【一般道を含めたセンシングの使用例】

 駐車状態から出発するためにスタートボタンを押したら、ハンドルの右側にある「MAIN」ボタンを最初に「LKAS(バンドルマーク)」ボタンを次に押す。すると前車追従機能と車線維持支援機能が同時に起動するので、この操作を習慣化する。

※バンドルが半回転していても押し間違えないように、ハンドル右側にある「MAINボタンに赤シール」「LKAS(バンドルマーク)に白シール」を貼って、紅白シールの順に押す方法も有効。

※普通車では2つのボタンの同時押しでも、渋滞追従機能付きの車種では「MAIN」ボタンのみでOK。

 走り出しの最初は速度設定がされてないので、アクセルを踏み加速して30km/h以上になったらSETボタン−(ハンドル右側の円形ボタンの下)を押して前車追従機能の速度設定をONにする。

※渋滞追従機能付き車種では、前走車がいる場合のみ「低速でも停車していても」前車追従機能の速度設定の操作が可能。

 設定速度がメーターパネルの「ハ」の字型の車線マークの下辺りに出ているので、設定速度を見たらRESボタン+(円形ボタンの上)を「0.5秒ほどの長押」して設定速度を上げる。

※例えば道の制限速度が60km/hで、設定速度が42km/hと表示されていたらRESボタン+の「0.5秒ほどの長押し」を2回繰り返す。

※0.5秒の長押しを1回するごとに設定速度が10km/h分ずつ増える。 (押し続けると直ぐ最高速まで設定速度が上がるので0.5秒長押しを数回繰り返す方が良い)

※設定速度を下げるには、SETボタン−(円形ボタンの下)の0.5秒長押しをする。(設定速度の上げ下げはアクセルを踏んだ加速中も可能)

※運転中はメーターパネルを見つめない。

※設定速度=スピードメーターの誤差があるから、お奨めは制限速度の+10。(この設定速度ならスピード違反回避にも有効)

 減速や停車などで自動運転機能が解除されても「設定速度は保持されている」ので、再度アクセルを踏んで30km/h 以上にして「RESボタン+を押す」と元の設定速度に復帰し自動運転機能が再開。

※渋滞追従機能付き車種では、前走車がいる場合のみ「低速になっても停車しても」自動運転機能が続行。(停車中以外でブレーキを踏むと解除されるが、何時でも「RESボタン+を押す」と元の設定速度に復帰し自動運転機能が再開)