テスラは2003年に設立された米国の新興・EV・蓄電池・太陽光パネルメーカーです。
https://www.tesla.com/
現行モデル
モデルS(大型セダン) 米国2012年6月販売開始 日本2014年9月販売開始
モデルX(大型SUV) 米国2015年9月販売開始 日本2017年1月販売開始
モデル3(中型セダン) 米国2017年7月販売開始 日本2019年9月販売開始
モデルY(中型SUV) 米国2020年3月販売開始 日本の販売開始は未定
予定モデル
セミトラクター 米国2021年予定
サイバートラック 米国2022年予定
新ロードスター 米国2022年予定
終了モデル
ロードスター(2シータースポーツ) 米国2008年3月販売開始 日本2010年4月販売開始
2012年1月販売終了
前スレ
【TESLA】テスラ バッテリー 97個目
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1608260427/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 東京電力株式会社
https://www.tepco.co.jp/forecast/
【電力の需給状況と節電へのご協力のお願いについて】
大変ご迷惑とご心配をお掛けし誠に申し訳ありませんが、寒波の中での暖房等のご使用は
これまで通り継続いただきながら、日常生活に支障のない範囲で、照明やその他電気機器の
ご使用を控えるなど電気の効率的な使用にご協力いただきますようお願いいたします。
関西電力株式会社
https://www.kansai-td.co.jp/denkiyoho/
当社エリア内において気温が低く推移する中、電力需要の増加や発電事業者の発電機停止等により、
火力発電所の高稼働が続いたため、燃料の在庫が減少していることから、供給力が低下し、
エリア内の需給が厳しい状態が継続しています。
現在、発電事業者の供給力確保や自家発電保有事業者への増発依頼等の対策や他エリアの
送配電事業者からの電力融通受電などにより電力の安全・安定供給に全力を尽くしています。
引き続き電気の効率的なご使用にご協力いただきますようお願いいたします。
九州電力株式会社
https://www.kyuden.co.jp/td_power_usages/pc.html
低気温による電力需要の増加により、厳しい電力需給状況となっておりますので、
関係機関等と連携して対応しています。
当社は安定した電力の供給確保に努めてまいります。
引き続き電気の効率的なご使用にご協力いただきますようお願いいたします。 この元官僚は論理的に破綻したことを主張しているな。
太陽光発電が増えようが減ろうが需要が増えればLNGは必要。寒波でLNGの需要が増えたところで太陽光発電が減るわけじゃない。
例え、減ったとして12月や1月の総発電量に占める太陽光発電の割合はせいぜい5%程度。それが例え4.5%になろうが5.5%になろうが、1%しか変わらん。それに比べて総発電量に占めるLNG火力の割合は50%以上。
例えばLNG火力の割合が50%で、太陽光発電の割合が5.5%を見込んでいたところ、予想を外して太陽光発電が4.5%になったとする。予想を外した分を全てLNG火力で埋め合わせなければならなかったとして必要になるLNG火力の割合は51%、つまりたった2%余分に燃料を使えば済む話。
太陽光発電のせいで、LNGの在庫が不足するなんてあり得ない。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9f-WVi8)2021/01/11(月) 02:54:55.40ID:dnTSW4jBd
チープリバー率いるevsmartブログは
全ての自動車がEVになっても電力は足りると
風潮しているけど、EVシェアがわずか1%に
満たない今でも電力不足が深刻な
社会問題になっている…
チープリバーのevsmartブログは
メディア失格です
>>7
>>8
文盲か?太陽光発電のせいでLNGが不足するなんてことあり得ないと言ってるわけ。
LNGの在庫不足に影響するのは全体の総発電量。太陽光発電の発電量はたしかに地域と日によって変動するが2週間とか1ヶ月の長い期間、そして日本全国や地方全体でみれば総発電量はある程度正確に予測できる。
そしてさっきも行ったとおり、全体に占める割合がこの季節、わずか5%程度の太陽光発電が予定通りいかなかったところでそれが燃料不足の原因にはならない。 10名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f85-jD09)2021/01/11(月) 03:18:35.87ID:yvogp06Z0
>>5
章男ちゃんが発言してるようにEVが普及すれば電気足りないんだってば
原発再稼働するか化石燃料を足元みられて高く買うしかない現実
部品メーカーも廃業し失業率も増加
テスラに限らずEVオシは売国奴としか EVが普及すれば電力は安定する。そんなことも分からんようでは小学校からやり直したほうがいい。
>>9
この阿呆は
悪天候で太陽光発電量が
ほとんど得られていないことを知らない 深刻なのは
この電力不足は
企業活動が停止している
三連休の真ん中で起きているということ
連休明けの12日は
電力系統が破綻する歴史的な日になるかも…
大手電力、家庭・企業に節電呼びかけ 寒波で需給逼迫
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ1014V0Q1A110C2000000
8日には九州や北陸など全国7地域で、電力の最大需要が「10年に1度」と想定する規模を上回った。
今後も悪天候は続く見通しで、電力需要がさらに増える可能性がある。
既に電力業界は各社間で電力を融通し合うなど、対応策を総動員している。
東電などは自家発電設備を持つ企業に対し、電力を融通してもらうように求めている。
電事連はガスと石油の業界団体に燃料供給への協力を要請した。
ただこれらの対応策は急場しのぎで、LNGの不足という根本的な問題の解決には至っていない。 14名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f50-k8dN)2021/01/11(月) 03:36:15.52ID:9VSi/kLI0
15名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9f-WVi8)2021/01/11(月) 03:48:49.95ID:dnTSW4jBd
>>9
>日本全国や地方全体でみれば総発電量はある程度正確に予測できる。
その予測の想定外のことが起きているのがこの三連休 >>15
>>16
文盲、低知能なのはよくわかったよ。過去1ヶ月の太陽光発電の発電実績は概ね予測どおり、又は予測以上に好調に発電しているのがデータの示す通り。太陽光発電のせいでLNGの在庫が不足するという事実はない。 20名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9f-WVi8)2021/01/11(月) 04:23:29.32ID:dnTSW4jBd
>>17
この阿保は東京電力が日本全国の太陽光発電をまかなっていると信じている… >>20
東電は全10社の電力会社の中で圧倒的に多い太陽光発電の設備容量、発電実績があるから例にだしただけ。
貼ったurlに全ての会社の全ての日のデータあるからみてみろよ。ここ1ヶ月、大半の日、大半の電力会社で過去最高の発電実績がある。1ヶ月全体で見れば10社全ての電力会社が過去最高の発電実績をだしている。
太陽光発電がLNGの在庫不足の原因にならないことは明らか。 22名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW dfcf-J4lo)2021/01/11(月) 06:55:42.54ID:+xOedBkt0
太陽光発電でLNGを節約できるからといって在庫減らした電力会社が見通し甘かっただけw
23名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW dfcf-J4lo)2021/01/11(月) 06:59:13.88ID:+xOedBkt0
うちの10kwの太陽光設備で年間11700kwh発電して消費量は7250kwhだから自給率160%。これだけで補助金80万円の要件満たしてるはず。
Xのように2列目の足元に物置くことはできなさそう
レールというか床がみえる
この床は三列目までつながってるか?
三列目の床はかなり高そう
RX450hLの三列目スライドしない前期くらいしか居住性なさそう
このへんはレイアウト自由度高いEVならどうにかならんかったの?という気がしてしまう
https://i.imgur.com/omqruXY.jpg モデル3の窓周りのメッキモールがブラックに変更されてるね
詳しく覚えてはないがホイールとかも変更されたっぽい
>>26
3ヶ月くらい前からです
日本は11月くらいからだったかな 電気が電気が言ってる奴ら多いけどさ
そんなこと考えるのは国なんだからこんなとこであーだこーだ言うことじゃねーだろ?
これからいろんなことが変わっていって世界中がグダグダ言い合った最後に何が残るかなんて誰もわからないよ
だからEVの旬は今なんだよ
日本においてEVの普及なんて当面先の話でその時の電力の状況なんてわからんからな
蓄電だってもっと低コストでやれるようになっているだろ
31名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9f-WVi8)2021/01/11(月) 09:27:16.18ID:dLEG8ktjd
>>21
東京電力がトップ?
発電音痴丸出し〜
太陽光発電実績トップは九州電力で東京電力の4倍もある。 32名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f85-jD09)2021/01/11(月) 09:43:30.62ID:yvogp06Z0
自然エネルギーはコスト高で不安定
ドイツでは毎月の電気代が2倍以上になってるんやで
>>31
設備容量、発電実績の話をしている。割合の話ではない。 >>30
余裕だろ
ヒートシーターだけでどこまでやれるか試したいわ >>34
まだ高速上で60時間以上待ってる車があるし、一般道に降りれても、そこが大渋滞だってよ?
ガソリンやディーゼル車なら、タンク車と携行缶で配れても、EVって追加充電どうするの?
乗り捨てて逃走?
まぁ、積雪での一酸化炭素中毒死は無いだろうけど。。。 ヨーロッパ各国もModelY注文ページ開けるんだな
スタンダード無しで7人乗りも選べないから
中国産か?と思ったけど値段と納期からして米国産かな
>>36
高速は一定間隔でコンセントあるからそこからとればいいって豪語してるやつが前スレにいた
準備すればどうにかなりそうだけど直近ではきついな
まぁ次の充電器まで行けないほど立ち往生ってシチュエーションはなかなかないだろうけど。
日本海側のユーザーは人口のせいもあるけど、明らかに少ないから気にしてるんだろうね >>39
レス、サンクスです
一定間隔でコンセントと言っても、何メートル間隔なんだろう?
充電ケーブルが長ければ、間隔は長くても大丈夫だろうけど、例えば50メートルだとコンセントは100メートル間隔でいいけど、ケーブルの重量や電圧降下が増えるだろうし、敷設コストは問題無いのかな?
日本は地震、噴火、津波、台風、豪雨、豪雪、、、って、世界有数の災害国でもあるから、何でもエコ優先でいいのかと思うよ >>10->>39(除く>24>25>26>27>35)
だからそんな話はここで語ることじゃねぇだろカス
他所でやれ他所で! 43名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff88-9hkR)2021/01/11(月) 15:46:58.48ID:8/RupXHT0
一か月間の発電量が過去最高だろうが言ってるけど、全く意味なし。
3連休前までは晴天続きだったもの当たり前だろうに。
問題は1日でも、北陸方面が雪で関東は曇天(今日みたいに)となり、両地域とも太陽光発電なんて望めない今日のような場合だ。
急激な冷え込みが更なる追い打ちをかけたなかで、エアコンによる暖房が普及したせいもある。
30年ほど前から、オール電化を推進したおかげで、今では暖房や給湯を全て電気に頼っている家庭が多い。
そんな政府の無策が今回のようなひっ迫を招いている。
こんな状況下のなかで、車のEV化なんてとんでもない話だ。
ちなみに九州で発電量が多くても、東電への供給量には限りがあるので、あまり期待できません。
周波数変換が必要なのでね。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff88-9hkR)2021/01/11(月) 15:50:50.71ID:8/RupXHT0
高速道路上の保守管理用のコンセントで充電するなんて出来っこない。
容量不足・電圧降下・もさることながれ、雪に埋もれて掘り出すのすら一苦労。
そこまでEVを手押しするのか?笑
>>41
ごめん
使えるかどうか、そもそもあるかどうかも私は知らないです。
そう言っている人がいたってだけ。。
電力ラインはあるだろうから将来的に整備すれば問題ないんじゃね?知らんけど。程度の話です >>38
ヨーロッパでも開けんのかよ
てことはあるのか今年 >>43
燃料不足さえ防げればいい話だろ。EVとか関係ない。 >>48
だからそのTeslaと関係無いレスが関係ない! >>44
それこそ寒冷地に20mに1つコンセント設置すればいいだけだと思う。車載充電器は90vから250vくらいで充電できる。
トランスを200m(片側100m)に一つ設置すればいい。コストは道路建設コストの0.1%くらいかな。250Vから例え100V電圧降下したところで緊急時問題ない。 ボクは電力に詳しいんだぁ!ってのがevとかFCVスレに必ずやってくるw
そのスジの業界の人が見ると、何言ってんだコイツ(^^;)ってレベルで、
読んでるコッチが恥ずかしくて訂正する気にもなれない。
恐らく精神とか脳に障害を持つ方が書いてるんだろう。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fba-zMe3)2021/01/11(月) 19:14:19.21ID:GaAwIcbq0
電力不足は原発村の大嘘だろ
>>46
まさにその通り
オレらが考えることじゃない エンジニアに対して電気工事士レベルの低能がマウントとってくるのがウザい。
>>51
うぜえから全部ミライスレでやって欲しい
あそこもなかなか荒れてそうだけど >>24
へぇ
これは確かにいいな
どんなふうになってんだろ >>30
散々寒波が来るって言われてるのに突っ込むアホはそうそういないと思うぞ
台風が来るってのに田んぼ見に行ったり、中洲でバーベキューしたりするDQNと同等な連中だろ >>62
「冬が始まって以来、北京は長年の極寒に見舞われ」まで読んだ
北京はずっと冬なのか 64名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff88-9hkR)2021/01/12(火) 07:37:19.44ID:ByYTxYL90
>>62
テスラ車には石油ストーブを常備するように、日本法人に進言して欲しいな。 66名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff88-9hkR)2021/01/12(火) 10:51:23.88ID:ByYTxYL90
コピペするなよ って言っても、中国語を翻訳できる人はそう多くはないよ。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff88-9hkR)2021/01/12(火) 10:58:32.39ID:ByYTxYL90
1兆円1日に増減するってすごいよな
0.01%でいいからほしい
>>64
んなつまらんことこいとらんで、テメェでIwatani カセットガス ストーブ マイ暖 CB-STV-MYD買って載せとけばいいだろ >>64
常備なんて不要
必要なときにつけとけばいい
PHVは不要なときでもエンジンやガソリンを運ばなきゃならないんだっけ? 72名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff88-9hkR)2021/01/12(火) 15:06:55.80ID:ByYTxYL90
>>70
カセットガスストーブだと、酸欠で死んでしまうので、やっぱりFF式石油ストーブがベターだな。 73名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa3-ifvt)2021/01/12(火) 15:35:07.65ID:h49dDZcRa
此れ単純に雪がある時はガソリンのSUV四駆で雪が無い時はEVに乗れば良いだけでは?
流石にEV所有してる家は大半が車複数台持ってるでしょ…
74名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa3-ifvt)2021/01/12(火) 15:36:18.30ID:h49dDZcRa
確か欧州のEVはオプションで灯油ヒーターが有ったような
今後、寒冷地(頻繁にヒートポンプの使えない-10度未満になる地域)はff式灯油ヒーターのオプションとかあってもいいと思うけどな。ff式灯油ストーブなんて数万円で売ってるわけで、数万、数十万台単位で需要が見込まれれば大幅なコストアップにもならんだろうよ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff88-9hkR)2021/01/12(火) 16:22:55.11ID:ByYTxYL90
七輪とセットで練炭が良いかも。暖房にもなるし煮炊きも出来るし焼き鳥だって出来るぞ。
有事の際の車中泊にも使えるし、今回のような大渋滞時も大きく役に立ちそう。
ストーブじゃなくとも石油バーナーで冷媒温めればいいがな
東芝で室外機に内蔵したの作ってたが廃れた
素直に寒冷地用のエアコン積んで非常用のガソリン発電機でいいよ
家庭用リン酸鉄リチウムイオン電池と電気毛布で大丈夫だな。
今乗っているAWDツインスクロールターボ車のトランクには冬山登山用のテントと寝袋、非常食・水が入ってたり。
先日マイアミからキーウエストまでドライブしたんだが、テスラ一台もおらんかったな。
どのくらいすれ違うかと思い友達に対向車含めて凝視(笑)させてたんだが本当に全くおらんかった。
>>81
ソフトバンクアメリカ放題を知らんのかい。 83名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f7b-Cbw0)2021/01/12(火) 20:03:55.95ID:T8l+Chvs0
昔のスロットカーみたいに電極道路に埋めればバッテリいらねぇだろ…
あれ、あながち
>>83
ヨーロッパでそれ実験してる。
感電するだろ常識的に考えて。 >>85
マイアミ近辺はそんなに騒いでない。
キーウエストも普通にバカンスしてたよ。 >>77
うん
練炭がいい
いざとなったら
集団自殺にも使える… >>78
石油バーナーなんていらねぇよ!
単純に
電気ヒーターで暖めたらいい
COPが3以上あるから
電気ヒーターでも
ロスは最低限に抑えられる >>88
copは気温が下がるにつれて1に近づく。テスラのヒートポンプでも-10度ではcop=1になる。
つまり、寒冷地では指数関数的にエアコンの消費電力が増える。これは、バッテリー容量との兼ね合いでもあるが、50-70kwh程度のバッテリーが主流となってる現状をみれば灯油で冷媒を加熱する等もありだと思う。
非常用のガソリン発電機(+そのための燃料)みたいな非現実的なものよりは低コストだし安全、静音で非常時だけでなく普段から使える。本州の平地に住んでる自分には関係ないけど。 90名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff88-9hkR)2021/01/13(水) 06:51:44.18ID:nVJ5nViS0
まぁ、いずれの方法にせよ寒冷地ではEVは不向きだという事だな。特に雪国ではね。
>>90
雪での立ち往生には不向きかもな
ただ、そんな場面に合うような人ってどれくらいいるんだろう?
そもそも、こないだの圏央道もこんないの北陸道も寒波が来るって言われてたから避けられる
一方で、寒冷地なら問題ないんじゃね?
結果として北欧では問題になってないんだし いくら山ばかりの国とはいってもマイナス5度10度当たり前なんて場所に住んでる人なんて日本の人口の2,3%くらいだろうけどね。
寒冷地は人が住むのに向いてない。
立ち往生は別の話。そんなのは厳冬期に毛布と食料積んでおけばいい。暖房で凌ごうなんて考えが甘い。そんなのはガソリン車だろうが、ガス欠したらロードサービスはこないし、自衛隊がガソリン持ってきてくれるなんてことも期待するべきでない。実際は燃料どころか食料すら多くの人に配布されなかった。
SAPAはおよそ15km間隔で設置されているから次のPAまで何キロか確認してそれ+αだけ残してエアコン使って救助を待てばいい。
モデル3はバッテリー0から20-30km走れる。
2030年ごろには100〜150kWhくらいのバッテリーが普通になるんじゃね
95名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff88-9hkR)2021/01/13(水) 08:21:06.78ID:nVJ5nViS0
昨年ノルウェーで一番売れたEVは、アウディのeトロンだった。
2位がテスラ・モデル3、3位はフォルクスワーゲンのEVハッチバックID.3、4位は日産リーフ。
最近の傾向として、バッテリー容量は必要以上に大型化しなくても売れるようになったのは、充電の速さ、価格、デザインに重点を置いているようだ。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f85-jD09)2021/01/13(水) 08:31:32.38ID:jFltvki70
モデル3は乗り心地が硬いし安っぽい
タッチ操作も面倒くさいし そもそもデザインが格好悪い
97名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW df7b-wx3l)2021/01/13(水) 08:39:07.16ID:07HwjMKY0
>>96
シートが最悪
首が据わらず
腰に負担がくる
しかも安っぽい タッチ操作は面倒だと思わないし、デザインも好みだけど、乗り心地が硬いのは同意。
タッチ操作は慣れればボタンと変わらん。
あと、エンジン音がないからかもしれんが100km/h超えたくらいからロードノイズが目立つ。スタッドレスにすると尚更。新東名の話な。
シートは結構好き。アメリカで試乗した初期モデルはひどかったが今のモデルは良い。
>>95
単純に安いのが売れてるだけでしょ
同じサイズならまだまだガソリン車の方が価格的に優位だから。 101名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff88-9hkR)2021/01/13(水) 09:21:00.08ID:nVJ5nViS0
エンジン音はないから低速は無音だが速度を上げるとうるさくなるね
最近では珍しいサッシュレスドアのせいじゃないかと思う
デザインには妥協しないテスラならではって諦めるしかないかと
ロケットにすらデザイン性を追求するのがマスク流なので
いやーそれにしてもテスラのクルマ欲しいなあ
モデルSに試乗してみたけどほんと走りが凄い
>>99
極一部の人だけ。殆どの人にはガソリンどころか食料も配られなかったのが現実。それに寒波来て電気が足りなくなるのは今はEVが少ないから。同じだけのコストを負担するならEVが増えるほど電力供給は安定する。
例えば50%の車がEVになれば、5%電力の消費量が増える。(実際は日本の電力消費は減少傾向なので増えない)
そこで5%、発電設備容量を増やしたところで発電量あたりのコストは不変、送配電コストは減少する。
電力供給が不安になり得るのは夏冬の平日夕方と、冬の朝。それも毎日ではない。
EV充電のために使われる5%は一日を通して同じだけ増えるわけではない。何も要請しなくても家庭では深夜帯の消費が増えるだろう。電力供給が厳しい日には平日夕方の充電自粛、平日昼間や深夜、休日の充電を要請すれば発電設備の増加5%の内、大部分がそのまま供給力の余裕となる。これは市場原理を使ってもできる。 そりゃ、日本の自動車メーカーが生産する自動車が国内需要のみで完結するなら、そんな理屈も通用するけど、世界の潮流がEVになって、海外での需要が無くなれば、どっちみち国内自動車産業の雇用維持なんて出来んだろ?
EVが正義とかそんな問題じゃなくて、世界が内燃機関を必要と思わなくなってるって事だろ?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケT Srb3-9hkR)2021/01/13(水) 10:13:08.78ID:OVbdgSgwr
>>104
>例えば50%の車がEVになれば、5%電力の消費量が増える。
これは乗用車だけを想定した場合であろう。
宅配の小型トラックや遠距離輸送用の大型トラック、乗り合いバスや観光バスなどの大口需要家は?
これらが一斉に夜間に集中して充電することが考えられる。その場合5%増で想定するのはいかがなものかと思う。 >>104
>極一部の人だけ。殆どの人にはガソリンどころか食料も配られなかったのが現実。
ソースありますか? >>109
30キロ走れりゃ充分。
チョイ乗りの需要を想定している。 113名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f50-k8dN)2021/01/13(水) 10:53:00.96ID:jLs3kjW00
>>106
大型トラックやバス、タクシーはFCVが向いてると思う
少ない水素ステーションで十分だから
宅配用の小型トラックはどうだろうね、三菱はそこにEVを投入してるけど 115名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df55-/ZZX)2021/01/13(水) 10:56:14.81ID:WZMsc3l30
116名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9f-WVi8)2021/01/13(水) 11:05:06.23ID:DTF66pr+d
>>107
>テスラは自前の半導体だから影響なし。
無知丸出し〜
設計が自前なだけで製造は外部委託なんだよ! >>115
こんな所でも日本企業(味の素)が貢献してるんだな
ただ、最終製品じゃ無い素材系企業は、特に欧米企業に買い叩かれるんだよね。。。 >>117
儲からないのは中間材。
最終製品と素材は儲かる。 119名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケT Srb3-9hkR)2021/01/13(水) 13:58:53.41ID:OVbdgSgwr
トヨタ、23年に超高級SUV 「センチュリー」級、年産1000台 ロールス・ロイスなど追撃
どんな車が出て来るか楽しみだね。Xのようなブサイクなデザインはごめんだが。
>>107
なんでここで日本(メーカー)の話?
アホバカカスは出て来んなよ >>98
タッチ操作が面倒なのはタッチ自体じゃなくて、したい操作が階層に埋もれてることなんだよ
何事もやり過ぎはよくないってこと 125名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケT Srb3-9hkR)2021/01/13(水) 16:23:15.06ID:OVbdgSgwr
>>122
では中国のNIOや、韓国のHyundaiの話に切り替えようか? テスラを10年ローンで買って段々支払いが辛くなってきてるYouTuberの話しようぜ
>>123
ほんこれ
そして常時表示ボタンも設けるなら物理でいいじゃんって話なわけで。
自動運転や音声認識の過渡期とも思えるし、解がみつかってなくて何か革新か求められているとも思える ライト操作をハンドルのボタンに割り当てられるようにして欲しいんだけど日本以外要望ないんかな
物理ボタンだと新しい機能追加されたときにインターフェイス変えられないからな
ボタンに書かれてる文字と機能が違ってたら違和感だしアップデートされるたびにボタンだけ変えるために入庫するわけにはいかんし
131名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f7b-Cbw0)2021/01/13(水) 18:47:04.54ID:4c7M3yjM0
物理ボタンで機能を切り替えればいいだけだろ
お前のキーボードとマウスに物理ボタンは無いのか?
>>115
それTSMCの話だからテスラ関係ないわ
テスラのチップ製造してるのはSamsungだし情報用ECUはIntelだから
将来的にはTSMCの7nmライン使うって噂はあるけど今現在は使ってない 133名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f7b-Cbw0)2021/01/13(水) 19:17:50.22ID:4c7M3yjM0
車載はnVIDIA強いんだろ?
>>129
オートなのにライト操作なんてそんなにするか?
俺も物理ボタン派だったけど、iPhoneもAndroidも物理ボタンは排除の流れだし、実際なくなっても不便じゃないどころか便利だから慣れだなと思う
変化に適応できなくなったらついていけないかもしれないとも思う 135名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケT Srb3-9hkR)2021/01/13(水) 19:55:58.98ID:OVbdgSgwr
走行中に何か操作をしようと思えば、物理ボタンの方が手っ取り早い。
テスラもユーザーが希望する操作方法を自由に設定できるようにして欲しい。
操作ボタンが一覧画面に表示するとか。2回までコーディングを無償で行うとか、自由度を高めて欲しいね。
モデルY中国では納期が2Qか3Qってなってるけど
米国ではスタンダードと7シート受注開始してるのに
納期2-6週なんだな
モデル3は7-11週なのに
米国ではSUV需要ないのか?
>>135
手っ取り早いというかメクラ操作なんで、それが望ましいんだよ
なのに何を勘違いして、なんでもかんでもスマホ操作みたいにして…
話にならんわ 143名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW df84-QXkX)2021/01/13(水) 21:29:19.66ID:mlMTBQYA0
別に運転中に必要なものは物理ボタンであるから問題なくね?
走行中にいじらなけりゃ困る機能って何?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW df7b-wx3l)2021/01/13(水) 21:39:24.98ID:07HwjMKY0
テスラ乗りだけど物理ボタンの方が圧倒的に使い勝手良いわな
車の振動でタッチがズレるし、そもそも運転中に安全にタッチするには遠すぎる
Ludicurous + の隠しモード入る時が1番困るな
146名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW df84-QXkX)2021/01/13(水) 21:44:06.78ID:mlMTBQYA0
>>144
運転中に何をタッチしてるの?
マジで謎なんだが。 >144じゃないけど、傾斜のある信号待ちとかちょっとした停車中にライトを消したくなる
あとは特に物理ボタン要らんけど
せめてハンドルの右手ボタンの長押しメニューにライトあれば便利なんだけどな
>>147
そもそも、信号待ちのローライトオフは違法。新型車では去年の4月から、継続生産車では今年10月生産分からオートライトの義務化が始まった。
これにより、信号待ちだろうがオフにしたら自動でオートになり点灯するように義務になった。
わざわざ違法行為を助長するような機能をつけるわけない。 149名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df55-/ZZX)2021/01/13(水) 22:41:34.08ID:WZMsc3l30
>>146
現状のテスラは自動運転ではないから、
なんでもタブ一枚とかスマホ操作しながら運転してるようなもの。
販売禁止にすべきレベル。 テスラの設計思想を理解してないのか?
ちゃんと理由があってああいうふうになってるのに
>>148
そのせいでちょっとした坂でも信号待ちで相手のヘッドライトが眩しくてかなわん。
3眼のオートでもよくパッシングされるよ。俺のせいじゃねーって叫んでるぜ 152名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df55-/ZZX)2021/01/13(水) 22:45:53.40ID:WZMsc3l30
>>150
電池のコストが高すぎるから車体側は省略・コストダウンしまくってボロにしないと、
今の値段にならないって理由だろwww >>141
いや、話わかってないな
スイッチは然るべきところに然るべき形であるべき、ってことも必要なわけで
例えば、ハンドルのテレスコはコラムの横に
エアコンのルーバーも画面操作じゃなくて、そのままルーバーで調整すればいい >>148
というか、その法律が現実に即してないだろ、ってことだ >>155
徹底した合理主義とも言う
3レベルになると困惑するけど >>156
だから!その3のこと言ってんだよ!
全く!合理主義じゃない!使っかい難いだけ! 部品点数少なくして効率よくした結果が今の価格とクオリティなわけで
部品増やしたら高くなる上に欠陥率がさらに上がるだけだろ
ボタンがいっぱいついたクルマが欲しけりゃ止めときゃいいだけ
ボタンがついてないクルマが欲しけりゃ買えばいいだけ
ボタンの有無は本質的な問題ではないが
161名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケT Srb3-9hkR)2021/01/14(木) 07:28:28.87ID:J4f0L7Qfr
>>158
の言う通りだね。
「必要とするべきところにある」その原則を捻じ曲げて、ただただスマートにしただけってのは頂けないな。
飛行機のコックピットなんかボタンだらけだぞ。その方が使い勝手が良いからだよ。 だから、気に入らないヤツは、買わんでよし!
他の選択肢はゴマンとあるわ。
で、ここ来んなよ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケT Srb3-9hkR)2021/01/14(木) 07:59:47.18ID:J4f0L7Qfr
こんな欠陥だらけのテスラ車を買おうなんて気は、サラサラないな。
むしろ買おうなんて思う人間は、奇人変人だな。
>>163
それなのにスレに居座る理由は?
悪趣味すぎだろ オッペケは病気だから相手すんなって
オッペケでNG入れとけ一人しか居ないから
テレスコなんて1回しか調整しないのにそんなボタン要らんだろw
>>166
嫁と体格が違うから頻繁に変えるとかだろ
あっ… >>161
飛行機のコックピットもボタンは減ってるぞ
だから航空機関士は乗らなくなった
面倒な操作があるからボタンがあるし、ボタンがあることを前提に作るから面倒な操作が残るんだよ >>160
前半は的外れで後半ということ。
ギミック的に面白いからいいんだけど、解が見つかってないように思える >>167
それって、人が乗ったら勝手にポジション戻してくれるよ。 172名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa3-g42g)2021/01/14(木) 08:43:09.78ID:yjQ+aStea
スペースXはSF映画で見るような宇宙船の操縦席だったなぁ
>>161
古い
>>168も指摘してるが最近のコクピットはデジタルパネル化されている
アナログメーターとスイッチがひしめき合ってるのは大昔のこと 174名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 7f6f-CBZZ)2021/01/14(木) 08:49:06.73ID:J9ivy4O60
テスラが目指すところって、ボタンを極力操作しなくても良い車なんじゃないの?
物理ボタンがいいって言ってる人は、常に運転中もエアコンやシート調整するの?
自分で調整しなきゃいけないことが、本当に便利なのかな?
>>172
スペースXはデザイン性を最大限に追求してる
宇宙ロケットなんて目的さえ達成できればそんなものは不要だと技術者からの声もあったがマスクが押し切ったとか
税金を使ってるんだし大衆にアピールするには格好良くないとね 176名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa3-g42g)2021/01/14(木) 09:13:47.76ID:yjQ+aStea
アナログメーターや物理スイッチがズラリと並んだ光景がカッコイイと思うのは大昔の宇宙船や飛行機が原因なんだろうね、爺さんだとそういう感覚を未だに引き継いでいるんでしょう。
もう忘れたけど、ガラケーではテンキーで英語や日本語入力したんだよな
>>166
テレスコは頻繁に弄らないし、調整し易さ的にハンドルに付いているべき。
今のテスラ式、つまりタッチパネルから開始、ハンドルボタンで調整、登録可能、簡単呼び出し、が最適解と感じる >>178
リコール擁護ではないけど、
コネクテッドによってリコール対応が容易なのもテスラ車のいいところですね
仕様が多々あり、VINから調べないとわからないようですが総合的にこれを管理できる仕組みになっている
車が高度化しているのに開発期間短縮され利益も求められる以上、リコールは必ず起きますからね。
このリコールは最初から仕掛けられた時限爆弾でありひどい内容だけど。。。
やっぱ1画面なんでドライバに表示できなくなるわけでリコールになりそうですね。 >>178
このパターンはタッチスクリーン批判に繋がるよ
mcu1の絶対壊れるemmcと単純なスペック不足で、最新のosがすげー重くなって実用不能なレベルなことが原因なんでね
で、デフロスタも操作できない、リアカメラの表示もできない
→危ないと結論づけた
走行中にデフロスタつかえねえのはさすがにバカ信者どもも擁護のしようがないレベルで危険
バカ共はソフトウェアアップデートで何でも解決すると思考停止で思ってるようだが、いつかハードがついていけなくなる
mcu2もいずれ同じ運命 メモリーの容量不足により5年くらいでタッチパネルが使えなくなるんだっけ
日本でも当初は保証期間終了後は有償修理だったが8年以内に故障した際はクレームに改められてたがリコールになりそうだな
有償修理だと30万コースだったようだがそれをメーカー負担となるとそれなりの出費になりそう
当局からメーカーへのリコールの要請でテスラが受け入れるかどうかは分からんが
デフロスタ、エアコンは物理スイッチでもなんでもいいが別系統でソフトウェアアップデートで置いてかれない仕様にするか、
ソフトウェアアップデートについてけないハードは遅滞なく都度アップデートするような仕組みにするか
系統分けた方が絶対無難だろバカでもわかんだろ
>>167
テスラは結構な数メモリー出来るぞ
嫁のスマホ登録しとけば勝手に登録位置になる
>>177
一度変更したら変えること無いものは物理ボタンは要らない
設定画面内に有れば困らないよな >>179
容易なのにテスラはなぜ内々のリコール要請を拒否したんだろう? >>185
テスラのリコール基準に満たないからですかね?
まぁいきなり車が操縦不能になるというわけじゃないですからね
把握することは容易なので公にして騒がずとも徐々に対応していけるからとか?
表示全部兼ねてるんでブラックアウトしたら車両がドライバに情報伝える手段なし。
リコールになるだろうなと思ってましたけどなりそうですね >>174
だからそのボタンを減らして使いにくくて本末転倒って言ってんだよ
エアコンのルーバーの向きも走りながら弄りたい時頻繁にあるし
自分で調整しなきゃ誰がやるんだよ
全部クルマがやってくれんだろが >>187
だから、おまいにテスラ買えとは誰もゆってない。
買わんでいいし、来んでよし!
金輪際マジ来るなよ 189名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa3-g42g)2021/01/14(木) 13:45:29.46ID:yjQ+aStea
>>187
無理にテスラに乗らずとも、至れり尽くせりのヨタ車で良いんじゃね >>185
そりゃテスラとしてはリコールせずに踏み倒せるならそれに超したことはないでしょう
リコール自体は容易でも作業内容自体は高額が予想されるし >>180
うん、だからそれはタッチスクリーンだろうとボタンだろうと起こる話だよね
仮にデフロスタが物理ボタンだったとしてもその先のmcu1がダメなら同じことが起こるんだから >>187
エアコンの向きを走りながら変えたいだなんて思うことは滅多にないな
停車中でも向きを変えることもほぼないな >>188
>ゆって…
日本語でな半島人w
>>189
トヨタ乗ったら人生終わり
至らぬ点は素直に認める姿勢がなきゃ進歩はせんぞ >>194
エアコンの向き変えたいと思ったことはないが、変えるのだって慣れればブラインドでできるでしょ。 シアトルが停電したけど、テスラ車はフツーに乗り降り出来るの?
>>191
うん、
mcuと別系統にしないのがバカだって話だよね
バカ信者はほんとに日本語の理解力がゼロに近いなあ 何でもかんでもまとめりゃいいってもんじゃねえんだよバーカ
ん?乗り降りは停電と関係ないでしょ。充電の問題なら電池残量があれば走行できる。なければ走行できない。
停電なんて長く続くものじゃないし、信号も街灯も切れてるときにあまり車で遠くまで出歩かないほうがいいと思うけど。停電したら会社行っても仕事にならんし、スーパーのレジや冷蔵庫も動かんでしょ。
ガソリンスタンドも電気なしではポンプや決済機器、安全装置が動かんだろうね。
>>197
うん、だから「タッチスクリーン」批判はおかしいって話だよ
論点変わってるし、言ってることが支離滅裂だぞ? >>194
そう言われたら何も返せないや
ガラケーが便利だって言う人もいるしな 202名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa3-g42g)2021/01/14(木) 14:36:14.42ID:yjQ+aStea
>>200
オッペケさんに何を言っても全く通じないからスルーで >>200
うん、だから
タッチスクリーンそのものじゃなくて
何でもかんでも一個のタッチスクリーンにまとめること
がバカなんだよって最初から言ってんじゃんね
支離滅裂だなあバカ信者は ミニマリスティックだかなんだか知らねえが、
とっさに操作できなきゃ最悪事故って死ぬ、人を殺す可能性もあるデフロスタまで含めて一個の制御系にまとめたのはテスラの落ち度
デザイン優先で安全を犠牲にした
ボタンにするにせよ別のタッチパネルにするにせよ、別系統の制御にしなかったテスラがバカだった
→だからリコール
これにはバカ信者だれも反論できねえよなあバカ信者どもを完全論破すんのは楽しいなあ
206名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa3-g42g)2021/01/14(木) 14:47:58.53ID:yjQ+aStea
スルースルーでいきましょう
>>206
(反論できなくて悔しいから)スルースルーでいきましょう
ですよねえ
事実は事実だからぐうの音も出ませんよねえわろた 208名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa3-g42g)2021/01/14(木) 14:59:12.38ID:yjQ+aStea
スルースルー
次行きましょう
>>208
と、わざわざ反応せざるを得ない
ほど図星なんですよねえムカついてんですよねえわろた
また全然スルーできてないスルーしましょうレスくるかな??
わくわく 210名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa3-g42g)2021/01/14(木) 15:20:32.82ID:yjQ+aStea
オッペケさんは、スルーしたら論破したことになるのですから、今後もスルーでいきましょう
きっとご満足いただけるでしょう
>>200
いや、彼は最初からタッチスクリーン批判してないから。。。 >>187
モデルXとかはルーバー普通についてるけね 213名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df55-/ZZX)2021/01/14(木) 15:56:25.61ID:F8Adury70
ナイト2000レベルまで行かないと、何でもタブレット1枚とか無謀なだけ。
現状の能力ではスマホいじりながらの運転と同じになり違法な設計だよ。
テスラからピークタイムの節電要請きてるな。今回って、中電や東電の地域での不足は設備の不足ではなくてLNG燃料の不足でしょ。ならいつ充電しようか関係なくないか?夜中に充電すれば石炭火力や水力等の発電だけで充電できてLNG使わなくていいとかそういうわけじゃないし。
まぁ考えられるとしたらLNGは運搬が難しくパイプラインの整備も未熟だからLNGの在庫不足に地域差があるかもしれんけどね。
ピーク時に節電すれば夜中は在庫が豊富な地域の発電所だけで発電できて、不足している地域の発電所の出力落とせるとか。
詳しい人いたらよろしく。
>>210
4回もぜんぜんスルーできずに相手してくれてサンキュー
4回ですよ4回!めっちゃ粘着ですやん顔真っ赤ですやん(笑) >>215
そうそう、今日の朝プッシュ通知が来てた。こんな機能まであるのかぁとちょっと驚いたよ。 218名無しさん@そうだドライブへ行こう (エムゾネW FF9f-wx3l)2021/01/14(木) 17:42:46.27ID:BmvjsW8kF
コネクテッドカーって何でも通知できるんだよね
何かに使えそうだなー
219名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa3-g42g)2021/01/14(木) 18:05:39.11ID:yjQ+aStea
オッペケさん
とっても嬉しそうで良かったわ
220名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f7b-Cbw0)2021/01/14(木) 18:27:43.49ID:OTheZ+NV0
あのさぁ、iPhoneですら誤タッチしてイライラするのに
走行中タッチパッドの操作したいか?
おっさん老眼が進んでるんだよ
222名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f7b-Cbw0)2021/01/14(木) 19:15:15.70ID:OTheZ+NV0
クラウンもまた…
走行中は物理ボタンだろうとタッチパネルだろうと操作するなよw
運転に集中しろ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウクー MMb3-J4lo)2021/01/14(木) 19:19:08.86ID:YspzVwImM
>>215
でんき予報で余裕のある時間帯に充電してあげればいいんじゃ 225名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケT Srb3-9hkR)2021/01/14(木) 19:20:51.18ID:J4f0L7Qfr
>>215
1月8日には北陸電力や東北電力管内で一時99%に達した。
これはLNG不足とかの問題ではなく、電化住宅故に寒波襲来でAC需要が大幅に増えたためである。 おまえら、音声コマンド使ってないのか?
運転時に困った事無いんだが。
ちな、SR+な。
>>227
物理スイッチ無くした理由ってそれだよな
将来的に音声操作とAI使えばスイッチいらないって考え方
そういう設計思想だっていうの知らない人多すぎでしょ
物理スイッチの方がいいって人はそもそも選んじゃいけないクルマだよ 糞みたいなキーボードのおかげで、自然とボイスコマンド使うようになるよね
本当になんなんだあのキーボード
>>195
なんでマスクのオナニーに付き合って「慣れなきゃ」いけないんだ?
そういうのを日本語で屁理屈って言うんだ
覚えとけよ >>212
そう!
だからXSがどうこうは言わない
3がダメ
見た目はいいがマスクのオナニーってことよ >>230
だから付き合い切れない人は買わない
付き合える人は買うんだろ
価値観なんて人それぞれ
旧車に喜んで乗ってる人に「よく便利機能も安全装備もない車に高い金払いますね」って言うのと同じくらい無粋 234名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f85-jD09)2021/01/14(木) 22:03:46.02ID:/t+FMSNI0
>>228
音声認識がまだまだなのにテスラとテスラ乗りアホやな >>230
ブラインドで操作するなら物理ボタンでも慣れが必要だろ。別にディスプレイだから難しいということもない。 239名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW df7b-wx3l)2021/01/14(木) 22:47:06.45ID:jlhkA4fq0
香港だろ
240名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 7f6f-CBZZ)2021/01/14(木) 22:59:04.75ID:J9ivy4O60
>>187
多分テスラとしては、ルーバーを弄らなくても常に快適にできるエアコンシステム目指してると思うよ
自動運転に注力してるから、そこも自動にしたいでしょ
自動システムにケチつけるのはまだ分かるが、自分で操作させろと言うのは、正直テスラに向いてないと思う 音声認識結構精度いいぞ
というか間違えられた事がないレベル
ナビの検索は良く使うな
242名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW a184-huRj)2021/01/15(金) 00:46:42.59ID:fcAXr37Q0
>>215
>今回って、中電や東電の地域での不足は設備の不足ではなくてLNG燃料の不足でしょ。
そんな単純な話じゃないよ
全国的に月末まで電力不足が危惧されている
http://www.occto.or.jp/oshirase/shiji/2021_0114_jukyushiji6.html
対象日:1月15日(金)〜1月31日(日)
指示の主な内容:
<東京電力パワーグリッドエリア、北陸電力送配電エリア、関西電力送配電エリア、中国電力ネットワークエリア、四国電力送配電エリアおよび九州電力送配電エリアの対象事業者>
・発電設備を最大出力で運転すること。
・(一社)日本卸電力取引所の会員である事業者は、本指示によって生じた発電余剰分を市場に投入すること。なお、市場約定量に係わらず最大出力で運転すること。
・実運用における運転調整については、各一般送配電事業者に従うこと。
<その他エリアの対象事業者>
・(一社)日本卸電力取引所の会員である事業者は、本指示によって生じた発電余剰分を市場に投入すること。
チープリバー率いる阿呆メディアは何の対応をしなくても全ての乗用車が全部電気自動車になっても電気は足りると豪語しています
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/ev-and-fossil-fuel-power-station/#title03
電力の受給バランスというのはピーク需要に対して十分な供給力がないと大規模広域停電などを引き起こします
年間電力消費量が年間発電実績を下回っているからといってピーク需要に対応できないと電力系統は破綻します
今月末までその破綻が危惧されるので破綻に至らないように努力しろという命令です
だから、現状の電力供給量では、全ての乗用車が全部電気自動車になったら電気は足りなくなることは明白です 244名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4155-p24c)2021/01/15(金) 01:11:31.60ID:nEPswqL40
>>232
旧車に例えるとか何頓珍漢な事言ってるの?
テスラは最新鋭の便利なクルマじゃなかったのか?
実際にはちゃんとした自動運転できないのに、
それ前提のインパネという暴挙働いてるからアウトなんだよ。 >>232
そうだな、その通りだ
ただここは買う買わないじゃなく、Teslaがどうこう言うスレだから、Teslaの良くないところを指摘してる
ただそれだけだ、わかったかな? >>240
>自動システムにケチつけるのはまだ分かる…
「まだ」ってなんだよ?w
>正直テスラに向いてないと思う…
向いている人なんかいるんかよ?
そりゃマスクに忖度する信者だけだろw
それで良きゃいいんだけどなw >>243
今はピーク時は余裕なんだよ、LNGの燃料不足で稼働していないor出力を落としているLNG発電所が多い。LNGが注文してから届くのに1-2ヶ月かかるから月末まで電力不足が危惧されている。2月になればある程度解決するだろう。的はずれな意見で知ったかぶるな、低能。
EVが増えれば電力供給が安定することも常識。全体に占める使用時間をずらせる電力の割合が多いほど低コストで安定して供給できる。
ピークだから17-19時までエアコン使うな、照明、テレビ、冷蔵庫もoffにしろは無茶苦茶な要求だが16-20時くらいまで家庭でのEV充電控えてね、エコキュート、乾燥機もできる範囲で時間ずらしてね、電気代高くつくよは受け入れ安い要求。 249名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd22-UvSB)2021/01/15(金) 02:17:18.84ID:jf46u5WPd
>>243
懐かしの電気系コマンド(名前欄)
・北海道電力 !hokuden
・東北電力 !touhokuden
・東京電力 !denki
・北陸電力 !rikuden
・中部電力 !chuden
・関西電力 !kanden
・中国電力 !chugokuden
・四国電力 !yonden
・九州電力 !kyuden
・沖縄電力 !okiden
※電力会社によっては、電気使用率が「-」で表示されてしまう場合あり
(例:【沖縄電 - %】)
<電力会社コマンドの実行ルール>
1.電力会社のコマンドを複数書いても、ひとつしか実行されない
「!kanden!chugokuden!yonden」と書いた場合
⇒「【関電 71.8 %】 !chugokuden!yonden 」と表示される
2.電力会社コマンドには、実行される優先順位がある
東電>北電>東北電>北陸電>中部電>関電>中国電>九電>沖縄電
「!hokuden!chuden!denki!rikuden」と書いた場合
⇒「!hokuden!chuden【東電 74.1 %】!rikuden」と表示される >>243
最後の一文はその通り
だけど、現状の電力需要と電力供給のまま全部電気自動車になるという仮定は起こり得ない仮定なので杞憂
日本の自動車を一気に電気自動車に変えられる魔法でもあれば別だが 254名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe88-vYIt)2021/01/15(金) 07:35:13.83ID:bJlKHex+0
>>254
どいつこいつもみんなアホ
よそでやれ、よそで! ETCとMCUの連携って今後良くなったりするの?
正直2.0の恩恵がないしポン付け感もダサい
>>257
想像だけど、今までの感じからそんなローカライズをテスラがやってくれるとは思えない。
そもそも、日本語化とかも本国でやってるんでしょ?
日本に販売以外のスタッフ常駐してないでしょ? >>257
日本規格だからないだろうね
米中欧州とくくったら日本の自動車市場、特にテスラ市場は小さいから優先度低い >>257
ポン付け感が気になるなら位置を変えたらいい 音声認識で良く使うのってどういうの?
ナビの行き先と、エアコン停止と、次の曲、くらいしか使ったことないや。
最近のドイツ車の純正ナビでもETC連携はできてるし、それくらい売れれば、、、いや売れても対応はないか
次の曲は、ハンドルの左のくるくるを右にポチッとすればいいじゃん。
音声は、自宅をナビ位かな?
>>262
それくらい売れるというか、成長率が収まったら対応してくれるかもね
今はそれどころじゃないって感じでしょう >>262
BMW Japanも日本撤退らしいからね
日本市場に力入れてたのにこれからどうなっていくのやら >>265
初めて聞きました
真偽はともかく、
日本の自動車市場が比較的小さい上に、
人口減や収入減、と、少ないパイを奪い合うことはできても伸びそうな要素なし
妥当な判断だとは思います。 267名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe88-vYIt)2021/01/15(金) 12:23:59.27ID:bJlKHex+0
>>265
【トヨタとBMWは2011年、リチウムイオン電池の共同研究などで技術提携し、翌12年6月には、電動化や軽量化、スポーツカーへと協力関係を広げることが発表された。そのスポーツカーの協業から生まれたのが新型『スープラ』である。】
そんな根も葉もないことを・・・ >>266
BMWチャイナに吸収されるんだって
今首都圏の店舗整理とかもしてるしねー こないだの5Gの件といい、ドイツは完全に中華の犬状態だよね
売り上げ見れば仕方ないけど
ローカライズは一切期待できない
アップデートで簡単に対応できそうなことでもなかなかやらない
本国のユーザーが要望し、イーロンマスクがやると言ってもなかなか進まないのが現状
>>267
メーカーとディーラーの区別もつかんのかよ
情けない 272名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe88-vYIt)2021/01/15(金) 13:57:48.97ID:bJlKHex+0
BMW JapanはBMWの子会社であり日本法人だろ。
日本撤退???、撤退ではなく閉鎖とか・解散とか廃業って言うんでねぇの?
日本法人が日本で商売しなくなったら、日本法人とは言わんだろう。
シートヒーターで豪雪時立ち往生耐えられるって主張してる輩いるけど現実的な話、車内の空気が極寒になる状況だと絶対無理だよね?
実際そのモードで極寒状態で誰か試して欲しい。
シートヒーターOK論を主張するのはそれからでしょ。
立ち往生になること考えて車買うの?これからテスラ買う人はヒートポンプついてるんだから車内に1人だったとしても-5度くらいまでだったらエアコンつけた方が快適、省電力だと思うけど。普通に毛布かシュラフ食料積んどけよ。そんな大雪降るとこ住んでるなら暖かい服だってきてるだろうし。
ヒートポンプついてない車両に乗ってるオーナーはシートヒーター+毛布で電気毛布みたいなもんだ。
YouTuberが試算してたけど、ガソリン車よりエアコン付けての籠城は、EVのが長持ちするらしいよ。
どっちでもいいけど
277名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4155-p24c)2021/01/15(金) 18:53:35.31ID:nEPswqL40
>>276
そもそもBEVは航続距離自体が短いから、エネルギー残量が少なくなりやすく、
残量があまりない状態で巻き込まれたりして、しにやすい。 278名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6e28-RjaL)2021/01/15(金) 19:14:59.88ID:4KeQd/f30
>>274
モデルS、夜に2時間くらいですが、外はマイナス13℃。ダウン着ていればシートヒータだけで耐えらました。その間に車外に出たり入ったり。まあ何をしていたかは秘密ですが、耐寒テストみたいなもの。緊急事態なら一晩過ごしても凍死は無さそう、でも足元は寒いです。 >>274
カナダだったか北欧だったかで実証実験やってる動画があった気がするけど、見つからないや
ただ、豪雪の立ち往生に突っ込むような無謀人はEVやめたほうがいいと思う 280名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6e28-RjaL)2021/01/15(金) 19:39:56.63ID:4KeQd/f30
>>278
自己レスです
車に雪が積もってしまうと雪が断熱材になるので、半袖短パンみたいな服装じゃなければシートヒーターだけでも凍死はないと思います。エンジン付き車だとエンジンまわさないとシートヒーターにも限度はあるでしょうが、EVは積雪あった方が好都合かも。実際は分かりませんが。 281名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6e28-RjaL)2021/01/15(金) 20:14:32.04ID:4KeQd/f30
このところの豪雪立ち往生では「EV凍死は必至」のネットニュースが話題ですが、寒冷・豪雪の経験したことがない記者が妄想だけでEV危険を書きまくってますね。北陸や新潟なら温度がそれほど下がらない、凍死はあまり聞いたことないけど、北海道はマイナス30℃にも達するので、地元の人は無理しないですよ。たまに吹き溜まりで身動き取れなくて亡くなった方がいますが。それより排ガス中毒の方がよほど危険です。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM66-A78j)2021/01/15(金) 20:20:25.69ID:9XogpGnSM
日本メーカーは競争力のあるEVが作れないって事が2020年に明確になったから、
業界総出で負け惜しみに走ってるんだろうね
ガソリン車の一酸化炭素中毒死、雪の高速で停車した際の追突→ガソリン炎上爆発の危険性の方がよほど危険
実際、日本で一酸化炭素中毒で今年すでに1人死んでる
EVで凍死っていう事例は、世界のどっかに一件くらいあるかな?俺は見た事無いけど
283名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bd7b-Dqz3)2021/01/15(金) 20:32:29.82ID:8rKLYWXW0
北欧なんて水力だけで発電賄えるんだから
あんなところと一緒にされてもなぁ
大体、あのぐれたねぇちゃんが気に入らない
284名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6e28-RjaL)2021/01/15(金) 20:43:40.57ID:4KeQd/f30
豪雪立ち往生での心理的葛藤は、かつて乗っていたハイパワー欧州車とモデルSを比べたら、心理的な葛藤は同じくらい、燃料枯渇までの時間は同じように暖房をとっていても両社同じ時間は持つ、モデルSなら暖房を切ってシートヒーターのみで生き延びられることを考えると、実際はEVの方がメリットあると思う。雪かきも必要ないので体も冷えない。ガソリン車は燃料を簡単に補給できるという意見もあるけど、実際はどうでしょう?食事さえ補給ままならない現状ではね
結論としては豪雪立ち往生ではEVでは死んじゃうって事ですね。
>>284
救援時に携行缶で簡単にできるんじゃね?
というか、立ち往生云々でEVそのもの叩いてる馬鹿が多いけど、もとの記事も簡易的、緊急的な充電方法が課題って言ってるだけだろ 287名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6e28-RjaL)2021/01/15(金) 20:57:39.38ID:4KeQd/f30
>>285
読解力ない? まあ長文で悪かったね
端的にいうと、EVで凍死するような状況なら
ガソリン車の方が先にお陀仏になります
お気をつけて >>287
なんか必死に投稿してるからからかっただけだよ。
テスラの電池が劣化してる話と同じだね。 289名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 91f2-RIDs)2021/01/15(金) 21:05:44.73ID:oxXtQah60
まぁ中国人ですらEVは冬に弱いって言ってるからな
現状寒さに弱いのは真実なんだろ
290名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6e28-RjaL)2021/01/15(金) 21:10:47.50ID:4KeQd/f30
>>286
全ての燃料や充電が枯渇した状況にならないようにEVでもガソリン車でも20kmくらい走行できる余力を残すことは必要。全てが枯渇した場合は携行タンクから燃料を補給できる方が便利な状況もあるし、近くに民家があれば100vでも充電可能、これも有用。 292名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6e28-RjaL)2021/01/15(金) 21:28:38.39ID:4KeQd/f30
>>288
からかうにしても、もう少し気の利いたものを希望するよ >>292
いつもEV信者ってIQ低いアーンド技術音痴だからそれを確認して楽しんでる。
電池劣化しなーいっっキーってのもその一つね。 >>286
救援くるころにはまもなく除雪されて脱出みたいだよ
>>110これを見たらそうだった
まぁ、そりゃそうだよね
除雪車が通れないところには物資も運べないんだから
違いがあるとすれば脱出するときに走れるかどうかかな 295名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 92ba-p24c)2021/01/16(土) 00:00:40.24ID:FnQ2bLjj0
暖房に使えるエネルギーがどれだけ有るかだけの問題なんだよ
>>295
だから、ヒートポンプEVなら、内燃機関車と同レベルの暖房つけてても、倍以上長持ちするんだって。
あと、マフラー周りの雪かきもしないでいいしね。 お前ら、今まで雪道で何日も立ち往生したことあるんか?
99.9%以上の人が生涯経験しないことで何心配してんの?
>>299
外人さんにEPAの欠陥指摘されてるの知っていながら使いつづけてる無能 >>298
まぁその結果があの立ち往生での苦労だしね
なると思ってなってる人は少ないんじゃないかな
事故と保険みたいなもんじゃないの 303名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM66-vb3f)2021/01/16(土) 08:23:50.15ID:KdrGSy0hM
100万人に一人が経験するかどうかのこと考えても意味ないのにほんと頭悪すぎるw
降雪は予報で殆ど予想かつく
立ち往生した連中は予報を見てない馬鹿か
根拠もなく通れると思った馬鹿達の集まりで
そんな頭がポンコツ達の行動を基準に
ガソリンかEVかで比較しても意味が無い
>>302
事故と違って避けられるたぐいのものだよ
特に今年の北陸道のは直前に関越道も見てるのに特攻するって頭悪すぎる
本当はそういう危険予測能力が欠如した人には運転させるべきじゃない いよいよSXの更新くるみたいですね
順当な改良と見た目変更程度なのか、ファルコンウイングみたいな大掛かりなギミックがあるのか?
内装は3Y風になるでしょうね
ドヤルーバーなしエアコンも採用したいでしょう。後席も?
自動車なのに全然リークがないのは徹底してるということ?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 317b-RjaL)2021/01/16(土) 10:04:43.44ID:W6/0bZYO0
308名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe88-vYIt)2021/01/16(土) 10:12:02.12ID:7HZ20Lt30
>>306>
>いよいよSXの更新くるみたいですね
リークが無いのに、どうして更新がくるって解るの? まあ
雪国の人はテスラなんて不便なものは
買わないでしょうね
310名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe88-vYIt)2021/01/16(土) 10:22:44.01ID:7HZ20Lt30
>>302〜>>305
確かにドライバーも悪いが大雪での対応が遅れたネクスコが悪い。
除雪遅れもだが、ノーマルタイヤやチェーンの未装備を1台づつ検査しなかったことが大渋滞に繋がった。 >>310
ドカ雪来る時は一気に来るから気がついたら立ち往生なんて普通にある。
特に冬場は天気急変する事もあるし。 >>308
内容のリークはないですが、
くるというリークはあるからです
生産とめてますし。 >>310
今回は国道の除雪が遅れたから、国交省からまだ通行止めにすんな!圧力があって、通行止めが遅れたからでしょ?
そんなん無視して、とっとと通行止にしておけばよかったのよ。 >>299
コレが自分の頭の悪さを晒してるYouTuberかwww 白内装日本でも来ました。オプション12.6万円
ドアトリムのところが変わってるので上海産かも?
値段は変わらず511万円から。
>>315
具体的に指摘しなよ
俺は一つの誤りに気づいているけど教えてあげない >>295
石油ファンヒーターを搭載すればいいんだよ
タンクも組み込んで、灯油をGSで補給すればいい
そうすりゃ冬の電費低下も避けられるし
沖縄とか年中温暖じゃない本州以北は致し方ないだろ
ま、Teslaは絶対にやらんが、他メーカーならやるかもしれん 多分今度のモデル3は上海製になりそうだな
SR+の航続可能距離が448kmになるってるしLFPになるのかな
充電は100%推奨になるから家充電の人にはかなり良さそう
>>320
絶対そんなEV出る事無いから安心しろ
電気代より灯油代の方が相当高くなる
給油に行かなくていいメリットも潰して冬以外使えないメンテナンスも必要になるデメリットが大きすぎる >>323
頭の悪いEV乗りを象徴する装備だから良いと思うよ。 保健が大好きな日本人が考えそうな装備だな
失笑もんだわ
別に灯油暖房自体がそんなに悪い装備ではないと思うけどね。ガソリン車でも寒冷地仕様とかあるわけだし、灯油はそのまま燃やせば熱エネルギーの9割以上を利用できる。山間部を除いて本州の人には無用だが。
昨日、はじめてモデル3LRで車中泊してみた。キャンプモードでエアコンつけて7時間で6%のバッテリー消費だったよ。
灯油のエネルギーは10kwh/lくらいでしょ。7円/kwhくらいのコスト。ヒートポンプ使えないような寒さならまぁありかもしれない。
ガソリンスタンドいかなくてもいいのはEVの大きなメリットの一つではあるけど、寒冷地では灯油の定期配送で各家庭に数百リットルの灯油タンクがあったりする。
メンテナンスだってエンジンオイルがいるわけでもあるまいし、ただ燃やすだけでそんなに頻繁に必要でもないだろう。ガソリンエンジンよりは絶対壊れにくい。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe88-vYIt)2021/01/16(土) 16:29:28.33ID:7HZ20Lt30
>>323
なかなか良い案だと思うが。
津軽に行けばストーブ列車があるし、会津のお座敷列車では冬場はコタツ列車になるぞ。
ストーブEVがあっても不思議でもないな。七輪EVなんてのもええなぁ。www >>316
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
待ってましたわ アタマ悪りぃのは>>323>>324って
みんなわかってるから無問題な 332名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8285-TFTy)2021/01/16(土) 22:31:10.63ID:zqa0euRP0
新型ノートe-powerってほとんどEVみたいなもんやん
バッテリー容量増やしてモーターと発電専用エンジンも出力アップしてセダン作れば相当良い車が出来んじゃね?
どうでもいいけどモデルX君とかモデル3君とか言ってる
Twitterのやつがキメエ!!!!
見なきゃいいんだけど、いっぱしエバンジェリスト気取りで
ツイート多いからテスラ絡みで検索すると否が応でもでてきてうざい!!
UCHINOKOさんよう!!!
キモいからせめて君付けやめてくれ!!!
335名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8dbf-A78j)2021/01/17(日) 00:57:28.03ID:hSSUirpF0
近所にテスラスーパーチャージャー置いてるエディオンあるけど
あれ1億かかる上に維持費も高電流で高いらしい
テスラ専用だから一年前にはあまり停めてるの見なかったけど
最近はテスラ結構止まってるのな
やっぱ充電設備って大事だよなぁ
それもあれば良いんじゃなくて高性能じゃあないとな
スーチャーなら自宅充電よりこっちのほうが楽だろうし
>>333
ただの要請だから従わんよ
保証も短くしたし、有償アップグレードで解決するつもりでしょ
なお、日本は有償アップグレードの設定がなく、保証切れの場合はまた「壊れるのが約束された糞MCU」を30万払って付けさせられる模様 >>336
8年無償修理知らないの?遅れてるねえ! 現状日本では壊れたら新型になるか旧型のままかは不透明だが無償交換するけど8年以内に壊れなければ放置って玉虫色の状態だな
アメリカ当局からは往生際の悪いことせずとっとと全数リコールせよと要請されてるわけだが
>>334
Twitterの連中大概キモいけど、あれは特にヤバい 342名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW bd7b-5fWg)2021/01/17(日) 09:44:42.25ID:HRZ4y2v00
>>332
それを待ってる
現行型セントラのe Powerはよ e powerは高速燃費悪すぎるから普通にトヨタのphvに期待した方がいい
モデル2とかいう安めのテスラまだなの?
あまり売れるとスーチャーが混みそうだが
345名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8285-TFTy)2021/01/17(日) 10:28:20.01ID:S71bBZ+H0
>>343
年に数回しか高速のらないから気にならない >>344
日本は2023年になるんでまだまだ
それまでにはゴルフとかフィアットとか
出るんでそっちのがいいぞ >>347
逆走のクラウンジジイに殺されるから無理 >>337
はい釣れた
オーナー宛に64GBのeMMC付いた新型に無償交換のメール来てるだろ?
壊れてからじゃないとやってくれないけど
あと、認定中古とかで以前に自費で修理しちゃった人は払い戻しの対象
持ってないなら仕方ないかw そういえば、モデル3なんだけどyoutubeとかブラウザを開いたあとにバックしようとするとカメラが表示されない、手動でもカメラを表示できないバグある人いますか?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4155-p24c)2021/01/17(日) 13:03:53.79ID:UECJpxuV0
>>350
頼りがタブレット1枚しかないのにバグがでるとか、危険な売ってはいけないクルマ。
販売禁止運動起こすべきだな。 ミサイルがいつ来るかわからんから軽自動車よりコンパクトクラス買った方がいいぞ
大して価格も変わらんし
354名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 6e28-RjaL)2021/01/17(日) 13:59:42.62ID:zXzkgst30
>>350
こういう質問は公式Facebookの方が良い
モデル3の人は急速に増加してる >>349
釣り堀にドボンしていくスタイルなの?
ワシはFSD車両乗っとるぞい(^ν^) >>346
ホンダの中国向けのEVを売ってくれれば良いんだけどな >>333
中華みたいにSDカードにしとけば良かったのにな >>358
SDカード内蔵してるよ
FWアップデートがスタックした時に、内蔵microSDのフォーマットが必要ですって言われたからね 361名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bd7b-Dqz3)2021/01/17(日) 19:58:41.93ID:yckHXhHc0
HDDだってコンシュマーとエンプラじゃ同じ容量で5倍は値段違うのに
車載SDの信頼性って
>>361
壊れる前提でってことでしょ
ストレージなんてすぐに安くなるし
デュアルスロットにして、壊れた側を交換するとかにしたらいいと思う
同時に壊れることはさすがにないでしょ >>362
壊れたことを検知するには3つ積んで多数決とかしないとだな。 新型でも64GBのeMMCって、2万の新型ドンキPCと同じじゃんw
MCUはCPUの性能の低さも気になるよな
動画カクつくし
>>364
そもそもTegraチップに実装されてるキャッシュ領域だから、eMMCはストレージ領域とは違った気がする
だからチップ自体の換装で外人が直してた訳だし Tegra3とかくっそ懐かしいな
10年位前のネットブックが流行ってたときにASUSの安もんに乗っかってた
Tegra3ってまだ生産してんのかな?在庫で足りるのか?
>>368
現行はAtomのに変わってるはず
今回の保証の交換対象はeMMCだけで、Tegraはそのまま >>369
一緒のボード上にあるからボードごと交換じゃないの?
チップだけ外して付け替えなんてするのか? >これはTeslaのインフォテインメント アップグレードと同じサービス手順ですか?
いいえ。64GBのeMMCの取り付けでは、車両のNVIDIA®Tegra®インフォテインメント プロセッサーをそのまま維持します。これは本保証調整プログラムで唯一対象となるのサービス手順であり、インフォテイメントのアップグレードとは異なります。インフォテイメント アップグレードはインフォテインメント プロセッサーをインテルAtom®に変換し、他のコンポーネントの交換を行います。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8dbf-A78j)2021/01/18(月) 14:26:46.78ID:08qQjzcR0
補助金上がったら買うか検討しようと思ってたけど
もう少し待ったほうがいいのか
もう少しサイズ小さいのが追加されるのならそっち待ちたいのもあるし
やはりモデル3は自分には大きく感じる
せめて幅は5ナンバープラス100ミリまでにしてほしい
逆にすごいですね
チップ維持の方が安いんですかね
工数めっちゃかかりそうに思いますが。
よく構造わからずに言ってますが。
出回ってる基板の画像だとeMMCはリフローではんだづけされているように見えるから結構面倒臭そう。
現場では無理で、基板外して修理工場に送るのは必要そうだな。
EVSmartの金沢東京往復の記事がテスラのネガキャンにしかなってなくてワロタw
Twitterとかでも「これじゃEVなんてとてものれないわ・・・」みたいな反応しかない
素直に道中で有料のCHAdeMOとか使えばいいのにわけわからんセコい充電の
仕方してるせいで到着時に4%でした、とか途中で50分ギリギリ充電した、とか
無茶苦茶EVの長距離移動が難しいみたいな記事になってるw
本人うまいこと運用してるような書き方してるけど自己満にしかなってないことを
誰かfbのメンバーは指摘してやれよ
現場では基盤交換でしょ
在庫のeMMC換装バージョンと交換して、その交換したものをリファービッシュして他の客にってやるんじゃね?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bd7b-Dqz3)2021/01/18(月) 18:33:25.42ID:XrqrZ/cz0
物理的な整備拠点が日本に無いんだから仕方ない
つまんないトラブルで
いつパーツが来るか判らなくて車が動かない
無償保証がどんだけあっても、そんな車乗ってられるかよw
>>374
極東の島国の道路事情なんて知ったこっちゃないねぇんだよ
そんなことよりセンターモニターは別売りにして、自前のタブレットも接続・固定できるようにすればいいんだよな >>384
メーカー叩いてるように見えたか?
当時はAtomとかTegra乗っけた安価な2in1タブが流行ってたんだよ
軒並み動作もっさりのゴミ性能だったけど
ASUSの低価格帯だから安ものって呼んだだけ >>385
自前のタブレットがフリーズしたときに車はどんな挙動をするんだろう
DA程度の機能やバックアップとしてならいいけど、速度表示や車の操作までどこの馬の骨かも分からん外部端末に集約するのはリスク高すぎ 388名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8285-TFTy)2021/01/18(月) 22:20:15.25ID:DO7mhWnl0
プジョー208-e お洒落で安くて良いな
389名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bd7b-Dqz3)2021/01/18(月) 23:03:30.73ID:XrqrZ/cz0
プジョーも
どんだけ代理店替わったんだか
ストアの展示車が在庫車として売ってるな
外黒中白のMXと外白のM3LRって川崎で置いてあったやつ
リフレッシュかあ〜
>>380
だから、お前は乗らんでいい。
クラウンでも買っとけ。
で、もうココ来るなよ。 >>387
パネルがフリーズしても挙動は影響無くできるはず、というか、今でもそうでしょ?
で、リスク考えるなら当然、あるレベル以上の「保証されたスペックの機種」を選定して事前にアナウンスする 自前のタブレットとか非現実的すぎる。
見栄え悪いだけじゃなくて危険だし。真夏の車内なんて70度超える。中華タブだと爆発しかねない。
>>394
だから、>393で補足してるだろが!
非現実とかこいとったら現状のまま、未来は来ないってわからんのだな、アホは >>393
そうだとすると自前のタブレットなんて「保証されたスペックの機種」にはならないだろうな
純正品が取外し可能なタッチスクリーンになるんだろう
ちなみに速度表示や一部車の操作はいまでもスマホのアプリでできるけど、なにがしたいんだ? >>395
そーいうのは、ユーザーに発売する前に解決することなんやで。
何で高いカネ払って人柱にならなあかんねん。 ユーザーに発売前の最新型をフライングゲットできると思えない人は手出し無用
>>397
何が起きても再生数やアクセス数や話のネタにみえる人が買うんだよ
たまにそうじゃない人が買って文句言う
徐々によくなっていくでしょう 400名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srd1-a0vw)2021/01/19(火) 06:57:54.59ID:01GgsCMyr
日本で小型のサイバートラック出るならいくら?
>>374
モデル2の話はあるけど、どう小さいのか情報はない
たぶん縦もかなり短いよ
ヤリスまでとは言わんけどそういうサイズじゃないかなぁ
3でいいよ
乗ってりゃ慣れるよ
補助金増は色々条件付きそうだから考えなくていいよ
数十万の差だし待つより乗ったら? >>400
そんなものはアメリカでも開発されもしないけど400万円切るくらいじゃないの
4680の量産具合次第でしょうね >>398
そーいうのは公道を走るな。
人の命を何だと思ってるんだ。
テスラを買ったドライバーが死ぬのは自業自得だが、周りを巻き込むな。 404名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srd1-a0vw)2021/01/19(火) 08:19:59.96ID:01GgsCMyr
>>402
そんくらいなら乗る奴めっちゃ増えそうよな
サイバートラックが街中に溢れると未来感半端なさそう でも
オマエラまだガソリン車乗ってんだろ?(´・ω・`)
406名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe88-vYIt)2021/01/19(火) 08:49:34.62ID:r/8qj4920
サイバートラックの、あの角ばったデザインでは日本では販売出来ないよ。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe88-vYIt)2021/01/19(火) 08:53:02.39ID:r/8qj4920
ガソリン車 大好き。
あのガソリンとオイルの臭い 好きだな。おまけに排ガスの臭いも好きだ。
俺の車マセだが、エンジン始動時や加速時の響きが最高だね。
>>407
じゃあ聞くけど、長いトンネルで外気導入できますか?
ちょっと臭うのと慢性的に充満してるのでは全然違いますよ
欧州や中国は規制が遅れたので慢性的に充満しています
だから必然的に EV に向かっているのですね
ディーゼル規制前の日本の都内環状線もひどかったですよ、すぐ鼻の中真っ黒になるし 410名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe88-vYIt)2021/01/19(火) 09:19:02.28ID:r/8qj4920
>>408
臭いは好きだけど、カーボンが好きだとは書いてないよ。良く読んでね。
今は排ガスが奇麗になったので、外気導入はさほど気にならないです。
トンネルって言っても長くても10分程度だし、EVだって外気導入するのですから同じでしょ。
ましてや地下の充電スポットでは30分も車中で待ってるんだから、同じようなもんだね。 >>409
あのデザインでは歩行者保護規制クリアが難しいんじゃね?
ボンネットまわり。 413名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe88-vYIt)2021/01/19(火) 09:50:22.16ID:r/8qj4920
414名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe88-vYIt)2021/01/19(火) 09:56:46.71ID:r/8qj4920
>>412
逆にあれでアメリカの基準は通るのかな
きっと、通るから作るってことなんだろうけど
欧州基準もクリアできないから売るなら作り変えみたいだね >>404
ピックアップが日本で人気になることはない上に、
小型になったら何の役にも立たなくなるよ
居住性もかなり悪化するし、荷物も乗らなくなる
何でもござれのピックアップトラックはでかいから成り立つ
空間を超越したぼくのかんがえたさいきょうのは無いの。 >>415
ピックアップトラックはトラックのくくりで関係ないとかここでみた
真偽は知らん
当時はそもそもそんな法律ない勢がリンク貼れと突っ込んでたけど法律のリンク貼れる人はいなかった記憶 418名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe88-vYIt)2021/01/19(火) 10:24:12.61ID:r/8qj4920
サイバートラックを個人輸入して、引っ越し屋を始めるんだら良いかも?www
420名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe88-vYIt)2021/01/19(火) 13:30:35.06ID:r/8qj4920
これではトラックと言うより、単なるバギーカーだろ。
>>420
その写真はフォロワーの「ぼくのかんがえたさいきょうの〜」であって、新案じゃない
新案はまだ提示されてない >>419
アメリカ仕様だと他の国の要件満たせないってはっきり言ってるな
国際版作ることになるだろうとも >>423
記事にもある通りマスクは最初、大幅な設計変更を考えてたんだよね
それを諦めてアメリカ版はプロトアルファのマイナーチェンジ、輸出用は新設計でとなった
バッテリーデーの時点で世界共通規格では不可能ってマスク自身が言ってたんだけど、日本では話題にならなかった サイバートラックはあのダサかっこいところが良かったのに大分変わっちゃうんかな?
角張った頑丈なモノコックをむき出しにしてってのは歩行者衝突安全性的に無理と思ったがアメリカでは法規をクリアできるのか?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fe88-vYIt)2021/01/20(水) 19:44:55.12ID:q99LQ8BU0
428名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4155-p24c)2021/01/20(水) 20:48:33.00ID:n3E1kjRT0
>>427
根本的な勘違いしてるゴミ記事
>EVにおける基幹部品はバッテリーとモーターである。これらの製品はすでに大量生産されているものであり、
内燃機関と比較すると圧倒的にコストが安く、他業種からの参入も容易になる。
ガソリンエンジンなんてそれこそ大量生産で相当安くなってる代物。
バッテリーなんて昔から圧倒的に高コストで今も足引っ張り要素でしかなく、
ガソリンタンクは只の容器だからそのレベルまで下がる事など永遠にあるわけもなく、
モーターはエンジンより高くはないが、更に圧倒的に低コストになるはずもなく、
バッテリーとの組合わせではいつまで経っても高いまま。 >>428
其れに車はエンジン(モーター)だけで作られてるわけではない。
車台、サス、ブレーキ、ステアリング等諸々の要素の調整によって車の性能が決まる。一朝一夕には真面な車は作れない。 430名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bd7b-Dqz3)2021/01/20(水) 21:03:07.31ID:H+dRMWGr0
>>428
内燃機関は大量生産するための
技術が必要なのよw テスラが初代ロードスターを発売したのはたったの12年前。初めての量産車を発売してからまだ9年たっていない。それでもう既に時価総額世界一、成長率世界一となっている。テスラは今でこそ内製化志向だが初期はアウトソーシングでやっていた。大手メーカーから優秀なエンジニアを引き抜き、部品を調達すれば新しいメーカーでも数年でトップの地位を築く可能性はある。
アップルくらいの莫大な資金力があればその気になればスズキでも日産でも買うことはできるわけだし。
>>428
そのとおり
EVはあとからでもすぐに追いつけると思ってる阿呆がいるけど、実際は量産体制を整えるには高コストなバッテリーやモーターへの巨額な設備投資が必要
既存メーカーはガソリン車の設備も維持しつつそれらを持つには相当な体力が必要なんだよな 435名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa05-RjaL)2021/01/20(水) 21:50:53.76ID:3vX3IHLPa
ヒュンダイとキアはグループ同じなくせに方針が違うんだよな
ヒュンダイはOEM工場になるのが嫌で、キアは歓迎
先週の中長期経営計画でも自社ブランドに拘らないって発表してたし