X



【日本史】アンゴルモア 元寇合戦記 たかぎ七彦 part6

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/07/28(土) 18:56:57.58ID:8tK6uTU90
公式ページ
http://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_KS00000007010000_68/

作者ツイッター
https://twitter.com/7hiko

アニメ公式サイト
http://angolmois-anime.jp/
アニメ公式ツイッター
https://twitter.com/angolmois_anime

前スレ
【日本史】アンゴルモア 元寇合戦記 たかぎ七彦 part5
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1518336587/
2018/09/05(水) 18:34:28.29ID:63P8Dykb0
10巻だけまだ読んでないんだけどスカッとはしない?
援軍が来てくれてバッサバッサかと思ったけどそれも違うみたいだね
自衛隊が来てくれても面白かったかも…
2018/09/05(水) 18:37:49.86ID:63P8Dykb0
9巻終わりら辺のモンゴル人、高麗人、女真族、漢人が押し寄せてくるシーン
何かしたわけでもない倭人が何であんな複数の民族に狩られるのか悲しかったなあ
やられて終わるのね
10巻は読まないままで置いておこうかな
2018/09/05(水) 18:55:17.51ID:9oO/mxUX0
>>920
全てに朽井絡ますのは無茶だからストーリー中説明台詞でかたづけるやろ
2018/09/05(水) 19:34:59.70ID:mWmRXUoRO
ロリコンはサナを好む
エロオヤジは鹿乃を好む
未熟な男は輝日を好む
紳士は麦藁帽みたいなのをかぶった子供を好む
2018/09/05(水) 20:09:51.04ID:7ZjJITio0
安徳帝にも特殊な需要があるはず
2018/09/05(水) 20:34:05.19ID:avnD/EjA0
駄作でも雑というほどでもないと思うがな
高麗編だって本来は対馬編と九州編の合間に入れるつもりが、アニメ放送中に対馬のラストを
ぶつけたほうが本が売れるから、時間稼ぎで発表の順序を入れ替えたんだろう
2018/09/05(水) 20:36:09.96ID:EmGSmdVH0
台風で停電しててアニメ録画できてなかった泣
2018/09/05(水) 21:02:25.79ID:9mxmn6Q20
>>706
それはおもった
朝鮮兵でも漢兵でも、モンゴル兵といざこざを起こしてただで済むわけがない
少なくともその隊の指揮官は処刑だよ
2018/09/05(水) 21:02:36.23ID:cxVuCoXV0
返事が「ハイ」じゃなくて「エイ」なのは何で?方言?
2018/09/05(水) 21:04:43.21ID:7ZjJITio0
>>929
調べてないから知らないけど、昔はそう言ってたのかと思ってた
2018/09/05(水) 21:16:43.98ID:Codp1FFZ0
>>928
この作者なんだかんだで結構調べて書いてるし
このエピソードを入れたからにはなんらかの根拠となる資料がある筈
2018/09/05(水) 21:20:14.28ID:SkLj1vvq0
対馬組だけでなく、少弐家の郎党もエイと言ってるしな
2018/09/05(水) 21:25:43.52ID:7ZjJITio0
>>929
今簡単に調べたら、「えい」は古語で「はい」の意味合いらしい

https://www.google.co.jp/amp/s/kobun.weblio.jp/content/amp/えい
2018/09/05(水) 21:26:48.93ID:7ZjJITio0
スマソ
リンク失敗
https://kobun.weblio.jp/content/amp/えい
2018/09/05(水) 21:33:21.43ID:fhOwxY/G0
>>706
史実を元にした超僭王、いや朝鮮王の話の方が
ほぼ100%創作からなる金田城のしょうもない戦いを描いた
本編より遥かに面白かったんだが
2018/09/05(水) 21:35:34.45ID:qjLweOLK0
朝鮮の話はつまらなかったろう
知ってる話だし、そもそも、作中の他の何処とも繋がらなかった
2018/09/05(水) 21:38:28.55ID:fhOwxY/G0
>>936
味方の話ばっかり描いて、肝心の敵側のバックグラウンドがわからないと
話にのめりこめないだろ
そもそもこの物語の端緒である元軍はどういう経緯で日本侵攻を決めたのか、
元軍の通過点となる朝鮮はどういう理由で元軍に帰順したのかとか
2018/09/05(水) 21:46:33.77ID:RK49JaoZ0
>>935
同意。
朝鮮王のは地続きで脅威に何十年も対する重荷と悲劇描いたのがレアで興味深く感じたが。
トイのは正直蛇足。キャラも最後は雑にやられてたし。
2018/09/05(水) 21:47:09.27ID:sOWd72KD0
モンゴルの遊牧民というのはあの当時の日本人とはまったくかけ離れてて、
例えば日本の神道では「血の穢れ」という言葉がある
>滴り落ちた血液は不衛生、つまり「汚穢不浄」として嫌います 
死んだ家畜の解体なんかも、穢れの極致みたいなものなので、
穢多(えた)という被差別身分に行わせていたぐらい

それに対してモンゴル民族は家畜の血液を重要な栄養源として重宝する
>彼らは必ず家畜の大動脈を切り、その血を体内に貯めておき、
>それを腸などに詰め、ソーセージにする。
また皆が当然のように家畜をバラすことができる

このように価値観が真逆ともいえる環境で、
雑草のような下々の民ではない、
源氏の御曹司という高い身分だった義経では、
あちらの生活習慣に馴染むだけでも相当に困難なことと思われる
2018/09/05(水) 21:53:00.11ID:cxVuCoXV0
>>933
サンクス
真面目な場面でも使われて違和感あったが普通なんだね
2018/09/05(水) 21:55:04.66ID:fhOwxY/G0
>>939
そのあたりの障害と困難を乗り越えて、自分に合った料理を見つけたりして
義経が何年もかけてうまくモンゴルに順応していく様を
いま連載している『ハーン 草と鉄と羊』って漫画じゃうまく描いてたな
2018/09/05(水) 21:56:56.53ID:fhOwxY/G0
>>940
祁馬臺國の時代は倭人は上も下もみんな「あい」「あーい」と答えていたと魏志倭人傳にあるからな
あい→えい→はい と変遷してきたのかもな
2018/09/05(水) 21:59:01.74ID:o5xoKpZM0
うい
2018/09/05(水) 22:00:52.94ID:7ZjJITio0
>>943
それはフランス語
2018/09/05(水) 22:05:25.60ID:8TANVsFk0
ずっとギスギスしてたから久しぶりに和んだ
2018/09/05(水) 22:25:23.47ID:fhOwxY/G0
>>939
義経は武家の名門の血を引いていながら育ちは他の源氏と全く違うだろ
7歳(11歳説もある)から京の北の森深くにある鞍馬寺に預けられて暮らし、
僧になる事を拒否して寺を出た後、はるばる奥州の平泉にまで放浪してそこに身を寄せた。
伝説では幼少時は鞍馬山で天狗(修験者)に鍛えられてきたという。

当時の日本において山の中は里とは全く異なる世界であり
サンカなどに代表される異文化をもった山の民のテリトリーだった。
里の人間らは仏教に感化され四つ足などを食べないが
山の民はセブリと呼ばれる移動式天幕を張り、山々を巡り歩いて猪や山鳥を捕獲して解体し
さまざまな山菜や自然薯、川魚などとともにその内臓までも大切に食べてい。
広い田畑を持っていないため狩猟や採集が生活の中心だった。

修験者の生活はサンカなどとは勿論異なるが、急峻な山道を上り下りして食物を集め
過酷な環境の中で暮らさねばならない事は変わりない。
天狗に鍛えられていた伝説が事実とするなら、
義経は奥深い山中で幼い頃からそのような過酷な修行とサバイバルの日々を送ってきたという事になる。
さもなければ15かそこらで森深い山道を通って、
京都の山奥から遠い平泉まで移動する事すら難しいだろう。

なので、義経は屋敷や庭園で召使にかしづかれて暮らしてきた他のボンボン武士と一緒くたには語れないだろ
2018/09/05(水) 22:56:53.70ID:3+jPBaTv0
いよいよ主役交代か
ベストキッドな展開になるのか?
2018/09/06(木) 00:07:46.27ID:6wJeWfVL0
>>946
>中央ユーラシアの遊牧民は
>個々の遊牧集団の指導者層の家系に関してはうるさく、
 (略)
>可汗位および主要な地位を独占し、
>それ以外の氏族はこの地位につけなかったことが知られている

>チンギス・カンに関する現存資料からは、
>源義経と関連づけるべき必然性や証拠は存在しないため、
>実証史学的に証明できない。
>またそのこと以上に、先述の遊牧民の政治文化の伝統ゆえに、
>この説は中央ユーラシア史の研究者からは
>否定的に受け止められている。

あんたらが言ってるのは、
「義経がチンギス・ハンだったらいいな」という、ただの願望説だろw
「1万年にわたって5大陸を統治した偉大な大韓帝国www」と同レベルの完全な妄想です
2018/09/06(木) 00:23:21.27ID:3zMh7HPY0
博多編は期待しない・読まないって言ってる人たちは
博多編始まったらもう来るなよ
2018/09/06(木) 02:18:41.92ID:OLxljWJ+0
まぁチンギス・ハン説はともかくとして、
武家の子なら引けて然るべき強弓を引けない代わりに
身のこなしを活かした戦いが得意なあたり、
山寺育ちなところが出ていて面白くはある
当時の武術観としては、武家は弓馬、神職僧侶は打物体術って印象があるし
2018/09/06(木) 02:25:57.79ID:sJuxXjO60
>>939 >>946
それ以前に、言語が違うんだから当時の日本人がモンゴルに行って
モンゴル人になったり部族を率いるほど馴染めない気が……
今と違って日本にいながら漢語ならまだしもモンゴル語習うこともできないだろうし、
日本にモンゴル人がいたわけでもないだろうし
2018/09/06(木) 02:41:02.54ID:O9/jdTEX0
モーニングのハーンってマンガがまさに
義経のその後のモンゴル編をやってる
2018/09/06(木) 02:54:14.67ID:BNKTd5Xt0
>>935
朝鮮王の話って単独の話としては面白いけど
この漫画全体の中ではいらないエピソードだと思うわ。

最初面白かった漫画が途中からグダグダになって
打ち切りENDみたいな終わり方するのは悲しいな。

ひどい展開のせいでキャラクターに好感が持てなく
なるのも悲しい。みんな悲惨な状況で自分のやれる事を
精一杯やっているはずなんだが、余計な事して味方全体の
足引っ張ってるように見えちゃうんだよな。
2018/09/06(木) 03:05:48.05ID:8wlQqs1E0
>>952
面白い?
2018/09/06(木) 03:22:16.53ID:wfCSTOiC0
>>952
チンギスハンも義経も好きだから見ようと思ったけど
平知盛と盾親忠の扱いがぞんざいだったので早々に読むのやめた覚えがある
2018/09/06(木) 05:41:00.17ID:yH7VnnwK0
>>951
一応奥州にモンゴル人が来てたって説はあるみたいだよ
義経に当時の日本としては異質なあの戦術を教えたのも彼らだと
その辺の背景もあって、ジンギスカン説も出てきたらしい
2018/09/06(木) 06:10:10.33ID:yH7VnnwK0
ただまあ往来があったとして、可能性の高いのは友好関係にあった渤海(女真)の方だと思うね。
奥州は独自の勢力であったわけだし、南宋と交易してた清盛に対抗して、そちらの勢力と関係を持っていた可能性は高い。
2018/09/06(木) 06:58:12.82ID:xdXYAIAi0
アニメ化で書店によっては原作平積みされてるけど表紙映えしないなあ
もっと頑張っとくべきだったね
あそあそみたいにw
2018/09/06(木) 10:07:36.21ID:6KUi4UQZ0
モーニングで歴史物はしばらく見たくない
バンデットを打ち切りにしたモーニングは許さんわ
2018/09/06(木) 10:30:48.59ID:2jwESetD0
>>950
山寺に預けられたくだりは出展が義経記だから創作の可能性が高い
2018/09/06(木) 10:47:18.11ID:SifbFMw30
弟2人は僧になってるからなあ
新宮十郎行家とかもいるし
だが確定してるかのように前提として話せる内容ではないわな
2018/09/06(木) 10:52:22.60ID:O9/jdTEX0
>>954
まあまあ
義経がモンゴル側の異文化と交流するのがちょっとわくわくするカンジ
でもまあ時々思い出したかのように日本でのこと回想したりするけど
義経である必要はあんま無いのかもw

>>959
邪推だけど、本来はかわぐち御大のジパングの義経が
いずれ大陸に渡る展開を想定してたんだと思うんよ
でもなんか途中でやる気なくしたんだろうなっていうw
2018/09/06(木) 14:36:09.97ID:cteRX7oD0
>>949
そのつもりだったがお前が嫌がるから来ようと思った
2018/09/06(木) 15:56:29.47ID:weNFQZqo0
>>826
奴婢は立派な献上品だからな
965名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/09/06(木) 16:50:44.97ID:fQc+/dqD0
鬼は生きてて倭寇の頭領になったってのを希望
2018/09/06(木) 18:52:13.36ID:AwukVi1t0
>>965
鹿乃はなぜか現代の対馬にワープ
宗助国と輝日そっくりの父子家庭に保護されて学園生活スタートでいいや
2018/09/06(木) 22:57:02.08ID:srRQaa2r0
鹿乃は朝鮮人のガキを孕みましたw
2018/09/07(金) 06:36:36.33ID:9dJWrS120
>>967
最高のご褒美だな。
2018/09/07(金) 12:24:52.54ID:m/Z49Kdv0
ウリ達優秀な遺伝子の子を産めばお前らももう少しは強くなれるニダ!w
2018/09/07(金) 15:36:36.75ID:i+k3+shM0
OL3人組の中に1人くらい十二神まぎれこんでそう
2018/09/07(金) 15:43:44.29ID:i+k3+shM0
誤爆失礼
2018/09/07(金) 16:42:55.20ID:cQYwDi8u0
なお生まれてくるのは奇形
2018/09/07(金) 20:49:30.61ID:amr85/7H0
>>939
武士は貴族のうちで狩猟や戦闘を生業とする特殊な層を農民反乱を弾圧するために
地方に植民させたのが起源なのにそんな「穢れ」を恐れるわけないでしょ
974名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/09/07(金) 22:35:30.01ID:n+NgDlaj
>>939
神道で血の穢れw
それ、無条件降伏した滅亡国家の大日本帝国の話だろw

古事記日本書記読んでみろよw
血からどれだけの神が生まれてきたかw

日本最強神剣である天叢雲剣も八岐大蛇の血から生まれた
975名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/09/07(金) 22:40:14.15ID:n+NgDlaj
大帝国を築いたハーンと

戦いにもならずに京から逃げ惨めな逃亡生活となった頭の悪い義経が

同一人物なわけねーだろw

起源は全て日本かよw
2018/09/07(金) 23:30:10.98ID:KMX+RxDs0
義経は清和源氏で天皇の血筋だから、
モンゴル帝国を作れたのにも納得できるだろ
977名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/09/07(金) 23:38:05.03ID:n+NgDlaj
>>976
古事記日本書紀読めばわかるけど、

天皇はロクデナシで無能な一族ですよw
2018/09/07(金) 23:42:54.18ID:a7MMbqTa0
>>976
どんな顔したらいいか分からない
2018/09/07(金) 23:58:20.40ID:IZJBqs9z0
>>977
天皇は朝鮮由来といったり、ロクデナシで無能だと言ったり、忙しいですなw
2018/09/08(土) 00:10:19.59ID:MHb4c0J10
朝鮮人(笑)
981名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/09/08(土) 00:10:21.07ID:qMWogxDo
>>979
古事記日本書紀読めばわかるけど、

天皇はロクデナシで無能な一族ですよw

ついでに神にも見放されたのが天皇
2018/09/08(土) 00:22:35.17ID:MHb4c0J10
その天皇とやらを神格化して戦争に進んで惨敗。
ズルズルと終戦できずに多くの国民が悲惨な目に遭った。
2018/09/08(土) 00:26:09.44ID:N/7ItwD40
手のひらに穴を開けて連れていくのは高麗の風習だと聞いたけど
奴隷として使いたいのに手に穴を開けたら肝心の手が使えなくない?
神経いったら商品価値なくなるような
2018/09/08(土) 05:29:56.24ID:dOoZIe+W0
>>983
「逃げたり逆らうとこうなるぞ」という見せしめ効果で、
一部の人がやられただけってのが実態じゃないかな?
それが全員がされたかのような印象で伝わってしまってるんじゃないかと
985名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/09/08(土) 07:51:04.61ID:JJwU1QvO
>>981
> ついでに神にも見放されたのが天皇

古事記日本書紀における伊吹山での天皇の敗死
平家物語における神剣喪失

どれも天皇が神に見放された話ですね
2018/09/08(土) 08:06:12.22ID:tGsN8XZC0
7巻のドキドキキスが絶頂だったな

萌え方を練ってくれよな
2018/09/08(土) 08:06:24.05ID:7V278/Ht0
無くなった筈の神剣がいつの間にかあります、由来は不明ですとかっていう…
2018/09/08(土) 08:23:23.24ID:lXJQ9wLB0
>>985
いったいいつ双子の兄の両腕を切り落として屍体を便所に捨て
爪弾き者になったヤマトタケルが天皇に即位したんだ
あいつ休む暇もなく、ロクに供もつけられる事もなく
おっそろしく遠い田舎の部族の討伐に駆り出されたただの鉄砲玉だぞ
2018/09/08(土) 08:29:12.38ID:JJwU1QvO
>>988
> 爪弾き者になったヤマトタケルが天皇に即位したんだ

倭建の説話を調べてみろ
それを見ると、倭建の子供がなぜか天皇になったのも納得できる
2018/09/08(土) 08:32:36.51ID:JJwU1QvO
神剣中心に見れば、
本当の天皇と言えるのは倭建と安徳天皇だけなのよね
2018/09/08(土) 12:15:06.74ID:+rbvdRoF0
いいからてめーの土人酋長のルーツでも調べてろよ
ヒトモドキ
2018/09/08(土) 12:39:16.83ID:AqTz+fje0
熊をレイプして産まれた葡萄原人とかいう土人の子孫なんだっけ?
2018/09/08(土) 13:46:29.13ID:e6EztF3f0
>>992
ゴールデンカムイの心温まるエピソード
(ヒグマと合体後死去)を思い出すなw
2018/09/08(土) 15:07:31.47ID:g25jK2n70
>>993
重患先生か
あれテレビでやれないだろw
2018/09/08(土) 20:40:15.80ID:nrzjbpA60
血は穢れって思想は一体いつ頃から出てきたのか
日本書記や続日本紀とか読むと天皇自ら貴族引き連れて狩猟しまくってるし
996名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/09/08(土) 20:42:46.61ID:H+Q+mk0T
仏教ないし韓国からの儒教じゃない
日本は韓国から得た文化、技術のおかげで発展してきたわけだし
2018/09/08(土) 20:54:56.85ID:BnNEEPA90
>>996
厳密には過去半島にいた別民族の開いた王朝経由の大陸文化だけどね
カウボーイやホワイトハウスがネイティブアメリカンの文化じゃないのと一緒
998名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2018/09/08(土) 20:58:54.40ID:H+Q+mk0T
それでも日本人みたいな奴隷民族よりはマシでしょ

大日本帝国は滅亡して天皇も土下座して命乞い
今もアメリカの言いなりの奴隷国家

アメリカの奴隷と世界中から蔑まされてるのが日本と日本人
2018/09/08(土) 20:59:24.31ID:7+2Mfhtq0
イザナミの神話に既にその辺りの思想が垣間見えるね
恐らく縄文時代から、そのような思想の基になるような感覚はあったのだろう
ただそれが大流行したのは間違いなく平安時代w
貴族どもの奇行はもう呆れるしかない
占いの結果が、方角が、祟りが・・・もうなんなんだか
2018/09/08(土) 21:03:32.75ID:7TbEYUZn0
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 42日 2時間 6分 36秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況