X

聖悠紀「超人ロック」Part51

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2022/05/30(月) 20:20:01.89ID:dRPQgTb/0
最長連載記録 超人ロックの作者 聖悠紀さんについて語るスレ

【前スレ】
聖悠紀「超人ロック」Part50
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1603581632/

●関連サイト●・関連スレは>>2-5 あたり
◆電脳かば(聖悠紀夫妻のサイト)
http://www.denkaba.com/
◆聖悠紀@Y_HIJIRI - Twitter
https://twitter.com/Y_HIJIRI
SG企画 (ロックの初期の話はここの書籍に収録)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~azumi/sg-kikaku/index.htm
YOUNG KING OURS公式サイト (OURSは毎月30日発売)
http://www.shonengahosha.jp/ours/
◆月刊コミックフラッパー公式サイト (フラッパーは毎月5日発売)
http://www.comic-flapper.com/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/01/15(日) 00:18:30.09ID:1oRmz2u00
>>778,794
むしろ現在の方がリアルな感じになってきてないか、それ……?
2023/01/15(日) 03:11:39.01ID:xrj8HN0M0
当時でもキューバ危機があったし
核戦争の手前まで行った
2023/01/15(日) 05:11:54.87ID:Dk0nifvg0
>>805
反応炉って言ってるのは核融合炉だった筈
2023/01/15(日) 05:12:35.13ID:Dk0nifvg0
違った 反物質炉だっけ?
2023/01/15(日) 05:47:32.05ID:Luy66afY0
僕は普通だとか、エスパーでも頭を撃たれれば死ぬとか言ってるけど
死なねーだろアンタって思っちゃう
2023/01/15(日) 06:03:34.40ID:yvsHIoAQ0
あれは、普通で有りたいっていう願望を自分に言い聞かせてるだけだから…
2023/01/15(日) 06:06:34.14ID:p/wbwc6g0
反物質使って起こるのは核融合やぞ
2023/01/15(日) 06:25:38.87ID:Eg7sEaWn0
>>812
対消滅
2023/01/15(日) 07:29:47.07ID:1Tlr1f3T0
初期はロックも頭を撃たれれば死ぬ設定だったのだと思う
話が進むにつれ超人度が増していったな
2023/01/15(日) 07:33:26.69ID:rbSnFr7B0
鏡の中で身体2分割されても生きてたものね
2023/01/15(日) 07:38:03.99ID:yvsHIoAQ0
地球にいた頃なら割と簡単に殺せる
2023/01/15(日) 10:46:25.68ID:5d54be7a0
>>797
>>7にある古い設定だと、ロックは自分自身以外には完璧な再生は不可能だし
一般的な医療やエスパーによる若返りよりは無理は効くんだろうけど
ミラの最後的にも、ロックのように不具合なく何度でもとはいかず
少しづつ駄目になってくんだろう
2023/01/15(日) 11:46:08.05ID:4WtXhQUW0
クローンや若返りの色々な問題はニムバス君が解決策見つけたんじゃ
2023/01/15(日) 12:00:36.51ID:I8/dQXVe0
>>778
当時の連邦は居住可能惑星がそんなに多くないし、連邦が暴走すれば人類の危機と言うのはアリだと思う
2023/01/15(日) 12:22:47.67ID:4WtXhQUW0
誰かさんたちがオクタヴァスを邪魔しなけりゃ連邦残ったかも
2023/01/15(日) 12:28:40.28ID:eV0C63dG0
ロンウォール革命の段階で集中爆撃すれば惑星破壊できるだけの火力を連邦は持ってたからね

>>814
コズミックゲーム時点で前頭葉切られてるのに再生してる当たり代謝コントロールどころじゃない
2023/01/15(日) 13:41:49.49ID:1Tlr1f3T0
>>821
ロックの超能力は代謝コントロールとかで説明しきれるものでもないし
結局は作者が決めた設定上の線引きがどこにあるかだからな
2023/01/15(日) 14:20:18.64ID:Dk0nifvg0
>>814
ダークライオンだったかで頭に剣突き刺されてるのに次のシーンで当たり前のようにシュウシュウしてて「"どんなエスパーでも頭を撃たれれば死ぬ"とは?」ってなったな
2023/01/15(日) 14:30:55.52ID:+bTXhYiu0
断頭で死ぬんじゃないの
亜人みたいに
2023/01/15(日) 14:52:07.34ID:I1cyY6EN0
セカンドフェーズ発動して再生する
死ねないし殺せない生き物

第1段階だと、レオノーラ程度にも苦戦する強さが安定しないな
2023/01/15(日) 16:06:18.79ID:1oRmz2u00
ろ、ロックは髪の毛が本体やから……(( ;゚Д゚)))

生きている"岩"ならぬ"髪"w
2023/01/15(日) 16:27:07.73ID:V1bvSOKX0
お別れの会はいつごろになるんだろう…
828名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/01/15(日) 16:38:27.49ID:PwwVIETy0
単行本で集めてるんだが連載分で未単行本ってどれくらいあるんですかね単行本出来ないなら追悼特集で年表などとまとめて出してほしいな
2023/01/16(月) 00:35:43.34ID:w/rjru9q0
版権持ってる出版社(潰れた所含む)がバラバラだからなぁ
830名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/01/16(月) 01:19:54.76ID:MO80R+vk0
そういう契約してるなら別だけど掲載誌だからといって版権は持ってないんじゃね?

だから寡作だがマニア人気はある諸星大二郎とかは他所から短編集とかだされないように
原稿を編集が返却しないで抱えてたという噂が
2023/01/16(月) 06:35:41.85ID:QD9g8Z0w0
色々と読み返しているが、年齢とともに作品も冗長になってくるなあ…
風の抱擁、ラフラール、鏡の檻は読んでて「長っ」と思ってしまった
2023/01/16(月) 06:45:23.48ID:RqDuUabX0
後半の定番だったマイクロ反物質爆弾って、対消滅は質量損失や生成粒子の崩壊で
大量の高エネルギーγ線が出るから周りの人も被曝待ったなしなんだよな
2023/01/16(月) 06:56:14.66ID:gpIxQJqJ0
マイクロサイズでもあたり一面ぐらい吹き飛ぶと思うけど
マイクロは比喩なのかな
2023/01/16(月) 14:46:54.97ID:LZ5XXQw70
アワーズ読んだ
バリアで守ってるはずなのに
ドア開けただけで黒焦げになるのが良くわからんかった
建物を強化してたのか?
2023/01/16(月) 14:52:20.77ID:y23+nMl70
爆風ではなくロックのバリアに接触して焼け死んだ
アマゾナや続く魔女の世紀でもモブエスパーロックのバリアに接触して焼け死んでる
結果的にはロックが殺したことになるからキレてた
2023/01/16(月) 15:53:36.23ID:6LNkLZjk0
>>829
単行本化権は、掲載紙の出版社が持つが、一定年で消滅する。
ゴルゴ13の場合だと、掲載後3年で消滅して、リイド社から3年遅れで単行本化される。
2023/01/16(月) 20:04:17.36ID:+BUsT1rJ0
相続問題でさらに複雑に
手塚の妻と長女VS長男は長男が負けて手塚治虫が封印していたものも次々長女が解禁した
まして現実の前妻の子と後妻とその子の対立は異世界ものの比ではない
2023/01/16(月) 21:34:42.34ID:STPULwSs0
そういや先生の子供の話とか聞いた記憶無いな。居るの?

>>831
それもそうだけど、むしろ初期作品の端折り具合の凄さと来たら……。

>>830
>>原稿を編集が返却しないで抱えてた
昭和ならではですな。今の漫画家さんはデジタル化してる人が多いから意味ねーw
2023/01/16(月) 21:37:04.93ID:cVty3OEY0
>>815
あの下半身はセス博士がゲットしたのではないけと勘ぐっている
840名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/01/16(月) 21:52:15.06ID:2Ob5VH7/0
手塚先生に比べればカバ先生の印税は申し訳ないけど少ないと思うぞ
まあそれだからもめないって訳じゃないけどな
2023/01/16(月) 22:06:38.25ID:STPULwSs0
>>839
セス博士「ぐへへへ」
2023/01/16(月) 22:08:38.65ID:YgLzwVMr0
神様みたいに机の中からエロエロな原稿が発見されたりしないかな
2023/01/16(月) 22:13:34.90ID:wGoT9StW0
>>838
昔「子供がゲームを作ると言い出したからキャラ絵を描いてあげた」みたいな話をどこかで読んだから居るには居る筈
何歳何人かは知らないけれど
844名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/01/17(火) 06:32:12.58ID:vdMwaGO60
前妻さんも後妻さんも子供いるよー
でももう独り立ちしてる年だと思うけどね
2023/01/17(火) 07:31:15.94ID:hle5zU6P0
>>835
ありがと
2023/01/17(火) 07:53:24.69ID:hle5zU6P0
手塚、石ノ森、永井と天才を越えた化け物だらけの70年代を生き抜いたんだがら
間違いなく天才なんだよな

今やってた話のプロットぐらい残ってないのかな
2023/01/17(火) 08:36:19.08ID:JRVCULfa0
>>844
今の家族以外にも前妻の子供にも相続権あるから
みんな賛成しないと新規の出版案件は
あと本人が許可しないと遺言していると
和田慎二は10年かかった
水島新司は未だに電子版出ない
聖先生はその辺は寛容だったけど
それでも改変前バージョンは無理かな
2023/01/17(火) 09:58:28.71ID:4ETGmken0
流れ豚斬りですみませんが
初めて読むなら何からスタートすればよいかな
ロードレインかな?
2023/01/17(火) 10:36:53.04ID:hle5zU6P0
冗談抜きに
どこから読んでも面白い


気になる事が有ったら年表ググれば出てくるし
ネタバレ食らう事もあるが
2023/01/17(火) 10:50:57.09ID:oZRXBcvE0
自分の好みを押し付けるとOVA新世界戦隊
2023/01/17(火) 11:53:22.77ID:GQks+ATL0
>>850
俺の好みだとあれ全然面白くない
人それぞれだな
2023/01/17(火) 12:39:10.04ID:C13sOGZ80
セス博士のところ読み直した
あの下半身はゲートの中に置き去りな気がする

遺伝子だけ欲しいなら、体毛ゲットすればいいけど、
卵子を保存してるし、欲しいのは精子だよね
2023/01/17(火) 12:45:59.90ID:crYkw+7n0
OVA新世界戦隊は単独で見ると内容を理解するのが難しいのが問題だと思う
2023/01/17(火) 12:46:04.84ID:xrhUq8Dy0
いま発刊できるのはすべてスコラ版以降だしね。
修正原稿たしか読者抽選プレゼントしてたから
当時の雰囲気感じるならヒットコミックス版読むのが
一番いいと思う。

漫画の展開的とか昭和少年漫画的なところあるんだけど
そこも含めて読んでみるなら、初めて読むなら
上の理由もあってやはり炎?虎かな?

別目線で考えて冬の虹か聖者の涙もいいかもですが。
2023/01/17(火) 12:47:59.09ID:Gyg89a5Y0
冬の虹かコズミックゲーム
2023/01/17(火) 13:14:38.38ID:m6hBdCl90
ジュナンの子の修正前原稿見てみたい
いきなりプロになってからの絵が出てくる違和感
2023/01/17(火) 13:21:41.79ID:hle5zU6P0
時系列だと冬の虹が一番最初だっけ?
ロックは既に老人な年齢だったはずだけど
2023/01/17(火) 13:37:12.58ID:xrhUq8Dy0
ジュナンの子は追加ページだけじゃ?

原稿サイズが違うし、絵柄も違うから
すぐわかると思う。

一番初めに貸本?で出たジュナンの子
読んだことないから推測だけどね;
2023/01/17(火) 13:53:18.24ID:tXcpvrie0
ニルヴァーナ読む前に、これ読んどけってやつある?
2023/01/17(火) 13:57:03.39ID:NDYrfiCC0
後々の作品群に繋がっていくという意味ではやっぱりコズミックゲームからだろうなぁ
難点は収録シリーズが少ないから入手からして難しいという事
2023/01/17(火) 14:13:25.51ID:34UFKoxo0
>>859
むしろニルヴァーナは旧銀河連邦の崩壊とか、帝国の誕生と崩壊と密接に関わってるから
かなり後回しにした方がいいと思う
個人的には長編シリーズの最後に読んだらいいと思う
2023/01/17(火) 14:16:45.37ID:gSfo8jQ00
>>860
コズミックゲームは超人ロックclassicに入ってる
2023/01/17(火) 15:54:16.40ID:ErixjvpQ0
全く前知識ないなら完全版頭から読むのが一番手軽で迷わなくていいと思うよ
2023/01/17(火) 17:59:52.85ID:7Bpy14H90
>>857
他作者アリなら外伝の幕末ロックが一番古いかなw
2023/01/18(水) 01:31:13.93ID:yUvKwYtP0
>>857
西暦2049年で49歳だから多分本当の出生は2000年生まれなんだろうと個人的に思ってる
未だ大した超能力も使えてないし
2023/01/18(水) 01:36:15.24ID:e70Hsr7/0
ローマ時代のロックとか見てみたかった
2023/01/18(水) 01:47:56.39ID:LpAaXS2T0
>>851
それは残念
俺は最初にロックを観たのがまさにこれだったから、正直なところ漫画よりアニメのイメージの方が強いんだよね
2023/01/18(水) 02:42:09.52ID:q9ZU/3yU0
始まった頃はSF全盛で、少年向けにはエスパーって感じでロックフォロワーがたくさんあったなあ
スターシマックとかジャスティとか、みんな髪が逆立ってた
869名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/01/18(水) 07:15:15.58ID:2KJLzsiq0
永遠のマンネリだけど何故か波長が合ってキング時代から単行本見かけては購入してました
2023/01/18(水) 07:23:38.33ID:nDPZ5hk00
あの髪型に超能力カットって名前つけられてて笑った覚えがある
2023/01/18(水) 07:36:04.97ID:FpkpKzIl0
ソルジャー・ブルーも超人カット。
竹宮惠子は肉筆回覧誌からのロックファンって言うし。

ニュウ・エイブはロックとソルジャー・ブルーが混ざってると思うけど他に何か混ざってるかな?
2023/01/18(水) 07:37:13.86ID:2Mk5KPNZ0
小学生の頃歯医者で読んだのが初ロックだったな
ジャスティとか言う超能力者漫画もあったから
歯科医の趣味だったんだろうなw
2023/01/18(水) 07:37:43.13ID:clGDv2Lc0
昔ゲームのサイキックフォースのラスボスのキースがロックそっくりの髪形をしていたせいで外見が髪の色以外ロックそっくりで
そのコメディよりのドラマCD(だったかな?)で髪形を超能力カットと呼ばれていて
超人ロック、スターシマック、バビル2世など超能力者といえばあの髪形と言われていたな
ただ当時自分はスターシマックを知らず、知った後もロック以外はあまり同じ髪形と思えなかった
2023/01/18(水) 07:46:33.95ID:q9ZU/3yU0
そういえば地球へもあった
エスパー物はとりとめのないのが多い中、うまくまとまったいい話だった
2023/01/18(水) 08:20:03.83ID:Ay7P+9wG0
>>874
アニメを見たけどピーピー修正が入りまくりで・・・
差別用語満載なのな
2023/01/18(水) 08:27:26.68ID:q9ZU/3yU0
アニメはあの当時のアニメ技術だと竹宮惠子の繊細なキャラが表現できないんだよな
昭和テイストのキャラデが実に残念
2023/01/18(水) 08:36:26.36ID:FpkpKzIl0
>>876
劇場アニメ版ではキースアニアンのおじ様っぷりが実に良かった。
2023/01/18(水) 09:20:48.52ID:iEw7QL9w0
ロック
シマック
ソルジャーブルー
エイブ
小松崎蘭
2023/01/18(水) 09:42:31.80ID:HCn1OnbB0
>>871
009ネタをニュウエイブが言ってたし009も混じってるんじゃないかな?初登場時は超能力者だけど銃持ってるスタイルだし
しかしニュウエイブ耳当てしてたり髪型もろロックだったりパロディの塊だなw
2023/01/18(水) 09:59:24.95ID:2Mk5KPNZ0
あの頃は超能力と言えば
伸ばした腕を前で交差だったなw
片膝だと なおOK
2023/01/18(水) 09:59:42.52ID:sHXQfPCH0
ミュータントサブ、バビル二世以来の後ろ髪が跳ね上がっているのが伝統
2023/01/18(水) 11:22:05.31ID:Vve9Trb40
>>873
俺も当然持ちキャラはキースだったぜw

続編が出ないのが残念でならぬ。
2023/01/18(水) 11:59:11.26ID:M6Uqxvpz0
腕を交差
ゴッドマーズかな
884名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/01/18(水) 13:10:08.86ID:VnmWc59B0
>>879
そういえば以前娘が009のアニメ見て
おとーさんロックのアニメやってる〜って言ってきた事あったなあ
2023/01/18(水) 13:15:04.04ID:1//ennVu0
>>856
>>858
ジュナンの子、差し替えページあるよ
ヤマト登場の所とかアコ・メディオスとの会話の所とかジュナの治療の所とか
2023/01/18(水) 15:37:27.48ID:Nh4QPlLZ0
アコ・メディオスが当時描いてたデスラー総統黒目にしたようなデザイン
冒頭の弟の議員やってるほうのアコ・メディオスのほうがすかしていて好み
2023/01/18(水) 22:54:24.79ID:d2w3tUsO0
>>884
お前の娘はイカれてるな
2023/01/18(水) 22:58:03.54ID:v523YsEl0
>>884
パパの英才教育っぷりが忍ばれるw

ところでロックのサイコスピアはバビルのエネルギー衝撃波と並ぶ超能力漫画の二大発明だと思うのだがどうだろう?
2023/01/18(水) 23:02:54.04ID:clGDv2Lc0
二大発明かどうかは知らないが横山先生はエネルギー衝撃波をバビル二世より前に地球ナンバーV7で出していた
2023/01/19(木) 00:31:00.69ID:ADLePKaz0
>>888
死鏡剣がナンバーワンだべ
2023/01/19(木) 01:01:06.91ID:MmdaVwhy0
対超能力兵器の方が発明だと思う
何かしら出そうと思ったらロックから拝借するしかないくらいアイデアが出てる
ジャマ―なんかパクるなという方が無理
2023/01/19(木) 01:10:27.48ID:8RYBKlvR0
>>885
比較画像ないの?
2023/01/19(木) 04:31:47.04ID:Tx38J3GL0
家捜しすれば最終回のネームが見つかってもおかしくないと思う

金庫とか
2023/01/19(木) 07:19:58.67ID:RVkEq8TO0
手塚神は言うまでもなく東野圭吾とかもそうなんだけど
理系出身者はこう言うのに有利だよねえ
2023/01/19(木) 12:36:19.27ID:Mr+XZvN60
ジャマーの原理がよくわからん
2023/01/19(木) 13:31:08.95ID:S+2Gh6dA0
>>895
>>9の辺りを読むと説明されてるよ
簡単にいうとエスパーの脳からESP波が出るのに対して外部から擬似E波(機械的に作り出したE波)を浴びせる事でエスパーの脳に悪影響を及ぼすって原理
ESPセンサーがE波を検知出来るならそこに電力を注ぎ込めばE波が放出される筈っていう謂わばマイクとスピーカーの関係なんだけど、これ思い付けるってかなり凄いと思う
2023/01/19(木) 14:30:04.30ID:5sbyF4Gm0
オーディオマニアだもんね
2023/01/19(木) 14:58:39.27ID:MP6C1ayK0
モジュレーションジャマーとかFM変調してそう
899名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2023/01/19(木) 15:30:34.77ID:CIbLWoZl0
日本人がイグ・ノーベル賞!話長い人を黙らせる機械(12/09/21)
https://www.youtube.com/watch?v=7QSgCRNDbGI
2023/01/19(木) 17:35:02.94ID:6YGlaUum0
>>892
スマホ撮影で失礼
新しいのは自分でお願い
https://i.imgur.com/Q2sCtGY.jpg
https://i.imgur.com/4RJ2GDl.jpg
https://i.imgur.com/CnUBUZx.jpg
https://i.imgur.com/hGrfUlh.jpg
2023/01/19(木) 19:26:53.26ID:XtNkzuQD0
これ知らなかった。
一番最初のジュナンの子?
2023/01/19(木) 19:51:56.61ID:ytInZHGZ0
>>900
ほえー
SG企画の二種類持ってるけど、たしかにどちらとも違う
2023/01/19(木) 22:22:03.55ID:+AWCaIzJ0
>>900は東光社から出た貸本版じゃないかな。
外からの見た目はSG版と全く同じで発行元の標記だけ違ったと思う。
実家の何処かにしまい込んでた筈なんだが……。

ESPジャマーって原理が今のイヤホンのノイキャンの先取りみたいな感じだよね。
ジャマーだから攪乱するだけだが、逆相のESP波を放出すればESPを無効化できそう。
2023/01/19(木) 22:30:21.90ID:a2ukTLKq0
>>903
ESPを中和してた話あったんじゃね
2023/01/19(木) 22:40:12.47ID:+AWCaIzJ0
>>904
やっぱりあった? 中和する奴? もう記憶が曖昧で……orz
2023/01/20(金) 00:49:33.58ID:iAnCczKR0
ESPジャマー→ESPランダムジャマー→ESPランダムモジュレーションジャマーだっけ?

エスパーに対抗されて改良されてたよう?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況