X



【TOYOTA】 新型クラウン 4台目 【CROSSOVER】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/16(土) 17:32:17.70ID:CEs6hQTH0
2023年生産予定、新型クラウン について語りましょう

DISCOAVER YOUR CROWN
https://toyota.jp/crown/

クラウン後継は「SUV風」、パトカーはセダンのまま
https://www.asahi.com/articles/ASNCM65PVNCMOIPE01T.html

トヨタ、セダン型クラウン生産終了検討 後継SUV型に
https://www.nikkei.com/

※前スレ
【TOYOTA】 クラウン SUV 1台目 【セダンプラス】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1606258528/
【TOYOTA】 クラウン SUV 2台目 【セダンプラス】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1645176955/
【TOYOTA】 新型クラウン 3台目 【CROSSOVER】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1657869469/
2022/07/17(日) 12:53:39.65ID:GDS7I3Oe0
セルシオ・ソアラ・マジェスタの最上位車種も当時は500万円以下で、ちょっと贅沢すれば1年分の給料で買える手が届く距離にあったが
現在のLS 、LC、LX どれも1000万オーバーに値上げされているが
日本人の所得は30年前とさほど変わらず
ボディの肥大化とも相まって少々の小金持ちでは手が出せない存在になっている
2022/07/17(日) 12:55:23.52ID:GDS7I3Oe0
初代セルシオと併売された時期の20ソアラは6気筒3000だから格下
グレードにもよるがクラウンとセルシオの中間程度

セダン=スポーツとなった今と違って当時はまだセダンはジジ臭いイメージもあり
ナンパの武器になるのはセルシオよりもソアラだった

バブル崩壊後に発売された30ソアラは4000もラインナップされたが2500ターボのほうがメインで
その後、売れない4000の置き換えに安くした3000NAも追加された

マジェスタやセルシオがV8のみだったのに比べれば格としては下でデザイン面でも日本人受けしなかたっため人気低下で
セルシオの中古のほうがナンパの武器になっていった


あなたは人が一番欲しがる物が何だか分かるだろうか?
お金か?
それとも権力か?
名声だろうか?

答えは「手に入りそうで手に入らない物」だ。
人はどんなに欲しかった物でも手に入れて自分の物になれば満足して興味が薄れてしまう。
「手に入らない」
ここに人は強い魅力を感じる。
2022/07/17(日) 12:58:48.66ID:GDS7I3Oe0
モノよりコト
日本人が物欲の時代を卒業したんだよ
新車でコトを味わうなら1週間持てば十分
モノは10年落ち中古で十分

高価な車や新しい車が欲しくなれば試しに1週間ほどレンタカーで借りてみればいい
自分の身の回りにしばらく置いてみれば、あこがれの車、欲しかった車も冷静に見ることができて物欲が満たされて
無駄な金を払わなくてもよくなるのです

1週間たってもまだ買いたいと思えるくらい欲しいものなら買えばいい
そんなのはクルマ以外でもめったにないから

金はバカでも稼げるが、無駄無く使うのは賢くないと出来ないさ
車で節約するなら中古を買って10年以上乗ること

10年落ちレクサスRXと新車のクラウンクロスに差があったとして
その差にどれだけの幸せがあるよ?と
それでほくそ笑むことができる精神というのは小中学生でしょ
そんなのがこの国には多かったんだよ
2022/07/17(日) 13:01:12.86ID:GDS7I3Oe0
レクサス RX 450h バージョンL
2012年
6.1万キロ
230万円

https://carview.yahoo.co.jp/usedcar/model/lexus/lexus-rx-hybrid/5635824778UV/


レクサス RXハイブリッド 中古車相場
https://carview.yahoo.co.jp/usedcar/model/lexus/lexus-rx-hybrid/kakaku/year/
2022/07/17(日) 13:04:47.45ID:mLNJQ1Ln0
近所にずっとクラウン乗り継いでる爺さんおるけどこれはどうすんのか気になる
2022/07/17(日) 13:05:32.11ID:0rRjp8LX0
買えない賑やかしならともかく
新車買おうとしてる人は10年落ちレクサスなんぞ興味ないわ
LFAならともかく
2022/07/17(日) 13:06:33.30ID:8tC2JcZV0
>>442
セダンにいくんでないの
2022/07/17(日) 13:09:13.65ID:GDS7I3Oe0
418 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 2021/06/20(日) 08:55:34.70 ID:tdaFZlLD
残価設定で買った事があります。
その車のローンが終わるまで、とにかく気を使って疲れたのは、車を査定日まで好条件で維持しなければならなかったことです。
それは簡単に言ってしまうと自分の車として使えない、あくまで借り物を預かるという感覚だということです。
無事故はもちろんですが、傷や車内の汚れにも神経質にならざるえませんでした。
ドライブデート時に彼女が飲み物をこぼしてしまい、それがきっかけで仲が悪くなり彼女と別れる事もありましたw

私は3年契約だったのですが、契約終了後買取店に持っていったら、新車並みですねと驚かれました。
当然査定額が上乗せされ、残価設定額より若干高い買取金額でしたが、
神経質なカーライフと彼女を失った対価には到底見合わないものでした。
2022/07/17(日) 13:11:13.80ID:GDS7I3Oe0
>>443
短期で乗り換えて買い続けているだけで何故か上級者気取りで、
他人よりも多くの金を使っただけでマウント取れる底の浅い趣味がクルマ

90台すらも出せないのにやたらクソ高いプロ仕様のアイアンセット持ってる奴
3回行っても1尾程度しか釣れもしないのに最高級の竿やリール持ってる奴
絵心もないのに画廊で数十万する油絵セットを買いあさって満足してる奴
スマホで撮ればいいようなつまらないものをプロ用の重いカメラを振り回して撮ってる奴
猫ふんじゃったしか弾けない子供のために1000万円以上のスタインウェイを置いてる家

どれもハタから見れば滑稽極まりないが

車の場合はゴルフや釣りやピアノのように練習や経験を積み重ねる必要は無く
プロ仕様の高級クラブセットや釣竿やデカいカメラを買い続けているだけで何故か上級者気取りで、
腕前を自慢出来るという底の浅い世界

だからも車の歴史もロクに語れないし、運転技術もない奴らが集まって
ただただ金持ち自慢になる低俗の極みとなるのも当然
2022/07/17(日) 13:12:33.37ID:hIyU7x770
あぼーんだらけ
2022/07/17(日) 13:12:48.88ID:GDS7I3Oe0
クルマに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね

クルマの場合、「私には走りの違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい腕や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当にわかったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。

違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
自動車評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有ればへたくそだろうが
何だろうが明日から誰でもYouTubeなどで名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタクルマの違いが見分け出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。
2022/07/17(日) 13:13:36.25ID:GDS7I3Oe0
この10年以上、クルマ業界は、一部の悪質なマニア、評論家、メーカーが束になって
いかに「金でマウントを取りあうか」を、ユーザーに競わせている状態
アフターパーツ業界も含めてひどくなる一方で、ますますその状況が加速してる

もちろん、その状況から完全に距離を置いて、楽しんでる人もいるんだけど、
そういう人ほどネット上では声が小さいか、ほとんど黙っているから
上で書いたような人ばかりが残ってしまう
2022/07/17(日) 13:14:56.64ID:GDS7I3Oe0
クルマオタの特徴

自分の中に明確な車の基準があるようで実は思い込み以外何にも無い
価格、ブランド、専門誌や評論家の無意味なポエムや星の数でしか実は判断基準を持っていない
クルマに造詣がある人はほんの一握りで、車の歴史について興味は薄く何も語れず
無駄な妄想知識だけは豊富
自分より高いクルマ、珍しいクルマを持っている人を妬み使いこなしなどに難癖をつけ
自分より安いクルマ、ありふれたクルマを持っている人を見下し
底辺、貧乏、池沼とか下品な差別用語を連発する
広告や評論家のセールストークを都合良く鵜呑みにし
その車を取り巻く様々な問題点を指摘されると「高いクルマを買えない貧乏人の僻み」と決めつける

これは他のジャンルでもそうだが、ぶち込んだ金額と、評論家やユーチューバーが喋った嘘か本当か分からない蘊蓄の受け売りによるマウントが全てになる
2022/07/17(日) 13:18:49.12ID:GDS7I3Oe0
私は45歳の氷河期世代ですが、この国で働いて車を買うのは、とてもリスクがあると、若い人に訴えたい
就職氷河期やリーマンショック、東日本大震災、コロナ、そしてこれからのスタグフレーションのような、
予測不能な事象により、桁違いの大不況に見舞われたら、
それまでの生活は一気に破綻します
14年前のリーマンショックで、私はそんな人をたくさん見てきました
車を買い替える予定がある人は、これを機に冷静に考え直してほしい
周りに惑わされて安易に乗り換えず、今は自分の預金を守ることを第一に行動するべきです
消費税が上がり、未曾有の大不況に襲われて自分の生活が苦しくなっても、国は助けてはくれません
2022/07/17(日) 13:19:45.54ID:GDS7I3Oe0
細く長く、太く短く
人生ではどちらかしか得られません
長生きしたかったらお金はあまり使えない
宵越しの金を持たないような暮らしでは長生きできない

ただし、細く短く生きていくしかない人がこれからは増えてくる

お金と心
人生ではどちらかしか得られません
心の満足を得たかったらお金を捨てるしかない
お金を稼ぐ貯めることに心血を注いでいたら心は満たされない

ただし、どちらも捨てなければ生きていけない人がこれからは増えてくる
2022/07/17(日) 13:20:06.14ID:GDS7I3Oe0
今の働き方を75歳まで続けられるか

仮に私たちの意識が追いつかず、引退の年齢を65歳のままと考えるとしたら、100歳までの老後は35年。
35年分の老後資金を、それまでに貯めておくことは現実的に困難でしょう。
みんながここまで長生きとなれば、老齢年金の額も減らされなければ、公的年金制度そのものの持続性も危ぶまれかねません。

一方大学卒業の22歳から働き始めて、75歳まで働くとすると……軽く50年。一昔前であれば、一生涯に相当するくらいの年月です。

もし、いまあなたが朝から晩までがむしゃらに一生懸命に働いているとしたら、ちょっと考えてみてください。長く続けられますか?
2022/07/17(日) 13:21:44.17ID:GDS7I3Oe0
ゆとりある老後生活を望むなら、貯金額4200万円?

老後に不安を感じる理由のひとつが、老後資金の必要額が高額であるからです。
ファイナンシャルフィールドに掲載中の「ゆとりある老後生活を望むなら、貯蓄額4200万円?」を参考に、老後資金の必要額をみてみましょう。
老後の費用は一般的に65歳以降の費用と考えます。老後の高齢夫婦無職世帯の平均支出は、総務省「家計調査」(2016年)によると月約24万円です。旅行やレジャーなどを含めるゆとりある生活費(生命保険文化センター。平成28年度)の平均金額は、月約35万円とされています。

総務省「家計調査」(2016年)によれば、世帯主平均年齢73.2歳で二人以上の無職世帯の実収入平均は約21万円です。

実収入平均の21万円から支出平均を引き、補填すべき貯蓄額を出してみましょう。
毎月約24万円支出するならば、マイナス月3万円なので、年額であと36万円が必要になります。
仮に65歳~90歳までの25年間と考えると、合計で900万円の貯蓄額が必要です。

また、ゆとりある生活を望む場合は毎月約35万円の支出になるので、マイナス月14万円。65歳~90歳までの25年間だと、老後に必要な費用は4,200万円となります。

夫婦で65歳までに4,000万円以上を用意しなくてはいけないとなると、不安になるのも当然かもしれません。
これは平均的な例なので、もし収入が月21万円に満たなかったり、支出が毎月35万円以上かかったり、90歳よりも長生きするならば、さらに資金が必要になります。
また、いくら貯蓄していても、お金の使い方に問題があれば破産してしまいます。

様々なケースが想定されるため、十分な資金を用意していても老後の不安が解消されない人が多いようです。
2022/07/17(日) 13:22:11.51ID:GDS7I3Oe0
頭脳労働だけど、歳取ったらどうなるんだろう。
年配の先輩方もやはり65くらいで息切れしてる感じで仕事減らしてきてる。
今時の働き方としてそんなに熱血して働きたく無いし。
2022/07/17(日) 13:23:11.60ID:GDS7I3Oe0
やっぱりこの社会っておかしいんだよ
人を搾取したり、利用したり、攻撃したりするのが好きな屑人間しか楽めない社会になっとる

車を株に例えれば
ずっと無配で、株価が毎年20%下落
それを、口座維持管理手数料もボッタくりの証券会社で買ってるようなもの
クルマの場合は現物だからFXや先物取引のように追証に怯える心配はないけど

そんなものを借金してまで買えというんだから正気の沙汰じゃない
全財産どころか土地や生命保険まで担保に取られて身ぐるみはがされる
悪徳先物取引業者と同じヤカラが買え買えと罠に嵌めている
2022/07/17(日) 13:23:16.94ID:GDS7I3Oe0
投資とかやってるといくら金持ってても車なんか買う気にならないよ
株と違ってなんせ車は負債だからな
配当や利益を生み出すどころかどんどん金食い虫になる不良資産

車を買うことで何らかの有形無形の利益を生みだすとしたら

①我先に注目車や限定車を買ってYouTubeで公開してPPVで稼ぐ
②高級車で女を釣る
③業務用の作業車、運搬車
④マニア向けの絶版車を買って値上がりまで数年置いておく
これくらいだろ

多くの車は①②③④のどれにも当てはまらない
2022/07/17(日) 13:24:43.55ID:GDS7I3Oe0
自治体のごみ処理施設に仕事で出入りしてたことあるけど

公務員はカローラとかコンパクトカーが多かったのに
請負会社の社員はクラウン、クレスタ、チェイサー、スカイラン、セドリックとかの高級車やスポーツカーが多かった

もちろん給料が多いのは公務員のほう、老後の年金や雇用の安定も公務員のほうが上
2022/07/17(日) 13:26:01.09ID:GDS7I3Oe0
技術革新が極限まで進むと理論的には共産主義にならざるを得ない。
つまるところ共産主義社会とは何もかもが機械化されて人間がそれほど働かなくてもよくなった社会のことであり、
これは資本主義だろうが社会主義だろうが(生産設備を資本が持っていようが社会が持っていようが)、
技術革新が進んでいけばいずれ到達していく。

だが、現代の打出の小づちである生産設備が生み出した付加価値を国民が享受できるか否かは、為政者による。
政府が分配を妨げようとすれば、機械が何もかも生み出せるようになっても国民は恩恵を受けることは出来ない。

そして、そのバロメーターは法人税率や付加価値税率。
日本が低成長の本当の原因は生産手段を所有する者に対する税率の低さにある。
実は世界の真の為政者たちはこのことをわかっている。
知性の乏しい人間に王侯貴族のような生活をさせても害悪しかもたらさないし、
既成階級を覆してしまう危険性がある。アメリカでも格差が拡大しているがこれはわざと。
人々が暴発しない程度まで分配を減らし、人間を取捨選択(家畜化)しているだけ。
世界中の人々はすでに飼いならされているに過ぎない。

このような社会を打破するためには、自給自足経済を取り入れるしかなく、技術革新が極限まで進み、
世界のすべての人々が自給自足(特にエネルギーと食料)できるようになれば、
過度な資本主義(大資本による寡占)は崩壊し、その権化であるアメリカも崩壊する。
2022/07/17(日) 13:26:13.98ID:GDS7I3Oe0
ただ、このようなことはアメリカのパワーエリートたちは百も承知であり、人々が自給自足できないよう、
最近では日本の農業の企業化などで国民を農地(自給自足)から引き離し、
それによって核家族化されて人に頼れなくなった人々が地方では生活できなくなり、
都市へ半ば強制的に住まわされ、雇われサラリーマン(≒かつての小作人のようなもの)としてしか稼げないようになってしまっている。
電力、鉄道・道路、通信、物流、水道、銀行などの社会インフラの分割民営化や外資参入もすべて国民が自給自足できないことを目的に行われているもの。

とはいえ、このような逆境に屈することなく、真に自由主義、民主主義、自尊心の保持を希求しようとする者は、
持ち得る限りの知恵を用いて自給自足経済の確立を目指し(最新の技術を取り入れ、都市生活とそん色ない形での自給自足)、
かつ、周囲の人々を善導し、資本主義の利権による従属関係を断ち切らなければならない。

そして、人々はその幸福、すなわち、人生の究極目標を快楽ではなく知的探求に求めるべく変わるべきだろう。
なぜなら、強い快楽を得るためには多くのお金が必要であるわけだが、
世界の真の為政者たちは低層階級の人々へ回るお金を出来るだけ少なくしようとしている。
それ故、低層階級の人々は低劣で質の低い快楽(ビールではなく発泡酒だとか、恋人や妻ではなくデリヘルだとか、三星レストランではなくファストフードだとか、AKBだとかスポーツだとかパチンコだとか)
しか享受できず、このような愚劣な快楽を追い求めるために身体を犠牲にしてまで必死に働くというのは馬鹿げているからである。
しかしながら、人生の究極目標を知的探求に求めるならば、それを行うのに大したお金もかからず、人々に真の美を得させてくれる
しかも人々を崇高かつ優れた人間にし、さらに理性も鍛え、くだらない嫉妬や妬みなどからも解放してくれる
2022/07/17(日) 13:27:15.08ID:GDS7I3Oe0
少なくとも現存の資本主義システムにおいては、本来手段であるべきものが目的となっている、
つまりお金の獲得が目的になって、いつも、明日どれほど自分の富が増大しているか、
あるいは、明日食えているかを心配しては、今を楽しむことができなくなっているといっているわけです。

ケインズは「20世紀末までに、イギリスやアメリカのような国々では、テクノロジーの進歩によって週15時間労働が達成される」
と予言しています。

たしかにケインズは「一日3時間労働や週15時間労働」ですむようになっているといっています。
しかし、これは100年後であってもそのぐらいの労働はそれでも必要だろうということではなく、
「本当は週15時間すらも必要ないのだけれども、労働を原罪として課せられたあげく、人生の時間のほとんどを労働に捧げてすごすようになった哀れな人間には、
当面、それぐらい働かせて徐々に慣れさせないとノイローゼでやられてしまうだろう」といっているのです。
2022/07/17(日) 13:29:51.57ID:GDS7I3Oe0
勤め先の例なので、標本数が非常に少ないのですが、以下の通りです
なお、私の事業所では、通勤に車を使用しない方が多いという前提があります

車が好きで年収相応の高級車を買う方と、家族用にミニバンが多いですね
その他は、コンパクトカーが人気のようです

年収1300万円以上: 非保有者複数名、レクサス、BMW3、MB(Cクラス)など
年収1000万円前後: ボクシー、プリウス、アテンザなど
600万から900万円: FIT、アクア、ビッツ、デミオ、インプレッサ、スイフト、軽など
2022/07/17(日) 13:31:05.04ID:GDS7I3Oe0
https://youtu.be/p4nP2lZhk1A?t=357
車ではモテない

https://youtu.be/O2qdMo7u4OA?list=TLPQMDIxMTIwMjHlOPwClaCeBQ&t=376
貧乏人にはない金持ちならではの習慣11

https://youtu.be/822FFyjco1w?t=499
年収1500万でも庶民
2022/07/17(日) 13:31:16.59ID:mLtA8CDS0
日本車の内装のクオリティ本当に落ちたよな
2022/07/17(日) 13:31:38.81ID:StlOyf6J0
人生
2022/07/17(日) 13:32:23.23ID:4hVDBDVf0
長文ウザいよ
2022/07/17(日) 13:36:33.12ID:lqvHt2Kf0
全方位コストカットのクラウンを見るとCX60の仕様と内装クオリティが俄然輝きを増すわ
2022/07/17(日) 13:36:42.09ID:GDS7I3Oe0
賢く手堅い客を相手に車商売やっても軽自動車やコンパクトカーには絶対に勝てない、だからメーカーは
クルマは高価なほど価値があると思っている馬鹿で豪快な客を相手に商売をする事にしたんだよ
客も馬鹿なのはわかってるけど、その馬鹿なお金の使い方が贅沢で自分へのご褒美なんだよ
中身の伴わないFFベースの4気筒貨物車にカネをかけるってのはトヨタに限らず概ねそんなもの

つまり、最近の車はオプションパーツで外側だけドヤって中身は伴わない、
旧態依然のFFベースの4気筒SUVである。
以上の話は車業界のみならず、ホテル、ゴルフ業界でも周知の事実であるため、
クラウンに乗り換えを計画されてい方は、一流ホテルや名門ゴルフ倶楽部で鼻高々に駐車することは恥であるということをくれぐれもお忘れなく
念頭おいて購入をご検討下さい。
2022/07/17(日) 13:38:22.76ID:sJ8y/roa0
マツダのコスパがいいのは認める。いい車だよ。
ただしデザインは下手くそ。
あとコスパがいいイメージがつき過ぎて乗るのが恥ずかしいくらいかな。
2022/07/17(日) 13:39:15.03ID:jqcPwLTi0
いつかはクラウンいつかはクラウンと思ってたらそのクラウンがクラウンコになっちゃった…
いっぱいかなしい
471名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/07/17(日) 13:39:48.77ID:3ZPl3rbT0
ママぁ長文怖いよぉ
2022/07/17(日) 13:40:28.65ID:GDS7I3Oe0
簡単に言うと、貧乏人を切ったんだよ。
難しく言うと、騙されたほうが悪い。

金無い人・節約する人・頭良い人 → 要らない。
騙される人・馬鹿な人・見栄を張る人・買い物依存症 → ウェルカム

巧妙に罠を仕掛ける。
単価は上がる。
利益も出る。
2022/07/17(日) 13:41:17.42ID:GDS7I3Oe0
長文を読みたくないひとはこれで
NGEX
30文字以上あぼーん用正規表現

^.{0,30}$


事の始まりは
長文を毛嫌いして何度も文句を言ってるやつが原因だからな

長文派が短文やめろとは言っていない

長文派は短文やめろと「求めていない」のに
長文書くなと「求めている」のが短文派
ワザワザNGのやり方までレクチャーしてあげてるのに
どっちが自己中かわかるだろ
2022/07/17(日) 13:43:40.36ID:GDS7I3Oe0
ほんと、貯蓄は大事。
特に今の四十代以下は少子高齢化で年金制度崩壊、まあ、崩壊はしなくても、確実に年金だけでは生きていけない老後が待っているから、一人2千万の貯蓄が必要というのは真実。
でもそれは政府算出の、最低限レベル。
現役時代に人より稼いでいた人なら人間らしく暮らしたければ、3千万は必要。
それがないと、ほんと、みじめで悲惨な老後になる。
生活保護とか受けたくないだろ?また、その制度も年金と同じく危ないしな。

とりあえず、ちゃんと貯蓄しよう。無駄遣いはやめよう。
例えば軽い気持ちで外食とか、ちっちゃいもので缶コーヒーとか買ってない?
その百円ちょいが既に無駄。
それが40年後、自分のおむつ代になるんだよ。そんなレベルで老後資金はやばい。

欲しがりません勝つまでは、なんて言われた時代もあったみたいだが、
これからは「欲しがりません死ぬまでは」だ。

若いときから質素倹約、質実剛健、清貧が徳で、慎ましく生きていけるやつが、人間らしい老後をおくれる。そんな時代だよ。
2022/07/17(日) 13:44:44.37ID:GDS7I3Oe0
老後の2000万円というのは最低限の生活を送れるぎりぎりの額
多くの庶民が200万前後の軽自動車やコンパクトカーで節約してるのに
600万の車を買うレベルの生活に慣れた人には6000万は必要
2022/07/17(日) 13:47:55.79ID:GDS7I3Oe0
一般的に、老後に必要な資産金額は
年間収入が500万円未満の世帯であれば、2000万円もあれば退職後も現在と同程度の生活水準が十分維持可能である。

一方、年間収入が500~750万円未満の世帯の場合、
3200万円必要であり2000万円では不足する。

その結果、退職後に生活水準を5%程度落とす必要が生じる。

年間収入が1000万円以上の世帯に至っては、6550万円ないと生活水準を維持できず、
2000万円だと老後に生活水準を20%以上落とす必要が生じる。

https://www.nli-research.co.jp/files/topics/61669_ext_15_7.jpg
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/61669_ext_15_7.jpg
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/61669_ext_25_9.jpg

では、実際に50代で既に老後の生活のための準備が整っている世帯はどれくらいあるのだろうか。

グループ4は、退職前後での生活水準が10%以上低下する世帯である。
よほど頑張らない限り手遅れであるグループである。

老後の悲惨な生活と引き換えにしてまで買うべきものではないのが500万円以上の自動車

さらにインフレ加速なら老後資金は上記金額の2倍必要になる
年収500万円 = 4000万円
年収750万円 = 6400万円
年収1000万円 = 1億3000万円

https://toyokeizai.net/articles/-/598705
2022/07/17(日) 13:52:02.91ID:GDS7I3Oe0
インフレ加速なら老後資金は5000万円必要になる | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/598705

ウソのようだが毎年5%の値上げが20年続くと、1000円のラーメンは2650円に値上げされる。
インフレにより、老後に必要なすべてのコストが大きく上がると覚悟しなければならない。

今までは、資産運用で増やせば増やすほど目標へ近づくという感覚だった。
だがインフレ時代の到来で、目標がインフレによって遠ざかることになる。

「老後5000万円」の目標を達成するには、高利回りの運用収益の確保が必要となる。
インフレ局面では確かにプラスリターンを得やすくなるだろうが、インフレ超過リターンとして見たときには、アベノミクスのようなデフレ時代と同等に収益を確保し続けられるとは思わないほうがいい。

仮に年2.5%の物価上昇が10年続くと、「老後に2000万円」ではなく「老後に2560万円」が必要となる。
これが20年継続すると、「老後に3277万円」へと大きく化けてしまう。

インフレ率がさらに高いと目標額も大きくなる。
年5%のインフレが続くとすれば、「老後に2000万円」が10年で「老後に3258万円」、20年で「老後に5307万円」まで上昇する。

だとすればもう1つ重要な対策は積立額の増額だ。
毎月2万円の積み立てをして将来に備えている人は、物価が10%上がれば毎月2.2万円を積み立てるのだ。
ところが、物価上昇時の積立増額は簡単ではない。
何せ給料は上がらないのに物価上昇によって毎月の生活コストがアップし、家計の出費は増えているからだ。
油断していると積立増額どころか、積立減額ないし積み立て停止ということもある。
まずは日々の家計をしっかり管理し、iDeCoやつみたてNISAへの拠出を維持するよう努めたい。
2022/07/17(日) 13:55:17.76ID:ZbwjsuRI0
レクサスも含めてトヨタに高級車を作る力を失って来てるよな。
長期間コストダウン続けてきた影響を与えかな。
2022/07/17(日) 13:55:31.12ID:2P58mRqn0
今、ディーラーで契約てできるの?
2022/07/17(日) 13:57:37.26ID:GDS7I3Oe0
この30年間以上、日本は経済成長できていない、
今や世界最低の経済成長率の衰退国・超高齢国。

https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/9/1/-/img_91c2c95cbcc36ee1eaf6249b3c3057fe65416.png

海外であれば、とっくにクーデターが起こり政権は交代しているに違いないでしょう
それでもじっと静かに何もしない日本国民は
世界から見ると、度胸の無い腑抜け者ではないかと思われているでしょう

このまま変革なければ30年どころか40年、50年と
さらに衰退・高齢化して一生浮上できない国に日本はなってしまうでしょう

愚策を30年以上取り続け日本をここまで衰退させた責任は
極めて重い。政府は責任を取り退陣すべき。
マッカーサーのように外国から首相を招聘すべきでしょう

はっきり言いましょう
これ以上、自民党は日本にいらない、国民をなめてはいけません
これ以上、日本を下等国にしないでください
2022/07/17(日) 13:58:46.57ID:GDS7I3Oe0
 私が「今だけ、金だけ、自分だけ」というフレーズを耳にしたり、メディアで散見するようになったのは、ここ2、3年のことのような気がする。
日本農業新聞によれば、「今だけ、金だけ、自分だけ」というフレーズは、東京大学大学院の鈴木宣弘教授が『食の戦争』(文春新書、2013年)の中で使ってから広まったという。
 ともあれ、「今だけ」とは、将来のことは考えず、目先のことだけしか見ない、考えないという刹那的、近視眼的な思考・行動のことであり、「金だけ」とは、全てを金銭面だけからとらえるという拝金主義的な生き方のことだろう。
そして、「自分だけ」とは、自分のことしか考えず、他人や社会のことには目もくれない、つまり、自分ファースト的な生き方のことを指すとみていいだろう。

 こうした「3だけ主義」が人びとの間で次第に強くなっていったのが「平成」という時代の主要な一側面だったんではないか、というのが私の実感だ。
これには、さまざまな要因があったと思われる。
2022/07/17(日) 13:59:35.64ID:GDS7I3Oe0
 まず「今だけ」という行動パターンが人びとの間に浸透していったのには、その背景に経済的要因があったからではないか。
世界でも稀にみる連続的な高度成長を続けてきた日本経済が失速したのは、平成3年(1991年)のことだ。
いわゆる「バブル崩壊」である。これを境に日本経済は停滞期に突入する。
しかも、それは予想を超えた長期のものとなり、その後「失われた30年」と呼ばれるようになる。
安倍政権によるアベノミクスも日本経済が低迷から脱出する決定打とならず、
最近では「日本経済は今や“失われた40年”に向かいつつある」と述べる経済学者も現れる始末だ。
 この間、日本経済の沈滞を強烈に印象づける出来事があった。
それまで世界2位の地位を維持してきた日本のGDP(国内総生産)が、中国に抜かれて世界3位になってしまったことだ。
平成23年(2011年)のことである。

 省みると、バブルの崩壊までは、すなわち昭和の時代までは、人びとは「経済は無限に右肩上がりの成長を続ける」と信じ込んでいた。
このため、将来に明るい展望を持つことができた。
ところが、平成時代に入って経済の停滞が長期にわたるようになると、未来に明るい展望を持てなくなった。
むしろ、不安に襲われるようになった。これでは、人びとが「将来のことを考えてあくせくするよりも今の今を大切にしよう」という生き方に傾いていったのも当然というものだろう。
2022/07/17(日) 13:59:47.64ID:GDS7I3Oe0
平成に入ってまもなく起きた世界的な出来事もこの傾向に拍車をかけた。
平成3年(1991年)のソ連消滅である。
 第2次世界大戦後、世界を支配してきたのは、2大超大国の米国とソ連だった。
米国は資本主義陣営の、ソ連は社会主義陣営のリーダー。
両国は「東西冷戦」で対決し、時には核戦争の危機さえ到来した。
が、ソ連の消滅により、世界は一つ、それも米国一極の体制に変わった。
地球はグローバルな世界となり、人と物が国境を越えて移可能動になったから、
巨大な経済力で世界経済を支配するようになったのは多国籍企業だった。
日本の企業もグローバル化に対応するための効率化を迫られ、合理化が進んだ。

 それまでの日本企業の成長を支えてきたのは終身雇用・定年退職・企業内組合の三つだった。
グローバル化で効率化を迫られた企業は終身雇用と定年退職をやめた。
この結果、労働者の身分と生活は不安定になった。
なぜなら、終身雇用制度と定年制があったからこそ、
労働者の暮らしは安定し、将来を見越して生活設計ができたからである。
 労働形態も「正規」と「非正規」に分断された。
非正規社員は非正規社員より労働条件が悪いから、その日暮らしに精一杯で、
とても将来に向けて生活設計をする余裕などない。
 こうした労働環境の変化も、人びとを「今だけ」にこだわらざるを得ない状況に追い込んでいったと言える。
2022/07/17(日) 14:00:53.10ID:GDS7I3Oe0
「金だけ」がはびこるようになったのはなぜか。私の見方はこうだ。
 第2次大戦後の日本が高度な経済成長を遂げるようになったのは、私の感覚では昭和35年(1960年)以降のような気がする。
この年、60年安保闘争(日米安保条約の改定に反対する運動)があり、闘争直後に発足した池田勇人内閣が「高度経済成長・所得倍増」の実現を掲げたことが、高度経済成長に向けて突進するきっかけとなった。その後、日本経済は年々、平均10%以上の経済成長を達成する。まさに「奇跡」だった。
 これに伴い、人びとの価値観も変わった。
「金があれば何でも手に入る」「金がすべて」といった、金に至上の価値を置く考え方が人びとの心をとらえ、拝金主義が広がった。
高度経済成長が始まる前の日本社会では、金品への崇拝はあったものの、その一方で、学識とかモラルにも高い価値を認める規範みたようなものが存在していたように思う。
 拝金主義の横行は、人びとの心をすさんだものにした。
金をめぐる犯罪は平成になって増えたように思う。
 社会保障が十分でないことも、人びとを金に執着させるようになった一因だろう。
2022/07/17(日) 14:00:56.31ID:Zc1d4qmG0
トヨタの黒歴史 クジラクラウンをお忘れなく
2022/07/17(日) 14:01:38.64ID:GDS7I3Oe0
 では、「自分だけ」をモットーとする人がなぜ増えたのか。
私は、連帯感が国民の間で次第に薄れていったからではないか、と考える。
 昭和時代は、さまざまな分野で大規模な社会運動が発生し、高揚した。
1945年の敗戦直後から70年代半ばにかけては、労働運動、学生運動、原水爆禁止運動、
日米安保条約反対運動、ベトナム反戦運動、沖縄返還運動、公害反対・環境保護運動などといった運動が連続的に展開され、国民的な関心を集めた。
 この時期、さまざまな問題が国民の生活を脅かした。
これに対し、国民は1人ひとりでこれに立ち向かうのでなく、同じ要求、願いをもつ者同士が手を携え、団結してこれらの問題を解決しようと立ち上がったのだった。
問題は1人では解決できない。だから、連帯の力で解決しようと、人びとは考えたのである。

 しかし、1980年代後半から、社会運動は沈滞し、平成に入ると、さらに勢いを失った。
なぜか。
一つには、問題のいくつかが解決に向かったということがあった。
が、それよりも、それまでの社会運動の中核にあって運動を先導し、広範な人びとの結集軸となっていた労働組合が力を失ったことが大きかった。
そのことを象徴するのが、労組の全国センターであった総評(日本労働組合総評議会)の解散である。
平成元年(1989年)のことだ。
 なぜ、労組は力を失ったか。それは、労組の力を削ぐことに全力を傾けてきた自民党政府・資本との闘いに敗れたからである。
 総評が消滅し、労組の組織率も低下したことから、労働者の結集軸がなくなり、労働者はパラバラになった。
経済のグローバル化で労働者が正規社員と非正規社員に分断されたことも、労働者の結集を難しくした。
2022/07/17(日) 14:02:13.91ID:GDS7I3Oe0
これでは、人びとの間で「頼りになるのは自分だけ」「自分の利益だけを考えていればいいんだ」
という内向きの心情が強まっていったのも当然というものだ。
 それに、通信手段の発達が、人びとの生き方に革命的変化をもたらした。
とくに「スマホ」の普及が、人びとの内向き指向に拍車をかけた。今や、「スマホ」でほとんどあらゆる情報を入手することが可能となり、
情報を得るために他の人や組織に依存しなくても済むようになったから、「自分だけ」の世界に没頭して生きてゆけるのだ

 「自分だけ」の深化は、選挙の投票率に端的に現れている。国政選挙の投票率は戦後ずっと低落傾向にあり、
最新の投票率は、衆院選だと平成29年の53・68%、参院選だと平成28年の54・70%である。
今や、国民の半数近くが投票所に足を運ばないのだ。民主主義の根幹が揺らいでいると思えてならない。

 バラバラの国民。孤立化を深める国民。
なのに、平成末期の政治は「ますます結束を固める保守政党対ますます細分化する野党プラス大同団結にほど遠い大衆団体」といった構図である。
令和時代になってもこの構図が続くのか、それとも別の構図に変わるのか。
少なくとも人びとが他者との連帯感を取り戻すよう願わずにはいられない。
2022/07/17(日) 14:04:29.29ID:GDS7I3Oe0
1951年から1989年まで米ソ冷戦の下、アメリカの庇護を受けて成長したのが昭和日本
33年前は世界でも屈指の豊かな国だったのです。
https://images2.imagebam.com/83/1f/85/70e0151354911363.jpg

逆にアメリカは対日本貿易赤字で困ったことになった
ところが、西側諸国と共産主義国との冷戦が終わって不沈空母としての日本も要らなくなった。

ソビエト連邦解体後の自民党の経済政策がことごとく失敗する理由を知っているか?
俺も、なんでわざわざ逆のことやるのか疑問だったが、
「東西冷戦が終わってからの新たなアメリカの脅威は何か」に対するCIAの答えが、
「日本の経済力」と答えたのが起源と知り、氷解した。

「冷戦後の新たな標的が最後に残った社会主義国日本」
そして日本の国力を削ぎ、日本民族を断種することを目的とした英米戦勝国ら常任理事国による世界政治、日本への国内政治干渉が行われてるんだ。

500年前のコロンブスの新大陸進出以来400年ほど続いたが
100年ほど前にやめざるを得なくなった「欧米人によるアジア・アフリカの植民地支配」を再び取り戻すための謀略の第一歩がターゲット国の人口削減

そして、最近では日本の農業の企業化などで国民を農地(食料自給)から引き離し、
それによって核家族化されて人に頼れなくなった人々が地方では生活できなくなり、
都市へ半ば強制的に住まわされ、雇われサラリーマン(≒かつての小作人のようなもの)としてしか稼げないようにされている。
電力、鉄道・道路、通信、物流、水道、銀行などの社会インフラの分割民営化や外資参入もすべて国民が自給自足できなくなることを目的に行われているもの。

飴で誘われて都会に社会進出させられた女をムチで叩いて働かせ、権利意識を与えた上でマスコミを使って男女の対立を煽ったり
日本の男がいかにだめな人間であるかをことさら強調し、つまらない破廉恥罪でも逮捕し、おおげさにマスコミで取り上げて社会的去勢を行ったりして
非婚未婚晩婚に追いやり少子化を加速してきたのが平成以降の日本。

官僚人事にも口挟むアメリカに内政干渉された政府首脳は、日本をダメにするために、今の政策をやってんだよ。
日本の政財界内部にいる売国奴スパイが内側から援護してる
489名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/07/17(日) 14:05:23.51ID:8WGCoP9s0
>>478
いかに高級車をコストダウンするかに社運を賭けてるからな
2022/07/17(日) 14:05:28.25ID:Vg8S0bjL0
「敵は国内にあり」
まず世界を見渡してもスパイ防止法やまともな諜報機関が無い国なんて日本くらいだろう
愛国教育を排除しているのも日本くらいで、
国家転覆罪や国家反逆罪をまともに運用してないのも日本くらいだろう
目先のゼニ欲しさや保身の為に簡単に国を売る売国奴は思ってた以上に沢山いるし、
教育現場、テレビ、政界、広告、雑誌、ありとあらゆる場所で反日工作員に入り込まれてる

スイス民間防衛という本に書かれてる国乗っ取りの手順を日本はまんまとやられてるわけだね
日本人はそろそろ目を覚ます時なのかも知れん
もはや日本人は性善説で物事を考えることを即刻止めるべきだ
「馬鹿はほっとけ」でやってきた日本だが、馬鹿をほっとくと、とんでもないことになるって、日本人は学んだはずだしな

とはいえ、このような逆境に屈することなく、真に自由主義、民主主義、自尊心の保持を希求しようとする者は、
持ち得る限りの知恵を用いて自給自足経済の確立を目指し
かつ、周囲の人々を善導し、欧米資本主義の利権による従属関係を断ち切らなければならない。
2022/07/17(日) 14:07:00.74ID:Vg8S0bjL0
>>489
プロジェクトX~挑戦者たち~  レクサスの挑戦-禿げてどうしようもないネット工作員の誕生!

奥田会長から、もっとレクサスの販売台数を増やせと迫られていた。 思案に暮れていたとき、会長は意外な事を言った。
「ネットとマスコミで印象操作してみたらどうだろう」 レクサス室長は戸惑った。
印象操作がバレたらトヨタと中身が同じだとバレてしまう。
「無理です。出来ません」室長は思わず叫んだ。 「俺たちがやらずに誰がやるんだ。俺たちの手で作り上げるんだ!」
会長の熱い思いに、室長は心を打たれた。そして、三河商人の血が騒いだ。 「やらせてください!」
マスコミは電通を通じてすでに口封じ&印象操作工作は完成していた。
それから、夜を徹してのネット上の印象工作活動が始まった。
しかし、ネット上での低評価、失敗の声はもみ消せなかった。 室長は、来る日も来る日もネットの住人に論破された。
F1富士SW失敗の惨状は、個人ブログやまとめサイトで流出していった...
いっそ、電通に転職すれば、どんなに楽だろうと思ったこともあった。 追い詰められていた。
そこへ会長が現れた。そしてこうつぶやいた。
「発想を変えるんだ。もみ消すんじゃなくて、こっちが大勢で書き込み、多数派を装うんだ。」
そうだ。2ちゃんやカービューといった匿名掲示板だ。ユーザー評価とか点数、書き込み数で工作する手があった。
暗闇に光が射した気がした。
室長は試しに人材派遣会社に連絡してみた。
禿げ上がって人前に出られない大量のゴミカスが引き籠もりネットカフェ難民になっている。:「これだ、これが探してた印象操作なんだ!」
ネットカフェからレクサス絶賛の書き込みをする禿げ上がり工作員の誕生だった。
会長と室長と工作員は、チャットで喜びを伝えあった。 室長は、充足感に包まれ、涙が止まらなかった。
「会長、レクサスディーラーにシャンパン浴びに行って来てもいいですか」室長は言った。
「ああ、いいとも。だが期待はするなよ。シャンパンじゃなくCAVAだからな」 会長は自分のジョークに、肩を揺らして笑った。
2022/07/17(日) 14:07:28.28ID:Vg8S0bjL0
>>489
プロジェクトX~挑戦者たち~  レクサスの挑戦。奇跡の利益率-高級ブランドっぽい車の誕生

トヨタ首脳陣から、もっと利益率の高いぼったくれる車を作れと迫られていた。 思案に暮れていたとき、社長は意外な事を言った。
「部品品質の手を抜いてみたらどうだろう」 工場長は戸惑った。 高級車から品質の手を抜いたら高級車ではなくなってしまう。
「無理です。出来ません」工場長は思わず叫んだ。 「俺たちがやらずに誰がやるんだ。俺たちの手で作り上げるんだ!」
社長の熱い思いに、工場長は心を打たれた。そして、三河商人の血が騒いだ。 「やらせてください!」
それから、夜を徹しての偽装高級車作りが始まった。省ける部品は省きまくる毎日だった。
しかし、本物の高級車の味は出せなかった。 工場長は、来る日も来る日もコストと戦った。
いっそ、BMWに転職すれば、どんなに楽だろうと思ったこともあった。 追い詰められていた。
そこへ社長が現れた。そしてこうつぶやいた。 「発想を変えるんだ。高級車は走りだけで高級なんじゃない」
そうだ。内装だ。カムリの内装とか見た目だけ高級にする手があった。暗闇に光が射した気がした。
工場長は試しにプラスチックに何だかよくわからない表皮を貼ってみた。
高級車特有の手触りが蘇った。 「これだ、これが探してた俺たちの高級車なんだ!」
内装だけの偽装高級車の誕生だった。そして偽装高級車の証、レクサスエンブレムを付けてみた。
社長と工場長と従業員は、工場の片隅で朝まで飲み明かした。 工場長は、充足感に包まれ、涙が止まらなかった。
「社長、完成した車で日本海に叫びに行ってきてもいいですか」工場長は言った。
「ああ、いいとも。だが制限速度は守れよ。中身はトヨタのままだからな」 社長は自分のジョークに、肩を揺らして笑った。
2022/07/17(日) 14:09:08.72ID:4a01wpUx0
>>478
走り云々言ってるけど内装重視して欲しいわ
今BMW乗ってる俺が言うのもアレだが日本でそんなスピード出したりする事ないんだから
2022/07/17(日) 14:11:20.38ID:Vg8S0bjL0
欧米には首都高のような絶えず揺れてる高架道路が無いんだよ。
ドイツ車でもアメ車でも湾岸やトンネル内のような揺れない場所は強いけど、
C1とか走るとオーバーが出やすくて後輪グリップが小さくなる。
ところが、国産FR高級車は議員のトンズラ仕様だから、
首都高を速く駆け抜ける足回りが組まれてるんじゃないかと勘違いするほどグリップが良い。

新宿ターンもそうだけど、かつしかハープ橋ならその違いはもっと顕著に出るよ。
FF車またはFFベースのAWD(多くはストラット)だと、まず進入時点で強アンダー、切り返しでオーバー出るからスピン寸前。
個人タクシーのクラウン、フーガが難無く160km/hで抜けられてもFF車はブレーキランプが点灯するw

マジェスタ、GS460
かつしかハープ橋のS字をリミッター速度で難なく通過。左車線をそのままトレース

FFで同じ速度で通過すると右車線へ車体半分飛び出す。そこに車が居たら即死w
2022/07/17(日) 14:12:54.63ID:Vg8S0bjL0
ドイツ一週間、英国一週間高速走りまくって日本に帰って名神と中国道走ったらなにこれ?
なんであんな路面ボコボコやねん! ひどすぎる不整路面・・・・
ドイツ英国ともに新名神以上の規格で新名神以上の路面で無料!
路面はめちゃめちゃきれいでまったく揺れない
ところが、名神のばあい、舗装して無い土の道をはしってるよう


こういうところばかりなら固い足、敏感なハンドルでも楽だろうよ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/07/17(日) 14:20:28.30ID:XZByzDgs0
>>489
製造原価1円減にとことん拘るメーカーだから。
2022/07/17(日) 14:28:08.78ID:dbygguPm0
現行車はこれな
https://www.toyota.com/avalon/
498名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/07/17(日) 14:30:14.40ID:T+LV+InQ0
何だよインテリア普通にカッコいいじゃんか
https://i.imgur.com/YVmSTWk.jpg
https://i.imgur.com/0CfLFXz.jpg
2022/07/17(日) 14:34:06.98ID:2eKglttY0
>>498
動画とかで実車のを見てきた方がいい
2022/07/17(日) 14:37:31.66ID:mLNJQ1Ln0
>>444
普通に考えるとセダンだけど210でけっこうきつきつに見える車庫に入んのかなと他人事だけど心配になるわ
2022/07/17(日) 14:39:18.63ID:5bTbU/Tg0
デジタルインナーミラーを不採用にしたのは正しかったな
あんな見難い仕組み、目新しいだけで何のメリットもない
2022/07/17(日) 14:45:09.84ID:2eKglttY0
>>501
設定あって選べるな
後ろが見えないクーペみたいなのでしかいらんな
そういう車に限って付いてないけど
2022/07/17(日) 14:46:32.58ID:dbygguPm0
1800爺はもう免許返納でいいと思うけど
トヨタは受け皿をまったく用意してないし、オーラに流れるかもな

爺たちがオーラの突き上げに耐えられるのかどうかは怪しいがw
2022/07/17(日) 14:51:06.53ID:5bTbU/Tg0
>>502
設定あるんだ
アウターミラーもあるの?
2022/07/17(日) 14:56:35.27ID:7U9nmLgO0
新型いいなあ
MT付けてくれないかなあ
2022/07/17(日) 15:03:49.38ID:2eKglttY0
>>504
サイドミラーはデジタルはないね
2022/07/17(日) 15:21:40.66ID:wpR3i2Up0
>>498
写真だとそこまで見た目は悪くないけどね
実車見たけど、プラスチック満載だったぞ
クラウンの持ってた高級感は、確実に無くなったよ
2022/07/17(日) 15:24:51.49ID:+g8JEBCt0
デザインがかなり腐りきってるね
韓国のメーカーと同じようなスタイル
トヨタも終わりだね
2022/07/17(日) 15:29:34.04ID:5s7qpsKD0
プリウスもさんざん叩かれて結局売れてんだから
フタあけて受注みてみたら三年待ちとかありそう
2022/07/17(日) 15:33:09.63ID:zrn6gEfg0
貧乏人ほど内装に多くを求めて拘るんだよね
これ本当だよ
511名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/07/17(日) 15:37:25.66ID:/xc4rIEL0
予約が多かろうが少なかろうが納車は相当先
その頃にはハリアーのモデルチェンジが予定されてるし、
レクサスISのモデルチェンジも控えてる
どうなることやら
2022/07/17(日) 15:39:12.27ID:Vg8S0bjL0
https://youtu.be/4IXLYxASqNw?t=167
節約・貯金するためには、モノや習慣などを手放す・捨てることが大事だと言われます。
ただ実際には、貯金があるからこそ手放せるモノも多く存在します。
2022/07/17(日) 15:40:32.88ID:Vg8S0bjL0
https://youtu.be/4IXLYxASqNw?t=239
いつでも買えるから欲しくならない
2022/07/17(日) 15:42:01.97ID:Vg8S0bjL0
確かに貯金が増えてくると、むかし欲しかった物がどうでも良くなるんだよね!
やっぱり貯金する過程で無駄遣いしない癖がついて価値が見合うかどうか判断できるように人間が成長するんだと思います。
2022/07/17(日) 15:42:41.59ID:Vg8S0bjL0
貯金がある事で物欲を手放せるのは本当にそうだと思います。

自分で購入するか選べる立場になると本当に必要かどうかの判断が正しく出来るなって思います。

だからこそ欲しいと思ったものは凄く大切にする心も生まれますし幸福感も上がると思います。
2022/07/17(日) 15:43:11.81ID:ZSJXEKXe0
内装に全く拘らない人はいないでしょう。
ただ220は出た時から型遅れ感、チープ感があったけど、新型はところどころチープ感はあるが最新な感じするだけいいな。
2022/07/17(日) 15:44:47.26ID:Vg8S0bjL0
他人にどう思われているかは、重要ではありません。

肝心なのは、あなたがどう考えるかです。
2022/07/17(日) 15:44:55.67ID:Vg8S0bjL0
もう古いから買い換えようかな・・・ って思うときは
いつも車を購入したときのことを思い出す。
そんなとき車を見ると「僕を捨てないで・・・」と訴えかけているように見える。

ドナドナ 廃車 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JoFb0D6laKI

最後の旅立ち CJ4AミラージュRS - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9vDBeLZrI2I

エスティマ ドナドナ
https://youtu.be/reo63ze97Qc

【車の気持ち】 車にとってのご主人さま - 悲しい話 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=aeCWkl13A9g

ヘッドライト・テールライト / 中島みゆき [VOCALOID COVER - GUMI] - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=vU2fTcvWNOg
2022/07/17(日) 15:45:11.13ID:Vg8S0bjL0
クルマの十戒

新車を買う時はクルマと10の約束をしなくていけませんよ
そして乗り替えるときはその時の約束を思い出してください

1.私と気長につきあってください。

2.私を信じてください。それだけで私は幸せです。

3.私にも心があることを忘れないでください。

4.言うことをきかないときは理由があります。

5.私にたくさん話しかけてください。人の言葉は話せないけど、わかっています。

6.私をたたかないで。本気になったら私の方が強いことを忘れないで。

7.私が年を取っても仲良くしてください。

8.私は十年くらいしか生きられません。だから出来るだけ私と一緒にいてください。

9.あなたには会社もあるし友達もいます。でも私にはあなたしかいません。

10.私が死ぬとき、お願いです。そばにいてください。どうか覚えていてください。私がずっとあなたを愛していたことを。
2022/07/17(日) 15:45:20.82ID:Vg8S0bjL0
もうダメっぽいね
あんなに大きな車とぶつかっちゃったんだもんね
しょうがないね
私にはエアバッグが無いからあなたに大けがさせてしまうんじゃないかって心配だったけど大丈夫みたいだね良かった・・・
最後にあなたを守れたことが私の自慢だね
あなたと最初に会ったのは雨が降っていた日の夕方だったね前のご主人様が新車を買ったので私は下取りに出されていたんだよね
でも15年も前に作られたおばあさんだし人気が無い車だったから誰にも見向きもされなかったんだよ
取り柄と言えば車検が少し残っていたことくらいかな?その車検が切れる頃には『私の一生も終わるのね』なんて考えていたのよ
そうしたら、あなたと店の人が私をジーっと見て、あなたは言ったわね『この車でいいです』と言ったね
値段が安かったし学生になったばかりのあなたにとっては入門としてちょうどいい車だと思ったんでしょうね
でも本当に嬉しかったわ妥協でもそんなことはどうでもいいの
あれからあなたはとても私を大事に乗ってくれたね
お金が無いから高いオイルも入れられないしタイヤだって安いのしか買えなかったけど、そんなことはどうでも良かったの車にとってご主人様と走っていることが一番嬉しいことなんだよ
いろんな所にも遊びに行ったね私が行ったことの無い東京へも連れていってくれたよね
お金が無くて高速道路には乗れなかったけど、あなたと二人で冒険しているみたいでとても楽しかった・・・私はおばあさんだから高速道路はあんまり得意じゃないしね
途中のコンビニで何回も休んで少し寝たりしながらやっと着いたよね
初めて走る都会の道路はとっても怖かったけど、あなたと一緒だったから安心だったよ
2022/07/17(日) 15:45:31.77ID:Vg8S0bjL0
『車検が切れれば私はもうおしまいかな?』と思っていたけどあなたは一生懸命アルバイトをしてもう一回車検を取ってくれたよね私、正直覚悟してたんだ・・・だからあなたが貯めたお金を私のために使ってくれると知った時は本当に嬉しかった
この子のために一生懸命走って守ってあげようって決めたんだ・・・

そろそろお別れみたいだね
あなたは泣いているけど私はちっとも悲しくないよ
あなたを守れて死ねるんだもん
今度は人気のあるかっこいい車を買いなさいね
だってこの5年間、女の子を私に乗せたことなんてほとんど無いもんね
あなたも立派な社会人なんだから、いつまでも私なんかに乗っていないほうが良かったのかもしれないよ
でも時々でいいから思い出してね
あなたのために一生懸命走っていた白い小型車がいたってことを・・・
じゃあね、さようなら・・・。
2022/07/17(日) 15:45:55.37ID:Vg8S0bjL0
自動車選びやその支払い方法に誰が見ても買いの一手の掘り出し物なんかないよ
価格には理由がある

そして短期買い替え、中古車に対して新車、国産車に対して輸入車はどんな条件でも金銭的には損
そうでなきゃ誰も内外装が傷んでデザインも流行から外れ、機関も消耗し、ハンドルに手垢がついて、シートに屁や体臭、汗の匂いが浸み込んだお下がりなど買わないから
地球上にあるもののなかでお金が一番正直
コスパ重視で合理的な買い物をしていても他人は興味を示さないからな
他人にマウントするようなカーライフを送りたいなら他人よりも多くの無駄金を払わないとだめだということ
そして、そんなことのために分不相応に無理して高い車を買えば老後に苦労するということ
2022/07/17(日) 15:46:25.31ID:Vg8S0bjL0
 稼働率4.2%の自動車に先進の装備やら豪華な内外装や流行のデザインを追って多くの金を払うのであれば
自室のチェアや寝具にもっと金をかけるべき

稼働率4.2%のさらに1割以下&ボッタくり価格のカーナビに20万も出すならスマホやPCを買い替えるほうがまし
この原則は、何が贅沢で何がそうでないかを見直す際の手掛かりになります。

毎日の行動を振り返り、多くの時間を費やして取り組んでいる1日の行動をリストアップし、
「コンフォート原則」を適用すれば、幸福度にもっとも大きな影響を与える分野に、確実にお金を注ぎ込めるようになることでしょう。

例えば「一生に一回だから」とか、 「せっかくだから」という理由でクルマなどにお金を掛けるのはもったいないとか贅沢ってことになり、
毎日長時間使ってる寝具を充実させて快眠を得るほうが優先順位が高いといった判断をするもの。

お金をかけて暮らしが豊かになった毎日使うもの

フカフカのバスタオル
肌触りすべすべのシーツ
機能的でカッコイイバッグ
自分の足にジャストフィットする靴
普段着

毎日使うものかつ体に直接触れるもの、入れるもの、にはお金をかけてます。
例えば調味料は毎日使いますので、少々高くても無添加のものを選びます。
プロテインパウダーも同じです。食材もなるべく自分で作ったもの(無農薬)を食べます。
毎日ビールを飲むなら、発泡酒や第三のビールではなく「ビール」(無添加)を選びます。
石鹸やボディソープなどもそうです。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/07/17(日) 15:46:57.24ID:L14Ib4ca0
レクサス買った方がええだろ
525名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2022/07/17(日) 15:47:01.34ID:/xc4rIEL0
コンソールボックスまさにプラモデルやん
色も安っぽい、黒っぽくすればよかったのに
2022/07/17(日) 15:47:02.01ID:Vg8S0bjL0
お金持ちは長く使うことを前提にモノ選びをする

お金持ちは調理器具に限らず、買ったものは長く使う傾向があります。財布、洋服、車も、気に入ったものを長く使います。
言い換えれば、長く使うことを前提にしてモノ選びをしていることになります。
2022/07/17(日) 15:47:36.60ID:Vg8S0bjL0
貧しい人とは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ

貧しい人とは、少ししか収入がない人ではなく、無限の欲があり、いくら稼いでも満足できない人のことだ

貧しい人とは、安い車しか持っていない人ではなく、無限の欲があり、高額車であっても満足しない人のことだ

貧しい人とは、古い車に乗り続けている人ではなく、無限の欲があり、新型車を次から次へと乗り換えても満足しない人のことだ
2022/07/17(日) 15:47:39.84ID:I6kf42aY0
デトマソパンテーラ
2022/07/17(日) 15:48:58.02ID:Vg8S0bjL0
20年ほど前までは、東京近郊の3000万円後半から4000万円程度のマンションを購入できるのは、
目安として年収500万円以上の層でした。
年収300万円前後の層は、販売者側も、お客として想定していませんでした。

ところが現在では、年収300万円前後であっても、東京近郊のマンションをローンで購入することが可能です。
なぜなら、金利が下がったため、計算上は支払いが可能になったからです。

ただ、30~35年という長期ローンを払い続けることを前提としたとき、果たして現実的に支払いが可能なのかどうか、
長期にわたって収入が保証されている職業なのでしょうか。

あるデベロッパーの役員は、こう危惧していました。

「近年はかつてはマンションを買うことができなかった層にも、販売するようになっている。
これが将来、日本の長期金利が上がった時、日本版・サブプライムローン問題を引き起こす可能性がある」と。
2022/07/17(日) 15:48:59.65ID:I6kf42aY0
これな

https://i.imgur.com/01bSKSj.jpg
2022/07/17(日) 15:49:39.14ID:Vg8S0bjL0
俺には7つの強みがある
先見性、探求心、継続力、網羅性、調査力、考察力、推理力、だ

このような強みを繰り返していくと
今起きていることは何か、変化は何か、新しいことは何かが自然に頭の中で整理され
物事の本質に迫り、独自の発想や視点を持つことにつながる

事実をただ書くだけではなく
情報を選別して正しく理解し、その根底にある原因とその目的を深く掘り下げることによって
次に打つ手を考えて発想する力を鍛えることになり
過去と現在の延長線上にある未来までを類推できるのである
2022/07/17(日) 15:50:37.81ID:Vg8S0bjL0
通常、FFの場合、高級車らしくステアリングフィールの雑味を取ろうとすると、アシスト量を増やすしかなく、
路面からのインフォメーションが減少し、いかにもリモコンで曲がっているようか心もとない感じになってしまう。
昔のウィンダムなんかその最たるものだったし、先代のA6もそんな感じだった。
だから曲がるときに自信を持ってラインをトレースできない。
2022/07/17(日) 15:50:59.96ID:Vg8S0bjL0
先代のA6なんか、FFベースのAWDだったけど、ステアリングがリモコンみたいに軽くインフォメーションが少なかった。
だから運転していてどこか心もとなく、やはりメルセデス、BMWとは一段下だな、と感じた。
2022/07/17(日) 15:52:30.29ID:I6kf42aY0
赤色

https://i.imgur.com/QcETN2q.jpg

https://i.imgur.com/kuQhtxC.jpg
2022/07/17(日) 15:52:31.53ID:Vg8S0bjL0
レクサスGSやBMWの5シリーズは225/50ー17を選んでいる。
これに対してアスリートは225/45ー18という謎のサイズ。
そう、タイヤ幅は全く変更せずに、ホイールのインチアップだけが目的のタイヤの選択である。
このサイズでは扁平率を下げることのディメリットだけが残り、得るものは何もない。
いったい何の為の18インチなのか。
レクサスGSやBMWの18インチは当然245/40ー18である。
これであればまだ、失うものはあっても得るモノもあるので納得できる。

実際に3.5アスリートの乗り心地は惨い。
私はBSのRE050にしか乗ったことがないが、終始ゴツゴツとした品のない乗り心地で路面の凹凸を実に良く拾う。
某誌でフィットと同得点の乗り心地と酷評されていたが、まったくその通りで、
決して締まった乗り心地ではなくただ粗いがさつなものだ。
この点ロイヤルシリーズの方が遙かに良くできたセッティングになっている。

天下のトヨタは、一体何のためにこんな訳の分からないタイヤの選択をしたのだろうか。
こんな18インチは性能的には全く意味のないことは百も承知の上だろう。
ここにもトヨタの客層を見切ったいやらしいマーケッティングが見え隠れする。
そう、アスリートを好む客層には18インチのホイールが大切なのであり、
性能や乗り心地なんぞ少しも気にかけないし、良く判りゃしない。
要は見かけだけのハリボテだって、文句はでない。
大きなマルチポッドのブレーキキャリパーを付けておいて、ブレーキはごっそり面取りした安価な国産パッドを使うのと全く同じ発想だ。
2022/07/17(日) 15:53:13.71ID:vGeGKBzv0
ツートンカラーだとリアがダサいから一色が良さそう
2022/07/17(日) 15:53:53.35ID:Vg8S0bjL0
営業車(カルディナ)が故障した時に代車で乗ったのがマークXジオ
乗り心地もまずまずで中古車が安いということで
代車より上級モデルを買ったらタイヤサイズが18インチだった
試乗出来なかったしタイヤサイズなんていちいち確認しないからな
低グレードが16インチなんで上級とはいえいきなり2インチアップかよ
路面からの入力は大きめでコツコツするしウンザリ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況