【TOYOTA】ミライ MIRAI Part51【FCV・燃料電池車】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW d638-NYli [121.86.150.242])
2022/08/06(土) 18:17:50.33ID:jioXROiF0トヨタ燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」のスレです
◆2代目MIRAIの仕様(括弧内は初代)
・航続可能距離 850km(650Km)
・FCスタック最高出力 174ps(155ps)
・モーター出力 182ps(154ps)
・全長,全幅,全高:4975mm, 1885mm, 1470mm
・乗車定員:5名(4名)
◆公式サイト https://toyota.jp/mirai/
水素ステーション https://toyota.jp/mirai/station/
エコカー減税 https://toyota.jp/ecocar/car_lineup/mirai/
よくある質問 https://toyota.jp/faq/car/each-model/mirai/
取り扱い販売店 https://toyota.jp/mirai/dealer/
◆2021年1-12月の販売台数
国内:2447台 海外:3471台 合計:5918台
2022年7月 14台
※前スレ
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part50【FCV・燃料電池車】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657378062/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
533名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMeb-IAoF [133.106.79.112])
2022/09/16(金) 17:13:46.25ID:FNnh2rzHM >>532
そのタンクが何台分あるのか書けば終わる話や
そのタンクが何台分あるのか書けば終わる話や
534名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1954-uWem [60.148.116.130])
2022/09/16(金) 19:22:10.06ID:1UUNl65T0 >>533
お前は小学校の算数もできないのか?
お前は小学校の算数もできないのか?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMeb-NT57 [133.106.38.165])
2022/09/16(金) 21:40:14.47ID:BQtoVvx7M >>534
水素エンジンの航続距離が使い物にならないという主張についてソース付きで反論どうぞ
水素エンジンの航続距離が使い物にならないという主張についてソース付きで反論どうぞ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1954-uWem [60.148.116.130])
2022/09/16(金) 21:59:47.86ID:1UUNl65T0 >>535
リンク間違ってない? 水素エンジン待望派なんだけど。
そもそも航続距離が使い物にならなければ市販すると言う言葉が出てくるはずがない。
世界中に宣言してるのにできませんでしただなんて恥ずかしい話があるわけがない。
今年中に液体水素エンジンを走らせたいと言う言葉の結果を楽しみにしている。
リンク間違ってない? 水素エンジン待望派なんだけど。
そもそも航続距離が使い物にならなければ市販すると言う言葉が出てくるはずがない。
世界中に宣言してるのにできませんでしただなんて恥ずかしい話があるわけがない。
今年中に液体水素エンジンを走らせたいと言う言葉の結果を楽しみにしている。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMeb-NT57 [133.106.38.165])
2022/09/16(金) 21:59:48.22ID:BQtoVvx7M 水素エンジン燃費
BMW水素エンジン
水素7.8kg
航続距離200km
26km/kg
マツダ水素エンジン
水素3.4kg
航続距離100km
29km/kg
カローラ水素エンジン
推測24km/kg
2代目ミライ水素燃料電池
水素5.6kg
航続距離850km
150km/kg
水素エンジンは燃料電池に比べてあまりにも効率が悪い。ミライを市販する8年も前から水素エンジンは存在していた。後だしジャンケン大得意のトヨタなのに水素エンジンは市販せず燃料電池を市販した。
いまさら水素エンジンを持ち出すのはゴマカシ
あれだけ燃料電池で航続距離をアピールしていたのに
水素エンジンは航続距離を示さないのはゴマカシ
水素ステーションがさっぱりない状態でも燃料電池車の市販にこだわったのに、
水素ステーションが150か所できたのに水素エンジンには市販の話はなく
レースの話ばかりするのもゴマカシ
おかしいと思いませんか?水素エンジンはゴマカシだらけ
BMW水素エンジン
水素7.8kg
航続距離200km
26km/kg
マツダ水素エンジン
水素3.4kg
航続距離100km
29km/kg
カローラ水素エンジン
推測24km/kg
2代目ミライ水素燃料電池
水素5.6kg
航続距離850km
150km/kg
水素エンジンは燃料電池に比べてあまりにも効率が悪い。ミライを市販する8年も前から水素エンジンは存在していた。後だしジャンケン大得意のトヨタなのに水素エンジンは市販せず燃料電池を市販した。
いまさら水素エンジンを持ち出すのはゴマカシ
あれだけ燃料電池で航続距離をアピールしていたのに
水素エンジンは航続距離を示さないのはゴマカシ
水素ステーションがさっぱりない状態でも燃料電池車の市販にこだわったのに、
水素ステーションが150か所できたのに水素エンジンには市販の話はなく
レースの話ばかりするのもゴマカシ
おかしいと思いませんか?水素エンジンはゴマカシだらけ
538名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1954-uWem [60.148.116.130])
2022/09/16(金) 22:04:07.58ID:1UUNl65T0 >>537
カローラ水素エンジンの燃費は間違ってるぞ。 レースの燃費は公道燃費の1/3〜1/4になる。
さらに液体水素諸々で2倍になる。
だから低く見ても6倍。
ガキの算数をする前に前提条件の見直しをお奨めする。
カローラ水素エンジンの燃費は間違ってるぞ。 レースの燃費は公道燃費の1/3〜1/4になる。
さらに液体水素諸々で2倍になる。
だから低く見ても6倍。
ガキの算数をする前に前提条件の見直しをお奨めする。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9d-JdYw [106.129.157.26])
2022/09/16(金) 22:09:52.86ID:MD99jRx3a ホンダ、JAXAの月探査車開発に参画 燃料電池システム
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC08ARH0Y2A900C2000000/
ホンダは宇宙航空研究開発機構(JAXA)の月面探査車の開発に参画する。
これまではトヨタ自動車が協力しており、燃料電池システムでホンダの技術も活用する。
米国主導の有人月面探査「アルテミス計画」で2029年の投入を目指す。
米国は宇宙技術の開発で民間企業を活用し成果を上げている。
日本も企業と連携して宇宙開発の国際競争力を底上げする。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC08ARH0Y2A900C2000000/
ホンダは宇宙航空研究開発機構(JAXA)の月面探査車の開発に参画する。
これまではトヨタ自動車が協力しており、燃料電池システムでホンダの技術も活用する。
米国主導の有人月面探査「アルテミス計画」で2029年の投入を目指す。
米国は宇宙技術の開発で民間企業を活用し成果を上げている。
日本も企業と連携して宇宙開発の国際競争力を底上げする。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMeb-NT57 [133.106.38.175])
2022/09/16(金) 22:10:35.23ID:IwjrqigeM 液体水素のボイルオフと高コスト無視して市販できると思っているお花畑
そもそも液体水素や水素エンジンがそんなに優れているならなぜミライを市販したのか?
ミライを市販する前から液体水素も水素エンジンも存在したのに。
ミライが大失敗したから、更に困難な液体水素と水素エンジン持ち出して、将来の可能性に逃げただけ
そもそも液体水素や水素エンジンがそんなに優れているならなぜミライを市販したのか?
ミライを市販する前から液体水素も水素エンジンも存在したのに。
ミライが大失敗したから、更に困難な液体水素と水素エンジン持ち出して、将来の可能性に逃げただけ
541名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9d-JdYw [106.129.157.26])
2022/09/16(金) 22:14:12.18ID:MD99jRx3a542名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMeb-NT57 [133.106.38.153])
2022/09/16(金) 22:21:04.54ID:7xNnZjyWM543名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMeb-NT57 [133.106.38.153])
2022/09/16(金) 23:19:41.17ID:7xNnZjyWM544名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM2b-8HtF [125.194.61.66])
2022/09/17(土) 03:43:24.25ID:xEB2EcMPM 243 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3555-SrTw [58.94.0.215]) sage 2022/07/17(日) 10:25:03.62 ID:tAFQLmZH0
水素エンジン燃費推測
https://driver-web.jp/articles/detail/38858/3/1/1
>ラップタイムは手元計測で1周2分4~5秒あたり。フィットなどが走るST5クラスの車両とほぼ同等
>容量は合計7.34kgで、MIRAIの5.6kgをも凌ぐ。
>今回のマシン、連続周回数は12~13周程度だという。
>富士スピードウェイは4.563kmだから、13周として約60kmしか走れない。1kg当たり約8km。
>ST5クラスのデミオ ディーゼルはかつて、45Lの燃料タンクで約70周連続で周回していた。
デミオディーゼルWLTC21.6km/L×45L=972km
富士スピードウェイ4.563km×70周=319km
デミオのWLTC航続距離972km÷レース航続距離319km=3倍
水素エンジンも同様にWLTCとレースで燃費が3倍違うとすると
水素エンジンWLTC燃費=レース燃費8km/kg×3=24km/kg
燃料電池MIRAIの航続距離はWLTC850kmで、5.6kgの水素を使用するので
850km÷5.6kg=150km/kg
燃料電池150km/kg÷水素エンジン24km/kg=6
推測なので多少誤差はあるとしても、水素エンジンは燃料電池に比べて6倍燃費が悪い計算になる。
燃料電池ですら使い物にならないのに、6倍の水素を無駄遣いする水素エンジンは環境破壊車
水素エンジン燃費推測
https://driver-web.jp/articles/detail/38858/3/1/1
>ラップタイムは手元計測で1周2分4~5秒あたり。フィットなどが走るST5クラスの車両とほぼ同等
>容量は合計7.34kgで、MIRAIの5.6kgをも凌ぐ。
>今回のマシン、連続周回数は12~13周程度だという。
>富士スピードウェイは4.563kmだから、13周として約60kmしか走れない。1kg当たり約8km。
>ST5クラスのデミオ ディーゼルはかつて、45Lの燃料タンクで約70周連続で周回していた。
デミオディーゼルWLTC21.6km/L×45L=972km
富士スピードウェイ4.563km×70周=319km
デミオのWLTC航続距離972km÷レース航続距離319km=3倍
水素エンジンも同様にWLTCとレースで燃費が3倍違うとすると
水素エンジンWLTC燃費=レース燃費8km/kg×3=24km/kg
燃料電池MIRAIの航続距離はWLTC850kmで、5.6kgの水素を使用するので
850km÷5.6kg=150km/kg
燃料電池150km/kg÷水素エンジン24km/kg=6
推測なので多少誤差はあるとしても、水素エンジンは燃料電池に比べて6倍燃費が悪い計算になる。
燃料電池ですら使い物にならないのに、6倍の水素を無駄遣いする水素エンジンは環境破壊車
545名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM2b-8HtF [125.194.61.66])
2022/09/17(土) 03:45:00.36ID:xEB2EcMPM 115 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM6e-V82X [125.194.61.142]) sage 2022/07/13(水) 19:11:04.25 ID:YQR3P/dyM
ん?
水素カローラ 6-7km/kg
ガソリン 2-3km/kg
発熱量がガソリンの3倍だから
熱効率はほとんど変わらないってこと?
枯れに枯れたガソリンエンジンと同じくらいの熱効率を実現してしまってる
トヨタの開発力が凄いと見るか
思ったより伸びしろが無いと見るか
ん?
水素カローラ 6-7km/kg
ガソリン 2-3km/kg
発熱量がガソリンの3倍だから
熱効率はほとんど変わらないってこと?
枯れに枯れたガソリンエンジンと同じくらいの熱効率を実現してしまってる
トヨタの開発力が凄いと見るか
思ったより伸びしろが無いと見るか
546名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM2b-8HtF [125.194.61.66])
2022/09/17(土) 03:54:22.79ID:xEB2EcMPM MIRAIの燃費を150km/kgとすると
重量エネルギー密度がガソリンの3倍なので
ガソリンの50km/kg = 38km/L に相当する
2トンのセダンで 38km/L相当。FCVの総合効率はかなり高いと言える
重量エネルギー密度がガソリンの3倍なので
ガソリンの50km/kg = 38km/L に相当する
2トンのセダンで 38km/L相当。FCVの総合効率はかなり高いと言える
547名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM2b-8HtF [125.196.14.181])
2022/09/17(土) 04:09:13.19ID:f54xLrWMM 水素の最小液化仕事(常圧-300Kから)は約3.9kWh/kg
予冷 41% 凝集 44% オルソ/パラ変換15%
LNG冷熱を使って100Kからだと予冷がだいたい1/3になるから、1割くらい削減できる
実際の液化に要する仕事は1kWh/Nm³くらい
予冷 41% 凝集 44% オルソ/パラ変換15%
LNG冷熱を使って100Kからだと予冷がだいたい1/3になるから、1割くらい削減できる
実際の液化に要する仕事は1kWh/Nm³くらい
548名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMcb-qIrT [133.106.38.165])
2022/09/17(土) 07:13:53.81ID:JdznQTNDM 水素エンジンの航続距離を聞いているのに熱効率に話をそらし燃料電池の重量エネルギー密度に話をそらす
燃料電池でさんざんPRしていたのに、水素エンジンの航続距離はいくらなのですか?
燃料電池でさんざんPRしていたのに、水素エンジンの航続距離はいくらなのですか?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM2b-8HtF [125.194.62.141])
2022/09/17(土) 07:50:58.91ID:sBWOwijHM >>548
50km/kg タンク3kg の150kmくらいがいいところじゃない?SAKURA以下
50km/kg タンク3kg の150kmくらいがいいところじゃない?SAKURA以下
550名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6d91-H5Op [122.216.8.177])
2022/09/17(土) 17:53:00.30ID:GJQh2O930 なんだw
今度は燃料電池車と水素エンジン車での争いかよw
自分で開発してるわけでもないのに暇だなw
まさに搾取される側って感じだなぁ
今度は燃料電池車と水素エンジン車での争いかよw
自分で開発してるわけでもないのに暇だなw
まさに搾取される側って感じだなぁ
551名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-5fdu [106.129.184.218])
2022/09/17(土) 20:24:51.51ID:6a0pN189a552名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c554-U449 [60.148.116.130])
2022/09/17(土) 21:02:28.09ID:qoAzIAs50 今でもF1は、2km/ℓ位だろ。
Audi RS Q8 は市街地モードで 4.6km / ℓ
Audi RS Q8 は市街地モードで 4.6km / ℓ
553名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMcb-qIrT [133.106.38.153])
2022/09/17(土) 21:20:04.49ID:Fz2T24sGM 水素エンジンカローラが出走したスーパー耐久のST-5クラスのエンジン改造規定
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E8%80%90%E4%B9%85
ST2~ST5クラスの改造範囲は狭く、市販車に近い状態を強いられる。例えば
エンジンの改造範囲は極端に狭く、基本的に純正+αが維持される。
市販車両に対しエンジン型式や排気量の変更は禁止されている。
エアクリーナーボックスからエンジンまでの吸気パーツ、
およびエンジン直後のエキゾーストマニホールドは、
純正品に最低限の加工を行ったものしか使用できず、スロットル径の変更なども認められていない。
ほとんどノーマルエンジンであり、レース用エンジンではないのだよ。
レースに出るのはなんでもレース用エンジンと誤認させようとするカスwww
そのほぼノーマルエンジンで
デミオは
7km/Lの燃費でレース走行
デミオの一般公道相当のWLTC燃費は
21.6km/L
WLTCとレースで3倍燃費が異なる。
一方で水素エンジンカローラは
8km/水素1kgの燃費でレース走行
デミオと同様にWLTCとレースで3倍燃費が異なるとすれば
24km/水素1kgが一般公道相当のWLTC燃費推定値となる。
水素エンジンカローラの一般公道燃費推定値24km/水素1kgはミライのWLTC燃費
150km/水素1kgに対し、6倍燃費が悪い。
燃料電池のミライですらさっぱり売れないのに、
ミライの6倍燃費の悪い水素エンジンが売れると妄想するカスwww
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E8%80%90%E4%B9%85
ST2~ST5クラスの改造範囲は狭く、市販車に近い状態を強いられる。例えば
エンジンの改造範囲は極端に狭く、基本的に純正+αが維持される。
市販車両に対しエンジン型式や排気量の変更は禁止されている。
エアクリーナーボックスからエンジンまでの吸気パーツ、
およびエンジン直後のエキゾーストマニホールドは、
純正品に最低限の加工を行ったものしか使用できず、スロットル径の変更なども認められていない。
ほとんどノーマルエンジンであり、レース用エンジンではないのだよ。
レースに出るのはなんでもレース用エンジンと誤認させようとするカスwww
そのほぼノーマルエンジンで
デミオは
7km/Lの燃費でレース走行
デミオの一般公道相当のWLTC燃費は
21.6km/L
WLTCとレースで3倍燃費が異なる。
一方で水素エンジンカローラは
8km/水素1kgの燃費でレース走行
デミオと同様にWLTCとレースで3倍燃費が異なるとすれば
24km/水素1kgが一般公道相当のWLTC燃費推定値となる。
水素エンジンカローラの一般公道燃費推定値24km/水素1kgはミライのWLTC燃費
150km/水素1kgに対し、6倍燃費が悪い。
燃料電池のミライですらさっぱり売れないのに、
ミライの6倍燃費の悪い水素エンジンが売れると妄想するカスwww
554名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c554-U449 [60.148.116.130])
2022/09/17(土) 21:45:35.16ID:qoAzIAs50 >>553 アホなこと言うな。
水素カローラが出場してるのは、ST-Q クラスで何でもありだよ。 スピードを競うのではなく、開発の場として使ってるだけだからね。
水素カローラが出場してるのは、ST-Q クラスで何でもありだよ。 スピードを競うのではなく、開発の場として使ってるだけだからね。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMcb-qIrT [133.106.45.165])
2022/09/17(土) 22:01:48.09ID:eNDv58KtM556名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW e538-8HtF [182.165.179.213])
2022/09/17(土) 22:12:13.74ID:VdcwIY4X0 水素カローラはレース用エンジンといっても
リザルトは478周でベストが2分だから、ST - 4クラスと同じくらい
リザルトは478周でベストが2分だから、ST - 4クラスと同じくらい
557名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d88-E+l9 [42.147.241.154])
2022/09/17(土) 22:39:30.84ID:KqUw3XX40 >>551
GRカローラはGRヤリスの直3ターボエンジンをベースに
水素用のインジェクターに変えたり各部調整したエンジンにしただけ
F1はエンジンは当時の直4の1500ccエンジンベースで作ってたわけじゃないだろ?w
全然別物だw
アホは尺度がメチャクチャだなw
GRカローラはGRヤリスの直3ターボエンジンをベースに
水素用のインジェクターに変えたり各部調整したエンジンにしただけ
F1はエンジンは当時の直4の1500ccエンジンベースで作ってたわけじゃないだろ?w
全然別物だw
アホは尺度がメチャクチャだなw
558名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d88-E+l9 [42.147.241.154])
2022/09/17(土) 22:46:07.53ID:KqUw3XX40 水素エンジンは現状ではFCVと比べて同じ距離走るのに4~5倍は水素を使う
何で市販車にしないかは自明だよね
リアシート全部燃料タンクにせざるを得なかったのも分かるよね
何で市販車にしないかは自明だよね
リアシート全部燃料タンクにせざるを得なかったのも分かるよね
559名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMcb-vttP [133.106.158.112])
2022/09/17(土) 23:47:36.26ID:YYUcbCRPM米史上最大の気候対策が可決、太陽光は拡大へ(2)
2022.09.09
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07136/
「米史上最大の気候変動対策」と呼ばれるこの法律は、2030年までに温室効果ガスの排出量を2005年に比べて40%削減を目指し、今後10年間で、再生可能エネルギーのインフラ改善、クリーンエネルギー設備、電気自動車の導入を促進するために約3600億ドル(48兆円)もの予算が割り当てられている
560名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9554-5fdu [126.56.64.86])
2022/09/18(日) 09:53:38.44ID:p8JeMJGY0 「EVシフトは綺麗事ばかり」電気自動車先進国の「悲惨な現状」とは
https://car-moby.jp/article/news/ev-shift-leads-to-disastrous-situation/
ノルウェーの高速道路には多い所で20基以上の急速充電設備が設置されていますが、それでもお盆や正月は、交通量が増えて大規模な充電渋滞が起こります。
充電設備の数はおおよそ日本の20倍ほど設置されていますが、これだけ整備されても一切のストレスなくBEVを使うには不足する様子。
充電渋滞は同じくEV先進国である中国でも問題になっています。
現在ノルウェー南部の首都オスロ近郊では1kWhあたり電気代は1ユーロを超え、BEVを満充電するのに100ユーロ(約1万4,000)もかかるようになっています。
電力需要が高まった2022年の冬の一般家庭の電気代は、日本円換算で1ヵ月あたり12~13万円にものぼったそうです。
一定額以上は政府が負担してくれるものの、この電気代の異常高騰にオスロ周辺に住む市民は悲鳴を上げています。
ノルウェーがBEVにとって至れり尽くせりなこれらの優遇ができるのは、北海油田から取れる石油・天然ガスによる潤沢な収益があるためです。
つまりノルウェーでは、石油を売った代金によって国内のEV導入が進められています。
その石油は海外で使われるため、ノルウェーでのCO2排出量は少なく済みますが、地球全体のCO2排出量削減には何も貢献していないません。
むしろ過度なBEV需要の高まりによってCO2の排出量が増えていることにもなります。
BEVが増えすぎたせいによる充電渋滞に加え、不安定な電力供給による移動コストの異常高騰。
これが、BEV普及率世界第1位を独走するノルウェーの現状です。
https://car-moby.jp/article/news/ev-shift-leads-to-disastrous-situation/
ノルウェーの高速道路には多い所で20基以上の急速充電設備が設置されていますが、それでもお盆や正月は、交通量が増えて大規模な充電渋滞が起こります。
充電設備の数はおおよそ日本の20倍ほど設置されていますが、これだけ整備されても一切のストレスなくBEVを使うには不足する様子。
充電渋滞は同じくEV先進国である中国でも問題になっています。
現在ノルウェー南部の首都オスロ近郊では1kWhあたり電気代は1ユーロを超え、BEVを満充電するのに100ユーロ(約1万4,000)もかかるようになっています。
電力需要が高まった2022年の冬の一般家庭の電気代は、日本円換算で1ヵ月あたり12~13万円にものぼったそうです。
一定額以上は政府が負担してくれるものの、この電気代の異常高騰にオスロ周辺に住む市民は悲鳴を上げています。
ノルウェーがBEVにとって至れり尽くせりなこれらの優遇ができるのは、北海油田から取れる石油・天然ガスによる潤沢な収益があるためです。
つまりノルウェーでは、石油を売った代金によって国内のEV導入が進められています。
その石油は海外で使われるため、ノルウェーでのCO2排出量は少なく済みますが、地球全体のCO2排出量削減には何も貢献していないません。
むしろ過度なBEV需要の高まりによってCO2の排出量が増えていることにもなります。
BEVが増えすぎたせいによる充電渋滞に加え、不安定な電力供給による移動コストの異常高騰。
これが、BEV普及率世界第1位を独走するノルウェーの現状です。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMcb-vttP [133.106.158.105])
2022/09/18(日) 10:08:56.94ID:TEru53spM 収益の無い日本はEV化が進められず、資源国から化石燃料を買い続けジリ貧になる。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9554-5fdu [126.56.64.86])
2022/09/18(日) 10:10:56.59ID:p8JeMJGY0 三井物産、豪州西部で太陽光発電利用し水素製造へ…アンモニア製造工場に供給
https://news.yahoo.co.jp/articles/87a42f48bf2b5467831af28d1d4a426563489309
9/16(金) 19:39配信
三井物産は16日、仏電力大手エンジー社と組み、豪州西部で再生可能エネルギーを使った水素の製造に乗り出すと発表した。
太陽光発電で作った電力で水を電気分解し、最大で年640トンの水素を生産する。化学品の原料となるアンモニアの製造工場に供給し、脱炭素に役立てる。
総事業費は約80億円で、2024年の生産開始を目指す。
豪州のピルバラ地域に水素製造工場を新設するほか、周辺に1万8000キロ・ワット分の太陽光発電設備を設ける。
製造した水素はノルウェーの大手肥料メーカーが現地に持つアンモニア製造工場に送られ、アンモニアの原料として使われる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/87a42f48bf2b5467831af28d1d4a426563489309
9/16(金) 19:39配信
三井物産は16日、仏電力大手エンジー社と組み、豪州西部で再生可能エネルギーを使った水素の製造に乗り出すと発表した。
太陽光発電で作った電力で水を電気分解し、最大で年640トンの水素を生産する。化学品の原料となるアンモニアの製造工場に供給し、脱炭素に役立てる。
総事業費は約80億円で、2024年の生産開始を目指す。
豪州のピルバラ地域に水素製造工場を新設するほか、周辺に1万8000キロ・ワット分の太陽光発電設備を設ける。
製造した水素はノルウェーの大手肥料メーカーが現地に持つアンモニア製造工場に送られ、アンモニアの原料として使われる。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 9554-5fdu [126.56.64.86])
2022/09/18(日) 10:14:10.70ID:p8JeMJGY0564名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c554-gM0g [60.126.22.170])
2022/09/18(日) 12:55:19.88ID:rD2bR+Ny0 水素ステーションに咆哮できず、帰宅しました。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMcb-qIrT [133.106.38.151])
2022/09/18(日) 20:41:32.53ID:KvJcYrc4M 結論としては
燃料電池車の普及はトヨタもギブアップ
代わりに水素エンジン車に力を入れることにしたが、
その理由は補助金もらいまくったのに水素ギブアップとは言えないので、
燃料電池車に比べて更に普及させるのが困難な水素エンジン車の将来の可能性に逃げただけ。
水素信者は都合のいいところだけつまみ食いした水素エンジン車PRにまたもやだまされ、
ミライの6倍も悪い燃費とさんざんけなしてきたEVにも劣る水素エンジン車の航続距離にぐうの音も出ない→いまここ
燃料電池車の普及はトヨタもギブアップ
代わりに水素エンジン車に力を入れることにしたが、
その理由は補助金もらいまくったのに水素ギブアップとは言えないので、
燃料電池車に比べて更に普及させるのが困難な水素エンジン車の将来の可能性に逃げただけ。
水素信者は都合のいいところだけつまみ食いした水素エンジン車PRにまたもやだまされ、
ミライの6倍も悪い燃費とさんざんけなしてきたEVにも劣る水素エンジン車の航続距離にぐうの音も出ない→いまここ
566名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMcb-bNpc [133.106.158.67])
2022/09/18(日) 20:46:32.94ID:GIgLNBOMM 迷走するトヨタ
567名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-5fdu [106.129.64.216])
2022/09/19(月) 04:07:53.26ID:g5kNSBqZa 日立物流が全営業車をEV・FCVに、1000台転換への道筋
https://newswitch.jp/p/33809
日立物流は国内約1000台の営業車両(乗用車)を2030年度までに電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)に原則入れ替える。
併せて全世界で約6000台保有するフォークリフトもエンジンや鉛電池駆動から、リチウムイオン電池(LiB)駆動へと順次交換。
中大型のEVやFCVトラックの導入も進める。
脱炭素車両の導入を加速し、30年度のグループ全体の二酸化炭素(CO2)排出量を13年度比で半減する目標達成に貢献する。
日立物流は現在、約1000台の営業車両を保有しているが、EVやFCVの営業車両は10台強の導入にとどまっており、30年度までに入れ替えを進めていく。
ただ、EVやFCVのないサイズの車両もあることから、それらの車両は当面、利用を続ける。
https://newswitch.jp/p/33809
日立物流は国内約1000台の営業車両(乗用車)を2030年度までに電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)に原則入れ替える。
併せて全世界で約6000台保有するフォークリフトもエンジンや鉛電池駆動から、リチウムイオン電池(LiB)駆動へと順次交換。
中大型のEVやFCVトラックの導入も進める。
脱炭素車両の導入を加速し、30年度のグループ全体の二酸化炭素(CO2)排出量を13年度比で半減する目標達成に貢献する。
日立物流は現在、約1000台の営業車両を保有しているが、EVやFCVの営業車両は10台強の導入にとどまっており、30年度までに入れ替えを進めていく。
ただ、EVやFCVのないサイズの車両もあることから、それらの車両は当面、利用を続ける。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-5fdu [106.129.64.216])
2022/09/19(月) 04:18:46.56ID:g5kNSBqZa 欧州産業界、水素銀行設置や中小企業支援など一般教書演説での提案を歓迎
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/09/901ad6ab3d18b61a.html
欧州の水素利用を推進する産業団体ハイドロジェン・ヨーロッパ(Hydrogen Europe)は同日付声明で、欧州水素銀行の設置は水素経済の規模拡大を確実にするために「よい出発点となる」とし、30億ユーロとされた予算の活用に意欲をみせた。
また、一般教書演説が行われた9月14日には、欧州委が2021年7月に提案した再生可能エネルギー指令の改正案に関連し、欧州議会が議会案でも2030年の再エネ比率目標を45%とすると採決した。
Hydrogen Europeはその採決結果も歓迎し、45%という拘束力のある目標と、水素市場の拡大を後押しする仕組みとなる欧州水素銀行の設置によって、「EUは水素経済を発展させ、化石燃料から脱却する」という強いシグナルになるとした。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/09/901ad6ab3d18b61a.html
欧州の水素利用を推進する産業団体ハイドロジェン・ヨーロッパ(Hydrogen Europe)は同日付声明で、欧州水素銀行の設置は水素経済の規模拡大を確実にするために「よい出発点となる」とし、30億ユーロとされた予算の活用に意欲をみせた。
また、一般教書演説が行われた9月14日には、欧州委が2021年7月に提案した再生可能エネルギー指令の改正案に関連し、欧州議会が議会案でも2030年の再エネ比率目標を45%とすると採決した。
Hydrogen Europeはその採決結果も歓迎し、45%という拘束力のある目標と、水素市場の拡大を後押しする仕組みとなる欧州水素銀行の設置によって、「EUは水素経済を発展させ、化石燃料から脱却する」という強いシグナルになるとした。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-5fdu [106.129.64.216])
2022/09/19(月) 05:53:58.05ID:g5kNSBqZa ボッシュ「IAA TRANSPORTATION」に新型燃料電池搭載車両を出展
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/4bb113fa9f166242c1a7885f0c8a9500e81142cf/
小型商用車は、目的地まで商品を迅速に配達でき、排出ガスゼロのパワートレインを搭載しているのが理想的だ。
しかしバッテリーによる電気駆動システムでは、航続距離に制約があり、車両が重くなるほど一定の限界がある。
そこで強みを発揮するのが、水素を燃料とする燃料電池(FC)だ。
ボッシュは現在、この燃料電池を2台の小型商用車に搭載し、路上での試験走行を開始している。
ロバート・ボッシュGmbH取締役会メンバー兼モビリティ ソリューションズ事業セクター統括部門長のマルクス・ハインは、「燃料電池は航続距離の延長と燃料補給時間の短縮を可能にし、長距離移動をより経済的なものとします。
2台の小型燃料電池商用車によりシステムに関する理解を深め、燃料電池が小型商用車に適した駆動ソリューションになり得ることを示すことができました」と語っている。
2台のテスト車両は電気で走行する市販のBEV小型商用車をベースとしており、リチウムイオン電池の代わりに、燃料電池、計10kgの容量を持つ5個の水素貯蔵タンクを搭載。
このテストカーは荷物を積載した状態でも車両は最大540kmの走行が可能で、6分で燃料を補給できる。
そのため、燃料電池は将来的に、日中に長距離を移動し、夕方に整備工場や倉庫に戻るような小型商用車を管理するフリート運用者にとって、バッテリー電気駆動の重要な選択肢のひとつとなる可能性があるとしている。
ボッシュが初めて開発した燃料電池用コンポーネントはすでに量産体制に入っているが、開発は継続されている。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/4bb113fa9f166242c1a7885f0c8a9500e81142cf/
小型商用車は、目的地まで商品を迅速に配達でき、排出ガスゼロのパワートレインを搭載しているのが理想的だ。
しかしバッテリーによる電気駆動システムでは、航続距離に制約があり、車両が重くなるほど一定の限界がある。
そこで強みを発揮するのが、水素を燃料とする燃料電池(FC)だ。
ボッシュは現在、この燃料電池を2台の小型商用車に搭載し、路上での試験走行を開始している。
ロバート・ボッシュGmbH取締役会メンバー兼モビリティ ソリューションズ事業セクター統括部門長のマルクス・ハインは、「燃料電池は航続距離の延長と燃料補給時間の短縮を可能にし、長距離移動をより経済的なものとします。
2台の小型燃料電池商用車によりシステムに関する理解を深め、燃料電池が小型商用車に適した駆動ソリューションになり得ることを示すことができました」と語っている。
2台のテスト車両は電気で走行する市販のBEV小型商用車をベースとしており、リチウムイオン電池の代わりに、燃料電池、計10kgの容量を持つ5個の水素貯蔵タンクを搭載。
このテストカーは荷物を積載した状態でも車両は最大540kmの走行が可能で、6分で燃料を補給できる。
そのため、燃料電池は将来的に、日中に長距離を移動し、夕方に整備工場や倉庫に戻るような小型商用車を管理するフリート運用者にとって、バッテリー電気駆動の重要な選択肢のひとつとなる可能性があるとしている。
ボッシュが初めて開発した燃料電池用コンポーネントはすでに量産体制に入っているが、開発は継続されている。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMcb-qIrT [133.106.38.182])
2022/09/19(月) 10:02:09.51ID:1BCTG0QaM 「実は環境に悪い」水素を次世代エネルギーとして礼賛するマスコミが報じない"不都合な真実"
https://news.infoseek.co.jp/article/president_50554/
次世代のクリーンエネルギーとして「水素」が注目を集めることが多い。元静岡大学教員の松田智氏は「水素は製造過程でかなりのエネルギーをロスしており、二酸化炭素も生成される。燃やしても二酸化炭素が出ないといって喜ぶのは本末転倒だ」という――。
https://news.infoseek.co.jp/article/president_50554/
次世代のクリーンエネルギーとして「水素」が注目を集めることが多い。元静岡大学教員の松田智氏は「水素は製造過程でかなりのエネルギーをロスしており、二酸化炭素も生成される。燃やしても二酸化炭素が出ないといって喜ぶのは本末転倒だ」という――。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMcb-qIrT [133.106.38.182])
2022/09/19(月) 10:03:36.77ID:1BCTG0QaM ■一次エネルギーと二次エネルギー
まず最初に、エネルギー問題を考えるうえで必須の基礎知識に触れたい。
それは、エネルギーには一次と二次(またはそれ以上)の2種類があり、まったく違うものであるということ。一次エネルギーは大別して3種類あり、化石燃料(石油・石炭・天然ガスなど)と原子力、それに自然エネルギー(水力・風力・太陽光・地熱その他)である。これらは直接的なエネルギー「源」である。エネルギーの統計を見ても、供給源としては、この3種類しか出てこない。なお、現在の日本では、一次エネルギー供給量の9割近くが化石燃料であることは押さえておこう。
これに対し二次エネルギーは、一次エネルギーを加工して得られるもので、具体的には電力、石油製品(ガソリン、軽油、灯油など)、都市ガス(天然ガスまたは石炭から製造)などである。水素もこの部類に属する。
これらはすべて天然資源としては産出されず、一次エネルギーを原料として生産される「工業製品」に近い。すなわち、「一次」はエネルギー「源」であるのに対し、二次以下は「媒体(運び屋)」である点が、根本的に違う。
水素は二次エネルギーであり、決してエネルギー「源」ではないことを、最初に確認しておきたい。実は多くのマスコミ記事で、この区別ができておらず、水素をあたかもエネルギー「源」であるかのように扱うものが多数見られるが、完全なる誤解である。この区別もつかないような執筆者・論者には、エネルギー問題を議論する資格はない。
まず最初に、エネルギー問題を考えるうえで必須の基礎知識に触れたい。
それは、エネルギーには一次と二次(またはそれ以上)の2種類があり、まったく違うものであるということ。一次エネルギーは大別して3種類あり、化石燃料(石油・石炭・天然ガスなど)と原子力、それに自然エネルギー(水力・風力・太陽光・地熱その他)である。これらは直接的なエネルギー「源」である。エネルギーの統計を見ても、供給源としては、この3種類しか出てこない。なお、現在の日本では、一次エネルギー供給量の9割近くが化石燃料であることは押さえておこう。
これに対し二次エネルギーは、一次エネルギーを加工して得られるもので、具体的には電力、石油製品(ガソリン、軽油、灯油など)、都市ガス(天然ガスまたは石炭から製造)などである。水素もこの部類に属する。
これらはすべて天然資源としては産出されず、一次エネルギーを原料として生産される「工業製品」に近い。すなわち、「一次」はエネルギー「源」であるのに対し、二次以下は「媒体(運び屋)」である点が、根本的に違う。
水素は二次エネルギーであり、決してエネルギー「源」ではないことを、最初に確認しておきたい。実は多くのマスコミ記事で、この区別ができておらず、水素をあたかもエネルギー「源」であるかのように扱うものが多数見られるが、完全なる誤解である。この区別もつかないような執筆者・論者には、エネルギー問題を議論する資格はない。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMcb-qIrT [133.106.38.182])
2022/09/19(月) 10:04:24.15ID:1BCTG0QaM ■水素を何から得るのか?
その1:水蒸気改質による方法
水素はいろんなものから作ることができる(原料の多様性)。しかし現実的な選択肢としては、天然ガス(の中のメタン:炭化水素)か水(電気分解か熱分解)しかない。実際、政府の水素供給計画でも、この2種類だけが検討の対象になっている。
現在、最も安価に水素を得る方法は、天然ガス中のメタン(CH4、一般には炭化水素。石油・石炭などでも可能)を「水蒸気改質」という方法で処理するものである。
メタンを水蒸気改質して水素を製造するときには、メタンを燃やしたときと同じ量のCO2が生成する。
製造時にCO2が発生すると「脱炭素社会」の構築には役立たないということで、発生したCO2を回収・圧縮して海底や地中深く埋めてしまうCCS(Carbon Capture and Storage)を適用することになっているが、CCSにはコストがかかり、エネルギーを消費するので、さらにCO2排出が増えることになる。本末転倒の極みである。
CCSも「脱炭素の切り札」などとマスコミでもてはやされているが、現実には、大口発生源の火力発電所でさえも実現していない。発電単価の上昇が避けられないからである。
その1:水蒸気改質による方法
水素はいろんなものから作ることができる(原料の多様性)。しかし現実的な選択肢としては、天然ガス(の中のメタン:炭化水素)か水(電気分解か熱分解)しかない。実際、政府の水素供給計画でも、この2種類だけが検討の対象になっている。
現在、最も安価に水素を得る方法は、天然ガス中のメタン(CH4、一般には炭化水素。石油・石炭などでも可能)を「水蒸気改質」という方法で処理するものである。
メタンを水蒸気改質して水素を製造するときには、メタンを燃やしたときと同じ量のCO2が生成する。
製造時にCO2が発生すると「脱炭素社会」の構築には役立たないということで、発生したCO2を回収・圧縮して海底や地中深く埋めてしまうCCS(Carbon Capture and Storage)を適用することになっているが、CCSにはコストがかかり、エネルギーを消費するので、さらにCO2排出が増えることになる。本末転倒の極みである。
CCSも「脱炭素の切り札」などとマスコミでもてはやされているが、現実には、大口発生源の火力発電所でさえも実現していない。発電単価の上昇が避けられないからである。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMcb-qIrT [133.106.38.182])
2022/09/19(月) 10:06:21.04ID:1BCTG0QaM その2:水を分解して水素を得る方法
最近、「グリーン水素」などともてはやされている水素がある。
これは水(H2O)を原料として水素を製造するため、製造過程でCO2が発生しない水素を指す。その方法は主に水の電気分解であり、中学程度の化学知識でも理解可能である。電気分解以外の方法としては、高温を用いる熱分解と、太陽光と触媒を用いて光分解する方法があるが、効率その他の問題があり、事実上は電気分解のみである。
たしかに水の電気分解で水素は作ることができる。しかし、電力は二次エネルギーであるから、これを用いて作る水素は「三次」エネルギーになる。作る過程で必ず目減りするので、必ず元の電力より高いエネルギーになってしまう。CO2が出ないからといって、喜んでばかりもいられない。
とくに、水素を最も効率的に使う方法は燃料電池を用いることであるが、その産物は電力である。つまり、元の電力を再生可能エネルギー(再エネ)から得るとしても、図式的に表すと、
再エネ電力→水素→燃料電池→電力となり、→の1段階ごとに目減りするので、これは電力の無駄遣いでしかないことがわかるだろう。
言うまでもなく、元の電力をそのまま使うのが最も効率的である。また、水の電気分解で水素を製造すると高くつくので、商業ベースで実用された例はない(石油会社などがCMで宣伝している水素は、全部、天然ガス由来)。
現実的な効率を考えると、水の電気分解(=水素の発生)と燃料電池による発電(=水素の消費)の各段階の実用的効率は60%程度なので、この2段階を経るとエネルギー効率は0.6×0.6=0.36、つまり36%に落ちてしまう。
水素の利点として③貯蔵が効く、を挙げたが、実際には水素を経由すると電力が64%も減ってしまう。蓄えたら64%も電力が減る蓄電池を使う人が、どこにいるだろうか? 電力貯蔵法としても、水素に利点はほとんどない。ムダの典型といわれる揚水発電でさえ、ロスは30%程度で済んでいるのである(水素の64%ロスよりよほどマシ)。
最近、「グリーン水素」などともてはやされている水素がある。
これは水(H2O)を原料として水素を製造するため、製造過程でCO2が発生しない水素を指す。その方法は主に水の電気分解であり、中学程度の化学知識でも理解可能である。電気分解以外の方法としては、高温を用いる熱分解と、太陽光と触媒を用いて光分解する方法があるが、効率その他の問題があり、事実上は電気分解のみである。
たしかに水の電気分解で水素は作ることができる。しかし、電力は二次エネルギーであるから、これを用いて作る水素は「三次」エネルギーになる。作る過程で必ず目減りするので、必ず元の電力より高いエネルギーになってしまう。CO2が出ないからといって、喜んでばかりもいられない。
とくに、水素を最も効率的に使う方法は燃料電池を用いることであるが、その産物は電力である。つまり、元の電力を再生可能エネルギー(再エネ)から得るとしても、図式的に表すと、
再エネ電力→水素→燃料電池→電力となり、→の1段階ごとに目減りするので、これは電力の無駄遣いでしかないことがわかるだろう。
言うまでもなく、元の電力をそのまま使うのが最も効率的である。また、水の電気分解で水素を製造すると高くつくので、商業ベースで実用された例はない(石油会社などがCMで宣伝している水素は、全部、天然ガス由来)。
現実的な効率を考えると、水の電気分解(=水素の発生)と燃料電池による発電(=水素の消費)の各段階の実用的効率は60%程度なので、この2段階を経るとエネルギー効率は0.6×0.6=0.36、つまり36%に落ちてしまう。
水素の利点として③貯蔵が効く、を挙げたが、実際には水素を経由すると電力が64%も減ってしまう。蓄えたら64%も電力が減る蓄電池を使う人が、どこにいるだろうか? 電力貯蔵法としても、水素に利点はほとんどない。ムダの典型といわれる揚水発電でさえ、ロスは30%程度で済んでいるのである(水素の64%ロスよりよほどマシ)。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMcb-qIrT [133.106.38.182])
2022/09/19(月) 10:07:11.18ID:1BCTG0QaM ■水素を使って何をするのか?
その1:発電する
もっと手っ取り早く水素を使うには、現有の火力発電設備の燃料に水素を混入させる方法がある。
マスコミの宣伝では、これにより火力発電からのCO2排出量が減るから環境にやさしいとされているが、その水素は何から来ているのか? 先にも述べたが、天然ガスから水蒸気改質で水素を作ると、保有エネルギー量が半分になり、出るCO2は燃やす場合と同じなので、それならば元の天然ガスを燃やすほうが断然トクである。
水の電気分解で作ると、先述したように、電力→水素→(燃料電池or燃焼)→電力となって、単なる電力の無駄遣いになってしまう。要するに、水素を燃やして発電燃料に使うのは、何重にもエネルギーを無駄遣いすることなのである。
その1:発電する
もっと手っ取り早く水素を使うには、現有の火力発電設備の燃料に水素を混入させる方法がある。
マスコミの宣伝では、これにより火力発電からのCO2排出量が減るから環境にやさしいとされているが、その水素は何から来ているのか? 先にも述べたが、天然ガスから水蒸気改質で水素を作ると、保有エネルギー量が半分になり、出るCO2は燃やす場合と同じなので、それならば元の天然ガスを燃やすほうが断然トクである。
水の電気分解で作ると、先述したように、電力→水素→(燃料電池or燃焼)→電力となって、単なる電力の無駄遣いになってしまう。要するに、水素を燃やして発電燃料に使うのは、何重にもエネルギーを無駄遣いすることなのである。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMcb-qIrT [133.106.38.182])
2022/09/19(月) 10:08:20.92ID:1BCTG0QaM その2:燃料を作る
もう一つの水素利用ルートは、燃料を作ることである。
最も有名なのは、CO2に水素(H2)をくっつけてメタン(CH4)を作る「メタネーション」である。メタンは気体だが、もっと炭素(C)を多くすると炭化水素(Cm Hn)液体燃料ができる(注:m、nは自然数)。欧米で注目されている「e-Fuel」などがその例である。
また、空中窒素と水素を反応させてアンモニア(NH3)を作る方法もある。これらはいずれも、化学的には元の物質(CO2やN2)に水素H2)をくっつける反応(還元)なので、外からエネルギーを加えないと反応が進まない。人工的なアンモニア合成法として、工業的にはハーバー・ボッシュ法という高温高圧プロセス(数百℃・数百気圧が必要)が使われており、できたアンモニアの保有エネルギーは、原料の水素の約半分に目減りしている。
メタネーションなどは、CO2から燃料が作れる「夢の燃料製造」との触れ込みでマスコミは囃し立てているが、先述からもわかるとおり、実質は水素(H2)の消費であり、その水素を天然ガス(メタンが主成分)から作るのでは水素を消費して元のメタンに戻るだけであるし、電気分解で作った水素を使うのは、電力の無駄遣いでしかない。本当に、何をやっているのか訳がわからない。
もう一つの水素利用ルートは、燃料を作ることである。
最も有名なのは、CO2に水素(H2)をくっつけてメタン(CH4)を作る「メタネーション」である。メタンは気体だが、もっと炭素(C)を多くすると炭化水素(Cm Hn)液体燃料ができる(注:m、nは自然数)。欧米で注目されている「e-Fuel」などがその例である。
また、空中窒素と水素を反応させてアンモニア(NH3)を作る方法もある。これらはいずれも、化学的には元の物質(CO2やN2)に水素H2)をくっつける反応(還元)なので、外からエネルギーを加えないと反応が進まない。人工的なアンモニア合成法として、工業的にはハーバー・ボッシュ法という高温高圧プロセス(数百℃・数百気圧が必要)が使われており、できたアンモニアの保有エネルギーは、原料の水素の約半分に目減りしている。
メタネーションなどは、CO2から燃料が作れる「夢の燃料製造」との触れ込みでマスコミは囃し立てているが、先述からもわかるとおり、実質は水素(H2)の消費であり、その水素を天然ガス(メタンが主成分)から作るのでは水素を消費して元のメタンに戻るだけであるし、電気分解で作った水素を使うのは、電力の無駄遣いでしかない。本当に、何をやっているのか訳がわからない。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-5fdu [106.129.37.183])
2022/09/19(月) 10:10:26.57ID:wG7BCmDUa 豪グリーン水素、独が3年後輸出開始を期待
https://www.nna.jp/news/show/2399364
オーストラリアは、再生可能エネルギーを使って生産するグリーン水素のドイツへの輸出を2025年に始め、同国にとって重要なグリーン水素のサプライヤーになることができる――。
ドイツ銀行がシドニーで開催した水素関連の円卓会議でこうした見解が示された。
https://www.nna.jp/news/show/2399364
オーストラリアは、再生可能エネルギーを使って生産するグリーン水素のドイツへの輸出を2025年に始め、同国にとって重要なグリーン水素のサプライヤーになることができる――。
ドイツ銀行がシドニーで開催した水素関連の円卓会議でこうした見解が示された。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-5fdu [106.129.37.183])
2022/09/19(月) 10:12:36.73ID:wG7BCmDUa 独が水素産業に「急成長もたらす」=ショルツ首相
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3e394b11d65eb6fefabdc9aaca51a97ad9e657b
ドイツのショルツ首相は13日、独経営者連盟(BDA)のイベントで演説し、エネルギー源の多様化や気候目標の達成を目指す上で、水素が未来のガスになると表現し、ドイツが水素産業に「急成長をもたらす」と語った。
ショルツ氏はカナダを先月訪問し、水素のサプライチェーン(供給網)構築に関する協定に署名。
両国は、今後5年以内にカナダの大西洋岸にLNG基地を建設することについて議論している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3e394b11d65eb6fefabdc9aaca51a97ad9e657b
ドイツのショルツ首相は13日、独経営者連盟(BDA)のイベントで演説し、エネルギー源の多様化や気候目標の達成を目指す上で、水素が未来のガスになると表現し、ドイツが水素産業に「急成長をもたらす」と語った。
ショルツ氏はカナダを先月訪問し、水素のサプライチェーン(供給網)構築に関する協定に署名。
両国は、今後5年以内にカナダの大西洋岸にLNG基地を建設することについて議論している。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-5fdu [106.129.37.183])
2022/09/19(月) 10:18:54.99ID:wG7BCmDUa Tevva unveils 19-tonne hydrogen-electric truck
https://www.uktech.news/mobility/tevva-19-tonne-truck-20220919
British vehicle manufacturer Tevva has unveiled a 19-tonne variant of its hydrogen-electric truck as the company continues to lead the charge for the commercialisation of hydrogen-powered vehicles.
The new model, unveiled today at the IAA Transportation show in Germany.
Like the smaller model, the Tevva 19-tonne truck has a range of up to 310 miles (500 km).
https://www.uktech.news/mobility/tevva-19-tonne-truck-20220919
British vehicle manufacturer Tevva has unveiled a 19-tonne variant of its hydrogen-electric truck as the company continues to lead the charge for the commercialisation of hydrogen-powered vehicles.
The new model, unveiled today at the IAA Transportation show in Germany.
Like the smaller model, the Tevva 19-tonne truck has a range of up to 310 miles (500 km).
579名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-5fdu [106.129.37.183])
2022/09/19(月) 10:25:49.06ID:wG7BCmDUa Average cost of green hydrogen to fall to $1.50/kg by 2030 as electrolyser capacity ramps up 50-fold: analyst
https://www.rechargenews.com/energy-transition/average-cost-of-green-hydrogen-to-fall-to-1-50-kg-by-2030-as-electrolyser-capacity-ramps-up-50-fold-analyst/2-1-1287093
More than 100GW of electrolysers will be manufactured each year by the end of this decade, up from 2GW in 2020, in line with growing demand for green H2, according to a new report by Rethink Energy.
The UK-based analyst says that Western manufacturers have already committed to building factories to produce more than 42GW of electrolysers annually by 2030, providing the crucial economies of scale that will help reduce the price of electrolysers from about $1,400/kW today to $340/kW by 2030.
These lower electrolyser costs, combined with reduced renewable energy prices, will help ensure that the average cost of green hydrogen globally will reach $1.50/kg by 2030, far below the current worldwide low of $4/kg in the US Northwest.
https://www.rechargenews.com/energy-transition/average-cost-of-green-hydrogen-to-fall-to-1-50-kg-by-2030-as-electrolyser-capacity-ramps-up-50-fold-analyst/2-1-1287093
More than 100GW of electrolysers will be manufactured each year by the end of this decade, up from 2GW in 2020, in line with growing demand for green H2, according to a new report by Rethink Energy.
The UK-based analyst says that Western manufacturers have already committed to building factories to produce more than 42GW of electrolysers annually by 2030, providing the crucial economies of scale that will help reduce the price of electrolysers from about $1,400/kW today to $340/kW by 2030.
These lower electrolyser costs, combined with reduced renewable energy prices, will help ensure that the average cost of green hydrogen globally will reach $1.50/kg by 2030, far below the current worldwide low of $4/kg in the US Northwest.
580名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6d91-H5Op [122.216.8.177])
2022/09/19(月) 12:19:00.12ID:SGc/8P2z0 びっくりするほどの気狂いが常駐するスレだなw
581名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d88-E+l9 [42.147.241.154])
2022/09/19(月) 12:38:31.87ID:VAKvbJz/0 水素信者は反論する知識や知恵もないのか?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMcb-qIrT [133.106.38.136])
2022/09/19(月) 14:32:28.47ID:Rt6MGCjvM 水素信者は、ミライが8年たっても全然売れず、燃料電池車の普及は無理なのかと薄々思いつつも、アンチにバカにされると悔しいのでミライはすごいんだ、航続距離は長いし充填も3分、化石燃料からCO2排出して作った水素ばかりでも、将来はエコになるんだと強がっていた。
そこにトヨタが燃料電池見捨てたかのように水素エンジン車とか言い出したので、今度は水素エンジン車はすごいんだと、利害関係者のトヨタの宣伝をまたもや鵜呑みにしたら、またもやアンチに航続距離や燃費が燃料電池車にすら大幅に劣り、解決困難なボイルオフ問題を抱えた液体水素まで持ち出さねば使い物にならず、燃料電池車以上に普及は困難であるという現実を突きつけられた。
こうなったら現実からは目をそむけ、第三者の検証などなされておらず、将来の希望的観測で利害関係者が自画自賛し放題のプレスリリースコピペだ→いまここ
そこにトヨタが燃料電池見捨てたかのように水素エンジン車とか言い出したので、今度は水素エンジン車はすごいんだと、利害関係者のトヨタの宣伝をまたもや鵜呑みにしたら、またもやアンチに航続距離や燃費が燃料電池車にすら大幅に劣り、解決困難なボイルオフ問題を抱えた液体水素まで持ち出さねば使い物にならず、燃料電池車以上に普及は困難であるという現実を突きつけられた。
こうなったら現実からは目をそむけ、第三者の検証などなされておらず、将来の希望的観測で利害関係者が自画自賛し放題のプレスリリースコピペだ→いまここ
583名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp61-U449 [126.182.54.51])
2022/09/19(月) 14:51:47.74ID:XOX+qPGIp584名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 0d88-OVRy [42.147.241.154])
2022/09/19(月) 15:00:15.99ID:VAKvbJz/0585名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp61-U449 [126.182.54.51])
2022/09/19(月) 15:05:54.43ID:XOX+qPGIp >>584
どんなエネルギーロスがあるんだ?
石油を掘り出して重油を燃やすよりマシだろ。勿論CO2処理コスト、排ガス処理コストも加算される。
太陽光よりもマシでは? 太陽光にどれだけのエネルギーを使ってるか知ってるか? パネル製造にどれだけのCO2を垂れ流してるんだ?
エネルギー変換効率は10%台だぞ。それを10年毎に総とっかえ。
エネルギー貯蓄の観点から言うとそれを更に送電してバッテリーに蓄える。 総合効率はめためたじゃないか。
どんなエネルギーロスがあるんだ?
石油を掘り出して重油を燃やすよりマシだろ。勿論CO2処理コスト、排ガス処理コストも加算される。
太陽光よりもマシでは? 太陽光にどれだけのエネルギーを使ってるか知ってるか? パネル製造にどれだけのCO2を垂れ流してるんだ?
エネルギー変換効率は10%台だぞ。それを10年毎に総とっかえ。
エネルギー貯蓄の観点から言うとそれを更に送電してバッテリーに蓄える。 総合効率はめためたじゃないか。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMcb-qIrT [133.106.38.161])
2022/09/19(月) 15:11:47.06ID:4rrJpaMlM >>583
水素信者は主張の中身に反論できないときは、書いた人の属性に難癖をつける
属性が不明なときは、リーフ乗りだ、日産関係者だ、キチガイだ、と匿名掲示板で根拠もなく相手の属性を決めつけて得意顔
教員だろうが准教授だろうが、肩書は主張の正否とは関係がない
肩書で主張の正否が決まるなら、お隣の国家主席や総書記の発言が正しいのかね?
水素信者は主張の中身に反論できないときは、書いた人の属性に難癖をつける
属性が不明なときは、リーフ乗りだ、日産関係者だ、キチガイだ、と匿名掲示板で根拠もなく相手の属性を決めつけて得意顔
教員だろうが准教授だろうが、肩書は主張の正否とは関係がない
肩書で主張の正否が決まるなら、お隣の国家主席や総書記の発言が正しいのかね?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-JqMM [106.155.8.226])
2022/09/19(月) 15:12:34.91ID:qknz4mkYa588名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-JqMM [106.155.8.226])
2022/09/19(月) 15:16:00.62ID:qknz4mkYa 化石燃料→輸送→4億円する1時間に2〜3台分しか充填できないクソ能力の全赤字税金潰し水素ステーション→水素を電力と石油から不効率に製造もちろん二酸化炭素大量に出す→ゴミ客から電話予約→20〜30分かけて30Kwhの大電力かけて水素圧縮→MIRAIの数百マンのタンクに充填→発電効率30%でモーターへ
ほほー
ほほー
589名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-JqMM [106.155.8.226])
2022/09/19(月) 15:17:24.42ID:qknz4mkYa ガソリンエンジンの次はEVしかないと分かる
もちろん急ぐ必要はないが、水素は無い
ゴミやな笑
もちろん急ぐ必要はないが、水素は無い
ゴミやな笑
590名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 3538-8HtF [180.147.72.84])
2022/09/19(月) 15:21:59.94ID:fMyyo1mQ0 >>585
その太陽光エネルギーで発電した電力で水素作るんだろ
その太陽光エネルギーで発電した電力で水素作るんだろ
591名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMcb-qIrT [133.106.38.161])
2022/09/19(月) 15:22:18.17ID:4rrJpaMlM >>585
エコな水素をどうやって作るつもりかね?
太陽光発電の電力のうち、
燃料電池車は33%を使い66%をロスする
燃料電池車の6倍燃費の悪い水素エンジン車は6%を使い94%をロスする
蓄電池は90%を使い10%だけロスする
エコな水素をどうやって作るつもりかね?
太陽光発電の電力のうち、
燃料電池車は33%を使い66%をロスする
燃料電池車の6倍燃費の悪い水素エンジン車は6%を使い94%をロスする
蓄電池は90%を使い10%だけロスする
592名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMcb-qIrT [133.106.38.161])
2022/09/19(月) 15:29:42.58ID:4rrJpaMlM エコというのは
エネルギーの作り方がエコ
・太陽光発電
・風力発電
エネルギーの使い方がエコ
・消費エネルギーの少ないLED
・消費エネルギーの少ない液晶テレビ
のどちらか。
FCVは上記のいずれにも当てはまらない。なぜなら
・FCVはエネルギーを作れない
・FCVは消費エネルギーが多い
エネルギーの作り方がエコ
・太陽光発電
・風力発電
エネルギーの使い方がエコ
・消費エネルギーの少ないLED
・消費エネルギーの少ない液晶テレビ
のどちらか。
FCVは上記のいずれにも当てはまらない。なぜなら
・FCVはエネルギーを作れない
・FCVは消費エネルギーが多い
593名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMcb-qIrT [133.106.38.161])
2022/09/19(月) 15:31:21.83ID:4rrJpaMlM EVの3倍のエネルギーを無駄遣いする燃料電池車は、
いわば消費電力の多い白熱電球のようなものです。
太陽光発電で白熱電球を光らせたらエコなのでしょうか?
太陽光発電がエコなのであって
太陽光発電の電気で光る白熱電球がエコなのではありません。
ましてや火力発電の電気で光る白熱電球を
「煙もCO2も出さない究極のランプ」
と言ってよいのでしょうか?
同様に
太陽光発電がエコなのであって
太陽光発電の電気で製造した水素で走る燃料電池車がエコなのではありません。
ましてや化石燃料からCO2を排出して製造した水素で走る燃料電池車を
「水しか出さない究極のエコカー」
と言ってよいのでしょうか?
燃料電池車はみなさんの水素に対する無知につけこんで優良誤認させようとしています。
いわば消費電力の多い白熱電球のようなものです。
太陽光発電で白熱電球を光らせたらエコなのでしょうか?
太陽光発電がエコなのであって
太陽光発電の電気で光る白熱電球がエコなのではありません。
ましてや火力発電の電気で光る白熱電球を
「煙もCO2も出さない究極のランプ」
と言ってよいのでしょうか?
同様に
太陽光発電がエコなのであって
太陽光発電の電気で製造した水素で走る燃料電池車がエコなのではありません。
ましてや化石燃料からCO2を排出して製造した水素で走る燃料電池車を
「水しか出さない究極のエコカー」
と言ってよいのでしょうか?
燃料電池車はみなさんの水素に対する無知につけこんで優良誤認させようとしています。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Sp61-U449 [126.182.54.51])
2022/09/19(月) 16:16:56.40ID:XOX+qPGIp >>586
肩書きを詐称する様な人間にまともな人間が居るわけないだろうが、詐欺師の常套手段。、
肩書きを詐称する様な人間にまともな人間が居るわけないだろうが、詐欺師の常套手段。、
595名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMcb-MjnZ [133.106.72.89])
2022/09/19(月) 16:43:42.37ID:dk/DX9HQM596名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPW 0H4b-U449 [165.76.190.11])
2022/09/19(月) 16:59:31.25ID:c/BP/HPdH >>595
大学教員という職業はない。 一般的な言葉として大学に勤めてましたくらいの意味合いくらいのもので、正式な肩書きでは存在しない。
正式な肩書きを使わない研究者なんて見たことがない。
つまり胡散臭い。
大学教員という職業はない。 一般的な言葉として大学に勤めてましたくらいの意味合いくらいのもので、正式な肩書きでは存在しない。
正式な肩書きを使わない研究者なんて見たことがない。
つまり胡散臭い。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMcb-qIrT [133.106.38.136])
2022/09/19(月) 17:23:54.87ID:Rt6MGCjvM >>596
ほらよ
静岡大学教員データベース
https://tdb.shizuoka.ac.jp/RDB/public/
大学教員は静岡大学の公式呼称だろ
屁理屈はもういいから、主張の中身に反論どうぞ
「実は環境に悪い」水素を次世代エネルギーとして礼賛するマスコミが報じない"不都合な真実"
https://news.infoseek.co.jp/article/president_50554/
ほらよ
静岡大学教員データベース
https://tdb.shizuoka.ac.jp/RDB/public/
大学教員は静岡大学の公式呼称だろ
屁理屈はもういいから、主張の中身に反論どうぞ
「実は環境に悪い」水素を次世代エネルギーとして礼賛するマスコミが報じない"不都合な真実"
https://news.infoseek.co.jp/article/president_50554/
598名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-JqMM [106.155.8.226])
2022/09/19(月) 17:50:33.82ID:qknz4mkYa 水素がゴミって証拠付きで言われて
教員って言葉は存在しない嘘つき!って水素信者は罵倒する。障害者=水素信者と同じやん
教員って言葉は存在しない嘘つき!って水素信者は罵倒する。障害者=水素信者と同じやん
599名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPW 0H03-82St [1.1.125.115])
2022/09/19(月) 18:41:44.27ID:Qbs+z/rRH 大学が嘲笑されてるみたいで可哀想
流れ弾痛いねw
流れ弾痛いねw
600名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-5fdu [106.146.45.197])
2022/09/19(月) 18:47:01.32ID:Ja+u5Em6a 世界はどんどん水素社会化へ向けて動いているが
ここを荒らしている日産リーフジジイには全く理解できないんだなwww
ここを荒らしている日産リーフジジイには全く理解できないんだなwww
601名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMcb-qIrT [133.106.38.136])
2022/09/19(月) 19:09:24.01ID:Rt6MGCjvM602名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMcb-qIrT [133.106.38.161])
2022/09/19(月) 20:48:38.55ID:4rrJpaMlM603名無しさん@そうだドライブへ行こう (JPW 0H03-82St [1.1.125.115])
2022/09/19(月) 21:04:58.22ID:Qbs+z/rRH うわっ粘着キモw
604名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMcb-okD4 [133.106.72.89])
2022/09/19(月) 21:36:03.58ID:dk/DX9HQM605名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-JqMM [106.155.8.226])
2022/09/19(月) 21:43:40.57ID:qknz4mkYa 水素がゴミすぎて
関係ない嫌がらせしか出来ない水素信者w
関係ない嫌がらせしか出来ない水素信者w
606名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c554-U449 [60.148.116.130])
2022/09/20(火) 00:39:45.54ID:qvg+V2jV0 元静岡大学教員の松田智氏は「水素は製造過程でかなりのエネルギーをロスしており、二酸化炭素も生成される。
と書いてるが、グリーン水素のどこから二酸化炭素が出てくるんだ? そんなものはグリーン水素とは呼ばない。
また、エネルギーロスとは具体的に何だ?
炎上する様な話だけ持ってきて、プレジデントみたいな三流雑誌に取り上げられるなんて恥ずかしくないのかな。
よくよく見ると宝島に書かれた与太話をプレジデントというヨダ雑誌が炎上しそうにまとめたんだろう。
学者の風上にも置けないエセ学者。 何の根拠も書いていない。
本人が書いた話ではなくても、自分の名前が出ることを許可してる時点で自分の意見だと認めたことと同じ。
宝島 -->> プレジデントでお察し
と書いてるが、グリーン水素のどこから二酸化炭素が出てくるんだ? そんなものはグリーン水素とは呼ばない。
また、エネルギーロスとは具体的に何だ?
炎上する様な話だけ持ってきて、プレジデントみたいな三流雑誌に取り上げられるなんて恥ずかしくないのかな。
よくよく見ると宝島に書かれた与太話をプレジデントというヨダ雑誌が炎上しそうにまとめたんだろう。
学者の風上にも置けないエセ学者。 何の根拠も書いていない。
本人が書いた話ではなくても、自分の名前が出ることを許可してる時点で自分の意見だと認めたことと同じ。
宝島 -->> プレジデントでお察し
607名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMcb-okD4 [133.106.72.89])
2022/09/20(火) 05:09:17.65ID:FZ7cKPslM608名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMcb-MjnZ [133.106.72.89])
2022/09/20(火) 07:41:01.88ID:FZ7cKPslM609名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c554-U449 [60.148.116.130])
2022/09/20(火) 08:09:16.30ID:qvg+V2jV0 >>607
水素の作り方なんて何十種類もあるんだぞ、一括りにして論ずる方がバカ。
水素の作り方なんて何十種類もあるんだぞ、一括りにして論ずる方がバカ。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう (ラクッペペ MMcb-MjnZ [133.106.72.89])
2022/09/20(火) 08:16:09.41ID:FZ7cKPslM >>609
グリーン水素って指標だけでとりあえず割合出してくれればいいという話だが?
グリーン水素って指標だけでとりあえず割合出してくれればいいという話だが?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c554-U449 [60.148.116.130])
2022/09/20(火) 09:44:17.11ID:qvg+V2jV0 >>610
水素のプラントは計画中や建設中がほとんどだから割合なんて今出せるものではない、
将来的なことまで含めればグリーン水素がほとんどになる。
水素技術は開発の真っ最中。 すくなくとも半世紀はかかる。
水素のプラントは計画中や建設中がほとんどだから割合なんて今出せるものではない、
将来的なことまで含めればグリーン水素がほとんどになる。
水素技術は開発の真っ最中。 すくなくとも半世紀はかかる。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c554-U449 [60.148.116.130])
2022/09/20(火) 12:11:11.47ID:qvg+V2jV0 2022年2月2日
燃料電池で液体有機水素キャリアを直接利用、シェフラーなどが共同開発へ
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2202/02/news056.html
シェフラーは2022年1月28日(現地時間)、ハイドロジーニアス LOHC テクノロジーズやヘルムホルツ研究所と協力に合意し、液体有機水素キャリア(LOHC)を使用した燃料電池を開発すると発表した。
ハイドロジーニアスが開発した液体有機水素キャリアはベンジルトルエンを使用しており、共同開発する燃料電池では、液体有機水素キャリアに結合した水素を直接利用できるようにするという。液体有機水素キャリアは繰り返し長期間使用することが可能だ。
、、、、、
電気化学反応を利用した、有機水素キャリアからの新しい脱水素化手法を開発します。
http://www.material.tohoku.ac.jp/~kaimenb/research2.html
https://i.imgur.com/4fuknTy.jpg
MCH の体積貯蔵密度は、液体水素と同程度以上
しかし、水素エネルギーキャリアの燃料電池への応用を考えるとき、キャリア分子からの脱水素反応を、オンボードで、エネルギー効率よく、しかも瞬時に、そして経済性を加味して、行うことが必須条件です。
燃料電池で液体有機水素キャリアを直接利用、シェフラーなどが共同開発へ
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2202/02/news056.html
シェフラーは2022年1月28日(現地時間)、ハイドロジーニアス LOHC テクノロジーズやヘルムホルツ研究所と協力に合意し、液体有機水素キャリア(LOHC)を使用した燃料電池を開発すると発表した。
ハイドロジーニアスが開発した液体有機水素キャリアはベンジルトルエンを使用しており、共同開発する燃料電池では、液体有機水素キャリアに結合した水素を直接利用できるようにするという。液体有機水素キャリアは繰り返し長期間使用することが可能だ。
、、、、、
電気化学反応を利用した、有機水素キャリアからの新しい脱水素化手法を開発します。
http://www.material.tohoku.ac.jp/~kaimenb/research2.html
https://i.imgur.com/4fuknTy.jpg
MCH の体積貯蔵密度は、液体水素と同程度以上
しかし、水素エネルギーキャリアの燃料電池への応用を考えるとき、キャリア分子からの脱水素反応を、オンボードで、エネルギー効率よく、しかも瞬時に、そして経済性を加味して、行うことが必須条件です。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-nq7W [106.131.39.193])
2022/09/20(火) 12:23:14.35ID:6jKND3Qna614名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 05e0-JqMM [92.203.161.28])
2022/09/20(火) 12:35:15.52ID:oz4TxGvK0 水素がゴミすぎて、
半世紀後ならとか、ふざけた時効持ってくる
半世紀後ならとか、ふざけた時効持ってくる
615名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 05e0-JqMM [92.203.161.28])
2022/09/20(火) 12:38:57.91ID:oz4TxGvK0 MIRAIの水素と酸素からの発電効率が33%下回ることが分かっていて、さらに有機水素キャリアやとか。もうロスしかないな。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c554-U449 [60.148.116.130])
2022/09/20(火) 12:45:22.66ID:qvg+V2jV0 >>613
水素の開発って何かわかっていないみたいだな。
石油から水素に切り替わるという話なんだぞ。
水素火力発電が過半数を占めるまででも何10年もかかる。 船舶の燃料が切り替わるのにも最低30年くらいはかかる。
e-fuel が一般化するにしても最低20年くらいはかかる。
化石燃料から水素燃料に切り替わり化石化学産業から水素化学産業に切り替わる。
半世紀やそこらで全てのプラスチックを水素系にするのは不可能に思える。
とにかくそれらが水素に切り替わることで膨大な水素の消費が生まれてくる。 そこで初めて量産効果が出てくる。
量産効果は少なくとも2050年頃までは難しい。
(それまでは補助金でガソリンや天然ガス並みの価格にするらしい)
上の記事の液体有機水素の話もその中の一つ。
車載燃料としては液体系が有利なことは分かってるが、最終的な最適解はまだ出ていない。
取り敢えずとして、高圧水素を使ってるが、液体水素やMCH やアンモニア、ギ酸などが候補にあるだけの話。
液体水素だけの技術でもいくつもの技術革新が期待されている。 LH2液体水素よりも密度を上げられる。
水素の開発って何かわかっていないみたいだな。
石油から水素に切り替わるという話なんだぞ。
水素火力発電が過半数を占めるまででも何10年もかかる。 船舶の燃料が切り替わるのにも最低30年くらいはかかる。
e-fuel が一般化するにしても最低20年くらいはかかる。
化石燃料から水素燃料に切り替わり化石化学産業から水素化学産業に切り替わる。
半世紀やそこらで全てのプラスチックを水素系にするのは不可能に思える。
とにかくそれらが水素に切り替わることで膨大な水素の消費が生まれてくる。 そこで初めて量産効果が出てくる。
量産効果は少なくとも2050年頃までは難しい。
(それまでは補助金でガソリンや天然ガス並みの価格にするらしい)
上の記事の液体有機水素の話もその中の一つ。
車載燃料としては液体系が有利なことは分かってるが、最終的な最適解はまだ出ていない。
取り敢えずとして、高圧水素を使ってるが、液体水素やMCH やアンモニア、ギ酸などが候補にあるだけの話。
液体水素だけの技術でもいくつもの技術革新が期待されている。 LH2液体水素よりも密度を上げられる。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 05e0-JqMM [92.203.161.28])
2022/09/20(火) 12:57:31.38ID:oz4TxGvK0 >>616
お前ふざけたゴミ野郎だがよ
実用化の予定も無い革新的技術だの半世紀後の実用化は常識や!言うクセに他人の真っ当な発言は妨害しまくりの、嫌がらせしまくりの。
本当にレベルの低い人間やな水素信者って
お前ふざけたゴミ野郎だがよ
実用化の予定も無い革新的技術だの半世紀後の実用化は常識や!言うクセに他人の真っ当な発言は妨害しまくりの、嫌がらせしまくりの。
本当にレベルの低い人間やな水素信者って
618名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 05e0-JqMM [92.203.161.28])
2022/09/20(火) 12:59:47.54ID:oz4TxGvK0 半世紀後に発電用に詐欺水素が普及したら、EV沢山走らせないと電力余っちゃうね。
その頃は全固体電池とかでEVが走ってて、
FCVはゴミになってるやろけど
その頃は全固体電池とかでEVが走ってて、
FCVはゴミになってるやろけど
619名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c554-U449 [60.148.116.130])
2022/09/20(火) 13:14:22.12ID:qvg+V2jV0 バッテリーだって永遠の開発が続くだろう。 終わりが見えていないだけに水素の開発より悲惨。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 05e0-JqMM [92.203.161.28])
2022/09/20(火) 13:18:22.47ID:oz4TxGvK0 >>619
お前はレベルの低いゴミ人間だと言ってるだけや。どうでもいいけどさ、水素は最終目標が蓄電なだけや
それは分かるよな
全固体電池が出来たらもう、水素なんて蓄電価値もないゴミになる。分かるよな?水素のコスパの悪さ、水素の蓄電効率の悪さを見れば。
お前はレベルの低いゴミ人間だと言ってるだけや。どうでもいいけどさ、水素は最終目標が蓄電なだけや
それは分かるよな
全固体電池が出来たらもう、水素なんて蓄電価値もないゴミになる。分かるよな?水素のコスパの悪さ、水素の蓄電効率の悪さを見れば。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 05e0-JqMM [92.203.161.28])
2022/09/20(火) 13:20:02.12ID:oz4TxGvK0 >>619
最終目標が蓄電
なら効率もコストも全固体電池に勝ち目がない
今ですらリチウム電池に蓄電の座を取られてるというか歯が立たないレベルの水素や。まともな予測も立てれんって事は、お前かなりレベル低いアホな人間やで。
最終目標が蓄電
なら効率もコストも全固体電池に勝ち目がない
今ですらリチウム電池に蓄電の座を取られてるというか歯が立たないレベルの水素や。まともな予測も立てれんって事は、お前かなりレベル低いアホな人間やで。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd43-wx9k [49.104.25.75])
2022/09/20(火) 14:27:04.12ID:fJr9B2JZd623名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-5fdu [106.129.154.78])
2022/09/20(火) 15:04:28.84ID:kQmDW4ZSa624名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-5fdu [106.129.154.78])
2022/09/20(火) 15:16:28.37ID:kQmDW4ZSa 2023 Nikola tre hydrogen powered truck walkaround IAA transportation 2022
https://youtu.be/lhl1I2tz7Gw
https://youtu.be/lhl1I2tz7Gw
625名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-5fdu [106.129.154.78])
2022/09/20(火) 15:19:07.39ID:kQmDW4ZSa626名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-5fdu [106.129.154.78])
2022/09/20(火) 15:21:33.78ID:kQmDW4ZSa627名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c554-U449 [60.148.116.130])
2022/09/20(火) 15:23:10.96ID:qvg+V2jV0 JERAが独スタートアップに出資、水素輸送の技術開発
カーボンゼロ
2021年9月13日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC137DU0T10C21A9000000/
JERAは13日、独ハイドロジーニアス社に子会社を通じて1500万ユーロ(約19億円)出資すると発表した。
ハイドロジーニアス社は水素を長距離輸送する手法の一つ、液体有機水素キャリア(LOHC)で独自技術をもつ。水素発電への展開などを視野に、水素輸送技術の知見獲得を狙う。
LOHCは水素を化学物質のベンジルトルエンと化学反応させて結びつけ、常温常圧のまま液体として運ぶ技術。セ氏マイナス253度で管理する液体水素に比べ低コストで、燃えにくく爆発する可能性も低いのが特長。
ただ海上輸送の実績が少なく、液密度が高いため重い。
、、、、、、
液体有機水素キャリア対ジベンジルトルエンおよびペルヒドロジベンジルトルエンの水素化および脱水素のためのH_2およびO_2プラズマ処理Al_2O_3に担持されたPt触媒【JST・京大機械翻訳】
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202002224882474717
ジベンジルトルエン(DBT)は,理論6.2wt%水素貯蔵容量を有する有望な液体有機水素キャリア(LOHC)であり,再生可能エネルギー発電システムと結合できる。
本研究では,アルミナ上の表面ヒドロキシル基と表面酸素空孔(SOV)を便利で環境に優しいプラズマ処理法により改質した。
、、、、、、、
液体有機水素キャリア,ペルヒドロ-ジベンジルトルエンの接触脱水素開始 PdおよびPtの表面下配置の影響
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201902289613859173
ペルヒドロジベンジルトルエン(H18-DBT)は液体有機水素キャリア(LOHC),ジベンジルトルエンの水素リッチ型である。
LOHCの可逆的接触水素化と脱水素は,それらを水素の安全な貯蔵のために非常に有利にした。本研究では,H18-DBTの第一シクロヘキサン環の脱水素に必要な反応エネルギーを用いて,触媒脱水素開始を推定した。
、、、、、、、
液状化合物および水素貯蔵体としてのその使用方法
https://patents.google.com/patent/JP2016505484A/ja
有機水素の紹介
https://academic-accelerator.com/Manuscript-Generator/jp/Organic-Hydrogen
一般に6~8重量%の水素吸蔵容量を有する液体有機水素担体(LOHC)は、周囲温度および圧力で長期間大量の水素を貯蔵することができる。
、、、、、、
さ知らないうちに液体有機水素の研究が活発になってた。
カーボンゼロ
2021年9月13日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC137DU0T10C21A9000000/
JERAは13日、独ハイドロジーニアス社に子会社を通じて1500万ユーロ(約19億円)出資すると発表した。
ハイドロジーニアス社は水素を長距離輸送する手法の一つ、液体有機水素キャリア(LOHC)で独自技術をもつ。水素発電への展開などを視野に、水素輸送技術の知見獲得を狙う。
LOHCは水素を化学物質のベンジルトルエンと化学反応させて結びつけ、常温常圧のまま液体として運ぶ技術。セ氏マイナス253度で管理する液体水素に比べ低コストで、燃えにくく爆発する可能性も低いのが特長。
ただ海上輸送の実績が少なく、液密度が高いため重い。
、、、、、、
液体有機水素キャリア対ジベンジルトルエンおよびペルヒドロジベンジルトルエンの水素化および脱水素のためのH_2およびO_2プラズマ処理Al_2O_3に担持されたPt触媒【JST・京大機械翻訳】
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202002224882474717
ジベンジルトルエン(DBT)は,理論6.2wt%水素貯蔵容量を有する有望な液体有機水素キャリア(LOHC)であり,再生可能エネルギー発電システムと結合できる。
本研究では,アルミナ上の表面ヒドロキシル基と表面酸素空孔(SOV)を便利で環境に優しいプラズマ処理法により改質した。
、、、、、、、
液体有機水素キャリア,ペルヒドロ-ジベンジルトルエンの接触脱水素開始 PdおよびPtの表面下配置の影響
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201902289613859173
ペルヒドロジベンジルトルエン(H18-DBT)は液体有機水素キャリア(LOHC),ジベンジルトルエンの水素リッチ型である。
LOHCの可逆的接触水素化と脱水素は,それらを水素の安全な貯蔵のために非常に有利にした。本研究では,H18-DBTの第一シクロヘキサン環の脱水素に必要な反応エネルギーを用いて,触媒脱水素開始を推定した。
、、、、、、、
液状化合物および水素貯蔵体としてのその使用方法
https://patents.google.com/patent/JP2016505484A/ja
有機水素の紹介
https://academic-accelerator.com/Manuscript-Generator/jp/Organic-Hydrogen
一般に6~8重量%の水素吸蔵容量を有する液体有機水素担体(LOHC)は、周囲温度および圧力で長期間大量の水素を貯蔵することができる。
、、、、、、
さ知らないうちに液体有機水素の研究が活発になってた。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-5fdu [106.129.154.78])
2022/09/20(火) 15:24:03.09ID:kQmDW4ZSa629名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-5fdu [106.129.154.78])
2022/09/20(火) 15:28:07.18ID:kQmDW4ZSa630名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 05e0-JqMM [92.203.161.28])
2022/09/20(火) 15:29:00.82ID:oz4TxGvK0 クソの化身水素信者は妨害工作しか出来んのな
631名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-5fdu [106.129.154.78])
2022/09/20(火) 15:30:37.51ID:kQmDW4ZSa632名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-5fdu [106.129.154.78])
2022/09/20(火) 15:34:05.86ID:kQmDW4ZSa■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【MLB】ドジャースに激震 佐々木朗期が負傷者リスト入り 右肩痛のため [首都圏の虎★]
- 【🗻】市長「道楽で富士山に登る人を公費で救う必要あるか」…ヘリは1時間40万円、救助は命がけ ★2 [ぐれ★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、故障の可能性 右腕の痛み訴える… ロバーツ監督「今は言えない」 自身初の中5日登板が影響か★2 [冬月記者★]
- 「国民は暗殺者なの?」“愛子さまの万博警備”批判投稿が炎上、厳戒態勢の背景に“火炎瓶・刃物”事件 [夜のけいちゃん★]
- 中居正広氏側の反論 CBC解説委員が指摘 「守秘義務を両方とも解除していいと言っていることになってしまいませんか?」 [冬月記者★]
- 「職業選択の自由」って不要じゃない?氷河期みたいに「これは嫌だ、あれはやりたくない」からの「生活できる年金よこせ」ってもうね [289765331]
- シュシュ女、叩かれて当然という意見も多数ある模様★2 [279254606]
- 自民「原発事故の帰還困難区域除染しないけど、個人の責任で活動していいよ。自己責任で被曝管理してね」 [256556981]
- 【悲報】大阪万博、この時間に帰ってる人たちが居る🥹 [616817505]
- ビール、値上げで販売数量-36% [256556981]
- パパ活JK、この44歳男に「パパ活を家族にバラされたくなければ俺と付き合え」と脅されセックス→耐えきれず家族に打ち明け逮捕に繋げる [597533159]