モーターとエンジンのいい所取りシナジー効果(エネルギー効率の激的改善)を狙ったHVとしては、
THSとi-DCDを代表として挙げることができる。

が、欠陥が多いホンダi-DCDの方は・・・
欧米ではリスクが大き過ぎて一度も一台たりとも売り出せないまま近いうちに消え去る運命。


つまり、シナジー効果狙いの型HVの場合
モーターのみ、モーター+エンジン、エンジン+発電モーター、発電モーターのみ、などの
色々な動作パターンを、「瞬間瞬間の走行状態」と「運転者の意思(=アクセル開度」)に応じて
「どれだけ滑らかにかつ素早く動作パターンの切替が出来るか」という所がまさにシステム性能上の
肝になるのだが・・・

■ホンダi-DCDは構造的に致命的な問題がある。
i-DCDの場合は、動作切替の都度クラッチの繫ぎ替えやDSGミッション切替が発生したりするため
素早く滑らかに、というわけには行かない。
アクセル操作に対してギクシャクやプチフリーズ等が発生するのはこのため。
そういったロスが多い構成のためエネルギー効率の改善にも走りの滑らかさにも一定の限界がある。
初期リコールの連発もこの部分で発生したが、構造的な不安は永遠に残る。
結局こんなんでは消費者の訴訟がコワくて欧米では売り出せない。

■一方THSは、「モーター、エンジン、発電モーター、車軸という4個の全ての駆動系コンポーネント」が、
大発明の複合遊星ギア構成による連続可変ミッションシステムに基本的に「常時直結」だ。
複合遊星ギアの動作を電気的にデジタル制御するだけで全くシームレスで素早い動作切替が可能。
ほとんど秒単位で頻繁に動作パターンの切替が出来ていることは、ディスプレイにエネルギーモニターを
表示して見れば一目瞭然。
更にこの時遊星ギアの特質を活用して、全4入出力のそれぞれの回転比もC(連続)V(可変)T(変換)
している。(ベルトなど一切介さないギア直結の構成による連続可変トランスミッション動作)
これが大発明と言われる所以。


いつまでたってもトヨタに大敗北のホンダ・・・ ><