>>2
イーサだけが抱えている問題はないという認識かな。
どれもブロックチェーンという仕組み自体の問題で。

それは主に2つあって、まず単純に「処理が重い」。
これはブロックチェーンという仕組み自体が高コストであることが原因なので、
単純に今後ノードの数と処理能力、また回線速度が上がるということで解決する。
ようするに今は参加者が少なくリソースが足りていない。

もう一つはブロックチェーンで証明されることがどこまで拘束力を持つのかという問題。
ブロックチェーンで証明される事実を人々がどこまで権威、権力として認識するかという話。
例えば、ある権利の保有者が誰であると話がブロックチェーン上で証明されたところで、
不正コピーなどを抑止することまでは出来ない。

という意味では各ブロックチェーンはお互いに独立しつつも、
お互いにお互いがもつ情報が整合しているか照合するという仕組みを持つようになるかも知れない。
例えばEthereum上の権利者とNEM上の権利者が同一であるか?など。