前の値を参照した。
感想。
計算が滅茶大変。自分は9月以降、売買がないのでこれくらいで済んでいるが、頻繁に売買
している人は頭がおかしくなるのではないかと思った。
イメージとしてはアルトコインは売買日ののBTC価格がその時の時価を示す。(当たり前だが重要)。
最近になるほど、ビットコイン価格が上がっているため、単純な利益ゼロの取り引きでさえ膨大な
見かけ上の利益が生じ、その結果、かなりの税金がかかる(自分の場合、BTCの最初の取得価格
が10万円くらいなので)。アルト売買の結果、取得価額は18万ほどに上昇。
なお、日本円には一切戻していない。
酷いのは、PAYとXWCの2つ。これは同値撤退の取引で利益はそれぞれ、0.1と0.6BTCほどなんだが、
なぜか利益が316万と360万出ていることになっている。
あと頭が混乱するので、あの計算をできる人は少ないと思ったこと。
あの計算をまたしないといけないかと思うと、今後、売り買いするのが一気に失せた。
国は仮想通貨の税制を明確にかつシンプルにすべきだと思う。
みた。BTCの価格はビットフライヤーのチャートを参照。ビットフライヤーのチャートは午前、午後と、
BTC価格が1本値で出てくる。アメリカの取引所は便宜的に午後の価格(日本との時差を考慮)、
クリトピアはニュージーランドなので午前の値を参照した。
感想。
計算が滅茶大変。自分は9月以降、売買がないのでこれくらいで済んでいるが、頻繁に売買
している人は頭がおかしくなるのではないかと思った。
イメージとしてはアルトコインは売買日ののBTC価格がその時の時価を示す。(当たり前だが重要)。
最近になるほど、ビットコイン価格が上がっているため、単純な利益ゼロの取り引きでさえ膨大な
見かけ上の利益が生じ、その結果、かなりの税金がかかる(自分の場合、BTCの最初の取得価格
が10万円くらいなので)。アルト売買の結果、取得価額は18万ほどに上昇。
なお、日本円には一切戻していない。
酷いのは、PAYとXWCの2つ。これは同値撤退の取引で利益はそれぞれ、0.1と0.6BTCほどなんだが、
なぜか利益が316万と360万出ていることになっている。
あと頭が混乱するので、あの計算をできる人は少ないと思ったこと。
あの計算をまたしないといけないかと思うと、今後、売り買いするのが一気に失せた。
国は仮想通貨の税制を明確にかつシンプルにすべきだと思う。
887承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 09:04:12.72ID:CO8jmeRd うーん、とりかかったけど
これ地獄の作業や・・・
これ地獄の作業や・・・
888承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 10:22:58.16ID:7ZtTJ+1E ちゃんばばは法人成りという行為一般を否定しているので
お話にならない。バイト並みの税負担しかない人らしいし
今年それしか儲かってないのはアベノミクス相場の株式で
儲かってないのと同じであり我々と立つ前提が違いすぎる
中小企業の法人税率は15%で実質的な負担率はさらに低い
法人の所得が800万超えそうならもう1つ法人を作っておく
オフショアに法人を作らずとも税負担の割合は1桁に出来る
仮想通貨が総合課税である限りある時点で必ず有利になる
利確まで否定しているようだが今年の相場の何を見ていた
イーサやrippleで利確のタイミングを逃した連中は悲惨だ
ICOトークンになるともっと酷い。本当に取引してるのか
ちなみに誤解が若干あるようだが、年度の損益通算なので
納税額の計算はさほど難解ではない
お話にならない。バイト並みの税負担しかない人らしいし
今年それしか儲かってないのはアベノミクス相場の株式で
儲かってないのと同じであり我々と立つ前提が違いすぎる
中小企業の法人税率は15%で実質的な負担率はさらに低い
法人の所得が800万超えそうならもう1つ法人を作っておく
オフショアに法人を作らずとも税負担の割合は1桁に出来る
仮想通貨が総合課税である限りある時点で必ず有利になる
利確まで否定しているようだが今年の相場の何を見ていた
イーサやrippleで利確のタイミングを逃した連中は悲惨だ
ICOトークンになるともっと酷い。本当に取引してるのか
ちなみに誤解が若干あるようだが、年度の損益通算なので
納税額の計算はさほど難解ではない
889承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 11:05:16.82ID:pTlrhbdC 【1000万円以上儲けた人の税金・確定申告】
こんな感じでスレ分けた方が良くない?
こんな感じでスレ分けた方が良くない?
890ちゃんばば
2017/11/15(水) 11:09:26.97ID:77g+pBhR >>886
>国は仮想通貨の税制を明確にかつシンプルにすべきだと思う。
ざっと流し読みしただけなので勘違いしてるかも知れないが、難しい方法を採用してるだけじゃ?
シンプルにすべきって考えも、法令で許されている範囲でシンプルなのを選べば良いのでは?
雑所得の会計処理は仮想通貨に限らないので、仮想通貨だけ強要するのは変じゃね?
じゃ他も強要する?
あと総平均法って取得費の概念じゃなくて、棚卸しの在庫の評価だよ。
譲渡所得は取得費や販売費を個別に求める概念で、株とかの有価証券は特例で「譲渡毎の総平均法」か「移動平均法」でやれと強要されてる。届け出していなければデフォ「譲渡毎の総平均法」と決められてる。
棚卸しの評価方法は届け出していなければデフォ「最終仕入原価法」と決められている。
雑所得で取得費を総平均法で求めたら、年越しの含み益損処理とかどうするのだろう?と思った。
絡まれる可能性もあるのでは?
会計方法は一度採用する継続的に使わないと不味いし。
「今後、売り買いするのが一気に失せ」るくらいなら、簡単な法方を採用すれば良いだけじゃ?
売ったり交換した時に利確だから、年末に持ってる奴の取得費を出して合計を残高から引けば良いだけだと思うが。
あと雑所得を好んでる奴が多いが、出来るだけ譲渡所得で処理しようとした方が良いよ。
雑所得は損益通算出来ないから、値下がり局面では悲惨な事になる。損切りしたのに合わせて含み益のあるのを売って相殺が出来なくなる可能性がある。
譲渡所得なら給与所得などと損益通算出来て、会社で源泉徴収された税金の還付も出来るから。
含み損を一度に売らずに10年とかに分割して売って、10年税還付受けるとかも出来るから。
譲渡所得は無理と言ってる奴の根拠って何なのだろう?
タックスアンサーの曲解の他にあるのだろうか?
資産である事は明白なんじゃ?
>国は仮想通貨の税制を明確にかつシンプルにすべきだと思う。
ざっと流し読みしただけなので勘違いしてるかも知れないが、難しい方法を採用してるだけじゃ?
シンプルにすべきって考えも、法令で許されている範囲でシンプルなのを選べば良いのでは?
雑所得の会計処理は仮想通貨に限らないので、仮想通貨だけ強要するのは変じゃね?
じゃ他も強要する?
あと総平均法って取得費の概念じゃなくて、棚卸しの在庫の評価だよ。
譲渡所得は取得費や販売費を個別に求める概念で、株とかの有価証券は特例で「譲渡毎の総平均法」か「移動平均法」でやれと強要されてる。届け出していなければデフォ「譲渡毎の総平均法」と決められてる。
棚卸しの評価方法は届け出していなければデフォ「最終仕入原価法」と決められている。
雑所得で取得費を総平均法で求めたら、年越しの含み益損処理とかどうするのだろう?と思った。
絡まれる可能性もあるのでは?
会計方法は一度採用する継続的に使わないと不味いし。
「今後、売り買いするのが一気に失せ」るくらいなら、簡単な法方を採用すれば良いだけじゃ?
売ったり交換した時に利確だから、年末に持ってる奴の取得費を出して合計を残高から引けば良いだけだと思うが。
あと雑所得を好んでる奴が多いが、出来るだけ譲渡所得で処理しようとした方が良いよ。
雑所得は損益通算出来ないから、値下がり局面では悲惨な事になる。損切りしたのに合わせて含み益のあるのを売って相殺が出来なくなる可能性がある。
譲渡所得なら給与所得などと損益通算出来て、会社で源泉徴収された税金の還付も出来るから。
含み損を一度に売らずに10年とかに分割して売って、10年税還付受けるとかも出来るから。
譲渡所得は無理と言ってる奴の根拠って何なのだろう?
タックスアンサーの曲解の他にあるのだろうか?
資産である事は明白なんじゃ?
892承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 11:23:01.52ID:F/Plw+GX >>890
国税庁の出してる取扱いは、納税者を縛るものではない。
あれは国税の取り扱いを縛るもの。
ただ結果として、雑所得で申告していなければ、国税は更正決定してくるのは間違いない。
納得いけば受け入れればいいし、気に入らなければ訴訟すればいい。
国税が仮想通貨の利益は雑所得だと言っている以上、国税はそうしてくるって話。
個々の納税者が譲渡所得が正しいと思うのなら、譲渡所得で計算すりゃいい。
ただし、間違ってるけどね。
国税庁の出してる取扱いは、納税者を縛るものではない。
あれは国税の取り扱いを縛るもの。
ただ結果として、雑所得で申告していなければ、国税は更正決定してくるのは間違いない。
納得いけば受け入れればいいし、気に入らなければ訴訟すればいい。
国税が仮想通貨の利益は雑所得だと言っている以上、国税はそうしてくるって話。
個々の納税者が譲渡所得が正しいと思うのなら、譲渡所得で計算すりゃいい。
ただし、間違ってるけどね。
894承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 13:22:27.38ID:AKzoJPHf895承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 13:25:02.96ID:AKzoJPHf おっとだめだ1000万は安すぎる
4000万以上だ
4000万以上だ
896承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 13:26:28.88ID:cMXFsizV 1000万以上のスレは国税に常時監視されそう
897ちゃんばば
2017/11/15(水) 13:26:57.46ID:77g+pBhR >>888
>バイト並みの税負担しかない人らしいし
節税してそうしてるけど、何故それが含み益も少ない証明になってる?節税に成功してる人扱いは何故しない?
>中小企業の法人税率は15%で実質的な負担率はさらに低い
更に低いって、だから何を経費に入れるのよ?今月と来月の2ヶ月の家賃の半額を実質経費にだけで?
>法人の所得が800万超えそうならもう1つ法人を作っておく
1億の利益だと13社、10億だと125社以上作るのかよ。目的と手段が逆と捉えられる突っ込み要素を作ってる様に見えるよ。税務署、見に来てねシグナル発信?ぱっと見で細工してます感出しまくり。
>オフショアに法人を作らずとも税負担の割合は1桁に出来る
13社作っても社宅は1社からしか受けられないけど、法人住民税入れて1割未満に出来るの?
個人には認められない経費って他に何がある?退職金払って退職金控除を受けるとか?
>仮想通貨が総合課税である限りある時点で必ず有利になる
個人で受ける配当と配当控除の話は無視なの?
会社で私物買ったら現物給与だしさ。
それと会社の設立費用や法人住民税の均等割とか考えてる?利益0や赤字になった場合とかさ。100社で均等割500万くらい?10年で5000万。
会社の設立依頼から銀行や取引所の口座開設までの期間があるから、かなり前もって作る必要があるしさ。
「ある時点で必ず有利」って、それ以下だと不利になるのが解っているのでしょ?
非上場からの配当は控除があるとは言え累進の総合課税だよ。
>本当に取引してるのか
理屈の信憑性に本当か否かなど関係無い。
仮にビットコインが15万くらいの時に2000万円分買うだけで含み益1億くらい出るだろ?金が無い?能力が無い?って話?
で、それをしただけで信憑性が増す?それならば貴方は数十社会社を設立済みでなければ信憑性は無い事になるのでは?
>バイト並みの税負担しかない人らしいし
節税してそうしてるけど、何故それが含み益も少ない証明になってる?節税に成功してる人扱いは何故しない?
>中小企業の法人税率は15%で実質的な負担率はさらに低い
更に低いって、だから何を経費に入れるのよ?今月と来月の2ヶ月の家賃の半額を実質経費にだけで?
>法人の所得が800万超えそうならもう1つ法人を作っておく
1億の利益だと13社、10億だと125社以上作るのかよ。目的と手段が逆と捉えられる突っ込み要素を作ってる様に見えるよ。税務署、見に来てねシグナル発信?ぱっと見で細工してます感出しまくり。
>オフショアに法人を作らずとも税負担の割合は1桁に出来る
13社作っても社宅は1社からしか受けられないけど、法人住民税入れて1割未満に出来るの?
個人には認められない経費って他に何がある?退職金払って退職金控除を受けるとか?
>仮想通貨が総合課税である限りある時点で必ず有利になる
個人で受ける配当と配当控除の話は無視なの?
会社で私物買ったら現物給与だしさ。
それと会社の設立費用や法人住民税の均等割とか考えてる?利益0や赤字になった場合とかさ。100社で均等割500万くらい?10年で5000万。
会社の設立依頼から銀行や取引所の口座開設までの期間があるから、かなり前もって作る必要があるしさ。
「ある時点で必ず有利」って、それ以下だと不利になるのが解っているのでしょ?
非上場からの配当は控除があるとは言え累進の総合課税だよ。
>本当に取引してるのか
理屈の信憑性に本当か否かなど関係無い。
仮にビットコインが15万くらいの時に2000万円分買うだけで含み益1億くらい出るだろ?金が無い?能力が無い?って話?
で、それをしただけで信憑性が増す?それならば貴方は数十社会社を設立済みでなければ信憑性は無い事になるのでは?
898承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 13:28:25.21ID:AKzoJPHf 【4000万円以上儲けた人の税金・確定申告】
テンプレにはちゃんばば出禁NGスルー推奨を加えてくれ
テンプレにはちゃんばば出禁NGスルー推奨を加えてくれ
900承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 13:30:18.79ID:jLE9Z+sE 同じ雑所得の税区分であるアフィリエイト収益は、ビットコインFXトレードの損失で相殺できるでしょうか?
901承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 13:34:49.55ID:AKzoJPHf902ちゃんばば
2017/11/15(水) 13:48:19.04ID:77g+pBhR >>892
>ただ結果として、雑所得で申告していなければ、国税は更正決定してくるのは間違いない。
タックスアンサーの「等の各種所得」有り情報だけなのに自信たっぷりなのだよね?
(有価証券の譲渡による所得の所得区分)
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/04/10.htm
(株式等の譲渡に係る所得区分)
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/04/11.htm
とかは理解した上?
「営利を目的として継続的に行われているかどうかにより判定」が原則だよ。継続性が無い場合でも雑所得強要って有り得ないと思うが。
何を根拠にしてる?
仮想通貨を消耗品扱いし資産じゃ無いとか?
>ただ結果として、雑所得で申告していなければ、国税は更正決定してくるのは間違いない。
タックスアンサーの「等の各種所得」有り情報だけなのに自信たっぷりなのだよね?
(有価証券の譲渡による所得の所得区分)
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/04/10.htm
(株式等の譲渡に係る所得区分)
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/04/11.htm
とかは理解した上?
「営利を目的として継続的に行われているかどうかにより判定」が原則だよ。継続性が無い場合でも雑所得強要って有り得ないと思うが。
何を根拠にしてる?
仮想通貨を消耗品扱いし資産じゃ無いとか?
903承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 13:55:56.97ID:dYFP/09C 今年から仮想通貨始めて90万円投資で資産が150万円になったとします。
来年150万円出金した場合は150万円すべてが利益になってこれに税金がかかってしまいますか?
それでしたら今年中に一度、利益が20万円以下に成るように(この場合ですと110万以下)を利確して、新たに来年日本円を投資したほうがいいですよね。
来年150万円出金した場合は150万円すべてが利益になってこれに税金がかかってしまいますか?
それでしたら今年中に一度、利益が20万円以下に成るように(この場合ですと110万以下)を利確して、新たに来年日本円を投資したほうがいいですよね。
904承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 14:11:53.39ID:F/Plw+GX905ちゃんばば
2017/11/15(水) 14:18:26.40ID:77g+pBhR906ちゃんばば
2017/11/15(水) 14:21:47.99ID:77g+pBhR908ちゃんばば
2017/11/15(水) 14:42:09.25ID:77g+pBhR >>903
>来年150万円出金した場合は150万円すべてが利益になってこれに税金がかかってしまいますか?
利確は出金時ではない、売ったり交換した時。
で、来年売ったら150-90の60万が利益。
俺なら今年50万以下の利益になる様に逆算して譲渡所得で計上し譲渡所得控除50万引いて0にする。
含み益の残りは10万、来年売ったら譲渡所得控除50万引いて0。
取引回数が凄く多いのなら譲渡所得での計上は無理だが。
もう何度か売買してるのなら、含み益10万ある分だけ残して売っちゃう。これで利益50万。譲渡所得控除で利益0。
給与とか他に所得が無いのなら、基礎控除が所得税38万、住民税33万使えるので、今年売る。
確定申告は不要。
>来年150万円出金した場合は150万円すべてが利益になってこれに税金がかかってしまいますか?
利確は出金時ではない、売ったり交換した時。
で、来年売ったら150-90の60万が利益。
俺なら今年50万以下の利益になる様に逆算して譲渡所得で計上し譲渡所得控除50万引いて0にする。
含み益の残りは10万、来年売ったら譲渡所得控除50万引いて0。
取引回数が凄く多いのなら譲渡所得での計上は無理だが。
もう何度か売買してるのなら、含み益10万ある分だけ残して売っちゃう。これで利益50万。譲渡所得控除で利益0。
給与とか他に所得が無いのなら、基礎控除が所得税38万、住民税33万使えるので、今年売る。
確定申告は不要。
909ちゃんばば
2017/11/15(水) 15:23:49.32ID:77g+pBhR >>907
>原則雑所得はどこ行ったのか?
>例外は原則じゃないぞ。
法令を読んだ事無い人?
> このビットコインを使用することにより生じる損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、雑所得に区分されます。
の場合は、前に例外を並べてる。
法令で原則と言ったら高い確率で特例(例外)があるよ。
原則でググると
>特別な場合は別として、一般に適用される根本的な法則。
と「原則」は「特別な場合は別として」の意味を含む。
と言うか、例外無しだと「事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、」の部分が要らん。ゴミじゃん。
例えば何かの事業をやってて経費で落とす場合は、事業に必要な場合だけ事業所得基因になり事業所得の経費に入れれる。
「事業の仕事で使う物だから」と言った理由が必要。
これが無ければ趣味や私物扱いされ原則の雑所得に区分される。
雑所得は損益通算出来ない。
曖昧な記憶だが、判例で趣味の経費は減価償却費を差し引く話を持ち出し、他の赤字との合計を禁止してるのもある。法令には反映されていないはず。
実益を兼ねた趣味は雑所得扱いになるのだが、仮想通貨は楽しむ要素も無いし。
自称ホテル、レストラン評論家で、海外旅行の経費を雑所得に入れ赤字にし、仮想通貨の黒字を雑所得に入れて相殺したりすると通らないかも。
>原則雑所得はどこ行ったのか?
>例外は原則じゃないぞ。
法令を読んだ事無い人?
> このビットコインを使用することにより生じる損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、雑所得に区分されます。
の場合は、前に例外を並べてる。
法令で原則と言ったら高い確率で特例(例外)があるよ。
原則でググると
>特別な場合は別として、一般に適用される根本的な法則。
と「原則」は「特別な場合は別として」の意味を含む。
と言うか、例外無しだと「事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、」の部分が要らん。ゴミじゃん。
例えば何かの事業をやってて経費で落とす場合は、事業に必要な場合だけ事業所得基因になり事業所得の経費に入れれる。
「事業の仕事で使う物だから」と言った理由が必要。
これが無ければ趣味や私物扱いされ原則の雑所得に区分される。
雑所得は損益通算出来ない。
曖昧な記憶だが、判例で趣味の経費は減価償却費を差し引く話を持ち出し、他の赤字との合計を禁止してるのもある。法令には反映されていないはず。
実益を兼ねた趣味は雑所得扱いになるのだが、仮想通貨は楽しむ要素も無いし。
自称ホテル、レストラン評論家で、海外旅行の経費を雑所得に入れ赤字にし、仮想通貨の黒字を雑所得に入れて相殺したりすると通らないかも。
910承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 15:29:37.52ID:dYFP/09C >>908
返信ありがとうございます。
今年中に控除を考慮した上で、確定申告が不要になるように日本円にしたほうが良いと言うことですね。
控除も色々種類があるみたいなので調べてみます。ありがとうございます。
返信ありがとうございます。
今年中に控除を考慮した上で、確定申告が不要になるように日本円にしたほうが良いと言うことですね。
控除も色々種類があるみたいなので調べてみます。ありがとうございます。
911承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 15:33:41.31ID:jLE9Z+sE >>905
ありがとう ちゃんばば
ありがとう ちゃんばば
912承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 15:36:07.38ID:F/Plw+GX913承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 15:53:29.50ID:f+DAxlYz まともな神経じゃないのは確か
ちゃんばばが人工知能の試作品だってんなら納得してやるよ、迷惑だがな
あっ、レス要らんからな
ちゃんばばが人工知能の試作品だってんなら納得してやるよ、迷惑だがな
あっ、レス要らんからな
914承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 15:54:07.91ID:jLE9Z+sE 確定申告一般の質問になるかもしれないが1つ質問させていただきたい。
とある節税技(両建相殺)を使って、1千万の収益を相殺し雑所得をゼロにしようと思ってる。
その場合、自分はリーマンなので確定申告不要ということになる。
しかし、何かの計算ミスや法解釈ミスがあった場合、数年後に脱税の罪に問われるという最悪なシナリオになる。
なので、自分の節税が本当に有効であるという確証を得たいと思ってる。
そこで、あえて20万くらい利益がでるように節税を調整し、普通に20万円分の雑所得を確定申告する。
この場合、税務署は何らかのチェックを行うと思われるが、そのチェックを通った場合は本当に20万円分で問題なかったことを裏付ける根拠といえるでしょうか?
つまり、あえて確定申告をすることで、自分の不注意による申告漏れを減らすことはできるでしょうか?
とある節税技(両建相殺)を使って、1千万の収益を相殺し雑所得をゼロにしようと思ってる。
その場合、自分はリーマンなので確定申告不要ということになる。
しかし、何かの計算ミスや法解釈ミスがあった場合、数年後に脱税の罪に問われるという最悪なシナリオになる。
なので、自分の節税が本当に有効であるという確証を得たいと思ってる。
そこで、あえて20万くらい利益がでるように節税を調整し、普通に20万円分の雑所得を確定申告する。
この場合、税務署は何らかのチェックを行うと思われるが、そのチェックを通った場合は本当に20万円分で問題なかったことを裏付ける根拠といえるでしょうか?
つまり、あえて確定申告をすることで、自分の不注意による申告漏れを減らすことはできるでしょうか?
915承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 16:01:49.18ID:opye/hwZ916承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 16:03:23.94ID:VY83gfz0 >>914
そんなこと思うんだったら素直に申告しろってのが実際じゃね?
まあ不服審判所の採決例上げるなら平成2年4月19日裁決に
「値下がりしている保有株式を売却すると同時に、同一銘柄の株式を同株数、同価額で購入する取引によって生じた売却損について、これを租税回避行為として否認することはできないとした事例」
ってのがあるけどさ
そんなこと思うんだったら素直に申告しろってのが実際じゃね?
まあ不服審判所の採決例上げるなら平成2年4月19日裁決に
「値下がりしている保有株式を売却すると同時に、同一銘柄の株式を同株数、同価額で購入する取引によって生じた売却損について、これを租税回避行為として否認することはできないとした事例」
ってのがあるけどさ
917承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 16:13:11.06ID:jLE9Z+sE >>916
興味深い判例の詳解ありがとうございます。あとで調べてみます。
しかし、仮に節税せずに申告する場合であっても、自分の質問は成立するはずです。
普通に申告する人でも、実は後になって脱税行為になっていたとなるリスクがあります。
そのリスクを回避する方法として、確定申告と税務署によるその審査そのものが「答え合わせ」として機能するかどうか? という質問です。
興味深い判例の詳解ありがとうございます。あとで調べてみます。
しかし、仮に節税せずに申告する場合であっても、自分の質問は成立するはずです。
普通に申告する人でも、実は後になって脱税行為になっていたとなるリスクがあります。
そのリスクを回避する方法として、確定申告と税務署によるその審査そのものが「答え合わせ」として機能するかどうか? という質問です。
918ちゃんばば
2017/11/15(水) 18:16:21.05ID:77g+pBhR >>912
>どんだけ自分勝手な解釈してんだよ。
「事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、」の意味も無いゴミを付けているのは気のせいなのな。
キチガイだからタックスアンサーに態々これを書いてるのね。
そう言う解釈?
>>917
>確定申告と税務署によるその審査そのものが「答え合わせ」として機能するかどうか? という質問です。
無いんじゃ?
仕掛けてくるから判例がある訳だし、調査に来て何も見つけれなければ絡んで来る可能性もあるんじゃ?
受付で判貰うのは、ざっと抜けがないか見てるだけだし、審査の締切は時効が成立するまでだよ。最長7年で、基準が翌年3/15からだった気がする。
提出した証拠を残したければ、提出すれば良い気がするけど。
>確定申告をしなくてもよいことになっています。
や
>確定申告の必要はありません。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
って、しちゃ駄目と言ってないので......
郵送で送る方法もあるし。
>どんだけ自分勝手な解釈してんだよ。
「事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、」の意味も無いゴミを付けているのは気のせいなのな。
キチガイだからタックスアンサーに態々これを書いてるのね。
そう言う解釈?
>>917
>確定申告と税務署によるその審査そのものが「答え合わせ」として機能するかどうか? という質問です。
無いんじゃ?
仕掛けてくるから判例がある訳だし、調査に来て何も見つけれなければ絡んで来る可能性もあるんじゃ?
受付で判貰うのは、ざっと抜けがないか見てるだけだし、審査の締切は時効が成立するまでだよ。最長7年で、基準が翌年3/15からだった気がする。
提出した証拠を残したければ、提出すれば良い気がするけど。
>確定申告をしなくてもよいことになっています。
や
>確定申告の必要はありません。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
って、しちゃ駄目と言ってないので......
郵送で送る方法もあるし。
919承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 18:23:50.32ID:VY83gfz0 >>917
答えが合ってるか合ってないかという二択一的な判断で言えば、
自分で所得を作り出して自分で納税する以上、税務署との見解の非違は避けられないと思われ
で、どのくらい合ってるのか間違っているのかを調べるのが調査であって、また税務署の仕事かと
間違いがあればそりゃその間違い分と罰ゲーム的な加算税を納めればいいだけの話で、
逆に多く納めすぎているなら更正の請求なりすればいいだけの話
答えが合ってるか合ってないかという二択一的な判断で言えば、
自分で所得を作り出して自分で納税する以上、税務署との見解の非違は避けられないと思われ
で、どのくらい合ってるのか間違っているのかを調べるのが調査であって、また税務署の仕事かと
間違いがあればそりゃその間違い分と罰ゲーム的な加算税を納めればいいだけの話で、
逆に多く納めすぎているなら更正の請求なりすればいいだけの話
920承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 19:06:34.31ID:E21DTiHd まぁなんだ。ほとんどの人が利確済みだと思うけど、
法人を設立して、法人としてトレードしたって内容で確定申告
税務署が来ないことを震えて待つ
ってのが一番いいよ
あとで言われても、「すみません、よく分かってなくて。。。」
とか言っておけば修正申告で済むよ
法人を設立して、法人としてトレードしたって内容で確定申告
税務署が来ないことを震えて待つ
ってのが一番いいよ
あとで言われても、「すみません、よく分かってなくて。。。」
とか言っておけば修正申告で済むよ
921承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 19:18:40.96ID:2yA/a6eE 後から法人立ち上げても意味ないんじゃないの?
922承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 19:23:36.29ID:bLX4NjGG 基本的な質問で済まないけど、btcとアルトの取引は全部円建てで考えるのかな?
923承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 20:24:13.57ID:rDKSsqEk キャッシュ100万が今350万になったんだけど100万円分他の通貨にしても20万以上は含み益だから税金かかんないって解釈であってる?
924承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 20:35:29.59ID:DqKl0qAd 間違ってる
925承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 20:37:25.49ID:rDKSsqEk 100万は元本引き出しで利益ではないとはならないんか
926承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 20:47:42.94ID:DqKl0qAd >>925
ならないよ。例えば100万で10枚買ったとしてそれが350万なってそのうちの100万円分だから3.5枚?売るわけでしょ?
一枚平均10万円だから売った分の取得額は35万円。100-35で75が課税対象かと
ならないよ。例えば100万で10枚買ったとしてそれが350万なってそのうちの100万円分だから3.5枚?売るわけでしょ?
一枚平均10万円だから売った分の取得額は35万円。100-35で75が課税対象かと
927承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 21:13:56.77ID:hLdMP4gI 国外と国内のビットコインFX業者使ってるんですが、国外の損失は計上できないとかってないですよね?
あったら税金で破産するのでとても不安です。
あったら税金で破産するのでとても不安です。
931承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 22:31:10.82ID:fxSyUTma 仮想通貨の税制が未熟?
ただ他の所得区分に該当しないというだけで税制が未熟というわけでない
所得計算できないお前らが未熟なだけだ
ただ他の所得区分に該当しないというだけで税制が未熟というわけでない
所得計算できないお前らが未熟なだけだ
932承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 22:36:39.11ID:UWHwVchu 利益と損失の合計でプラス50万以上が税金払うんですよね?
933承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 22:53:07.13ID:VY83gfz0 なんかこのスレって自分が儲けられないからって僻み入ってる人とかいるよね😅
934ちゃんばば
2017/11/15(水) 22:56:21.93ID:77g+pBhR >>926
>100万円分だから3.5枚?売るわけでしょ?
1枚が35万になってて3.5枚売ると122.5万分だよ。
2.86枚売らないと......
2.86枚の売価が100.1万で、この取得費は1枚10万だから28.6万。引いて71.5万。
>しかし、給与の収入金額が2,000万円以下で、かつ、1か所から給与等の支払を受けており、その給与の全部について源泉徴収される人で給与所得及び退職所得以外の所得金額が20万円以下である人等、一定の場合には確定申告をしなくてもよいことになっています。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
が20万ルール。
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2016/b/03/order2/3-2_08_1.htm
が譲渡所得の計算方法。50万の控除を適用した後を指す。
って事は「市税事務所の考えなど知るか!」と言う考えに立てば、70万以下に収める必要がある。
おしい、もうちょい。
例えば、個別管理ならクロス取引で両方持って、負けた方は全額精算、勝った方は一部を残して精算とかすれば利益の調整が可能。
ついでに、
もう売っちゃって1億利確した奴とかでもクロス取引で調整は可能だよな。
空売りの金利は0.05%くらいで50日で2.5%。
>100万円分だから3.5枚?売るわけでしょ?
1枚が35万になってて3.5枚売ると122.5万分だよ。
2.86枚売らないと......
2.86枚の売価が100.1万で、この取得費は1枚10万だから28.6万。引いて71.5万。
>しかし、給与の収入金額が2,000万円以下で、かつ、1か所から給与等の支払を受けており、その給与の全部について源泉徴収される人で給与所得及び退職所得以外の所得金額が20万円以下である人等、一定の場合には確定申告をしなくてもよいことになっています。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
が20万ルール。
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2016/b/03/order2/3-2_08_1.htm
が譲渡所得の計算方法。50万の控除を適用した後を指す。
って事は「市税事務所の考えなど知るか!」と言う考えに立てば、70万以下に収める必要がある。
おしい、もうちょい。
例えば、個別管理ならクロス取引で両方持って、負けた方は全額精算、勝った方は一部を残して精算とかすれば利益の調整が可能。
ついでに、
もう売っちゃって1億利確した奴とかでもクロス取引で調整は可能だよな。
空売りの金利は0.05%くらいで50日で2.5%。
936承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 22:58:42.50ID:dcfzeGIq FXの申告分離課税みたいに最大20%に早くしてくれよ
今年仮想通貨で一番もうけるのは財務省だな。これを不労所得といわずして、なんという。許せん
今年仮想通貨で一番もうけるのは財務省だな。これを不労所得といわずして、なんという。許せん
937ちゃんばば
2017/11/15(水) 23:07:57.94ID:77g+pBhR >>930
未熟じゃ無く分離課税などの優遇をしていないだけ。
資金決済法で預かり資産の別管理を義務付け、犯罪収益移転防止法で本人確認やマネロン防止対策を取り、消費税法では電子マネーと同様に非課税にしてる。
訳の解らん未熟なのは中国。法令じゃなく通達で取引まで規制してる。
普通の国なら拡大解釈してるのを止めるに留めるのに。
未熟じゃ無く分離課税などの優遇をしていないだけ。
資金決済法で預かり資産の別管理を義務付け、犯罪収益移転防止法で本人確認やマネロン防止対策を取り、消費税法では電子マネーと同様に非課税にしてる。
訳の解らん未熟なのは中国。法令じゃなく通達で取引まで規制してる。
普通の国なら拡大解釈してるのを止めるに留めるのに。
938承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 23:11:55.65ID:yeNN6+9M 誰とは言わないが今年の相場でもフリーターと同水準の
課税対象額しかない自称自営業者の確定申告講座なんて
誰も傾聴しないよ。今年はBTCの現物を持ってるだけで
最大8倍になったのだからな。余程でないと負けないよ
普通の神経があれば恥ずかしくてこんなスレいられない
課税対象額しかない自称自営業者の確定申告講座なんて
誰も傾聴しないよ。今年はBTCの現物を持ってるだけで
最大8倍になったのだからな。余程でないと負けないよ
普通の神経があれば恥ずかしくてこんなスレいられない
939承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 23:32:11.21ID:fxSyUTma940ちゃんばば
2017/11/15(水) 23:36:14.05ID:77g+pBhR >>935
>法人に貸付ける。それでおしまい
仮想通貨は金銭じゃなく財産的価値がある物みたいなもの。
微妙なんじゃね?同族会社だよな。
下がると思ってるから借りて売る空売りだよね。
でもそう考えてる同じ奴が貸し手なんだよ。
法人が事業で何かを買う必要があるからの資金調達?
仮想通貨の売買に設備投資が必要とは思えないし。
他の仮想通貨が上がりそうだから買う資金調達?
これも貸してである同じ奴は同じ頭なのだから同じ考えのはず。
税逃れじゃ無い事の証明が出来ない気がするけど。
>法人に貸付ける。それでおしまい
仮想通貨は金銭じゃなく財産的価値がある物みたいなもの。
微妙なんじゃね?同族会社だよな。
下がると思ってるから借りて売る空売りだよね。
でもそう考えてる同じ奴が貸し手なんだよ。
法人が事業で何かを買う必要があるからの資金調達?
仮想通貨の売買に設備投資が必要とは思えないし。
他の仮想通貨が上がりそうだから買う資金調達?
これも貸してである同じ奴は同じ頭なのだから同じ考えのはず。
税逃れじゃ無い事の証明が出来ない気がするけど。
941承認済み名無しさん
2017/11/15(水) 23:59:52.89ID:opye/hwZ 先物が上場するからビットコインの取引はそっちが主流になっていくと思うよ
当たり前だけど先物なら分離課税で20%ね
当たり前だけど先物なら分離課税で20%ね
942ちゃんばば
2017/11/16(木) 00:02:27.34ID:u1KDEP3r943承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 00:24:02.62ID:FnI91Zm2944承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 00:32:05.23ID:HzFCeGl1 仮想通貨でデカい利益あげて申告する奴は重点的に調べられそうだけどな
946ちゃんばば
2017/11/16(木) 01:30:36.92ID:u1KDEP3r >>941
>先物が上場するからビットコインの取引はそっちが主流になっていくと思うよ
投機やってる奴はそっちに行くよな。
某彼は法人使って微妙な線をついて数%の税に収めるつもりだから現物行くのだろうけど。
そう言った状況になった際には、支払手段としてろくに使われていないビットコインはどうなるのだろう?
先物には詳しくないが、決済で現物欲しがる奴は殆どいないんじゃ?
多くの先物は、現物の実取引があって、景気や天候などで需要が高まったり減ったり供給が増えたり減ったりする事で、先物はそれを予測し売り買いするイメージがあるけど。
ビットコインって、現物の決済需要ってショボいし、これってそんなに上下するの?
今まで上がって来たのって決済に使われて需要が増えるって思惑だろうけど、思惑で現物を手に持ってる環境があるからこそ支払いに使える時には使う様になるかもって需要の思惑に繫がっていたのだよね?
投機やる奴は先物に移行すると、手元にビットコイン持ってないよな。
持っていなければビットコイン支払い可の店でも支払う事は無い。
需要が拡大するのだろうか?将来暗いイメージしか持てん。
一方、現物国内出来高1位のコインチェックは、取引手数料只だがスワップ手数料取ってる。
https://coincheck.com/ja/info/fee
取引所?駐車場やカラオケ屋っぽい「居れば取るぜ」みたいな手数料体系。
年利にすると結構取られる。
決済時に手数料を引くので、解かった上で使ってるかも疑問。
これが先物へ移行する割合や可能性を高めている気がする。
http://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyoj/kasoutuka.pdf
を見ても、コインチェックはまだライセンスが通ってないっぽい。
>先物が上場するからビットコインの取引はそっちが主流になっていくと思うよ
投機やってる奴はそっちに行くよな。
某彼は法人使って微妙な線をついて数%の税に収めるつもりだから現物行くのだろうけど。
そう言った状況になった際には、支払手段としてろくに使われていないビットコインはどうなるのだろう?
先物には詳しくないが、決済で現物欲しがる奴は殆どいないんじゃ?
多くの先物は、現物の実取引があって、景気や天候などで需要が高まったり減ったり供給が増えたり減ったりする事で、先物はそれを予測し売り買いするイメージがあるけど。
ビットコインって、現物の決済需要ってショボいし、これってそんなに上下するの?
今まで上がって来たのって決済に使われて需要が増えるって思惑だろうけど、思惑で現物を手に持ってる環境があるからこそ支払いに使える時には使う様になるかもって需要の思惑に繫がっていたのだよね?
投機やる奴は先物に移行すると、手元にビットコイン持ってないよな。
持っていなければビットコイン支払い可の店でも支払う事は無い。
需要が拡大するのだろうか?将来暗いイメージしか持てん。
一方、現物国内出来高1位のコインチェックは、取引手数料只だがスワップ手数料取ってる。
https://coincheck.com/ja/info/fee
取引所?駐車場やカラオケ屋っぽい「居れば取るぜ」みたいな手数料体系。
年利にすると結構取られる。
決済時に手数料を引くので、解かった上で使ってるかも疑問。
これが先物へ移行する割合や可能性を高めている気がする。
http://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyoj/kasoutuka.pdf
を見ても、コインチェックはまだライセンスが通ってないっぽい。
947ちゃんばば
2017/11/16(木) 01:35:55.43ID:u1KDEP3r948承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 02:19:16.06ID:5mgYPCkc BCH/BTCが絡むとちんぷんかんぷんすぎる
949承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 05:38:02.09ID:CXt1joPf 法人に資産が貸せないなんて話は聞いたことがない
自分の会社であろうと同族企業であろうと関係ない
役員借入金も知らないようだがあれと基本的に同じ
あと含み益のまま利確しないなら誰もここに来ない
何というか根本的にずれている
自分の会社であろうと同族企業であろうと関係ない
役員借入金も知らないようだがあれと基本的に同じ
あと含み益のまま利確しないなら誰もここに来ない
何というか根本的にずれている
950承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 06:33:01.29ID:FyxNXPYT いくらぐらい利益があると税理士に頼んだ方がいいんですか?
100万?
1000万?
100万?
1000万?
951承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 08:38:29.82ID:GNuKxEU3 5〜20万くらいだから、面倒なら頼めばいいし、自分でやるのも勉強だと思えば自分でやればいい。
もし調査になった場合、立ち合いを依頼しやすいのはメリットかも。
もし調査になった場合、立ち合いを依頼しやすいのはメリットかも。
953承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 08:54:08.06ID:GNuKxEU3 署長会議で。局の上から「今年は仮想通貨の高騰がありました。
適正な申告がなされるように指導方お願いします。」
とかあれば、間違いなく調査が入るやろね。
署の落ち着く5〜6月くらいから徐々に。
100万はともかく、1,000万の方は無視せんやろな。
適正な申告がなされるように指導方お願いします。」
とかあれば、間違いなく調査が入るやろね。
署の落ち着く5〜6月くらいから徐々に。
100万はともかく、1,000万の方は無視せんやろな。
955承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 09:40:01.62ID:XjeVB1HG イージーな質問になるんですけども
一つの通貨だけを売買してる場合は申告はトータルの利益でいいんですよね?
例 10万で買って30万で売る 利益20万の為申告必要
その後 30万で再び買い戻したのちに15万に下落し売却 15万の損失
こうなった場合は最初の20万の時点で確定申告が必要になるのか、トータルでは5万しか利益が出てないとして申告不要なのか
どちらでしょうか
一つの通貨だけを売買してる場合は申告はトータルの利益でいいんですよね?
例 10万で買って30万で売る 利益20万の為申告必要
その後 30万で再び買い戻したのちに15万に下落し売却 15万の損失
こうなった場合は最初の20万の時点で確定申告が必要になるのか、トータルでは5万しか利益が出てないとして申告不要なのか
どちらでしょうか
957承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 10:08:13.79ID:kg95yLQq タックスヘイブンで全て解決さ
958承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 10:09:36.66ID:XjeVB1HG959承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 10:21:29.12ID:GNuKxEU3960承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 10:22:28.34ID:FyxNXPYT 税理士さんにたのめば節税方法や、払う税金すくなくなる特別なほうほう
で自動的にやってくれるの?
利益100万くらいで税理士にたのんでもおかしくない?
で自動的にやってくれるの?
利益100万くらいで税理士にたのんでもおかしくない?
961承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 11:10:41.88ID:NR3ubscV 仮想通貨に詳しい弁護士がどれほどいるか分からないが、
国税出身の税理士なら国税の出方とか概ね予想できるし、
もし万が一調査官が来たときの対処の仕方も知ってるよ
国税出身の税理士なら国税の出方とか概ね予想できるし、
もし万が一調査官が来たときの対処の仕方も知ってるよ
963承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 11:14:10.41ID:puudDux5 なんでアルト買ったら税金かかる
確定なのよ
正式回答ないはずだけど
確定なのよ
正式回答ないはずだけど
964承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 11:15:14.60ID:ywkhZ338 申告って自分でやったら高確率で間違ってるじゃん?
間違った申告は調査が入って是正されるの?
その場合戻ってきたり追徴されるの?
追徴される場合は延滞金も取られるの?
間違った申告は調査が入って是正されるの?
その場合戻ってきたり追徴されるの?
追徴される場合は延滞金も取られるの?
965承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 11:17:18.96ID:GNuKxEU3966承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 11:18:40.18ID:B8frmrKE 経費増やす努力をするのって脱税なの?
967承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 11:21:48.40ID:eqnNy+PU968承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 11:25:48.53ID:eqnNy+PU >>965
あっ、利益100万円で、ってのは、100万払うから1億円の利益をなかったことにしてくれ、って話じゃないのか。
ならごめん。
申告書に税理士のはんこがあるのとないのでは、税務署側の気合いの入れ方が違うと思うな。
あっ、利益100万円で、ってのは、100万払うから1億円の利益をなかったことにしてくれ、って話じゃないのか。
ならごめん。
申告書に税理士のはんこがあるのとないのでは、税務署側の気合いの入れ方が違うと思うな。
969承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 11:52:57.97ID:K3DM16bf あのタックスアンサーがほぼ公式回答みたいなもんやろ
あれに沿えばアルトトレードの利益も課税が妥当
あれに沿えばアルトトレードの利益も課税が妥当
970承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 12:24:53.21ID:1/beYUDB あの短文で数十億円集められるからスゲーよな
971承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 12:30:21.20ID:bDzU7NiW 含み益やばいやつは移住しような、国はパナマ文書を調べようとしないし問題ないやろ
973承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 13:24:01.79ID:26lBgS/H さすが下級国民は僻みが凄いな
974承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 14:31:33.29ID:NR3ubscV プライベートファンドは可能なら最高の選択だ
適格機関投資家等特例業務の制度を利用すると
日本でもプライベートファンドを作る事が可能
まずオフショアにプライベートファンドを作り
5千万相当の財産を出資すればそのファンドが
適格投資家として条件を満たすのであとは簡単
特例業務自体にはこれと言った必要条件は無い
金銭以外の財産でもファンドに出資できるから
出資のために仮想通貨を売却する必要はないし、
出資しても課税はない。契約で定めれば自由に
売買できるがその場合にも課税される事は無い
利益が配当として自分に分配されたとき初めて
所得税が課されるがこれは配当所得になるので
税率は一定で約20%であり個人事業主より有利
法人税と所得税の二重取りのような問題も無い
適格機関投資家等特例業務の制度を利用すると
日本でもプライベートファンドを作る事が可能
まずオフショアにプライベートファンドを作り
5千万相当の財産を出資すればそのファンドが
適格投資家として条件を満たすのであとは簡単
特例業務自体にはこれと言った必要条件は無い
金銭以外の財産でもファンドに出資できるから
出資のために仮想通貨を売却する必要はないし、
出資しても課税はない。契約で定めれば自由に
売買できるがその場合にも課税される事は無い
利益が配当として自分に分配されたとき初めて
所得税が課されるがこれは配当所得になるので
税率は一定で約20%であり個人事業主より有利
法人税と所得税の二重取りのような問題も無い
975承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 16:15:55.75ID:oiKoRBqJ 実際200万300万程度じゃバレないよな?ニートで
976承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 16:36:22.78ID:MoYdkwYo 日本の取引所使ってたら速攻ばれる
海外でも恐らく数年でばれる
海外でも恐らく数年でばれる
977ちゃんばば
2017/11/16(木) 16:41:45.94ID:u1KDEP3r >>963
>なんでアルト買ったら税金かかる
>確定なのよ
どの話?
ビットコイン等の仮想通貨で買っても物々交換。
物々交換は双方向で売って代金を相殺してる。
物々交換の解釈は仮想通貨は関係無い。昔からある。
某タックスアンサーは支払手段として使った場合でも含み益があれば利確し所得になる旨を言ってる。
これは買う時に支払いに使った方の利益の話だよ。
買った事では掛からないよ。消費税も非課税になったし。
アルトだって、売ったり交換した時に差益損が利益になる。
重要な所を伏せると意味が変わる。
これ>>948の
>法人に資産が貸せないなんて話は聞いたことがない
みたいなのと一緒。重要な情報を伏せて論じ「役員借入金も知らないようだが」とか妄想だよな。
税を回避する為に変な取引してるんだよ。その事は無かった前提。
話を戻すが「含み益のあるもので買ったら」当然税金は掛かる。
>>953
>とかあれば、間違いなく調査が入るやろね。
法人の役員になってる奴で取引所に口座持ってる奴は調べがいありそうだよな。
個人と住所一緒の法人も。
取引所からリストを得るのは大変だろうけど。
>なんでアルト買ったら税金かかる
>確定なのよ
どの話?
ビットコイン等の仮想通貨で買っても物々交換。
物々交換は双方向で売って代金を相殺してる。
物々交換の解釈は仮想通貨は関係無い。昔からある。
某タックスアンサーは支払手段として使った場合でも含み益があれば利確し所得になる旨を言ってる。
これは買う時に支払いに使った方の利益の話だよ。
買った事では掛からないよ。消費税も非課税になったし。
アルトだって、売ったり交換した時に差益損が利益になる。
重要な所を伏せると意味が変わる。
これ>>948の
>法人に資産が貸せないなんて話は聞いたことがない
みたいなのと一緒。重要な情報を伏せて論じ「役員借入金も知らないようだが」とか妄想だよな。
税を回避する為に変な取引してるんだよ。その事は無かった前提。
話を戻すが「含み益のあるもので買ったら」当然税金は掛かる。
>>953
>とかあれば、間違いなく調査が入るやろね。
法人の役員になってる奴で取引所に口座持ってる奴は調べがいありそうだよな。
個人と住所一緒の法人も。
取引所からリストを得るのは大変だろうけど。
978承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 17:03:56.87ID:NR3ubscV 相変わらず脱税と節税の区別が付いてないね
運用実績もそうだが、あなたは投資のような
金で金を増やす商売には向いてないよ
運用実績もそうだが、あなたは投資のような
金で金を増やす商売には向いてないよ
979ちゃんばば
2017/11/16(木) 17:45:40.50ID:u1KDEP3r981承認済み名無しさん
2017/11/16(木) 22:55:30.43ID:jHo3gIOS 損益の通算ってことやな
それならワシ払わんでええわ
それならワシ払わんでええわ
982承認済み名無しさん
2017/11/17(金) 00:55:22.86ID:vU7RNdYt983ちゃんばば
2017/11/17(金) 01:45:29.76ID:hFueAum5 >>974
>金銭以外の財産でもファンドに出資できるから
>出資のために仮想通貨を売却する必要はないし、
利確するだろ?
何か特例あったっけ?
>法人に対する現物出資なども含まれます
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3105.htm
法人格が無いから?
「など」には匿名組合みたいなのは含まない?
現物出資の面倒な査定とかは、タックスアンサーの手続きが簡単な国でやってるみたい。
個人への贈与で利確しないのは相続と同じ考えだからでしょ。
現物出資は時価査定が原則だし、経済合理性が無い細工は禁止してる。
>金銭以外の財産でもファンドに出資できるから
>出資のために仮想通貨を売却する必要はないし、
利確するだろ?
何か特例あったっけ?
>法人に対する現物出資なども含まれます
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3105.htm
法人格が無いから?
「など」には匿名組合みたいなのは含まない?
現物出資の面倒な査定とかは、タックスアンサーの手続きが簡単な国でやってるみたい。
個人への贈与で利確しないのは相続と同じ考えだからでしょ。
現物出資は時価査定が原則だし、経済合理性が無い細工は禁止してる。
984承認済み名無しさん
2017/11/17(金) 02:39:40.55ID:9y6whZlc 【完全攻略】誰でも仮想通貨で稼げる「衝撃の裏技」
ある市場の仕組みを利用した「再現性100%の裏技」を実践した方が手にした「平均的な報酬金額」をご覧ください。
=======================
〜実践者の平均報酬〜
1ヶ月後 296,754円
2ヶ月後 513,499円
3ヶ月後 824,267円
半年後 1,580,543円
1年後 3,168,766円
=======================
この稼ぎ方を知りたい方は、下記のリンクをご覧ください。https://goo.gl/VzpamJ
※注意※
この稼ぎ方を「覚えてしまった」あなたは「普通に働いてお金を稼ぐ」ことがバカらしくなってしまい、もう今までの感覚には絶対に戻れなくなってしまいますよ。
こちらから詳細をご確認ください!
https://goo.gl/VzpamJ
大学生から忙しいサラリーマン、ビジネス未経験の主婦を含む「全員」が“今この瞬間も”報酬を受け取っています!「ポチッ」とワンクリックするだけで
ビジネスのプロも素人もまったく関係なく毎日毎日、たった1日も欠かさずに数万円〜数十万円の「報酬」が“確定してしまう”業界史上、もっとも簡単なビジネスモデルが期間限定で公開されました!
今すぐご確認下さい!
※ページが開かない場合は公開終了となります
https://goo.gl/18ANZZ
【衝撃】素人の69歳が3ヶ月後に驚異の月収320万円超を達成!※日3000万ドルの利益を出したウォール街式トレードhttp://ula.cc/RI7LupWGsX
ある市場の仕組みを利用した「再現性100%の裏技」を実践した方が手にした「平均的な報酬金額」をご覧ください。
=======================
〜実践者の平均報酬〜
1ヶ月後 296,754円
2ヶ月後 513,499円
3ヶ月後 824,267円
半年後 1,580,543円
1年後 3,168,766円
=======================
この稼ぎ方を知りたい方は、下記のリンクをご覧ください。https://goo.gl/VzpamJ
※注意※
この稼ぎ方を「覚えてしまった」あなたは「普通に働いてお金を稼ぐ」ことがバカらしくなってしまい、もう今までの感覚には絶対に戻れなくなってしまいますよ。
こちらから詳細をご確認ください!
https://goo.gl/VzpamJ
大学生から忙しいサラリーマン、ビジネス未経験の主婦を含む「全員」が“今この瞬間も”報酬を受け取っています!「ポチッ」とワンクリックするだけで
ビジネスのプロも素人もまったく関係なく毎日毎日、たった1日も欠かさずに数万円〜数十万円の「報酬」が“確定してしまう”業界史上、もっとも簡単なビジネスモデルが期間限定で公開されました!
今すぐご確認下さい!
※ページが開かない場合は公開終了となります
https://goo.gl/18ANZZ
【衝撃】素人の69歳が3ヶ月後に驚異の月収320万円超を達成!※日3000万ドルの利益を出したウォール街式トレードhttp://ula.cc/RI7LupWGsX
985承認済み名無しさん
2017/11/17(金) 03:23:02.26ID:1PU2g38U 100万円投資して現時点で121万円に増えた場合、年末までに1万円分以上コインに換えておけば申告不要ですか?
そもそもjpyでも取引所or販売所に預けてある間は課税は気にしなくてもいいですか?
そもそもjpyでも取引所or販売所に預けてある間は課税は気にしなくてもいいですか?
986承認済み名無しさん
2017/11/17(金) 06:29:54.45ID:fuBg74B0 >>985
確定益が21万になってたらそうはならない
確定益が21万になってたらそうはならない
987承認済み名無しさん
2017/11/17(金) 11:18:24.93ID:YY6lpGDH 投資信託と現物出資の区別が付いてないのは馬鹿では済まされない
988承認済み名無しさん
2017/11/17(金) 11:36:05.04ID:lPZ+ezSO989承認済み名無しさん
2017/11/17(金) 11:36:49.11ID:1n8P/OhE これから詳細な公式の見解ってでるのかな?
前の発表でおわりかな
前の発表でおわりかな
990承認済み名無しさん
2017/11/17(金) 12:29:38.23ID:YY6lpGDH 税金板に移行するというコンセンサスは取れていないので
勝手な事ははやめてほしい。そして次スレのテンプレには
「参加資格として含み益300万円以上を推奨」というのを
必ず入れてほしい。それ未満なら税金で困ることは少ない
これでもかなり妥協した数字だ
勝手な事ははやめてほしい。そして次スレのテンプレには
「参加資格として含み益300万円以上を推奨」というのを
必ず入れてほしい。それ未満なら税金で困ることは少ない
これでもかなり妥協した数字だ
991承認済み名無しさん
2017/11/17(金) 12:37:21.33ID:YY6lpGDH 「参加資格(推奨): 今年の含み益または仮想通貨による収入が300万円以上であること」
のほうがいいだろう。FXで儲けた人もいるだろうから
のほうがいいだろう。FXで儲けた人もいるだろうから
992承認済み名無しさん
2017/11/17(金) 13:36:58.85ID:R6w0xzff >>991
それってどうなんだろ
300万未満に対する具体的なアドバイス(テンプレ)あるならいいけど、
それが無いなら書かない方がいい気がする
もう1000だし次スレ立ててくるわ
テンプレ議論は次スレで頼んます
それってどうなんだろ
300万未満に対する具体的なアドバイス(テンプレ)あるならいいけど、
それが無いなら書かない方がいい気がする
もう1000だし次スレ立ててくるわ
テンプレ議論は次スレで頼んます
993承認済み名無しさん
2017/11/17(金) 13:38:19.78ID:R6w0xzff994承認済み名無しさん
2017/11/17(金) 13:45:41.71ID:YY6lpGDH 最低300万っていうのは要するにちゃんばば除けなんだけどな
もう立ったものは仕方ないけど次スレでも不毛なやり取りが
続くのかと思うと頭が痛くなるしスレ人口も減っていくわな
もう立ったものは仕方ないけど次スレでも不毛なやり取りが
続くのかと思うと頭が痛くなるしスレ人口も減っていくわな
995承認済み名無しさん
2017/11/17(金) 13:51:02.30ID:YY6lpGDH 【仮想通貨】500万円以上儲けたお金の税金・確定申告 1【ちゃんばばお断り】
これで独立スレ立ててみようと思うがどうだろうか
これで独立スレ立ててみようと思うがどうだろうか
996承認済み名無しさん
2017/11/17(金) 13:52:31.89ID:YY6lpGDH 500万っていうのは若干ハードルが高い。300万でいいかな
997承認済み名無しさん
2017/11/17(金) 13:52:36.06ID:4X+9AJbE 税金スレが3つどころか4つに分裂しようとしている!
998ちゃんばば
2017/11/17(金) 15:04:27.54ID:hFueAum5 >>991
>「参加資格(推奨): 今年の含み益または仮想通貨による収入が300万円以上であること」
それだと計算が面倒で年末に売って利確する行動した奴は、年始は妄想しないとならなくなるぞ。
と言うか、収入って売った額だぞ。解ってるのだろうか?
>「参加資格(推奨): 今年の含み益または仮想通貨による収入が300万円以上であること」
それだと計算が面倒で年末に売って利確する行動した奴は、年始は妄想しないとならなくなるぞ。
と言うか、収入って売った額だぞ。解ってるのだろうか?
999承認済み名無しさん
2017/11/17(金) 15:06:01.89ID:xIJ5NQNu 税金スレがハードフォーク
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 31日 14時間 41分 48秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 31日 14時間 41分 48秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 参院選投票先、維新7%で第5党 自民29%、国民民主14%、れいわ新撰組8%… [BFU★]
- ゼレンスキー大統領「平和実現するなら大統領を辞任する用意」 ★2 [少考さん★]
- 「マジでどうかしている」モーターショーに華を添える女性コンパニオンに批判の声、本人が“猛反論”も紛糾 ★2 [少考さん★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】大倉忠義が一般女性との結婚発表「小さな命を授かりました」SUPER EIGHT初の既婚者に [Ailuropoda melanoleuca★]
- 生島ヒロシ、元所属タレントが「セクハラ被害」決意の実名告発…エスカレートする “親愛の情”、突然の電話で「気持ちいいか?」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 参院選投票先、維新7%で第5党 自民29%、国民民主14%、れいわ新撰組8%… ★2 [BFU★]
- 【悲報】フェミさん、ついに”インターネットぶつかりおばさん”の称号を授かる [969493573]
- 【悲報】フェミニストさん、東京オートサロンのコンパニオンにブチ切れも本人に論破される… [963243619]
- ちんぽこシコってゴックンちょ!💦はいちんぽこシコってゴックンちょ!💦🏡
- 【動画】アジア人、白人社会ではめちゃくちゃ差別されていた。名誉白人の日本人で良かった [833939888]
- 一人暮らしの1ヶ月の食費平均「4万2049円」 ケンモメンなら3万以下に余裕で抑えられるよな? [434776867]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★495 [931948549]