1名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 1336-hCtl)2018/04/09(月) 20:45:35.24ID:r3s6Gf7H0
926名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd5a-0VQ2)2018/04/22(日) 16:31:38.37ID:9r1q2hVid
325万
927名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd5a-0VQ2)2018/04/22(日) 16:33:21.38ID:9r1q2hVid
メーカーOPは別な
>>902
レヴォーグに比べて50万近く安く4WDのハイパワーターボが手に入るから
地上高は二の次 929名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 47ab-l/+X)2018/04/22(日) 16:51:38.92ID:bTm8KLfb0
930名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2f-HQJO)2018/04/22(日) 17:43:42.14ID:3gTVzAe70
俺はもうスポーツ一択だな
オレンジの差し色をどうやって赤に変えるか、1年2か月後のXTの車検まで検討しよう
SUVがいいかなと思いフォレスターにしたけど、
結局祖父などが年を取って乗るとなると高い車は乗り降りが大変だということだから
次はレヴォーグあたりにしたいと思ったけど、
フォレスターの値段次第ではレヴォーグも手の届かない車になるのかな・・・
>>931
車の価格そのものがモデルチェンジのたびに
全体的にガンガン上昇してるからね
値上がりは避けられないよ 933あ (アウアウカー Sa43-kiC+)2018/04/22(日) 18:08:57.55ID:YGAY0Weoa
ゲーム会社「3年かけてゲーム開発したぞ!」→100万本30億円 ソシャゲ会社「一枚絵追加!」→67億円
934あ (アウアウカー Sa43-kiC+)2018/04/22(日) 18:12:18.48ID:YGAY0Weoa
一番高いグレードは先代も先々代もツインマフラーでした
だからアドバンスはツインマフラーの可能性少しでもありますか?
先代は一番高いグレードはフロントマスクがキリッとしてました
一番高いグレードはフロントマスク髭顔オプションありますか?
フロントバンパースカートのオプションありますか?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2f-HQJO)2018/04/22(日) 18:12:39.54ID:3gTVzAe70
>>931
フォレ程度が一番乗り降りしやすいと思うけどな
おじい様が何歳か、どのくらいお元気かわからないけど
よじ登るような高い車はNGとして
低い車は乗り降りがスクワットで大変だよ?
俺はレガからフォレに変えて、親に「楽になった」言われたよ >>935
たしかに
セダンは乗り降りが面倒に感じる。
身長によるけどフォレスターだと立姿勢からストンとお尻がシートに乗せられるので乗り降り楽ちん 937名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2f-HQJO)2018/04/22(日) 18:29:06.84ID:3gTVzAe70
938名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd5a-l/+X)2018/04/22(日) 18:30:11.66ID:XvLg1ot4d
>>922
一応教えておいてやるが
居眠り関知で警報くらいなら
社外品でそういうのはすでにあるんだよ。 940名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM26-NjXa)2018/04/22(日) 18:33:40.34ID:2Hn2N+G1M
>>938
スバルの工作員じゃないかねw
フェイク情報を流すことで
360万と思わせといて実は320万!
こうすれば安く感じられるマジック。
320だとしてもXTより高いということなんだけどねw スバルは、ターボだのMTだのと言う層に
「買わなくていいから。バイバイ笑」と言っている。
5代目フォレスターは、4代目と見た目は似てるが、目指す所は全く逆の、
後継ではない別の車と思っていい。
だからもうスバルに義理立てして買わなくて良いよ。
>>940
数年前からマツダの「ドライバーアテンションアラート」として標準装備されてる。 トヨタ・レクサスのドライバーモニターも数年前からあるな。
>>943
マツダのDAAはちょっと違うでしょ
アイサイトでふらついていると怒られるのと同程度の機能じゃん 947名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM26-NjXa)2018/04/22(日) 19:10:59.82ID:2Hn2N+G1M
>>943
マツダのは有効性がどうか分からんけど、レクサスには同様の機能が有ったのね。
いずれにしても、今後はどんどん搭載車増えるでしょ。
自動化が進めば。 949名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW db65-kzTe)2018/04/22(日) 19:40:57.68ID:VEUFeHvk0
>>923
HVにウリがないから、日本ではHVだけに装備させた
ような。。。 まぁ結局フォレスター買うんだろうけどHV乗り出し400万ならティグアン狙えるしな
アフターコスト考えるとフォレスターなんだが
まあ、ターボどうでもいい大多数は、2.5NAで満足じゃないかな?
これでもレヴォーグの1.6DITと同レベルの出力はあるし、NAだからターボラグもない。
SGPと併せて、よりよい乗り心地が得られるだろうさ。
>>949
米国でも最上位グレードにしか搭載されてないんだよね
オプションでもなさそうなんで、ホントに実験扱いなんじゃないかとw >>91
残念だが、一度買ったらなかなか買い換えられない貧乏人が乗るブランドなのかもしれん。。 954名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd5a-ydX4)2018/04/22(日) 20:37:08.91ID:zWS+62YTd
なんかいろいろと残念なFMCになっちゃった
むしろ価格が折り合えば買う
このパッケージングで2.5NAにパワーアップしてるし使い勝手は半端なく良い車だ
内装も良くなってるしフラットにもなった(傾斜は多少あるけど)
荷物を多く積むしTA付くし弱点らしい弱点が無い
960名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW dbf7-6+GF)2018/04/22(日) 21:53:37.87ID:gcqn5x920
尖った部分が無くなり
うちのおばはんの買い物に丁度良い。
インプ・XVのデザインはまぁこんなもんかと思える程度に進化したのにフォレスターはなぜ変わらない?
俺は最近の車の様にイキった顔にならなくてホッとしている。40代のおっさんとしてはこの無難さは有り難い。スバル車はダサくてチープで、でも走りと使い勝手そこそこでないと安心出来ない。
SGPと2.5の余裕感で、かなり上質になりそうなんだが。俺的には買いなのになぜこんな酷評なんだ。
デザインはあまり変わってないけど、醜いデザインとは思わない。
変わったら変わったで文句言う人達なのかね。
アンチ用のスレは立ったけど
そうじゃない人用のワッチョイ付きスレがないので
どなたか立てて頂けないでしょうか?
何かもうXVがツーリングアシストになったらそれでいいようになってきた。
俺も同じだわ
車高十分、エックスモードもある、顔認証技術いらない、ヒートシーターいらない、デザイン好き、車中泊しない、電子パーキングブレーキで停止保持できる
ツーリングアシストさえ付いたらXVでいい…
969名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd5a-ydX4)2018/04/23(月) 00:44:37.26ID:SqOZC6mCd
>>957
>>964
売れる売れないでいえば売れる方でしょ
(価格とか排ガス不正態度とか、で分からないけど車そのものの話ね)
君たちも買いたいなら買えばいいよ
ただ現行XT海苔からすれば長距離走行でルーフボックスに荷物たくさんつんでも同じように走れるパワーを知ってるだけに、アクセル踏んだときのちょっとした遅れもっさりが出ることにタイトに感じてしまう。
また機能や性能みると全然過渡期なので買い替えはもう少しあとでいいやとかで、買う気持ちがわいてこないだけ >>91
むしろ世界的に車を10年以下で乗り換えてるのは異常らしいね。
しかも25年前の日本から年収は二百万下がっている。それなのに車は倍の値段。
馬鹿は情報操作に踊らされローン組んで車買ってるけど50才くらいで破綻するらしよ
まあ実家住み、子なしなら大丈夫らしいが家買った既婚リーマンはまじで軽にしときな 972名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 47ab-l/+X)2018/04/23(月) 06:30:12.74ID:PlLBARh+0
値段次第。
正式発表までまだ時間ある。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Sp3b-qB0K)2018/04/23(月) 07:31:29.68ID:sfKfNf+Op
なんちゃってハイブリッドなんでしょ?
Ev走行なんてできないでしょ
燃費なんて20も行かないだろう
>>973
1モーター、2クラッチ式だしEV走行とアイドル中の充電ができるのは確実ですよ。
問題は走行距離と、どの速度まで出来るかでしょうね
燃費20は無理だよねw
燃費で気になるのは、WLTC市街地の数値がどうなるかだけかなー 975名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd5a-l/+X)2018/04/23(月) 08:07:36.89ID:GdjRs+OKd
>>967
XVのラゲッジがもう少し広ければXVで良かった。 >>962
デザインの根幹に生活に溶け込む
スタイルってのがあるらしい
今一だけど時間が経って、アレ
いいじゃん?って事なんだろな