X



【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 #88【漫画:藤崎竜】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/01(火) 10:52:51.98ID:MYKgdjVSa
!extend:checked:vvvvv:1000:512
公式
http://youngjump.jp/manga/gineiden/
第1〜3話試し読み
http://tonarinoyj.jp/manga/yj_mj/
とある作家秘書の日常 
http://a-hiro.cocolog-nifty.com/diary/

前スレ 【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 #87【漫画:藤崎竜】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1544172652/

批判議論自由な漫画サロン板の別館スレ
【フジリュー版】銀河英雄伝説 #15【別館】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/csaloon/1544253495/

※次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい。無理ならば、報告と次の指定を。
SLIPとして本文1行目に下記を入れてください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

運命の出逢いが織り成す。銀河の覇権を懸けたSF英雄譚―――
日本SF史にその名を刻む、かの一大宇宙叙事詩が新解釈にて蘇る!
田中芳樹×藤崎竜、週刊ヤングジャンプ(集英社)にて連載中の『銀河英雄伝説』について語りましょう。
※連載版のネタバレは公式発売日の午前0時まで禁止とします。
※荒らしは構うと喜ぶのでスルー。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/10(木) 14:09:03.71ID:1DF/fwWlp
>>54
撤退したい話を遮る為にあえて昼寝タイムに
しておいたロボスとそれ見て呆れてしまった
グリーンヒルも良い改編。ダメだこりゃで
クーデターに担がれるのも分かるわ。
2019/01/10(木) 14:10:21.34ID:1kY3Yiova
バグダッシュマジで抹消するのか
2019/01/10(木) 14:20:05.77ID:c90UwR1pd
そこまで考えてなら死刑覚悟で撤退指示出せば良かったのにグリーンヒル
2019/01/10(木) 15:04:06.07ID:fzfC0c9U0
ロボスが無能からド畜生にクラスチェンジしましたw
2019/01/10(木) 15:06:04.45ID:xJjO9VZq0
>>61
それだなー状況が掴めずに撤退命令出さないのと
政治野心のためにあえて撤退させないのとでは
まるで違う。

こいつはダメだって思えたアムリッツァの時点で動けよって話しだわな。
2019/01/10(木) 16:19:28.44ID:1e5uPn2ca
貴族連合がすんごいアホばっかりだったからか、救国軍事会議がマトモに見えるから不思議
少なくともマロン大佐はね
2019/01/10(木) 16:29:37.23ID:bUJ2XcaZ0
敵の陣地に攻め込んでる状況で昼寝してましたよりは説得力あるな
救い難いほど腐ってることには変わりないが
2019/01/10(木) 16:47:09.12ID:1e5uPn2ca
でもロボス元帥
立場的に、議長戦にトリューニヒトの対抗馬ってなってそうで複雑だわ
2019/01/10(木) 17:32:21.77ID:sztWlEuw0
>>48
ゼリーサラダじゃだめですか?
2019/01/10(木) 18:05:29.81ID:titvQg4Vd
>>60
原作、OVA、道原版だと、この惑星制圧戦の最中にバグダッシュがヤン艦隊にやってくるでわ。
フジリュー版で出るなら次回だろ。
んで、顔中キスマークだらけのシェーンコップがフレデリカ不在ということにしたヤンの台詞に対する幕僚の反応をカバーして、バグダッシュをどうにかする。
OVAがタンクベッドで冬眠モード、道原版は睡眠薬だったけど、原作なんだっけ?ww 原作も薬だっけかな?
2019/01/10(木) 18:38:18.68ID:Ebdqj8feM
>>60
シェーンコップの陸戦やるなら来週キスマークの嵐だろうから、出てくるでしょ
2019/01/10(木) 18:45:44.51ID:CG2My0u00
>>67
食中毒で元帥府全滅ですね
71名無しんぼ@お腹いっぱい (ササクッテロラ Sp85-pzq9)
垢版 |
2019/01/10(木) 19:22:09.68ID:JbmhUuVsp
そういや第11艦隊は何でドーリア星域で決戦を挑んだの?
ハイネセンまでヤン艦隊を引きずり込んで首飾りと連携した方が良くない?
2019/01/10(木) 19:25:36.58ID:nLgPrVH50
降下ポッド、豪快な設計だなぁ
2019/01/10(木) 20:07:31.27ID:QbCbo1Pfa
>>71
陽動目的とは言え、占領した惑星を次々と奪回されたら、戦果が必要よ
ただでさえ、ハイネセンしか占領できてないし
2019/01/10(木) 20:23:07.70ID:/Hxggg2w0
結局一部の有能キャラ以外全部クズ扱いする作風だな
変な改変だ
2019/01/10(木) 21:18:06.26ID:pu4i8CKM0
いっそ首飾りの衛星を1個持ってったら第11艦隊ももうちょい前線できたかも
2019/01/10(木) 21:54:03.46ID:xJjO9VZq0
>>71
確かバグダッシュが偽情報でおびき出して
挟撃する予定だったはず。
2019/01/10(木) 21:58:20.30ID:TEA2y3qf0
>>71
ハイネセンまで引きずり込んだら、軍事会議劣勢と見なされて
日和見決め込んでいた連中がみんなヤン支持へなだれ込むから
ちとマズい。
2019/01/10(木) 22:12:08.30ID:QbCbo1Pfa
>>75
つーか
、同盟軍の科学者はアルテミスに移動機能を付けようとか考えなかったんか?
イゼルローン回廊に配備したら帝国軍御手上げよ?
(予算的にも政治的にも無理は置いといてな)
2019/01/10(木) 22:32:07.20ID:Ls51xld40
>>78
首飾りのサイズがイゼルローン要塞並とかw
2019/01/10(木) 23:29:15.37ID:uhSY74sxd
>>78
政治的に無理というか、技術的には可能なはずだからと提案してみたら
「一個移動させたらその隙間から帝国軍が攻めてきたらどうするんだ」
などとハイネセンの、普段は勇ましい主戦派がビビりまくってさせなかったんじゃね
2019/01/10(木) 23:41:08.15ID:Wp3ZnENv0
ローゼンリッタ―連隊長の地位はいまだシェーンコップが維持したままなんかな
石黒版だとクーデターが鎮圧されてからリンツに交替したんだっけ
その後もシェーンコップは出しゃばって装甲服着て大暴れするから
リンツの影が薄くて可哀想だった
2019/01/10(木) 23:45:12.31ID:CkNPu4bA0
>>68
原作も薬

アニメは考えてみればタンクベッドの外部から他人が冷凍睡眠モードに
勝手に切り替えられるってかなり危なくないか
2019/01/10(木) 23:48:00.41ID:CG2My0u00
リンツのエピソードでは「秩序」が一番印象に残っている
フジリュー版のどこかで拾って欲しいネタだ
84名無しんぼ@お腹いっぱい (ササクッテロラ Sp85-pzq9)
垢版 |
2019/01/10(木) 23:50:57.37ID:JbmhUuVsp
>>82
IDや指紋登録とかで最後に誰か弄ったかは分かるようになってるんじゃない?
2019/01/10(木) 23:53:43.88ID:pvak7t6S0
取り付けられたワープ装置の動機ミスで一発で周囲を巻き込んで消滅しかねない上に
複数が連携とれて初めて真価を発揮する巨大建造物なんて
民主国家の予算案を通るとは思えないw

まだイゼルローン級要塞を建造するほうが現実的だと思う
2019/01/11(金) 00:42:51.61ID:7e9/7zUN0
アッシュビーが要塞建設を支持していてたら可能性はあったんだろうけどね
その場合はティアマトで艦隊戦力が足りなくて結果が変わっていたかもしれないけれど
2019/01/11(金) 00:42:58.46ID:fYhl26aM0
同盟はただでさえアムリッツアで弱体化してるのに
内戦だのクーデターやってたら自殺行為だろ。
バカな国民だな。
2019/01/11(金) 01:05:35.05ID:iCXteyWH0
クーデターはむしろ弱体化したからこそって感じするけどなぁ
2019/01/11(金) 01:56:37.24ID:ngvMxeHea
>>61>>63
それ、ロボスがグリーンヒルを処罰して命令を上書きするだけだから、全く意味が無いぞ。

>>74
原作からして、一部の有能キャラ以外全部クズ扱いする作風なのに、何を言っているんだ?
2019/01/11(金) 02:23:51.09ID:6rKP9G/y0
漫画だとさらにクズの顔を醜悪にするという付加要素がある
91名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 7a54-E+on)
垢版 |
2019/01/11(金) 06:46:34.84ID:NBlUI1F40
>>61
2000万人が戦死するほどの大敗になるとまでは考えられなかったんじゃないかな。
まあ2000万人が死ぬとわかっても、自分の死と引き替えに出来る人は中々いないかと。
92名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 7a54-E+on)
垢版 |
2019/01/11(金) 06:53:44.70ID:NBlUI1F40
>>78
そんなアホな事出来るわきゃねーだろーが、と言いたいところだが、帝国はガイエスブルグに、、
2019/01/11(金) 07:02:11.51ID:6rKP9G/y0
イゼルローン要塞がまだ30年程度の歴史しかないのが意外
帝国と同盟が慢性的な戦争状態になった期間の5分の1程度とは
それ以前は同盟軍が先制して帝国領に攻め込んだりした事もあったのかな
2019/01/11(金) 07:12:05.49ID:19fYxpVK0
>>91
撤退進言時点で既に遠征軍の半数が消滅しているけどね。
アムリッツァ集結段階での撤退進言は遅すぎた。

>>93
同盟軍の戦力が少ない上に、補給拠点がイゼルローン回廊の同盟側出口まで
遠く離れているので、帝国領侵攻は無理。
同盟軍最盛期と思われる50年ほど前の第2次ティアマト会戦のときも、帝国軍に
一方的に押されていた。
帝国領への偵察はあったかもしれないけど。
2019/01/11(金) 07:21:01.11ID:vSwPnsUca
>>78
電源コードの関係
2019/01/11(金) 07:34:25.25ID:19fYxpVK0
>>95
アルテミスの首飾りは太陽光等でエネルギーを自給できるのだけど(マジレス)

太陽エネルギーということは、イゼルローン回廊出口等深宇宙では
エネルギー切れを起こして使えないということだなw(電源コードと変わらない結論w)
2019/01/11(金) 07:34:31.53ID:pamtHqdDd
>>80
首飾りって、大型戦艦よりさらに大きいんでないの?

そうだとすると、当時はそんな大質量のモノをワープさせる技術は確立されていない。
2019/01/11(金) 08:55:17.11ID:A77lKyOep
>>89
全く意味がないってことは無いと思う。
グリーンヒルの処罰は確定として、
グリーンヒルがそこまでするならと撤退命令は
そのままにするかもしれんし。

パエッタなんかは外伝とかで結構有能扱いだし
ルグランジュなんかも戦闘そのものは善戦してる。
一部の有能キャラ以外全部クズというより
一部クズキャラは徹底的にクズが正しい。
2019/01/11(金) 10:35:27.00ID:p4A8ldc1d
なんか帝国に比べて同盟側っててきとーに描かれてない?
同盟好きの自分から見るとさっさと流して美形の多い帝国サイドに戻したいオーラが見え隠れする
2019/01/11(金) 10:39:48.31ID:ngvMxeHea
>>98
>グリーンヒルがそこまでするならと撤退命令は
>そのままにするかもしれんし。
なぜロボスがグリーンヒルの自己犠牲に応える気になるのか、理由がさっぱり分からない。
逆にロボスがそんな人情家だったら、グリーンヒルの上申の時点で撤退してる。

>>94
>撤退進言時点で既に遠征軍の半数が消滅しているけどね。
ロボスが昼寝(狸寝入り)を始める前の出来事だから、あの時点では補給部隊以外の同盟軍はほぼ無傷だ。
2019/01/11(金) 10:56:11.14ID:Zeip2/u8M
>>99
今の同盟の方が丁寧に描かれてる気がするけど
帝国は貴族が徹底的にギャグ仕立てだったじゃん
2019/01/11(金) 11:10:14.44ID:4wb3t96r0
>>100
人情っていうかすでに撤退行動に移っているので
更に命令撤回して現地に残らせても士気が
維持出来ないとか理由の付け方はあるわな。

昼寝中にビュコックから上申もあったわけだし。
2019/01/11(金) 12:23:35.17ID:2nliV48Ka
>>80
ハイネセン選出議員ならば、そうだろうが、国境沿いの惑星選出議員ならば、地元にアルテミス誘致とか言いそうではある
2019/01/11(金) 12:29:26.43ID:ngvMxeHea
>>102
ロボスにそんな思考ができるなら、グリーンヒルに言われるまでもなく撤退を命令してるだろ。
あの時のロボスは、このままでは自分の政治への道が閉ざされてしまうので、それが嫌で、
一発逆転に賭けてアムリッツァへの集結を命令したんだろ。士気の維持とか上申とかが入る余地が、どこにある?
2019/01/11(金) 12:36:47.27ID:2nliV48Ka
>>102
十巻から十二巻を読んだら、帝国貴族はもう おとなしく辞任したウィンザーがマトモに見えるから困る
2019/01/11(金) 15:24:52.98ID:E6G2Zl/ip
>>104
あくまで聞く耳を持たない前提での「昼寝」って
事だからね…昼飯食ってシエスタでお昼寝タイム
よりより酷いよな。
2019/01/11(金) 16:14:59.32ID:ltyhi38Qd
原作でヤンがエベンスに投げ掛けた
「政治の腐敗とは政治家の賄賂とリではなくそれを批判できないことをいう
 言論を統制して批判をできなくさせたお前らは腐敗した専制者そのもので
 帝国の専制や同盟の現政府を批判する資格はない(補足あり)」
をビュコックがここでグリーンヒルに言ってしまって、代わりに本来の名台詞
「人類が地べたを這い回ってた頃から暴力でルールを破る者を紳士とは呼ばない、
 呼ばせたければせっかく奪った権力を失わないうちにあたらしい辞書でもつくらせることだ」
がカットされてしまっとる
正統政府騒動の際にも引用される辛辣で印象的なタームなのに…
108名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウカー Sadd-vf6S)
垢版 |
2019/01/11(金) 17:09:11.22ID:4w5oWpI/a
>>107
連載の終わりを見越して先に名言を出したかったりして
2019/01/11(金) 18:34:33.43ID:D7B/VIlR0
そういや帝国ってもうキルヒ死んだっけ?
2019/01/11(金) 18:40:00.00ID:b2BYfK5Rd
>>102
あぁ。そうか。
ヤンやビュコックより先にグリーンヒル・パパが撤退を思い付いて上申したことになるのか。
2019/01/11(金) 18:41:55.22ID:b2BYfK5Rd
>>109
漫画の中では死んだシーンも描かれてる。
今の連載の時系列では生きてる。
2019/01/11(金) 20:15:17.86ID:EHMhGsY70
ビュコックがあの場で『あんた達、帝国の策略に踊らされてるよ、内通者いるよ』
って言ったら疑心暗鬼の種を蒔くくらいできたかな
2019/01/11(金) 20:48:12.11ID:isA7YwXoa
>>112
拘束されたビュコックが言っても、口から出任せのハッタリとしか思ってくれなそう。
やはり、優位に立ったヤン艦隊の人間、それも元は味方だったバクダッシュが言ってこそ、インパクトがある。
2019/01/11(金) 21:03:32.58ID:HpNmzvfx0
>>100
あぅ!!
そう言えば、昼寝前の話だった!

旧アニメの撤退進言のシーンを思い浮かべたので、アムリッツァ集合の
直前のことだと勘違いした。(/ω\*)
2019/01/11(金) 21:35:33.78ID:4wb3t96r0
>>104
さあ?
原作も漫画もビュコックの上申をロボスに
伝えた描写はないしロボスがビュコックを
どう思ってるかもわからんからビュコックの
上申をどう受けとるかもわからん。
IFの話をしてるんだから決めつけてもしゃーない。

あとこれ各個撃破される前の話だと思ってたんだが違うのか?
2019/01/11(金) 21:41:31.88ID:4wb3t96r0
>>104
あーアムリッツァ集結は別の話として出してるのか。

各個撃破された後負けっぱなしは嫌だから
一発逆転に賭けるのと、戦う前に不利を察して
撤退するのとではまた話が違うと思うが。

部下の進言を受け入れて被害を最小限に抑えて
撤退するってのも政治家になるなら悪くない
宣伝材料だと思うけどね。
2019/01/11(金) 21:49:10.40ID:EHMhGsY70
>>113
帝国から帰還した捕虜に洗脳された内通者がいるってのはそれなりに信憑性があるし
リンチに疑いの目を向けるくらいはありえなくもないかなと
2019/01/11(金) 21:53:29.46ID:rNvkdPaO0
>>117
でも、クーデター側から見れば、なぜ帝国が同盟軍を利する工作をやるのだ?
と歯牙にもかけない気がするw

救国軍事クーデターを起こせば衆愚政治が廃され同盟はよみがえり、同盟の軍事力が
強化されて帝国が不利になる、と軍事会議メンバーは思い込んでいるだろうからなw
2019/01/11(金) 21:58:42.75ID:EHMhGsY70
>>118
軍事会議がそこまでお花畑脳では・・・あるかもしれんがw
ラインハルトが同盟の混乱を望んでるくらいの推測はさすがにつくよな
2019/01/11(金) 22:02:39.09ID:rNvkdPaO0
>>119
多分つかないw

もし、ヤンがクーデターを支持すれば完全成功だから、混乱すら起きないと
考えていても不思議ではない。
同盟政府に不平不満なヤンがクーデターに参加しないことが意外、と思っている
かもしれない。
2019/01/11(金) 22:06:52.15ID:7e9/7zUN0
慰霊祭の件でトリューニヒトと不仲なのは周知の事実だろうし参加してくれるだろうと思っても不思議ではないわな
2019/01/11(金) 22:59:09.02ID:isA7YwXoa
>>115
あまり言いたかないけど、さすがにこれは読解力が無さ過ぎる。

ロボスが何のためにわざわざ昼寝をしたと思ってるんだ?ビュコックだろうが誰だろうが部下の上申をシャットアウトするためだろうに。
だから、そもそもロボスがビュコックの上申を聞くことがまずあり得ないし、まかり間違って聞くことになったとしてもロボスの答えは却下しかない。

>>116
ロボスがわざわざ説明台詞で語ってただろうに。政治家に従っていればこそ政治への道が開かれると。
てことは、政治家の期待に応えられなければ、政治への道は閉ざされるんだよ。宣伝材料が云々以前に、そもそも政治家になれないんだってば。
どうして、こんな簡単な論理も理解できないかなぁ?
2019/01/11(金) 23:19:58.06ID:4wb3t96r0
>>122
ビュコックの事が苦手だから逃げたという
考え方もできるが?そこでグリーンヒルが
強硬策で撤退命令出したら会わないわけにも
いかなくなるって考え方もできるだろう。

政治家になるならんは個人の自由だろう。
当選できるできないは現政治家(政党)の
協力が必要だろうけど。
戦後権力を握るであろうトリューニヒトは
出兵に反対していた。
そのトリューニヒトの意をくみ取り、無謀な
戦闘を避けて名誉ある撤退をした司令官って
事で当選もあるだろ。
2019/01/12(土) 00:20:24.87ID:fgtRKJc3a
>>123
言葉が通じないよ……

ロボスがビュコックを苦手なら、ビュコックだけ避けるだろうに。わざわざ昼寝をして誰にも会わないようにする意味がない。
作者の立場になって考えてみろよ。ビュコックが苦手なだけなら、ああいう描写にはしない。

個人の自由の問題にすり替えるんじゃない。政治家になりたいと望むことと実際に政治家になれることとは全く別の話だ。
政治家の期待に応えられなければ政治への道が閉ざされるとは、まさに現政治家の支援が受けられないということだろうが。
お前の言っていることは、論理が根底から狂っている。

トリューニヒトが帝国領侵攻に反対したのは、失敗を見越して政敵の自失を待つためだ。お前の言う「意」などどこにもない。


お前はこの作品を全く読解できていないぞ。これじゃ、文科省も慌てて入試改革で読解力重視と言い出すわけだ。
125名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 7a54-E+on)
垢版 |
2019/01/12(土) 01:44:12.74ID:hhHyqK2x0
>>120
阿呆な政治屋を全員牢屋にぶち込んだ後は、ルドルフめいた言論統制なんかしないで良心的な統治に努めたらヤンも靡いたかもしれないなあと残念に思う。
2019/01/12(土) 06:02:08.09ID:MpE+dRv80
>>125
法を無視して既存の政治家を逮捕・投獄し、自分たちが政権を強奪したような軍事政権が
言論統制をしないなんて無理
その政権の在り方自体に矛盾が生じてしまう
言論の自由を許したら、法を無視して自分たちが政権を奪った事に対する批判を
受けてしまうから、他の政治家もマスコミも民衆も黙らすしかない
2019/01/12(土) 07:50:42.07ID:EYrXMY4jd
>>119
付かないな。
少なくともクーデター無関係のドーソンとかは、この時期に帝国でも内乱が起きてるのを「好都合」としか思ってない。
2019/01/12(土) 08:04:20.57ID:8kjsrslzd
>>122
ジェシカの例からも政治家に従っていれば〜はそもそも間違いじゃね
2019/01/12(土) 08:08:18.67ID:jRWU/ytA0
>>128
ジェシカは反体制(言い過ぎw)政治家で主流になれない。

ロボスが求めているのは主流。
上を目指すのならと言っているのだから間違いない。
2019/01/12(土) 08:17:43.22ID:JSaxiEf00
>>124
ビュコックだけどうやって避けるんだよw
銀英伝の政治体制がはっきりしてないのに
論理が間違えてるとかいわれてもな・・
政党があるのかないのか、上院や下院があるのかすらわからないのに。

トリューニヒトが反対した理由はその通り。
意をくみ取りってのは出兵反対と最低限の
損失でってのが方向性が同じってことだ、
わかってもらえんか。
2019/01/12(土) 08:24:04.93ID:hX75PNdNd
>>126
ラインハルトが同じことをしたが名君と褒め称えられてるじゃないか。
2019/01/12(土) 08:27:02.39ID:jRWU/ytA0
>>131
銀河帝国では投獄・暗殺は当たり前だからなーw
2019/01/12(土) 09:18:19.40ID:MpE+dRv80
>>131
ラインハルトは法を無視して政権を奪取していない
リップシュタットの時はリヒテンラーデと組んで幼帝に賊軍討伐の
勅命を受ける=自分たちは官軍という形にしている
帝位簒奪の時もきっちり譲位書にサインさせるという手続きを踏んでいる
実質はともかく、建前上の形式はちゃんと整えている

ラインハルトは一見建前や形式を馬鹿にしてるようで、幼帝を殺すのは自分にとって
不利益だとヒルダにも言っていたし、幼帝誘拐を同盟侵攻の口実にも利用してるし、
救国軍事会議の阿呆たちよりはよっぽど建前や形式を守る事の重要さを知ってる
早い話が、無法行為は民衆がドン引きするって分かってる
2019/01/12(土) 09:24:41.11ID:jRWU/ytA0
>>133
リヒテンラーデ公に対してはクーデター的手法で公を排除したけどね。

もっとも、銀河帝国ではよくある話なので、同盟の救国軍事クーデターほど
ドン引きされるわけではないw
2019/01/12(土) 09:27:39.82ID:uO7s57b3d
>>133
そうか。
しかし、どうみてもオーベルシュタインはヤバい地雷を埋めて回ってるようにしか見えないな。
バレたらどうする?
2019/01/12(土) 09:33:53.04ID:MpE+dRv80
>>134
あれも幼帝=「玉」を取ってしまえば勝ちって基本前提があったからな
玉が手元にがあれば法を破った事実もなくなる
だからリヒテンラーデ候が金髪ファミリーを新たな賊軍に仕立てあげる前に
先に制圧してしまったわけで
何にせよ専制国家でしか成り立たない論法だが
2019/01/12(土) 09:42:13.32ID:MpE+dRv80
>>135
あの男は主君の手が(表向きは)汚れないよう
「全て自分が勝手にやった事」という形式に持って行くだろ

実際ラインハルトの許可を取らずに勝手にやったことも沢山あるし
航路図のデータ消去テロ対策、ラングと黒狐の接触黙認、黒狐の逮捕、
元同盟政府と軍の高官の収監などなど
2019/01/12(土) 09:43:14.87ID:uO7s57b3d
>>136
専制国家でも成り立たないと思う。
2019/01/12(土) 09:51:37.01ID:MpE+dRv80
>>138
成り立つんだよ。フレーゲル並に金髪の孺子が心底大っ嫌いなあんたは認めたくないんだろうけどな
俺も別にラインハルトの人格を褒め称えたいわけじゃないから安心してくれw
現実の例では明治維新な
玉=天皇を取って錦の御旗を立てた薩長の勝ち
長州の禁門の変での逆賊の汚名も、隣藩への無法な石見銀山侵略も全てチャラ
2019/01/12(土) 10:12:10.33ID:uO7s57b3d
>>139
チャラになってないし、藩閥政治は批判されてるぞ。
2019/01/12(土) 10:17:51.88ID:+HDJMQQE0
もう出所したのか
142名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 6d7b-AxsF)
垢版 |
2019/01/12(土) 10:35:13.08ID:ccMVztn40
トリューニヒトとロボスとフォークとウィンザーと……その辺がまとめて事故で死んで
国力をある程度保持したままレベロがトップにたてばラインハルト死亡まで自由惑星同盟が存続したかもしれんな
2019/01/12(土) 10:56:53.83ID:tRLbJpOv0
まあイゼルローン攻略出来ててアムリッツァが無ければ
ラインハルトも同盟に侵攻しようとは思わなかったかもな

てかこの状態じゃクーデターも起こしにくいし同盟の介入防止しつつ
貴族達と雌雄を決するのが難しくなる
2019/01/12(土) 13:21:20.50ID:uyU9pn2Ma
>>139
戦に負けたのに、安政の大獄や武装参内や小松帯刀暗殺未遂や東武帝擁立等がチャラになった保幕派が何だって?
2019/01/12(土) 13:46:17.95ID:uyU9pn2Ma
連投スマン
>>123
疑問なんだが、ロボスって反トリューニヒト派のトップやなかった?
少なくともグリーンヒルはそうだし、フォークも国防委員長の頭越しに作戦を上申したし
あそこで撤退したらトリューニヒトを利するとちゃうやろか
2019/01/12(土) 14:29:30.19ID:sGLrFUgD0
>>145
反トリューニヒト派のトップはシトレ統合作戦本部長
ロボスはシトレのライバルだから、敵の敵は味方で親トリューニヒト派w

トリューニヒトの覚えめでたきドーソンやパエッタほどではないけどね。
2019/01/12(土) 14:41:21.41ID:uyU9pn2Ma
>>146
それって、派閥でよくある内ゲバの類いで しかもロボスにしたら、戦争を続けたらシトレはどのみち辞任だし、戦争に反対したトリューニヒトの続投は阻止(この時点では)できるし、良いことずくめじゃね?
148名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 8ec7-q+dH)
垢版 |
2019/01/12(土) 15:01:49.03ID:VQrMVDqs0
>>147
イゼルローンより1mmも領土を拡張出来なかった時点で反対派の勝利だろ
2019/01/12(土) 15:08:47.31ID:uyU9pn2Ma
>>148
イゼルローン回廊から何万光年も離れた惑星を
解放()してなかった? キルヒアイス軍に補給路を寸断されるなんざ想定外も良いところだし
(想定せなあかんかったが)
2019/01/12(土) 15:10:22.49ID:JSaxiEf00
>>148
どうなんだろ、戦略目的が帝国領土に
侵攻し心胆寒からしめる(笑)だからなー。
一回でも戦って戦術的勝利したら
大勝利って宣伝しそう。
戦わず撤退なら無駄に戦費を消費したってことで
出兵賛成派は責任取らされるだろうけど。
2019/01/12(土) 15:16:31.60ID:74cuu3GU0
>>150
無抵抗で帝国辺境領を手に入れたのだから、帝国軍と貴族どもは恐れをなして逃げた!
と宣伝できるw

ただ、この宣伝方法だと占領地を手放す=敗北になってしまうので、撤退できないという
深刻な問題点がある。
2019/01/12(土) 15:21:48.75ID:uyU9pn2Ma
ぶっちゃけ、パパグリーンヒルがトリューニヒト憎しでイゼルローン攻略作戦とかヤンに命じなかったら、こんなことにはならなかったんとちゃうやろか…
2019/01/12(土) 15:41:35.49ID:74cuu3GU0
>>152
イゼルローン攻略を命じたのはシトレ
グリーンヒルパパは娘の強烈な説得に負けて、フレデリカをヤンの副官として
第13艦隊に送り込んだだけ

つーか、トリューニヒトに対抗するためにヤンにイゼルローン攻略を命じたんだけど。
2019/01/12(土) 15:53:17.96ID:uyU9pn2Ma
>>153
今気づいたが、シトレとグリーンヒルがトリューニヒト対策本部を立ち上げとるくらい 危機的な状況でもロボスはグリーンヒルを代理にして顔も見せないとか 本部長と長官はどんだけ仲が悪かったんだ
2019/01/12(土) 16:06:34.52ID:8Nye2ICB0
>>154
ロボスとしては、シトレが失敗してくれれば自動的に軍ナンバーワンの地位が転がり込むからなw

ロボスにとってはトリューニヒト云々以前にそっちの方が大事w
2019/01/12(土) 20:12:19.69ID:QbRPFf3Ba
>>155
何かどっかにシトレやロボスと良く似た関係の帝国貴族がいたような…
2019/01/12(土) 21:54:42.54ID:6m6cM3DU0
そしてふぉーくさんは、シトレさんにかわいがられているヤンさんに敵意むき出して
それやこれやでロボスさんはふぉーくさん贔屓になった面があるのに
そんなことには全く無頓着なヤンでした。
158名無しんぼ@お腹いっぱい (ササクッテロラ Sp85-pzq9)
垢版 |
2019/01/12(土) 22:34:22.86ID:yZi+ARo2p
ビュコック提督は物語開始時で60代半ばだから本来ならその時点で退役だよね?

シトレ閥に引き止められて定年を延長してたんかな?
2019/01/12(土) 22:43:03.74ID:8Nye2ICB0
>>158
同盟軍では佐官までは定年制度があるようだが、将官の定年制はよく分からんw
帝国軍でもグリンメルスハウゼン中将(76歳)というケースもあるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況