【原作】永★遠★に=遊戯王536=【高橋和希】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
過去ログ保存庫
http://yugioh2ch.web.fc2.com/ 遊戯王@2ch辞典
http://www29.atwiki.jp/yu-gi-oh-2chdic/ 高橋和希Instagram
https://www.instagram.com/kazuki_yugioh/ ※前スレ
【原作】コ★ラ★ボ=遊戯王535=【高橋和希】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/yugioh/1570618339/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
保守る
1乙保守の人も乙
久々にスレが賑わってちょっと嬉しいがやはりとんでもなく悲しい虚しい
電子書籍で遊戯王読み直してるやっぱり面白い
ここだけの話だが
俺はエジプト編も好きだったんだ・・・
ttps://twitter.com/tsuda_ken/status/1545714765011755008?s=21&t=wZj48kevjRfeUFmlVQbPwQ
訃報のニュース津田さんが読むのかな…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
こんな話題でこのスレに戻って来るなんて思いもよらなかった
60だったら親もまだ生きているのでは?
なんにせよ残念ではあったが光の中で安らかに眠ってくれ
>>25 俺も初期とエジプト編が好きな変わり種だ
ここで考察とかもしていたけど
ジョジョと同じで勢いで話が進むタイプだから途中で頭打ちになるんだよな
スレ立てありがとうございます
やっぱりもう少し語りたいです
>>25 記憶編は物語を完結させる為になくてはならない話だしね
キサラとセトの話はもっと見たかった
あの時、先生の体調は本当にヤバかったんだよね
回復して下さって本当に良かった
史実編もどのような違いがあったのか、どこかで話だけでも聞きたかった
>>26 9時からやってたんだな
先生の訃報ニュース読まれた?
和希のインスタの過去絵が消えてることに今更気付いた…
いつか何かの形で世に出してもらえないだろうか
史実編見たかったな
まあ健在だったとしても
もう描く気ないんだろうなとは思ってたけど
>>32 インスタって本人が亡くなったらどうなるんだろ?
運営がそのうちデータ整理の名の元に削除するのかな?
ヤフーメールも長年使用してないのは消すらしいし
>>31 読まれたよ
津田さんナレで、BGMが熱き決闘者達で、AI闇遊戯と海馬のデュエルシーンが流れてたよ。
大分辛そうだったわ…
人間は食物連鎖の頂点だけど、自然界では弱者だと実感する。
臼井の様に崖から落ちても空は飛べない、海では魚のようにスイスイ泳げない。
遊戯のように家で遊んでるのが一番
ちょっと高かったけどヤフオクで文庫版全巻セット買っちゃった
引っ越しの時にジャンプコミックス版手放さなきゃよかったよ
>>35>>36
どうもありがとう見れず残念だ
書き込みの後寝落ちまでかましてしまった…やはり9時からだったのかな
このスレで終わりなんか?決闘都市編連載中から来てたんだが。古代エジプト編で始めて見開きで神官勢揃いの姿描かれて次週に続く!ってなったときにセトだけ肌にトーン貼られてなくて「前世でも養子だったのか?」と考察盛り上がったのが印象深い
結局翌週号ではしれっと肌にトーン貼られててアクナディンの実子だったけど、横並びの集合絵でセトだけ全身トーン貼り忘れるなんてミスないだろうし別の構想もあったのを変更したんだろうな別案も読んでみたかったな
ライフジャケットなしは命知らず過ぎる。
臼田もそうだけど、金持ちで周りもチヤホヤするから天狗になるんだろうな。
学生時代で言うと、リア充がバイク事故や速度違反で亡くなるようなものだろう。
天狗になったら終わりと戒めておく。
自衛隊に殺されるとかウケるわ因果応報ってやつじゃない
41
たしかに史実編当初想定されてた形で見てみたかったな
>>40 というか今回は例の事件のせいでニュースの放送時間がBTTFなみに伸びてた
俺も津田さんの読み上げが気になって見てたけど長すぎてタイミング逃した
録画してあるから気にしてないが
今日のゴーラッシュでも追悼テロップに不意打ちされて泣いた
>>41 海馬がイシズとのデュエル中に見た映像では肌黒かったしねえ
一時、違う設定を考えかけて止めたのだろうね
アシスタントさん達で思い出を纏めて下さらないかな
森川さんの追悼文みたいに
「シュノーケルで沖まで行くな。単独で、ジャケットしないって馬鹿だろ。自分の年齢を考えろ」と思ってた。
試しにyoutubeで沖縄の海中を観たんだけど、青い海とサンゴと熱帯魚の美しさに感動してしまった。
少年漫画家の冒険心をくすぐる絶景とワクワク感。
最初は浅瀬だけだったんだろうけど、これは調子乗って沖の方まで行ってしまう。
面白い漫画を読むと手が止まらないように、海の美しさに魅了されて、帰れなくなった感じ。
>>45 ネタ帳とかで形に残ってたら公開されるの期待するしかないな
ただ形式や媒体の問題で一般の目には触れないかもな
何十年後に手塚や藤子みたいに研究対象になって記者や学者が遺族に閲覧を依頼するという手順になるだろう
>>50 発見されたのが沖合なだけで、そこまで行かれたわけでは無いのでわ
情報7daysニュースキャスター、やっぱりカードゲームの事が中心だった
あの時、球場に集まった子たちは転売なんて考えなかったんだろうなあ
津田さんもまさかこんなニュースを読むことになるとは想いもしなかったろうね
>>51 未公開の読み切りやホームページにあった話とか出てきたら嬉しいなと思うがたしかに一般に公開されるものじゃないだろうな
なんだか全然楽にならないよ
ライフジャケットしてないから、最初は足がつく浅い所だけだったんだろうけど、
沖まではいかなくても、深い部分までは進んだと思う。
それでシュノーケルの事故や波に流されて戻れなくなったんだろう。
高橋には同情せざるを得ない。シュノーケルの事故が毎年絶えないわけだ。
>>53 未公開の読み切りは初耳だな
HPのイラストは画集にもある手描きのオシリスの立ち絵が
色塗りで一時期だけ公開されてたの見たことあるくらい
イメージが違ったのかすぐに消されて
その後はカードにもなった正面から描いた雷付きのイラストに差し替わった
>>55 インスタって消えたりしてたのかな?今見れないから記憶の中で喋ってるんだけど海を題材にした話を描いた…みたいなことは話してた気がする
構想レベルかもしれないけど
そのオシリスも見たかった。
沖縄の海中は絶景過ぎるからマジで危険。装備不足や技術不足よりも、海の誘惑に敗北した。
全盛期の新垣や上戸クラスの超絶美女達のパーティーに誘われたら、行ってしまうようなものだ。
ジャンプやハリウッド映画を鑑賞するより面白い。美しく幻想的な世界だ。
臼井もそうだが漫画家だからこそ「美しい物や凄いものを観たい」と無茶するのだろう。
馬鹿だと思ってたが、二人には同情する。
和希先生に馬鹿はないだろういい加減黙れよ
カードを遊んだ奴に原作者の悪口言ったり心の中で思ったりする奴いるのかな
まあーでも待つだけ待ってよかったよ因果応報ってあるんだなって思って
馬鹿は言い過ぎた。
シュノーケルの事故が絶えないのは納得する。浦島太郎が地上に帰らないのと一緒だ。
高橋は沖縄の海中の絶景に魅了され幸せだっただろう。
>>48 何時何分頃やってたのかまたよかったら教えてください
Instagram見返してたけどポケモンGOみたいなDUEL GOだったかの連作みたいなのや怒って電話する杏子や海の連作もあったよーな…
ダイビング趣味で先週も沖縄行ってた友達ですら「1人シュノーケリングは無謀すぎる」と言ってたから馬鹿はなくても無謀とは皆思ってるだろう
続報見たけど読んだら鬱になる内容だった…
沖に流されて戻れなくなって亡くなった後サメに囓られたんだろう説が濃厚だから痛い思いしながら亡くなったわけではなさそうだが、戻れないと気付いてからの絶望感想像すると…悲しい
原作に回帰して公式にまだやって欲しい事沢山あるのに
古代編が特にそうだけど書ききれなかった事や考察や疑問残ってる箇所も少なくはないはず
古代編キャラのプロフィールなんかも誕生日が現実でいう何なのかよく分からずじまいだったし
あと読み切りとか新規のカラー絵とか原作カラーを元にしたVOMICとか
原作が好きだからこそアニメ含めて今の公式に言いたい事や変わって欲しい事とかも抱えてきたけど、その手段も見つからないまま、和希と話せないまま…
和希と話せたファンは多かったんだろうか
古代編キャラのプロフィールって収穫期とか氾濫期とかってやつ?
あれはリアル古代エジプトの暦なんじゃないのかな?
学者並みの知識がある人なら西暦に置き換えることも出来るって言うマニアックな書き方
このスレで昔見たけど王様と器は誕生日同じとか書かれてたし
古代編自体は嫌いじゃないけど
王様海馬の初期の性格といい
千年リングの中の奴がゾークの分身ということにされたり
デブがシャーディーにされたり
ぎこちない後付け設定がこれ以上増えるだけだと思うが
原作に回帰してこれ以上やることなんてあんの?
サメを殺す映画が一番好きで、サメに嚙まれてるってどんな因果だよ。
猪木ファンの葬式に猪木が来て闘魂注入されたようなもんだろう。
高橋は大好きなサメに噛まれて成仏できたと思う。
>>63 最近はOCGプレイヤー向けと原作&アニメファン向けで棲み分けてたところあったから、そのうち原作寄りで何かやるのかなーと思ってたんだよね。パワプロコラボは原作初期ネタ多かったし。
>>66 まだサメにかじられたのが生きてる間か死後か判明してなかったはず
「働いてる人間が休日にゴルフするのは危険」「猛暑でゴルフしてる有名人は危険」と思ってたがビズリーチの件で的中。
結局、冨樫のように家でゲームやネットしてれば良いんだよ。
高橋も海中を観たいならネットで見れば良かった。コロナや熱中症や素人は事故のリスクがある。
遊戯王カードのロイヤリティによる振込を毎日眺めて楽しんでれば良かったんだよ。
天狗になったらいけないと、つくづく感じる。
POEc3Hvy0はNG登録した。
ここはファンが作品について語る場
ファンが作者を偲ぶのを邪魔するな
御高説はよそでやれよ。相応しいスレが腐るほどあるんだから
新作の読み切りがいつか出るかもなと楽しみだったんだ
アニメーションの形でもVRでもいつも新しい考えでワクワクさせてくれてたから
ついでに全話無料流行ってるから公開して新しく読む人増えたらいいなとか楽しみだったんだ
まさかこんなに早く過去で語らなきゃいけなくなるとは…
あの世でやっちゃったよって言ってて欲しいなとか現実逃避してる
>>52 すでに転売は横行しててオッサンが販売ブースで喚き散らしたり酷い現場だったよ
ちょこっとだけ買えた子供とかに良い大人が必死で交渉してた
往年の人気作品のように、何らかの続編が欲しかったな
王様が出る奴で
DSODで良くない?
欲を言えば史実編欲しかったけど。
うーん、映画は直後過ぎるでしょ
2世系は微妙に合わない気がするけど
DSODで綺麗に完結してるからこれ以上の続編は蛇足でしかないよ
>>73 DSODの王様も見た目や声がDM要素の気持ち悪い生き物だからNG
和希が関わっても原作の王様とはやっぱり違う
DM仕様じゃない原作の王様をいつまでも見たかった
そもそも原作ですら王様は初期と後期でキャラ変わっていっちゃったし、何通りも解釈出来ちゃうんだよね。
後付けでゾークの邪念と融合しかかってた設定付けたり辻褄合わせようとした形跡はあったけど、結局フォローされないままになっちゃったんだね…
バトルシティ以降の王様なら風間くんのが合ってると思うけどなあ
「ハハハハ 走れ走れー!迷路の出口に向かってよー!」
とか緒方さんでも風間くんでも再生するの難しい台詞あるし。
和希はバトルシティ編以降は風間くんと津田さんの声が脳内再生されてセリフもイメージが寄って言ったって発言してるしなあ
>>79 気持ち悪い
バトルシティ以降だからといっても野太すぎ
そもそも東映版知らない世代だけど、放送当時だと
>>82みたいなのって多かったの?
>>61まだいる?
ニュースの放送時間は伸びて21時からの開始だけど番組自体は
21時開始の特別版と、いつもの22時開始の通常版の2部構成になっていたようで録画の枠自体も別構成になっていた
で、津田さんの読み上げは22時開始分からの59分50秒ころに始まった
ニュースランキングの10位ということで、熱き決闘者たちの曲を背景に
まず漫画作品の人気の説明とカードゲームの社会現象振り(東京ドームの騒動)を紹介したところで
作者である和希の訃報を伝えるという構成
最初の読み上げで「10位から7位はご覧の通り」って言うんだけど
次の「10位 高橋和希さん 遊戯王作者、急死」って部分が明らかに声の調子が変わってた
上でも言われている通り悲しみを抑えるような静かな声だった
エジプト編は闇バクラとのTRPGになったあたりからおかしくなったよね
テコ入れだったのか、打ち切り備えだったのか
体調悪いしアンケの順位も落ちてるから強引に終わらせるために史実じゃなくTRPGにしたんだろ
セトのデュオスって現代海馬との共通点ないよな
ソードストーカーの元なのあれ
【カード印税】遊戯王の原作者 高橋和希先生の超絶豪華仕事場【画像】
https://jitakukoukai.com/?p=254 シュノーケルで、単独は理解できるが、浮具を使用してないのが腑に落ちない。
自殺が浮かんだが自殺なら眼鏡やひれを使用しない。浮具を買わないケチな男と思った。
おそらくシュノーケルは事前に計画したものではなく、沖縄観光中に急遽行ったもの。
購入先は専門店ではなく、コンビニやスーパーだからジャケットがなかったわけだ。
準備や装備もせず、素人がいきなりシュノーケルをして溺れたり流されたのだろう。
なんつーか、人生調子に乗るなと教えられた気がする。
ライフジャケットを着てないが、ライフジャケットが必須という事を知らなかったと思う。
無知は怖い。
高橋の事故を無駄にしないために俺は一生インドアで良い。
本スレがなつまんにあった時代から数年ぶりに来てみた
遊戯王完結してからもスタジオダイスHPとか
ドラゴンのカードの読み切りとかTHE COMIQとか
毎回面白く進化した漫画を読ませてもらっていたので悲しい
一番好きな漫画家だった
ところでドラゴンの読み切りのやつって単行本化してたっけ?
>>93 あさイチで津田さんがゲストの時もコメントしていたし、融通利くようになったんだね
(NHKプラスでは見られなかったとも聞くが)
>>94 ドラゴンのカードの読み切りなんてあったの?
DSODの時のとは別ですか?
人間は欲の深さで失敗するんだろうな。
高橋は素人シュノーケルで溺死。臼井は崖から写真撮って転落、ビズリーチはゴルフ
安倍は60過ぎても引退せず逆恨みの銃殺、渡部は複数不倫、志村は飲み歩きコロナ,井上は金持ち自慢で空き巣
田中聖は薬、堤下は素人運転で事故、鳥山は脱税、島袋は売春、アクタージュは痴漢、浦沢は不倫
うすたは独身引き籠りなのに豪邸を建築し負債、藤子Fや手塚も生涯現役で早死
冨樫のように金持ちになっても慎ましく家で静かに過ごしてれば良いんだよな。
公式は今こそ商売をして欲しい
とりあえず画集の再販だな
個人的にはDSODの没脚本を設定資料つけて販売して欲しい
>>95 コメント内容はネットニュースに出てるよ。
風間くんは頑張って明るく話そうとしてたけど他の出演者達が沈んでたわ…
プレゼンZIPは普段重大なニュースあるとカットされること多いから、ちゃんと時間もらえて良かったとは思った。
DSODの原画展で和希が書いた脚本展示してあったなあれを売ってくれ。ボツ部分含めて
和希ダイビングもしてたよな
消しちゃったみたいだけど懇意にしてるダイビングショップをインスタに載せてた記憶がある
海慣れしてるからシュノーケリングなら余裕と思っちゃったのかね
>>94 まとめサイトとか見ると漫画の本スレが無いことに驚いてる人いたな
それもそのはず
まさか専用板が出来ててそこに移転してるなんて思いもよらないだろう
東映版ほんと見たいよなあ
あの緒方遊戯の表と闇の演じ分けで闇遊戯めちゃくちゃかっこいい!と思って漫画読むようになってハマった思い出
追悼ツイートによると緒方さんを遊戯役に推薦したの和希らしいな
東映版続いててあの声のままだったら漫画の方もそのイメージで描かれて色々変わってたのかな
>>106 バトルシティ入ったのDM始まる前だけど、東映版の方は最初から表と闇が同一人物とみなしてるから、ハガレン旧アニメ版みたいになったかも。
高橋と臼井は自然の怖さを教えてくれたんだと思う
早死の藤子Fと手塚は後進に道を譲る事を教えてくれた
腰痛の冨樫は腰の大切さを教えてくれた
不倫された矢吹は家族サービスの大切さや女性の見る目を教えてくれた
性犯罪の島袋は二次元で性処理することを教えてくれた
高橋の死を無駄にしたらいけない。
和希の死因ヤフートップに出てるね
生きながらサメに喰われたんじゃなくて良かったというべきか……
とはいえ溺死も苦しいよなあ
冥界での安息を祈るしかできない
リアルペガサスと呼べる人間が和希の他にもう一人いるとすれば
それはギャザリング作った人なんだけど
今何やってるんだろう?
イラストとか書ける人なんだろうか?
故人を悪く言いたくないけど正直当然至極な最期としか言いようがなくて…
ミステリーの読み切りとか酷すぎて漫画の才能はあまり無かったけど漫画描かなくなってからの絵は凄いと思うから残念
鳥山明以来の世界的な商業的成功者がこんな亡くなり方するなんて人生というのはわからんもんだね
止めてくれる家族はいなかったのかな
>>112 サメを恨まずに済んだ事は良かった
インスタ絵見てると海の絵が多いね
海底人?みたいな設定のイラストもあったし
そして2年前の毎年7月には沖縄に行っていたのにというコメント辛すぎ
生きてたら安倍殺害にどんなコメントしてたんだろなぁ
1 献花や諸国首脳の追悼コメントにつられて評価コメをしてしまいヨイショしてた奴が発狂
2 スルーして「何も思うところがないのか」と非難を浴びる
3 またキャラに何か言わせて炎上
割とロクな予想がつかない
はい信者認定いただきました
これだからすぐ炙り出せるんだよなぁ
先月の6月末、それか一年前より以前から、
頭おかしい奴と思われていいから
2022年7月上旬は絶対海行かないでと
インスタへ執拗にコメントしておけば良かった。
自分でも何を言ってるのかわからんが、失った存在が大きすぎる。
沖縄にシュノーケル行こうと思ったら高橋溺死
銃映画に憧れてモデルガン買おうとしたら安倍銃殺
ゴルフは危険と思ったらビズリーチがゴルフ場で急死
もうショックっで凹んだ。
遊戯のように家で遊んでろって高橋が教えてくれたのかもしれん。
>>122 1度回避してもいずれ起こった事故の可能性も低くないし
他殺じゃなかっただけ救いがあったと思った方がいいぞd
他殺だったら憎悪でもっと苦しむことになる
これから先の遊戯王の展開が良いものであることを祈る
今まではまあ和希が許したなら…と思えたけど今後そう思えるか自信がない
高橋は海の財宝を探しに行ってたのかな。
一番の財宝は自分自身なのに。働かずに毎月財宝が振り込まれるのに。
自分を大富豪にしたユーザーの為にSNSに毎日絵をあげて恩返ししてれば良かった。
大富豪高橋の余生は絵を描いて慈善事業してれば良かったんだよ。
今ジャンプの作家達が後進育成の企画をやってるが、高橋も参加してれば亡くならなかった。。
暇だとロクな事をしない。
日本の未来は暗黒次元とか言ってたの統一教会絡みの話知ってて言ってたんかなぁ…
当時はえ、どうしたの…とか思ってたけど日本があまりにもカルトに染まりすぎててビビってる
そら漫画家ならネタ探しにアンテナ張ってるだろうしな
まあ統一教会と自民党の関係って昔は普通に報道されてたらしいが
統一教会はなー
有名な声優さんとかも入信してたことあるし
入信→破産→目が覚める→社会復帰→精神がやられて再入信→以下ループっていう麻薬みたいな奴
しょーもな
ここ、隠謀論のスレじゃないからね
しかも和希もそれにハマってたとか侮辱もいいとこだぞ
ヒント:全国霊感商法対策弁護士連絡会が昨日記者会見を開催
>>105 そろそろ日程決まったかな?
近親だけで済ませるのかもしれないけど。
まだコロナ禍は終わってないし一般人が参列するのは無理そう
てか遺体って割とすぐ腐るしもう火葬されたのでは
>>137 そういう時は棺に入った状態で引き渡して開けないようにするみたいだよ。
後日お別れの会は開かれるだろうけど、オンライン公開もして欲しいな
先生のパワーは引きこもってばかりでは続かなかったと思うな
絵やアニメーションや遊びにどんどん前向きだったからこそだよ
>>137 ドライアイスで冷やしたりするんじゃないのか
シュノーケル熟練者なのか。それでもライフジャケットなしは怖くて命知らず過ぎる。
溺死なんて死に方が幼稚で本人も家族も赤っ恥だよね。家族葬でしょ。
サメに噛まれる方が不慮の事故死でマシだった。
沖縄の海中に見とれて溺れそうになった経験がある、という書き込みを見てやっぱりな。
高橋は熟練者ゆえライフジャケットもせず波があるのに無理したんだろう。
沖縄の海中は美しさに誘われて現世に帰れなくなるからマジで危険。ゲーム廃人みたいなもんだ。
>>143 ジャンプ漫画とレディコミばっか読んでそう
日に日に気分が落ち込むことに自分でもビックリしてる
原作が大好きだった気持ちを、故人宛てだけどファンレターとして送ろうと思ってる
連載中に一回送ったことあるんだけど、こんなことならもっと節目の度とかに伝えたかった
>>146 いいね。まだまとめるの辛いけど、自分も文面はまとめたい
辛いのは分かるが送り先がいないのに集英社も迷惑だろ
完全な自己満足のために余計な仕事増やされる人のことも考えないと大人なら
親族に送られないのかな?
迷惑かなんて分からないし、ファンレターまで送ってくる原作ファンがどれだけいるかデータになるかもしれない
公式から言われない限りは自己満足でいいと思うよ
読まれるかどうかはわからんけど
お焚き上げくらいはしてくれるかもね
>>149 送り付けられたご遺族の気持ち考えなよ
ここのスレ住人より余程悲しんでるだろうよ
にも関わらず現実的な処理として死亡届やら遺産の処理やら諸々嫌でもやらなきゃいけない
その自己満足と開き直ったお手紙とやらは本当に送らなきゃいけないものなの?
>>151 まず処理の最中に突然送られてくるなんてことはないだろうし、ファンレターとかどうするか確認はとってると思うよ
それで見たくないなら遺族の意向で送らずに保管されるか処分されるか
でも実際にどうかなんて知りようもないんだから送ればいいって、私は思うよ
もしかしたら誇りに思ってくれるかもしれない
最終的にいいか悪いか確認できないから自己満足でって書いた
憶測でやめるほど問題になるようなことでもないかと
どんだけ送りたいんだ気持ち悪い
自分のSNSでお気持ち表明すればいいだろ
自己満足に他人を巻き込むことになんのメリットがあるんだよ
>>154 いや私は送らんけど
そういう文章書くの苦手
むしろどんだけ送らせたくないのと
勝手に遺族の気持ちまで決めつけて
冷やかしでここに来てる人間もいるだろうからスルーしろ
ファンレター送るにしても宛先はっきりしてないし、公式で追悼メッセージ募集するの待つかインスタにコメントするので良いんじゃないの。
>>154 たかが故人への手紙ごときで
どんだけ送られる事に拒絶反応見せてんだよww
こいつもこいつで作者の狂信者である自分に気付いていないってとこだな
日本には弔電という文化があるのよ
贈りたい人は送れば良いよ集英社に。多分届けて下さるよ
集英社なんだろうけど宛先がはっきりしないし、公式が今後どう動くか
連載中から今まで公式伝えたい事一杯あったのに
俺は7月4日で時が止まってる。
アメトークでダチョウ企画が好きだったんだけど上島が自殺したり、沙也加の舞台を観に行ったら自殺したり、堪えた。
高橋は世界中のファンに自然の怖さを教えてくれたんだろう。
俺はこの意味を一生考え続けたい。
>>163 全ての出版社で上手く行かず、ジャンプが最後の砦だった。松井優生も森田まさのりも。
ジャンプだからバトル展開にして遊戯王が生まれたからジャンプで良かった。
高橋は欲望が深すぎて破滅したんだな。笑うセールスマンみたいなもんだ。
インストラクターをつけないのは、海中の絶景を一人で堪能して、非日常感を体験する為。
単独潜水してる人はいずれ事故死するだろう。
遊戯王カードって欠陥ゲームだよね。財力で決まってフェアじゃない。
トランプとかでするべきだった。トランプだったら打ち切られて、売れない漫画家だった。
漫画やアニメの力でカードが爆売れし、人気になった漫画家。
純粋な子供を騙して、あぶく銭をたくさん稼いだんだから、余生は自分の欲望の為だけに生きず、
後進の育成や、社会貢献に従事するべきだった。
本来なら大豪邸に住んで悠々自適できる人間じゃない。身の丈に合った生活をするべきだった。
高橋は人生調子乗り過ぎた。
命日はいつになるんだ?
7日はあくまで死亡が明らかになった日でなくなった日ではない
漫画家として留美子やあだち充の方が凄いけど、高橋の方が収入や良い生活を送ってる
同じく事故死した臼井もアニメの力で売れた漫画家。
そういう意味で高橋は身の丈に合った生活をしないと反動がくるんだよ
高橋和希、臼井、さくらももこ、おじゃる丸、
原作の力でなく、カードとかアニメとか運良く売れっ子になった漫画家は早死が多いね。
忙しくないだろうに。正負の法則というが、反動みたいのがくるんだろう。
今なら鬼滅や呪術の作者は第二の高橋にならぬよう要注意だと思う。
高橋レベルであの大豪邸は身分不相応。調子に乗ってる事がわかる。
読切描いたり、家でゲームして遊んでれば良かったんだよ。
ZEXAL見てたんだけど、カイトの「別れは突然に来る」という台詞にああああとなった
先生のデザイン画欲しいなあ
あんなに凄い髪形を考えつける人は居ない
>>99>>101
同意
あの展覧会の時ガラスケース越しで見た分厚いシナリオめちゃくちゃ読みたかった
気持ちはわかるけど、上でも言われてる通り宛先不明な以上ファンレターとかを直接送るのはやめといた方がいいかも
遺族も今色々と大変だろうし
1週間くらい経てば立ち直れるかなと思ったけどやっぱりカズキングの喪失が辛い…既に遊戯王という作品は完結しているとはいえカズキングの新作をもっともっと見たかったよ
しつけーw
俺が漫画家の遺族だったら
死後ファンレター1通も来ないのと1000通来るのだったら
面倒でも間違いなく後者の方がありがたいわw
送りたいなら送ればいいし自粛したいならすればいい
他人に強要するのはよくない
>>179 そうだね
ちょっと偉そうに意見言ってしまった、ごめん
インスタの絵も含めた新しい画集やボツになった映画の脚本とか公開されてほしいなあ…
この暑い時期に48時間以上も海上に浮かんでてしかも鮫にまで食われたんだから、どんだけ無惨な遺体になってた事か
神も仏もねーな全く
同世代の人が働いてる時に、沖縄でシュノーケルして恥ずかしくないのかよ。
ハメ外し過ぎだ。冨樫みたいに家で遊んでれば良かった。
きっと一生分遊んで寿命を迎えたんだろう。
マリクさえ書かなければ名作家だった
この汚点のせいで名作家ではなくなった
和希の死についてしつこく御高説をたれてる奴は自分が上に立ったような気分になれるんだろう
現実を想像すると惨めすぎて泣けてきちゃうね
>>186 ここにネガティブコメントを書き続ける人に掛ける言葉は「おいデュエルしようぜ」だよ
今はリンクスやマスターデュエルがあるから、お金も友達も居なくても遊べるもの(自分は更にルームも覚えきれないけど何とかなってる)
和希先生の願った素晴らしい世界に招待してあげようよ
デュエリストの才能はなかったし友達もおらんけど、すごいいい世界だなって思う
>>189 本当に良い時代になったよね。部屋にいながら世界中の人とデュエルできる
あなたの書き込みで我慢できなくて煽ってしまったのを猛省してる
もし結婚して子供がいたらこんな間抜けな死に方してないだろうな
60にもなって夏休みに川に飛び込んで死ぬ中高生みたいでなんというか
ムヒョの作者達がお絵描き企画やってるけど漫画家は絵描いて遊んでれば良いんだよ。
アスリートや芸能人はゴルフや競馬や麻雀が多いね。高橋もゴルフ三昧で良かったのに。
漫画家のくせに、海で溺れるほどハメ外したらいけない。調子乗り過ぎだ。
海に溺れたというより、欲望に溺れたという感じだよね。
遊戯王に夢中になった子供のままでいないといけないのかもしれない。
風間君のZIPでの追悼見られたわ
今は見逃しても何とかなるのは有り難い
https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1657245433 追悼ツイートを纏めてくれているのは有り難い
しかしアニメーターさん達のが無いのよ
自分が知っているのは、加々美さん、羽山さん、つなきあきさん位
ラッシュデュエル(SEVENSやGORUSH)なんかを観てたら如何に高橋和希が偉大だったかがよく分かるな
何だよカオスソルジャージって…寒すぎるわ
召喚!召喚!皆で召喚!のCMも恥ずかしいし
こんなので今の子どもが喜ぶとでも思ってるのか
遊戯王の漫画が何故20年前の子どもに受けたのか全く分かってないなコナミは
やっぱキャラごっこが楽しいからね遊戯王はね
偉大なキャラクターをたくさん生み出した高橋先生はやっぱり凄かった
だいぶ前のキャラクターだけど愛されてるなあと思った
>>198 最後のデュエルが終わればみんな友達で締めたところは良かったと思うよ。
文庫版発売以来このスレにきた
遊戯王のことは好きだったがずっと離れてたから、
Instagramやってることとかダイビング趣味なのとか全然知らなかった
亡くなられた原因も不慮の事故だったようで残念でならない
心に穴が空いたようで、でもどうしようもない日々が続く
今から晩年の作品を見ようにもInstagramは鍵垢で全然見れない
この気持ちは一体どうしたらいいんだ
え、インスタは見れるやろと思ってたら確かに鍵垢になってた
いつから?気づかなかった
派生作品がない頃、いやDMが作られる前の頃に戻りたい
てか色々戻って欲しい気持ち
キャラに政治的な事言わせて炎上した時かね
鍵かけたのは
>>205 派生作品出来る前だと、自分は遊戯の髪型でドン引きしてそのままスルーするところまで戻っちゃうなぁ…
>>205 俺達もそれだけ歳をとったんだよ
過去には戻れない
現実と向き合おう
前を向こう
高橋先生がいないこの世界で
>>205 もっと評価されるべきと思う
漫画家として素晴らしい人だから
安倍の暗殺で、高橋の事故死が霞んだのは幸いだった。
亡くなったニュース、溺死なんて報じられたくないだろう。奈良県警並みの失態。
コロナ、有名人達の自殺、首相襲撃、高橋の溺死、
信じられない事ばかりで現実逃避したい。二次元で遊んでなという作者のメッセージか。
ワッチョイ変わる度にワッチョイごとNGにするけど高橋先生のことを呼び捨てにする奴はこのスレにいるべきじゃないよ
今さらだけど
不快だから出ていって欲しい
二度と来ないで欲しい
>>206 あれって政治的発言するにしても例えば皆選挙行こうぜとかそういう当たり障りのない方向性なら問題なかったのに
よりにもよって自分でまず安倍政権を売国政権と言った上で師匠に独裁政権、BMGに日本って住みづらくなっちゃったとまで言わせてるからな
野党支持層は素晴らしいって評価してはいたが、9割方はカズキングが狂っちまったと批判しての大炎上だったからそら鍵も掛けますわと
山神が全てを暴き出したら全部その通りだったと答え合わせされちゃったんだよね…
>>211 和希って下の名前で呼び捨てにしてるファンは結構多いイメージあるけどなあ
迷宮兄弟戦まで読み終えたけど六芒星の呪縛ってアウトなんだな
なんだよ呪縛の円陣って
>>198 古参ファンだけど、セブンスも大好きだだったよ
色々なパロディも楽しかったし、キャラクターが魅力的だった
ラッシュはゲームしかやってないけど、最近の複雑ルールにはもう付いていけないので楽しい
はじめて書きこみします
GX放送終了前くらいからのファンです
インスタってやっぱり今からだともう見れない?
アカウント登録せず拝見してて、そのうち登録やフォローしようと思ってたら鍵垢になって今回こんなことになってしまい、もっとはやくしとくんだったと今すごく後悔してる…
誰か知ってる人いたら教えてもらえるとありがたく…
公式で非公開なら承認されない限り見れないだろうな
前スレにいくつかスクショ貼ってある
あと2021の元旦までの投稿分の一覧ならあった
削除されたのも載っててちょっと嬉しい
ttps://instagrammernews.com/user/3265132247?page=5
>>219 もう二度と新しいイラストが見れないと思うと悲しい…
>>220 見れなくなったイラストがサムネでも見れて嬉しかったんだが
貼らないほうが良かったか…すまん
遊戯王って今読んでも世界観とかにワクワクする。
エンタメは90年代がピークだな。00年代まではいい。それ以降は下り坂。
不況でなりたい職業一位が公務員だから。優秀な人間がエンタメ界に来ない。夢を見ない。
90年代のエンタメに触れると凄さに感動してしまう。
エンタメ業界も、賃金上がらない日本も下り坂が続くだろう。
>>221 そうではなくてこれからはもう新規イラストが追加されていくことは二度とないのが悲しい…
何かを下げながら別の何かを上げてる奴って両方に迷惑かかってる事を自覚しような
>>211 そいつのしつこい謎語りがウザいのはともかく
呼び捨てする奴はいるべきじゃないとか狂信者が過ぎるな
鳥山、車田、富樫、和月、荒木
お前でも知ってるであろう漫画家みんな呼び捨てにするファンが大勢いるが
>>226 ワッチョイ変えてきたんか?
ご苦労さま
NGしとくわ
>>228 お前みたいな脳死した知恵遅れがファンじゃ
作者も浮かばれないな
文庫版だと闇竜族の爪が竜の爪になってるのはなんで?
最近OCG化もされたし問題があるようには思えないんだけど
触れずに黙ってスルーしろよ
NGすればいいだけだろ
つか昔はこのスレでカズキ呼びしてた奴の方が多かったような気すらするが
>>215としてはそいつらを否定するってことかね
古参は気の毒だな
そこに愛があるかどうかだろ
主張するための道具にしてる奴にされる呼び捨ては嫌い
要するに呼びかたなんぞ関係ないってことでしかないぞ
逆に先生敢えてつけてバカにされてる奴だっているわw
呼び捨てどうたら言った本人だけど要はバカにすんなって言ってる
愛があれば問題ないわ
それだけ
そんくらい汲み取ってな
なつまん住人は和希
それ以外はカズキングや和希神って呼ばれてる印象だわ
どっちにしろ愛されてた原作者だった
ちゅっちゅっはキモいから当時からやめてほしいと思ってたな
消えてくれて良かったけど
訃報を受けた出戻りが久しぶりに使ってたけどこんな悲しい時だからいいか
名前呼びは知らんが
ちゅっちゅはネタがなくてスレを進めるための苦し紛れという印象だった
60歳でシュノーケルって年齢わきまえろ。いい加減落ち着かないと。
60歳なら海外旅行や、船旅とかゆったりと過ごす大人の愉しみ方があるだろう。
見た目はイケオジだけど、心はトムソーヤー。いくつになっても冒険したかったんだな。
臼井もそうだが,金持って暇だとロクなことしないな。
鳥山の事わざわざ鳥山先生って5chで言ってる奴見た事ない
>>219 218で質問した者です
やっぱりそうか…キャプションも一緒に見たかったけど仕方ない
貼ってくれた一覧と前スレのも見てきた
どの絵も生き生きしてて楽しそうだから、余計に信じられなくて悲しくて泣いちゃったけど、
久しぶりに沢山和希のイラストが見れて嬉しかった
見れなかった残りのイラストは
いつか新しい画集とか展覧会みたいな機会が訪れるのを期待しておく
219さん色々教えてくれてありがとう
自分は2016年のDSOD見て出戻ったんだけど、その時点ではホームページ閉鎖されてて、再開をずっと待ってたんだけど
そもそもどうして閉鎖されてたんだろう
>>98 遅くなったけど94です
ドランプだった
単行本未収録かありがとう!
今のところ当時のジャンプの切り抜き大事に保管しときます
人間は動物と一緒で、自然界より屋内で生活する方が長生きできる訳だ。
大自然を縦横無尽に飛び回る方が楽しいが、危険な事もある。
長生きしたければ屋内で満足しなって高橋に教えられた気がする
懐かし漫画板の原作スレのかずき呼びなら
漫画版GXのおまけ漫画でかずきって書かれてたのが元
和希呼びは知らん
生きてて欲しかった
インスタのあの政治発言も今なら意味がわかる
変なやつがスレに来るようになったのは答え合わせだったわけで
かなり核心を突かれたってことなんだろう
当時も言われてたけど
政治的な考え方は人それぞれで他人がとやかくいう事ではないが
それを既存キャラに言わせるのは別問題
和希からしたら皆自分の分身のようなもので自分の思いをキャラが語ることに
違和感なかったのかもしれないが
今や世界的に流通しているゲームの顔(の1人)に個人の意見を代弁させるのはやはりよくなかった
安倍政権を批判したら自分が亡くなり安倍も亡くなった。何の因果だ。
安倍を死なせるために、自分を生贄にしたのか。死神となって安倍を殺したのか。
後で報いが来るという事か。
高橋が天狗になってた事はわかる
快楽主義は破滅する。ストイックであれと,つくづく思う。
大豪邸で暮らし、働かず毎月大金が湧く石油王の様な生活で、これ以上何を求めるだ。
干された渡部も超高収入で超絶美女の嫁がいて、毎日上手い物食ったり、女抱きまくり求め過ぎ。
旅行をしたければyoutubeでも見てれば手軽で安全で安上がりで良いのに。
人間はストイックでいた方が良いのだろう。
>>257 キャラの力を利用するのは謙虚じゃない。
天狗であったことは確か。
サメを殺す映画が好きだったら、最期はサメに食われて。
安倍政権を批判したら、自分の事故死の翌日に安倍が暗殺され、この世の真理を考えさせられる。
ジョーズってサメを悪党に描いててどうなの。サメの生息地域に踏み込んでるのは人間なわけで。
こんな作品を一番にあげるのはおかしい。
「海は入るものではなく見るもの」という言葉があるが、海は魚のモノという意味があると思う。
発作起こしたら死ぬし泳ぎたいならプールの方が綺麗。海を舐めた天罰かもしれない。
家に蚊が侵入したら蚊に危険があるように、自然に入ったら人間は危険だから家で遊べという事だろう
矢沢の35億円詐欺も天狗のせいだろう。日本人が簡単に世界で通用しないのに35億円のスタジオって。
ライフジャケットなしで一人でシュノーケルするぐらい天狗。
天狗が不幸を招く。
あぼーんだらけなんだが深夜に漫画家叩くしかやることないニートかこどおじなんか?
つまんねー人生だな
ホント
アラシって不思議な事に、連続で同じことを繰り返すよね
構って欲しいのかな?
余程痛いところをつかれたんだなあと思ってる
もう脳死であぼんするけど
外で遊ぶってオワコンかもね。旅行なら動画で見れる。外出はコロナや事故の危険がある。時間や金もかかる
娯楽だけでなく、ほとんどの事は家でできるようになった。
時代がこれだけ進化してるのに、人間が進化してない。
進化してないのはキミを見てたらわかるよ(´・ω・`)
売国政権の信者さん今日もお疲れ様
統一へのお布施も忘れずにね
突然どうしたのか知らんけど
売国してるはずなのにどうしてお隣の国がよく発狂したり
海外の首脳陣からこんなに評価されたりしてるのが明らかになっちゃったんですか
売国してるから海外の首脳陣に評価されてるんだろ
アホか
あのなあ
例えば日本の首相がアメリカの要望に従ってアメリカ産牛肉の輸入関税を下げたら日本人の食料安全保障や日本の畜産農家保護の観点からは問題があるがアメリカにとっちゃありがたいから当然アメリカ大統領は称賛するだろ
逆に要求を突っぱねられるのは本物の愛国政治家だがアメリカからすればウザいので叩かれる
そういうことだよ
>>272 統一は韓国政府との繋がりはないが
外国のカルト組織なので
そいつらにおもねるのは売国行為と言えるよ
国民にカルトという麻薬を吸わせて
カルトに金儲けさせてまで選挙に勝って政権の座につく
そこまでして何がしたいのか?
カルト宗教に配慮した国作りか?
山上一家みたいな家族をたくさん生み出すつもりか?
日本は暗黒次元ってのは本当だったんだわ
>>275 アメリカにやったのがそれだけだと思っているのか?
>>276 そんなの公明党がある時点で何も驚くことでもなく
今更新しい発見でもないんだよなぁ
で、なんで国民の7割が評価してるん?
さておき和希が言ってた売国ってのは統一のことじゃなくて
対アメリカのことだろうね
それまでのインスタはやたらトランプを示唆してたし
とは言え結果オーライで安倍ちゃんの「売国」が明るみになってる現状
コロナ禍で沖縄って怖くないのかよ。本州の海で良かっただろうに。コロナ慣れ注意。
道楽に生きてたけど、世界中のユーザーに自然の怖さを伝えれて意味のある人生だった。
>>281 で、台湾とインドとロシアと中国になんの売国したんだ?
あとなんで国民の7割が評価してるんだ?
建前じゃなく本音言ってもいいんだよ?
ただの感情論ぶちまけてるだけのお前も
>>284 作者があぼーんなんだから、読者も同レベルだよ。
カードがウケただけなんだから。
youtubeで手軽で安全に無料で旅行体験できるのに、旅行はオワコンだろ。俺は世界旅行した。
ゴルフで亡くなったり体壊す人もいるが、ゴルフゲームがあるのに。
時代の進化に、人間が追いついてない。
頭使って生きないと馬鹿を見るよ
>>285 いい加減にしろよ
言っていいことと悪い事の区別もつかないのか
>>280 少なくとも統一協会という外国カルト組織に国民を売り渡してるので売国行為です
誰もインドやロシア、中国の話なんてしてません
ていうかどれも外国の首脳からのただの哀悼コメントじゃねーか
安倍ちゃんが人から好かれてるという話で
売国うんぬんとは全く関係ない
よく熱帯魚なんかを見に沖縄に行くよな。
大豪邸の映画館で高級ワイン片手にフカヒレ食いながら優雅に海中映像を見てれば良いのに。
大富豪になったらある意味不幸かもね
金持ちや成功者に憧れたり、競馬とかやったり、漫画とか読んだりしないだろうね。
夢が全て叶ってしまって、もう夢を見れない。好きなゲームを完クリした後の状態だろう。
きっと寿命を迎えたんだろう。
引退したアスリートがゴルフに熱中するのはもう一度夢を追いかけてるんだろう。
>>288 >ていうかどれも外国の首脳からのただの哀悼コメントじゃねーか
追悼コメント以外全部読み飛ばしてる池沼なのはよくわかったが
とりあえず安倍政権で霊感商法の被害額はむしろ激減してるんだがなんか言うことある?
https://www.stopreikan.com/madoguchi_higai.htm >>291 いいから
統一に協力してビデオメッセージまで送って権威を与えて
それを弁護士に注意されても無視してきた理由を教えてくれよ
国民の被害を無視してまで統一との関係を維持した理由を教えてくれよ
安倍ちゃんの年齢なら統一がどこの国で生まれて
どんな悪どいことしてたか知らないわけないからな
安倍ちゃんはマンガに出てくる悪役そのもの
みんなから絶大な人気があるその裏で
総理の地位に就きながら
本来守るべき国民を外国のカルト宗教組織の食い物にしていた
牛尾と狐蔵野を足してもまだ足りない
遊戯王的に言うなら国民を生けにえに捧げ
カルトを召喚し、その効果能力により票数と政治的支援を得ていた
>>293 被害額が激減している理由教えてくれよ
祖父の代ではものすごく仲良かったのに
安倍はビデオメッセージしか送ってない理由教えてくれよ
民主党の鳩山ぽっぽが統一教会のイベントに出席してお祝いしてる理由教えてくれよ
人生の残り時間を意識するようになったな……
アシスタント全員に連載持たせるの改めて強すぎる
和希は先見の明ありすぎた
まぐれとは言え
国民を食い物にしてる外国カルトと当時の政権が協力関係にあることを当ててしまっていた
やっぱ一流のクリエイターは何か持ってるんだな
「安倍ちゃんは外国のカルトに協力してたのは売国行為。和希は正しかった」
これに対する反論が
・安倍ちゃんは大衆や世界の首脳から大人気
・安倍ちゃんの時代は霊感商法が減った
こんなことしか言えないとか草
どれも全く反論になってない
和希の悪口しか言えない頭だとこんなもん
>>300 質問から全部逃げてて草草
その外国カルトの得意な霊感商法の被害額を減らしたのになぜ売国なんだ?
日本7割からも外国人からも評価されててなぜ売国なんだ?
どうして日本を一番嫌ってる隣国に輸出規制の制裁とかをしてるんだ?
お前の言う売国ってなんだ?w
逃げずに答えろよ
安倍政権が統一教会を公安監視対象から外したのも名称変更の許可を出したのも事実だしなあ
霊感商法が減ったのは安倍のおかげじゃなくて弁護士会のおかげだろ
てか水道民営化とか移民推進とか統一絡み以外でも普通に売国しまくりなのに「韓国に制裁してるからセーフ」は草しか生えんわ
公安監視から外したって有田とかが言ってるけど証拠出てないやつだよな
水道民営化が売国は草
これ言ってるのやべー奴だってアレの典型じゃねーかwwww
電力自由化も売国!
クアッドも売国!
改憲も売国!
こうですか?
そうなんですね?
2016年の映画が当時の2年以上前に企画の話がきたって和希のインタビューにあったから、
あと4年で原作30周年だし何かしらの動きの話が少しでも和希が関わって打ち合わせてないのかな、
とかなんか勝手に絶望的な期待をしたいけど、流石にまだ早過ぎて、何もないよなやっぱ…、
未発表の絵でも何でもいいからもう一度、和希の遊戯王が最期に見たいよ。
DSODは、続編なんて無理と思われた綺麗に完結した原作を、ああまで展開を広げれた作品だったから
和希はまだまだ新規ストーリーでもRの様な外伝でも、はしょられた記憶編の史実でも、
話を無限に広げていけるような可能性を個人的には感じてたんだよな…。
原作はとっくの大昔に完結してたのに、続編の映画が出来たり、新規イラスト定期的に描き続けてくれてたのが、今まで散々贅沢な事であった事と実感すると同時に、
それでももう今後の事を思うと寂しすぎて、虚無感に耐えれそうにない。
沖縄の海は絶景だけど、沖縄の海より絶景な景色は身近に沢山ある。
と高橋に伝えたかった。
高橋の溺死、安倍暗殺、上島自殺。衝撃的な事が多すぎる
自分はどう生きるべきか一生考え続けたい。
>>308 本当に30周年楽しみにしてたよ
超融合みたいなお祭り映画もまた期待してたのに
やっぱり和希先生の発想は凄かったもの
>>34 ダイスがインスタのアカウントも管理出来てるんじゃないの
>>311 30周年に何かあるかとうっすら期待してたが、それも原作者が生きてるからこそ
高橋先生のいない世界でどんどん時が経っていくけど、アテムが冥界に還ったあとの遊戯の喪失感もこんな感じだったのかな
40歳で引退して20年遊びほうけたんだから寿命だろうな。気の毒に思えない。
遊びつくしたから、やり残した事ないだろう。あとは爺になるだけだ。上島もそうだろ。
人生の絶頂で、大好きな海で亡くなれて成仏で来たんじゃないか。
法を犯したり不祥事起こして作品を汚さなかったのは良かった。
>>316 遊戯もそうだったろうし、
死者を追い求める海馬の気持ちに痛い程なった気がするよ。
この作品は生死観が大きなテーマであって、最終回で死者が現世を去って、お別れするラストの完結シーンと、先生の死で、
長年の読者ファンとしては現しようもない感情でぐちゃぐちゃになってる。
ペガサスがシンディアを追い求めてた事や、梶木が海へ消えた父親への想いの描写や、改めて深く生死観について深く考えてしまう
キサラの死もだし、改めて死についてたくさん描いてたんだなって
未だにこの訃報全部が実は自分の妄想や夢だったんじゃないかとか、
実は全部無かった事で、先生のあのいつものノリのテンションでまたインスタがある日更新されるんじゃないかとか、
ただの願望をふと考えてしまうわ
実は偽装死で、どこかの島で暮らしてるんじゃないかと思ってる。
頼むから
ちんこは食わないでくれ!
サメ「ダメだ 」
このMAD動画、ホルアクティ降臨シーンにBGM(DB超の神の誕生)が合いすぎてて神々しくて鳥肌立った
https://youtu.be/KzUsrYLG_Ps 生死観が大きなテーマってほどテーマとは思えんぞ
死はドラマや動機を作りやすいからよく出る作品はよく出る
魔太郎遊戯のテーマは因果応報や自業自得だろう
生死感語るなら生まれ変わりについてもっと深く掘り下げられる
今日という日は高橋が生きられなかった今日だと思うと、景色が光り輝いて見える。
一日一日丁寧に生きようと思う。
>>319 病気なら受け入れられるけど、
沖縄でシュノーケリングで事故って受け入れられない。ドッキリかと思ってしまう。
これがフィクションだったら死に方が間抜けで読者が受け入れられないだろう
>>328 そろそろ消えてくれないか?
ここは君がいていい場所じゃあない
友達がいない俺にとっては遊戯や城之内が親友だったよ…
>>319 自分が正にそう
王様を追い求める海馬の気持ちってこんな感じだったのかと
和希の描く王様が見られなくなったと分かっていても、連載時のカラーの絵柄を再現した上で新規の王様の絵を見続けたくてしょうがない
何だかんだ遊戯王がコンテンツとして続いているから、原作を知るきっかけが残されているのは不幸中の幸いだと思う。人の記憶から忘れ去られたときが本当の死になると言われているから。
>>311 原作30周年どころか、OCG25周年やアニメ25周年の文字を見る前に訃報を見ることになるとは思わなかったわ…
高橋の海難事故、臼井の山岳事故、ビズリーチのゴルフ急死、温暖化の熱中症、コロナ
これらは自然の怒りだろう。人間が環境を破壊し続けてるから天罰が下った。
家で充分楽しめるんだから家で安全に慎ましく生きるべきなんだろう。
最近の絵柄のイラストも好きだった
全く似ていないマリクのイラスト見たかったなあ
毎朝目が覚めるたびにもうこの世界に和希先生いないのかって落ち込む 受け入れられないよ
いまインスタって鍵がかかってるけど前にフォローしてた人は見れてるの?イラスト
>>336 見れるよ
前からフォローしてなかった人はもう見る手段無いのかな?
高橋の死を無駄にしないために、悔いのないように毎日生きる。
生前なら遊戯と海馬のデュエルオペラ記念絵が投稿された時に偶々鍵が開いててフォロー出来た。
自分の趣味で無謀なことやって勝手に死んで地元に迷惑掛けたってだけの話を悲劇みたいに盛って美化するのやめようや
いうて何で溺死したのか分からんからな
アマチュアとはいえ何度もダイビングしてて経験豊富だったろうし
ジャンプ巻末マジか?!
今週のジャンプ買うしかあるまい
ちょっとジャンプ買ってくる
永久保存版にして俺が死んだ時に一緒に燃やして貰おう
雑誌全体で送る会をやってるのは良い試みだが、追悼コメなんて読めない。
亡くなった現実を受け入れられない、受け入れたくない。受け入れたら過去のものになる。
自分の心では現在進行形で生き続けてるから。
ジャンプも追悼してくれたのか
「熱き決闘者たち」がバラエティーで流れてたりするとテンション上がるのだが、今は嗚呼となってしまう
最終回は鑑賞したくない病と同じだ。
高橋和希の最終回を見たくない。
芸術家が亡くなると評価が上がるよね。作家も歌手も。飽きてたのに鑑賞するようになる。
あれなんだろう。
亡くなる事でシェイクスピアの様な歴史上の人物みたいな伝説になる感覚だろう。
追悼見るの現実なんだっていうのが嫌でも目に入るし、確かに辛くなるけど、
遊星役の宮下さんと加々美さんは、ファン目線の共感の強い言葉を載せて下さってて、唯一まだしっかり見れたかな…。別に他の方の追悼文が悪いとかじゃ一切なくて
ニュースもカズキングの訃報の翌日に例の銃殺事件でそっち一色になったけど、
連日カズキングを大きなメディアニュースで毎日毎日言われ続けず済んだから、報道の意味ではある意味少し救われたかも…。
ショッキングな亡くなり方なのもあって、慎むフリをしながらどうせ面白おかしくトップ記事で連日報道しまくられてただろうし、
まあネットニュースの方では事細かに詳細出ちゃったけどな…。
追悼メッセージはあるけど、アンケートには遊戯王に関連した内容はないだろうか?
>>350 そこは人それぞれなんだろうけど、逆に自分にとっては大事でも世間からしたらちっぽけなことだと実感させられるような感じがして悲しかったわ…
>>346 でもスゴいことだわこれは
こんな待遇は順当に行けば本来は鳥山や秋元が一番最初に受けてたんじゃないのか
頼むから
ちんこは食わないでくれ!
サメ「いいコバンザメ持っているな 」
>>354 そんなジャンプ紙のレジェンド作家の中で一番最初に亡くなったのがカズキングなのか
もし、他にもすでに有名な方で亡くなられてたかどうかは知らないけど。
勿論、どの作家さんにも早くになんて亡くなってほしくないけど、
なんでよりにもよって、一番好きな漫画作品の遊戯王でずっと崇拝してた和希が一番早く、しかも事故でショッキングな死に方で亡くなるんだ…
こんなに若くして、病気でもなく事故である日突然死ぬなんて世の中理不尽で残酷にしか思えない
カードしないけど何となく買ってた初期のヴァリアブルブック処分してたんだけど
高橋先生の写真付きインタビュー載ってる1巻だけは置いとく
作者がなくなってもキャラはずっと生き続け、年を取らない所が二次元の良いところ。
ドラえもんのキャラもずっと子供のままで冒険を見せてくれるからホッとする。
先生が表遊戯を書く機会が減ってて寂しいなと思っていたけど死んじゃったらもう見れないよなぁ
また先生が書くW遊戯が見たかった
30周年期待していたけど一番期待してたのは先生だよね
レジェンドほどではないけど無くなった方はいたような
>>347 まさか熱き決闘者達をBGMにしてDSOD本編の映像流しながら海馬が訃報のニュースのナレーションするとは思わなかったなぁ…
この機会に原作漫画を読んでみた。
とりあえずエクゾディアで海馬を倒すところまで。
カード使わない闇のゲームも十分面白いと思った。
いや、それよりもだな・・・。
海馬兄弟、遊戯達を何回も殺人未遂している外道じゃないか!
しかも3枚持ってる青眼の白龍は、
所有者を死に追いやってでも権力で強奪した物だったなんて。
最後の4枚目は遊戯の爺ちゃんが友人から受け取った大切なカードなのに
目の前で破り捨てちゃうし。
こりゃあ、誇らしげにブルーアイズを使う社長の見方が180度変わりましたわ…。
>>365 アニメじゃカットされてるけど、初期の海馬瀬人は本当に酷いね
しかし不幸な生い立ちを聞いただけで、遊戯も杏子もあっさり許すし
遊戯に至っては正々堂々とデュエルするのが夢って言い出すのにはびっくりした
そして本編ではその夢はかなわず仕舞いで、DSODでも何だか中途半端で
スフィアリウムⅡでM&Wじゃないけど、真剣勝負が出来て良かったねえと思ったもんだわ
>>365 新鮮な感想で嬉しいよ
自分の中ではあまり変わらなかったんだけど前の印象どんなもんだったんだろ?
>>366 武藤遊戯はただの高校生だったのに、
闇遊戯の生死を賭けた争いに巻き込まれてるよね。
なのに一切迷惑だと思わず、前向きに進む様は聖人。
>>367 なまじアニメ視聴だと、
多少はフェアプレイ精神を貫く人物に見えたんよ・・・。
(殺してでも奪い取った)青眼の白龍3枚を使って「強靭!無敵!最強!」は引くわ。
どの辺まで読んだんだろ
割と極悪人なのは否定できないけどバトルシティ辺りで掘り下げくるからいいよ
DSODも直接の続きの映像なんでぜひ
海馬はアテムに2回精神破壊されて廃人になってるから
生まれ変わってるとも言えるしなぁ…
>>369 20年くらい前に、決闘者の王国編を
定食屋に置いてあるジャンプでチラッと読んだだけだったんだ。
今は単行本を最初から読んでる。
遊戯「そうか。頭(かつら)の中にキーホルダーが!」
の回まで読んだ。
DSODも視聴するよ。ありがとう。
紛失してたDRUMP掲載のジャンプ発掘しためちゃくちゃ嬉しい
アニメから入ったときは海馬はモクバ殺しかけてたんかい…て思った。
なつかしい カツラの中にキーホルダー隠してた教師の回好きだわ
>>370 ペガサスからのを入れると3回だね
加々美さん、危うく轢かれるところだったのか
この上あの人にまで何かあったら耐えられんわ
原作読んだうちのかーちゃんの感想は「海馬さんって卑怯な人ね」だったぞw
「城之内くんは息子に欲しいけど海馬さんは要らない」って
>>362 あのキュルキュルした音の暑苦しいBGM人気だけど原作のイメージじゃないな
>>368 獏良だってバクラに巻き込まれてるよね
>>377 >獏良だってバクラに巻き込まれ
だから映画でその辺り掘り下げてくれててよかったわ
あのシーンは思わず感極まった
獏良は遊戯に負けず劣らずの聖人
>>375 落ち着いて新人動画マンの頃って書いてある
闇遊戯のメンタルが低いって言う人も大体はアニメ中心で原作読んでない人だからな
原作とアニメ、両方ともに面白いけどキャラの扱いは全く違う
>>380 初期のゲームしか知らんが大体弱く設定されてて気に入らなかった
今はどうなんだろ
>>381 超融合だと面倒見良い先輩主人公やってた。
>>381 原作でも弱い部分があると言われてるけどDMだと特に強調されるから酷い
その辺りの扱いが不憫だと思う
原作ではそこを救済出来ていたのか
初期の風間のポンコツ棒読み演技を聞くと
確かに闇遊戯は大してメンタル強そうに見えない
緒方遊戯だとめっちゃ強そうに見える
>>384 東映版だと表もゲームが得意って描写あったな
確か同級生を助けるシーンがあったはず
闇遊戯はアニメのドーマ篇がな…。
それ以外だと、多分当時の子供に受けの良いように、人間味溢れる感情豊かにアレンジされてる感はあるね。
アニメから先に見てたから、その後に原作読んだら、全然表情変わらない人でかなり印象違った記憶がある。
初期の外道ぶりにはこれ主人公のやる事かと思ったわ
>>386 クラスで遊戯王の原作読んだら闇遊戯が札束に包丁突き立てたって話題になってたわ懐かしい。
闇遊戯、アニメ版は共に成長していく主人公
原作はいつか武藤遊戯が乗り越えるべき最後の試練だからな…
原作でもペガサスに邪悪な意志呼ばわりされてDM程じゃなくても動揺してたから、アイデンティティを突っ込まれるとそれなりにダメージあるっぽい。
舞戦で弱さを突かれてるのさり気ないバランス感覚がある
>>379 それとは別に26日にも突っ込まれかけたみたい
原作では闇遊戯もアテムも一回も泣いてないと思うのだが(見落としてたらゴメン)アニメでは簡単に泣いてて嫌だったな
東映版はHP(まだ生きてる)だと闇遊戯を変身ヒーロー物の変身後みたいな書き方してるし、DM版は原作以上に脆い部分に突っ込みすぎて一人歩きしちゃったし、闇のゲーム→カードゲーム漫画に移行した原作のバランスが難しいんじゃないかな。
>>391 ないな
城ノ内が死にかけたときもなかった
絵は上手いけどストーリーは壊滅的
あと台詞回しが異常に幼稚
Transcend gameはおろか原作すら読んだことなさそう
高校生という設定のキャラが「◯◯だぜー!」みたいな台詞ばっかりで中年作者が考えた元気な高校生という不気味な存在にしか映らなかった
行き当たりばったりでそれもう二度と出てこないだろっていうご都合カードで一発逆転ばかりなのも構成力の低さの露呈にしかなってなかった
極め付けはその構成力のなさで無謀にもミステリーを描いたこと
あれは滑稽そのものなオチでもう二度と漫画描くべきじゃないと思ったものだ
辛辣な意見ではあるが
似たような感想を持った人はおそらく意外と多いと思う
反論できないからそうやって批判するしかないよね
わかるよ
でも絵はちゃんと褒めたでしょ
そこはレベル高かったと思うよ万人受けする絵柄ではないけど
>>402 個人的に当時はそんなに酷いと思わなかったから何とも
セリフ回しに関してはところどころ変わってるなーとは思ってたけどそういうキャラ付けとか作風なんだなって軽く流せるレベルだったし
ゲームに関しては顛末よりカードのデザイン、キャラ描写や構図がユニークでそっちの方が高く評価されてた記憶がある
まあ一切批判するなとは言わんけどさ、スレ民がしんみりしてるとこで辛辣な言葉使ったネガティブな感想書けば噛みつかれても仕方ないんじゃないの
ここはアンチスレじゃないんだし
意見を言う自体は悪いことじゃないけどある程度空気を読むのも大事なんじゃねぇかな
その辺はリアルもネットも同じさ
>>402 この場面でこのカードが登場するのは物語と連動してて大切なメッセージが込められている、と静かに咀嚼するような漫画でもあるから合わない人には合わないと思う
神を生贄に青眼を信じて召還する決闘とか、無限ループに持ち込んで復讐の虚しさを伝える決闘とか、墓地が消滅してクルエルナの亡霊を示唆する決闘とか、相棒自ら死者蘇生を封印する有名な最終回の決闘とか、他にもたくさんあるけどあれを構成力がないと一蹴するのはどうなんだろう
感想を好きに言うのは自由だけどファンとして今は本当に悲しい気持ちだから言葉とか選んでほしい
うわぁ
勝手に深読みして持ち上げる信者こんな幼稚な漫画にも湧くんだ
コロコロコミックで号泣してそう
夏休みってキッズがこんなカビ生えた漫画知ってるわけねえだろ
おばあちゃん達頭止まりすぎてて草
まあ、わざわざここに感想書きに来るくらいには関心を持ってくれたんだね。
この時期にわざわざこんなところにまで来て書く内容がそれかよ
親の顔が見てみたいものだな
>>406 もう7月も終わりだしな
いよいよ夏真っ盛りよ
ちゃんとなんの作品の話してるかわかんなくなるからタイトルとかどこを読んだか位は書けやと思うが(遊戯王のカードゲーム編のどこ?とCOMICQ)TCGものとして読むと違和感があるだろうなと思った
カードが出てきて解決する流れ言うほどインフレしてるか?と言うと疑問だけどカードゲーム戦法が既に確立された後に読むとワンパターンと感じる人はいるかも。あえて複雑化するのを防いでわかりやすさや盛り上がりを優先してたってどこかで読んだかな
そもそもセンスが独特なとこ見たくて自分は読んでたのでCOMICQのオチは真犯人だと思ってたやつが頭上がらなくて言いなりなの情けなくて好き
ソウルエナジーMAXが効かないラーをディメンションマジックで倒せるのはご都合感強かった
ここはアニメのラグナロクのほうが説得力はあったかな
高橋は漫画家としての評価よりカードゲーム創作者としての評価だよね。
報道見ても漫画の内容よりカードの内容ばかり。漫画家としては一流半、カード創作者としては一流。
憧れの漫画家で高橋をあげる人はいない。鳥山とか尾田とか。
俺は鳥山や尾田の作品より良いエンタメ知ってるから彼らの作品も読まんけど。
このコロナ禍と猛暑で旅行行くのは不注意過ぎた。
高橋が生きられなかった未来を、世界を、大事に生きよう。
>>412 ツッコミどころがあってもそれ以上に盛り上がるシーンがあるタイプだったよね。あとセンス色々独特でぶっ飛んだことやってても、友情や絆を重んじる作風だったのは一貫してたと思う。
https://i.imgur.com/Fm6gJLS.jpg この腕時計の種類分かるかな?
もっと解像度高い画像欲しいんだけどどこのイベントだろうか
初期の闇ゲームもカードゲームも短い間に、キャラクター、ゲーム内容、ストーリーを1人で考えられたわけで、物凄い発想力だよなあ
インスタでも新ゲーム考えて載せておられたし放っておいても湧いてきたんだろうな
凡人には想像もつかないが
いやでも、デッキ破壊とかコピーカードとかけっこう漫画の展開としては結構バリエーション多かった気がする
見たことないカードで撃破するのがワンパはさすがによくわからん ほぼ新規カードが出来なくなるじゃん
結果的に~という述懐をしてる辺り本人は初期の路線でずっとやりたかったみたいだが
もしそうしてたら本当に幕張の代わりに打ち切りになってたかも知れんからな
それ位M&W以外が題材の回はアンケの結果が悪かった事が示唆されてるし
カードで死神とか扱ってるから毎年お払いとか行った方が良かったと思う。
しかし、たかがカードで大富豪になるって怖いよね。宝くじ当選者は不幸になる説に近い。
事故で早死は運命だったかもしれん。アニメのおかげで売れたクレしん然り。
人は身の丈に合った生活を送った方が良いんだろうな。
>>419 原作コミックスおまけの余りページに迷路やすごろく、間違い探しなんかのゲームを描いてくれてたり、
その後のドランプでは実際に遊べるオリジナルのゲームの考案、しかも本誌の付録でデザインされたシール付き。
THE COMIQは、絵に暗号散りばめてて、漫画読みながら読者にも考れる要素入れてたり、
インスタでも、色んなゲーム作ってる様子や、迷宮兄弟が画集持った絵にわざわざまた迷路描いて載っけてくれてたね。
パラパラアニメまで作ってくれてたし。
漫画だけじゃなく、読者に対してとにかく楽しんでもらえるようなサービス旺盛に考えてくれてたよな…。改めて泣きそうなってくるわ
オシムが本業以外の収入を母国に寄付して話題になってたね。長谷部も本の印税を寄付した。
カードの印税なんてあぶく銭なんだから、漫画の印税に見合った生活を送るべきだった。
4000万部の作家であの大豪邸は怖い。
バブリーな生活を送り続け、バブルが弾けるように寿命を迎えた感じだろう。
インセクト女王フィギュア化されるのね、めちゃ気合入ったデザインで
造型師さんの趣味とか聞くけど
本編でも作画大変だっただろうなあ
すでにフィギュアは出てるけどメガハウス版の王様フィギュアも欲しい
ちゃんと原作の見た目再現で
「世の中はこんなに活発なのに・・・外食禁止、行動制限、守っているのがばかばかしい」追い詰められる医療従事者たち コロナ拡大の沖縄
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c6ff614b243a86db74e6b25db3a12ebcbda9f53 世の中はコロナや熱中症で大変なのに。沖縄行って、シュノーケルは羽目外し過ぎだ。
労働者で「ざまぁ」って思ってる人いそう。
学生なら、リア充が授業サボって、ノーヘルでバイク乗って事故死するようなものだ。
涼しい部屋でyoutubeで観光してればいいのに。何の為の大豪邸だ。
良デザインのモンスター多いからこの調子でどんどんフィギュア作って欲しい
>>430 すげーカッコいいなぁ…公式頑張ってくれ…
悪いがこれに比べると公式は躍動感あるポーズじゃ無いな
良デザインのモンスター多いからこの調子でどんどんフィギュア作って欲しい
>>430 カッコいいけどカード名がゴシック体なのが気になる
>>434 それは何というか・・・ 見ようと思うけど
>>434 中の人ネタみたいなのここで言われても嬉しくない
>>435 まぁ、海は好きだったし綺麗になっていた方が良いだろうなって…
東京都民が自然が好きなのはコンクリに囲まれてるからだろうね。
もし郊外が住まいなら、この時期に沖縄でシュノーケルなんてせず亡くならなかったろう。
宮崎駿が「東京は住む場所じゃない」という発言が腑に落ちた
遊戯王公式ツイッターも元通り動いているし、悪い夢を見ていただけな気がしてくるけど、たまに見る追悼の文字で現実に引き戻される。
そういえばもうカスキングが死んで1ヶ月経ったのか
安倍の死は統一教会のヤバさが世間に伝わって良かった点もあるが、カズキングの死はただ悲しいだけ
25周年や30周年の企画もカズキングは二度と関われないし原作の謎だった部分を聞きたくても二度と聞けない
しかし日本の闇が明らかになればなるほど高橋先生は正しかったんだなぁって思うよね
こんな国だったんだな日本って
>>443がもし「統一協会に支配されていたなんて」とか思ってんなら
山上と一緒に刑務所暮らしでもしてた方が多分いいぞ
>>444 そ、そうか
"救国の英雄"山神徹也義士と同じところにいれるなら悪くねぇなぁ
山上烈士も遊戯王ギリギリ読んでた世代かな?高校生のときに連載スタートだからジャンプ読んでても不思議ではないが。大坂拘置所に差し入れたいな
ギャグだと思ったら
まさかマジで英雄詩してるキチガイかなこれ
出たよ壺厨w
こういうストレートなバカって統一なんぞより
公明党の方がよほど信者数もこれまでの影響力もあるって
なんで気付かないんだろうな
葬儀は流石にもう終わったと思うけど、お別れ会とかやるのかな?
>>450 反論できなくて草
ケンモに引き籠ってろよ
まぁ公共の場で山上は英雄だとか吹聴しちまう奴が一体どんな目で見られるか
考えなくてもわかる
こういう場で言ってる奴がまともかどうかなんてそれが答えだよ
ID:1vmCLdlV0って住みづらくなっちゃったガールのとき叩いてたんだろうな
叩いてたというか「随分バカやらかしたもんだな」とは言ったかな
>>455はさぞ絶賛してたんだろうな
差し入れ()
言ってる事は正しくてもそれをBMGとかに言わせるべきじゃなかったって話
アレを正しいと思ってる奴に
「じゃあどこの政党が売国じゃないと思って支持してる?」と聞くと
高確率ではぐらかす不思議w
みんなまとめて巣に帰れ
ここはそんなことを語る場所ではない
純粋に疑問なんだけど金も名誉も腐るほどあったろうに何が不満だったんだろうな所得税とか関係ないレベルだし
超セレブだったから平民とは全く違う世界が広がってたのかもしれない
高橋かずき先生と言ったらワンピースの尾田先生よりセレブだぞ!!!!!漫画家界でNo.1と言われていた。遊戯王カードは世界一のカードゲーム!!!!!
ありがとうございました!!!!!武藤遊戯世代です!!!!!。
>>461 年収800万超えると幸福度と年収は相関無くなるっていうし、収入は関係なかったんじゃない?
>>461 仕事してないから暇で退屈なんだろう。ニートと違い、金も使いきれないほどある。
尾田みたいにオワコン言われてもズルズル続けてる方が良かった。過労死のリスクはあるが。
安全な趣味を持ってれば良かったね。
晩年話題になった無駄な炎上とか亡くなった状況見るにあまり頭の良い人ではなかったんだろうな
作中でも計算ミスとか日本語の誤用とか英語のスペルミス多かったし作風に知性は感じられなかったし
コナミが上手くやった結果とはいえこれほど稼ぐ漫画家はもう現れないだろうから残念だ
波があったのに出航して沈没したkazu1
波があったのに泳いで沈没したカズキング
kazu1はカズキングの溺死を予兆してたのかもしれない。
kazu1の事故で海の怖さを知ってほしかった。
https://i.imgur.com/xTC3Rwt.jpg こんな時だからこそ記念館とか建てて先生の偉業が少しでも残るように事が風化する前に集英社に意見送らない?字が下手なのは突っ込まないで欲しい
まあ、ポケモンセンターみたいに遊戯王OCGセンターができるのはいいんじゃない。その中のコーナーの一環として原画展示があると嬉しい
コナステが復活すればいいんだけどな。サテライト秋葉原は所詮サテライトよ。銀座にコナステはよ
無理だろうけど文庫版の海馬ランド実現妄想はたまにする
ブラックフェザードラゴンがカズキングデザインじゃないって聞いたけど本当なの
カテゴリー名なの浮いてるし6D'sになるのおかしいとは思ったけど
自分は絵を描かず、他人が描いた絵で大儲けしたら罰が当たりそう。反動が怖い。
尾田の様に、被災地に億単位の寄付とかしたら良かった。原作以外はあぶく銭だから。
寄付の額ではなく「被災者に寄り添って生きてる」という精神的な部分が大事。
自粛してる人もいるのに、沖縄でシュノーケルなんて調子乗り過ぎだった。
漫画の中でしかお目にかかれなかったカードショップが
今や普通にそこかしこにあるの凄い
でも最近はポケカに母屋を乗っ取られそうなんだよな
>>480 問題ない
バブってるだけだからあれもすぐに消える
直ぐ消えるってポケカももう相当長いだろ
自分が行く店が遊戯王中心だからか知らんがやっぱりデュエルスペース見渡しても遊戯王かデュエマやってる人が多いなーって
掛け持ちも居るけどカードを売って買って経営が成り立つスタイル築いた遊戯王偉大だわ
ポケカは新弾出る速度が異常だからプレイヤーがもうついていけてないと思うんだがどうなんだろう
ちょっと前ほどではなくなった気がする
尾田の寄付額が凄いけど
自分は絵を描かず、他人が描いた原作使用料で大儲けしたら躊躇いが生じて
「恩返ししよう。不幸な人間に還元しよう」と考えるのは普通かもね。
高橋はこのご時世で苦労してる人達の気持ちを考えたことあるのだろうか。
本気で国を憂いてるから自民を売国政権と喝破したんだろ
>>485 当時の時勢であの発言は勇気あるけど悪手だよな
ネットの世界についてウブだったのかもしれんが結果的に一番落胆したのは和希本人だと思う
何をもって「売国」と言ったのはもう永久に分からない
ただアメリカ追従だけではそういう言い方はしないのでやはり某国のカルト絡みという可能性は大いにある
>本気で国を憂いてるから自民を売国政権と喝破したんだろ
なら謝罪せず、批判し続けてほしかった。やってる事が中途半端。
尾田がオワコン言われても辛うじて人気を維持してるのは、不幸な人に寄り添ってるからだろう。
中居が苦労してる人に寄付や差し入れをしてるけど、あれが金持ちのあるべき姿かもね。
沢山稼いだ「あぶく銭」を恵まれない人に還元して、本人は褒められ名誉を得る。
このご時世に沖縄でシュノーケルなんてよくできるね。中居の様に寄付して楽しんでれば良かった。
「貴様はこの世に必要ない」と天罰がくだったんだろう。
高橋の溺死は色々考えさせられるね。
金持ちは「あぶく銭」を恵まれない人に寄付して,名誉を得たりして楽しんでれば良いんだろう
>>487 今となっては正解だったと日本国民皆がしれたじゃん
>>489 もしかしたら公表してないだけでどこかに寄付とかやってたのかもしれないよ?
>>491 安倍の死は損失と安倍シンパがよく言うが
本当の損失は安倍と与党系の政治家が日本を裏切っていたということなんだよな
どこに投票してもほぼ駄目。詰んでる
>>492 寄付してるだろうけど、
このご時世に沖縄でシュノーケルは調子乗り過ぎ。
自分が感染したり、人にうつすかもしれん。
>>493 ホント…日本って住みづらくなっちゃった…
>>496 国民を生贄に捧げ韓国からカルトモンスターを召喚!
その効果で俺は議席ポイントをアップさせるぜ!
こんなやつが総理大臣やってて国民は知らずに支持してる
住みにくいわな
安倍が敵だったことを今でも受け入れられず
陰謀論に走ろうとしてる安倍信者もいるのが憐れ
カワイソーだが国民をブッ殺して――血税をすべてひと握りだぜー!
>>476 やっぱそうなのか何となくデザインの毛色が違うと思ってたけど
今GX見てるけどどこまでが和希デザインなの?
ネオスも?
>>500 ゼアルⅡまではデザインしてるよ
探せば銀河眼やホープやホープレイミザエルのイラストとかでてくるよ
カード王になる前の遊戯王だけが好きな人は
懐かしアニメ板の東映遊戯王スレで語ろうぞー
カード王になった後ももふもふ系モンスター(クリボー、マシュマロン、羊トークン)や
最後のオチは好きだよ
・杏子の「ブロードウェイとは言わない、小さな舞台でもいいから踊るのが夢だった」は
おそらく売れる前の和希の本音
その後、カード王というブロードウェイが当たった訳だが、ご本人はどういう気持ちだったのか
・ビー健人〜野蛮なれ〜とかと編集の扱いに差を作っておきながら、よく猪頭のエピソード(格差社会ネタ)が描けたな
・カイジもそうだが、CCさくら、トレカとかの影響で
カードゲームに運命の糸が絡むのはどっちみち決定していた
ロボタックも初期はバラバラのゲームで戦っていたのに、途中からヒーロードンパチものに変わってしまったし
・初期はコロコロとマガジンを強く意識した作風だった(三つ目がとおるもその連想ゲー?)が
途中でワンピースやヒカ碁がヒットしてマガジンを意識する必要がなくなった
童実野町が海馬コーポレーションに言論統制されて初期のスラム街と別ベクトルの治安の悪い舞台と化す
・初期の売りだった腐ィルターネタは、NATUTOや腐ボーンに更新されてしまう(スポーツ漫画は言わずもがな)
初期は腐媚び認定はワイルドハーフが上だったし、同人誌のBL人気は封神演義が上だった
和希の「すっかり古株になったと思いました」発言が泣けた
・
>>494 むしろ知床の事件の後に危険な水域に向かう和希は何者だ
金の亡者に絡まれて心が壊れてたのかな
>>497は9条好きそう
確かに住みにくそうだし今後もっと住みにくくなるだろう
>>500 ネオスは和希がウルトラマンモチーフにデザインしたとか言ってたと思う
尾田と青山の対談読んだ。漫画中毒の危ない内容だった。長生きできなさそう。
遊びほうけて亡くなった高橋の人生の方が良いわ。
ワンピもコナンもどんなに人気でも50巻ぐらいで一旦畳むべきだった。
後付け後付けで内容も低迷してるからな。映画がアニメバブルで人気なだけ。
そういう意味で遊戯は、良い時に終わったと思った。
立憲民主も壺だと判明して騒がれてるけど
こないだ自民は暗黒次元だ言ってた人どうすんのこれ?www
https://mainichi.jp/articles/20220823/k00/00m/010/211000c 新たに判明した7人のうち、大串博志衆院議員は、2015~19年の間に地元で開かれた旧統一教会関連団体の会合に秘書が3回代理出席し、祝電も送った。
田嶋要衆院議員は04年に関連団体にパーティー券(1万円分)を購入してもらっていた。古賀之士参院議員は17年に関連団体の会合に祝電を送付した。
岡田克也元外相、枝野幸男前代表、安住淳元財務相、福田昭夫衆院議員の4人は、旧統一教会と関係が深いとされる「世界日報」にインタビューが掲載された。
>>509 亡くなるって言い方は不謹慎だった。
高橋のように、資産を築いたら悠々自適に生活する方が良い、と言いたかった。
高橋も山上に寄付すれば、安倍は殺されなかったのに。
社会貢献をもっとすればよかったと思う。
ジャンプはワンピースをよつばと!ポジションにして
売り上げをマイナー誌に寄越すべきだった
大会にならないジャンプ漫画の廉価版をマイナー誌が担当するべきだった
腐媚びも少女漫画誌で行うべきだった
だが、不況の世の中がそれを許さなかったのだ
>>506 今、売れてる漫画家も売れない漫画家と別の意味で可哀想だよな
荒木や冨樫はTwitterで有名税どころじゃない扱いだし
(人気ユーチューバーのほうがまだ幸せそう)
青山もヤイバはいい内容だったのにね
>>512 山上の母がいる以上統一教会に流れるだけ
父が既に自殺してるのが遊戯王の扱いが悪い父のよう
和希は山上を知らないまま終わった
トップガンの新作は見た後だったのかな
香川みたいにならなかったのが良かった。
犯罪起こしてたら作品が終わってた。
狐蔵乃は偶然でもいいから
「和希できし」「和希鮫に食われる」とか書いて和希を救うべきだった
超能力者ではないけどな
カードゲーム化の未来はどっちみち免れられなかった
遊戯王がモンスターワールド編で終わって
青年誌やマイナー誌でエロ漫画やコラボ漫画を描かされても
黒岩よしひろや柴山薫のように孤独死した可能性大だった
今はそういう時代だ
シュノーケリングも鮫もよく知らないけど沖縄の海の中身ってめちゃくちゃ綺麗だな
水族館の感動を超える
行くたびに異世界に転生してる気分になれる
酒や煙草のごとく中毒になるのも頷ける気がした
>>519 発見された場所近辺に住んでた人に話聞くと、景色はかなり綺麗だけど今回に限らずよく事故が起きる場所だったみたい。
カスキングには王の記憶編の単体の強さ序列が聞きたかった
ホルアクティ、ゾーク、白き龍の神、オベリスク/オシリス/ラー、エクゾディア、ディアバウンド、黒き魔術師で合ってるのか
>>521 わざとカスキングと間違ってるのか
京アニのあんなアホいないみたいに
和希はかばん語が得意だったけど
杏子のキャラ付けで「ミサンドリーム☆」を意識してた可能性はないだろうか
生存してても謎のままだろうけど
>>522 今見て気付いた
素で間違えてたわ
スマホの変換のせいか
カスキング→×
カズキング→○
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1056973022
出品理由悲しいな…
>>524 二重の理由で悲しいな
ジャンプの集合表紙のブライフィギュアがかわいい
この頃は高橋とぬ〜べ〜の両作者は地味ポジションだった
この時期の椅子取りゲームめちゃくちゃ大変そうだな
大量の原稿用紙持っていった話が頭痛くなった件
ジャンプチャンネルで配信されてるアニメDMの梶木漁太回で
海をなめたらあかんぜよとコメントに書かれててなんとも言えない気持ちになった
エアマッスルの入口が鮫の口に例えられてるのも悲しい
連載当時に原作についてジャンプのアンケートや疑問とかこうして欲しいとかの要望を送れなかった事、アンケート以外で原作の事で公式に意見や感想を寄せられる場所がはっきり分からなかった事が本当に悔やまれる
当時学生で部活と成績と受験で一杯、その合間に原作の絵(特に巻頭カラーや表紙)を見るだけで満足してた
進学まではPCも携帯もなくて情報収集も出来なかった
時間が出来て読み返すと、内容や描写で疑問だったり納得いかなかったりこうした方が良いんじゃないかって思う事が色々出てきた
カラー版で更に見えてくる事もあった
文庫の時にHPあったけどいつの間にかなくなってたな
>>528 自分はカードゲーム主軸になる「手」前ぐらいの和希にFL(自作の遊戯王の同人便せんとハイテックで書いたw)を送って
コピー葉書+アシ字のハガキでFLの返事を貰えた
丁度そのFLを出した後と返事が来る間にWJの巻末コメントに
「ファンレターいつもありがとう」「みんなのファンレター壁に貼って頑張ってる」ってコメントが載って
「120%読まれた!!!わーい」って喜んで
同じくWJの巻末コメントで自分も同じく嵌ってたMr.ビーンやピカチュウのぬいぐるみにも触れてて舞い上がった記憶
Gショックも持ってたw
M&「G」を紹介してくれた読者にも触れてたし、WJの人気漫画の中では作者がフレンドリーだったと
色んな意味で束の間の喜びですた
そのハガキをなくしてしまった臭いのを後悔
確か、今もあるバインダーじゃなくて友達からもらった文通の返事の封筒(大き目)に忍ばせてた気がするんだ…
アシ字はペン習字みたいな改まった字だったけど外伝描いてるアシくんと別のアシだったのかな
部活と成績と受験だけじゃなくて
好きなプロへのFLやエロ絵(FLではない)を
家族(主に距離なし兄弟)に隠れてコソコソ書くのも
ボッキン☆パラダイスを隠す並の高難易度だわ
>>529 いいな
和希はもういないと分かっていても原作の事で今後また何か動きがあったらと思う
あの原作カラー絵を再現して新規で見続けられないだろうかということも
アシや和希に関わったスタッフでもいいから原作に詳しい公式側に感想とか今後の要望とか伝えたい
坂本みたいにならなかったのが幸い。
ユーザーが軽蔑され、コンテンツが終わってた。
あれはジャイアンツの坂本!だっけ
影山くんの漫画に出てきた気がする
海馬×城之内のBL描いてる同人作家も和希の前に死んだよな
連載初期の城之内くんがめちゃくちゃかわいくて毎週貪るように読んでたわ
特に「城之内くん一緒に帰ろう!→遊戯ー!」の下りはあざとくてなんと言ったらいいか
カードゲーム主軸になった後は暑苦しくなったけどギャグには面影があるよね
pixiv(問題起こしてから投稿数減ったけど)のファンアートを見てるけど
意外と連載初期の面影があるマトモなファンアートが多いんだね
ピークが過ぎてマトモなのが残っただけかもしれないけど
カードゲームがヒットして和希が億万長者になってからは
最近色んなコンテンツで問題視されてる
「もうあいつ一人でいいんじゃね」「みんなが盛り上げてるから自分は描かなくていいんじゃね」「厨ジャンル嫌い、治安のいい界隈に行こうっと」
っていう傍観者効果を生んでしまったかもな
「遊戯王のカード以外にキャラ、話、世界観も再評価しよう」
「カードゲーム主軸になってからのキャラ、モンスターキャラ、アニメシリーズのキャラに初期の色んなゲーム(カプモンとか)をやらせてみよう」って動きが出て来ず
「初期の遊戯王の影響を受けた別作品に期待しよう」っていう動きを生んでしまった
カードの話とイナゴとしてのキャラ萌え語りばかりされる
孤独な界隈だったのかな
イッキマンやブライは再販されないし
なんだかんだでドラゴンボールはバランスが取れていた
なんだこいつ真性か?きっしょ
発言する場を考えろや
間違えて801板に迷い込んだのかと思った遊戯王板だよなここ
確かに全盛期はイナゴも多かったし女人気ないってのは嘘だと思ってたが
今もリンクスやらクロスデュエルみたいなソシャゲは女人気だろうしな自分はやってみたけどやっぱりOCGの方が面白いから紙とマスターデュエルしかやる気になれんが
801板は「あの時王様が××したのは○○の尻を狙ったからですよね」的な話が中心
初期の遊戯王はホモネタだらけだったし女性キャラがデュエルに参加してるのは
サブターゲットに女性がいたからだろうし
今日日全年齢BLドラマが普通にやってるのに
>>539 和希は腕力でないゲームなら老若男女問わず平等に闘えると言ってるので女性ターゲットだから女がデュエルしてるとかそんな理由じゃない
自分は女でOCGやってるが現実世界でも「女がカードゲームするのは彼氏か兄弟の影響に決まってる」と決め付けられて非情に不愉快
和希の言葉に感動してカードゲームなら誰でも楽しめるんだと始めただけなのに
初期の色んなゲーム、ホラー、ストーリー重視、メンバーやゲストの掛け合いが好きで
カードゲーム主軸になってからのノリ(のほうがイナゴ女性は多かった)が苦手な
別ベクトルの悩みを抱えてる女性読者もおるで
ジャンプ読者的にはあれでいいんだろうけど、男性読者で同じ意見を言ってる人も周りにいたな
でも、漫画ではなくカード単独をパラパラと眺めて見たら確かに魅力的で
これはメガヒットするわーと頷けた
初期のダークでミステリアスでセクシーなノリが好きで
リンクスやクロスデュエル(やったことはないが映像を見る限り)のノリ、一時期のイナゴノリはイマイチだな
>>525 コンビニ行くたびにジャンプや漫画雑誌のスペースが狭くなってて時代の変化を実感する
月千円以上で漫画雑誌を定期購読するより、タダでyoutubeを見たり、500円でアマプラを見るよね
漫画雑誌なんて白黒やし完結しないし定期購読したら高いしオワコンだよね。
売れる漫画は売れるんだけど。
自分ならアマプラの方が安くて面白いな。
電子書籍の売上で寧ろ漫画が過去イチ売れてるんじゃなかった?自分も電子でしか買わないなー
遊戯王とジョジョは初版コミックスを子々孫々にまで家宝として残すから部屋に置いてるけどいつでも読み直せるように文庫版で電子書籍全巻買ってある
あとはコンビニ版は布教で人にあげるように買った
GANTZの作者は電子書籍のお陰で連載終了した漫画も売れ続けるから助かると言ってた
古本をブックオフで買われたら作者の元に入る金は0だしね
遊戯王は文庫・電子書籍や関連書籍が妙に高い
いつの間にか普通の単行本消えてるし
まんが村みたいなとこ(見てない)には単行本の中表紙や描きおろしカットが
ぜんぶ上がってたのかなー
一番文庫で消えて嫌だったのは奇面組の変態口座だったw
雑誌も今はジャンプ+があるしな
自分が海外住んでたときにこんなアプリあったら最高だったのにな
3.11で東北だけジャンプの発売が遅れてそれきっかけで漫画や雑誌の電子書籍広まっていったんだよね
ぐぐってみたらカードゲーム主軸になってからFL出した子の元にも
ブラックマジシャンガールの年賀状が来たって話が出てきた
仕事は多忙だけど、そっち面はメガヒット後も余裕があって読者の意見を参考にしてたってことなのかな
あるいはアシくんが伝えてくれるとか?
どっかの酒場にもサイン残してたみたいだし(書店は言わずもがな)
WJ作家の中では
返事は出してたか知らないがナルトやBLEACHの作者も巻末コメントFLを喜んでたな
BL同人誌に辟易してたフジリューと浅見裕子はドンマイだった
でもフジリューはファンロードのシュミ特は誉めてた
古くは車田正美と宮下あきらも
>>548をよく読んだら「ジャンプ作家で返ってきたのは高橋先生だけだった」
って書かれてる
和希…
高橋和希って独身なのか。
20代は売れず、遊戯王の完結が40歳過ぎてたから、もう独身の方が居心地が良いだろ。
>>526 原作の梶木漁太回久々に見たら
城「ププ…タコ」城「捨てんなぁー食えるー」城&本「タコー!」のギャグが懐かし過ぎてワロタ
このギャグの「間」「温度差」「哀愁」がドツボだった
金田一もそうだったがタチキリが少ないページは児童漫画みたいに見えるな
>>550 どっかに嫁と一人娘と愛犬の家族構成かもしれないってソースもあったけどそれも可哀想
志村けんみたいに護身用の武器持って豪邸に番犬と住んでたのかな
今原作の序盤を読むとモッサリしてるな
船で島に来た最初の辺りが1番頭身やギャグのバランスがいいような
東映板アニメは作画はチカチカ、動画はヤシガニ気味だったが
5割ぐらいオリジナルでありながら原作の面影があり、原作の気になる点を緩和、補充してくれた面もあった
あと数話ぐらい欲しかったな
文化祭のアレンジ版とか見たかった
原作序盤はもっさりしてるけど
当時多そうで少なかったオーソドックスな年の近いキャラを描いてくれる遊戯王が大好きだったんだよ
(当時杏子や城之内のようなキャラは恋愛漫画やエロ漫画に行かないと会えなかった。絵柄も話も好かん。)
キャラカタログに慣れた世代には地味に映るかもな
ネット見てると初期や東映版が好きって人をよく見るね
バトルシティが好きな自分は少数派かもしれんが
デュエルディスクも未だにカッコいいなぁと思うし
カードしないのにプレバンや全プレの腕時計を買おうか迷ったw
>>552 チカチカって色味の事?
けどテカりや作画崩壊はDMのように酷くなくて良かった
東映の頃の絵柄やキャラデザ自体が好きだからか大目に見てしまうせいもあるけど
アニメでバトルシティ編見て「おもろいやんけ」となり一気に単行本揃えた
母親もハマってくれたお陰でお金出してくれて助かった
そこからはジャンプ本誌も買い始めて最終回まで毎週ネタバレスレや本スレにも書き込みまくってたな
東映版アニメはそもそもやってること知らなかったが後から全部見たしあれはあれで好きだよ
特に劇場版は作画も良く話もうまくまとまってていい
遊戯やファンタジーSF要素が出ていなかったら
エロ戦車やサブマリン城之内がギャグにならない
そこをベルセルクにパックを出すような手法でコミカルにしているのが凄いのだ
35歳で遊戯王のような小学生が楽しめる作品を描くのは凄いと思う。
自作のゲーム作ったりして心は少年のままで生涯独身だったのはわかる気がする。
>>550 日本のこどおじこどおばオタクの平均年齢は今やそれ以上
和希の作風で60歳ってどんだけ世代交代ミスったまま停滞してるんだと思う
再バブルは無理だと思ってたが
億兆人の1人が無敵の人化して公式凸して
ガソリン撒いたり手製銃撃ったりする時代になるとは予想していなかった
遊戯王カードのメガヒットは
「もうあいつ一人でいんじゃねーかな」「いかにも沸点が低い、民度が低いイナゴが多そうだから去ろう」
「和希は儲かり過ぎだからもう和希のカード以外の要素を再評価する必要はなく、影響を受けた別作品に期待しよう」
っていう動きを産んでしまった
遊戯王に限らずヤリチンのような萌え方をするのが微笑ましく、後ろを振り向くのや一箇所に留まるのは格好悪いって風潮もあった
似た扱いのドラゴンボール世代のジャンプ漫画はそんなことはないので何かが間違っていたんだ
(カードゲームのヒットのことではない)
こうなったのがアベノミクスの影響の中間層がない超格差社会というのは皮肉
狐蔵乃は麻原をイメージしたのだろうが
悪魔の壺売りつける悪質宗教が黒幕なのを和希は知らないまま終わった
原作序盤〜中盤も東映もテレ東もそれぞれ好き
ただやっぱ原作終盤(バトルシティオチ〜古代編あたり)は余裕がないように見えたな
体調壊して製作大変だったらしいし仕方ないか
>>561 胃潰瘍で血吐いたんだっけ?
木多が「俺は自由だ!!!」とか言ってる時期も弱音吐かなかったのに
「この仕事で体力の限界を知ることができました」って言ってて哀愁を感じた
>>551 のギャグ、アニメだと
杏「ププ…タコ」梶木「(普通に捨てる)」城&本「あー食えたのにー!(かわいい反応)」で普通過ぎるな
OP・EDと細かいギャグには初期の面影があるのだが…
オベリスクの最上級能力ゴッドハンドインパクトがラーに通用しなくてブラマジ師弟のブラックバーニングマジックがラーに通用する点は納得できなかった
そこだけは階級制度や神々の黄昏を使ったアニメの方が納得できたな
>>564 効果分類が異なるから通用してもおかしくないだろ
和希が置き引きでネタ帳を盗まれなかったら
カードバトル以前のゲームがもっと見れたのかな
東映アニオリで夏祭りの回(みんなの浴衣姿きぼん)で射的シューティングとかやって欲しかった
文化祭の回は唐辛子を入れたお好み焼きを当てるゲーム辺りに変わって
ラストでソースでハートを描いたお好み焼きを本田とミホが食べるとか
>>565 神の最上級能力しかも攻撃力∞が通用せず、ブラマジ師弟の連携攻撃程度(2体合わせても4500)が通用するのが納得いかなかった
ラーがゴッドフェニックス形態でゴッドハンドインパクトを防いだならまだ納得だったけど
また、アニメみたいに神々の黄昏で重いコスト払ってオベリスクとオシリスに羽交い締めにされた上でのブラックバーニングマジックで倒すならまだ納得だった
モンスターファイター、ドラゴンカード、モンスターワールド付近は
どんどんナーロッパに近付いてるのが分かるな
遊戯王カードは成功した夜明けの炎刃王で
存在感がデカいくじびきアンバランス
和希が独身で良かった
キングダムみたいに芸能人をとっかえひっかえしたり、浦沢みたいに不倫がバレなくて良かった
>>570 妻と一人娘がいる説があるよね
どっちみちとっかえひっかえはしてない
ジャンプで「ブロードウェイなんて言わない、小さな舞台でいいから踊るのが夢だった」
「みんなで作ったものを壊す気かー!!!」って言うのは清楚ビッチ並の矛盾だった
今やジャンプがJRの店舗みたいに主語でっかくして他界隈壊しまくり
和希は犠牲者だったのかもしれないが(尾田さんや青山さんも気の毒)
ジャンプ作品ばっかりバカ高い金かけて何度も何度もアニメ化されやがって
遊戯王初期のリメイクアニメが見たい、後半を初期のノリを入れてストーリー重視、他ゲーム重視(カードメイン、他サブ)にして再構成して欲しい
と言おうと思ったけど止めますた
妄想できるだけで満足だよ…
カードゲームは鉄板特攻隊化した訳ではないね
くじびきアンバランスポジが巨大化してカードゲームだけをやってるように見えてただけ
カードゲームに罪はない
だから外部から口出す本田や御伽がいるし、別売りのカードを楽しめるし、二面性がテーマなのが最後まで崩れないままだった
ドラゴンボールでさえなんだかんだで初期の面影がずっと残っている(実写除く映画版が分かりやすい)
よく漫画を描いてた同級生が漫画家になってた。売れてないけど。感動や懐かしさでエモい。
その人より絵が上手い和希は暇さえあれば絵を描いてたんだろうな。
森川ジョージがワンパンマン(商業化したけど)の自由なコマ割り褒めてたし、もう漫画界の構造を変えようよ
1b-
55-
こいつら二人の言動が遊戯王のキャラよりよっぽど不気味なんだが
>>572 バカ高い金かけて何度も何度もアニメ化されやがってってのはGX以降でしょ
派生作品なんかなければうる星やるろ剣や鬼太郎みたいに再アニメ化するだろうに
自分もリメイクアニメが見たい、後半を初期のノリを入れてストーリー重視、他ゲーム重視(カードメイン、他サブ)にして再構成して欲しい
で、ちゃんと本職の声優使って主題歌もソニー系の有名な歌手使って欲しい
けど、作者亡き今それは叶わぬ夢となるのか
でも諦めきれない
ダイ大とか見れば再アニメ化なんてやらない方がマシとしか思えない例ばっかだろ
過去の名作リメイクして鬼滅・呪術・東リベ・スパイといった新ヒット作に勝てたことが一度でもあったか?
今の若い世代はアニメに馴染んでるけどこういうリメイク系なんて見向きもしない
>>579 札束にぶっ刺すゲームとか中途半端に真似して事件になりそうなネタがあるし、ボッキンパラダイスとか時代錯誤なところあるし、どのみち改変必須だから辞めた方が良いんじゃないかな。
いやダイ大はかなりクオリティ高くねえか?
商業的にどうなのかは知らんけど
派生作品とか販促要素あってもデジモンとヴァンガードはリメイクやってたけど、結局新作やる方向に行っちゃったんだよね。
仮にリメイクやるとしたら、プロローグをオリジナルにして王国編・バトルシティ編・王の記憶編でやればいけそうだけど、割とリスク高そう。
再アニメ化と言えば和希がるろ剣の作者みたいにならなくて良かったよね。
小学生の裸を見てるなんて一生世間に引かれるよ。
アニメDM一話がデスTをダイジェストにしてるの
今だと滅茶苦茶な構成に見えるしな
昨今の再アニメ化、新作ブーム見るに、
遊戯王も十分来る逸材ではあったんだけど、和希以前にもはや風間、津田のギャラが高騰しまくってそうで収拾つかなくて厳しそう。
るろ剣は鈴風さんが交代になってしまったし、
風間、津田交代なんてなったらイメージ違いすぎるし。
緒方さんならワンチャン良いかな?と思ったらもするけど…
新作は和希いないから言わずもがな。
和希が遊戯王に関わらなくなったAV以降の評判見るに、和希亡き今でオリジナル新作とか作れば言わずもがなの出来になりそう
外部からよっぽど優秀なシナリオ書く脚本家や監督が必要だろうな
冨樫や和月でもやらなかった「WJ誌上で緒方さんと握手!」をやって読者とシンクロ率120%!した和希はまさにカズキングだった
スレイヤーズ!のとある歌を「遊戯王っぽいな」と思ってたら(時期が一緒だったから)本当にEDを奥井雅美が歌って
ガンダムWの主題歌を「異人館村辺りの金田一っぽいな」と思ったら(時期が一緒ry)本当にTWO-MIXが金田一のOPを歌うようになった経緯があった(コナン繋がりだろうけど)
>>586 声優までコミュニティーの一生なんだな
古谷徹が若井おさむ干してその後ああなったのは目も当てられなかった
バブル期とまた別の不気味な金の流れ方をしてるよね
>>588の
スレイヤーズ!繋がりで
WJ誌上のシャーマンキングのアニメ記事で
林原めぐみが「犬のうんこを踏んだ子を苛めていた男子にやり返す為に犬のうんこを踏んでやった」
っていうフェミっぽいコメントを載せていたな
暗黒期をやや過ぎた辺りの、廃墟でみんなで焼き芋食べてるような空気感のWJが好きだった
>>586 遊戯王がコンテンツとして続くなら声優交代もまた起こるだろうし、それを機に何かアニメ作る位はありそうな気もする。クオリティどうなるか怖いけど。
>>586 別に緒方でも風間でもなくても構わんけどな
ただ本職の声優でという前提で変わって欲しい
遊戯はもっと高めだけど毒がある声がいい
「海馬のカードを盗んだばかりか…くだらねぇ人形で海馬の『心』を弄びやがって…絶対に許さねぇ!」の台詞が様になるようなね
DM以降の遊戯にはそれがない
声優はいつか慣れるにしても、尺不足で意味がわからなくなる方がダメじゃないかな。DMだと王国編だけで1年分あるし。
>>588 奥井雅美遊戯王っぽいか?
奥井雅美よりるろ剣やガンダムSEEDの主題歌のTMRの方が遊戯王っぽいと思った
サウンド的に
主題歌歌って欲しかったしTMRとコラボした王様のイラストとかも見たかったな
間違いピラミッドは遊戯王が語源と言われても通じそう
うんこ製造機は遊戯王が語源なのかな
>>599 年に143回もやってるプロ野球の試合の動員数より少なくて草
ショボいな
>>600 平日の日中にプロ野球の時間帯でマウント取ろうとしてて草
遊戯王で評価されてる要素って
作画崩壊、ネタバレ、俺のターン、劇中劇ヒロインのブラックマジシャンガールって
メタな要素ばっかりだな
「あの時ああしたあのキャラ腹立つよね」みたいなキャラ語りをあまり聞かない
WJスレで城之内があまり評価されていない
前半はクリリン+左之助、後半はヤムチャ+ポップといういいとこ取りのキャラなのに
遊戯王の抱き枕でぐぐったら
海馬のゴージャスなの(薄着で寝そべってない)が数枚出てきて、しまむらの遊戯、海馬、獏良のが出て来て
城之内は出てこなかった…
>>595 ワッチョイがFF6
『キレた奴ら』前後編はマリアさまがみてる(レイニーブルー)+FF6(このままながめているのもいいか)だった
TMRは東方が先にコラボするとは
あのレアカードが売り切れて和希が謝罪した事件といい…
和希はある意味孤独だったのかもしれない
作画崩壊もネタバレ予告もアニメの話じゃん
原作は安定して絵巧かったし
世間一般に遊戯王の認知度上げたのはアニメのMADの功績もあるだろうが
自分はカードからだな。OCGやってる男子どもの民度が終わってたから嫌いすぎて「小学生男子がそこまで夢中になる遊戯王とは?」とアニメバトルシティ編見始めたら即ハマってOCGやるようになってしまった
自分は始まったばかりの頃に友達に
「城之内くんが格好いい」って言われて気になり出して
しばらく様子を見て「一緒に帰ろう城之内くん」→「遊戯ー!!!」の流れがあざとかわいくて即購入決定
夢女子というと盗賊時代のヤムチャや城之内くんみたいなコッソリ見守りたくなるタイプが思い浮かぶ
当時周りでは封神の天化やクラウドが好評だったけど
シャーディー編はモッサリしてるのに当時貪り読んでたわ
消化器攻撃が今日から俺は!!みたい、地球儀攻撃が燃えろロボコンみたいとか思って楽しんでた
杏子の心の部屋の顔のない男がこれから城之内や本田と混ざるのかな?ってあらぬ予想もしてたw
画力とキャラ萌え補正がなせる罠か
シャーディー編はエジプト取材効果が出てるミステリアスな雰囲気と
子供たちが秘密基地探索してそうな世界観がツボだ
城之内の首絞めどころじゃない窒息を和希は味わったんだろうな
27時間テレビですぎやまこういち物語やったけど高橋和希物語やった方が良かった。
しんがぎんと高橋和希はオタクが見てニヤリとするコメントを
巻末や単行本で書いてくれるから好きだった
2人ともリョナ描いてくれたし
なぜ二人とも夭折…(和希は長いほうか)
編集長のほうの高橋は知らん
こっちは小渕とシンクロしてたな
和希も結果的には~って後年述懐してた通り、連載中期頃まではどうにかしてカードバトル以外の展開もやりたくて抵抗してた節があるよね
でもはよカードやれやって編集に急かされてDEATH-T短縮させられた所から始まって、カプモンもモンワーもDDDも全部ウケがイマイチで
読者の要請としてもM&Wに集中してしまったから、和希も腹を括ってペガサス編からは完全にカード一本に絞る事にした様だけども
和希的にはDEATH-Tをジャンプのベタな大会として考えたんだよね
読者がカードを紹介しなくても木多がカイジを勧めなくても
ネタ帳を盗まれなくても不倫担当がいなくても
FF8やCCさくらを見れば分かるように&好評なワギャンランドのフォロワーが出ないように(毎回ゲーム考えるの大変なんだろう)
何をやってもカード漫画になる運命だった
遊戯王はポケモンやデジモン、たまごっちに対抗する武器にされてしまった感じだね
サンデーの似たポジションのガッシュは原稿紛失されてるし
原作者は5D's(シンクロ)とZEXAL(エクシーズ)には関わってARC-V(ペンデュラム)とVRAINS(リンク)には一切関わってないって本当なのか?
だとしたら前者は人気で後者は不人気なの納得するわ
ゼアルまでは関わってるよ
探せばホープレイやミザエルの設定画が出てくる
レベルの足し算や掛け算といったシンクロやエクシーズは原作者がアイデアを考えたってのは聞いた気がする
ペンデュラムやリンクはコナミが考えたのか
アークソはアニメとしてクソだから…
その後更にマスタールール変更(リンクショック)でOCGでもトドメ刺されたペンデュラム
同時期に連載してた島袋みたいにならなくて良かったよね
売春の過去を知ったら子供がグレてた
和希は美少年やニアBL描くの上手いけど
男の尻が小さ過ぎで女の胸がデカ過ぎなのはやっぱ男作家なんだな(ブライの頃は男の尻は普通だった)
そして女の胸が釣り鐘型
遊園地の話、杏子がめちゃ胸ポチしてるし
>>618 序盤にエンコーっぽい描写多かったよね
「真崎杏子16歳」発言とか
ヴレインズは1話で激怒してたな
詳しくは「高橋和希 遊戯王vrains 監督交代」と検索
ジャンプチャンネルで配信されてるDM見たけど原作と違って死の腹話術師じゃなくてものまね師なのか
なんか規制に引っかかるのかな
しかし無駄に引き伸ばし感ある話だな
>>614 亡くなったの去年で今年お別れ会だし、来年やるんじゃない?
原作者はセブンスやゴーラッシュをどう思ってたのだろうか
コナミが作ったラッシュデュエルに遊戯王の名前を勝手に使われて内心は怒ってたのだろうか
カオスソルジャージとか遊戯王を馬鹿にしてるような寒いギャグばかりだし
>>619 女キャラの胸はえぐれてないお椀型だと思ってた
それと胸の位置が高い
児童ポルノで逮捕された和月って子供いないと思う
父性を満たしたいのと、性欲処理も兼ねて、あんなド変態が形成されたんだと思う
>>623 原作も元ネタがMtGだし、別に良いんじゃない?
>>613 グッズ類は初代は別格として、残りは平等に出るあたりそれなりに需要はあるみたいだよ。他所はもっとエゲツない格差売りするし。
東映版からDMに変わったときに声優が交代したのどう思ってたんだろう。るろ剣はリメイクアニメのコメントに皮肉書くくらいに引きずってたっぽいし。
>>620 知らなかった。2クール目からリボルバーの素顔あきらかになってイケメンだったのは和希の趣味か?
元のデザインなら腐女子すらつかなかったと思う
>>623 ゴーラッシュはまだわからんがセブンスアニメは面白かったし和希好みの熱い展開してたと思うが
ヴレインズは腐人気は高めらしく初代以外で単独でポップアップストアもやったけど
肝心のカードは売上不振(ちなみにカード売上だけならアークファイブはゼアルやヴレインズより上だったらしい)、恒例だったコミカライズなし、アニメも予定よりも早く終わったりガチ不人気で散々だったのに
和希が亡くなった途端、佐藤竜也がTwitterで「1話で高橋先生が激怒して監督交代になった」的なことを暴露された
そのツイートは削除されたが保存されてる
カードはどう考えても売れただろ
主要キャラのデッキ全て当時の環境入り
LINK VRAINSパックは遊戯王を大きく変えた神パックだった
サモソ、アナコンダ、ハリ、ユニキャリくんのことは一生忘れない。クソ御世話になりました!
しかしヴレインズの1話のどの辺に激怒したのかは未だに不明
今丁度公式つべで1話と2話見られるが1話はデュエルしないまま終わるんだな
そして2話でリンク召喚初お披露目するもスピードデュエルのせいでデコード・コード・トーカーのマーカーが1つ無駄になっててリンクモンスター出す意味がまるで分からない
当時はマスタールールでやらないのかとめちゃくちゃガッカリした。その後ちゃんとマスタールールでデュエルしてたし融合エクシーズシンクロも出てきたから面白かった
1話の時点で背景に十二獣映ってるからいつかはエクシーズも出るのかと実況スレで騒いでたの憶えてるわ
>>625 関係ないが杏子も
島に来た辺りからセーラーサターンになってるよな
武藤カズキとかレイアースみたいな男の睫毛とかリスペクト多いし、気になる
>>596 国葬はともかく集英社に社葬されてもいいぐらい稼いだしな
そしてどちらも自業自得の最期だった
時期は離れたし扱いは真逆だったけどしんがぎんと同じく
金銭主義ジャンプの人柱にされた漫画家だった
オタク語りや私情ダダ漏れ語りが面白い点も被った
>>636 安倍が統一教会を物理的に支援していたという証拠が出ればなw
とうとう辻本もブーメラン発動しちゃったじゃん
大丈夫かよ
ネトウヨ臭くない話をしようぜ
カード主軸になる前やカード主軸後も見たかったエピソードを挙げようぞ
・夏祭りでみんなで浴衣着て射的シューティング(DEATH-Tのレーザーガンに似てるならダーツ風でどうかね)
・初詣でみんなで着物着て餅モグラ叩き
・修学旅行でみんなのお風呂シーン出して健全野球拳
・クリスマスで皆でサンタコスプレしてM&WキャラUFOキャッチャー(和希の描くクリスマスの風景は間違いなく綺麗だろう)
和希が描いた遊戯たちの着物姿が見たかったんだよ
貧乏の城之内が着物を着てくるのに無理があるなら
イベントで強制的に無料レンタルさせられる(その代償としてデスゲームに参加させられる)設定、王子と乞食のようにゲストと衣装交換する設定、VRに放り込まれる設定にすればOK
高二になるまでの一年間はサザエ時空だよね?…
東映の遊戯王のぬいぐるみやキーホルダーが欲しかったな
ぐぐると出てくるキャラグッズが原作で一番格好良かった頃の絵柄が再現されてない
獏良のは結構いいけど
いいのはマシュマロンやスケゴのぬいぐるみぐらいよ
原作には出てこないが海外のレスキューラビットのぬいぐるみかわいい。日本でもこういうグッズ展開してほしいわ
クリボーと青眼のスカジャン再販してくれないかなー予約しそびれてずっと後悔してる
最近腐向けなのかまんじゅうとか出してて生首みたいで不気味だ。デフォルメやぬいぐるみなら人間キャラよりモンスターの方が可愛い
>>639 遊戯と闇遊戯が2人で溜まってた宿題を分担してやろうとしたけど、身体が1つだからどうにもなりなかった話
>>640の最後の行はもふもふクリボーもね
>>641 初代限定で、遊戯とBMGは特徴があって似てるけど他がおそろしく似てないな
カード目当てとイナゴが勢いで買うグッズに見える
正直人間目当てが見てもry
カード目当てが一番多いから仕方ないのかもしれないが
原作の目や髪の「癖」を強調し過ぎで男の顔が格好良くない
癖が強いのに和希絵の情緒やセクシーさが再現されてなくて顔が薄い
「コレジャナイ」って不満があっても和希が儲かり過ぎだから誰も要望を出さない
和希が山上に寄付すれば安倍は殺されなかったのに。
山上をボディーガードとして雇えば溺死しなかったと思う。
和希はもっと社会に還元するべきだった。
>>639 に海水浴で浮き輪輪投げも追加
舞さんがポロリ
>>642 鏡で間違い探しとか二人で旗揚げゲームやって最後は夢オチとか?
事件の前に
・和希はPUIPUIスケゴカーとか妄想してたのだろうか
・和希は金田一の聖恋島(知床の影響で放送が延期されて「うしおせんせいがーうしおせんせいがー」って台詞が出た)のドラマを見てプギャーしてたのだろうか
・そもそも知床の事件が起きた時点で海はまずいと思わなかったのだろうか
・妬んだ周りに嵌められたか、監視社会と持ち過ぎた金で気が狂って自裁しに行った可能性はないだろうか
沖縄のシュノーケリングでぐぐったら女の人も犠牲になってた
>>645 記憶編と闘いの儀まで原作だと間空いてるし、最後の思い出作りにみんなで遊びに行くエピソードとか?
海外だとMATTELから雑魚モンスターのおもちゃがちょいちょい出てるな
グレムリンと岩石の巨兵だけ持ってる
赤塚が仕事場で展覧会を開いてるけど、和希も展覧会すればいいのに
和月って児童ポルノDVDをまだ収集してるのかな。
あんなことがあったから動画で見てるだろうな。
さあ、ゲームの事件だ
温泉旅館で枕投げドッチボール
罰ゲームは巨大化&増殖したスケゴにフルモッフされて窒息する嬉しいんだか怖いんだか分からない末路
ブラマジ師弟が現代に転生して偏差値が上がった童実野高校に転入してきて
(コエンマとぼたんみたいに完全な人間じゃないのがいいな)
実はそこもVRだった優しい嘘
こういう同人誌とか出てなかったのかな
多神教国家の戦い
後の自分の萌えは他人の萎え、自分の萎えは自分の萌えである
好きなものを貶されると本当に精神が燃え尽きそうだよ
多神教国家の戦い
後の自分の萌えは他人の萎え、自分の萎えは自分の萌えである
好きなものを貶されると本当に精神が燃え尽きそうだよ
>>652の後半は「自分の萎えは 他人の 萌え」と書く予定だったが
自分×もう一人の自分っぽくて言い得て妙だ
これが深層心理か
遊戯王で人生は自分を好きになるゲームだって言ってた
ナーロッパは自分の心の闇と特殊性癖が投影される場所だって言ってた
>>654 天秤が遊戯王っぽいのに運命を感じる
城之内が占い好きな設定をもっと生かして欲しかった
アイズでも星座、血液型占いで盛り上がるシーンがある(血液型厨にあらず)
遊戯の父親:思いやりがある父親
杏子の父親:ヤリを箒にする父親(渡米しまくり)
ミホの父親:ヤリマンにする父親(パパ活させまくり)
本田の父親:前髪がヤリの父親
獏良の父親:心にヤリを持った父親
舞の父親:ヤリチンの父親
今週も書き込みあったと思ったら基地か…
コテハン付けてくれ
梶木の父:ヤリ(モリ)を持った椅子取りゲームに負けた父親
絵が超上手い漫画家が亡くなったけど、意外と漫画家は反応してないね。
プロの反応を見れば、作品や作家の評価が良くわかる気がする。
漫画家や絵師というより、大道芸人的な評価なんだろうな。
和希も作品よりカード創作者の評価ばかりだった。
鬼滅を褒めてる漫画家はあまり見ない。ワンピやハンタはプロ達に褒められてるから凄いんだろうな。
プロも世間もハンタを絶賛してるから試しに一気読みしたけど凄さが分かった。
ヨークシン編からは王道を外して面白くしてるから凄い。
普通の漫画家なら反応が読めず冒険はできないけど、貯金やそれまで人気があるから冒険できるんだろう。
しかし今のハンタは冒険し過ぎで人気低迷してるけどね。
全然関係ない話で申し訳ない。
御伽の父(商業戦争に負けて金がなかなか溜まらず高齢出産する羽目になったお爺ちゃんがたぶんモデル)は
和希が他ジャンプ漫画家よりヒットするのが遅れたコンプ、「俺このまま老体のまま使い古されて結婚できないかも」ってコンプが
モデルになってる可能性はないだろうか
がぎん(29で死去)のストレスか金欠に起因する栄養失調もモデルになってるかも
ネットがない時代、少子高齢化が大決定する前だと遅く感じるかもね
今は幼い作風のなにわ金融道ばかりだ
>>659 和希は顔モテでも金モテでもなくカードモテ
チョコウエハースを無視してシールだけを抜き取られるビックリマンシールみたいな売れ方をしてしまった
(元々ポケモン類の競合作品だったからそうならざるおえなかった)
タルるートくん、男塾のアニメ化しづらいグダグダ後半がアニメ化された(むしろそっちがメイン扱いされた)珍しいパターンとも言える
「俺のターン☆」ごっこや左下のコマでカードを抜き取る→バーン☆の演出を作ったから
漫画としても褒められると思うけど
文庫の表紙みたいな「和希塗り」がバズりかけたけどカードやネタ動画には叶わなかったな
御伽の話は初期の学園時代のファンとカードゲーム主軸になってから寄ってきたファンを
なんとか束ねようとしたけど上手くいかなかった編のようにも見える
バトルシティ編とか、今見ると
なんとか人間ドラマや初期のノリを上手く組み込もうと悪戦苦闘してるのが分かる
(戦友から譲り受けたカードで戦ったり、心理描写で学校の教室に戻ったり)
だがやはりカードが濃い
一話完結で、毎回ゲームを作るという至難の業に自ら挑戦したからね。
どんなに良いアイディアも一話で完結。売れる為には何年も人気を維持しないといけない。
アラレで一話完結やった鳥山がドラゴボで「長編物は楽」と答えてた。
学園編も長編にすれば人気出たかもね。カイジやイカゲームみたいに。
和希はイカゲームをどう見てたんだろう。
金田一やコナンのトリックを一話完結にした状態だからな
同じコンセプトだったロボタックも途中で色んなゲーム路線を投げ出した
(話数を減らされてコレ)
読み直したが、学園編よりカードの方がはるかに面白い。
「モンスターを召喚させ戦う」ってポケモンの人気と同じだよね。
カードで長編を描くのは必然的だった。
人間がモンスターに変化して闘うのがドラゴボの大猿
人間の主人公が色んなモンスターを操り戦うのが遊戯王やポケモン
遊戯やポケモンが人気の秘密がわかった気がした
カードゲームが面白いというより、遊戯のように様々なモンスターを戦わせるのが面白いんだろうな
原作やアニメが人気で、MTGよりカードが売れるわけだ。
遊戯王とポケモンは絵的に似てるけど、同時期にブームになったのは運命的な感じがする。
主人公が怪物に変化して戦う作品はあったけど、主人公が色んな怪物達を操る方が画面が派手で良い
ドラゴボやハンタより、遊戯王の方が絵的には派手で面白いけど、本の売上で劣るのはストーリー性やキャラだろうな。
でも遊戯王の主人公が様々な怪物たちを戦わせるという発想は戦闘が派手で面白いな
遊戯王も学園編で長編をやっても長く売れないだろうね。
人間の心理戦をやっても絵面が地味過ぎる。カイジもイカゲームもしかり。
遊戯王もデュエマもアニメで長く売れる理由が納得した。
>>670 ポケモンに似てるも何も
当時売り上げや話題性で他誌に負けてギリギリしてたジャンプが
競合作品として作らせたんだと思う(サンデーのガッシュもたぶん一緒)
作中作のカードを商品化するのは考えてなかったんだろうけど
遊戯や浅倉葉がショタ十代なのはコロコロやポケモンに対抗していた名残り
(当時レツゴーが腐女子に人気で時代は変わったと思った)
あとはコナンみたいなジャパニーズかわいい
「子どもたちは毒親の被害者なんです、罪はないんです」って作風はマガジン(GTOとか)に対抗していた名残り
当時のジャンプはみんなこの作風だったね
殴らないバトル漫画は以前から模索してたらしく
ジョーカー(主人公がヒールのプロレス漫画)の「コロセコロセ」連呼が怖かった
るろ剣はジャンプの推理もの以上に金田一コナンと「復讐はいいものか」ってテーマが共通してた
カードバトルに限らずモンスター育成ものは
人間と使役モンスターのダブル主人公制で使役モンスターサイドに
容量を取られがちで有名だったんだけど遊戯王は特にその傾向が強かった
ビックリマンシールに現象が似てる
人間側が使役モンスターにアカハラ、パワハラしたら負ける展開もお約束だった
ゆ虐ry
今のポケモンGO、ドラクエウォーク系はモンスターブームというより旅ブーム
(大人が各地域を盛り上げようと工作してる)
ぬい撮りブームも似てるな(こっちはインスタ映え、ルッキズムって問題がある)
ワンピの頂上戦争が超人気だったのは遊戯やポケモン的な感じだったからだろう
地震人間が津波で攻撃したら、氷人間が氷で凍らせ防御して
世界一の剣豪が斬撃で攻撃したら、ダイヤモンド人間が防御して
ビーム光線を放ったら、フェニックス人間がビームを払ったり空飛んだり、治癒したり
戦闘が派手なだけでなく、ストーリーやキャラも良かったから、漫画として完璧だった
今のワンピにこの面白さがないのがもったいない。
>>671 遊戯王は、カード形式が合わない人や、ルールが面倒で読む人を選ぶ作風
カード形式だからカードが爆売れしたんだけどね
>>668 自分は学園編好きだが
学園編は遊戯王だから受けたというよりも
「他誌のカテエラを担ったから受けた」「多そうで少なかった(理由は不明)ベタな展開を敢えて描いたから受けた」
って感じがするね
下手な少女漫画や深夜萌えアニメよりも男の子が格好良く、日常が面白いのに
杏子の水着姿がアップで城之内が「お前の水着姿なんか見たくない」と物を投げられていたり
ミホの髪ほどきサービスがあるのに御伽と梶木が髪をほどかなかったり
城之内と本田の人形が不細工だったり(だが、目がキラキラだったら誰か分からない)
かなり無理が生じている
結局カードバトルやブラックマジシャンガール目的の男が盛り上がって虻蜂取らずになってしまった
後で牛尾さんや蛭谷や鯨田がネタにされてると知った時は面白かった
学園編も面白いけど、カード編が凄すぎた。
カイジとか、特にイカゲームとか大ブレイクしたけど一過性だと思う。
ポケモンのようにカッコいい怪物達が魔法で戦う絵にはかなわない。20年以上売れるわけだ。
人間が戦うより、人間が怪物になって戦うより、色んな怪物を戦わせる方が派手で夢がある
攻撃モンスター、防御モンスター、治癒モンスター、死者蘇生
ドラクエも遊戯やポケモンの面白さには適わないわ
NG行きにしてるから無駄に番号進んでる虚無
ワッチョイでも荒らしは沸くのな
のぞき見、盗撮…尽きない心配 女子御三家・桜蔭の隣にタワマン計画
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a06625e7a3906930a7e68c5483cc2355b234533 ロリコンの和月や島袋が全盛期だったら何フロアも買いそう
左手には望遠鏡、右手には股間の望遠鏡を握りしめて毎日忙しいだろうな。
ただ前科があるから審査通らないだろう
和希がこうならなくてよかった。
共学きょうがく)戦線、天燃(てんねん)、ドランプ、コミキュー…
かばん語大好き和希
絶対に「ミソジニート」「ミサンドリーム」は意識してたと見た
遊戯王はタイトルが幽遊白書+珍遊記っぽい
確かに冨樫の影響は受けてる感じがする。
逆に冨樫も和希の影響受けてる感じがする。
https://twitter.com/reach_ina/status/1125713540067676160 和月と島袋の二大ロリコンが共演してるけどどんな話をするんだろう。
尾田や稲垣の娘をおかずにしてそうだよね。
和希がこうならなくてよかった。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
よく漫画描いてた同級生が漫画家をやってるんだけど
彼より上手い和希は暇さえあれば絵を描いてたんだろうなと感心してしまう。
「自分も上手い絵が描けたらな」と思うけど時間を考えたら描く気が起きない。
雨垂れ石を穿つとはこのことだな。
上手い絵が描けるようになっても、一つの絵を描くのに何日もかかる。
結局、絵は描くより、見てる方が楽でいい
wjの作家全員で和希の追悼コメで思った事がある。
ワンピの1000回記念で全作家で絵を描いたりコメするのがwjの低迷を表してると思う。
尾田が岸本達をライバル視し、久保が尾田をライバル視し、ナルト編集が尾田をライバル視し、鳥嶋が北斗をライバル視し、
今は漫画家も編集者も仲良しなのが良くないんだろう。
「ワンピのお祝いしたくない」「ワンピを超えて天下取りたい」と思わないと。
「どうやったらワンピやドラゴボを超えられるか」と作家や編集が考え続けないとwjの売上は上昇しないと思う
ナンバーワンではなく、オンリーワンの個性や多様性の時代だからwjが低迷するんだろう
鳥嶋や尾田が今の若手作家や編集だったら、どうやったらワンピやドラゴボを考えてる
wjは今後も低迷し続けるし、ワンピやドラゴボを超える作品は永遠に現れないと思う
金田一で「お金は沢山貰えたけど監視社会でぜんぜん幸せじゃなかった」
みたいな台詞が出てて
ピラミッドの頂点やWJ関係者の台詞に聞こえた
金田一なら「この世は金金金」も有名だが
和希は金を持ち過ぎて一番作品の本質を見てくれる読者を逃してしまった
逃さなくても黙らせてしまった
>>689 WJほど高画力じゃなくていいなら
フラットな萌え絵とか描いてみ
楽しいゾイ
>>692 金田一は顔出ししてるからでしょ
最近は顔出ししてない人が多い。
ネットの時代で容姿を批判されるのを恐れてるとどこかの作家が言ってた。
和月みたいに不細工言われたり、久保みたいにネット民のおもちゃにされて大変だよ
>>692 昔の人は目立ちたがり屋だからテレビ出演もするし、本名で活動してる。
今の人はそうじゃないから顔出しもしないし、ペンネームが多い。
wjで一番売上に貢献したのはドラゴボで、鳥嶋が当時の看板を超える事を目指してたから。
鳥嶋は新人時代の久保にドラゴボを参考に描くように命令してた。
結局、鳥嶋みたいなトップを目指す人間がいないと落ちるんだろうな。
>>675 「人間が怪物達を召喚させ戦う」というコンセプトは小学生に大ウケすると思うけど、
中学生以上や大人にはドラゴボのように人間が戦う方がウケると思う。読者は人間に感情移入してるから。
遊戯やポケモンの映画は中学生以上は見てない。むしろ怪物を召喚させ戦わせるって幼稚に感じる。
ゲームで言えばポケモンは小学生にウケるけど、中学生以上はドラクエやFFやモンハンだろうね。
漫画が売れるのは主人公が人間だけど、カードが売れるのは怪物召喚系だろうね。
遊戯やポケモンが小学生に大ウケなのに、中学生からウケなくなるのは、
「怪物召喚系」は小学生には派手で夢のある設定だが、中学生から趣味が現実的になって幼稚に感じるんだろう。
ポケモンや遊戯が中学から急にウケなくなる理由が分かった。モンハンやドラクエに移行するんだな。
童心を忘れた大人にはなぜ遊戯、ポケモン、デュエマ、妖怪ウォッチが小学生に大ウケしてるかわからないだろう。
>>692 いつ逃した?原作もアニメもZEXALまでと劇場版全部楽しんだが
俺の地元では
カード 小学は遊戯王、中学からMTG
ゲーム 小学はポケモン、中学から鬼武者 が流行った
怪物召喚系は小学生には夢があってウケるけど、中学以上は現実的になってウケなくなるんだな。
小学生と中学生以上の嗜好の違いがわかった。
ウルトラマン、仮面ライダー、ゴレンジャーの「変身系」は低年齢向けで、中学からウケなくなる
進撃の巨人で主人公が巨大化してネットで叩かれた要因の一つも、「変身系」だから。
そして元々「人間が巨人と戦う」世界観で描いてたから。
それでも進撃がウケたのは内容の面白さだろう。
>>701 本当は好きなのに高二病どもが悪口言ってきて
中学から好きと言いづらくなるの間違いじゃないか
中学を過ぎた今見たら馬鹿馬鹿しいかもなーと思って勇気を出して見たら
下手な中二アニメより中身があって面白かった、周りの意見を気にしなければ良かった、と思うタイプ
タルるートの「フッ…面白いじゃないか」そのもの
>>702 その高2病どもとやらは年を取り現実的になって、巨大化やコスチューム化の「変身系」じゃなく、
「人間のまま」で戦って欲しいんだと思う。ルフィや悟空やスターウォーズやハリポタは受けてるでしょ
米国ではコスチュームに変身するマーブルは大人にも受けてるけど、
日本では人気出ないからコスチュームに変身するのが幼稚に感じるんだと思う
和希の画力が評価されないのも、ファンは主に小学生で、中学になると「怪物召喚」の嗜好が合わず遊戯を卒業するから。
画力を評価してるのは大人だから「人間が戦う漫画を描く」鳥山、井上、村田とかを評価するだろうね。
>>703 進撃の巨人の敵が人間になった展開は賛否両論だったし
(その展開が元で一部の界隈でヘイト創作が流行ってしまう)
人間の弱さのまま戦ったジェットマンは
一応児童向けなんじゃ
バトルの問題ではないが
ビースターズに付いてるケモナーは一部の
KY読者の「擬人化しろ」発言にウンザリしてるらしい
人間に近からず遠からずの2.5次元的な表現だからいいのに
>>705
人間が戦う漫画は全年齢受ける
ドラゴボ ワンピ 鬼滅 ハリポタ
人間が変身する、怪物が戦う漫画は中学以上は幼稚に感じ読む人選ぶ
ポケモン 遊戯 ゴレンジャー ウルトラマン 花咲のゾンパイアの話はその二つを融合しようとしたのか?
和希は不条理ギャグとシリアスの溝を埋めようともしていたようだ
闇のゲームと現実世界の温度差が誰得シリアスっぽかったし
「タコー!!!」のギャグが新井理恵のペケっぽかった
ナーロッパで重要なのは第三者視点
ゴレンジャー、ウルトラマン、昭和ライダーは本家よりも
そのパロディをやってる作品に地雷が多いと思った
「ガシャーン⭐︎」「ガキーン⭐︎」とかいってガキを舐めてそうなの
SFC版のウルトラマンは未だに色んな作品を当て嵌めたパロ妄想してるし
ゴレンジャーもとい戦隊ものは主人公だけがいい目に遭わなくて、女に男の知り合いが2人以上いても
処女厨や腐女子が女キャラ叩かなくて、バトル要素があるのに大会化しなくて、ラノベより話が分かりやすくて
人外や一般人モブ蔑視してなくて、熱さがあってかわいさだけに酔ってる感じがしなくて00年代はオアシスだった
書いてて気付いたけど学園時代の遊戯王は似た作風だから好きなのかも
城之内が真の主人公もとい合法主人公って感じなのも萌える(敢えて主人公にしないことで自己投影臭、メアリー臭が押さえられてる)
>>709 表人格と裏人格の自演
もしくは出会ってはいけないキチガイが共謀してスレ潰し
>>707 「感情移入できるか、共感できるかが」重要なんだろうな。
年取ると嗜好が現実的になって、主人公が変身や怪物に共感できなくなる(敵側ならウケる)
中学からアニメを見なくなったりするよね。
遊戯やポケモンが中学から人気でなくなる現象が分かった。
和月ってロリコンだから子役とか見て勃起するんだろうね。
天才テレビくんを見ておかずにしてそう。
和希がこうならなくてよかった。
「主人公が変身や怪物が大人にも受けるようになった。時代は変わったものだ。」
とか言われるようになって欲しいな
団地ともおみたいのが需要あるんだし
自分は人間が戦うんじゃなくて
人間が日常生活して時々ゲームする遊戯王学園編が好き
喧嘩パートがあくまで日常、ストーリーの一環として描かれてるのが惹かれる
怪物で思い出したが
人外を擬人化するんじゃなくて
人間をわざわざ人外化しての人外×人外のカップリングがニッチで辛いって悩みを他所で聞いたな
好きな人がいるのがポイント
擬人化や第三者視点以外にも感情移入、共感の糸口があると思ってる
>>692 > 一番作品の本質を見てくれる読者を逃してしまった
逃さなくても黙らせてしまった
なんか分からなくもない
和希本人とは言い切れないけど(制作側か?)カードOCG以外で支持してる層を見ていない、無視した感じはあった
だから連載中も関連した企画や募集がなかったり読者の声を寄せる場所が開けていなかったんじゃないだろうか
OCGよりキャラや絵で惹かれて追ってた身としては色々と思うところがある
>>715 アニメ映画が超ヒットしたり、ゴジラがヒットしたり、携帯でゲームしたり、
子供が鑑賞するものを大の大人が夢中になる時代だから、いつか来るかもしれん。
自分ならアニメを映画館で見る気起きないけどね。
昔だったら大の大人がアニメ見たら警察にマークされてた。
和月が好きな児童ポルノのDVDってどこに売ってるんだよ。
ハンターハンターの世界が実在するんだね。
和希がこうならなくてよかった。
コロナ禍中に海馬と城之内のソーシャル・ディスタンスのラクガキ残してるのが悲しい
城之内は緑のジャケットやシャツばかり取り上げられて
タンポポの擬人化になっていき、三つの房が巨大化してキュアマーチ化した
「遊戯王」というぐらいだから作者は遊んでる時に亡くなるんだな。
臼井もしんちゃんみたいに無茶してなくなったり。
老衰や病死は和希には似合わない。遊んでる時に亡くなれて成仏できたと思う。
遊んでも、女遊びだけはしなかったのが良かった。
浦沢とか島袋とか和月みたいにならなくてよかった。
作品に傷をつけたり、ユーザーを裏切らなかったのは良かった.
瓶子は不倫したり作家に遠回しに叩かれたりする癖に
ホモネタ描かせるの好きだなー
ダーアサはあまり叩かれてない(タカヤの担当だったが)
登山家が登山中に亡くなり、レーサーがレース中に亡くなり、政治家が演説中に亡くなり
遊戯王が遊んでる時に亡くなり、和希は本望だったと思う。
老衰したり、闘病して、毎日遊べなくなるのが一番辛い事だ。
遊戯王と言うだけあって和希の最期は決まってた。
産声あげてから天に召されるまで遊戯し続ける人生。そんな和希の人生を遊戯王という。
死因は溺死じゃなく、遊戯死と表記して欲しかったね。
溺れてなくなったんじゃない
遊んで、遊んで、遊びまくって、これ以上ないほど遊んで天に召されたんだから。
>>725 ネタにマジレスするが…
和希の人生はよく知らんが
マガジンとサンデーに冷遇されてジャンプに来たことが一番今後を決めていたのではなかろうか
(マガジンサンデー以下は使い物にならない。超格差社会大決定です。)
友達のプラモのブロックをエーミールするのは止めましょう
(自分もエーミールされたことがある)
臼井先生と和希で思い出したが
遊戯王が始まったばかりの頃に
山素材(柑橘)のオレンジのシャンプーと海素材(海藻)の水色のシャンプーを愛用していたな
ティセラの影に隠れていたが
臼井先生は嘆きの鬼伝説殺人事件
和希は蟻地獄壕殺人事件
聖恋島殺人事件はヤリを持った父親が犯人の事件(ドラマではヤリを持ってなかったから娘を助けられなかったと言っていた)
フジリューと河下瑞希は売れたら過去の単行本が再販されたのに
和希のブライは当時再販されず
ドランプも単行本化せず…
当時周りが「北斗の拳や男塾みたいな絵柄の新作がなくてひもじい」と言っていた
当時のジャンプではその作風は真島くんとしまぶー(ライパク作者も入るか)のみという
>ジャンプに来たことが一番今後を決めていたのではなかろうか
これは本当に大きい。
wjはアンケ主義でアンケ取るために、過去のヒット作を参考に売れ線を描かざるを得ないからヒットしてる。
俺の同級生とかマイナー誌にいるから全然売れる気配ない。
wjに行けば人気取るために売れ線描いて売れるだろう。
>>717 遊戯王学園編は「隠されし名作」というよりは
(マイナー誌のカテエラを大量に取り込んだ)「ターゲットが迷子」といった作風だったので
こうならざるおえなかったのかもしれないな
世界忍者戦ジライヤが
女(ラブコメ目的の男も?)が見たら日常が短く感じ、男児が見たら世界忍者たちのドンパチが少なく感じる虻蜂取らず感と一緒
らんま1/2ぐらいの日常とバトルの配分が良かったけど
それじゃメタルヒーローシリーズじゃないな
和希も学園編の路線で続けたかったんだろうけど人気維持できなくて、
カードで人気が火がついて、和希の方向性が決まってしまった。どんな気分だったんだろう。
大塚愛は「さくらんぼ」で売れてポップ路線が嫌で仕方なかったとのちに語ってたね。
戦いは元々描きたかったみたいだがどういう路線を狙っていたのか
SF、ファンタジー、ホラーのアイテム描くのは上手いよね
ジョジョ四部、犬、怒涛の鮫が好きなのは妙に納得
「ターゲットが迷子」と思った理由諸々
・OCGが売れ過ぎなのでそれ以外を掘り下げる意味がなさ過ぎる
キャラ萌えで売るなら和希(に限らずWJの看板全員) 以外 のマイナー漫画にも金入れろって話に
・カプモン編は小学生か女が主人公のほうがいいのでは
・男がホモっぽいのに女の水着があざとくてアップで男の水着が小さくてギャグで
TRPG編で城之内と本田の人形が不細工でうんこやしっこが出るのが「カテエラきついなー」と思う
(タカヤにBLを付けた謎構造に見える)
TRPG編で人形からイケメンの顔吹き出しが出たり、シャーディー編みたいに心の部屋巡りの展開になったりしたら良かった(それじゃ男児向けじゃないけど)
・BLなら初期の遊戯と城之内の関係や「キレた奴ら」前後編みたいなノリがツボ
好きだがDMのイナゴ腐女子のノリ、リンクス、クロスデュエルはピンと来ず
蛭谷をヨーヨー持った小悪党にして再登場させてどうする
・遊戯王や封神演義のアンケが最後だった時期の展開のどこがつまらないのかが分からない
マイナー誌の本当につまらない連載はどうなる
キャラ萌え補正で面白く感じてただけかもしれないけど
>>734 「イケメン」好きだがDMのイナゴ腐女子のノリ、リンクス、クロスデュエルはピンと来ず
島に行く辺りは女性キャララッシュで
その時にカプ厨と夢女子が湧いてたけど
BMGが人気過ぎてブラックバーニングしてしまった(NARUTOやBLEACHみたいにそれ関係では議論されなかった)
イシズとキサラとアニオリの金髪の子で第二次女性キャララッシュ
和希本当はもっと水着や風呂描きたかったんじゃないかな(海好きだし)
すっかりヘイトスレになっちゃった…
基地外だけ残ると地獄だな
何でこんな基地外の巣窟になったの?和月と島袋がどうこうスレ違い甚だしいし読んだことないから知らねーよ
学園路線続けたかった和希はカード路線を嫌がってた!みたいなのも謎
あんなに活き活きとモンスター描けて寧ろ楽しんでただろ
>>736 残るというか新規じゃない?自分はバトルシティ編連載中から居るが今まで見たことないお客さんが和希が亡くなった後から集結してる
とりあえず原作や作者に文句あるならアンチスレでも立ててそっちで電波飛ばしあってほしい
原作、作者の話は知らないけど学園の話っぽいテンプレ作ってみた
改定案求む
【マターリ】遊戯王学園編vsカードゲーム
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
遊戯王と言えばカードだけどカードだけが遊戯王じゃない。
片方だけ好きな人とどっちも好きな人の共通語を見出すスレ。対立スレではありません。
どっちかの極端なアンチはスレチ。
<話題の例>
「中盤以降のキャラを学園編に出して欲しかった」
「東映版のミホちゃんを原作に出して欲しかった、花咲くんを東映版に出して欲しかった」
「カードバトルの面白さはよく分からなかったがばら売りのカードは良くて売れるのも納得した」
「カードゲーム主軸後の行間妄想(エロ以外)をしてる人とかいませんか?」
「オリジナルカードスレみたいにオリジナル学園回+オリジナル闇のゲームとか考えませんか?」
「日常が空気化しただけで杏子、本田、御伽はいらない子じゃない(本田のブロック以外の良さも語り合おう)」
「学園編の遊戯王みたいな展開が長々と続く遊戯王以外の別作品とかないかなー」
「和希がネタ帳を盗まれなかったり担当が別の指示を出していたら原作の方向性が変わっていたのだろうか(WJじゃ百発百中大会になるだろうけど)」
とか、グレーゾーンの話をしましょう
↓普通に遊戯王学園編の話がしたい方はこちらへ
東映の頃の遊戯王 part9
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1663498366/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://secret-superstar.com/takahashikazuki-marriage/#index_id2 ↑
こいつ幼稚バカだろ
あの世とかないのに冥福を祈るとか自己満足の宗教的祈りをわざわざ主張するなよ頭悪い自己満足下郎
しょうもない間違いだらけの3流記事書いて身銭を稼ぐしか能がない社会のゴミ底辺
>>742 相手がどんな人物であれ汚い言葉を使っていい理由にはならないのだよ
和希って被災地に億単位の支援してそう。
和月って児童ポルノの業界に億単位の支援してそう。
和希がこうならなくて良かった。
「遊☆戯☆王」作者の高橋和希氏は、「溺れている人を助けようとして亡くなった」との報道
ゲームの映像はdsやgcくらいが丁度良いな。今のゲームは綺麗すぎ。
ゲームの非現実な世界を、現実みたいにリアリティを出すと違和感ある。
ドラえもん映画をフルcgにするようなものだ。手描きの絵でないと藤子らしさが出ない。
和希がこうならなくて良かった
>>745 シュノーケル付けてるんだらシュノーケル中に亡くなったと考えるのが自然だと思う。
高橋を利用してカスだと思う
ピクサーがcgを売りにしてるけど、売れてるのは内容の良さだね。cgじゃなくても売れてる。
ジブリも予算的にセルアニメなんだろうけど、セルアニメの方が作品の良さが出るからだろう。
なんでもかんでも綺麗にしたり、リアリティを出せばいいものじゃない。
和希がこうならなくてよかった。
島袋みたいに女遊びしなかったのは良かった。
遊戯王じゃなく、性戯王と一生言われてた。
和希がこうならなくてよかった。
和希みたいに資産を築いたら悠々自適が一番だろうね。
尾田とか100巻以上も描いて漫画だけの人生で良いのかと思う。過労死のリスクもある。
100巻の時に「俺の人生これだけ?」と描いてたけど率直な感想だと思う。
50巻ぐらいで完結させれば、別の幸せも経験できたんじゃないかと思う。
和希はこうならなくてよかった。
るろ剣の見せないで台詞や間で裸や濡れ場を想像させるエロは
日本のわびさび的というより気持ち悪いな
逆に遊戯王のニアBLや水に濡れる美少年と
巨乳やうんこや女だけが大きい水着シーンは相性が悪くて食当たりを起こしそう
WJで成功してるエロは桂正和とタルるートぐらい
でも、桂正和のSFは勿体ない
意外と腐女子受けする男も描けるようだし
>>755 ドラゴンボールに巻数を合わせたのはなんのリスペクトだったのか…
>>757 桂はそれこそコスチュームに変身するのが幼稚に見られ損してる。
顔出してイケメンのまま能力バトルすればウケるのに。
鳥嶋がエロを描かせたのは正解だった。
桂が一番女性キャラ上手い。人間的。色んなファッション誌やグラビアやav見て研究してそう
矢吹の女性キャラは人間じゃなくアニメ的な可愛さ。
スポーツ漫画ではやはりスラダンが一番上手い。すごくnbaの映像を観て研究してそう。
アイシールドの村田はアニメ的な感じ。井上の躍動感は村田でも出せない
>>760 向かっている方向性が分からないと
劇画じゃなくてアニメになる
だから最近現実から異世界に送信されてしまうなろう系が流行ってる
和希の
劇画(ベース)+流行りのアニメ絵(具)+アメコミ(衣)
って感じの絵は分かりやすくて高尚さがなくて好きなんだが
カード以外のターゲットが迷子のせいか評価されない
(キャラ叩きスレで遊戯王はあまり挙がらない。挙がるのは毒親だけ。)
萌え絵はアニメっていうか目と胸が大きい絵
グッズでは遊戯、獏良、マリク、BMGはなんとか似ているが
海馬と城之内は「髪がカクカクしてて目が三角なら遊戯王キャラなんでしょ」
程度の気持ちで描かれていて
モブ顔に手癖でカクカクを付けた絵で作画が安定していない
似ていない
杏子もどんどんブスになっていった
和希の絵はカクカクした絵というよりも
髪がデカくて頬が丸くて尻が小さくて手がクリームパンの花の擬人化みたいな絵
>>763 恥ずかしい奴め
VRのキャラデザは別人だ
アホめ
運動会で“スマホ撮影禁止” SNS投稿相次ぎ…「カメラならOK」中学校も
https://news.yahoo.co.jp/articles/375f87b8f21d9e416020a786510dfbb66c6dbfa7 和月だったらオカズ目的でたくさん写真撮ってそう。
アクタージュの原作だった運動会に乱入して女子生徒を追いかけてそう。
みんな期待に股間を膨らませて参加するだろうな。
和希はこうならなくてよかった。
7月に死去した「遊☆戯☆王」作者の高橋氏
溺れた人を救助する過程で溺死「彼は英雄」米報道
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1665630978/ デイリー 2022.10.13(Thu)
7月に沖縄・名護市の沖合で遺体で発見された高橋和希氏(享年60)が、溺れた人を救助する過程で溺死したことが分かった。
12日(日本時間13日)までに米紙「スターズ・アンド・ストライプス」電子版が伝えた。
同紙によると、7月に沖縄の人気ダイビングスポットで救助活動を行った米陸軍のロバート・ブルジョー少佐が事故当日の様子を証言。
スキューバダイビングのインストラクターでもある同少佐が岸から約100メートル離れた沖合で激流に巻き込まれ、助けを求めている母娘を発見し、周囲の人たちと救助を試みたという。
2人を救うことはできたが、救助活動に加わった高橋氏は途中で波にのみ込まれ、行方不明となり、2日後に遺体で見つかったという。
同紙は「海上保安庁の広報官は高橋さんが救助活動に参加したかを確認することを拒否したが、当日の彼の行動は陸軍が提供した複数の宣誓証言に詳述されている」と伝え、
高橋氏について同少佐は「彼は英雄です。彼は人を助けようとして亡くなったのです」と話したという。
https://www.daily.co.jp/gossip/2022/10/13/0015719448.shtml?pg=2 高橋先生カッコ良すぎる…
改めてご冥福をお祈りするぜ
>少佐は「彼は英雄です」
「私も英雄です。二人救いました。世界中の皆覚えといて」と聞こえる。
スキューバ上級者の軍人がいるんだから、60歳の老人漫画家が身を挺して人を助けると思えない。
救助は軍人に任せ、和希はレスキュー呼べば良いのに。
こうやって歴史が捻じ曲げられるんだろうな。
亡くなったのは本当に残念だけど今回のこの話はさすがに鵜呑みにできんわ
色々疑問点が多い
二次元は年を取らないのが良いな。
カッコ良かったブラピとかおじいちゃんになって残念。
自分は年取っても、キャラは若いままで楽しませてくれて嬉しい。
天才作家と持ち上げられてるけど叩かれたマリクを作った時点で天才ではない
コナミの力が大きかった。
才能ある人は20代で芽が出てるよ。
下積みが長いのは褒められるものではなく才能がないと言ってるようなものだ。
和希は二重の意味でこなみまんにされたよな
和希のこなみまん化はアベノミクスが関係しているのだろうか
人命救助の話が出て来たってことは
和希は金目当てで謀殺されたか金で揉めて自裁しにいったかのどちらかなんだろうか
あんなに芸能人の自殺者出てるし「住みにくい国になった」の一言が怪しかったし
普通に和樹の性格なら一人ダイビングやりそうだからなぁ
海上保安庁は金田一の被害者みたいな奴らだったりしないよな
金田一は沖縄で見つかった男の死体が殺人に繋がった事件や
被害者がプーさんにされてうんこ垂れ流して死んだ事件や
槍を持った父親にうしおって被害者が溺死させられる事件(和希が事件に遭う手前にドラマやってた)や
トリックが人肉パズルで犯人が雪霊タカハシだった事件もある
高橋先生ぇーー😭😭
一生付いていくっす😭
天国で待っててください
あーあ少女が遊戯王ファンから叩かれないように守ってあげてたんだろ?
>>782 自分のせいで助けた人が亡くなったの、ある程度の歳の子だったら精神的負担大きいと思うよ。ましてや有名な漫画家だし。
助けられた女の子は和希先生の命の価値に相応しい女にならないと駄目だな
まあ頑張れや
子ども大好きで正義感の強い人だったからな
目の前で溺れかけてる子どもを放っておけるはずがない
危険は分かってて命を顧みずに飛び込んだんだろうね…
漫画で描かれていた正義と自己犠牲の精神が重みを増す
今までの訃報のニュースでは救助ってワードが出なかったからか、にわかに信じがたい
立派な事をした上での死なのに何でだろ
海上保安庁ってそういう情報は伏せるんだな
その判断は正しいと思うけど
何十億も持ってる富豪が荒波の中自分で助けようってなるかね?
さすがに嘘だと思うぞ
東日本大地震の時は1円も寄付せず絵を自分のサイトで公開しただけなのにな
何かこういうのに騙される人多いな
本当にそうならもっと早く話出てる
なんで何ヶ月も経ってから海上保安庁がわざわざ嘘つくんだよ
在日米軍基地がなければ遊戯王の作者が死ぬことがなかった
>>793 人が目の前で溺れてるときに自分の資産額考えられたら逆にすごいよ。
>>793 自分より若い米国人2人が救助しに行って、同調圧力で和希も行ってしまったんだろ
このコロナ禍で沖縄に遊び行く人間。慎重だったり臆病者じゃない。
普通なら救助を呼んでるんだけどね。
>>800 大富豪なのに用心棒つけないなんて資産額考えられたら逆にすごい。
和希は金持ちになっても,和希のままなんだよ
>>798 波があるのに海で遊ぶアホ米国人親子
助けにいく命知らずな米軍
和希は米国人に巻き込まれてなくなったようなものだ。
遊戯みたいに家で遊んでれば良いんだよ。
この軍人はクソだよね。
和希の遺族は少女を配慮してずっと黙ってたのに。少女を苦しめることになる。
やはり米軍基地がなければ良かった。
いい話に聞こえるけど米兵らは通報せずに過ごしてたということじゃん
早く通報していたら助かってた可能性あったじゃん
沖縄の海で事故死の「遊☆戯☆王」高橋和希さん 人命救助中だった
https://mainichi.jp/articles/20221014/k00/00m/040/321000c >11管によると、高橋さんは7月4日午後、同県恩納村の「アポガマ」と呼ばれる海岸付近で、
>遊泳中の少女と両親の3人が流されているのを発見。近くにいた米兵男性らと救助活動に当たった。
>11管は7月11日、少女の母親らが「日本人が救助に来てくれた」と証言した
美談にしてるけど、同調圧力の怖さを物語ってる
事故が起き、軍人二人が救助に行って、残りの民間人もつられて行って亡くなったって話だろ
和希は助けに行ったというより、海難事故に巻き込まれて亡くなったようなものだ。
つまりインドアが一番だなって実感した
子供たちのおかげで大富豪になり大豪邸に住み。
子供たちのおかげで不労所得で働かずに毎日遊べて。
最後は子供たちを救いに行って亡くなった。
子供を救いに行って亡くなるのは運命だったかもしれない。
子供に救われ救う人生だった。合掌。
子供達に多大な恩があるから、目の前の瀕死な子供を見たら、
「自分も救助に行かないと」と思ってしまったんだろう。
普通の人間なら、赤の他人だしビビって救助に行けず、レスキュー呼ぶだけだろう。
大富豪が慈善事業するように、和希による子供達への恩返しで救助にいったのだろう。
和希は英雄ではなく、恩返しだったんだと思う
助けに行った精神は讃えるべき
結果として亡くなってしまったのはファンとしては残念でならないがそれ以上に何か言う事はない
ただ自分を含め多くの子供の思い出を築いてくれた遊戯王の作者として誇れる人間で有り続けてくれたことに感謝します
森川が「高橋はアシを全員デビューさせて男気がある」と語ったが、
自分が使いきれない程の資産を得たら、アシに恩返しで面倒見たくなるのは当然だと思う。
子供達のおかげで毎日遊んで暮らせてるから、目の前に瀕死の子を助けたくなるのもわかる。
正負の法則とか、この世の倫理を考えさせられる
何が言いたいかと言うと、
和月は子供のおかげで富豪にしてもらったのに、子供の裸を見て楽しんでクズだと思う。
和希がこうならなくてよかった。
これドラマ化されるだろ。
世界中の子供に救われ、最後は世界の子供を救う人生だった。
ようやく和希の死を受け入れられた。
遊んでる時に亡くなるって馬鹿過ぎるだろって受け入れられなかった。心のつかえが取れなかった。
子供たちに救ってもらってたから、瀕死の子を救わずにはいられなかったんだな。
泣いた。和希は英雄ではなく、人間だよ。
今日は泣きながら浴びるほど酒を飲もう。
上から目線で散々扱きおろしておいて今更何言ってるの感
和希が美化されてるというより国葬叩きのダシにされているような
山上の報道と同列になれて良かった
>>811 そんな事まで考えてないと思うけどな…
情に厚そうな人やから溺れてる人見て動かずにいられなかったんやないかな
金田一の聖恋島殺人事件とますますシンクロしてしまった
人魚の洞窟、両親と少女って…
知床と和希の事故が続けて起きたら二度延期されたのかな
ニュースのデュエリストのインタビューってコラ?城之内くんとかでてきたわ
>>811 そんな情に厚い人間になったのは遊戯王で良い思いを山ほどさせてもらってるからだろって話。
鳥山も面識なくてもファンの芸能人から似顔絵を頼まれたら絶対描くらしい。
>海上保安庁によりますと、当時、高橋さんは、おぼれていた親子3人を救助していたアメリカ兵の男性らを見つけ、救助活動に加わっていたということです。
>
>親子3人は無事でしたが、高橋さんは行方がわからなくなり、2日後に沖合で漂流していた状態で見つかり、死亡が確認されました。
高橋は本当に救助の役に立ったのか?救助の邪魔だったのでアメリカ兵に沈められたんじゃないか?
同調圧力の怖さを感じる。
素人なら通報が最善なのに、二人が助けに行ってるから自分も助けに行って素人は溺れて亡くなった。
海難事故に巻き込まれたようなもんだろう。
ぼっちでインドアが一番良いな。
和希と和月って同じ少年漫画家で一文字違いだけど大違いだな。
和希が子供を救いにスイスイ泳いでる時に、和月は子供の裸でシコシコしてた奴だ。
和月が逮捕されて、ド変態な性癖がバレたのは天罰だった。
和希はこうならなくてよかった。
アスリートと同じように少年漫画家も子供たちの手本にならないと。
和月は子供の裸を見て、子供を裏切る行動を犯したから天罰が下った。
アクタージュ原作も子供にわいせつをしてたからブレイク前に逮捕された。
和希は最後まで子供の手本となる生き方をして素晴らしかった。
>>829 いい加減ここから出て行ってくれ
不快だ
たのむから
人命救助でしたっていわれても何の救いにもならなくて、悲しいままだよ
>>828 またネタにマジレスするけど
アメコミやプラモデル好き(当時のWJ作者で多い)、オタク関係の知識に詳しい、
格ゲーがモデルのキャラを出す、
杏子が東鳩のあかりになったりセラムンのほたるちゃんになったりする、と
和月とキャラが被っているのに和月の方がそれ関係で話題にされるのは皮肉だと思った
和希はWJの巻末コメントと単行本の作者コメントが面白く
和月は単行本のおまけページが濃い
>>823 城之内くんといえば
「フフ…いい眺めだぜ城之内」や
「城之内くん…大好きだ…」が腐女子よりも男性読者に人気なのがびっくりだわ
「腐女子大漁www」とか思いながら描いてそうな悪ノリシーンが多かったから
城之内くんはBL界隈で受け人気はあったようだが
単体萌えしてる人はいないのかな
和希は自分のBL同人誌を見て凹むタイプじゃなくて
抱腹絶倒するタイプだったと予測
(作中の人間関係がネチョネチョしてなかったせいかもしれんが)
ソーシャルディスタンスの落書きも悪ノリに見えたし
この腐おばさんずっとここで空気読めない書き込み続けてて可哀想
絵描いたり人形収集する陰キャがシュノーケルなんて合わない事するもんじゃなかった。
陰キャがバイクに乗って事故を回避できず巻き込まれて亡くなるようなもんだろ。
漫画家はゲームしたり映画でも観てれば良いんだよ。
あの続報が出てから書き込み止まったな
今度は工事の交通事故か
身の丈に合った生活を送るって大事だよね。
陰キャの和希に豪邸もシュノーケルも合ってなかったと思う。無理してる感があった。
和希は大富豪になって幸せだったのか。大金と引き換えに寿命を失ってしまった。
大富豪にならなければゲームに夢中になったりして長生きできたと思う。
和希にセレブみたいな暮らしは合ってなかった。
森川と地味に麻雀して遊んでれば良かったんだよ。
自分はどう生きるべきか考えさせられた。
和希は海で誰も救えず犬死と書き込む人もいたが、少なくとも俺は救われたよ。
メロンポイントってどうやって買うの?ドル???
>>842 965愛蔵版名無しさん2022/10/20(木) 12:24:42.69ID:???
>>971 武論尊が言うには「リアルタイムで書いている原作の収入より北斗の拳関連の収入が多い」と
ただ100%自分の作品じゃない北斗の拳が最大のヒットなのは複雑な感情があるようで
それ以降は「打倒!北斗の拳」を目指して書いているとか。
発言はよく分からんけど
これに似た感情を抱いてた可能性はないだろうか
カードしか評価されなかったのは複雑な思いがあったのかもしれん
大金持ってるのに金絡みの怪事件が沢山起きるところも心を痛めそう
統一教会の事件は知らずに終わったけど
身の丈に合った生活を送るって本当に大事だと思う。
人形やカードの横に、ビリヤード台やバーは合ってない。
沖縄でシュノーケルやったり、和希のセレブ暮らしは無理してた。
普通の家で、ゲームや映画見る陰キャの生活が幸せで、長生きも出来た。
あの大豪邸が和希の価値観を変えてしまったと思う。
あんな家に住んだら「漫画くだらない。ゲームくだらない」と幼稚に思うだろう。
小さい家でゲームとか作ってた頃が和希らしい人生で、シュノーケルなんてやらなかったろう。
和希は反アベだったし結構昔からリベラル寄りだったようだからそれもしってたかも
2006年の第一次安倍政権のころやそれで起きた2007年参院選のころに、安倍と統一の関係は当時の左翼の間では結構話題になってたからな
逆に山上が和希の例の絵の騒動のことを知っていたら、
山上が和希の死を安倍政権で多発した不審死と勝手に勘違いして関連付けてしまい、山上の決断の最後の一押しになってしまっていたかもしれないな
遊戯王が和希の人生を変えたね。
命と引き換えに大富豪になった。
臼井もまる子も楽して富を得たら長生きできないんだな。
先生がインスタ開設してたのが判明した時、
確かダイスの関係者(元アシさんだったかな?)がTwitterで、先生インスタ作ったけど全然フォロワー増えないって呟きが見つかった途端、
見る見る内に先生のインスタにフォロワーと、当時は映画公開直後で映画の感想や感謝の気持ちをファンが一斉に書き込みに行って、
ダイスの関係者が、先生必至に今、コメント読んでます!ってリアルタイムに実況されてた日が懐かしいな。
先生がちゃんとファンのコメントをリアタイで読んでくれてるのがわかったのが嬉しくて、自分も感想伝えに行ったりしてた。
あの頃の瞬間がもはや眩しくて、7月以前に戻りたいよ
漫画家としての才能は無かったよね
だから超ラッキーパンチの遊戯王を超える次回作を描こうという気概も起きなかった
特に読切のサスペンス擬きは酷かった
あんなのデビュー前の新人がやったら雑誌出禁レベルだろう
初めの頃はインスタのコメントにハート返してくれてたよね。読んでくれてるんだって嬉しかった
AIBOとATMはネット民が勝手に付けたんじゃなくて
和希が最初からネットミームを狙って命名した説
(和希は犬好きで遊戯王は巨万の富でできたピラミッド。黄金の爪のように敵も引き寄せてしまう。)
城之内の父親に似たキースが自分で霊丸ポーズ取って『ドキュン☆』されるとか
あからさまにネット参考にしてるし
>>848 >>849 ぐぐるとファンレターの返事(コピー葉書+アシ字。スピンオフ描いてるアシではないのだろう。)
やサインの話がよく出てきたり
ジャンプの看板漫画家の中では気さくな方だったんだと分かるな
カードばかりが注目されてて冨樫みたいな受け方しなかったせいかもしれんが
巨万の富が手に入ったのにポンコツPCと格闘した経験があるのは何故だろう
世界に有数のPCだったんだろうか
228マロン名無しさん2022/08/04(木) 14:10:03.20ID:???
>>229>>230
マガジン編集「あの売れっ子漫画家も知らないうちに妻子が統一教会に入って稼ぎ全部献金しちゃって結局離婚した」 [725835184]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1658732373/ これ和希じゃないよね…?
陰キャが南国でシュノーケルなんて慣れない事するもんじゃないな。
ペルソナやスプラに夢中になってれば長生きできたのに。
身の丈に合った生き方、自分らしい生き方をするって大事だなって思う。
やっぱ今の時代でわざわざ5chに残ってるファンとかロクな奴いないな
和希の自宅って海外セレブに憧れてる痛いヲタクみたいな感じで無理してる感があった。
慣れないバイクに乗って脊損で下半身不随や全身不随の地獄を味わうよりはマシだな。
遊んで遊んで遊びまくって悔いのない人生だったんじゃないか。
>>859 ふしぎ遊☆戯☆白書
シャーディー編は四聖獣編のオマージュ風
アニメでは杏子とミホの絵面が螢子とぼたんっぽく
舞台が童実野高校だったのでますます四聖獣編もどきになった>シャーディー編
たった一話なのは酷い
冨樫も森川も漫画家仲間たちが和希との思い出を語ってくれて嬉しいね。
それだけに和希がもうこの世にいない事が悲しい。
彼らのように変わらず漫画描いたりゲームして遊んでれば良いのに。
大富豪になった事が和希の人生を変えてしまったね。
作品名に関するジンクスならタルるートくんも入るな
・序盤の人間の男女の絵柄がそっくり(地獄戦士魔王にも似てる)
・BMGはアメコミ+萌え絵にも見えるが、タルるート+ミモラちゃんにも見える
・原子と遊戯が逆の関係である
・静香の名字の由来はたぶん唯ちゃんや伊代菜ちゃんと一緒
・序盤の日常編の面白さがヤバ過ぎる+カオスな日常の中で友情連呼+途中から劇中劇のゲーム(ウラるートくん)が出て来てグダグダになる
と共通点が多い
☆じゃなくてゆうや遊かもしれないな>作品名のジンクス
ヒット、不良少年以外の何のジンクスを語っていたのだろうか
60歳は早死だけど43歳で引退してるから寿命みたいなもんだろうな。
金と時間は腐るほどあるから家で引きこもってなんていられず、
遊びほうけて事故で亡くなるのは運命だったろう。
短編や画集描いてたから引退はしてないぞ
金を貯める意味は無くなったな
休載してでもいいから原作の連載終了をもっと遅らせた方が良かった
それ位連載終了して欲しくなかった
原作での王様を見続けたかった
自分はコミックジーンみたいなジャンルで
遊戯王学園編みたいな展開が長く見たかったかな
遊戯王、和希じゃない方がいいか
実際の遊戯王学園編はターゲットが迷子で要素同士が喧嘩してるんだよな
>>846 山上の元首相銃殺はエンタメ界に影響を与えるだろうね。
・バカボンやアイシ21の銃打つギャグがギャグとして通じなくなる
・ドラマのSPや24のテロリストとの戦いをファンタジーに捉えてたけどリアルに感じるようになる
デブ→和月、ハゲ→小畑、ヒゲ→和希(ちょっと少ないが)?
高校生→島袋 中学生→アクタージュ原作 小学生→和月
ハンタが再開したけど、和希も含めて昔の作家は作品に「貫禄」があるよね。
今の作品って貫禄とか深みがない感じがする。なぜだろう。
このご時世で才能ある奴は漫画家なんて目指さない。コスパが悪い。リスクが大きい。
このご時世で漫画家になる奴は痛い奴なんだと思う。二流三流が漫画家になる.
漫画家ってロリコンが多いけど精神的に幼稚だからだろう。
幼稚だから大人になっても子供にウケる作品が描ける。
俺は杏子より遊戯の母親の方が可愛く思えてしまっておっさんになってしまったよ
海に溺れても女に溺れなくて良かった。
アメフト部みたいに性犯罪起こしたら遊戯王も終わってた。
>>877 いい加減にしろ
ここはお前の日記帳じゃあないぞ
60歳の老体がよく溺れてる人を助けようと思ったな。
大富豪になった過信と余裕、シュノーケル経験が仇になった。
ほんと大富豪になった事が良くも悪くも和希の人生を変えてしまったよ。
ナードが米軍のジョックにつられて救助しにいってナードだけ戻れなく犬死にしたって話だろ。
ナードはナードらしくインドア生活送れば良いのに。その辺、鳥山は冨樫は弁えてる。
身の丈に合った生き方、自分らしい生き方をするって本当に大事だと考えさせられた。
開示請求も簡単になってる今にようやるわ
最近も亡くなった人に馬鹿って書いて遺族に開示されたばっかなのに
故人の誹謗中傷する奴ヤバすぎ
遺族の方ここ見てたら開示してほしい
大富豪になると過信するから、
ファン達が「もう若くないから家で遊んでください」的なコメントを沢山すれば、
抑止力になったと思う。本当に悔やまれるよ。
和月や島袋みたいに少女を食い物にする奴がいる中、和希は良い奴だよ
和希の爪の垢を煎じて飲めと言いたい
ムヒョの作者が漫画家仲間とyoutubeでゲームで遊んだり、絵描いて遊んでたけど、
あれが絵描きの生き方だと思う。
和希も陰キャなんだからそうすれば良かったのに。無理したらいけないな。
和希が大富豪になれたから協力したアシ達が食うに困らないように務めてたけど、
亡くなった後もアシ達が食えるようにして欲しいね
和希はファンレターも返信して凄いな。
あれだけ稼いでたら余裕が出て義理固い人間になるよね。
さんまなんて写真もサインも絶対に断らないらしいし。
ただ思ってることを書いて伸ばすだけのスレになってるな
>>891 フジリューや河下瑞希や叶恭弘みたいに
ブライが再販されなかったり
(和希が作家としてあまり評価されなかった他、真島やたけしで様子を見たもののマッチョヒーローが売れないと判断された?)
カードがヒットするまで封神演義に同人誌数で負けていたり
アシスタントの漫画までカード主軸だったり
和希自体にはあまりFLが来てなかったのかな
DB初期の巻末のファンレター紹介には爆笑した記憶があるが
ああいう状態にはなってなかったのか(鳥山明は作家自体にファンが付いてた)
イケメンの人数が多く、女卑ネタや下ネタが出ない封神演義のほうが
ターゲットが絞れていたのかもな
中華ファンタジーでなろう系ではないのでアニメ化には不向きのようだ
アニメの主人公で、一番 歳相応な性格なのは誰だろう?
個人的には(髪型がマトモだから)遊戯十代。
>>897 聖人はライバルにあんな酷い扱いと発言をしないやろ
ウィジャ・シャーク2で和希を思い出す
犬と鮫が好きな和希
モーラーも持ってたと見た
不倫声優よりも
不倫担当と作品を作り上げて二重の意味でATMにされて死んだ和希の話をしてくれ
その不倫言われてる声優だけど何で東映でもDMでも使ってくれなかったんだ
その不倫声優が人気出てきたのDM終わってGX後期くらいだろ
クラウドとか枢木スザク役で目立つようになった
>>894 遊我が大人びてた反動で年相応の小学生らしい性格になったユウディアス。小学生って設定自体本編で出てきてないけど。
遊戯王で誰か居たかと思ったらAIか
あいつメンヘラだしセーフか
Aiとかいう原作にいないキャラに無駄遣いするより、DT闇遊戯か御伽かマリク辺りで使ってくれた方がまだ良かったわ
キャラと声優の不倫がリンクするようになるのはなぁ…
Aiだから別にイメージダウンでもどうでもいいわ
不倫声優は清純派で売ってなかった分得してるな
スザクも嫌われキャラだしホメロスも悪役だし
城之内くんの顎とか工事とか韓国ハロウィンとかゴールデンカムイスタッフとか
ツタンカーメンの呪いみたいな訃報がたくさん入ってくるな
ゼノブレイド2で不倫声優のぎんぱつ出てきたから絶対コイツ背中から刺してくるやつじゃんと思ったら本当に刺してきて笑ったが、背中から刺してきそうな声として成立してるのは凄いよな
背中から刺してきそうな声ってセフィロスかと思った
東映城之内くんがコロナ感染したってよ
DMの後どうでもいい派生のシリーズのキャラにやたら人気声優を無駄遣いする風潮
妬ましいなああ
一番声優陣が豪華なのは東映版だろ何言ってんだ
1話限りのキャラやメイン以外にも有名声優出まくってる
今だってレギュラーに子役3人とゲストにコスプレイヤーいるし…
声優に限って言えば今のゴーラッシュは遊戯王史上一番豪華だろう
準レギュに花江夏樹(鬼滅の刃)、新祐樹(東京リベンジャーズ)、江口拓也(SPY×FAMILY)とここ数年の覇権アニメ声優投入しまくってる
ついでに主人公やってるランズベリー・アーサーは本職で人気あるし
マージャン遊戯王にタイトルを取られても文句言わなかった和希ぇ…
凄い持ち上げ方だな
次は「政治家になって汚職に関与しなかった和希ぇ…」
「沖縄に行く時に空港で職員の肩を押さなかった和希ぇ…」
「逮捕歴が無い和希ぇ…」
まだまだ幾らでも神格化できそうだな
ファンレターのコピーハガキの住所を書いていたのは
理解ある家族くんかジャンプ編集部のアルバイトか
漫画のアシや瓶子ではないっぽい
香ばしい原作エアプ
348 名も無き決闘者 (ワッチョイ a188-zuBb [116.220.34.63]) sage 2022/11/28(月) 20:47:48.54 ID:bDjVghMl0
>>342 そうすると王国編でしょっぱな羽蛾と戦うときに
賭けスターチップ足りない分はオレの命をかける!って相手脅すクズなのに
マンモスアルティメットでやばくなった海馬が飛び降りるってのは杏子は否定するのなんでだろうね
杏子は叩かれてるけど派手に叩かれないまま終わったな
恋愛にページを割けなかったせいなのか
派手に最終回発情期する遊戯と杏子が見たかったよ…
杏子叩かれてるか?ジャンプヒロインの中では珍しく叩かれてない方だと思うが
>>923 杏子→闇遊戯が押されてた感じだったが、正直ない方が良かった
特に古代編
闇遊戯に絡む場面が減ったら杏子は叩かれにくくなると思う
王国編で舞が闇のプレイヤーキラーと戦ってる間の遊戯と杏子の恋愛要素が絡んだ件
アニメだと原作と違って途中から遊戯たちと合流したバクラとのデュエルに変更されてるのよね
DMアニメは突如王国編から始まって意味不明だったから決闘都市編しか見たことないや
5D'sからZEXALはアニメ1話から楽しんだが和希かかわってないアークソがゴミ過ぎたからな…
制作陣総入れ替えでどうなるかと思ったセブンスは予想に反してしっかりしてた
DMの王国編は原作と違って参加者しか船に乗れないから杏子や本田、それと獏良は密航して乗ってきたことにされてたな
>>928 変なのを引き寄せるからそういう話題はよそでやってくれ
DM1話は原作か東映版見てるの前提の詰め込み方だったな
それだけ大ブームだったとも言えるか
DMで原作はじめからやらなかったのは唯一の救いでもある
原作初期までDM仕様だったらって考えると
ブームといっても再アニメ化が尚早過ぎたと思う
東映版のアニメで遊戯を演じた緒方恵美が別のアニメで二つの人格を持ってるキャラ演じて「もう一人の僕に会ってみたい」って台詞まであった時に
遊戯王を思い出すヲタがいたそうだが緒方恵美にも遊戯のイメージ持ってるヲタがいたとはな
>>933 雪兎だったら世代が近いしそうなりそう。
DMってアニオリ以外は悪くないだろ
海馬の声とかもう津田健次郎以外考えられんし
DMの声優で原作の続きをやるってよくやろうと思ったな
声優の大根さよりもカードが問題だ
水族館で舵木とフィッシュバーガーもふもふ食うとか
お土産の水中輪投げゲームを楽しむとか微笑ましい人間ドラマが見たかった
カードがクリアカードになる急展開もない
BEポイントってドルでしか買えないのん?
>>933 WJの緒方恵美と和希の握手写真は本当に奇跡だったんだと分かる
あの頃から現実の日本の社会もWJ界隈もめちゃくちゃで、よくあの瞬間だけをピックアップできたなと
ジャンプの人気漫画家と脚本家の負担じゃ差が違うのかもしれないけど
東映版遊戯王で脚本書いてた井上敏樹は和希より年上なのにまだ現役バリバリなんだな
>>935 そのアニオリが長くてつまらんから決闘都市編しか見てないのよな。あ、決闘都市編の間に挟まってたから乃亜編も見たか
声と音楽は素晴らしい。作監ごとに絵が全然違うのもある意味毎週盛り上がったな
>>935 >>942 過大評価じゃない?
声も音楽も一部除いて違和感ある
特にBGMのオペラ調というか弦楽器調のキュルキュルした音色何なんだと思った
他シリーズみたいなBGMのがいい
遊戯王のアニメーション関連過大評価なのは間違いなくDSOD
原作者脚本だろうが嫌い
原作漫画だけは本当に今でも大好きなんだよな
やっぱ週刊連載漫画家ってストーリー作ってく際にダメ出ししまくってくれる編集いないと駄目だなと思った
大分前にフルカラーの電書全巻買ったが着色というか配色がキツくて読むの止まってる
元のモノクロ版で買えば良かったとすごく後悔してる
>>946 自分も一冊だけ間違ってカラー買ってしまった
確かに目がチカチカする
まとめてボタン押さなくて良かった
ブラックフライデーって10冊一度に枠の中に追加しないと割引されないのね
ショック
単行本があっという間に消えてクソ高い文庫が出た時は恨んだ
紙の文庫は一巻だけ持ってる
>>945 半分同意
初期の遊戯王のノリが長く続く
ワンパンマンみたいなアマチュア漫画ないかな…
和希がアシがいないと無理ぽ言ってた背景はAIに描かせてさ…
ファンたちが「後期のメンバーがモンスターワールドに参加」
「カードバトル後もカード以外の闇のゲームでワイワイ」的な二次創作を描いてるのかと思いきや
BMGのエロ同人ばっかって…
>>928>>930への突っ込みになるが
和希が激怒したと明言されたのはVRAINS
「遊戯王VRAINS 高橋和希 激怒」と検索すれば出てきた
佐藤竜雄がTwitterで暴露(現在削除済み)
>>949 だからさぁ他所でやれよそういうのは
変なのを引き寄せるんだから
>>934 あの作品も海馬が続編で遊戯の物に遊戯も使えなくなってたオベリスクを使ったのと似た感じの展開あったし
遊戯王に限らず主人公以外が使ってる印象が強いものって主人公の物になっても主人公の物ってイメージ薄いっぽいな
高橋先生のお墓ってどこにあるのかな
あれだけの有名人なら発見されてそうだが
バンダイなんだから東映版のBGMにして欲しかった
版権の問題か?
あと主題歌ははっきり言って地味だし必要なかった
OP使うなら原作読破して作ったOVERLAPが良かったなぁ
今回はともかくバンダイもキャベツ海馬とかわざわざ使いたくないし東映版とは縁切ってるだろ
他のジャンプ作品のようにただ大会になっただけなら良かった
問題はビックリマンシールのような売れ方をして
派生作品のカードの方がメインになってしまったことなのだ
星矢の超合金やDBのスーパーサイヤ人グッズと違ってかさばらないから
そりゃ関係者はみんなカードに全集中するよね
一話の牛尾さんになったのは和希ではなくカードの関係者だったのだ
>>957 全部BGMが全部BMGに見える定期
ホリエモンやひろゆきのほうが調子に乗っていた
和希はカードを利用されただけである
和希は幼少期に友達のブロックをエーミールしただけである
普通に話す奴だと思ったのにお前そんな奴だったのか…
>>928 あの炎上から一度も持ち直せず下向いたままの時点で遊戯王の底が見えちゃった気がする
ガンダムだってあの時期鉄血が相当叩かれたけど水星の魔女が若者に人気出たの見るとコンテンツの力の差を感じる
>>965 1つ1つの放送年数が長いし、カードゲーム自体も年数経つと複雑になってるから途中から入りづらいのがネックだと思う。
同じ放送年数の仮面ライダーとか24作目になってるし。
遅レスだけど
>>960 そんな事ない
闇遊戯のキャラはこっちの方が好き
絵柄も音楽も良かったし円盤出ないのは勿体ない
>>962 原作の初期や東映版をなかった事にして、原作のタイトル借りた別作品が延々と続いてるのはなあ
ジャンプ原作でこんなの遊戯王だけじゃん?
同じ作者で別タイトルの作品ならまだ分かる
カードがヒットしたのは和希の功罪とも言える
OCGがある限り原作とは別の派生作品が無限に続くのだろうか?
インスタを久しぶりに見直してたけど2016年から毎年クリスマスに作品投稿してくれてたんだなぁ
ただただ悲しい寂しい…
>>967 それはあなただけの話であって遊戯王で一般的なのはDMだからそこは認めてくれないと面倒なオタクと見られるよ
>>967 カードや続編アニメに金がかかり過ぎてる以上
原作をストーリー重視にして
新ダイ大風に丁寧にリメイク、なんてことが絶対にない
和希が生存してても絶対に無理
アシくんのスピンオフですらカードしかやってくれない
温泉回とかブラマジ師弟やイシュタール兄弟が
童実野高校に転校してくるギャグスピンオフとか見たかった
乃亜編みたいな時間稼ぎ回じゃなくて
原作がまとまってからの
ファンサービスとしてのオリジナル回が見たかった
>>969 ポケモンみたいに新規厨と懐古厨が
対立している既成事実すら外部に伝わってないのは
どうなのよ
>>971 ポケモンというか日テレ版ドラえもんみたいなものじゃない?
>>970 原作をストーリー重視にして丁寧にリメイク、キャラデザや声優も原作に寄せるように変える
なんてことをさせないために続編アニメにわざわざ金をかけて永久に続けてるんだろうね
しかもその続編アニメの方が原作付きのDMより明らかに質や素材に金をかけてそうなのも皮肉だ
>>975 リメイクやっても失敗すること多いしあんまり期待しないほうが良いと思うよ…
スレタイは
>>976案でもそのままでも何でもいいが懐かし漫画にスレ立てしてほしい
カードゲームじゃなくて原作スレだから
板ごと住み分けするかね
>>979 やる意味ないだろ
専用をもらってるのにわざわざ移住する必要性がない
>>972 古代編は「子どもが大きいドラえもん」と化してて
初期よりは人間ドラマが希薄でモニョ
初期のオカルトとミステリーと不良要素が
味があって良かったんだよな
皮肉だけどマガジンが売れてた頃の作風好きだった
>>981 それがいいと思う
遊戯王板=OCG板だしYPはこのスレに用無いしで過疎も凄い
>>982の考えの人はここで続けたらいい
あちらがスレとして動き出したので
こっちは埋葬しとくかね
板が変わったから原作スレであることを強調する必要も無くなったね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 175日 3時間 42分 28秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。